JPH0256849A - 有機電解液電池 - Google Patents

有機電解液電池

Info

Publication number
JPH0256849A
JPH0256849A JP63208716A JP20871688A JPH0256849A JP H0256849 A JPH0256849 A JP H0256849A JP 63208716 A JP63208716 A JP 63208716A JP 20871688 A JP20871688 A JP 20871688A JP H0256849 A JPH0256849 A JP H0256849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
aluminum
lead plate
plate
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63208716A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenichiro Ito
伊藤 善一郎
Takafumi Fujii
隆文 藤井
Shinji Hamada
真治 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63208716A priority Critical patent/JPH0256849A/ja
Publication of JPH0256849A publication Critical patent/JPH0256849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電極群の構成、特に電極群の正極と正極端子
を兼ねた封口蓋との接続方式を改良した有機電解液電池
に関するものである。
従来の技術 近年、電子機器のコードレス化の進展に伴い、その電源
として小形、軽量で高エネルギー密度の密閉形電池が要
求されるよう゛になってきた。この要望に対応する電池
系として、負極活物質としてリチウムあるいはリチウム
合金を用い、正極活物質として二酸化マンガン、シくナ
ジウム酸化物、フッ化炭素などの金属酸化物あるいは非
金属フッ化物を用い、有機電解液とし゛て炭酸プロビレ
y(PC)1.2−ジメトキシエタン(DMIC)、γ
−ブチロラクトン(γ−BL Lテトラヒドロフラン(
THF)などの有機溶媒中にLiCIO4、LiBF4
゜L1ムsy6. LiPF6等の電解質を適宜の組合
せで溶解したものを用いた有機電解液電池が、高電圧、
軽量で高エネルギー密度の新電池系として注目され、各
種形態の一次電池が実用化され、さらに今後の有望電池
として二次電池化の研究開発、実用化が盛んに進められ
ている。この種の有機電解液電池は、従来、自己放電が
少ないこと、有機電解液を使用しているため大電流放電
には適しにくいなどの理由により、軽負荷で長期間使用
する機器に多く用いられてきた。然るに、36ミリカメ
ラ等の小型機器のエレクトロニクス化が進み、比較的大
電流のパルス負荷を伴うような用途が生じ、対応する電
池形態として円筒形あるいは角形電池の特性改良が活発
に進められている。円筒形電池の代表的構成を、第2図
の側面要部断面図を参照して説明すると、上述のごとく
二酸化マンガン等の正極活物質を主体とする合剤をチタ
ン、ステンレス鋼あるいはアルミニウム等の耐食性を有
する多孔板集電体に充填または塗着して形成した薄板状
の正極板2ILと、リチウムに集電体を圧着したシート
状の負極板2Gの間に、不織布あるいは多孔膜のセパレ
ータ2bを介して渦巻状に巻回した電極群2に所定量の
有機電解液を含浸させたものを、金属製の電池容器1に
収容し、絶縁ガスケット8を嵌着した封口蓋4の蓋板内
面5aに、前記正極板2&の集電体から導出したチタン
あるいはステンレス鋼などの耐食性金属を用いたリード
板3の先端を点溶接により溶接点7を形成して固着した
後、封口蓋4を図示のように電池容器1の開口縁に締着
して密封している。角形電池においても上述した円筒形
電池と同様の薄板状の正極板、シート状のリチウム負極
板を複数枚に分割し、セパレータを介して積重して形成
した電極群の正極板から導出したリード板を、円筒形電
池の場合と同じく封口蓋に溶接あるいは端子に嵌着して
固定している。上記したように正、負極を薄板状として
対応する面積を拡大し、単位面積当りの負荷を軽減する
ことにより、放電時の維持電圧の向上を図っている。用
途の拡大と共に、さらに小型、軽量で大電流放電が可能
であり、使用時に安全性の高い一次および二次の有機電
解液電池が要望されており、正・負極板の活物質、電極
構成法、セパレータ、有機電解液などの改良が続けられ
ている。
発明が解決しようとする課題 このような従来の構成の電池では、正極板の集電体と接
続し導出されるリード板3及び正極端子を兼ねる封口蓋
4の内面側、第2図のものでは蓋板6の材質として有機
電解液および活物質と反応しない耐食性の金属を用いる
必要がある。耐食性の金属材料としては、先にも述べた
ように、チタンあるいはステンレス鋼またはアルミニウ
ムがあげられる。従来、蓋板の材質には、加工性および
薄い材料で強度を確保するために上記のステンレス鋼が
一般に用いられ、リード板には蓋板との溶接性を考慮し
て、前記ステンレス鋼あるいはチタンが使用されてきた
。前述したように大電流放電に耐えるよう正・負極板お
よびセパレータ、電解液の改良により放電特性を向上さ
せた改良型電池では、電池を誤使用により外部短絡させ
ると、電池内が異常高温となシミ池は燃焼破裂(封口蓋
の一部が外れる)、あるいは急激に爆発することがあっ
た。
前記において、従来この種の密閉形電池に採用されてい
るように、10〜20 kq/atの電池内圧力で作動
する防爆安全弁を備えた封口蓋を用いても燃焼破裂等の
上記トラブルを防止することができなかった。本発明者
等が解析した結果によれば正・負極板を従来よりさらに
薄くし、セパレータを微孔性の薄膜状のものにするなど
により、電極反応面積を大幅に拡大する仁とによって、
電池の放電特性あるいは二次電池の場合、充電特性も大
きく改善されるが、電池の短絡電流値も増大し、例えば
ムム形(φ145X51mm)の電池において10〜2
0アンペア(ム)(短時間には約30人)の大きな電流
が流れ、その際に電池内で発熱を生じ、電解液成分の溶
媒あるいは活物質等が発火もしくは引火燃焼する危険性
も増大することがわかつた0 さらに詳細に見ると電極群は面積増大のため発熱は比較
的少なく電解液の溶媒の蒸気圧が上昇するが、前記した
防爆弁で充分排気できる程度のものである。また負極側
はニッケル(Ni)あるいはニッケルめっき鋼板等の集
電体およびリードを用い、電池容器1もニッケルめっき
鋼板製を用いるなど導電性が良好なため温度上昇は僅か
であり、最も高温になるのは正極板から導出したリード
部分であり、通常用いられる厚さ0.1〜0.2mm、
幅3〜6mmのチタンもしくはステンレス鋼製のリード
板では、上記10〜20人の短絡電流が流れると400
〜700℃に上昇し、赤熱現象が見られ、この発熱がセ
パレータを溶損する、あるいは溶媒とその蒸気、および
活物質が発火・引火して電池を破裂させる主原因となっ
ていることがわかった。
それは使用しているリード板の材質が、チタンあるいは
ステンレス鋼であり、その比電気抵抗が約6o〜8o〈
μΩ・cm)と大きいためであり、従来の低負荷用電池
では短絡電流も小さく問題を生じなかったが、電池特性
の改良によって顕在化したものであることがわかった。
従って、大電流放電、例えば3〜6人の電流で放電する
場合は、正極側のリード板による放電電圧の低下が数十
mV以上となり、エネルギー密度を低下させる因子にも
なるなどの課題があった。その対応策としてリード板の
幅、厚さを犬として従来の6〜10倍の断面積とすれば
、電池を外部短絡させた場合でも100℃以下にできる
が、このような大きいリードを電池内に収納するのは困
難である。また耐食性にすぐれ、比電気抵抗が約2.7
〜3くμΩ・cm)と低いアルミニウムを代替リード板
として用いる改良方法全検討したが、ステンレス鋼系の
蓋板に通常2〜4点のスポット溶接しかできない小型の
電池では、溶接強度を確保できず、電池の組立工程ある
いは使用中のショック等で容易に脱落し導通不良となる
率が高く、改良案にも生産性、信頼性に課題があった。
本発明はこのような課題を解決するもので、封口蓋の強
度低下および正極から導出したリードと封口蓋との溶接
強度及び作業性を低下させることなくリード板部分の電
気抵抗を低減し、電池を外部短絡させた場合の異常発熱
による電池の燃焼破裂を防止し、大電流放電時の維持電
圧を向上させることを目的とするものである。
課題を解決するだめの手段 本発明は、上記の目的を達成するために正極板の集電体
から導出するリード板としてアルミニウムまだはその合
金を用いると共に、リード板と溶接される封口蓋の部材
としてその電池内面側の表面にアルミニウムまたはその
合金からなり、最小厚さが0.03mmで、かつ封口蓋
の電池内側の部材厚さの35係を上限とした被覆層を設
けたステンレス鋼を用い、前記リード板を前記封口蓋の
被覆層上に点溶接法により溶接接続したことを特徴とす
るものである。
作用 このような構成とすることで、封口蓋とリード板の溶接
強度及び電池組立作業性を低減させずに低電気抵抗のア
ルミニウム系リード板を採用することができ、電池を外
部短絡させた場合に、リード板部分の異常発熱による電
池の燃焼破裂を防止し安全性ケ高めると共に、大電流放
電における維持電圧を向上させた電池が得られることと
なる。
実施例 以下、本発明の実施例を図によって詳述する。
第2図は円筒形の有機電解液電池の側面要部断面を示す
一例であり、第1図はその封口蓋の構成および正極板か
ら導出したリード板の接続状況を示す模式図であり、本
発明の主要部を示している。
第3図、第4図は本発明に適用する別の封口蓋の例を示
す図である。第5図はリード板と正極集電体との接続方
法の例を示すものである。
第2図において、2&は厚さ0.25mmの薄いシート
状の正極板であシ、二酸化マンガン100Fに導電材と
してアセチレンブラック7fを加え混合したものに、テ
トラフルオロエチレン(PTFIC)の水性ディスパー
ジランなどの結着剤を固形分として7fの比率で加えて
混練したものを、第6図ムおよびBに示すように、正極
集電体2a、の両面に正極活物質21L2の層を、塗着
あるいはシート状に押出したものを貼着した後、250
〜300’Cで乾燥して形成したものであり、正極集電
体22L1として厚さOO8mmの圧延したままのアル
ミニウム箔(JIS−ム1085H−H18相当品)を
、図示のように一端にリード板3として一体に形成導出
したものを用いている。2Cは、ニッケル箔リード片(
図示せず)を圧着した厚さ0.12mffIのシート状
のリチウムからなる負極板であり、両者の間に微孔性の
ポリプロピレン製フィルム状のセパレータ2bを挿入し
たものを渦巻状に巻回して電極群2を形成して、ニッケ
ルめっき鋼製の電池容器1に収容した後、炭酸プロビレ
/と12ジメトキシエタンの1:1混合有機溶媒に溶質
として1モルのLiClO4を加えた有機電解液を電極
群に所定量注入して発電要素となる。電極群2の正極板
2aから導出されたアルミニウムのリード板3は、ボリ
グロピレン製の絶縁バッキング8を嵌着した、後述する
封口蓋4の蓋板内面のアルミニウムまたはその合金から
なる被覆層に、例えばコンデンサー蓄勢式などの一般に
スポット溶接機と呼ばれる点溶接機によって1〜2回(
1〜4点)点溶接され、7の溶接点が形成されてリード
板3は蓋板6の内表面6Sに固着される。次いで封口蓋
4は、電池容器1の開口端に設けられた、内方に突出す
る環状突起部11Lに載置され、電池容器1の開口縁が
内方に折曲され締着部1bが形成されて、電池は密封さ
れる。
次に、上記に示した封口蓋4の構成及びリード板3との
溶接性について詳述する。第1図において、封口蓋4は
皿板状の蓋板6に正極の、端子部6&を設けた端子板6
を上面に載置し蓋板5の周縁立上シ部を図示のように内
方に折曲する力、矢印pを加え蓋板締着部6Cを形成し
て一体化したものである。端子板6は軟鋼板にニッケル
めっき、あるいはステンレス鋼板製であるが、蓋板6は
リード板3との溶接性を改善するために、電池内表面S
S(第2図参照)側に上述したようにアルミニウムまた
はその合金からなる被覆層6bを設けたステンレス鋼材
S&からなる部材を絞り加工したものを用いる。ステン
レス鋼材5&の片面に設ける被覆層6bの厚さは003
mm以上であって、ステンレス鋼材5&と被覆層5bの
合計厚さ、すなわち部材厚さの36チを上限とする。そ
の理由は、厚さが30μm未満であると溶接時にアルミ
ニウム被覆層を超えてステンレス層まで溶融されやすく
、この場合、リード板の溶接は不安定となり溶接不良と
なることが多い、そこで溶接機の出力を微調整すること
によって上記の現象を避けるように溶接することは可能
であるが、溶接深さが浅く、溶接強度が相対的に低く(
試験結果では直角方向の引張強度として約100〜1s
oot )電池組立時に溶接部が欠落するものが発生し
やすく、またアルミニウムの被覆層の厚さが前記部材厚
さの36チを越えると蓋板としての強度が相対的に低下
すると共に、ステンレス鋼材上に被覆層を形成する工程
でステンレス鋼とアルミニウムの硬度。
伸び率、引張強さ等の物性の差により作業性を著しく低
下させる、あるいは被覆層が部分的に剥離しやすくなり
、蓋板の成型性を低下させたり、溶接時に被覆層が浮き
あがり結果的に溶接部の強度を低下させる場合があり、
上述の範囲の厚さとする必要・がある。具体的には、例
えば上記部材厚さを0.4 mmとする場合は、アルε
ニウムの被覆層の厚さは0.14mmを越えないように
する。好ましくはo、06〜0.12mm(部材厚さの
16〜30%)とする。
前記、蓋板5の部材の被覆層6bは溶接性等の観点から
次に述べる2種類の方法で形成されたものが適している
第1のものは、一般にクラッド法と呼ばれる方法で8[
l5304.5US430などのステンレス鋼板と純ア
ルミニウムまたはアルミニウム合金板を重ねて冷間ロー
ル圧着法によシ延展させながら一体に圧着させた、上記
厚さ比率のアルミニウムクラッドステンレス鋼を用いる
ものである。第2のものは、上記ステンレス鋼板上にア
ルミニウムを溶融したものを吹付ける溶射法によって粗
粒面の被覆層を形成した後ロールプレスにより圧延し、
アルミニウムの被覆層表面を平滑化すると共に強固にス
テンレス鋼に圧着させたものを用いる。
以上の他にアルミニウムまたはその合金の溶融めっきに
よシ被覆層を形成する方法もあるが、アルミニウムが溶
融される高温下でめっき処理されるため、ステンレス鋼
表面と化学反応により硬質で脆弱な中間層を生じやすく
、溶接の際にこの部分から欠落して溶接不良を発生する
場合があり、使用上難点がある。
なお、封口蓋の形式として第1図のものの他に、第3図
に側断面を示したように、ステンレス鋼材111Lの内
方面側にアルミニウム層11bを、外表面側には接触抵
抗値を低減させる目的でニッケル層(良導電層)11C
を設けた3層クラッド部材を用い、端子部12を突出形
成した単板式の封口蓋11、あるいは、第1図の封口蓋
と同様の構成で第4図の側断面図に示したように、蓋板
22に弁孔23を設け、この弁孔を閉塞するように蓋板
22の凹部と端子板24の端子部24!Lの凸部で形成
される空間内に合成ゴム製の弾性弁体26などの弁機能
を内填させた防爆安全弁を備えた封口蓋21も第1図の
例と同様に適用できる。
また、上記の実施例においては、リード3は第6図人、
Bのように正極集電体21L1の端部を延長して一体に
導出するようにして、厚さ0.08mmのアルミニウム
基を用いたが、上述の封口蓋の被覆層であるアルミニウ
ム層との溶接強度を確保し、溶接作業を安定させるため
には、リード板に用いるアルミニウムの厚さはおよそ0
゜05〜02mmとすることが望ましい。従って、正極
板の厚さをさらに薄形化するか、あるいは活物質の塗着
密度を高めるために正極集電体として厚さを0.05 
mm以下、例えばO,Q3mmのアルミニウム箔を用い
る場合は、リード板としては強度的に不適当となるので
、リード板3には別の材料、すなわち厚さが0.07〜
0.15mm程度のアルミニウムリボンを用い、第5図
Cに示したように、正極集電体2&1の一方の端部にリ
ード板3を4〜6点の溶接Wによシ固着すれば問題無く
取扱うことができる。さらに、正極集電体として、アル
ミニウム以外のチタンあるいはステンレス鋼系の材料を
使用する必要がある場合、第6図り、XおよびF 、G
 、Hに示したように集電体の耳部またはリード板に折
返し部を設け、他方を挟持する方法、例えば第6図り。
Xのものは正極板2&の左端部の露出した集電体耳部2
1Lを折曲して形成した耳部の折返し部2&4によって
、リード板3を挟持して上下電極を用いたスポット溶接
機によって点溶接するか、かしめポンチを用いて、集電
体耳部〜リード板〜耳部の折返し部を一体にかしめつけ
て、4〜5点の固着点を形成して集電体2&3とリード
板3を接続したものである。又、第6図F 、G 、H
に示すように、リード板3に設けた折返し部3&によっ
て、集電体21L5の耳部21L51 を挟持して第5
図I)、ICの場合と同じく溶接もしくはかしめつけに
よって固着点Cを形成して接続する。このようにして正
極板2&から導出したリード板は、渦巻状の電極群を形
成する工程を含めて固着点Cが外れ接続不良を生ずるこ
とは無い。
上記において、リード板3および封口蓋の被覆層に用い
るアルミニウム材としては、アルミニウムおよび高純度
アルミニウム箔と称して市場にあるもの、あるいはSi
 、 Mg 、 Cuを主体とする金属元素を、各1チ
以内もしくは合計で約2%以内を添加した、耐食性、強
度の向上を図ったアルミニウム合金箔が同様に用いられ
る。
次に、上述した実施例の、正極に二酸化マンガン、負極
にリチウムの薄形シート状極板を渦巻状の電極群とした
ものを適用したムム形(φ14!5X51mm。
放電容量1400 mAh )の本発明及び従来構成の
有機電解液電池を製作し、課題の諸特性を比較した結果
を述べる。前記の各電池には、電極群の若干の発熱によ
って生ずる溶媒蒸気を、先に述べた従来電池のように排
出させ、リード部の発熱の影響を明確にするために、第
4図に示したごとく蓋板に弁孔23を設け、1o±1k
q/arpの弁作動圧力としたフッ素ゴム製の弾性弁体
25を内填した防爆安全弁を備えた封口蓋を用いた。本
発明のものは蓋板部材として、厚さ0.28mmの5U
S316ステンレス鋼材22&、その電池内面側に厚さ
0.12mmのアルミニウムクラッドの被覆層22bか
らなる厚さ0.4 mmの部材を用いた。従来例の蓋板
部材には厚さ0.4mmの5U8316を使用した。
またリード板3には、本発明のものは厚さ008mn+
のアルミニウム層を用い、従来例のものは厚さ0.17
mm(本発明の2倍の厚さ)の5US316ステンレス
鋼箔を用い、各リードは共に、幅4mm、リードの実効
長さ(正極板上端と蓋板内面側の間の接続長さ)1sm
mとし、蓋板の電池内面側に4点のスポット溶接を行っ
たものである。試験項目として、■各電池のリード部に
細線の熱電対ワイヤーを取付けて、通電による発熱状況
を測定する。
■外部短絡による電池の外観変化(短絡回路抵抗値約0
.5Ω)、■電池放電時のリード部における電圧降下値
について調べた。
(以 下金 白) 第1表の試験結果に示すように、従来構成品では電池を
外部短絡させたときに、赤熱状態に近い発熱を生じ、電
池は防爆安全弁は作動しているにもかかわらず、燃焼破
裂するものが多く見られたのに対し、本発明構成品はリ
ード部の発熱温度が低く防爆安全弁が作動するものはあ
ったが、電池の燃焼破裂は見られなかった。さらに大電
流放電におけるリード部での電圧降下も本発明構成品の
ものは僅かであることがわかる。
また、上記試験電池製作時に本発明構成品の比較品とし
て、蓋板部材のアルミニウム層(被覆層)の厚さを0.
02〜0025mmとしたもの(ム)と、同じく厚さを
平均017mm(部材厚さに対する被覆層の厚さ比率:
39〜42%)としだもの申)を用いて、蓋板22及び
6を成型製作し、リード溶接状況を調べたところ、比較
器(ム)は成型時に問題は無いが、リード溶接および電
池密封を行なう組立工程において溶接強度不足による接
続不良が9%(n=2oo)を生じ、比較品(B)は成
型時にアルミニウム層とステンレス鋼層の間に剥離によ
る浮きを生じるものかあシ、電池密封に適せず、溶接不
良を生じたもの(0,5%)も見られ使用上問題があっ
た。以上述べた試験結果は、封口蓋の電池内面側に設け
た被覆層としてのアルミニウムまたはアルミニウム合金
層を、■ステンレス鋼材にロール圧着して形成したアル
ミニウムクラッドステンレス鋼として設けたもの、■あ
るいはステンレス鋼材上にアルミニウムを溶射したもの
をロール等で表面を圧延し平滑化して被覆層を形成した
もの、上記側れの部材を用いても同様の効果が得られた
上記の実施例では薄いシート状の正・負極板を渦巻状の
電極群として形成する場合について述べたが、正・負極
板を複数枚に分割し、セパレータを介して積重した電極
群を角形の電池容器に収納する角形の密閉式電池にも同
じ効果を得ることができる。さらに−次電池、二次電池
の何れにも適用することができるものである。
発明の効果 以上述べたように本発明の電池構成によれば、正極から
導出したリードの溶接強度、あるいは組立作業性を低下
させずに、誤使用による外部短絡等によって電池に過大
電流が流れた場合の異常発熱による燃焼破裂、爆発を防
止すると共に大電流放電時の電圧低下を軽減した有機電
解液電池を提供することができるという効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図、第6図は本発明の実
施例を示し、第1図は本発明の電池の主要部である封口
蓋の構成及びリード板との溶接接続を示す模式図、第2
図は上部を断面とした電池の側面図、第3図は別の例に
おける封口蓋の側断面図、第4図は防爆安全弁を備えた
別の例における封口蓋の側断面図、第5図人〜Hは正極
集電体とリードの接続方法を示す図である。 1・・・・・・電池容器、2・・・・・・電極群、3・
・・・・・リード板、4,11.21・・・・・・封口
蓋、6,22・・・・・・蓋板、5a、11a、22a
・・・・・・ステンレス鋼材、5b 、1 l b 、
22b・・・・・・被覆層、6,24・・・・・・端子
板、7・・・・・・(リードの)溶接点、8・・・・・
・絶縁バッキング。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名駅 棉)奸 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電池容器内に正極とリチウムを主体とする負極を
    セパレータを介して渦巻状に巻回するか、あるいは複数
    の正極、負極をセパレータを介して積重して構成した電
    極群を収容し、電池容器の開口端を封口蓋によって密封
    した電池において、前記正極から導出するリード板とし
    てアルミニウムまたはその合金を用い、封口蓋の部材と
    してその電池内面側の表面にアルミニウムまたはその合
    金からなり、最小厚さが0.03mmであり、かつ部材
    厚さの35%を上限とした被覆層を設けたステンレス鋼
    材を用い、前記リード板を前記封口蓋の被覆層上に点溶
    接により接続したことを特徴とする有機電解液電池。
  2. (2)アルミニウムまたはその合金からなる被覆層を電
    池内面側にアルミニウムクラッド法により形成したステ
    ンレス鋼材を成型して得た封口蓋を用いた特許請求の範
    囲第1項記載の有機電解液電池。
  3. (3)アルミニウムを溶射し、その表面を圧延によって
    平滑化してなる被覆層を電池内面側に設けたステンレス
    鋼材を成型して得た封口蓋を用いた特許請求の範囲第1
    項記載の有機電解液電池。
JP63208716A 1988-08-23 1988-08-23 有機電解液電池 Pending JPH0256849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208716A JPH0256849A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 有機電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208716A JPH0256849A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 有機電解液電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0256849A true JPH0256849A (ja) 1990-02-26

Family

ID=16560902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63208716A Pending JPH0256849A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 有機電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0256849A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1453123A1 (en) * 2002-12-27 2004-09-01 Samsung SDI Co., Ltd. Secondary battery and manufacturing method thereof
WO2005053066A1 (en) * 2003-11-24 2005-06-09 The Gillette Company Battery including aluminum components
CN100429804C (zh) * 2005-05-31 2008-10-29 比亚迪股份有限公司 一种用于圆柱形锌镍二次电池的组合盖帽
US7479348B2 (en) 2005-04-08 2009-01-20 The Gillette Company Non-aqueous electrochemical cells
US7524581B2 (en) 2004-07-23 2009-04-28 The Gillette Company Non-aqueous electrochemical cells
US7566350B2 (en) 2002-02-28 2009-07-28 The Gillette Company Method of making non-aqueous electrochemical cell
EP2204869A3 (en) * 2001-12-14 2010-09-01 The Gillette Company Electrolyte additive for non-aqueous electrochemical cells
WO2023176547A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 パナソニックエナジ-株式会社 密閉型電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5073137A (ja) * 1973-11-02 1975-06-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5073137A (ja) * 1973-11-02 1975-06-17

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2204869A3 (en) * 2001-12-14 2010-09-01 The Gillette Company Electrolyte additive for non-aqueous electrochemical cells
US7927739B2 (en) 2001-12-14 2011-04-19 The Gillette Company Non-aqueous electrochemical cells
US7566350B2 (en) 2002-02-28 2009-07-28 The Gillette Company Method of making non-aqueous electrochemical cell
US7744659B2 (en) 2002-02-28 2010-06-29 The Gillette Company Method of making non-aqueous electrochemical cell
US7749288B2 (en) 2002-02-28 2010-07-06 The Gillette Company Method of making non-aqueous electrochemical cell
EP1453123A1 (en) * 2002-12-27 2004-09-01 Samsung SDI Co., Ltd. Secondary battery and manufacturing method thereof
WO2005053066A1 (en) * 2003-11-24 2005-06-09 The Gillette Company Battery including aluminum components
JP2007512673A (ja) * 2003-11-24 2007-05-17 ザ ジレット カンパニー アルミニウム部材を含む電池
US8435670B2 (en) 2003-11-24 2013-05-07 The Gillette Company Battery including aluminum components
US7459234B2 (en) 2003-11-24 2008-12-02 The Gillette Company Battery including aluminum components
US7524581B2 (en) 2004-07-23 2009-04-28 The Gillette Company Non-aqueous electrochemical cells
US7479348B2 (en) 2005-04-08 2009-01-20 The Gillette Company Non-aqueous electrochemical cells
CN100429804C (zh) * 2005-05-31 2008-10-29 比亚迪股份有限公司 一种用于圆柱形锌镍二次电池的组合盖帽
WO2023176547A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 パナソニックエナジ-株式会社 密閉型電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2970340B2 (ja) 密閉型電池用防爆封口板
US7060388B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US6136464A (en) Battery and safety device therefor
US7267904B2 (en) Nonaqueous secondary electrolytic battery
US6132900A (en) Method of production of non-aqueous electrolyte battery and seal plate thereof
RU2340983C1 (ru) Аккумуляторная батарея, имеющая повышенную защиту
JPH11345630A (ja) リチウム二次電池
JPH0992334A (ja) 密閉型非水二次電池
JP2007059170A (ja) 電池パック
JPH02207450A (ja) Ptc素子付き円筒形有機電解液電池
JP2004214175A (ja) 2次電池及びその製造方法
JP4279987B2 (ja) 角状密閉電池及びその製造方法
JPH10340714A (ja) 電池用封口体
JP2004273139A (ja) リチウム二次電池
JPH0877999A (ja) 電 池
JP2006228520A (ja) 二次電池
JP2004063133A (ja) 薄型二次電池
JP2010257811A (ja) 二次電池
JP2022554118A (ja) 電極組立体およびその製造方法
JPH0256849A (ja) 有機電解液電池
KR20070067783A (ko) 이차전지
JP2001084991A (ja) 電 池
JP2001297748A (ja) 非水電解質二次電池
KR20120065776A (ko) Ptc 특성을 갖는 용접부가 구비된 이차 전지 및 그 제조방법
KR20090105619A (ko) 실테이프 및 이를 포함하는 이차전지