JP2005347080A - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005347080A
JP2005347080A JP2004164726A JP2004164726A JP2005347080A JP 2005347080 A JP2005347080 A JP 2005347080A JP 2004164726 A JP2004164726 A JP 2004164726A JP 2004164726 A JP2004164726 A JP 2004164726A JP 2005347080 A JP2005347080 A JP 2005347080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
battery
negative electrode
fet
electrode terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004164726A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiro Miyoshi
基寛 三好
Yukio Tokuhara
幸夫 得原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo GS Soft Energy Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo GS Soft Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo GS Soft Energy Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004164726A priority Critical patent/JP2005347080A/ja
Priority to TW094111800A priority patent/TWI264842B/zh
Priority to US11/123,579 priority patent/US20050270847A1/en
Priority to KR1020050042021A priority patent/KR100664575B1/ko
Priority to CNA2005100755233A priority patent/CN1705146A/zh
Publication of JP2005347080A publication Critical patent/JP2005347080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 高信頼性及び底コストで過充電時に放電又は充電電流のバイパスを開始し、電池が使用不能になることを防止できる電池を提供する。
【解決手段】 導電性を有する蓋板14に絶縁体22を挟んで負極端子16が取付けられている電池において、前記負極端子16及び前記蓋板14間に接続されたNチャネル型電界効果トランジスタ18を備え、前記Nチャネル型電界効果トランジスタ18のソース電極24を負極端子16と絶縁体22との間に接続し、共通電極(ドレイン電極及びゲート電極)26を蓋板14に接続する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、正極及び負極間にNチャネル型電界効果トランジスタ又はPチャネル型電界効果トランジスタが接続されている電池に関する。
近年、携帯可能な電子機器の高性能化、小型軽量化が進んでおり、これら電子機器に使用する高エネルギー密度の電池として、リチウムイオン電池などの非水電解質二次電池の利用が拡大している。リチウムイオン電池は、例えば、セパレータを介して正極板及び負極板が巻回された発電要素と電解液とを、長方形状の底及び側壁を有するケースに収納し、負極端子を備える長方形状の蓋板によってケースの開口部を密封している。
リチウムイオン電池は、仕様を超えて過充電された場合、例えばガスが生じることがあり、生じたガスを電池外へ放出するための安全弁が例えば蓋板に設けられている。安全弁が作動(破断)した場合、その電池は使用不能な状態になっているため、例えばIC(Integrated Circuit)及びFET(電界効果トランジスタ)を組合わせた電子回路、又は、温度を検出して作動するスイッチ素子などを用いて放電又は充電電流のバイパスを開始するようにして、過充電時に電池が使用不能になることを防止している(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−116011号公報
しかし、温度を検出して作動するスイッチ素子を用いた場合は、温度環境に依存するため、動作が安定せず、信頼性が低いという問題がある。また、電子回路を用いる場合は、複数の部品を基板上に配置する必要があり、コスト及びサイズが増加するという問題がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、Nチャネル型電界効果トランジスタ(以下、Nチャネル型FETという)のソース電極を負極に接続し、ドレイン電極及びゲート電極を正極に接続した構成とすることにより、高信頼性及び底コストで過充電時に放電又は充電電流のバイパスを開始し、電池が使用不能になることを防止できる電池を提供することを目的とする。
また、本発明は、Nチャネル型FETのソース電極、又は、ドレイン電極及びゲート電極を電極端子と絶縁体との間に接続した構成にすることにより、Nチャネル型FETが電池から取外されることを防止できる電池を提供することを他の目的とする。
また、本発明は、Pチャネル型FETのソース電極を正極に接続し、ドレイン電極及びゲート電極を負極に接続した構成とすることにより、高信頼性及び底コストで過充電時に放電又は充電電流のバイパスを開始し、電池が使用不能になることを防止できる電池を提供することを他の目的とする。
また、本発明は、Pチャネル型FETのドレイン電極及びゲート電極、又は、ソース電極を電極端子と絶縁体との間に接続した構成にすることにより、Pチャネル型FETが電池から取外されることを防止できる電池を提供することを他の目的とする。
第1発明に係る電池は、正極及び負極間に接続されたNチャネル型電界効果トランジスタを備え、前記Nチャネル型電界効果トランジスタのソース電極は負極に接続され、ドレイン電極及びゲート電極は正極に接続されていることを特徴とする。
第2発明に係る電池は、導電性を有する外装体に絶縁体を挟んで電極端子が取付けられており、前記電極端子が負極であり、前記外装体が正極である電池において、前記電極端子及び前記外装体間に接続されたNチャネル型電界効果トランジスタを備え、前記Nチャネル型電界効果トランジスタのソース電極は電極端子と絶縁体との間に接続され、ドレイン電極及びゲート電極は外装体に接続されていることを特徴とする。
第3発明に係る電池は、導電性を有する外装体に絶縁体を挟んで電極端子が取付けられており、前記電極端子が正極であり、前記外装体が負極である電池において、前記電極端子及び前記外装体間に接続されたNチャネル型電界効果トランジスタを備え、前記Nチャネル型電界効果トランジスタのドレイン電極及びゲート電極は電極端子と絶縁体との間に接続され、ソース電極は外装体に接続されていることを特徴とする。
第4発明に係る電池は、正極及び負極間に接続されたPチャネル型電界効果トランジスタを備え、前記Pチャネル型電界効果トランジスタのソース電極は正極に接続され、ドレイン電極及びゲート電極は負極に接続されていることを特徴とする。
第5発明に係る電池は、導電性を有する外装体に絶縁体を挟んで電極端子が取付けられており、前記電極端子が負極であり、前記外装体が正極である電池において、前記電極端子及び前記外装体間に接続されたPチャネル型電界効果トランジスタを備え、前記Pチャネル型電界効果トランジスタのドレイン電極及びゲート電極は電極端子と絶縁体との間に接続され、ソース電極は外装体に接続されていることを特徴とする。
第6発明に係る電池は、導電性を有する外装体に絶縁体を挟んで電極端子が取付けられており、前記電極端子が正極であり、前記外装体が負極である電池において、前記電極端子及び前記外装体間に接続されたPチャネル型電界効果トランジスタを備え、前記Pチャネル型電界効果トランジスタのソース電極は電極端子と絶縁体との間に接続され、ドレイン電極及びゲート電極は外装体に接続されていることを特徴とする。
第1発明においては、Nチャネル型FETのソース電極を負極に接続し、ドレイン電極及びゲート電極を正極に接続している。Nチャネル型FETは、ソース電極(負極側)及びゲート電極(正極側)間の電圧が所定値を超えた場合に、ドレイン電極及びソース電極間の抵抗が低下し、ドレイン電極(正極側)からソース電極(負極側)へ電流が流れる。そのため、正極及び負極間の充電電圧が所定値を超えた過充電の状態では、正極から負極への放電又は充電電流のバイパスが開始される。過充電時に放電又は充電電流のバイパスを開始し、電池が使用不能になることを防止できる。また、Nチャネル型FETを正負極間に接続しているだけなので、低コスト化及び小型化が可能である。また、温度を検出して作動するスイッチ素子などを用いないため、温度環境に依存することはなく、信頼性が高い。
第2、第3発明においては、Nチャネル型FETのソース電極を、電極端子(負極)と絶縁体との間に接続し、ドレイン電極及びゲート電極を外装体(正極)に接続している。Nチャネル型FETのソース電極を電極端子と絶縁体との間に接続することにより、前記ソース電極は電極端子及び絶縁体に挟まれた構成になるため、Nチャネル型FETが電池から取外されることを防止することができる。また、仮にNチャネル型FETが電池から取外された場合、負極端子及びその周辺がダメージを受けて、使用不能になっている可能性が高く、Nチャネル型FETが取外された電池の使用を防止することができる。ただし、電極端子が正極で、外装体が負極の場合は、Nチャネル型FETのドレイン電極及びゲート電極を電極端子と絶縁体との間に接続し、ソース電極を外装体に接続する。
第4発明においては、Pチャネル型FETのソース電極を正極に接続し、ドレイン電極及びゲート電極を負極に接続している。Pチャネル型FETは、ゲート電極(負極側)及びソース電極(正極側)間の電圧が所定値を超えた場合に、ドレイン電極及びソース電極間の抵抗が低下し、ソース電極(正極側)からドレイン電極(負極側)へ電流が流れる。そのため、Nチャネル型と同様に、過充電時に放電又は充電電流のバイパスを開始し、電池が使用不能になることを防止できる。また、Pチャネル型FETを正負極間に接続しているだけなので、低コスト化及び小型化が可能である。また、温度を検出して作動するスイッチ素子などを用いないため、温度環境に依存することはなく、信頼性が高い。
第5、第6発明においては、Pチャネル型FETのドレイン電極及びゲート電極を電極端子(負極)と絶縁体との間に接続し、ソース電極を外装体(正極)に接続している。Pチャネル型FETのドレイン電極及びゲート電極を電極端子と絶縁体との間に接続することにより、上述したNチャネル型の場合と同様に、Pチャネル型FETが電池から取外されることを防止でき、また、Pチャネル型FETが取外された電池の使用を防止することができる。ただし、電極端子が正極で、外装体が負極の場合、Pチャネル型FETのソース電極を電極端子と絶縁体との間に接続し、ドレイン電極及びゲート電極を外装体に接続する。
第1、第4発明によれば、高信頼性及び底コストで過充電時に放電又は充電電流のバイパスを開始し、電池が使用不能になることを防止できる。
第2、第3、第5、第6発明によれば、Nチャネル型FET又はPチャネル型FETが電池から取外されることを防止することができる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。図1は本発明に係る電池の斜視図である。電池は、セパレータを介して負極板及び正極板が巻回された発電要素と電解液とをアルミ製のケース12に収容したものである。ケース12は、長方形状の底及び側壁を有し、開口部には負極端子16及びFET(電界効果トランジスタ)18を備える長方形状のアルミ製の蓋板14がレーザー溶接によって溶着されている。
正極板は、正極ペーストを、例えば厚さ15μmのアルミ箔集電体に均一に塗布して、乾燥させた後、ロールプレスで圧縮成形することにより作製する。前記正極ペーストは、正極活物質としてのリチウムコバルト複合酸化物LiCoO2 と、導電助剤としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとを質量比で95:2:3となるように混合し、N−メチル−2−ピロリドンを適量加えて撹拌して得る。正極板は正極リードを介してケース12内面又は蓋板14内面に接続されている。よって、ケース12及び蓋板14は正極端子として機能する。
また、負極板は、負極ペーストを、例えば厚さ10μmの銅箔集電体の両面に塗布し、乾燥後、プレスして作製する。前記負極ペーストは、グラファイト(黒鉛)と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとを質量比で90:10とした負極合剤に、N−メチル−2−ピロリドンを適量加えて得る。負極板は負極リードを介して負極端子16に接続されている。なお、負極端子16は蓋板14と絶縁されている。
セパレータには、ポリエチレン製微多孔膜を用いる。電解液には、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体積比が3:5:2の混合溶媒に、LiPF6 を1mol/l溶解させたものを用いる。また、ケース12のサイズは、例えば縦幅40mm、横幅30mm、厚さ5mmであり、電池の容量は600mAhである。
図2は電池の蓋板14部分の拡大斜視図である。また、図3は図1のA−A線切断断面図である。FET18は、Nチャネル型FETであり、貫通孔24aが形成されたソース電極24と、ゲート電極及びドレイン電極を接続した共通電極26とを備える。負極端子16は、板状であり、裏面中央に円筒状の突起が形成されている。また、蓋板14の中央部には負極端子16の前記円筒状の突起が挿入される貫通孔が形成されている。負極端子16の前記突起を、まずFET18のソース電極24の貫通孔24aに挿入し、次に絶縁体22の貫通孔に挿入した後、蓋板14の貫通孔に挿入する。絶縁体22は、負極端子16及びFET18のソース電極24と蓋板14との間を絶縁するためのものである。
蓋板14の貫通孔に挿入され、蓋板14の裏面から突出している、負極端子16の前記突起には、まずパッキン32の貫通孔が挿入され、次に負極接続板34の貫通孔が挿入される。負極接続板34は、前記負極リードが接続される金属板であり、パッキン32は、負極接続板34と蓋板14裏面との間を絶縁すると共に、蓋板14の貫通孔の密封性を保つものである。負極端子16の前記突起の先端部をかしめることにより、負極接続板34と負極端子16の前記突起との接続、及び、負極端子16とソース電極24との接続が保持される。
FET18の共通電極26は、蓋板14表面と接続されている。例えば共通電極26がアルミ合金の場合、スポット溶接により、共通電極26を蓋板14表面に溶着することが可能である。また、例えば共通電極26がニッケル合金の場合、アルミ層及びニッケル層を有するクラッド材を用いて、共通電極26を蓋板14表面に溶着することが可能である。また、負極端子16とソース電極24とを、スポット溶着などで溶着することも可能である。
図4(a)は、電池10における発電要素2とFET(Nチャネル型)18との接続の概要を示す回路図である。負極端子16にFET18のソース電極24が接続され、蓋板14(正極端子)にFET18の共通電極(ドレイン電極、ゲート電極)26が接続されており、図4(a)に示すように、発電要素2とFET18とは並列に接続されている。なお、図4(a)に示すように、FET18は、ソース電極及びドレイン電極間に、ソース側をアノードとするダイオード成分を有する。
図4(b)は、FET18のソース及びゲート間の電圧Vgsと、ドレイン及びソース間の抵抗Rdsとの関係を示す特性図である。図に示すように、電圧Vgsが4.5Vを超えた場合に抵抗Rdsが急激に低下する。電池10に対する通常の充電電圧(Vgs)は4.2Vであり、充電電圧(Vgs)が4.5Vを超える過充電状態の場合、抵抗Rdsが低下し、発電要素2の放電又は充電電流のバイパスが開始される。なお、前記の抵抗Rdsが急激に低下し始める電圧(4.5V)については、充電電圧に応じた任意電圧のFETを用いることが可能である。
表1に、正極及び負極間にFET18を並列に接続した本発明の電池10と、従来の電子回路を含む回路基板を接続した電池とに過充電を行った場合の試験結果を示す。なお、従来の電池においては、前記回路基板にFETが含まれている場合もあるが、FETは電池と直列に接続されている。充電条件は、充電電圧を10Vとし、充電電流が600mA、800mA、1000mAの3種類の各充電を、夫々3つの同様の電池に対して2.5時間行った。
Figure 2005347080
表1に示すように、充電電圧10V、充電電流600mAの場合、何れの電池においても、安全弁は作動せず、使用不能になっていない。充電電圧10V、充電電流800mAの場合、本発明の電池は何れも安全弁は作動せず、使用不能になっていないが、従来の電池においては、2つの電池で安全弁が作動して、使用不能になっている。充電電圧10V、充電電流1000mAの場合、本発明の電池は何れも安全弁は作動せず、使用不能になっていないが、従来の電池においては、全ての電池で安全弁が作動して、使用不能になっている。
ここで、図4(b)において、電圧Vgsが増加して抵抗Rdsが最小値に収束した場合、ドレイン及びソース間の電流は最大値になるが、FET18のソース及びドレイン間に流すことが可能な定格電流は、前記最大値よりも大きい。また、電圧Vgsが4.5Vより小さい通常充電時の抵抗Rdsは十分高く、ドレイン及びソース間の漏れ電流による放電は極めて少なく、FET18を発電要素2と並列に接続したことによる電池の容量低下はほとんどない。
上述した実施の形態においては、負極端子16及び絶縁体22間にFET18のソース電極24を接続したが、絶縁体22上で、ソース電極24を負極端子16に接続することも可能である。図5は負極端子16とFET18のソース電極24との接続例を示す要部断面図である。負極端子16と蓋板14との間には絶縁体22が設けられており、絶縁体22上にFET18及びソース電極24が配置され、ソース電極24の先端が負極端子16と接続されている。例えば負極端子16及びソース電極24がニッケル合金の場合、スポット溶接により、ソース電極24先端を負極端子16に溶着することが可能である。
ただし、図5に示すように絶縁体22上でソース電極24先端を負極端子16に接続した場合、FET18を電池10から故意に取外すことは比較的容易である。また、FET18を取外した状態で、電池を使用できる可能は高い。一方、図3に示すように、負極端子16及び絶縁体22間にソース電極24が挟まれている場合は、FET18を電池10から故意に取外すことは困難である。特に、ソース電極24の貫通孔24aに負極端子16の前記突起が挿入されている場合、FET18を電池10から故意に取外すことは非常に困難である。また、仮にFET18が取外された場合、負極端子16が外れたり、蓋板14の貫通孔の密封性が低下するため、電池を使用できる可能性は非常に低い。そのため、FET18が取外されて、過充電時の放電又は充電電流のバイパス機能が失われた電池が使用されることを防止できる。
上述した各実施の形態においては、Nチャネル型FETを例にして説明したが、Pチャネル型FETを用いることも勿論可能である。図6は、電池10における発電要素2とFET(Pチャネル型)18との接続の概要を示す回路図である。負極端子16にFET18の共通電極(ドレイン電極、ゲート電極)26が接続され、蓋板14(正極端子)にFET18のソース電極24が接続されており、発電要素2とFET18とは並列に接続されている。この場合、図6に示すように、FET18は、ソース電極及びドレイン電極間に、ドレイン側をアノードとするダイオード成分を有する。また、共通電極26に貫通孔が形成される。過充電時は、電圧Vgsが増加し、抵抗Rsdが低下して、発電要素2の放電又は充電電流のバイパスが開始される。
本発明に係る電池の斜視図である。 電池の蓋板部分の拡大斜視図である。 図1のA−A線切断断面図である。 (a)は、電池における発電要素とFET(Nチャネル型)との接続の概要を示す回路図であり、(b)は、FETのソース及びゲート間の電圧Vgsと、ドレイン及びソース間の抵抗Rdsとの関係を示す特性図である。 負極端子とFETのソース電極との接続例を示す要部断面図である。 電池における発電要素とFET(Pチャネル型)との接続の概要を示す回路図である。
符号の説明
10 電池
12 ケース
14 蓋板
16 負極端子
18 FET
22 絶縁体
24 ソース電極
26 共通電極


Claims (6)

  1. 正極及び負極間に接続されたNチャネル型電界効果トランジスタを備え、
    前記Nチャネル型電界効果トランジスタのソース電極は負極に接続され、ドレイン電極及びゲート電極は正極に接続されていることを特徴とする電池。
  2. 導電性を有する外装体に絶縁体を挟んで電極端子が取付けられており、前記電極端子が負極であり、前記外装体が正極である電池において、
    前記電極端子及び前記外装体間に接続されたNチャネル型電界効果トランジスタを備え、
    前記Nチャネル型電界効果トランジスタのソース電極は電極端子と絶縁体との間に接続され、ドレイン電極及びゲート電極は外装体に接続されていることを特徴とする電池。
  3. 導電性を有する外装体に絶縁体を挟んで電極端子が取付けられており、前記電極端子が正極であり、前記外装体が負極である電池において、
    前記電極端子及び前記外装体間に接続されたNチャネル型電界効果トランジスタを備え、
    前記Nチャネル型電界効果トランジスタのドレイン電極及びゲート電極は電極端子と絶縁体との間に接続され、ソース電極は外装体に接続されていることを特徴とする電池。
  4. 正極及び負極間に接続されたPチャネル型電界効果トランジスタを備え、
    前記Pチャネル型電界効果トランジスタのソース電極は正極に接続され、ドレイン電極及びゲート電極は負極に接続されていることを特徴とする電池。
  5. 導電性を有する外装体に絶縁体を挟んで電極端子が取付けられており、前記電極端子が負極であり、前記外装体が正極である電池において、
    前記電極端子及び前記外装体間に接続されたPチャネル型電界効果トランジスタを備え、
    前記Pチャネル型電界効果トランジスタのドレイン電極及びゲート電極は電極端子と絶縁体との間に接続され、ソース電極は外装体に接続されていることを特徴とする電池。
  6. 導電性を有する外装体に絶縁体を挟んで電極端子が取付けられており、前記電極端子が正極であり、前記外装体が負極である電池において、
    前記電極端子及び前記外装体間に接続されたPチャネル型電界効果トランジスタを備え、
    前記Pチャネル型電界効果トランジスタのソース電極は電極端子と絶縁体との間に接続され、ドレイン電極及びゲート電極は外装体に接続されていることを特徴とする電池。


JP2004164726A 2004-06-02 2004-06-02 電池 Pending JP2005347080A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164726A JP2005347080A (ja) 2004-06-02 2004-06-02 電池
TW094111800A TWI264842B (en) 2004-06-02 2005-04-14 Battery
US11/123,579 US20050270847A1 (en) 2004-06-02 2005-05-04 Battery
KR1020050042021A KR100664575B1 (ko) 2004-06-02 2005-05-19 전지
CNA2005100755233A CN1705146A (zh) 2004-06-02 2005-06-02 电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164726A JP2005347080A (ja) 2004-06-02 2004-06-02 電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005347080A true JP2005347080A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35448722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004164726A Pending JP2005347080A (ja) 2004-06-02 2004-06-02 電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050270847A1 (ja)
JP (1) JP2005347080A (ja)
KR (1) KR100664575B1 (ja)
CN (1) CN1705146A (ja)
TW (1) TWI264842B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7723961B2 (en) * 2007-08-07 2010-05-25 Honeywell International Inc. MEMS based battery monitoring technical field
DE102013007172A1 (de) 2013-04-24 2014-10-30 Daimler Ag Batteriezellenanordnung

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201358A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH08236161A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Kyocera Corp 電池装置の保護回路
JPH1154801A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Rohm Co Ltd チップ型発光素子
JPH11112026A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JPH11191436A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Hitachi Ltd 蓄電保護器
JP2000173580A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Toshiba Battery Co Ltd 薄形二次電池
JP2002165358A (ja) * 2000-11-20 2002-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池の保護部品と保護部品を有するパック電池
JP2002525806A (ja) * 1998-09-16 2002-08-13 タイコ・エレクトロニクス・ユーケイ・リミテッド 過放電保護電池
JP2002298931A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Gs-Melcotec Co Ltd 非水電解質二次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4013934A (en) * 1974-09-23 1977-03-22 Frye George J Battery charging circuit
US5038093A (en) * 1990-09-27 1991-08-06 Gates Energy Products, Inc. Rechargeable cell terminal configuration and charging device
US6815930B2 (en) * 2002-01-24 2004-11-09 Alliburton Energy Services, Inc. Protection circuit for a battery cell

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201358A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH08236161A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Kyocera Corp 電池装置の保護回路
JPH1154801A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Rohm Co Ltd チップ型発光素子
JPH11112026A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JPH11191436A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Hitachi Ltd 蓄電保護器
JP2002525806A (ja) * 1998-09-16 2002-08-13 タイコ・エレクトロニクス・ユーケイ・リミテッド 過放電保護電池
JP2000173580A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Toshiba Battery Co Ltd 薄形二次電池
JP2002165358A (ja) * 2000-11-20 2002-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池の保護部品と保護部品を有するパック電池
JP2002298931A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Gs-Melcotec Co Ltd 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
TW200541134A (en) 2005-12-16
KR20060048019A (ko) 2006-05-18
KR100664575B1 (ko) 2007-01-04
TWI264842B (en) 2006-10-21
CN1705146A (zh) 2005-12-07
US20050270847A1 (en) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2293367B1 (en) Rechargeable secondary battery having improved safety against puncture and collapse
JP4926534B2 (ja) 巻取型電極組立体及びこれを備えるリチウム二次電池
KR100686841B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP5293938B2 (ja) 電極組立体及びそれを用いた二次電池
KR20040074507A (ko) 젤리-롤형의 전지부와, 이의 와인딩 방법 및 이를이용하여 제조된 리튬 이차 전지
KR20090106841A (ko) 전극조립체 및 이를 구비한 이차전지
KR100971345B1 (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
WO2010125755A1 (ja) 組立封口体およびそれを用いた電池
JP2009099558A (ja) 二次電池
JPH08185850A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2004273139A (ja) リチウム二次電池
JP2010257811A (ja) 二次電池
KR100662174B1 (ko) 비수전해질 2차 전지
JP2004127541A (ja) 電池用電極群およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2010250970A (ja) 円筒形電池
US20100086858A1 (en) Secondary battery
KR20060097485A (ko) 이차 전지 및 그 조립방법
KR100664575B1 (ko) 전지
JP2005251548A (ja) 角形二次電池
JP2003077448A (ja) 非水電解液電池
JP2000285905A (ja) 薄型電池
JP4736329B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH11204096A (ja) 非水電解液電池及び非水電解液電池パック
JP2002324584A (ja) リード端子付扁平形非水電解質二次電池
JP7430665B2 (ja) 二次電池の集電体およびその製造方法、ならびに二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118