JP4620552B2 - ゼリーロール型電極組立体を有する二次電池 - Google Patents

ゼリーロール型電極組立体を有する二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4620552B2
JP4620552B2 JP2005243338A JP2005243338A JP4620552B2 JP 4620552 B2 JP4620552 B2 JP 4620552B2 JP 2005243338 A JP2005243338 A JP 2005243338A JP 2005243338 A JP2005243338 A JP 2005243338A JP 4620552 B2 JP4620552 B2 JP 4620552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode assembly
electrode
tap
secondary battery
pouch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005243338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006093118A (ja
Inventor
亨馥 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006093118A publication Critical patent/JP2006093118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620552B2 publication Critical patent/JP4620552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • H01M50/188Sealing members characterised by the disposition of the sealing members the sealing members being arranged between the lid and terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/198Sealing members characterised by the material characterised by physical properties, e.g. adhesiveness or hardness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、二次電池に関し、より詳細には、2つの電極とこれらの電極を離隔して絶縁させるセパレータ(Separator)とを備えてなるゼリーロール型電極組立体を有する二次電池に関する。
二次電池は、再充電が可能であり、小型及び大容量化の可能性のため、近来、移動型電子機器の電源として多く開発されて使用されている。近来、開発されて使用されている二次電池のうち、代表的には、ニッケル水素(Ni-MH)電池とリチウム(Li)電池とリチウムイオン(Li-ion)電池とがある。
これらの二次電池において、ベアセル(Bare Cell)の多くは、陽極、陰極及びセパレータから構成される電極組立体を容器に入れて封止してなる。容器としては、パウチを使用し得るし、鉄、アルミニウム又はアルミニウム合金などの金属缶を使用し得る。電解質としては、完全固体型ポリマー、電解液を含浸させたゲル型ポリマー、溶媒に電解質がイオン形態で含まれる液状電解質などを使用し得る。
封止されたベアセル(Bare Cell)は、PTC素子(Positive Temperature Coefficient)、サーマルヒューズ(Thermal Fuse)及び保護回路基板(PCM: Protective Circuit Module)等の安全装置及びその他の電池部属らと連結された状態で別途のケースに収納されるか、成形樹脂によって間隙が充填されるか被覆されて完成された外観を呈するようになる。
一方、二次電池の製造において、小さな体積と重さを有する電池に多量の電気を蓄積させることは一番重要な目標となり、単位時間当りの電力量、すなわち、電力を大きくすることも電池の利用分野にとって重要な問題である。電力を増大させるためには、電解質に触れる電極活物質の面積を増す必要がある。通常、活物質の表面積を増すために、また、電力量に寄与する活物質の割合を上げるために、活物質は電極板に広くコーティングされる。
活物質がコーティングされた電極板は、二次電池を小さい体積で形成するため、通常、ロール形態で巻き取られる。場合によって、多数の電極板を極性によって交互に積層し、この積層された状態を‘ゼリーロール(Jelly Roll)’と呼称し、同じ極性の電極板を電気的に共に連結することによって電池の2つの電極を形成し得る。この時、他の極性の電極と電極との間はセパレータが介在して内部の短絡を防止する。
図1は、パウチ型リチウム二次電池の一例でパウチが封止される前の状態を示す斜視図である。図1を参照すれば、パウチは、中間部分が折り曲げられて電極組立体が収容される溝が形成されるパウチの下部20と溝を覆うようになるパウチの上部10を形成する。パウチ膜は、中間層の金属ホイル13の上下層に熱接着性CPP(Casted Polypropylene)11、ナイロンなどを積層して形成する。
通常の電極組立体30は、陰極板31、セパレータ33、陽極板35が積層された多層膜を渦形に巻き取ってゼリーロール(Jelly Roll) 型に形成する。ゼリーロールを巻取形成する時、陽極板と陰極板との短絡を防ぐために、ロール(roll)の外部に現われる電極板、例えば、陽極板の外側にはセパレータが取り付けられる。
電極組立体30の陽極板31と陰極板35とをパウチの外部と電気的に連結するために、陽極板31及び陰極板35の一側には電極タップ37、38が形成される。これらの電極タップ37、38は、ゼリーロールが巻き取られる方向と垂直方向にゼリーロールから突出し、パウチ膜の封止される一辺を通じてパウチを通って引き出される。タップがパウチと重なる部分には、パウチの封止時にタップとパウチとの接着性を上げるためにフィルム39が取り付けられる。
ところが、通常のゼリーロールでは、ゼリーロールの中心部に電極タップが設けられる。一方で、電極組立体30が入る溝21が形成されたパウチは、パウチの上下部のフランジ23が溝21の入口部分で封止される。したがって、ゼリーロールの中心部に設けられた電極タップ37、38を封止されるパウチの外部に引き出すためには、パウチ溝21の内部で一部折り曲げられて、パウチのフランジ23とのレベル(Level)を調節しなければならない。
パウチ溝21の内部でタップ37、38を折り曲げるためには、タップが折り曲げられた部分を収容する空間が必要となる。このような空間の存在は、電池の小型、高容量化を難しくする。なお、折り曲げられた部分がゼリーロールを成す電極板の上端部、あるいは、他のタップと短絡して電池に不良や安全上の問題をもたらす可能性がある。
このような問題は、主として、パウチに電極組立体を収容する溝を有するパウチ型の電池だけではなく、他のゼリーロール型電極組立体を有する二次電池でも発生し得る。
本発明は、前述した問題点を解決するためのものであって、ゼリーロール型電極組立体において、電極タップによってベアセルの内部でタップと電極板、タップとタップとの間の短絡の可能性を低減できるゼリーロール型電極組立体を有する二次電池を提供することを目的とする。
また、本発明は、ゼリーロール型電極組立体において、タップに重なる電極板の部分に巻取による圧力が集中することを減らして、電極反応が全般的に円滑になるようにするゼリーロール型電極組立体を有する二次電池を提供することを目的とする。
また、本発明は、ベアセル内で容量と関連しない空間を減らして、小型、高容量化されたゼリーロール型電極組立体を有する二次電池を提供することを目的とする。
前記目的を達成するための本発明のゼリーロール型電極組立体を有する二次電池は、互いに異なる極性の2つの電極とこれらの2つの電極間に位置するセパレータとを含んでなる電極積層体が巻き取られてゼリーロール形態となる電極組立体において、電極組立体の2つの電極をケースの外側に引き出すために形成される電極タップが、前記電極組立体から引き出されるレベルと前記ケースから引き出されるレベルとが実質的に等しいことを特徴とする。
本発明では、2つの電極タップは、いずれもゼリーロール型電極組立体の中間部分から同等なレベルで並んで引き出すか、ゼリーロール型電極組立体の上側から又は下側から引き出し得る。電極タップが引き出されるレベルは、必ずしも等しい必要はなく、概ね、ゼリーロール型電極組立体の中間部分と上側から引き出される電極タップのレベル差に該当する電極組立体の厚さの半分より明確に小さい1/3以内とし得る。すなわち、電極タップ間のレベル差が電極組立体の厚さの1/3程度であれば、電極タップが従来に比べて折り曲げられる必要性を確かに減らすものと考えられる。下部に溝が形成されるパウチの場合、電極タップは電極組立体の厚さの上部1/3以内のレベルにあれば、パウチ外に伸びて出る時、溝周辺のフランジ部を通過するまでパウチの内部で大きい折り曲げ部を有さないことも可能である。
本発明では、電極タップ間のレベル差は、電極組立体の厚さの1/10以内であることがより望ましい。この場合、電極タップは、実質的に直線状に伸びてケースの封止部位を通って外に引き出されるので、ケース内で電極タップが折り曲げられる必要性はほとんどなく、折り曲げられたタップ部分が位置するパウチ内の余裕空間も不要となる。もし、2つの電極の電極タップの全てが電極の外側非被覆部から引き出され、電極タップが電極組立体の厚さ方向に上下に分けられることなく、すべてが上部に位置するならば、電極タップ間のレベル差は電極組立体の厚さの1/10以内とし得る。
本発明の二次電池の電極組立体は、通常、楕円形状あるいはトラック形状のゼリーロールに形成され、缶型二次電池のうち、角形状に使用するか、電極組立体が収容される溝を一方だけに形成したパウチで使用することが望ましい。
本発明によれば、ゼリーロール型電極組立体において、電極タップによってベアセル内部でタップと電極板、タップとタップとの間の短絡可能性を減らすことができる。
また、ゼリーロール型電極組立体においてタップに重なる電極板部分に巻取による圧力が集中することを減らして、電極反応が電極板で全般的に円滑になるようにして、電気容量の実質的な増加をもたらすことができる。
また、本発明によれば、ベアセル内に容量と関係しない空間を減らして、小型、高容量化されたゼリーロール型電極組立体を有する二次電池を提供できる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施例に基づいて本発明をより詳しく説明する。
図2は、本発明の一実施形態による二次電池のゼリーロール型電極組立体において電極タップの形成位置を示す平面図である。
図3は、本発明の一実施形態により形成されるパウチ型ベアセルの構成を概略的に示す斜視図である。
図2及び図3を参照すると、先に、パウチ型リチウム二次電池の一般的な形成方法を考察する。まず、電極組立体が収容される溝が形成されるパウチ100の下部と、溝を覆うパウチの上部と、を形成する。溝は、プレス(Press)加工などによって形成される。溝の側方には、二次電池の化成工程で発生するガスを取り除くためのガスチャンバーのための溝(図示せず)を更に形成し得る。
通常の電極組立体30のように、セパレータ33´、陽極板31、セパレータ33、陰極板35を順に積層した多層膜を形成した後、巻取機で多層膜を渦型に巻き取ってゼリーロール(Jelly Roll)に形成する。ゼリーロールは、通常、離心率の大きい楕円形に形成され、楕円の短軸方向に中央で外部から力を与えてトラック形状を成すようにできる。この時、陽極板31と陰極板35との端部の非被覆部には、陽極タップ38及び陰極タップ37が超音波溶接などの方法で取り付けられる。
セパレータは、電解質を兼ねる完全固体型ポリマー又は電解液が含浸されたゲル型ポリマーから構成することが望ましい。セパレータがゲル型ポリマーからなる時、通常、ゼリーロール型がなされた後に、電極組立体に電解液を供給してポリマーに電解液含浸がなるようにする。通常、電極板の短絡を防ぐために、電極板よりも大きく形成される。
タップ37、38がゼリーロールと重なる部分及びタップがパウチの溶接部、すなわち、フランジ部分と重なる部分には、樹脂フィルム39、樹脂テープなどが、通常、取り付けることができる。通常、これらの部材は、金属からなるタップと、接着性がパウチの内層に比べて優れている熱接着性物質とからなる。
しかし、本発明では、タップは、トラック形ゼリーロールの外周側(最外郭部)のような長辺にほぼ等しい水準に位置する。したがって、巻き取られたゼリーロールで陰極板35、陽極板31及びセパレータ33、33´がタップと重なることによって圧力が加えられて、曲げられた部分を成し、この部分に電解質が均一に分布しないという理由で電極反応が少なく起こるという問題の大部分を防止することができる。
図2に示す実施形態では、電極組立体がパウチ溝に積載される場合、電極タップが電極組立体の最上方、厚さ対比で10%以内にあるようになる。パウチの封止のために形成されるパウチのフランジ部分も、パウチ溝の最上方の開口部の周辺に形成されるので、電極タップのレベルとフランジのレベルとが実質的に等しくなる。したがって、別に電極タップを曲げる加工をする必要がなく、電極タップが直線状に伸びて融着されるフランジの間からパウチの外へ引き出されるようにする。
したがって、封止されたパウチ内に折り曲げられた電極タップ部分のための空間を備える必要がない。すなわち、この実施形態では、電極タップ37、38の熱接着性フィルム39がゼリーロールの電極板と相当な距離だけ離隔しているように表示されるが、実際に、ゼリーロールとパウチ溝の壁体とを離隔させる必要はない。そして、フィルムをゼリーロールの電極板に連結する程度に近く設けることができる。
結果的に、ゼリーロールの上端をパウチ溝のタップが引き出される側の壁体と接触するようにし、ゼリーロールの下端をパウチ溝のタップが引き出される反対側の壁体と接触するようにできる。この場合、パウチの内部がゼリーロールで詰められるようになるので、同じ体積でより高い電池容量を確保できるようになる。
パウチの封止がなされて形成されたベアセル(Bare Cell)には、図示していない保護回路基板(PCM:Protecting Circuit Module)や PTC(Positive Temperature Coefficient)のような付属品あるいは構造体が連結、付着されて、コアパック(Core Pack)が形成される。
そして、コアパックをハードケースに内蔵して結合させると、完成されたハードパック電池が形成される。ハードケースは、内側に別途の回路や導体部なしに、ポリプロピレン樹脂などを用いて形成することができるが、電池が使用される機器の特性によって、ハードケースの内部に別途の部属回路や他の導体部を有する場合がある。
一方、図示する実施形態は、電極組立体を収容する溝を形成したパウチに対するものであるが、本発明は、他のパウチ形態、角形缶を電極組立体を収容する容器に用いる場合でも可能である。
電極組立体を収容する別途の溝を形成しないパウチでは、パウチの融着フランジは、通常、パウチ電池の厚さの半分程度のレベルで形成されるので、2つの電極タップも共に電極組立体の中間レベルから引き出されて、直線状に伸びて融着されたフランジを通じて外部に引き出すことができる。
なお、角形ケースを使用する場合、ゼリーロール型電極組立体は、角形状ケースに収容され、電極タップは、角形缶の開口部を仕上げるキャップ組立体のキャッププレートの一長辺と缶との間から並んで引き出されるか、キャップ組立体の中間レベルに形成された穴を通じて引き出すことができる。この時、角形状ケース及びキャッププレートがプラスチック材質からなるとしたら、タップと角形状ケース、及びタップとキャッププレートとの間には樹脂フィルムが介在しないことも可能である。
パウチ型リチウム二次電池の一例でパウチが封止される前の状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態による二次電池のゼリーロール型電極組立体で電極タップの形成位置を示す平面図である。 本発明の一実施形態によって形成されるパウチ型ベアセルの構成を概略的に示す斜視図である。
符号の説明
10 パウチの上部
11 熱接着性CPP
13 金属ホイル
20 パウチの下部
21 溝
23 フランジ
30 電極組立体
31 陽極板
33、33´ セパレータ
35 陰極板
37、38 タップ
39 フィルム
100 パウチ

Claims (8)

  1. 互いに異なる極性の2つの電極と2つの該電極間に位置するセパレータとを含んでなる電極積層体が巻き取られてゼリーロール形態となる電極組立体と、前記電極組立体を収容するケースと、を備える二次電池において、
    前記電極組立体の2つの電極を前記ケースの外側に引き出すために形成される電極タップが前記電極組立体から引き出されるレベルと前記ケースから引き出されるレベルとが実質的に等しく、
    前記電極タップが、前記ケースから引き出されながら、封止のために前記ケースと接触する部分には、前記電極タップと前記ケースとの間に別途の樹脂フィルムが介在し、
    前記電極組立体は、楕円形状又はトラック形状のゼリーロールに形成され、
    前記電極組立体を収容する容器は、溝が形成された下部を板状の上部が覆い、
    前記溝周辺のフランジ部分で前記上部と前記下部とを融着して封止されるパウチであり、
    前記電極組立体の前記タップが引き出される方の端面と前記溝を成す前記パウチの下部の対応する側壁とは、直接接触して空間を残さないことを特徴とする二次電池。
  2. 前記電極タップは、前記電極組立体の厚さの2/3以上のレベルで前記電極組立体から引き出されることを特徴とする、請求項1記載の二次電池。
  3. 前記電極組立体は、前記溝に前記タップが上向きに内蔵され、
    前記タップは、前記溝の内部から直線状に伸びて封止された状態の前記パウチの上下部の間で外部に引き出されることを特徴とする、請求項記載の二次電池。
  4. 前記パウチは、アルミニウム金属ホイルの外側にナイロン層、該ホイル層の内側にCPP(Casted Polypropylene)を積層して形成されることを特徴とする、請求項または請求項記載の二次電池。
  5. 前記電極タップは、前記電極組立体の厚さの9/10以上のレベルで前記電極組立体から引き出されて2つの前記電極の外側無脂部に接続されることを特徴とする、請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の二次電池。
  6. 前記樹脂フィルムは、前記ケースの内側面の材質に比べて金属との接着性に優れた熱接着性物質からなることを特徴とする、請求項記載の二次電池。
  7. 前記セパレータは、電解質を兼ねる完全固体型ポリマー又は電解液が含浸されるゲル型ポリマーからなることを特徴とする、請求項1記載の二次電池。
  8. 前記電極組立体は、角形状プラスチックケースに収容され、
    前記タップは、前記ケースとプラスチックキャップの組立体側の一長辺との間から引き出されて形成されることを特徴とする、請求項1記載の二次電池。
JP2005243338A 2004-09-24 2005-08-24 ゼリーロール型電極組立体を有する二次電池 Active JP4620552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040077236A KR100954031B1 (ko) 2004-09-24 2004-09-24 젤리롤 형 전극 조립체를 가지는 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006093118A JP2006093118A (ja) 2006-04-06
JP4620552B2 true JP4620552B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=36233856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005243338A Active JP4620552B2 (ja) 2004-09-24 2005-08-24 ゼリーロール型電極組立体を有する二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060154145A1 (ja)
JP (1) JP4620552B2 (ja)
KR (1) KR100954031B1 (ja)
CN (1) CN100435403C (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060099501A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-11 Kim Ka Y Secondary battery
KR100709863B1 (ko) * 2005-12-27 2007-04-23 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US9362563B2 (en) * 2008-04-11 2016-06-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Energy storage device, method for manufacturing the same, and apparatus including the same
US20090291330A1 (en) * 2008-04-24 2009-11-26 Boston-Power, Inc. Battery with enhanced safety
KR101009517B1 (ko) * 2008-06-23 2011-01-18 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체와 이를 이용한 리튬 이차 전지
RU2519961C2 (ru) 2008-11-19 2014-06-20 Конватек Текнолоджиз Инк. Стомное приспособление с мешком
KR101156240B1 (ko) * 2009-12-08 2012-06-13 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US9040187B2 (en) 2010-07-13 2015-05-26 Apple, Inc. Battery pack with cells of different capacities electrically coupled in parallel
US8940429B2 (en) 2010-07-16 2015-01-27 Apple Inc. Construction of non-rectangular batteries
KR101245280B1 (ko) 2010-10-14 2013-03-25 주식회사 엘지화학 이원화된 전극 구조를 가지는 이차전지
US8592065B2 (en) 2010-11-02 2013-11-26 Apple Inc. Rechargeable battery with a jelly roll having multiple thicknesses
KR20120105730A (ko) * 2011-03-16 2012-09-26 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 이용한 이차 전지
HUE059980T2 (hu) 2013-07-23 2023-01-28 Convatec Technologies Inc Alakítható tapadótárcsa
KR102229511B1 (ko) 2015-05-14 2021-03-17 애플 인크. 휴대용 전자 디바이스를 위한 디바이스 인클로저 내의 베어 셀 스택의 패키징
US9929393B2 (en) 2015-09-30 2018-03-27 Apple Inc. Wound battery cells with notches accommodating electrode connections
US10868290B2 (en) 2016-02-26 2020-12-15 Apple Inc. Lithium-metal batteries having improved dimensional stability and methods of manufacture
JP6972703B2 (ja) * 2017-06-26 2021-11-24 三洋電機株式会社 角形二次電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307712A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5413660A (en) * 1993-10-26 1995-05-09 Rohm And Haas Company Method for imparting improved adhesion to polyolefin substrates
CN1157808C (zh) * 1998-02-05 2004-07-14 大日本印刷株式会社 电池盒形成片和电池组件
JP3418551B2 (ja) * 1998-06-12 2003-06-23 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
JP3428452B2 (ja) 1998-08-27 2003-07-22 三菱電機株式会社 渦巻状電極体を備えた電池及びその製造方法
JP3829502B2 (ja) * 1998-10-30 2006-10-04 ソニー株式会社 非水電解質電池
US6797429B1 (en) * 1998-11-06 2004-09-28 Japan Storage Battery Co, Ltd. Non-aqueous electrolytic secondary cell
JP4193271B2 (ja) * 1999-03-12 2008-12-10 ソニー株式会社 固体電解質電池
KR100369069B1 (ko) * 1999-09-08 2003-01-24 삼성에스디아이 주식회사 안전장치가 구비된 파우치를 외장재로 하는 리튬 이차 전지
KR100322098B1 (ko) * 1999-11-18 2002-02-06 김순택 2차 전지
JP3343097B2 (ja) * 2000-01-26 2002-11-11 エヌイーシートーキン栃木株式会社 角型非水電解液二次電池
KR100388905B1 (ko) * 2000-09-22 2003-06-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP4060562B2 (ja) * 2001-05-02 2008-03-12 日本碍子株式会社 電極体の評価方法
KR100472504B1 (ko) * 2002-06-17 2005-03-10 삼성에스디아이 주식회사 보강구조가 개선된 파우치형 이차전지
KR100846579B1 (ko) * 2002-07-13 2008-07-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 전지의 극판 조립체 및 이를 이용한 리튬 이온전지
KR20040017094A (ko) * 2002-08-20 2004-02-26 삼성에스디아이 주식회사 안전변을 구비한 파우치형 이차전지
KR20040054128A (ko) * 2002-12-17 2004-06-25 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차 전지
US7491464B2 (en) * 2003-01-03 2009-02-17 The Gillette Company Alkaline cell with flat housing
JP4201619B2 (ja) * 2003-02-26 2008-12-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池、及びそれに使用する電極の製造方法
JP4238645B2 (ja) * 2003-06-12 2009-03-18 日産自動車株式会社 バイポーラ電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307712A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR100954031B1 (ko) 2010-04-20
US20060154145A1 (en) 2006-07-13
KR20060028184A (ko) 2006-03-29
JP2006093118A (ja) 2006-04-06
CN100435403C (zh) 2008-11-19
CN1753229A (zh) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4620552B2 (ja) ゼリーロール型電極組立体を有する二次電池
JP4440850B2 (ja) 二次電池
US8318348B2 (en) Pouch-type secondary battery
KR101216422B1 (ko) 실링부의 절연성이 향상된 이차전지
JP4559405B2 (ja) パウチ形電池及びその製造方法
JP5122072B2 (ja) リチウム二次電池
JP5508313B2 (ja) 電極組立体及びこれを利用した二次電池
US20060008702A1 (en) Secondary battery
US20060019156A1 (en) Pouch-type lithium secondary battery
JP5363444B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
US20170033325A1 (en) Rechargeable battery including multiple cases
JP2008293939A (ja) 二次電池
KR20110036499A (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
KR20040054201A (ko) 고용량 파우치형 이차전지
KR100918408B1 (ko) 파우치형 이차전지
KR100601549B1 (ko) 파우치형 리튬 이차전지
KR101384901B1 (ko) 파우치형 전지
KR20070056425A (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
KR100580767B1 (ko) 파우치형 리튬이온 폴리머전지
KR101264432B1 (ko) 단차부가 형성된 외부케이스를 구비한 전지 팩
KR20230068676A (ko) 전지 조립체 제조방법, 전지 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
KR101137633B1 (ko) 이차 전지
KR100731434B1 (ko) 이차 전지
US20230318013A1 (en) Method of manufacturing secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4620552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250