JP4342494B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4342494B2
JP4342494B2 JP2005276826A JP2005276826A JP4342494B2 JP 4342494 B2 JP4342494 B2 JP 4342494B2 JP 2005276826 A JP2005276826 A JP 2005276826A JP 2005276826 A JP2005276826 A JP 2005276826A JP 4342494 B2 JP4342494 B2 JP 4342494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
terminal
cap
groove
insulating plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005276826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006093151A (ja
Inventor
成 在 趙
湘 錫 鄭
信 根 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040077227A external-priority patent/KR100601512B1/ko
Priority claimed from KR1020040086893A external-priority patent/KR100614355B1/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006093151A publication Critical patent/JP2006093151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342494B2 publication Critical patent/JP4342494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池に関し、特に、キャッププレートの下面に絶縁プレート及びターミナルプレートが安着する回転防止溝が安全ベントの下部溝と一体形成されてキャップ組立体の組立時にターミナルプレートの回転が防止されるリチウム二次電池に関する。
また、本発明は、キャッププレートの下面に絶縁プレート及びターミナルプレートが安着する安着溝が形成されてキャップ組立体の組立時にターミナルプレートが回転することが防止されるリチウム二次電池に関する。
一般に、ビデオカメラ、携帯型電話、携帯型コンピュータなどのような携帯型無線機器の軽量化及び高機能化が進むにつれて、その駆動電源に使われる二次電池に対して多くの研究がなされている。このような二次電池は、例えば、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウム二次電池などがある。これらのうちリチウム二次電池は再充電可能であり、小型及び大容量化が可能なものであって、作動電圧が高く、単位重量当りのエネルギー密度が高いという長所のために、先端電子機器分野で広く使われている。
図1aは、従来のリチウム二次電池の分解斜視図を示す。図1bは、従来の二次電池に含まれるキャッププレートの断面図を示す。
前記リチウム二次電池は、第2極板113、第1極板115及びセパレータ114から構成される電極組立体112を電解液と共に缶110に受納し、この缶110の上段開口部110aをキャップ組立体120により封入することにより形成される。通常、前記第1極板115は負極板で形成され、第2極板113は正極板で形成される。
前記キャップ組立体120は、キャッププレート140、絶縁プレート150、ターミナルプレート160及び電極端子130を含んで構成される。キャップ組立体120は、別途の絶縁ケース170と結合して缶の上段開口部110aに結合して缶110を封入することになる。
前記キャッププレート140は、前記缶110の上段開口部110aと相応する大きさと形状を有する金属板で形成される。前記キャッププレート140の中央には所定の大きさの第1端子通孔141が形成され、第1端子通孔141には電極端子130が挿入される。前記電極端子130が第1端子通孔141に挿入される時は、電極端子130とキャッププレート140との絶縁のために、電極端子130の外面にはチューブ型のガスケットチューブ149が結合して共に挿入される。一方、前記キャッププレート140の一側には安全ベント146が形成され、他側には電解液注入孔142が所定の大きさで形成される。前記キャップ組立体120が前記缶110の上段開口部110aに組立てられた後、電解液注入孔142を通じて電解液が注入され、電解液注入孔142は栓143によって密閉する。
前記安全ベント146は、図1bを参考すれば、前記キャッププレート140の上面と下面で所定の深さで形成される下部溝147と上部溝148とからなる。前記安全ベント146は二次電池の過充放電または過熱時に発生するガスの圧力によって破壊されながら二次電池の内部のガスを放出して二次電池の爆発を防止することになる。前記安全ベントは二次電池の機種によっては二次電池の他の位置に形成されることができる。
前記電極端子130は、前記第1極板115の第1極タブ117または前記第2極板113の第2極タブ116に連結されて負極端子または正極端子として作用することになる。
前記絶縁プレート150は、ガスケットのような絶縁物質で形成され、キャッププレート140の下面に結合する。絶縁プレート150には前記キャッププレート140の第1端子通孔141に対応する位置に前記電極端子130が挿入される第2端子通孔151が形成されている。前記絶縁プレート150の下面には前記ターミナルプレート160が安着するようにターミナルプレート160の大きさに相応する安着溝152が形成される。
前記ターミナルプレート160はNi合金で形成され、前記絶縁プレート150の下面に結合する。前記ターミナルプレート160にはキャッププレート140の第1端子通孔141に対応する位置に前記電極端子130が挿入される第3端子通孔161が形成されており、前記電極端子130が前記ガスケットチューブ149によって絶縁しながらキャッププレート140の第1端子通孔141を通じて結合するので、前記ターミナルプレート160は前記キャッププレート140と電気的に絶縁しながら前記電極端子130と電気的に連結される。
一方、前記電極端子130をキャッププレート140、絶縁プレート150及びターミナルプレート160に結合させる方法には、電極端子130を回転させながら一定の力を加えてキャッププレート140の第1端子通孔141に挿入することになる。前記電極端子130は第1端子通孔141を通過して第2端子通孔151と第3端子通孔161を通過してターミナルプレート160と電気的に連結される。従って、前記絶縁プレート150とターミナルプレート160は、電極端子130が挿入される過程でキャッププレート140の第1端子通孔141を中心に回転して互いの結合方向がずれる問題が発生する。
また、前記ターミナルプレート160の下面に前記正極タブ116を溶接溶接する過程でも前記ターミナルプレート160が回転して方向がずれる問題が発生する。
また、前記キャップ組立体120が組立てられた後に保護回路基板と連結されるリードプレート(図示してはいない)を前記電極端子130に溶接溶接する過程で電極端子と共に前記ターミナルプレートが回転することになって、ターミナルプレートが損傷される問題が発生する。
また、組立てられたキャップ組立体120を絶縁ケース170と結合させるには、絶縁プレート150とターミナルプレート160を再度電極端子130を中心にして強制的に逆回転させてキャッププレート140と同一な方向に配列されるようにする追加作業をしなければならないので、工程時間が長くなる問題がある。このような場合に、ターミナルプレート160は薄い金属板で形成されるので、再度逆回転する過程で一部が変形してしまう問題がある。
上記の問題を解決するための本発明は、特に、キャッププレートの下面に絶縁プレート及びターミナルプレートが安着する回転防止溝が安全ベントの下部溝と一体形成されて、キャップ組立体の組立時にターミナルプレートの回転が防止されるリチウム二次電池を提供することをその目的とする。
また、本発明は、キャッププレートの下面に絶縁プレート及びターミナルプレートが安着する安着溝が形成されてキャップ組立体の組立時にターミナルプレートが回転することが防止されるリチウム二次電池を提供することをその目的とする。
前記のような課題の解決のために案出された本発明のリチウム二次電池は、第1極板と第2極板及びセパレータを備える電極組立体と、前記電極組立体と電解液が受容される缶と、キャッププレートと絶縁プレートとターミナルプレートと電極端子とを備え、前記缶の上段開口部に結合して缶を封入するキャップ組立体とを含むリチウム二次電池において、前記キャッププレートは、一側に形成される安全ベントと、一側の下面に前記安全ベントの下部溝と一体形成される所定の大きさの回転防止溝を備えることを特徴とする。
また、本発明において、前記絶縁プレートは、上面に形成されて前記回転防止溝に結合する絶縁プレート突出部と下面に形成される安着溝とを含んで形成されることができる。
この際、前記回転防止溝は長さが前記キャッププレートの長さの10%ないし40%であり、幅が前記キャッププレートの幅の40%以上である四角形状で形成され、前記絶縁プレート突出部は前記回転防止溝に対応する大きさで形成されて結合するように形成されることができる。
また、前記回転防止溝は、0.1mmないし0.3mmの深さで形成されることが好ましい。
また、前記回転防止溝は、前記キャッププレートの下面が圧入されて前記安全ベントの下部溝と共に形成されることが好ましい。
また、本発明において、前記絶縁プレートは下面の安着溝に固定溝が形成され、前記ターミナルプレートは上面に形成されて前記固定溝に結合する回転防止突出部を含んで形成されることができる。
また、本発明において、前記絶縁プレートは、上面に形成されて前記回転防止溝に結合する絶縁プレート突出部と下面に形成される固定溝とを備え、前記ターミナルプレートは上面に備えられる回転防止突出部が前記固定溝に結合して回転が防止されるように形成されることができる。
また、本発明において、前記キャッププレートの他側の下面に形成される結合チップと、前記絶縁プレートの他側に形成されて前記結合チップが結合する結合溝を更に含んで形成されることができる。
また、本発明のリチウム二次電池は、正極板、負極板及びセパレータを備える電極組立体と、前記電極組立体と電解液が受容される缶と、キャッププレート、絶縁プレート、ターミナルプレート及び電極端子を含んでなされ、前記缶の上段開口部に結合して缶を封入するキャップ組立体とを含むリチウム二次電池において、前記キャッププレートは下面に前記絶縁プレートに相応する大きさで形成されて前記絶縁プレートが安着する第1安着溝を含んで形成されることができる。
また、本発明において、前記絶縁プレートは下面に前記ターミナルプレートに相応する大きさで形成されて前記ターミナルプレートが安着する第2安着溝を含んで形成されることができる。
また、本発明において、前記絶縁プレートは前記第2安着溝の所定の位置に第1固定溝が形成され、前記ターミナルプレートは上面に形成されて前記第1固定溝に結合する回転防止突出部を含んで形成されることができる。
また、本発明において、前記絶縁プレートは所定の位置に第2固定溝が形成され、前記ターミナルプレートは上面に形成されて前記固定溝に結合する回転防止突出部を含んで形成されることができる。
また、本発明において、前記第1安着溝は0.1mmないし0.5mmの深さで形成されることが好ましく、前記第1安着溝は、前記キャッププレートの下面が圧入されて形成されることができる。
本発明に係る二次電池によれば、キャッププレート、絶縁プレート及びターミナルプレートに電極端子を挿入してキャップ組立体を形成することにおいて、電極端子を挿入する際、キャッププレートに対してターミナルプレートが回転することが防止できる効果がある。
また、本発明によれば、安全ベントの下部溝が回転防止溝と一体形成されるので、安全ベントの上部溝と下部溝の位置を一致させる必要がなくなって安全ベントの加工が容易であり、加工精度が向上する効果がある。また、安全ベントの変形が防止されて二次電池の安全性と信頼性が向上する効果がある。
また、本発明によれば、キャップ組立体が組立てられた後に電極端子にリードプレートを溶接して連結する際、電極端子が回転してもターミナルプレートが回転することを防止してターミナルプレートが損傷されることが防止できる効果がある。
また、本発明によれば、電極端子の挿入の際、絶縁プレートとターミナルプレートが回転せず、この結果、後で逆方向に回転させる工程が必要ではないので、ターミナルプレートの変形が防止される効果がある。
また、本発明によれば、前記キャップ組立体は、キャッププレート、絶縁プレート及びターミナルプレートが組立てられて形成される際、全体的な高さが減少して前記キャップ組立体が前記缶に組立てられる際、缶の内部の容積を増加できるので、二次電池の高容量化が可能になる効果がある。
以下、添付の図面を参照しながら本発明に係る好ましい実施の形態を詳細に説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係る二次電池を示す分解斜視図を示す。図3aは、図2のキャッププレートの底面図を示す。図3bは、図3aのA−A断面図を示す。図4aは、図2の絶縁プレートの底面図を示す。図4bは、図4aのB−B断面図を示す。図5aは、図2のターミナルプレートの平面図を示す。図5bは、図5aのC−C断面図を示す。
本発明に係る二次電池は、図2を参照すれば、缶210と、缶210の内部に受容される電極組立体212と、前記缶210の上段開口部210aを封入するキャップ組立体220とを含んで形成される。
前記缶210は略ボックス形状を有する金属材で形成され、好ましくは、軽量のアルミニウムまたはアルミニウム合金で形成される。前記缶210はその一面が開口された上段開口部210aを含み、上段開口部210aを通じて電極組立体212が受容される。
前記電極組立体212は、第2極板213と第1極板215とセパレータ214とを含む。前記第2極板213と第1極板215はセパレータ214を介して積層された後、ジェリー−ロール(jelly−roll)形態で巻き取られる。前記第2極板213には第2極タブ216が溶接されており、この第2極タブ216の端部は前記電極組立体212の上方に突出している。前記第1極板215にも第1極タブ217が溶接されており、この第1極タブ217の端部も前記電極組立体212の上方に突出している。通常、前記第1極板215と第1極タブ217は負極板と負極タブで形成され、前記第2極板213と第2極タブ216は正極板と正極タブで形成される。しかしながら、二次電池の形態によっては反対に形成できることは勿論である。
前記キャップ組立体220は、キャッププレート240と絶縁プレート250とターミナルプレート260と電極端子230とを含んで構成される。キャップ組立体220は別途の絶縁ケース270と結合して缶210の上段開口部210aに結合して缶210を封入することになる。
前記キャッププレート240は、図3aと図3bを参照すれば、缶210の上段開口部210aに相応する大きさと形状の金属板で形成される。前記キャッププレート240の中央には所定の大きさの第1端子通孔241が形成され、第1端子通孔241には電極端子230が挿入されて結合する。前記第1端子通孔241の内面には電極端子230とキャッププレート240との絶縁のためにチューブ型のガスケットチューブ249が組立てられる。
前記キャッププレート240の第1端子通孔241を基準にして、一側には安全ベント246が形成され、一側の下面には回転防止溝244が形成される。前記安全ベント246はキャッププレート240の下面と上面で各々圧入されて形成される下部溝247と上部溝248とを備えて形成され、二次電池の過充放電または過熱時に発生するガスの圧力によって破壊されながら二次電池の内部のガスを放出させて二次電池の爆発を防止する。前記キャッププレート240は、他側の所定の位置には結合チップ245が形成されることができる。
前記回転防止溝244は、前記安全ベント246の下面に形成される下部溝247で前記第1端子通孔241の方向に所定の大きさで延びて下部溝247と一体形成される。前記回転防止溝244は、好ましくは、キャッププレート240自体が上面に圧入されて形成され、前記安全ベント246の下部溝247と共に圧入されて形成される。従って、前記安全ベント246の形成工程中に、前記回転防止溝244を形成することが可能になり、別途の工程なしに回転防止溝244を形成できる。前記回転防止溝244は、角形、円形など、多様な形状で形成されることができ、ここで、その形状を限るのではない。前記回転防止溝244は長さが前記キャッププレート240の長さの10%ないし40%であり、幅が前記キャッププレート240の幅の少なくとも40%に形成される。前記回転防止溝244の長さまたは幅があまりに短ければターミナルプレート260を固定する力が小さくなって、回転防止溝244の長さがあまりに長ければキャッププレート240の厚さが全体的に小さくなって強度が弱くなる問題があるからである。
前記回転防止溝244の深さはキャッププレート240と絶縁プレート250との接触面の大きさを考慮して適正な深さで形成し、好ましくは、前記回転防止溝244の深さは0.1mmないし0.3mmになるようにする。前記回転防止溝244の深さが0.1mmより薄ければ前記絶縁プレート250を固定する力が弱くなり、一方、前記回転防止溝244の深さが0.3mmより深ければキャッププレート240の強度が弱くなる問題があるからである。
前記電解液注入孔242は、前記キャッププレート240の他側に所定の大きさで形成される。前記キャップ組立体220が前記缶210の上段開口部210aに組立てられた後、電解液注入孔242を通じて電解液が注入され、電解液注入孔242は別途の栓243によって密閉する。
前記結合チップ245は第1端子通孔241と電解液注入孔242との間の所定の位置で所定の高さで突出して形成される。前記結合チップ245は、好ましくは、前記絶縁プレート250の高さと等しいか低い高さで形成されて前記絶縁プレート250が結合した際、前記絶縁プレート250の下面に突出しないようにする。前記結合チップ245は前記絶縁プレート250が前記回転防止溝244によって回転が防止される場合には形成されないことがあることは勿論である。
前記絶縁プレート250は、図4aと図4bを参照すれば、ガスケットなどのような絶縁物質で形成され、前記キャッププレート240の下面に結合する。前記絶縁プレート250は、第2端子通孔251、安着溝252、絶縁プレート突出部253及び結合溝254を含んで形成される。
前記第2端子通孔251は前記絶縁プレート250と前記キャッププレート240が結合する際、前記キャッププレート240の第1端子通孔241に対応する位置に形成され、前記電極端子230が挿入される。
前記安着溝252は、前記絶縁プレート250の下面に前記ターミナルプレート260に対応する大きさで形成される。前記安着溝252は、好ましくは、前記ターミナルプレート260の厚さより低い深さで形成される。
前記絶縁プレート突出部253は、絶縁プレート250の上面の一側から突出した形状で形成され、前記回転防止溝244に結合するように所定の高さと大きさで形成される。前記絶縁プレート突出部253はその高さと大きさが回転防止溝244の深さ及び形状より大きくなると絶縁プレート突出部253と回転防止溝244の結合が不完全になって絶縁プレート250を固定する力が弱くなる。しかしながら、絶縁プレート突出部253の高さと大きさが回転防止溝244の深さ及び形状よりあまりに小さくなると、絶縁プレート突出部253と回転防止溝244との結合が充分でなくて絶縁プレート250を固定する力が弱くなって絶縁プレート250及びターミナルプレート260が回転する可能性がある。
前記絶縁プレート250の他側にはキャッププレート240の下面に形成された結合チップ245に対応する位置に結合溝254が形成され、キャッププレート240の結合チップ245が挿入されて結合する。前記絶縁プレート250の結合溝254とキャッププレート240の結合チップ245が結合すると前記電極端子230を前記第2端子通孔251に挿入する過程で絶縁プレート250とターミナルプレート260がキャッププレート240に対して回転することを二重に防止できることになる。前記結合溝254は前記結合チップ245が形成されない場合には同様に形成されないことは勿論である。
前記ターミナルプレート260は板状でNi合金で形成され、前記絶縁プレート250の下面に形成された安着溝252に安着して前記絶縁プレート250と共に固定する。前記ターミナルプレート260はキャッププレート240の第1端子通孔241に対応する位置に前記電極端子230が挿入される第3端子通孔261が形成されており、前記絶縁プレート250によって前記キャッププレート240と絶縁されながら電極端子230と電気的に連結される。
前記電極端子230は、キャッププレート240、絶縁プレート250及びターミナルプレート260に各々形成された第1〜第3端子通孔241、251、261に挿入され、ターミナルプレート260を通じて前記電極組立体212の第1極タブ217に電気的に連結される。前記電極端子230はキャッププレート240の第1端子通孔241に挿入される際、ガスケットチューブ249によってキャッププレート240と電気的に絶縁する。一方、前記電極端子230には電極組立体212の形成方法によって第2極タブ216が連結できることが勿論である。
図6は、本発明の他の実施の形態に係る絶縁プレートの断面図の断面図を示す。図7は、本発明の他の実施の形態に係るターミナルプレートの断面図を示す。
前記絶縁プレート250aは、図6を参照すれば、上面に絶縁プレート突出部253が形成され、下面に前記安着溝252の所定の位置に固定溝252aを含んで形成される。前記固定溝252aは、好ましくは、前記絶縁プレート突出部253が形成された位置に対応する位置に前記絶縁プレート突出部253に対応する大きさで形成される。
前記ターミナルプレート260aは、図7を参照すれば、上面に回転防止突出部262が突出して形成される。前記回転防止突出部262は前記絶縁プレート250aの下面に形成される固定溝252aに対応する大きさで形成され、前記固定溝252aに結合して前記ターミナルプレート260aが前記絶縁プレート250aに対して相対的に回転しないようにする。
従って、前記絶縁プレート250とターミナルプレート260は、前記固定溝252aと回転防止突出部262によって二重に前記キャッププレート240に対して回転をしなくなる。
図8は、本発明のさらに他の実施の形態に係る絶縁プレートの断面図を示す。
前記絶縁プレート250bは、図8を参照すれば、下面に別途の安着溝がなく固定溝252bが形成され、上面に絶縁プレート突出部253が形成される。前記固定溝252bは前記キャッププレート240の回転防止溝244に対応する大きさと形状で形成され、図7のターミナルプレート260aの回転防止突出部262が結合する。従って、前記ターミナルプレート260aは、前記キャッププレート240の回転防止溝244に結合して固定された前記絶縁プレート250bに固定されて前記キャッププレート240に対して回転が防止される。
次に、本発明の実施の形態に係るリチウム二次電池に含まれるキャップ組立体の作用について説明する。
図9aは、図3aのキャッププレート、図4aの絶縁プレート及び図5aのターミナルプレートが結合したキャップ組立体の底面図を示す。図9bは、図9aのD−D断面図を示す。
前記キャップ組立体220は、図9aと図9bを参照すれば、キャッププレート240、絶縁プレート250及びターミナルプレート260が各々の第1〜第3端子通孔241、251、261の中心が一致して積層され、前記電極端子230が各端子通孔241、251、261に結合して固定される。前記キャッププレート240の下面に形成される回転防止溝244には前記絶縁プレート250の上面に形成された絶縁プレート突出部253が結合する。前記絶縁プレート250の下面に形成された安着溝252には前記ターミナルプレート260が安着する。この際、前記回転防止溝と一体形成された安全ベント246は、絶縁プレート250によって隠されないで露出するので、安全ベントとしての役割に問題がなくなる。
そして、前記キャッププレート240の他側に形成された前記結合チップ245には絶縁プレート250の結合溝254が結合する。
前記電極端子230は、一定の力によって回転しながら、図9aから示すように、積層されたキャッププレート240の第1端子通孔241に挿入され、第2端子通孔251と第3端子通孔261を順次に通過する。電極端子230が挿入される過程で絶縁プレート250とターミナルプレート260の各第2、第3端子通孔251、261と電極端子230との間には摩擦力が発生する。従って、絶縁プレート250とターミナルプレート260がキャッププレート240の第1端子通孔241を中心にして回転しようとするが、絶縁プレート250の絶縁プレート突出部253は前記キャッププレート240の回転防止溝244に結合し、前記ターミナルプレート260は前記絶縁プレート250の安着溝252に結合しているので、前記絶縁プレート250とターミナルプレート260が回転しなくなる。一方、前記キャッププレート240の結合チップ245と絶縁プレート250の結合溝254も結合して絶縁プレート250の回転を防止することになる。
また、キャップ組立体220が組立てられた後に、電極端子230にリードプレートを連結する際、電極端子230が回転することを防止し、電極端子230が回転してもターミナルプレート260が回転することを防止することになる。
図10は、図3aのキャッププレートと図6の絶縁プレート及び図7のターミナルプレートが結合したキャップ組立体の断面図を示す。
前記キャップ組立体220aは、図10を参照してみれば、キャッププレート240、絶縁プレート250a及びターミナルプレート260aが各々の第1〜第3端子通孔241、251、261の中心が一致して積層され、前記電極端子230が端子通孔241、251、261に結合して固定される。この際、前記キャッププレート240の下面に形成される回転防止溝244には前記絶縁プレート250aの上面に形成された絶縁プレート突出部253が結合する。前記絶縁プレート250aの下面に形成された安着溝252には前記ターミナルプレート260aが安着する。また、前記絶縁プレート250bの安着溝252には固定溝252aが追加形成され、前記固定溝252aには前記ターミナルプレート260aの上面に形成された回転防止突出部262が結合する。従って、前記絶縁プレート250aとターミナルプレート260aは前記電極端子230が結合する過程で前記キャッププレート240に対して回転せずに固定される。
図11は、図3aのキャッププレート、図8の絶縁プレート及び図7のターミナルプレートが結合したキャップ組立体の断面図を示す。
前記キャップ組立体220bは、図11を参照すれば、キャッププレート240、絶縁プレート250b及びターミナルプレート260aが各々の第1〜第3端子通孔241、251、261の中心が一致して積層され、前記電極端子230が端子通孔241、251、261に結合して固定される。前記キャッププレート240の下面に形成される回転防止溝244には前記絶縁プレート250bの上面に形成された絶縁プレート突出部253が結合する。前記絶縁プレート250bの下面には前記ターミナルプレート260aが安着する。この際、前記絶縁プレート250bの下面に形成された固定溝252bには前記ターミナルプレート260aの上面に形成された回転防止突出部262が結合する。従って、前記絶縁プレート250bとターミナルプレート260aは、前記電極端子230が結合する過程で前記キャッププレート240に対して回転しなくて固定される。
図12は、本発明の又他の実施の形態に係る二次電池を示す分解斜視図を示す。図13aは、図12のキャッププレートの底面図を示す。図13bは、図13aのA−A断面図を示す。図14aは、図12の絶縁プレートの底面図を示す。図14bは、図14aのB−B断面図を示す。
本発明に係る二次電池は、図12を参照すれば、缶310と、缶310の内部に受容される電極組立体312と、前記缶310の上段開口部310aを封入するキャップ組立体320とを含んで形成される。
前記缶310は略ボックス形状を有する金属材で形成されることができ、好ましくは、軽量のアルミニウムまたはアルミニウム合金で形成される。前記缶310はその一面が開口された上段開口部310aを含み、上段開口部310aを通じて前記電極組立体312が受容される。
前記電極組立体312は、正極板313、負極板315及びセパレータ314を含む。前記正極板313と負極板315はセパレータ314を介して積層された後、ジェリーロール(jelly−roll)形態で巻き取られる。前記正極板313には正極タブ316が溶接されており、この正極タブ316の端部は前記電極組立体312の上方に突出している。前記負極板315にも負極タブ317が溶接されており、この負極タブ317の端部も前記電極組立体312の上方に突出している。
前記キャップ組立体320は、キャッププレート340、絶縁プレート350、ターミナルプレート360及び電極端子330を含んで構成される。キャップ組立体320は別途の絶縁ケース370と結合して缶310の上段開口部310aに結合して缶310を封入することになる。
前記キャッププレート340は、図13aと図13bを参照すれば、缶310の上段開口部310aに相応する大きさと形状の金属板で形成される。前記キャッププレート340の中央には所定の大きさの第1端子通孔341が形成され、第1端子通孔341には前記電極端子330が挿入されて結合する。前記第1端子通孔341の内面には電極端子330とキャッププレート340の絶縁のためにチューブ型のガスケットチューブ346が組立てられる。
前記キャッププレート340の下面には前記第1端子通孔341を含み、かつ、前記絶縁プレート350に相応する大きさで第1安着溝344が形成される。より詳細に説明すれば、前記第1安着溝344は、第1端子通孔341が形成される領域を含んで前記キャッププレートの下面に前記絶縁プレート350に相応する大きさで形成されて前記絶縁プレート350が安着する。前記第1安着溝344は前記キャッププレート340の下面が上面に圧入されて形成されることができる。
前記第1安着溝344の深さはキャッププレート340と絶縁プレート350との接触面の大きさを考慮して適正な深さで形成し、好ましくは、前記第1安着溝344の深さは0.1mmないし0.5mmになるようにする。前記第1安着溝344の深さがあまりに小さければ絶縁プレート350を固定する力が弱くなり、一方、前記第1安着溝344の深さがあまりに深ければキャッププレート340の強度が弱くなるからである。
前記電解液注入孔342は前記キャッププレート340の他側に所定の大きさで形成される。前記キャップ組立体320が前記缶310の上段開口部310aに組立てられた後、電解液注入孔342を通じて電解液が注入され、電解液注入孔342は別途の密閉手段343によって密閉される。
前記絶縁プレート350は、図14aと図14bを参照すれば、ガスケットなどのような絶縁物質で形成され、前記キャッププレート340の下面に結合する。前記絶縁プレート350は端子通孔351と第2安着溝352とを含んで形成される。
前記第2端子通孔351は前記絶縁プレート350と前記キャッププレート340とが結合する際、前記キャッププレート340の第1端子通孔341に対応する位置に形成され、前記電極端子330が挿入される。
前記第2安着溝352は前記絶縁プレート350の下面に前記ターミナルプレート360に対応する大きさで形成される。前記第2安着溝352は、好ましくは、前記ターミナルプレート360の厚さより低い深さで形成される。
前記ターミナルプレート360は板状で、かつ、Ni合金で形成され、前記絶縁プレート350の下面に形成された第2安着溝352に安着して固定される。従って、前記ターミナルプレート360は前記絶縁プレート350に結合して共に動くことになる。前記ターミナルプレート360はキャッププレート340の第1端子通孔341に対応する位置に前記電極端子330が挿入される第3端子通孔361が形成されており、前記絶縁プレート350によって前記キャッププレート340と絶縁されながら電極端子330と電気的に連結される。
前記電極端子330は、キャッププレート340、絶縁プレート350及びターミナルプレート360に各々形成された端子通孔341、351、361に挿入され、ターミナルプレート360を通じて前記電極組立体312の負極タブ317に電気的に連結される。前記電極端子330はキャッププレート340の第1端子通孔341に挿入される際、ガスケットチューブ346によってキャッププレート340と電気的に絶縁する。一方、前記電極端子330には電極組立体312の形成方法によって正極タブ316が連結できることは勿論である。
図15は、本発明のさらに他の実施の形態に係る絶縁プレートの断面図を示す。図16は、本発明のさらに他の実施の形態に係るターミナルプレートの断面図を示す。
前記絶縁プレート350aは、図15を参照すれば、前記第2安着溝352の所定の位置に形成される所定の大きさの第1固定溝352aを含んで形成される。前記第1固定溝352aは、好ましくは、前記第2端子通孔351の反対側に形成される。前記第1固定溝352aは、角形、円形など、多様な形状で形成されることができ、好ましくは、四角形状で形成される。
前記ターミナルプレート360aは、図16を参照すれば、上面に回転防止突出部362が突出して形成される。前記回転防止突出部362は前記絶縁プレート350aの下面に形成される第1固定溝352aに対応する大きさで形成され、前記第1固定溝352aに結合して前記ターミナルプレート360aが前記絶縁プレート350aに対して相対的に回転しないようにする。
従って、前記絶縁プレート350とターミナルプレート360は、前記第1固定溝352aと回転防止突出部362によって二重に前記キャッププレート340に対して回転をしなくなる。
図17は、本発明のさらに他の実施の形態に係る絶縁プレートの断面図を示す。
前記絶縁プレート350bは、図17を参照すれば、板状で、かつ、別途の安着溝なしに、下面の所定の位置に第2固定溝352bを含んで形成される。前記第2固定溝352bには図16におけるターミナルプレート360aの上面に形成される回転防止突出部362が結合する。従って、前記ターミナルプレート360aは、前記キャッププレート340の第1安着溝344に結合して固定された前記絶縁プレート350bに固定されて前記キャッププレート340に対して回転が防止される。
次に、本発明の又他の実施の形態に係るリチウム二次電池に含まれるキャップ組立体の作用について説明する。
図18aは、図13aのキャッププレートと図14aの絶縁プレートにターミナルプレートが結合したキャップ組立体の底面図を示す。図18bは、図18aのC−C断面図を示す。
図18aと図18bを参照すれば、前記キャップ組立体320ではキャッププレート340、絶縁プレート350及びターミナルプレート360が各々の第1〜第3端子通孔341、351、361の中心が一致して積層され、前記電極端子330が各第1〜第3端子通孔341、351、361に結合して固定される。前記キャッププレート340の下面に形成される第1安着溝344には前記絶縁プレート350が安着する。前記絶縁プレート350の下面に形成された第2安着溝352には前記ターミナルプレート360が安着する。
前記電極端子330は一定の力によって回転しながら図18aに示すように、積層されたキャッププレート340の第1端子通孔341に挿入されて結合する。前記電極端子330は第1端子通孔341を通過することになると、再度キャッププレート340の下面に結合している前記絶縁プレート350とターミナルプレート360の第2端子通孔351と第3端子通孔361とを通過することになる。この際、前記絶縁プレート350とターミナルプレート360に形成された第2端子通孔351と第3端子通孔361の内径は電極端子330の外径と等しいか若干大きく形成されるので、電極端子330を挿入する過程で絶縁プレート350とターミナルプレート360の各第2、第3端子通孔351、361と電極端子330と間には摩擦力が発生することになる。従って、絶縁プレート350とターミナルプレート360は前記キャッププレート340の第1安着溝344に結合し、前記ターミナルプレート360は前記絶縁プレート350の第2安着溝352に結合しているので、前記絶縁プレート350とターミナルプレート360が回転しなくなる。
また、前記キャップ組立体320はキャッププレートと絶縁プレート及びターミナルプレートが組立てられて形成される際、全体的な高さが減少する。従って、前記キャップ組立体が前記缶に組立てられる際、缶の内部の容積が増加し、二次電池の高容量化が可能になる。
図19は、図13aのキャッププレート、図15の絶縁プレート及び図16のターミナルプレートが結合したキャップ組立体の断面図を示す。
前記キャップ組立体320aは、図19を参照すれば、キャッププレート340、絶縁プレート350a及びターミナルプレート360aが各々の第1〜第3端子通孔341、351、361の中心が一致して積層され、前記電極端子330が第1〜第3端子通孔341、351、361に結合して固定される。この際、前記キャッププレート340の下面に形成される第1安着溝344には前記絶縁プレート350aが安着する。前記絶縁プレート350aの下面に形成された第2安着溝352には前記ターミナルプレート360aが安着する。また、前記絶縁プレート350bの第2安着溝352には第1固定溝352aが追加形成され、前記第1固定溝352aには前記ターミナルプレート360aの上面に形成された回転防止突出部362が結合する。従って、前記絶縁プレート350aとターミナルプレート360aは、前記電極端子330が結合する過程で前記キャッププレート340に対して回転せずに固定される。
図20は、図13aのキャッププレート、図17の絶縁プレート及び図16のターミナルプレートが結合したキャップ組立体の断面図を示す。
前記キャップ組立体320bは、図20を参照すれば、キャッププレート340、絶縁プレート350b及びターミナルプレート360aが各々の第1〜第3端子通孔341、351、361の中心が一致して積層され、前記電極端子330が第1〜第3端子通孔341、351、361に結合して固定される。前記キャッププレート340の下面に形成される第1安着溝344には前記絶縁プレート350bが安着する。前記絶縁プレート350bの下面には前記ターミナルプレート360aが安着する。この際、前記絶縁プレート350bの下面に形成された第2固定溝352bには前記ターミナルプレート360aの上面に形成された回転防止突出部362が結合する。従って、前記絶縁プレート350bとターミナルプレート360aは、前記電極端子330が結合する過程で前記キャッププレート340に対して回転せず固定されている。
以上、説明したように、本発明は、上述した特定の好ましい実施の形態に限るのではなく、特許請求範囲から請求する本発明の要旨を外れない範囲で当該発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば誰でも多様な変形の実施が可能であることは勿論であり、そのような変更は特許請求範囲の記載の範囲内にあることになる。
従来の二次電池を示す分離斜視図である。 従来の二次電池に含まれるキャッププレートの断面図である。 本発明に係る二次電池を示す分離斜視図である。 図2のキャッププレートの底面図である。 図3aのA−A断面図である。 図2の絶縁プレートの底面図である。 図4aのB−B断面図である。 図2のターミナルプレートの平面図である。 図5aのC−C断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る絶縁プレートの断面図である。 本発明の他の実施の形態に係るターミナルプレートの断面図である。 本発明の又他の実施の形態に係る絶縁プレートの断面図である。 図3aのキャッププレート、図4aの絶縁プレート及び図5aのターミナルプレートが結合したキャップ組立体の底面図である。 図9aのD−D断面図である。 図3aのキャッププレート、図6の絶縁プレート及び図7のターミナルプレートが結合したキャップ組立体の断面図である。 図3aのキャッププレート、図8の絶縁プレート及び図7のターミナルプレートが結合したキャップ組立体の断面図である。 本発明の又他の実施の形態に係るリチウム二次電池を示す分離斜視図である。 図12のキャッププレートの底面図である。 図13aのA−A断面図である。 図12の絶縁プレートの底面図である。 図14aのB−B断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る絶縁プレートの断面図である。 本発明の他の実施の形態に係るターミナルプレートの断面図である。 本発明の又他の実施の形態に係る絶縁プレートの断面図である。 図13aのキャッププレートと図14aの絶縁プレートとが結合したキャップ組立体の底面図である。 図19aのC−C断面図である。 図13aのキャッププレート、図16の絶縁プレート及び図16のターミナルプレートが結合したキャップ組立体の断面図である。 図13aのキャッププレート、図17の絶縁プレート及び図16のターミナルプレートが結合したキャップ組立体の断面図である。
符号の説明
210、310…缶、
210a、310a…上段開口部、
212、312…電極組立体、
213…第2極板、
214…セパレータ、
215…第1極板、
216…第2極タブ、
217…第1極タブ、
220、220a、220b、320、320a、320b…キャップ組立体、
230、330…電極端子、
240、340…キャッププレート、
241、341…第1端子通孔、
242、342…電解液注入孔、
243、343…栓、
244…回転防止溝、
245…結合チップ、
246…安全ベント、
247…下部溝、
248…上部溝、
249、346…ガスケットチューブ、
250、250a、250b、350、350a、350b…絶縁プレート、
251、351…第2端子通孔、
252…安着溝、
252a、252b…固定溝、
253…絶縁プレート突出部、
254…結合溝、
260、260a、360、360a…ターミナルプレート、
261、361…第3端子通孔、
262、362…回転防止突出部、
270、370…絶縁ケース、
313…正極板、
314…セパレータ、
315…負極板、
316…正極タブ、
317…負極タブ、
344…第1安着溝、
352…第2安着溝、
352a…第1固定溝、
352b…第2固定溝、
362…回転防止突出部。

Claims (13)

  1. 第1極板と第2極板及びセパレータを備える電極組立体と、前記電極組立体と電解液が受容される缶と、キャッププレートと絶縁プレートとターミナルプレートと電極端子とを備え、前記缶の上段開口部に結合して缶を封入するキャップ組立体とを含むリチウム二次電池において、
    前記絶縁プレートは、上面に突出する絶縁プレート突出部を有し、
    前記キャッププレートは、一側に形成される安全ベントと、一側の下面に前記安全ベントの下部溝と一体形成され、前記安全ベントが隠れない状態で前記絶縁プレート突出部が結合できる大きさの回転防止溝を備えることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記絶縁プレートは、下面に形成される安着溝を含んで形成されることを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池。
  3. 前記回転防止溝は長さが前記キャッププレートの長さの10%ないし40%であり、幅が前記キャッププレートの幅の40%以上である四角形状で形成され、
    前記絶縁プレート突出部は前記回転防止溝に対応する大きさで形成されて結合することを特徴とする請求項1または請求項2記載のリチウム二次電池。
  4. 前記回転防止溝は、0.1mmないし0.3mmの深さで形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記回転防止溝は、前記キャッププレートの下面が圧入されて前記安全ベントの下部溝と共に形成されることを特徴とする請求項2記載のリチウム二次電池。
  6. 前記絶縁プレートは下面の安着溝に固定溝が形成され、
    前記ターミナルプレートは上面に形成されて前記固定溝に結合する回転防止突出部を含んで形成されることを特徴とする請求項2記載のリチウム二次電池。
  7. 前記絶縁プレートは、下面に形成される固定溝を備え、
    前記ターミナルプレートは上面に備えられる回転防止突出部が前記固定溝に結合して回転が防止されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記キャッププレートの他側の下面に形成される結合チップと、
    前記絶縁プレートの他側に形成されて前記結合チップが結合する結合溝を更に含んで形成されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記第1極板は負極板で形成され、第2極板は正極板で形成されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  10. 正極板、負極板及びセパレータを備える電極組立体と、前記電極組立体と電解液が受容される缶と、キャッププレート、絶縁プレート、ターミナルプレート及び電極端子を含んでなされ、前記缶の上段開口部に結合して缶を封入するキャップ組立体とを含むリチウム二次電池において、
    前記キャッププレートは下面に前記絶縁プレートに相応する大きさで形成されて前記 絶縁プレートが安着する第1安着溝を含んで形成され、
    前記絶縁プレートは下面に前記ターミナルプレートに相応する大きさで形成されて前記ターミナルプレートが安着する第2安着溝を含んで形成され、
    前記絶縁プレートは前記第2安着溝の所定の位置に第1固定溝が形成され、
    前記ターミナルプレートは上面に形成されて前記第1固定溝に結合する回転防止突出部を含んで形成されることを特徴とするリチウム二次電池。
  11. 前記第1安着溝は0.1mmないし0.5mmの深さで形成されることを特徴とする請求項10記載のリチウム二次電池。
  12. 前記第1安着溝は、前記キャッププレートの下面が圧入されて形成されることを特徴とする請求項10または請求項11記載のリチウム二次電池。
  13. 正極板、負極板及びセパレータを備える電極組立体と、前記電極組立体と電解液が受容される缶と、キャッププレート、絶縁プレート、ターミナルプレート及び電極端子を含んでなされ、前記缶の上段開口部に結合して缶を封入するキャップ組立体とを含むリチウム二次電池において、
    前記キャッププレートは下面に前記絶縁プレートに相応する大きさで形成されて前記 絶縁プレートが安着する第1安着溝を含んで形成され、
    前記絶縁プレートは、所定の位置に第2固定溝が形成され、
    前記ターミナルプレートは上面に形成されて前記固定溝に結合する回転防止突出部を含んで形成されることを特徴とするリチウム二次電池。
JP2005276826A 2004-09-24 2005-09-22 リチウム二次電池 Active JP4342494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040077227A KR100601512B1 (ko) 2004-09-24 2004-09-24 리튬 이차전지
KR1020040086893A KR100614355B1 (ko) 2004-10-28 2004-10-28 리튬이온 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006093151A JP2006093151A (ja) 2006-04-06
JP4342494B2 true JP4342494B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=36233868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005276826A Active JP4342494B2 (ja) 2004-09-24 2005-09-22 リチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8216705B2 (ja)
JP (1) JP4342494B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023047679A1 (ja) 2021-09-27 2023-03-30 ビークルエナジージャパン株式会社 電池及び電池の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100709873B1 (ko) * 2005-12-29 2007-04-20 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100880325B1 (ko) * 2007-09-05 2009-01-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100922468B1 (ko) * 2007-09-21 2009-10-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR101023105B1 (ko) * 2009-03-11 2011-03-24 에스비리모티브 주식회사 이차전지
US20130101659A1 (en) * 2009-11-13 2013-04-25 Yoshiki Sawa Cell sheet for myocardial regeneration, method of producing the same, and method of using the same
KR101097255B1 (ko) 2009-11-30 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101135498B1 (ko) * 2010-06-03 2012-04-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 캔
WO2012039247A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 三洋電機株式会社 角形密閉電池
KR101222244B1 (ko) * 2010-12-08 2013-01-15 로베르트 보쉬 게엠베하 이차전지
JP5699578B2 (ja) * 2010-12-10 2015-04-15 株式会社Gsユアサ 電池
KR102043458B1 (ko) * 2013-07-29 2019-11-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102087599B1 (ko) * 2013-10-01 2020-03-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102195733B1 (ko) * 2014-01-20 2020-12-28 삼성에스디아이 주식회사 커브드 이차 전지
KR102197999B1 (ko) * 2014-02-13 2021-01-04 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
KR20150101864A (ko) * 2014-02-27 2015-09-04 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102198003B1 (ko) 2014-04-16 2021-01-04 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6190798B1 (en) * 1998-01-09 2001-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Sealed battery and method of manufacturing the same
JPH11307080A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Alps Electric Co Ltd 電池の電路遮断部品
KR100553739B1 (ko) 1999-10-30 2006-02-20 삼성에스디아이 주식회사 밀폐전지
KR100349908B1 (ko) * 1999-12-15 2002-08-22 삼성에스디아이 주식회사 각형 밀폐전지
JP2002334685A (ja) 2001-05-09 2002-11-22 Alps Electric Co Ltd 電池蓋体
JP3926147B2 (ja) * 2001-12-17 2007-06-06 三洋電機株式会社 電池
KR100859683B1 (ko) 2002-02-05 2008-09-23 삼성에스디아이 주식회사 캡조립체 및 이를 구비한 이차전지
US7871725B2 (en) * 2002-04-15 2011-01-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery with enhanced ability to prevent leakage
KR100449763B1 (ko) 2002-09-11 2004-09-22 삼성에스디아이 주식회사 캡조립체 및 이를 채용한 이차전지
JP4184927B2 (ja) * 2002-12-27 2008-11-19 三星エスディアイ株式会社 2次電池及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023047679A1 (ja) 2021-09-27 2023-03-30 ビークルエナジージャパン株式会社 電池及び電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006093151A (ja) 2006-04-06
US9318732B2 (en) 2016-04-19
US20060099490A1 (en) 2006-05-11
US8216705B2 (en) 2012-07-10
US20120244424A1 (en) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4342494B2 (ja) リチウム二次電池
JP4611852B2 (ja) リチウムイオン二次電池
EP2273587B1 (en) Rechargeable battery
JP4463512B2 (ja) キャップ組立体を具備した2次電池及びその密閉部材
JP5208096B2 (ja) 缶型二次電池
JP4749130B2 (ja) 二次電池及びその形成方法
KR100709873B1 (ko) 이차전지
KR102616467B1 (ko) 이차 전지
JP2006156393A (ja) リチウム二次電池
JP2009245650A (ja) 密閉型電池
JP2004349241A (ja) 二次電池
JP2006228520A (ja) 二次電池
KR101890844B1 (ko) 최외곽 전극의 구조 및 집전체의 재질에 의해 사용 안전성이 향상된 전극 조립체 및 상기 전극 조립체를 갖는 리튬이온 이차전지
CN100423351C (zh) 锂可充电电池
KR100637440B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 단자 조립체
US20060057462A1 (en) Lithium ion secondary battery
JP4429253B2 (ja) 円筒形リチウム二次電池
JP6821309B2 (ja) 二次電池および二次電池集合体
KR101233440B1 (ko) 이차전지
JP2006093146A (ja) キャップ組立体及びこれを備えるリチウム二次電池
JP2005011813A (ja) 安全弁を有する二次電池及びその製造方法
JP2000149919A (ja) 二次電池の安全装置
KR100614355B1 (ko) 리튬이온 이차전지
KR100686811B1 (ko) 원통형 리튬 이차 전지
KR100635731B1 (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4342494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250