JP2006093109A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006093109A
JP2006093109A JP2005227009A JP2005227009A JP2006093109A JP 2006093109 A JP2006093109 A JP 2006093109A JP 2005227009 A JP2005227009 A JP 2005227009A JP 2005227009 A JP2005227009 A JP 2005227009A JP 2006093109 A JP2006093109 A JP 2006093109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tap
secondary battery
nickel
electrode
electrode assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005227009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4440850B2 (ja
Inventor
Kyofuku Ri
亨 馥 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006093109A publication Critical patent/JP2006093109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440850B2 publication Critical patent/JP4440850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】ゼリーロール型電極型組立体において、外面の突出や屈曲を緩和することができる二次電池を提供する。
【解決手段】互いに異なる極性の2つの電極13、15とこれらの2つの電極間に位置するセパレータ14、14’とを含んでなる電極組立体が外装材内に封止され、各電極にタップ16および17が接合されており、タップ16および17は互いに異なる材質で、かつその厚さが異なるゼリーロール型電極型組立体を有する二次電池。
【選択図】図4

Description

本発明は、二次電池に関し、より詳細には、2つの電極とこれらの電極を離隔して絶縁させるセパレータを備えてなるゼリーロール型電極組立体を有する二次電池に関する。
二次電池は、再充電が可能であり、小型及び大容量化の可能性のため、移動型電子機器の電源として多く開発されて使用されている。近年開発されて使用されている二次電池のうち、代表的なものには、ニッケル水素(Ni−MH)二次電池、リチウム(Li)二次電池、リチウムイオン(Li−ion)二次電池がある。
これらの二次電池において、ベアセル(Bare Cell)の多くは、陽極、陰極及びセパレータからなる電極組立体を容器(外装体)に入れて封止してなる。容器としては、パウチが使用され得るし、鉄、アルミニウム又はアルミニウム合金などの金属缶が使用され得る。電解質としては、完全固体型ポリマー、電解液を含浸させたゲル型ポリマー、溶媒に電解質がイオン形態で含まれる液状電解質などが使用され得る。
封止されたベアセルは、PTC素子(Positive Temperature Coefficient)、温度ヒューズ及び保護回路基板(PCM: Protective Circuit Module)などの安全装置及びその他の電池部材などと連結された状態で別途のケースに収納されるか、成形樹脂によって間隙が満たされるか被覆されて完成された外観を持つようになる。
一方、二次電池の製造において、より小さな体積とより軽い電池に多量の電気を蓄積させることは一番重要な目標となり、単位時間当りの電力量、すなわち、電力を大きくすることも電池の利用分野によって重要な問題となる。電力を拡大させるためには、電解質に触れる電極活物質の面積を増す必要がある。通常、活物質の表面積を増すために、また、電力量に寄与する活物質の割合を上げるために、活物質は電極板に広くコーティングされる。
活物質がコーティングされた電極板は、二次電池を小さな体積で形成するために、ロール状に巻き取る方法がある。このようなロールに巻き取った形態をゼリーロールと称しているこのゼリーロール型の電池は、多数の電極板を極性によって交互に積層し、この積層された状態で同じ極性の電極板を電気的に共に連結することによって電池の2つの電極を形成することができる。この場合、他の極性の電極と電極との間はセパレータが介在させて内部の短絡を防止している。
図1は、従来のリチウム二次電池でゼリーロール型の電極組立体を形成する一つの電極を概略的に示した斜視図である。
図2は、図1のような電極が他の電極及びセパレータ14、14’と共に巻かれてなるゼリーロール形態の平断面図である。
図1を参照すれば、電極板13が長く形成され、その始端と終端には活物質131がコーティングされていない非活物質領域が存在する。電極板13の始端の非活物質領域には、電極板13に蓄積された電気(電子などの荷電体)を外部の連結導線に引き出すためのタップ17が取り付けられる。タップ17は、短絡を防止するために絶縁テープ18によって覆われている。電極板13は、一つはアルミニウムホイルやメッシュからなり、他の一つは銅ホイルからなる集電体の上に、各電極の活物質を樹脂等と共に混ぜて作ったスラリーを塗布して形成する。
ところが、示されたような従来のゼリーロール型の電極組立体では、電極板13、15を外部とと電気的に接続するためのタップ17および16が電極板13、15に接合された状態で巻取がなされる。それゆえに、巻かれ切った状態のゼリーロールの外面(図2では外郭線)は、タップの厚さによって図2のように大きな凸状の段差Aまたは屈曲が生じてしまう。
完成された電池の体積を最小化するために、電極組立体の容器となる缶などは、電極組立体の大きさとほぼ等しい大きさを持つように形成される。タップの厚さは、例えば0.1mm程度と極めて薄いものである。しかしながら、このような大きさも二次電池の製造過程でゼリーロール型電極組立体の外側面に起きた段差や屈曲によって、電極組立体が缶に内蔵される際に、缶の入口にかかって作業を難しくなってしまうという問題がある。
また、外側面に起きた段差や屈曲が大きいほど、ゼリーロール内部において段差や屈曲のある位置の活物質を圧迫して、その部分で電気化学反応を妨害して、電気容量を減らす原因になることもある。特に、陰極の場合、リチウム二次電池においてゼリーロールの中央部に位置することが通常であるので、このような問題点はより大きくなり得る。
本発明は、前述した問題点を解決するためのものであって、ゼリーロール型電極構造体においてタップによって生じるゼリーロールの外面の段差や屈曲を緩和することができ、タップと重なる部分の活物質に対する圧力を緩和させることのできる二次電池を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するための本発明は、互いに異なる極性の2つの電極と前記2つの電極の電気的短絡を防止するセパレータとを含んでなるゼリーロール型電極組立体と、前記電極組立体を収容する外装材と、前記2つの電極のうち、一方の電極に接合され前記外装材の外に突出した第1タップと、前記2つの電極のうち、他方の電極に接合され前記外装材の外に突出し、第1タップと異なる材質で、かつ、異なる厚さの第2タップと、
を有することを特徴とする二次電池である。
本発明においては、前記第1タップと第2タップのうち、引張強度がより強い材質のタップの厚さが、引張強度のより弱い材質のタップの厚さよりも薄いことを特徴とする。また、前記第1タップと第2タップの引張強度の差は、20%以内であることを特徴とする。
本発明において、前記第1タップと第2タップのうち、一方のタップはニッケルまたはニッケル−鉄合金からなり、他方のタップはアルミニウムからなることを特徴とする。また、本発明において、前記第1タップと第2タップは、薄い方のタップの厚さが厚い方のタップの厚さの60%以下であることを特徴とし、より好ましくは50%以下であることを特徴とする。
また、本発明において、前記第1タップまたは第2タップのいずれか一方のタップは、ニッケルまたはニッケル−鉄合金からなり、他方のタップはアルミニウムからなることを特徴とする。
本発明において、タップらの厚さを異ならせる他の一つの形態としては、たとえば、電気伝導度または熱伝導度がより高い金属で形成した方のタップの厚さを、他のタップの厚さよりも薄くするようにしても良い。これは、一般的に、厚さを薄くすると、電気伝導度および熱伝導度は低くなるので、薄くするほうのタップにおいては、電気伝導度または熱伝導度の高い材質のものを用いることが望ましいからである。
本発明において、電極組立体の一電極のタップが中心部に位置する場合、厚さの薄いタップが電極組立体の中心部に位置することが望ましい。
本発明によれば、異なる厚さのタップを用いることで、例えば厚さの薄いタップをゼリーロール型電極組立体のロールの中心部分に設けられるようになり、タップによる活物質の作用の妨害は従来に比べて少なくなる。
また、ゼリーロールの内側に電極タップがあるほど、ゼリーロールの大きさは通常大きくなるので、引張強度が強い物質をゼリーロールの内側に設けると、ゼリーロ−ルの全ての体積を減らし、外装体内に電極組立体を投入する時の困難を少なくすることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に基づいて本発明をより詳しく説明することにする。
図3は、本発明の一実施形態によりリチウム二次電池を形成する過程で作られるベアセルの構成を概略的に示した分解斜視図である。
図3を参照すれば、リチウムイオン電池のベアセルは、缶11と、この缶11の内部に収容される電極組立体12と、缶11の開放された上端と結合して、缶の上端を封止するキャップ組立体とを備えてなる。ここでは、缶11およびキャップ組立体によって外装体が構成されている。なお、このような外装体の形態はさまざまであり本発明における外装体がここで説明する缶11およびキャップ組立体に限定されるものではない。
電極組立体12は、薄い板状あるいは膜状に形成された陽極板13、セパレータ14、陰極板15、他のセパレータの積層体を渦型に巻き取って形成する。陽極板13は、導電性に優れている金属薄板、例えば、アルミニウムホイルやメッシュとなった陽極集電体と、その両面あるいは片面にコーティングされたリチウム系酸化物を主成分とする陽極活物質層とを含んでいる。陽極板13には、陽極活物質層が形成されていない陽極集電体の領域に陽極タップ16が電気的に連結されている。
陰極板15は、伝導性の金属薄板、例えば、銅ホイルとなった陰極集電体と、その両面にコーティングされた炭素材を主成分とする陰極活物質層とを含んでいる。陰極板15にも、陰極活物質層が形成されていない陰極集電体の領域に陰極タップ17が接続されている。
電極(陽極板13および陰極板15)に接合されたタップ16および17は、ゼリーロールが巻き取られる長辺方向と垂直方向に各電極集電体に連結され、ゼリーロール状態で軸方向にキャップ組立体の方へ突出されている。
キャッププレート110の下面には、陽極板13から引き出された陽極タップ16が溶接されており、電極端子130の下端部には、陰極板15から引き出された陰極タップ17が蛇行に折られた状態で溶接されて電気的、機械的に連結されるようになる。
陽極板13及び陰極板15と、陽極タップ及び陰極タップ16、17とは、極性を異ならせて配置されることもでき、陽極タップ及び陰極タップ16、17が電極組立体12から引き出される境界部には、2つの電極板13、15間の短絡を防止するために絶縁テープ18がそれぞれ巻かれている。
セパレータ14は、ポリエチレンやポリプロピレンやポリエチレンとポリプロピレンとの共重合体(Co−Polymer)からなっている。セパレータ14は、陽極板及び陰極板13、15よりも幅を広くして形成することが極板間の短絡を防止するのに有利である。
パウチ型を採択するリチウムイオンポリマー電池において、電解質は、一体としてセパレータの役割を兼ねる高分子固体電解質や、セパレータに含浸された状態で、すなわち、完全固体型とゲル(Gel)型で使用されるか、示された缶型リチウムイオン電池では、イオンを含む液体として電極組立体と別途に缶に注入されて使用される。
缶11は、殆ど直方体の角形や円筒状で作られ、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄などのその他金属で形成されることができる。電極組立体12が引き込まれた後に、入口はキャッププレート110を備えたキャップア組立体によって封止される。缶11は、その自体が端子の役割を行うことができるが、この実施形態では、キャップ組立体のキャッププレート110が陽極端子の役割を行うようになる。
キャップ組立体には、缶11の開放された上端に対応される大きさと形状を持つ平板状のキャッププレート110が設けられている。キャッププレート110の中央部には、電極端子が通過できるように端子用の通孔111が形成される。キャッププレート110の中央部を貫通する電極端子130の外側には、電極端子130とキャッププレート110との電気的絶縁のために、チューブ形状のガスケット120が設けられている。キャッププレート110の中央部、端子用の通孔111の近傍には、キャッププレート110の下面に絶縁プレート140が配置されている。絶縁プレート140の下面には、端子プレート150が設けられている。
電極端子130は、ガスケット120が外周面を取り巻いた状態で端子用の通孔111を通じて挿入されている。電極端子130の底面部は、絶縁プレート140を介在した状態で端子プレート150と電気的に連結されている。
一方、電極組立体12の上面には、電極組立体12とキャップ組立体との電気的絶縁のために、これと同時に、前記電極組立体12の上端部をカバーできるように絶縁ケース190が設けられている。絶縁ケース190は、絶縁性を持つ高分子樹脂であり、ポリプロピレンとなったことが望ましい。電極組立体12の中央部と陰極タップ17とが通過できるように通孔191が形成され、他の側方には、電解液の通過孔192が形成されている。電解液の通過孔は、別途に形成されていなくてもよく、陽極タップ16の通孔が陰極のための中央の通孔191の側に形成されてもよい。
キャッププレート110の一側には、電解液の注入孔112が形成されている。前記電解液の注入孔112には、電解液が注入された後に、電解液の注入孔を密閉させるために栓160が設けられる。栓160は、アルミニウムやアルミニウム含有金属で作ったボール型母材を電解液の注入孔の上に置いて、機械的に電解液の注入孔で圧入して形成する。
図4は、本発明の一実施形態によりなされた二次電池用ゼリーロールの平断面図である。ゼリーロール型電極組立体は、陽極板15、陰極板13及びセパレータら14、14’が巻き取られてなる。
示されたところによれば、図2の従来の場合と比較すると、陰極タップ17の厚さの減少によって全体的なゼリーロールの厚さの減少がなされ、重なる部分の活物質に対する圧力も相対的に低く現れることが分かる。
電極タップは、電気集電体がアルミニウムとなった場合にアルミニウム材質のタップを、電気集電体が銅である場合にニッケル材質のタップを多く使う。アルミニウムのタップは、引張強度が約30kgf/mm程度であり、ニッケルやニッケル−鉄合金の場合は、引張強度が約50乃至70kgf/mmである。
従来、電極タップの厚さは、2つの電極タップ共に、例えば、100μm程度とされていたが、このような従来の電極タップの厚さは、引張強度が弱い材質のものを基準に決められたものである。
一方、本発明のように、一方の電極タップの引張強度を強くすることで、電極タップが十分な機械的強度で電気端子あるいは安全装置端子と溶接することができ、たとえば、陰極板15である銅電極と連結されるニッケルまたはニッケル−鉄合金よしなる陰極タップ17の場合、厚さが50μm程度であっても、必要な引張強度を確保することができる。したがって、従来より薄く形成することが可能である。なお、本実施形態では、陰極タップ17が第1タップとなり、陽極タップ16が第2タップとなっている。
タップ自体は、一定の厚さに形成されたものを使用することが原則であり、ニッケルの陰極タップ17の引張強度がアルミニウムのタップの2倍に達する時、ニッケルのタップの厚さは、アルミニウムの陽極タップ16の50%程度になるようにすることが理想的である。この時、外側に突出した部分の段差Bは、図2の段差Aと比較すると、低くなっている。
しかしながら、タップを加工する時に圧力を受けることができ、タップの厚さは、50μmあるいは100μm程度の微細なものであるので、製造過程自体で厚さにバラツキが生じる。したがって、アルミニウムの陽極タップ16とニッケルまたはニッケル−鉄合金よりなる陰極タップ17のそれぞれの厚さの正確性は、10%程度の誤差がある。このため異なる厚さと異なる材質を有した二つのタップの間の引張強度の差は、アルミニウムの陽極タップ16又はニッケルの陰極タップ17に予定された引張強度の最大20%以内に収まるように、タップ16および17の具体的な厚さを決めることが望ましい。
したがって、薄くする方のニッケルまたはニッケル−鉄合金よりなる陰極タップ17の厚さは、アルミニウムの陽極タップ16の60%以下、より好ましくは50%以下であって、引張強度の差が最大20%を超えないようにすべきである。
以上の実施形態では、引張強度の差を持つ二つのタップの厚さを互いに異ならせた場合を中心として説明したが、二つのタップの材質の差が他の特性の差を招くことがある。これらの特性の差は、二つのタップの厚さの差に反映させて、電極組立体の厚さを少なくすることができる。特に、薄いタップを使う場合、部分的に電極組立体の活物質が押される現象を従来よりも抑えることができ、タップと重なる部分の活物質に対する圧力を緩和させることができる。
従来のリチウム二次電池でゼリーロール型の電極組立体を形成する一つの電極を概略的に示した斜視図である。 図1のような電極が他の電極及びセパレータと共に巻かれてなるゼリーロール型電極組立体の従来の一例を示す平断面図である。 本発明の一実施形態によりリチウム二次電池を形成する過程で作られるベアセルの構成を概略的に示した分解斜視図である。 本発明の一実施形態によりなされた二次電池用のゼリーロール型電極組立体の平断面図である。
符号の説明
11…缶、
12…電極組立体、
13…陽板、
14、14’…セパレータ、
15…陰極板、
16…陽極タップ、
17…陰極タップ、
18…絶縁テープ、
110…キャッププレート、
111…通孔、
112…電解液注入孔、
120…ガスケット、
130…電極端子、
131…活物質(スラリー)、
140…絶縁プレート、
160…栓、
150…端子プレート、
190…絶縁ケース、
191…リード通孔、
192…電解液の通過孔。

Claims (10)

  1. 互いに異なる極性の2つの電極と前記2つの電極の電気的短絡を防止するセパレータとを含んでなるゼリーロール型電極組立体と、
    前記電極組立体を収容する外装材と、
    前記2つの電極のうち、一方の電極に接合され前記外装材の外に突出した第1タップと、
    前記2つの電極のうち、他方の電極に接合され前記外装材の外に突出し、第1タップと異なる材質で、かつ、異なる厚さの第2タップと、
    を有することを特徴とする二次電池。
  2. 前記第1タップと第2タップのうち、引張強度がより強い材質のタップの厚さが、引張強度のより弱い材質のタップの厚さよりも薄いことを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  3. 前記第1タップと第2タップの引張強度の差は、20%以内であることを特徴とする請求項2記載の二次電池。
  4. 前記第1タップと第2タップのうち前記引張強度がより強い材質のタップの位置が、前記ゼリーロール型電極組立体のロール中心部に位置することを特徴とする請求項2または3記載の二次電池。
  5. 前記第1タップと第2タップのうち、一方のタップはニッケルまたはニッケル−鉄合金からなり、他方のタップはアルミニウムからなることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一つに記載の二次電池。
  6. 前記第1タップと第2タップは、薄い方のタップの厚さが厚い方のタップの厚さの60%以下であることを特徴とする請求項1記載二次電池。
  7. 前記第1タップと第2タップは、薄い方のタップの厚さが厚い方のタップの厚さの50%以下であることを特徴とする請求項6記載二次電池。
  8. 前記第1タップまたは第2タップのいずれか一方のタップは、ニッケルまたはニッケル−鉄合金からなり、他方のタップはアルミニウムからなることを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  9. 前記ニッケルまたはニッケル−鉄合金からなるタップの厚さは、前記アルミニウムからなるタップの厚さの60%以下であることを特徴とする請求項8記載の二次電池。
  10. 前記ニッケルまたはニッケル−鉄合金よりなるタップは、前記ゼリーロール型電極組立体のロールの中心部に位置することを特徴とする請求項5または9記載の二次電池。
JP2005227009A 2004-09-24 2005-08-04 二次電池 Active JP4440850B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040077229A KR100614391B1 (ko) 2004-09-24 2004-09-24 젤리롤 형 전극 조립체를 가지는 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006093109A true JP2006093109A (ja) 2006-04-06
JP4440850B2 JP4440850B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=36233850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005227009A Active JP4440850B2 (ja) 2004-09-24 2005-08-04 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7452627B2 (ja)
JP (1) JP4440850B2 (ja)
KR (1) KR100614391B1 (ja)
CN (1) CN100438188C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505671A (ja) * 2007-11-30 2011-02-24 エイ 123 システムズ,インク. 非対称な端子を有する電池セルデザイン
JP2015026611A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 電極アセンブリおよびこれを含む二次電池
KR101555654B1 (ko) * 2013-06-13 2015-09-25 주식회사 엘지화학 차등적 리드 구조의 이차전지
WO2018193771A1 (ja) * 2017-04-18 2018-10-25 株式会社村田製作所 電池及びその製造方法、組電池、並びに電子機器
JP2019533289A (ja) * 2017-04-06 2019-11-14 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池の製造方法
WO2021145059A1 (ja) * 2020-01-15 2021-07-22 株式会社村田製作所 二次電池

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006119289A2 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Randy Ogg Bi-polar rechargeable electrochemical battery
EP2521201A1 (en) * 2007-02-12 2012-11-07 Randy Ogg Stacked constructions for electrochemical batteries
KR100943569B1 (ko) * 2007-03-26 2010-02-23 삼성에스디아이 주식회사 폴리머 전해질 전지 및 그 형성 방법
WO2009055073A2 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 G4 Synergetics, Inc. Dish shaped and pressure equalizing electrodes for electrochemical batteries
CA2750164C (en) * 2009-01-27 2015-06-30 G4 Synergetics, Inc. Variable volume containment for energy storage devices
US20100304191A1 (en) * 2009-04-24 2010-12-02 G4 Synergetics, Inc. Energy storage devices having cells electrically coupled in series and in parallel
JP5363444B2 (ja) * 2009-10-01 2013-12-11 三星エスディアイ株式会社 二次電池及びその製造方法
KR101147237B1 (ko) 2010-07-12 2012-05-18 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
CN102306778B (zh) * 2011-09-02 2013-10-16 惠州市惠德瑞锂电科技有限公司 一种非水性电化学电池及其制备方法
US10199658B2 (en) 2013-03-15 2019-02-05 Eaglepicher Technologies, Llc Wound thermal batteries and methods of manufacturing the same
DE102013215007A1 (de) 2013-07-31 2015-02-05 Robert Bosch Gmbh Akkumulator mit gewickelter Elektrodenkonfiguration und optimierter Wärmeableitung
KR102266592B1 (ko) * 2015-03-02 2021-06-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102080284B1 (ko) * 2015-10-22 2020-02-21 주식회사 엘지화학 복수의 전극 탭들이 형성되어 있는 단위 전극을 포함하는 파우치형 전지셀
KR102289692B1 (ko) 2016-09-06 2021-08-13 삼성에스디아이 주식회사 두께의 차이를 갖는 전극탭의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
EP3850683A1 (en) 2018-09-11 2021-07-21 Energizer Brands, LLC Hearing aid battery with slotted grommet
US11641044B1 (en) 2020-04-14 2023-05-02 Energizer Brands, Llc Battery housing and systems and methods of making thereof
CN114300755A (zh) * 2020-09-23 2022-04-08 北京小米移动软件有限公司 电芯、电池组件和电子设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1148827C (zh) * 1995-01-27 2004-05-05 旭化成株式会社 非水电解质电池
JP4169426B2 (ja) * 1999-03-29 2008-10-22 三洋電機株式会社 薄型電池
WO2002058170A1 (en) * 2001-01-18 2002-07-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Battery device and lead wire film
KR20030060323A (ko) * 2002-01-08 2003-07-16 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100889769B1 (ko) * 2002-10-22 2009-03-24 삼성에스디아이 주식회사 각형 리튬이차 전지와 이의 제조 방법
JP4263989B2 (ja) * 2002-12-18 2009-05-13 三星エスディアイ株式会社 二次電池
KR100591435B1 (ko) * 2004-03-29 2006-06-22 삼성에스디아이 주식회사 캔형 리튬이온 이차전지

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505671A (ja) * 2007-11-30 2011-02-24 エイ 123 システムズ,インク. 非対称な端子を有する電池セルデザイン
KR101572014B1 (ko) * 2007-11-30 2015-11-26 에이일이삼 시스템즈 인코포레이티드 비대칭 단자들을 갖는 배터리 전지 디자인
KR101555654B1 (ko) * 2013-06-13 2015-09-25 주식회사 엘지화학 차등적 리드 구조의 이차전지
JP2015026611A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 電極アセンブリおよびこれを含む二次電池
JP2019533289A (ja) * 2017-04-06 2019-11-14 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池の製造方法
JP7039778B2 (ja) 2017-04-06 2022-03-23 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池の製造方法
WO2018193771A1 (ja) * 2017-04-18 2018-10-25 株式会社村田製作所 電池及びその製造方法、組電池、並びに電子機器
JPWO2018193771A1 (ja) * 2017-04-18 2019-12-26 株式会社村田製作所 電池及びその製造方法、組電池、並びに電子機器
WO2021145059A1 (ja) * 2020-01-15 2021-07-22 株式会社村田製作所 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20060115729A1 (en) 2006-06-01
KR100614391B1 (ko) 2006-08-21
JP4440850B2 (ja) 2010-03-24
CN100438188C (zh) 2008-11-26
CN1753230A (zh) 2006-03-29
US7452627B2 (en) 2008-11-18
KR20060028177A (ko) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440850B2 (ja) 二次電池
JP4579880B2 (ja) 二次電池
US7585589B2 (en) Pouch-type lithium secondary battery
KR100496305B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지와 이의 제조 방법
JP4628682B2 (ja) 電池部ユニット及びこれを採用したリチウム2次電池
JP4749130B2 (ja) 二次電池及びその形成方法
JP5293938B2 (ja) 電極組立体及びそれを用いた二次電池
KR100709873B1 (ko) 이차전지
JP4620552B2 (ja) ゼリーロール型電極組立体を有する二次電池
KR101146465B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 그 제조방법
US20110123846A1 (en) Cylindrical secondary battery
JP2006173102A (ja) テーパ状電極及び衝撃吸収領域を有する耐衝撃性電気化学セル
CN109845021B (zh) 二次电池
KR100865399B1 (ko) 이차전지
CN104716277A (zh) 具有绝缘壳的可再充电电池
JP2006080066A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4490209B2 (ja) 電極タップを缶の短辺部に位置させた二次電池
KR20070097153A (ko) 이차 전지
CN109643821B (zh) 电极组件以及包括该电极组件的可再充电电池
KR20090026650A (ko) 보호회로기판 및 이를 구비하는 배터리 팩
KR100994954B1 (ko) 보호회로기판이 접속되는 이차전지
KR100530156B1 (ko) 파우치형 리튬 이차전지
KR100686831B1 (ko) 이차 전지 및 이를 이용한 이차 전지의 제조방법
KR100760786B1 (ko) 이차 전지 및 이를 이용한 제조 방법
KR20040042373A (ko) 원통형 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4440850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250