JP2002525806A - 過放電保護電池 - Google Patents

過放電保護電池

Info

Publication number
JP2002525806A
JP2002525806A JP2000570862A JP2000570862A JP2002525806A JP 2002525806 A JP2002525806 A JP 2002525806A JP 2000570862 A JP2000570862 A JP 2000570862A JP 2000570862 A JP2000570862 A JP 2000570862A JP 2002525806 A JP2002525806 A JP 2002525806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
effect transistor
overcurrent
electrode
overdischarge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000570862A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョージ・フレデリック・ホッパー
リチャード・ペネック
将典 古田
▲隆▼ 佐藤
重文 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics UK Ltd
Original Assignee
Tyco Electronics UK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics UK Ltd filed Critical Tyco Electronics UK Ltd
Publication of JP2002525806A publication Critical patent/JP2002525806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • H02H9/026Current limitation using PTC resistors, i.e. resistors with a large positive temperature coefficient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過電流現象の発生後でさえ、過放電保護能力を維持できる過放電過電流防止回路を有する電池を提供する。 【解決手段】 ケーシング内に密閉された電解質材料に電気的に接触する正極および負極材料を含む電池であって、(一方の電極材料になりうる)ケーシングには、電池が使用されるとき負荷または他の回路と電気的接続を行う外部の正の接続領域と負の接続領域とが備えられ、過放電保護(ODP)回路が、好ましくは半導体素子または集積回路の形でケーシング内に備えられ、かつ、電池によって供給される出力電圧があらかじめ決められたレベルに達しないとき、電池の放電を実質的に終わらせるように電極材料と前記の一方の接続領域との間に電気的に結合される電池を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、過放電保護を備えた電池、および、それに接続されて使用される素
子に関する。その過放電保護を備えた電池は、充電式(「二次」)電池または再
充電不能(「一次」)電池であってよい。
【0002】 (背景技術) 2またはそれ以上のセルを含む電池パックのハウジング内部にある制御回路以
外に、電池ケーシングまたはセルの外部にある、分離した集積回路、回路基板、
および、分離したFETを有する制御回路の使用が周知である。その分離したF
ETは、セル動作を検知し、制御するために採用される。時々「深放電(dee
p discharge)」とよばれる過放電は、電池のセル内で不可逆的損傷
が起こるレベルまで電池を放電することをいう。これは望ましいことではない。
例えば、米国特許第4785229号と5179337号は、電界効果トランジ
スタ(FET)、例えば、金属酸化膜半導体FET(MOSFET)を含む保護
回路を使用することにより、充電式電池を過放電から保護する種々の手段を述べ
ている。そのFETは、電池を横切る電位がFETをオンに保つ閾値を超えてい
る限り電流を充電式電池から負荷に導くために結合される。電池電圧がその閾値
よりも下がると、FETは次第にオフされ、無視してよいレベルまで放電を減少
させる。従って、電池を過放電から保護する。
【0003】 (発明の概要) 本発明は、過放電保護素子に個々に接続する必要性を排除し、ある側面におい
て、電池セル自体の内部に格納され、好ましくは、プラスチック基板に取り付け
られた単一のFET保護回路を備える、より都合のよい電池に関する。本発明は
、一次電池と二次電池の両方に適用できる。従って、本発明は、ケーシング内に
密閉された電解質材料に電気的に接触する正極および負極材料を含む電池であっ
て、(一方の電極材料になりうる)ケーシングには、電池が使用されるとき負荷
または他の回路と電気的接続を行う外部の正の接続領域と負の接続領域とが備え
られ、過放電保護(ODP:over‐discharge protecti
on)回路が、好ましくは半導体素子または集積回路の形でケーシング内に備え
られ、かつ、電池によって供給される出力電圧があらかじめ決められたレベルに
達しないとき電池の放電を実質的に終わらせるように電極材料と前記の一方の接
続領域との間に電気的に結合される電池を提供する。
【0004】 (発明の開示) 本発明は、過放電によって損傷を受ける可能性のある任意の電池、例えば、ニ
ッケルカドミウム電池、または、特にリチウム電池に有用である。
【0005】 本発明の好ましい側面は、過放電および過電流防止(過放電過電流防止)回路
を含む電池に関し、より詳細には、FETとそのFETを保護する過電流保護素
子(PTC素子)とを備える過放電防止回路からなる過放電過電流防止回路、そ
のような過放電過電流防止回路をもつ一次電池または二次電池、および、そのよ
うな過放電過電流防止回路をもつ複数の一次または二次電池を含む電池パックに
関する。
【0006】 本発明の好ましい側面において、電池を取り扱うときの過電流の問題も考慮さ
れる。これは、電池に接続された電気回路で短絡が起こると、電池が過剰電流を
開放し、熱を生成する効果である。従って、過剰な電流と熱による損傷から、電
気回路または電池自体を保護する必要がある。
【0007】 過電流から電気回路およびそれに類似するものを保護する素子として、セラミ
ック、または、好ましくはポリマーからなる、正温度係数をもつ素子(PTC素
子)が既知である。ポリマーからなるPTC素子(PPTC)は、ポリマーから
なる基板の内部に導電性材料の粒子を分散することによって形成される。その素
子の電気抵抗は、電流があらかじめ決められた値以下である場合には非常に小さ
いが、電流があらかじめ決められた値を越えると、実質的にその電流を遮断する
ように電気抵抗が急激に増加する。PPTCは、好ましくは、2つの平坦で平行
な電極間に挟まれた上述のポリマー層を有する。そのような素子の詳細に関して
は、米国特許第4237441号、米国特許第4238812号、米国特許第4
255698号、米国特許第4426633号、および、米国特許第58016
12号を参照せよ。さらに、PPTCは、レイケム(Raychem)社から、
「Polyswich」の製品名で手に入れることができる。
【0008】 従って、FET過放電防止素子に加えて、本発明のこの好ましい側面は、過電
流からの保護を有利に含む。従って、電池、および/または、過放電から保護す
るFETが、もしそのような過電流現象が起こるなら電流によって損傷をうける
という危険を減少させる。このODおよびOC複合保護は、電池または複数の電
池を有し、従って、損傷をうけた保護回路の交換を困難にする電池パックの内部
に備えられるとき、特に有効である。
【0009】 本発明のこの側面は、従来技術に関連した上述の課題が考慮されており、その
目的は、過電流現象の発生後でさえ、過放電保護能力を維持できる過放電過電流
防止回路を有する電池を提供することである。
【0010】 本発明のこの側面のさらなる目的は、そのような過放電過電流防止回路を有す
る電池パックを提供すること、および、そのような過放電過電流防止回路を提供
することである。
【0011】 上述の目的を達成するために、本発明の第1の側面に基づいて提供された電池
は、(a)電解質、(b)前記の電解質と電気的接触をする正極部材と負極部材
、(c)各々が対応する電極部材に電気的に接続される1対の外部接続端子、お
よび、(d)FET素子とPTC素子から成る過放電過電流防止回路を含む。前
記のPTC素子と、前記のFETのソース電極とドレイン電極とが、電極部材の
一方と対応する外部接続端子との間で直列して接続され、前記のFETのゲート
電極が、他方の電極部材と接続され、前記のFETは、電極部材間の電圧があら
かじめ決められた値より小さい時に外部接続端子への電流供給を止めることによ
って過放電を防止し、前記のPTC素子は、電極部材間の電流があらかじめ決め
られた値を越える時に外部接続端子への電流供給を制限することによって過電流
を防止し、よって、同時にFETを過電流によって損傷を受けることから保護す
る。
【0012】 加えて、本発明の第2の側面に基づいて提供される電池パックは、(a)電解
質、および、前記の電解質と電気的接触をする正極部材と負極部材から成る複数
の一次電池、(b)各々が対応する電極部材に電気的に接続される1対の外部接
続端子、および、(c)FET素子とPTC素子から成る、好ましくは電池パッ
ク内部にある過放電過電流防止回路を含む。前記のPTC素子、および、前記の
FETのソース電極とドレイン電極が、電極部材の一方と対応する外部接続端子
との間で直列して接続され、前記のFETのゲート電極が、他方の電極部材と接
続され、前記のFETは、電極部材間の電圧があらかじめ決められた値より小さ
い時に外部接続端子への電流供給を止めることによって過放電を防止し、前記の
PTC素子は、電極部材間の電流があらかじめ決められた値を越える時に外部接
続端子への電流供給を制限することによって過電流を防止し、よって、同時にF
ETを過電流によって損傷を受けることから保護する。
【0013】 さらに、本発明の第3の側面に基づいて提供された過放電過電流防止回路は、
PTC素子とFETとからなる。前記のPTC素子、および、前記のFETのソ
ース電極およびドレイン電極が、電極部材の一方と対応する外部接続端子との間
で直列して接続され、前記のFETのゲート電極が、他方の電極部材と接続され
、前記のFETは、電極部材間の電圧があらかじめ決められた値より小さい時に
外部接続端子への電流供給を止めることによって過放電を防止し、前記のPTC
素子は、電極部材間の電流があらかじめ決められた値を越える時に外部接続端子
への電流供給を制限することによって過電流を防止し、よって、同時にFETを
過電流によって損傷を受けることから保護する。
【0014】 本発明のこの側面によると、過電流現象の発生後でさえ、過放電現象および過
電流から電池と電池に接続された外部回路を保護するだけでなく、過放電保護能
力を維持できる。加えて、本発明は、過電流現象の間にFETを保護する結果、
電池の有効寿命が延長されることを可能にし、さらに、電池に印加される逆バイ
アスによって起こる電位破裂(potential explosion)を効
果的に排除できる。
【0015】 本発明の他の特性と効果は、添付の図面を参照してなされる発明の実施の形態
の記述によって明らかになる。
【0016】 好ましくは、ODP回路は、電池によって供給される出力電圧が、FETが実
質的に導通を止めるレベルに達するとき、電池の電極材料と前記の一方の接続領
域との間の回路を遮断するために電気的に接続される電界効果トランジスタ(F
ET)、好ましくはMOSETを含む。その遮断電圧は、FET特性を選択する
ことによって制御されてもよい。しばしば好ましくは、FETは、前記の一方の
電極材料と電気的に接続されるソースを有し、前記の外部接続領域の対応する一
方と電気的に接続されるドレインを有し、前記の他方の電極材料および他方の対
応する接続領域と電気的に接続されるゲートを有する。
【0017】 FETがpチャネル型であるとき、好ましくは、電池の正極端子に位置される
。一方、nチャネル型のFETは、好ましくは、電池の負極端子に位置される。
【0018】 都合のよい温度制御のために、FETのゲートとの電気接続は、正温度係数(
PTC)素子を経由して実現されてもよい。例えば、基板上のPTCファイバま
たはテープまたはトラックが、ゲート接続を行うために使用でき、従って、セル
温度がPTCの切断閾値を越えてあがると、FETのスイッチを切る。
【0019】 本発明の好ましい形態において、過電流保護(OCP:over−curre
nt protection)素子は、好ましくは、ODP回路と接近した物理
的な接触をして、ODP回路と共にケーシング内部に閉じ込められる。OCP素
子は、例えば、セラミックPTC素子と、好ましくは、電気的導電性粒子で満た
された有機ポリマー材料の導電性ポリマー組成物を含むポリマー正温度係数(P
PTC)素子とのいずれかである、既知のPTC素子から成ってもよい。導電性
ポリマー組成物は、好ましくは、例えば、米国特許公報第4237441号(M
P0280)、米国特許公報第4238812号(MP0281)、米国特許公
報第4255698号(MP0291)、米国特許公報第4426633号(M
P0764)、米国特許公報第5801612号(MP1574)に述べられて
いるように、2つの薄板電極間に挟まれる。適当なPPTC素子は、「Poly
switchTM」としてレイケム社によって販売されている。
【0020】 ODP回路およびOCP素子は共に固定され、単一ユニットを形成してもよい
。従って、本発明は、そのもう1つの側面として、電池で使用されるそのような
ユニットを含む。そのユニットは、前記のOCP素子と共に固定された前期のO
DP回路を含む。そのOCP素子のもう1つの形式は、半導体集積回路素子を含
む。OCP集積回路は、単一の半導体集積回路素子において、ODP回路と複合
されてもよい。従って、電池における前記の単一素子として使用に適した集積回
路素子も、本発明に含まれる。
【0021】 本発明のもう1つの広い側面は、外部ケーシングを備え、かつ、その電池ケー
シングの内部または外部に位置された単一ユニットにおいて複合された過電流お
よび過放電保護(過電流過放電保護)を備える電池を提供する。
【0022】 本発明は、過放電過電流防止回路を有する非常に安全で安定性の高い電池、同
様の特性をもつ電池パック、および、過放電過電流防止回路を提供する。本発明
の最良の実施の形態によると、正温度係数をもついわゆるPTC素子、好ましく
は、ポリマーPTC(PPTC)が、過電流防止回路の基本構造素子として使用
される。そして、FET、好ましくは、MOSFETが、過放電防止素子として
使用される。さらに好ましくは、過放電防止素子は、ソリッドステート回路とし
て単一基板上に他の必要な電気素子と共に形成され、過電流防止素子と共に、電
池または電池パックの内部に収容される。
【0023】 FETに関して、ソース電極は、電池の正極部材または負極部材に接続され、
ドレイン電極は、外部端子側に接続される。そして、ゲート電極は、負極または
正極部材、すなわち、ソース電極に接続されない電極部材に接続される。また、
もしFETがp型であるなら、そのFETは電池の正極側に備えられ、もしFE
Tがn型なら、FETは電池の負極側に備えられることが好ましい。PTC素子
は、電池の正極または負極部材とFETのソース電極との間で、FETのゲート
に直列して挿入できる、または、FETのゲートに並列に接続できる。また、P
TC素子が、FETが接続されない側の電極部材と外部電極との間に備えられて
もよい。
【0024】 もし、電池の電圧、または、より正確には、FETのソース電極とゲート電極
との間の電圧が、あらかじめ決められた閾値よりも高いなら、FETのソース電
極とゲート電極との間の抵抗は、実際の動作において無視できるほど十分小さい
。故に、もしFETがスイッチであるとみなされるなら、そのスイッチは閉じら
れ、電池はあらかじめ決められた電圧を出力する。しかし、もし、電池の電圧、
または、より正確には、FETのソース電極とゲート電極との間の電圧が、あら
かじめ決められた閾値よりも低くなるなら、FETのソース電極とドレイン電極
との間の抵抗は、急に上がり、それによって、スイッチが開いている状態に擬制
される。結局、この状態において、電池は電気電流を出力しない。
【0025】 もし、電池を含む回路の電流が、何らかの理由であらかじめ決められた閾値を
越えるなら、好ましくは、電池からの電流のほとんど全てがそれを通して流れる
位置に備えられたPTC素子は、外部回路、電池およびFETを過電流による損
傷から保護するように、電流を遮断する。この場合に、過電流が発生する間にP
TC素子が電流を遮断するために必要な時間は、外部の回路、電池およびFET
が過電流によって損傷をうける時間よりも速くなければならない。好ましくは、
PTC素子の遮断時間は、FETの損傷時間よりも短い。
【0026】 本発明のある実施の形態によると、過電流防止機能を有するPPTC、過放電
防止機能を有するFET、および、他の電気素子は、全て電池内部に収容される
。異なる実施の形態によると、複数の電池を含む電池パックは、内部に、過電流
防止機能を有するPPTCと、過放電防止機能を有するFETとを収容する。ま
た、本発明のさらなる実施の形態によると、過放電過電流防止回路は、過電流防
止機能を有するPPTC、過放電防止機能を有するFET、および、他の電気素
子からなる。
【0027】 (発明の実施の形態の詳細な説明) 本発明の実施の形態は、添付の図面の例によって示される。図面を参照すると
、図1は、典型的なリチウムセルキャップの構造を図式的に示し、図2は、FE
Tが付加されたキャップを示す。
【0028】 その基板に取り付けられたFETは、前述のPTC素子がそうであるように、
通常の組み立て工程中に電池に組み込まれる構成要素であると考えられる。FE
Tとの3つの電気的接続は、例えば、圧接触(pressed contact
)、好ましくは、既知のPPTC部分に対してしばしばなされる接触と同じ方法
で、任意の都合のよい手段によってなされてもよい。
【0029】 図3は、FETと基板の斜視図である。ここに3次元部分として示されるよう
に、基板は、代わりに、小面積の曲げやすい多層プリント配線板材料のような薄
板シートからなってもよい。主な特徴は、ソースおよびドレイン接触を提供する
上表面および下表面の導電層と、その層の内部に埋め込まれ、ゲート接触を提供
する第3の導電体である。FETは、プラスチック基板に取り付けられ、その後
、結合されて覆われるむきだしのダイ(die)の形をとると考えられる。この
点で、チップパッケージングステップは、スマートカードに使用される低価格製
造処理に似ている。
【0030】 図2に示されるように、FETをセルの正極端子に位置することは、pチャネ
ル素子の使用に都合がよい。オン状態の抵抗を最小にするために、nチャネルF
ETを採用することが望ましい。その場合に、好ましい位置は、セルの負極端子
である。図4は、そのような1つの可能性を示す。特にこの装置、好ましくは、
他の全ての装置において、それ自体は既知であってもよい適当なシーリングまた
は覆いが、FETおよび関連した構成要素を、それらが接触する、または、接触
しうるセル薬品から保護することが望まれる。
【0031】 提案された両方のFETの位置について、最も困難な接続は、ゲート電極から
の接続である。pチャネルFETの場合に、ゲートは負極缶と接触し、一方、n
チャネルの場合には、ゲートは正極セル端子と接触する。図5は、典型的なセル
[ビンセントおよびスクロサティ編集の「近代電池」、ジョンワイリー出版、1
997年]の内部構造を示す。両方の構成において、FETの高い固有のゲート
抵抗のために、ゲート接続においてかなりの抵抗が許容できることが注目される
べきである。これは、セルに過熱防止を付加するために使用できる前述のPTC
接続に適応できる。
【0032】 単一部品として、既知のPTC素子のような過電流保護と組み合わせてテープ
に取り付けられた過放電FETを提供できる。図6は、その組合せを図式的に示
す。さらなる可能性は、後により詳細に述べられるように、過電流機能と過放電
機能を、シリコンに一緒に統合することである。その場合に、構成要素は、単一
の統合チップ(図7)まで減じられる、または、種々の保護機能を提供するため
に共に接続される分離した複数のチップまで減じられる。
【0033】 両方の素子極性についての過放電回路の例が、図8および図9に示される。主
用電流経路におけるFETは、これらの、および、その後の回路図におけるQ1
と一致する。動作は以下の通りである。セル電圧がFETの閾値電圧を越える時
、トランジスタは導通し、電池は普通に電流を提供する。電圧がFETの閾値よ
り小さくなると、FETは、狭い電圧範囲にわたって次第にオフされ、最終的に
は、セルのさらなる放電を微小レベルまで下げる。FETの閾値電圧は、セルの
望まれる遮断電圧に見合うように選択されるべきである。例えば、セルに必要と
される放電特性および電流送出により、1ボルトから3ボルトの範囲のある値で
あってよい。
【0034】 図9の回路は、電池をシミュレートするために、可変DCソースを使って点検
された。そのFETのエンハンス性能特性は、閾値電圧の正確性と安定性、およ
び、適当な低いオン抵抗を含み、後者は、FETのコストに強く関係する。図1
3は、この回路の性能の一例を示す、Vinに対するVoutのプロットである
。ここで、選択されたFETは、インターナショナル レクティファイアー社か
ら得られるIRL3803素子である。外部回路で利用できる電圧は、外部の負
荷抵抗器の複数の値、すなわち、1000、50、6、および、3オームにおけ
る供給端子での電圧の関数としてプロットされる。
【0035】 その閾値電圧に近い電圧におけるFETの抵抗は、図13に示される外部電圧
の負荷依存をもたらす。ある場合において、これは効果的であり、出力電圧の減
少が、電流需要増大として連続的に適用されることを可能にする。出力電圧の電
流需要に対する依存を減少させることが望ましい他の場合において、この減少は
、より高い相互コンダクタンスのFETの使用、および/または、図12によっ
て例示される回路の使用によって達成できる。その回路の性能は、前述のIRL
3803型のFETを使用して図14に図示される。
【0036】 回路の複雑さが増す代わりに、付加的な性能改善が追加されてもよい。例えば
、FETの閾値電圧に対する回路の依存は、それ自体周知であるように電圧参照
素子(voltage reference device)と共に比較器を採用
することによって減少されてもよい。代わりに、または、加えて、DC−DCコ
ンバータが、電圧から直接得られる電圧とは異なる電圧を提供し、よって、FE
Tの型の有効な範囲を増すために使用されてもよい。過電流保護回路に対するD
C−DCコンバータの適用は、米国特許公報第5319515号(RK453C
OM)に開示されている。
【0037】 FET放電保護回路は、FETベースの過電流保護と複合できる。図10は、
基本的な過電流保護回路を示す。より詳細な変形(オートリセット、低電圧負荷
、および、温度補償など)は、例えば、レイケム社が発表した国際特許公報WO
−A−9207402号(RK425COM)、WO−A−9207403号(
RK434COM)、WO−A−9212561号(RK440)、WO−A−
9210878号(RK443)、WO−A−9301639号(RK460)
、WO−A−9411936号(RK476)に述べられている。
【0038】 過放電保護と過電流保護の複合は、図11の回路で得られる。簡単に、図11
の回路の動作は、以下の通りである。放電と過剰電流のどちらかによって電池電
圧が下がると、主用経路のFETはスイッチオフとなる。過剰電流の場合には、
そのスイッチオフは、異常な負荷が除去されるまで開回路を維持する第2のFE
Tによって補助される。
【0039】 その複合回路は、個々の過放電および過電流回路について、以下の効果を提供
する。(i)主用電流経路において、単一の素子のみが現れ、低いオン抵抗の必
要性を軽減する。(ii)FETを操作するために必要な電圧が、主要な電流経
路から独立して提供される。従って、2つの分離した素子の簡単な複合に関する
性能効果を提供する。(iii)もし温度依存が発生するなら、前述の公表され
た回路の比較器ベースの変形を組み込める。それは、−40℃から120℃まで
の高い温度非依存動作を提供すると示されている。
【0040】 図8は、本発明による過放電過電流防止回路を有する電池の基本的な回路構造
を示す回路図である。図において、「負荷」と記した部分における端子は、正の
外部端子と負の外部端子であり、外部回路は、この「負荷」と記した部分で接続
される。図で示された回路構造の場合には、PTC素子とp型FETは、正極側
の電極部材と正の外部端子との間の位置、すなわち、正の外部端子に隣接した電
池の内側における位置において、電極部材から外部電極への方向に順に提供され
る。FETのソース端子は、PTC素子側に接続され、ドレイン電極は、正の外
部端子側に接続される。他方、FETのゲート電極は、負極部材と負の外部端子
の間に接続される。
【0041】 もし、電池の電圧が、電流が閾値よりも小さい通常の使用状態において、閾値
以上であるなら、PTC素子の電気抵抗は、無視できるほど十分小さい。結果と
して、FETのソース電極とゲート電極との間の電圧は、電池の電圧にほぼ等し
い。故に、電流は、FETのソース電極とドレイン電極との間に流れることが可
能となる。すなわち、電池は、外部端子間の電圧を出力する。もし、電池の電圧
が閾値よりも小さくなるなら、FETは、ソース電極とドレイン電極との間の電
流を遮断する。その結果として、外部端子間の電圧は、本質的にゼロとされる。
また、外部電極が短絡され、電流がその閾値を越える時、外部電極間の電圧が同
様に本質的にゼロとなるようにPTCの抵抗は急激に増大する。
【0042】 図9は、n型FETを用いた過放電過電流防止回路の基本構造を示す。上述の
図8の場合と異なり、FETは、電池の負極部材と負の外部端子との間に接続さ
れる。故に、通常は、電池の負の外部端子付近に位置される。ゲート電極は、電
池の正極部材と正の外部端子との間に接続される。同様にこの場合に、もし、電
池の電圧が標準的な閾値を越え、電流が閾値よりも小さいなら、PTC素子とF
ETの両方の電気的抵抗が本質的にゼロとなり、電池は、上述の図8の場合と同
様に、外部端子間の電圧を出力する。また、それは、もし電池の電圧が閾値より
も小さくなる、または、電流が閾値を越えるなら、外部端子間の電流が本質的に
ゼロとなる点で、上述の場合と同様である。
【0043】 図15−図17は、電池の電圧が閾値よりも小さくなるとき、FETが電流を
遮断することを確認するために実行された試験の結果を示すグラフである。しか
し、その試験において、可変のDC電流(以後、簡単化のために「電池電圧」と
いう。)は、電池の代わりに変圧器を用いて回路に供給された。外部端子間の抵
抗(以後、「外部抵抗」という。)として、1Ωから1kΩの抵抗の5つのタイ
プの抵抗が使用された。
【0044】 図15は、横軸に電池電圧、縦軸上に外部抵抗に印加された電圧を示す。FE
TとPTC素子自体の抵抗の効果のために外部抵抗の値による動作のわずかな違
いはあるが、電池電圧が少なくとも2Vの範囲にあるとき、電池電圧と外部抵抗
に印可される電圧はほぼ同じであり、FETの抵抗は無視できる。しかし、電池
電圧が2Vよりも小さい範囲にあるとき、外部端子に印可される電圧はゼロであ
り、FETが電流を遮断したことを示す。急な変化が起こるこの約2Vの電圧は
、FETの閾値である。
【0045】 図16は、図15と同じく横軸に電池電圧を示し、縦軸にFETのソース電極
とゲート電極間の電圧(以後、「FET電圧」という。)を示す。電池電圧が閾
値を越える範囲にあるとき、FET電圧はゼロとなる。それは、FETの抵抗が
ゼロであることを示す。他方、もし電池の電圧が閾値よりも小さくなるなら、F
ET電圧は電池電圧に等しくなり、FET抵抗が無限大とみなせることを示す。
【0046】 図15と図16に示された上述の傾向を考慮すると、FETは、電池電圧が閾
値よりも大きいときに抵抗がほぼゼロになり(開いたスイッチに相当する)、電
池電圧が閾値よりも小さいときに抵抗がほぼ無限大になる(閉じたスイッチに相
当する)という駆動特性を示す。図17は、FETの出力を示し、電池電圧が閾
値に近い時にいくらかの熱が生成されることを示す。
【0047】 上述の試験結果は、明らかに、FETのスイッチング特性、または、遮断特性
を示す一方、電圧の閾値が外部抵抗にやや依存することも示す。この構造は、一
般の使用には十分であると考えられる一方で、図12は、外部抵抗の影響が排除
され、スイッチングが一定の閾値で実行される回路構造を示す。図12は、3つ
のn型FETが縦列して接続され、FET Q1が負極部材と負の外部端子の間
に接続され、FET Q1と外部抵抗の間で並列に接続されたFET Q2のドレ
イン電極が、FET Q1のゲート電極に接続され、上述とFET Q2のゲート
電極との間で並列に接続されたFET Q3のドレイン電極が、FET Q2のド
レイン電極に接続される。電池からの部分電圧がFET Q3のゲート電極に印
可される。この構造は、複数のFETが縦列して接続され、FET(Q3)のゲ
ート電極が電池の全圧ではなく分圧を受ける点で、図8と図9の構造と異なる。
【0048】 2つの抵抗を用いることにより、ゲート電極に分圧を提供することによって、
電池の全圧が閾値よりも小さくなるときではなく、電池の分圧が閾値よりも小さ
くなるときに、電流を遮断できる。すなわち、ゲート電極に分圧を供給すること
により、回路の閾値電圧は、FETの閾値電圧から独立して変化できる。
【0049】 図18は、抵抗R1、R2を調節することにより、外部抵抗に供給される電圧
から独立して、FETの能動電圧を調節する、故に、FETが電池から分圧を受
ける方法を図式的に示す回路図である。
【0050】 図19−図21は、3つのFETを用いた上述の回路の電流特性を示すグラフ
であり、図19―図21は、それぞれ、上述の図15−図17に相当する。図1
9と図20に明らかに示されるように、FETの閾値は、外部抵抗によることな
く、ほとんど完全に一定であり、その閾値は約2.4Vである。図19と図20
は、閾値が外部抵抗によらないことを示すだけでなく、FETが明らかに閾値付
近で起動される(電池電圧が2.4Vまたはそれより大きいときに閉じ、2.4
Vよりも小さいときに開く)ことを示す。結果として図21によって示されるよ
うに、FETは、電池電圧が2.4V付近の非常に狭い範囲にあるときにのみ熱
を発生する。
【0051】 図10と図11は、上述した回路以外のFETを利用した過放電防止回路およ
び過電流防止回路を有する電池の実施の形態を示す回路図である。上述の回路構
造以外に、回路構造についての種々の変形が本発明の概念に基づいてなされるこ
とが当業者に自明である。
【0052】 図22は、p型FETとn型FETの各々が複数の電池から分圧を受ける構造
を示す。図に示された例において、電源部分は、直列に接続された四つの電池か
らなる。p型FETは、正極側の2つの電池から電圧を受け、n型FETは、負
極側の2つの電池から電圧を受ける。結果として、もし、正極側の2つの電池と
負極側の2つの電池のいずれかの電圧が、あらかじめ決められた閾値よりも小さ
いなら、対応するFETは電流を遮断するので、4つの全ての電池の電圧が考慮
される場合と比較して、より正確な制御が可能である。図18の回路は、電池全
体の電圧に予め決められたファクターを掛け合わせた結果を測定するものである
が、図22の回路は、全ての電池ではなく一部の電池の電圧が測定される点で異
なる。
【0053】 図23と図24は、FETによる過放電防止機能とPTCによる過電流防止機
能の作用を確認するために実施される試験用の回路構造を示す。両者は単一のn
型FETと単一のPTC素子とを使用するが、図23に示されるタイプAは、P
TC素子が、ゲート電極の接続位置の正極部材側に提供され、図24に示される
タイプBは、PTC素子が、ゲート電極の接続位置の外部端子側に提供される。
その試験は、電池の代わりに可変の電圧源が使用され、外部抵抗として多くの型
の抵抗が使用される点で上述の試験と同様である。
【0054】 図25は、タイプAの試験結果を示すグラフである。横軸は電池電圧を示し、
縦軸は外部抵抗に印可される電圧を示す。電池電圧が約2Vよりも小さいとき、
FETは電流を遮断し、故に、外部抵抗に印可される電圧はほぼ0である。他方
、電池電圧が約2Vを越える時の動作は、外部抵抗の値に依存する。外部抵抗が
1Ωであるとき、外部抵抗に印可される電圧は、電池電圧が2Vを越える時に上
がる。しかし、一方、電池電圧が約2.4Vを越える時は減じられる。外部抵抗
が3Ωであるとき、外部抵抗に印可される電圧は、もし、電池電圧が2Vよりも
大きいなら電池電圧とほぼ同様であり、電池電圧が4Vを越える時に急に下がる
。これは、PTC素子が、約1.4Aで電流を遮断するよう起動されるからであ
る。外部抵抗が10Ωであるとき、PTC素子は、ほぼ1.2Aの電流に対応す
る12Vで起動される。外部抵抗が少なくとも50Ωであるとき、PTC素子は
試験がなされる範囲内で起動されない。全ての場合において、電池電流が閾値よ
りも小さくなるときFETが電流を遮断し、回路を流れる電流が閾値を越えると
きにPTC素子が電流を遮断するという本発明の特性は、明らかに証明された。
【0055】 図26は、タイプBの試験結果を示すグラフである。この場合は、図25で示
される試験の結果と同様の結果を与える。そして、過放電防止機能と過電流防止
機能がどちらの構造によっても得られることを示す。
【0056】 図27は、電圧が放電によって閾値より小さくなるとき、FETが電流を遮断
する特性を確認するために、実際の電池を使用して実施される試験の結果を示す
グラフである。図27において、横軸は、放電を開始して以来経過した時間を示
し、縦軸は、測定電圧を示す。Vcellによって示される電池電圧は、時間が
経つにつれて最初の5Vから下がり、約3.3時間後にFETの閾値電圧である
約2Vよりも小さくなる。この時、FETの抵抗は、およそ無限大まで急激に上
昇し、事実上電流を遮断する。その結果として、外部抵抗に印可される電圧V oad は、ほぼゼロまで減少する。次にFETに印可される電圧Vfetは、外
部抵抗の電圧Vloadとほぼ同じ電圧になる。回路は本質的に遮断されるので
、およそ3.3時間後に、電池からの放電は全くなく、電池の電圧は2Vの一定
値で維持される。図から明らかになるように、本発明の回路構造は、電池と回路
とを過放電から効果的に保護できる。
【0057】 図1は、電池の正極側に通常の過電流防止素子が提供された通常のリチウム一
次電池の断面図である。正極部材を支持する支持部材9は、プレッシャープレー
ト7を経由してPTC素子2に電気的に接続される。また、PTC素子2は、正
極端子4に電気的に接続される。上述の部分の全ては、インシュレーティング部
材5によって、負の外部端子であるシース6から電気的に絶縁される。
【0058】 図2(i)は、正極側に本発明の過放電過電流防止素子が提供された一次電池
を示す断面図である。上述の通常の一次電池と同じ部分を示すために、同じ参照
番号が使用される。図2(i)に示された本発明の実施の形態において、その間
に絶縁層を有するPTC素子に取り付けられた導電体とp型FETが、上述の通
常の例の部分に加えて提供される。FETのソース電極は、絶縁層を通して、P
TC素子に接続され、ドレイン電極は、正の外部端子に接続され、ゲート電極は
、インシュレーティング部材5を通して、負の外部端子であるシース6に接続さ
れる。FETの端子は、導電体にクリンピング(climping)するような
方法によって接続される。この例は、図15に示される回路の回路構造を有する
【0059】 図2(ii)と図3は、図2(i)に示された例の内側を示す図式的な上面図
と斜視断面図である。
【0060】 図4は、負極側に過放電過電流防止素子を含む一次電池の断面図を示す。FE
T31とPTC素子32には、負極部材を含む絶縁層を経由してPTC素子に接
続されたFETのソース電極、負の外部端子であるシースに接続されたドレイン
電極、および、導電体34を経由して正極部材に接続されたゲート電極が提供さ
れる。その回路構造は、図9に示された回路に相当する。
【0061】 図6と図7は、負極側の過放電過電流防止素子の一部を示す斜視図である。正
極部材にゲート電極を接続する導電体34は、絶縁層37によって負極であるシ
ースから絶縁される。
【0062】 上述の実施の形態において、FETとPTC素子は、電池の同じ側に互いに隣
接して提供されたが、本発明の構造はそれほど制限されず、正極側のPTC素子
と負極側のFET、またはその逆を有することが可能である。
【0063】 本発明の上述の実施の形態の説明は、過放電過電流防止回路を含む電池の例を
提供することによってなされたが、本発明は、すでに述べられたように、上述の
例に制限されず、過放電過電流防止回路を有する電池パック、過放電過電流防止
回路自体、または、上述の説明によって明らかになった本発明の技術的要旨を達
成する他の変形を包含する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 典型的なリチウムセルキャップを図式的に示す図。
【図2】 FETを追加した図1のキャップを示す図。
【図3】 FETと基板の斜視図。
【図4】 nチャネルFETの位置の一例を示す図。
【図5】 典型的なセルの構造を示す図。
【図6】 OD+OC複合素子の一例を示す図。
【図7】 OD+OC複合集積回路素子の一例を示す図。
【図8】 単一のFETとPTC素子を用いた本発明の過放電過電流防止回
路の最も基本的な回路構造を示す回路図。
【図9】 単一のFETとPTC素子を用いた本発明の過放電過電流阻止回
路の最も基本的な回路構造を示す回路図。
【図10】 基本的なOC保護回路を示す図。
【図11】 OD+OC複合保護回路を示す図。
【図12】 3つのFETを使用し、出力電圧の電流依存を減少させた本発
明の過放電防止回路の回路構造を示す回路図。
【図13】 図9の回路の性能を示すグラフ。
【図14】 図12の回路の性能を示すグラフ。
【図15】 基本回路構造を用いて実行された本発明の過放電防止特性を確
認する試験の結果を示すグラフ。
【図16】 基本回路構造を用いて実行された本発明の過放電防止特性を確
認する試験の結果を示す他のグラフ。
【図17】 基本回路構造を用いて実行された本発明の過放電防止特性を確
認する試験の結果を示す他のグラフ。
【図18】 FETが電池電圧の一部を受けることによって起動される回路
構造を示す回路図。
【図19】 3つのFETを有する回路を用いて実行される本発明の過放電
防止特性を確認する試験の結果を示すグラフ。
【図20】 3つのFETを有する回路を用いて実行される本発明の過放電
防止特性を確認する試験の結果を示すグラフ。
【図21】 3つのFETを有する回路を用いて実行される本発明の過放電
防止特性を確認する試験の結果を示すグラフ。
【図22】 2つのFETがそれぞれ電池電圧の一部によって起動される回
路構造を示す回路図。
【図23】 過放電保護特性および過電流保護特性の両方を確かめるために
実行される試験で用いられる回路構造。
【図24】 過放電保護特性および過電流保護特性の両方を確かめるために
実行される試験で用いられる回路構造。
【図25】 図23に示された回路の試験結果を示すグラフ。
【図26】 図24に示された回路の試験結果を示すグラフ。
【図27】 過放電防止回路が電池を使用する過放電による電圧降下によっ
て起動されることを確かめる試験の結果を示すグラフ。
【符号の説明】
2、32 PTC部 4、34 先端キャップ 5 インシュレータ 6、35 缶 20 ソース 21 ドレイン 22 ゲート 35 チップ 37 曲げやすい基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リチャード・ペネック イギリス、ジーエル7・3ビーティ、グロ スターシャー、レッチレイド、ウエストウ ェイ2番 (72)発明者 古田 将典 愛知県名古屋市港区木場町9−11 シャル マンコーポ1002 (72)発明者 佐藤 ▲隆▼ 千葉県柏市旭町5−1 エヴァーグリーン 柏321 (72)発明者 鳥居 重文 千葉県成田市公津の杜4−1−1 CO− Z西館205 Fターム(参考) 5H022 AA09 CC11 KK01

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシング内に密閉された電解質材料に電気的に接触する正
    極および負極材料を含む一次電池であって、 (一方の電極材料になりうる)前記ケーシングには、電池が使用されるとき負
    荷または他の回路と電気的接続を行う外部の正の接続領域と負の接続領域とが備
    えられ、 過放電保護回路が、好ましくは半導体素子または集積回路の形でケーシング内
    に備えられ、かつ、電池によって供給される出力電圧があらかじめ決められたレ
    ベルに達しないとき電池の放電を実質的に終わらせるように電極材料と前記の一
    方の接続領域との間に電気的に結合される電池。
  2. 【請求項2】 前記過放電保護回路が、電界効果トランジスタを含み、 前記の電界効果トランジスタは電気的に接続され、前記の出力電圧が、電界効
    果トランジスタが実質的に導通を止めるレベルに達するとき、回路中の電流を、
    電池の電極材料と前記の一方の接続領域との間で実質的に止める請求項1に記載
    の電池。
  3. 【請求項3】 前記電界効果トランジスタが、前記の一方の電極材料に電気
    的に接続されるソースを含み、前記の対応する一方の外部接続領域に電気的に接
    続されるドレインを含み、前記の他方の電極材料と他方の対応する接続領域とに
    電気的に接続されるゲートを含む請求項2に記載の電池。
  4. 【請求項4】 前記電界効果トランジスタのゲートとの電気的接続が正温度
    係数素子を経由して実現される請求項2または請求項3に記載の電池。
  5. 【請求項5】 過電流保護素子が、過放電保護回路と共にケーシング内に閉
    じ込められ、好ましくは、過放電保護回路と物理的に接近して接触している請求
    項1から請求項4のいずれかに記載の電池。
  6. 【請求項6】 前記過電流保護素子が、好ましくは薄板電極間が導電性粒子
    で占められた有機ポリマー材料の正温度係数素子を含む請求項5に記載の電池。
  7. 【請求項7】 前記過放電保護回路と過電流保護素子が共に固定され、単一
    のユニットを形成する請求項5または請求項6に記載の電池。
  8. 【請求項8】 前記過電流保護素子と共に固定された前記過放電保護回路を
    含む、請求項7に記載の電池で使用されるユニット。
  9. 【請求項9】 前記の過電流保護素子が、半導体集積回路素子を含む請求項
    5に記載の電池。
  10. 【請求項10】 前記過電流保護集積回路が、単一の半導体集積回路素子に
    おいて過放電保護回路と複合される請求項9に記載の電池。
  11. 【請求項11】 過放電保護回路、および、もし存在すれば過電流保護素子
    が覆われ、電池薬品との接触からそれまたはそれらが保護される請求項1から請
    求項10のいずれかに記載の電池。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載の電池における前記の単一素子としての
    使用に適した集積回路素子。
  13. 【請求項13】 外部ケーシングを有し、かつ、電池ケーシングの内側また
    は外側に位置された単一ユニットにおいて複合された過電流および過放電保護を
    有する電池。
  14. 【請求項14】 (a)電解質、(b)前記電解質と電気的接触をする正極
    部材と負極部材、(c)各々が対応する電極部材に電気的に接続される1対の外
    部接続端子、および、(d)電界効果トランジスタ素子と正温度係数素子から成
    る過放電過電流防止回路から成る電池であって、 前記正温度係数素子と、前記電界効果トランジスタのソース電極とドレイン電
    極とが、電極部材の一方と対応する外部接続端子との間で直列して接続され、前
    記電界効果トランジスタのゲート電極が、他方の電極部材と接続され、 前記の電界効果トランジスタは、電極部材間の電圧があらかじめ決められた値
    より小さい時に外部接続端子への電流供給を止めることによって過放電を防止し
    、 前記の正温度係数素子は、電極部材間の電流があらかじめ決められた値を越え
    る時に外部接続端子への電流供給を制限することによって過電流を防止し、よっ
    て、同時に電界効果トランジスタを過電流によって損傷を受けることから保護す
    る電池。
  15. 【請求項15】 (a)電解質および前記電解質と電気的接触をする正極部
    材と負極部材から成る複数の電池、(b)各々が対応する電極部材に電気的に接
    続される1対の外部接続端子、および、(c)電界効果トランジスタ素子と正温
    度係数素子から成る過放電過電流防止回路から成る電池パックであって、 前記正温度係数素子と、前記電界効果トランジスタのソース電極とドレイン電
    極とが、電極部材の一方と対応する外部接続端子との間で直列して接続され、前
    記電界効果トランジスタのゲート電極が、他方の電極部材と接続され、 前記の電界効果トランジスタは、電極部材間の電圧があらかじめ決められた値
    に達しない時に外部接続端子への電流供給を止めることによって過放電を防止し
    、 前記の正温度係数素子は、電極部材間の電流があらかじめ決められた値を越え
    る時に外部接続端子への電流供給を制限することによって過電流を防止し、よっ
    て、同時に電界効果トランジスタを過電流によって損傷を受けることから保護す
    る電池。
  16. 【請求項16】 前記の1または複数の電池が一次電池である請求項1から
    請求項15のいずれかに記載の電池または電池パック。
  17. 【請求項17】 前記の1または複数の一次電池が、リチウム電池である請
    求項1から請求項16のいずれかに記載の電池または電池パック。
  18. 【請求項18】 前記の過放電保護回路に電界効果トランジスタを組み込み
    、その電界効果トランジスタが金属酸化膜半導体電界効果トランジスタである請
    求項1から請求項17のいずれかに記載の電池または電池パック。
  19. 【請求項19】 前記の過放電保護回路に電界効果トランジスタを組み込み
    、その電界効果トランジスタが、前記負極部材の近くに備えられたp型電界効果
    トランジスタである請求項1から請求項18のいずれかに記載の電池または電池
    パック。
  20. 【請求項20】 前記の過放電保護回路に電界効果トランジスタを組み込み
    、その電界効果トランジスタが、前記正極部材の近くに備えられたn型電界効果
    トランジスタである請求項1から請求項18のいずれかに記載の電池または電池
    パック。
  21. 【請求項21】 (a)電解質、(b)前記電解質と電気的接触をする正極
    部材と負極部材、および、(c)各々が対応する電極部材に電気的に接続される
    1対の外部接続端子から成る電池における接続に適した正温度係数素子と電界効
    果トランジスタ素子とから成る過放電過電流防止回路であって、 前記正温度係数素子と、前記電界効果トランジスタのソース電極とドレイン電
    極とが、電極部材の一方と対応する外部接続端子との間で直列して接続でき、前
    記電界効果トランジスタのゲート電極が、他方の電極部材と接続でき、 前記の電界効果トランジスタは、使用中に接続されるとき、電極部材間の電圧
    があらかじめ決められた値より小さい時に外部接続端子への電流供給を止めるこ
    とによって過放電を防止し、 前記の正温度係数素子は、電極部材間の電流があらかじめ決められた値を越え
    る時に外部接続端子への電流供給を制限することによって過電流を防止し、よっ
    て、同時に電界効果トランジスタを過電流によって損傷を受けることから保護す
    る回路。
  22. 【請求項22】 前記正温度係数素子の起動時間が、その後で電界効果トラ
    ンジスタが過電流によって損傷をうける時間よりも短い請求項21に記載の過放
    電過電流防止回路。
  23. 【請求項23】 前記の正温度係数素子が、ポリマー正温度係数素子である
    請求項17と請求項18のいずれかに記載の過放電過電流防止回路。
JP2000570862A 1998-09-16 1999-09-02 過放電保護電池 Pending JP2002525806A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9820132.0A GB9820132D0 (en) 1998-09-16 1998-09-16 Battery over-discharge protection
GB9820132.0 1998-09-16
PCT/GB1999/002897 WO2000016429A1 (en) 1998-09-16 1999-09-02 Battery over-discharge protection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002525806A true JP2002525806A (ja) 2002-08-13

Family

ID=10838927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000570862A Pending JP2002525806A (ja) 1998-09-16 1999-09-02 過放電保護電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6617069B1 (ja)
EP (1) EP1125339A1 (ja)
JP (1) JP2002525806A (ja)
CN (1) CN1318211A (ja)
AU (1) AU5638699A (ja)
GB (1) GB9820132D0 (ja)
WO (1) WO2000016429A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004091013A1 (ja) * 2003-04-04 2004-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba 非水電解質二次電池
JP2005347080A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Sanyo Electric Co Ltd 電池
US7768236B2 (en) 2006-07-28 2010-08-03 Panasonic Corporation Electrical device and battery pack for preventing polarity reversal of battery
KR101801498B1 (ko) 2013-10-17 2017-11-24 에어버스 디펜스 앤드 스페이스 게엠베하 전기화학 에너지 저장소용 스위칭 장치 및 에너지 저장 시스템
WO2020246147A1 (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム一次電池
WO2023053666A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社村田製作所 二次電池および電子機器

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1013553A3 (nl) 2000-06-13 2002-03-05 Unilin Beheer Bv Vloerbekleding.
JP4904614B2 (ja) * 2000-06-22 2012-03-28 パナソニック株式会社 電池パックおよびその製造方法
CN2525687Y (zh) * 2002-02-04 2002-12-11 深圳市比亚迪电子有限公司 内置保护电路的锂二次电池
KR20050058521A (ko) * 2002-08-30 2005-06-16 타이코 일렉트로닉스 레이켐 케이. 케이. 통전 단자 및 통전 단자용 어댑터
KR101163797B1 (ko) * 2003-11-07 2012-07-09 타이코 일렉트로닉스 레이켐 케이. 케이. 과열 방지 디바이스 및 이것을 구비하는 전기 장치
KR100579377B1 (ko) * 2004-10-28 2006-05-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US7218119B1 (en) 2006-05-31 2007-05-15 Freescale Semiconductors, Inc. System and method for reducing current in a device during testing
US7723961B2 (en) * 2007-08-07 2010-05-25 Honeywell International Inc. MEMS based battery monitoring technical field
JP5385218B2 (ja) * 2009-11-16 2014-01-08 三星エスディアイ株式会社 二次電池の使用方法
JP5661189B2 (ja) * 2010-10-16 2015-01-28 シェンゼェン ビーワイディー オート アールアンドディー カンパニーリミテッド リチウムイオン電池
DE102011117474A1 (de) * 2011-11-02 2013-05-02 Li-Tec Battery Gmbh Energiespeicherzelle und Energiespeichervorrichtung mit mehreren solchen Energiespeicherzellen
TW201403920A (zh) * 2012-07-10 2014-01-16 Td Hitech Energy Inc 具有能量採集特徵的蓄電裝置及保護方法
FR2999354A1 (fr) * 2012-12-12 2014-06-13 Oreal Circuit electrique comportant un composant du coupure dudit circuit, et dispositif comportant un tel circuit electrique
US9551758B2 (en) 2012-12-27 2017-01-24 Duracell U.S. Operations, Inc. Remote sensing of remaining battery capacity using on-battery circuitry
US20140302347A1 (en) * 2013-04-03 2014-10-09 The Gillette Company Electrochemical cell including an integrated circuit
US9083063B2 (en) 2013-04-03 2015-07-14 The Gillette Company Electrochemical cell including an integrated circuit
US9478850B2 (en) 2013-05-23 2016-10-25 Duracell U.S. Operations, Inc. Omni-directional antenna for a cylindrical body
US9726763B2 (en) 2013-06-21 2017-08-08 Duracell U.S. Operations, Inc. Systems and methods for remotely determining a battery characteristic
US9882250B2 (en) 2014-05-30 2018-01-30 Duracell U.S. Operations, Inc. Indicator circuit decoupled from a ground plane
CN104538690B (zh) * 2014-12-06 2017-01-25 国家电网公司 自保护电瓶
US10297875B2 (en) 2015-09-01 2019-05-21 Duracell U.S. Operations, Inc. Battery including an on-cell indicator
US11024891B2 (en) 2016-11-01 2021-06-01 Duracell U.S. Operations, Inc. Reusable battery indicator with lock and key mechanism
US10151802B2 (en) 2016-11-01 2018-12-11 Duracell U.S. Operations, Inc. Reusable battery indicator with electrical lock and key
US10818979B2 (en) 2016-11-01 2020-10-27 Duracell U.S. Operations, Inc. Single sided reusable battery indicator
US10483634B2 (en) 2016-11-01 2019-11-19 Duracell U.S. Operations, Inc. Positive battery terminal antenna ground plane
US10608293B2 (en) 2016-11-01 2020-03-31 Duracell U.S. Operations, Inc. Dual sided reusable battery indicator
US11837754B2 (en) 2020-12-30 2023-12-05 Duracell U.S. Operations, Inc. Magnetic battery cell connection mechanism

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4238812A (en) 1978-12-01 1980-12-09 Raychem Corporation Circuit protection devices comprising PTC elements
US4237441A (en) 1978-12-01 1980-12-02 Raychem Corporation Low resistivity PTC compositions
US4255698A (en) 1979-01-26 1981-03-10 Raychem Corporation Protection of batteries
US4426633A (en) 1981-04-15 1984-01-17 Raychem Corporation Devices containing PTC conductive polymer compositions
DE3148860A1 (de) * 1981-12-10 1983-06-23 Wolfgang 1000 Berlin Köpke Elektrochemisches element mit eingebauter elektronischer zusatzschaltung
US5204608A (en) 1989-11-07 1993-04-20 Norand Corporation Battery pack including electronic power saver
US5319515A (en) 1990-10-12 1994-06-07 Raychem Limited Circuit protection arrangement
TW214020B (ja) 1990-10-12 1993-10-01 Raychem Ltd
AU663473B2 (en) 1990-10-12 1995-10-12 Raychem Limited Circuit protection arrangement
GB9100283D0 (en) 1991-01-07 1991-02-20 Raychem Ltd Overcurrent protection device
GB9027111D0 (en) 1990-12-13 1991-02-06 Raychem Ltd Circuit protection device
JPH04331425A (ja) * 1991-04-26 1992-11-19 Sony Corp 過充電防止装置、過放電防止装置、過充電・過放電防止装置、プリント基板並びにバッテリーパック
GB9114717D0 (en) 1991-07-08 1991-08-28 Raychem Ltd Circuit protection arrangement
US5363030A (en) * 1991-09-16 1994-11-08 Motorola, Inc. Battery having a transistor switch for supplying energy
US5179337A (en) 1991-11-13 1993-01-12 International Business Machines Corporation Over-discharge protection for rechargeable batteries
AU4506693A (en) * 1992-06-29 1994-01-24 Technology Partnership Limited, The Integrated battery management systems
GB9223773D0 (en) 1992-11-12 1992-12-23 Raychem Ltd Switching arrangement
JP3272108B2 (ja) 1993-07-07 2002-04-08 三洋電機株式会社 パック電池
EP0644642A3 (en) * 1993-07-30 1995-05-24 Texas Instruments Inc Power supply.
JP3069498B2 (ja) 1994-09-01 2000-07-24 富士通株式会社 充放電装置および電子機器
US5622789A (en) * 1994-09-12 1997-04-22 Apple Computer, Inc. Battery cell having an internal circuit for controlling its operation
US5625273A (en) * 1994-12-30 1997-04-29 Bren-Tronics Inc. Battery safety device
US5569550A (en) * 1995-02-03 1996-10-29 Motorola, Inc. Battery pack having under-voltage and over-voltage protection
JP3014293B2 (ja) * 1995-04-18 2000-02-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション バッテリ・パック
CN1097830C (zh) * 1995-08-07 2003-01-01 株式会社雷伊化学 Ptc器件和使用它的电池组
JP3421519B2 (ja) 1996-02-13 2003-06-30 三洋電機株式会社 過充電防止回路、過放電防止回路及び充放電制御回路
DE69733186T2 (de) * 1996-07-09 2005-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Sekundärzelle mit abdichtplatte
JPH1154110A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 N Ii C Mori Energ Kk 正特性温度素子を備えた電池保護装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004091013A1 (ja) * 2003-04-04 2004-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba 非水電解質二次電池
KR100752468B1 (ko) * 2003-04-04 2007-08-24 가부시끼가이샤 도시바 비수전해질 이차전지
US7981541B2 (en) 2003-04-04 2011-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2005347080A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Sanyo Electric Co Ltd 電池
US7768236B2 (en) 2006-07-28 2010-08-03 Panasonic Corporation Electrical device and battery pack for preventing polarity reversal of battery
KR101801498B1 (ko) 2013-10-17 2017-11-24 에어버스 디펜스 앤드 스페이스 게엠베하 전기화학 에너지 저장소용 스위칭 장치 및 에너지 저장 시스템
WO2020246147A1 (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム一次電池
WO2023053666A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社村田製作所 二次電池および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US6617069B1 (en) 2003-09-09
CN1318211A (zh) 2001-10-17
GB9820132D0 (en) 1998-11-11
AU5638699A (en) 2000-04-03
EP1125339A1 (en) 2001-08-22
WO2000016429A1 (en) 2000-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002525806A (ja) 過放電保護電池
EP1181760B1 (en) Devices and methods for protection of rechargeable elements
US6424035B1 (en) Semiconductor bilateral switch
KR100593127B1 (ko) 2차 전지의 보호회로 및 보호소자
JP2762725B2 (ja) 半導体装置およびそれを形成する方法
US8174811B2 (en) Overheat protection device and electrical system having same
US4869688A (en) Battery jumper cable
JP2009183141A (ja) 再充電可能な素子の保護のための装置および方法
JP4913277B2 (ja) Ptc素子、ptc素子の搭載されるpcb基板、二次電池保護回路装置および二次電池集合体
WO1999039421A1 (en) Supplemental battery overcharge protection device
KR100890092B1 (ko) 회로 보호 장치
KR101729730B1 (ko) 과전류로부터 배터리를 보호하는 장치
JP2001216883A (ja) 保護素子及びバッテリパック
KR100422758B1 (ko) 이차 전지 팩의 온도 감지 장치 및 이차 전지 팩
KR101594783B1 (ko) 와이어를 이용한 션트저항을 갖는 배터리 보호 ic 장치
US6556403B1 (en) Protective element
KR20160098873A (ko) 배터리 보호회로, 배터리 보호회로 패키지 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP2010267640A (ja) パワーmosfetと電池監視装置
JP2004355837A (ja) 過電流保護回路を備えるパック電池
JP3798217B2 (ja) 2次電池用保護回路
KR101973104B1 (ko) 배터리 보호회로 모듈, 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR101529552B1 (ko) 전지 보호 모듈 패키지에 실장된 수동소자 값 측정방법