JP2006269420A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006269420A
JP2006269420A JP2006050831A JP2006050831A JP2006269420A JP 2006269420 A JP2006269420 A JP 2006269420A JP 2006050831 A JP2006050831 A JP 2006050831A JP 2006050831 A JP2006050831 A JP 2006050831A JP 2006269420 A JP2006269420 A JP 2006269420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
lithium secondary
secondary battery
head
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006050831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4509950B2 (ja
Inventor
Sang Sok Jung
相 錫 鄭
Se-Yoon Kim
世 潤 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006269420A publication Critical patent/JP2006269420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509950B2 publication Critical patent/JP4509950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】電極ピンの頭部に突出部を形成して電池の化成工程中に化成工程用接触ピンが電池の電極ピンの頭部から滑ることにより発生する接触不良を改善して、電池の品質を向上させ、歩留まりを高めることができるリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】第1電極313、第2電極315及びこれらの間に介されたセパレータ314が共に巻取られた電極組立体312と、前記電極組立体312を収容する缶310と、前記缶310の上段開口部に結合されて端子通孔341が形成されているキャッププレート340と、前記端子通孔341に挿入される電極ピン330と、を含むリチウム二次電池であって、前記電極ピン330は、平板型の頭部132と前記頭部132の下面から延びている柱部136とを含み、前記頭部132の上面の縁に沿って突出部134が形成されていることを特徴とする。
【選択図】図2a

Description

本発明は、リチウム二次電池に関し、より詳しくは、電池の化成工程中に、化成工程用接触ピンが電池の電極ピンの頭部から滑ることにより発生する接触不良を改善できるリチウム二次電池に関する。
最近、先端電子産業の発達により電子装備の小量化及び軽量化が可能になることによって、携帯用電子機器の使用が増大している。このような携帯用電子機器の電源に、高いエネルギー密度を有する電池の必要性が増大し、リチウム二次電池の研究が活発に行われている。
リチウム二次電池は、リチウムイオンが正極及び負極でインターカレーション(intercalation)/デインターカレーション(deintercalation)される際の酸化、還元反応によって電気エネルギーを生成する。リチウム二次電池は、リチウムイオンの可逆的なインターカレーション/デインターカレーション可能な物質を正極と負極の活物質として使用して、前記正極と負極との間に有機電解液またはポリマー電解液を充填させて製造される。
リチウム二次電池の正極活物質としては、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)、リチウムマンガン酸化物(LiMnO)などのリチウム含有金属酸化物を使用しており、リチウム二次電池の負極活物質としては、リチウム金属またはリチウム合金を使用する。しかしながら、リチウム金属を使用する場合、デンドライト(dendrite)の形成による電池の短絡により爆発の危険性があるため、リチウム金属の代わりに非晶質炭素または結晶質炭素などの炭素系物質に取り替えることができる。リチウム二次電池はいろいろな形状で製造されているが、代表的な形状としては、円筒形、角形及びパウチ形を挙げることができる。
図1は、従来のリチウム二次電池を示す分解斜視図である。
図1を参照すれば、リチウム二次電池は、第1電極13、第2電極15及びセパレータ14からなる電極組立体12を電解液と共に缶10に収納し、この缶10の上段部をキャップ組立体20で封止することにより形成される。
前記キャップ組立体20は、キャッププレート40、絶縁プレート50、ターミナルプレート60及び電極ピン30を含んで構成される。前記キャップ組立体20は、別途の絶縁ケース70により前記電極組立体12と絶縁されながら前記缶の上段開口部に結合されて缶10を封止する。
前記キャッププレート40は、前記缶10の上段開口部と相応する大きさと形状を有する金属板で形成される。前記キャッププレート40の中央には所定の大きさの端子通孔41が形成され、端子通孔41には電極ピン30が挿入される。前記電極ピン30が端子通孔41に挿入される際には、電極ピン30とキャッププレート40との絶縁のために、電極ピン30の外面にチューブ型のガスケット35が結合されて共に挿入される。一方、前記キャッププレート40の一側には電解液注入口42が所定の大きさで形成され、他側には安全ベント(図示していない)が形成されることができる。前記安全ベントはキャッププレート40の断面の厚さを薄くして一体形成される。前記キャップ組立体20が前記缶10の上段開口部に組立てられた後、電解液注入口42を通じて電解液が注入され、電解液注入口42は栓43によって密閉される。
前記電極ピン30は、前記第2電極15の第2電極タブ17または前記第1電極13の第1電極タブ16に連結されて、第2電極端子または第1電極端子として作用することになる。前記第1電極タブ16及び第2電極タブ17が電極組立体12から引出される部分には、電極13、15間の短絡を防止するために絶縁テープ18が巻き付けられている。前記第1電極または第2電極は正極または負極として作用することになる。
上記のように組立が完了したリチウム二次電池は、電池の構造を安定化させて使用可能な状態にするための、充電、エージング、放電などを含む一連の化成工程を経ることになる。この際、電池の特性を有するように充電するか、電池の性能を検査する化成工程用接触ピンが、前記電極ピンの頭部から横向きに滑ることにより、接触不良が生じて電池の性能及び寿命が低下し、かつ、安全性などに影響を与える問題がある。
本発明は、前記のような問題を解決するためのものであって、本発明の目的は電極ピンの頭部に突出部を形成して、電池の化成工程中に化成工程用接触ピンが電池の電極ピンの頭部から滑ることにより発生する接触不良を改善し、電池の品質を向上させて歩留まりを高めることができるリチウム二次電池を提供することにある。
前記の目的の達成のために、本発明は、第1電極、第2電極及びこれらの間に介されたセパレータが共に巻取られた電極組立体と、前記電極組立体を収容する缶と、前記缶の上段開口部に結合され端子通孔が形成されているキャッププレートと、前記端子通孔に挿入される電極ピンと、を含むリチウム二次電池であって、前記電極ピンは、平板型の頭部と前記頭部の下面から延びている柱部とを含み、前記頭部の上面の縁に沿って突出部が形成されていることを特徴とする。
前記突出部は、プレス加工により形成されることができる。
前記突出部と前記頭部の上面との間の段差は、前記頭部の上面の厚さの4倍以内でなされることができる。
上述のように、電極ピンの頭部に突出部が形成されているリチウム二次電池は、電池の化成工程中に化成工程用接触ピンが電池の電極ピンの頭部から滑ることにより発生する接触不良を改善して電池の品質及び歩留まりを高めることができ、また、電池の安定性を向上させることができる。
以下、添付の図面を参照しつつ本発明を詳細に説明する。
図2aは本発明の一実施形態に係る電極ピンの斜視図であり、図2bは図2aのA−A’線に沿う断面図である。
図2a及び2bを参照すれば、電極ピン130は、平板型頭部132と、前記頭部の下面132bから延びる柱部136を含み、前記頭部132の上面132aの縁に沿って突出部134が形成されている。
前記電極ピンは電気伝導性が良く、価格や加工性に優れるアルミニウムまたはアルミニウム合金からなることが好ましい。
前記頭部132は、円形または楕円形で形成されることができるが、その形状はこれに限られない。前記頭部132の上面132aの縁に沿って形成されている前記突出部134が上方に所定の高さ突出しており、その突出の高さは、適切に選択可能である。化成工程用接触ピンが電極ピン130の頭部132に接触する際に、前記突出部134によって化成工程用接触ピンが、前記頭部132の上面132aから滑ることを防止することができる。
前記突出部134は、前記頭部132をプレス加工して形成することができる。この際、前記突出部134と前記頭部132の上面132aとの間の段差(t)は、前記頭部132の上面132aの厚さ(t)の4倍以下で形成されることが好ましい。前記段差(t)が前記頭部132の上面132aの厚さ(t)の4倍を超える場合、前記頭部132に成形応力が過大に作用して前記電極ピン130の強度を低下させ、または変形を起こす可能性がある。前記電極ピン130の材質の特性によって段差の程度を適切に選択することが好ましい。
図3は本発明の他の実施形態に係る電極ピンの斜視図である。
図3を参照すれば、電極ピン230は、四角平板型頭部232と前記頭部の下面から延びている柱部236とを含み、前記頭部232の上面の縁に沿って突出部234が形成されている。図示してはいないが、前記突出部が互いに異なる突出高さを有する多段形態で構成されることもできる。
図4は本発明に係るリチウム二次電池の部分断面図を示す。
図4を参照すれば、リチウム二次電池は、缶310と、前記缶310の内部に収容される電極組立体312と、前記缶310の上部に結合されるキャップ組立体320とを含んで形成される。
前記缶310は、上部が開放された略角形の金属材で形成され、好ましくは、軽くて、軟性のあるアルミニウムまたはアルミニウム合金、ステンレス鋼などで形成されるが、これらの種類に限定されない。前記缶310はそれ自体が端子の役割を果たすことが可能である。
前記電極組立体312は、第1電極313と第2電極315とセパレータ314とを含む。前記第1電極313と第2電極315は、セパレータ314を介して積層された後、ゼリーロール(jelly−roll)形態で巻き取られることができる。前記第1電極313には第1電極タブ316が、前記第2電極315には第2電極タブ317が、レーザー熔接、超音波熔接、または抵抗熔接のような熔接や、導電性接着剤によって通電可能に取り付けられ、各々上方に引出されている。
前記第1電極313及び第2電極315は互いに極性を異にして、正極または負極として使用することができる。前記第1電極313及び第2電極315は、集電体と、集電体の少なくとも一面に塗布される電極活物質、即ち、正極活物質または負極活物質を含む。
前記第1電極313または第2電極315が正極として使われる場合、電極集電体としては、ステンレス鋼、ニッケル、アルミニウム、チタンまたはこれらの合金、アルミニウムまたはステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀を表面処理させたもの等を使用することができ、これらの中では、アルミニウムまたはアルミニウム合金が好ましい。前記第1電極313または第2電極315が負極として使われる場合、電極集電体としては、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタンまたはこれらの合金、銅またはステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀を表面処理させたもの等を使用することができ、これらの中では、銅または銅合金が好ましい。
前記正極活物質としては、通常、リチウム含有遷移金属酸化物またはリチウムカルコゲナイド化合物を全て使用することができ、その代表的な例としては、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、または、LiNi1−x−yCo(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1、MはAl、Sr、Mg、Laなどの金属)などの金属酸化物が使われることができる。前記負極活物質としては、結晶質炭素、非晶質炭素、炭素複合体、炭素繊維などの炭素材料、リチウム金属、リチウム合金などが使われることができる。
前記セパレータ314は、前記第1電極313及び第2電極315間の短絡を防止して、リチウムイオンの移動通路を提供するものであって、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン系高分子膜またはこれらの多重膜、微細多孔性フィルム、織布及び不織布のような公知のものを使用することができる。
前記缶310の上部に結合するキャップ組立体320は、キャッププレート340、絶縁プレート350、ターミナルプレート360、および電極端子330を含んで構成される。前記キャッププレート340は、前記缶310の上段開口部と対応する大きさと形状を有する金属板で形成される。前記キャッププレート340の中央には所定の大きさの端子通孔341が形成され、一側には電解液注入孔342が形成され、前記電解液注入孔342を通じて電解液が注入された後、この電解液注入孔342は栓343と結合して密閉される。
前記端子通孔341には電極ピン330が挿入され、前記電極ピン330の外面には、前記キャッププレート340との電気的絶縁のためのチューブ形状のガスケット346が設けられている。前記電極ピン330の頭部332の上面には、この上面の縁に沿って突出部334が形成されている。前記突出部334は所定の高さで上方に突出しているので、前記電極ピン330の頭部332の上面に接触する化成工程装備の接触ピンが滑ることを防止することができる。
前記ガスケット346は、ポリプロピレンまたは熱可塑性フッ素系樹脂からなることができる。前記熱可塑性フッ素系樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニールエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)などが使われることができる。
前記キャッププレート340の下面には絶縁プレート350が設けられており、前記絶縁プレート350の下面にはターミナルプレート360が配置されている。前記電極ピン330の底面部は、前記絶縁プレート350が介された状態で前記ターミナルプレート360と電気的に接続されている。
前記キャッププレート340の下面には前記第1電極タブ316が熔接されており、前記ターミナルプレート360には前記第2電極タブ317が熔接されている。前記第1電極タブ316及び第2電極タブ317はニッケル金属からなる。
前記電極組立体312の上部には、前記電極組立体312とキャップ組立体320とを電気的に絶縁させており、前記電極組立体312、第1電極タブ316および第2電極タブ317の位置を固定させる絶縁ケース370が設けられている。前記絶縁ケース370は、ポリプロピレン(polypropylene:PP)のような絶縁性高分子樹脂からなることが好ましい。
本発明に関し、前記実施形態を参考にして説明したが、これは例示に過ぎないものであり、本発明に属する技術分野の通常の知識を有する者であれば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解できるはずである。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想により定まるべきである。
従来のリチウム二次電池を示す分離斜視図である。 本発明の一実施形態に係る電極ピンの斜視図である。 図2aのA−A’線に沿う断面図である。 本発明の他の実施形態に係る電極ピンの斜視図である。 本発明に係るリチウム二次電池を示す部分断面図である。
符号の説明
130、230、330 電極ピン、
132、232、332 電極ピンの頭部、
134、234、334 頭部の突出部、
136、 236 電極ピンの柱部、
132a 頭部の上面、
132b 頭部の下面。

Claims (8)

  1. 第1電極、第2電極及びこれら間に介されたセパレータが共に巻取られた電極組立体と、前記電極組立体を収容する缶と、前記缶の上段開口部に結合されて端子通孔が形成されているキャッププレートと、前記端子通孔に挿入される電極ピンと、を含むリチウム二次電池であって、
    前記電極ピンは、平板型の頭部と前記頭部の下面から延びている柱部とを含み、前記頭部の上面の縁に沿って突出部が形成されていることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記突出部は、プレス加工により形成されることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記突出部と前記頭部の上面との間の段差は、前記頭部の上面の厚さの4倍以内であることを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記頭部は、円形、楕円形、および四角形の中から選択されるいずれかの1つの形状であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記電極ピンは、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記電極ピンの外面に、絶縁ガスケットが結合されて前記端子通孔に挿入されることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記絶縁ガスケットは、ポリプロピレンまたは熱可塑性フッ素系樹脂からなることを特徴とする請求項6に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記熱可塑性フッ素系樹脂は、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニールエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体の中から選択されるいずれかの1つであることを特徴とする請求項7に記載のリチウム二次電池。
JP2006050831A 2005-03-24 2006-02-27 リチウム二次電池 Active JP4509950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050024660A KR100646529B1 (ko) 2005-03-24 2005-03-24 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006269420A true JP2006269420A (ja) 2006-10-05
JP4509950B2 JP4509950B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=37015762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006050831A Active JP4509950B2 (ja) 2005-03-24 2006-02-27 リチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7964306B2 (ja)
JP (1) JP4509950B2 (ja)
KR (1) KR100646529B1 (ja)
CN (1) CN100477366C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024157755A1 (ja) * 2023-01-25 2024-08-02 日本軽金属株式会社 電池封口体及びその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9196889B2 (en) 2007-01-12 2015-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode structure and battery device manufacturing method
JP4378657B2 (ja) * 2007-06-13 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 電池および電源装置
JP5595830B2 (ja) * 2009-08-26 2014-09-24 株式会社東芝 電池、組電池及び組電池の製造方法
KR102198004B1 (ko) * 2014-02-12 2021-01-04 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102314081B1 (ko) * 2014-11-26 2021-10-15 삼성에스디아이 주식회사 탭을 갖는 이차 전지
US9837682B1 (en) * 2016-08-29 2017-12-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Variable layer thickness in curved battery cell
KR102140311B1 (ko) * 2017-04-07 2020-07-31 주식회사 엘지화학 배터리 모듈과 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR102483157B1 (ko) * 2018-02-12 2022-12-30 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지
CN111434190B (zh) * 2018-11-09 2022-08-09 庆鼎精密电子(淮安)有限公司 软硬结合电路板及其制作方法
CN111244344A (zh) * 2019-12-24 2020-06-05 广东中科瑞龙科技发展有限公司 一种电池电极密封结构
CN112002834A (zh) * 2020-06-12 2020-11-27 珠海市讯达科技有限公司 一种纽扣电池及其制作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298056A (ja) * 1996-01-16 1997-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池用集電端子の成形法
JP2000133243A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Zaza International:Kk 乾電池
JP2001196047A (ja) * 1999-12-15 2001-07-19 Samsung Sdi Co Ltd キャップ組立体を有する二次電池
JP2002245991A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2004214175A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池及びその製造方法
JP2006093130A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5876868A (en) * 1997-04-25 1999-03-02 Hohsen Corp. Battery sealing structure
EP1406322A4 (en) 2001-06-13 2008-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd BATTERY
JP2003151528A (ja) 2001-11-14 2003-05-23 Nec Tokin Tochigi Ltd 密閉型電池
KR100555122B1 (ko) 2003-10-30 2006-02-24 주식회사 아트라스비엑스 배터리의 충전 컨넥터용 어탭터
JP2005158267A (ja) 2003-11-20 2005-06-16 Nec Tokin Tochigi Ltd 密閉型二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298056A (ja) * 1996-01-16 1997-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池用集電端子の成形法
JP2000133243A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Zaza International:Kk 乾電池
JP2001196047A (ja) * 1999-12-15 2001-07-19 Samsung Sdi Co Ltd キャップ組立体を有する二次電池
JP2002245991A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2004214175A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池及びその製造方法
JP2006093130A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024157755A1 (ja) * 2023-01-25 2024-08-02 日本軽金属株式会社 電池封口体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060216593A1 (en) 2006-09-28
KR20060102744A (ko) 2006-09-28
CN1838466A (zh) 2006-09-27
CN100477366C (zh) 2009-04-08
JP4509950B2 (ja) 2010-07-21
KR100646529B1 (ko) 2006-11-23
US7964306B2 (en) 2011-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4509950B2 (ja) リチウム二次電池
JP4280741B2 (ja) リチウム二次電池
JP4969875B2 (ja) リチウム二次電池
JP4963609B2 (ja) 二次電池
US7858227B2 (en) Lithium secondary battery
JP5137291B2 (ja) リチウムイオン2次電池
KR100614389B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP2006156365A (ja) リチウム二次電池
JP2008103302A (ja) 電池モジュール
JP5396801B2 (ja) 電池
JP5173095B2 (ja) 密閉型電池
US20090148753A1 (en) Cap assembly and secondary battery having the same
JP4984359B2 (ja) 密閉型電池およびその封口板
JP4200277B2 (ja) 密閉型二次電池
KR101174919B1 (ko) 리튬 이차전지
KR20150000159A (ko) 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR100614398B1 (ko) 각형 리튬 이차 전지
JP2016091711A (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
KR100601561B1 (ko) 권취형 전극 조립체 및 이를 구비하는 원통형 리튬 이차전지
KR101586793B1 (ko) 전극조립체 및 그의 제조방법
KR100624936B1 (ko) 이차 전지
KR101002509B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR20130090097A (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4509950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250