JPH01258356A - 蓄電池の気密端子部の構成法 - Google Patents

蓄電池の気密端子部の構成法

Info

Publication number
JPH01258356A
JPH01258356A JP63085580A JP8558088A JPH01258356A JP H01258356 A JPH01258356 A JP H01258356A JP 63085580 A JP63085580 A JP 63085580A JP 8558088 A JP8558088 A JP 8558088A JP H01258356 A JPH01258356 A JP H01258356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular
insulating member
pole
storage battery
airtight terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63085580A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukitsugu Ishikawa
石川 幸嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP63085580A priority Critical patent/JPH01258356A/ja
Publication of JPH01258356A publication Critical patent/JPH01258356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/191Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 蓄電池の気密端子部の構成法に関する。
〔従来の技術〕
従来の蓄電池の気密端子部の構成法は、蓄電池容器の!
!壁の孔を貫通し、外部に突出する端子用極柱と該極柱
と塁孔壁との間を電気絶縁するメタライズ処理されたセ
ラミックなどの耐熱性の環状絶縁部材とを互いに直接ロ
ー付け密封接合する方法であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来の蓄電池の気密端子部の構成法は、該極柱と該
環状絶縁部材とを互いにロー材により直接密封接合する
ので、そのロー材の加熱により該極柱が膨張し、この状
態から冷却されるとき、該極柱に径方向の収縮が生ずる
。この収縮に伴い、これに接合の環状絶縁部材はその厚
さ方向の内方への引張応力を受けるので、しばしば環状
絶縁部材は、破壊され、製品にロスを生じたり、端子部
の気密性、耐漏液性などの劣化した蓄電池をもたらす不
都合があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記従来の不都合を解消し、引張応力による
環状絶縁部材の破損のない気密端子部をもたらし、従っ
て気密性、耐漏液性、機械的強度が向上した高充放電圧
性能の優れた蓄電池をもならす蓄電池の気密端子部の構
成法を提供するもので、蓄電池の金属容器の壁に設けた
孔を貫通し外部に上端部を端子用に突出して設けた極柱
とその外周にメタライズ処理された環状絶縁部材とを互
いにロー付け密封接合する蓄電池の気密端子部の構成法
において、該極柱と該環状絶縁部材との間に環状金属部
材を介して互いにロー付け密封接合することを特徴とす
る。
〔作 用〕
該極柱と該環状絶縁部材との間に環状金属部材が介在す
るので、この環状金属部材を介して、即ち、該環状金属
部材の両側縁においてその夫々対面する極柱と環状絶縁
部材とをロー付けするときは、該環状金属部材が1種の
緩衛、吸収作用として働き、ロー付け時に該環状絶縁部
材が受ける応力を緩和するので、該環状絶縁部材の破壊
がなく、従って、製品のロスなく気密性、耐漏液性、機
械的強度の大きい気密端子部をもつ蓄電池が得られる。
この場合、一対の環状金属部材を該極柱と該環状絶縁部
材間の環状空隙間の上下端面に配し、その夫々を上下に
おいて互いのロー付け密封接合を行うときは、上下部に
おいて、同じ位置で気密に封口されてバランスのよい気
密性、耐液蜜性、機械的強度の大きい安定堅牢な気密端
子部を6つ蓄電池が得られる。
尚、この場合、該環状絶縁部材を7字状とする一方、そ
の傾斜した外側周縁部を、該環状絶縁部材の内側上部の
内側コーナ一部に略中間部まで深く斜め上向きに面取り
した深い傾斜面とを互いにロー付け密封接合するように
したので、ロー付け作業が肉眼で観察しながら容易、確
実になし得られると共に著しく堅牢なロー付け密封接合
が得られる。
〔実施例〕
次に本発明を添付図面につき説明する。
第1図は、本性で構成した互いに異極性の気密端子部a
、aを備えた密封蓄電池Aの上面図、第2図は、その要
部のvi断面図を示す。
図面で1は、蓄電池の金属容器の若壁2に設けた孔3を
上下に貫通し、外部に上端部を端子用に突出して設けた
一方の極性の極柱を示す。
該極柱1の外周に、これと、その孔3を囲繞形成する1
22の内周壁部との間を電気絶縁するセラミック製など
の耐熱性無機質の環状絶縁部材4を囲繞介在させ、その
極柱1とその外周の環状絶縁部材4とを、肉厚、細幅の
、例えば厚さ0.5市、幅数市の環状金属部材5を介し
てロー材6の加熱溶着により互いに密封接合させて、本
発明の気密端子部aを得る。更に詳細には、環状絶縁部
材4は予めメタライズ処理されて居り、該環状金属部材
5の内周側縁と端子極柱1の周側面の上部とをロー材6
の加熱溶融冷却により、いわゆるロー付けにより互いに
密封接合する一方、該環状金属部材5の外周側縁と該環
状絶縁部材4のメタライズ処理された内周面とを互いに
ロー材6の加熱溶融冷却、いわゆるロー付けにより、互
いに密封接合することにより、本発明の気密端子部aが
得られるが、このロー付け作業において、極柱1は加熱
されて径方向に膨張した後、冷却により径方向に収縮す
るが、この際、従来法によれば、極柱と環状絶縁部材と
は互いに直接ロー付けするので、その極柱の収縮に伴い
、その介在する接合ロー付けを介して該環状絶縁部材は
その径方向に内方へ引っばられる引張応力を受けるので
、厚さ方向に対する引張応力に弱いセラミック製の環状
絶縁部材は破壊されることがしばしばであった。然るに
、本発明によれば、前記のように、該環状金属部材5を
介してその両側縁部で夫々ロー材は接合するようにしな
ので、その極柱1の熱膨張及び収縮は、該部材5により
吸収して該環状絶縁部材4に対する緩衛作用として役立
つので、その引張応力は該環状絶縁部材4に全く乃至殆
ど作用せず、該絶縁部材4の破壊は全く防止されて、気
密性の良い密封端子部aをもつ蓄電池が確実に得られる
と共に、か)る環状金属部材5を介在したロー付け密封
装置であるので、端子部の気密性、耐n7r!性、機械
的強度は著しく向上し、従って又特に、高充放電圧性能
の優れた蓄電池を提供することができる。
該環状金属部材5は、極柱1と同一材料であることが好
ましく、例えば、極柱1がコバールであればコバールで
作成される。前記の該絶縁部材4のメタライズ処理は、
No−Nn等によりメタライズ加工面とした後ニッケル
メッキし、その表面と該環状金属部材5とをAu−Ni
ロウ、AQ−Cuロウなどのロー材6で互いにロー付け
することが一般である。
第2図に明示のように、一対の環状金属部材5.5を、
該極柱1と該環状絶縁部材4との間の環状空隙間7の上
下端面に夫々配置封口し、その上下の環状金属部材5,
5の夫々において、該極柱1の周側面の上下部と該環状
絶縁部材4の上下部を夫々、上記の本発明方法によるロ
ー付け密封接合を行って、気密端子部a、aを構成する
ときは、上記の緒特性が上下均一にバランス良く得られ
て安定堅牢な気密電池を得ることができる0図面で8は
電池蓋壁2の孔囲繞壁部に外周側縁を溶接などにより気
密に接合された環状金属部材を示し、該環状絶縁部材4
の予めメタライズ処理された外周側面とその内周側縁に
おいて互いにロー付け9により密封接合して環状絶縁部
材4と蓋孔囲繞壁2との間の空隙間を堅牢に封口して外
周封口部すを形成する。
10は、極柱1の座板上面に結着した皿状の金属支持部
材を示し、該支持部材10の上部周縁は、該環状絶縁部
材4の外周側面の下部にロー付け11シ該環状絶縁部材
4の下部を固定支持せしめた。該極柱1の座板には図示
しないが、電池極板群の一方の極性の極板群のリード線
群が接続されている。
尚、第2図においては、環状絶縁部材4に対する応力を
分散せしめるため、その上下部の内側コーナ一部を面取
りし、その傾斜面4a、4aに断面路V字状とした上下
の環状金属部材5.5の傾斜した外周側縁をロー付けし
たものであり、ロー付け作業が容易にロー付けが得られ
る点で有利である。
第3図、第4図及び第5図は、夫々、環状金属部材5の
断面形状が色々に異なったものを夫々使用した第1図の
変形例を示す。
本発明の気密端子部aは、上記のように上下2重に設け
る必要はなく、第6図示のように、上部のみでも良く、
上部にのみ設ける場合は、目視し乍らのロー付け作業が
でき、作業性も容易で且つ密封電池の製造が迅速に高能
率に行うことができる。
この場合、該環状金属部材5の断面を7字状とする一方
、該環状絶縁部材4の内周面の上部コーナ一部を略中間
部まで深く面取りし上向きの大きい傾斜面4aとし、こ
の傾斜面4aに該環状金属部材5の外周側縁、即ち、7
字状の路外側半部をロー付け6するときは、極めて大き
い面域での押圧結着が得られるので、特に、前記したよ
うな下部の気密端子部aの構成作業を省略でき、而も、
気密堅牢な上記の緒特性を有する気密端子aが得られる
〔発明の効果〕
本発明によるときは、電池の金属容器壁を貫通する端子
用極柱とその外周の環状絶縁部材とを該環状金属部材を
介してロー付け気密接合するようにしたので、従来の極
柱と環状絶縁部材とを直接ロー付け密封接合する方法に
おいて生ずる引張応力による環状絶縁部材の破壊が防止
され、気密端子部の気密性、耐a液性、機械的強度の増
大をもたらすなどの安定堅牢な気密電池を得ることがで
き、その使用寿命を増大し得る等の効果を存する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明により得た気密端子部を備えた電池の
上面図、第2図は第1図の■−■線裁断図、第3図、第
4図、第5図は、変形例の一部の半部の断面図、第6図
は、更に他側の要部の半部断面図を示す。 1・・・極柱  2・・・電池蓋壁  3・・・孔4・
・・環状絶縁部材  5・・・環状金属部材6.6・・
・ロー又はロー付け a・・・気密端子部 特許出願人      古河電池株式会社第1図 第2図 第3図   第4図 第6図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、蓄電池の金属容器の壁に設けた孔を貫通し外部に上
    端部を端子用に突出して設けた極柱とその外周にをメタ
    ライズ処理された環状絶縁部材とを互いにロー付け密封
    接合する蓄電池の気密端子部の構成法において、該極柱
    と該環状絶縁部材との間に環状金属部材を介して互いに
    ロー付け密封接合することを特徴とする蓄電池の気密端
    子部の構成法。 2、該環状金属部材は、該極柱と該環状絶縁部材との間
    の環状空隙間の上下端面を封口するべくその一対を介在
    させ、その夫々の環状金属部材を介して、該極柱周側面
    の上下部と該環状絶縁部材の上下部とを夫々互いにロー
    付け密封接合する請求項1に記載の蓄電池の気密端子部
    の構成法。 3、該環状金属部材は、該極柱と該環状絶縁部材との間
    の環状空隙間の上端面のみを封口するべくその1個を介
    在させ、これを介して該極柱周側面の上部と該環状絶縁
    部材の上端部とを互いにロー付け密封接合する請求項1
    に記載の蓄電池の気密端子部の構成法。 4、該環状金属部材は、断面略V字状とし、その外側周
    縁部を、該環状絶縁部材の上部の内側にその略中間部ま
    で深く斜め上向きに面取りした深い傾斜面にロー付け密
    封接合する請求項3記載の気密端子部の構成法。
JP63085580A 1988-04-07 1988-04-07 蓄電池の気密端子部の構成法 Pending JPH01258356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63085580A JPH01258356A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 蓄電池の気密端子部の構成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63085580A JPH01258356A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 蓄電池の気密端子部の構成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01258356A true JPH01258356A (ja) 1989-10-16

Family

ID=13862748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63085580A Pending JPH01258356A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 蓄電池の気密端子部の構成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01258356A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058033A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2001176492A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Kyocera Corp 電池用端子
JP2002203537A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Kyocera Corp 蓄電池用端子
JP2007036222A (ja) * 1993-06-07 2007-02-08 Applied Materials Inc 半導体処理装置において熱膨張差を有する材料間の結合に有用なシーリングデバイス及び方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036222A (ja) * 1993-06-07 2007-02-08 Applied Materials Inc 半導体処理装置において熱膨張差を有する材料間の結合に有用なシーリングデバイス及び方法
JP4711901B2 (ja) * 1993-06-07 2011-06-29 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体処理装置において熱膨張差を有する材料間の結合に有用なシーリングデバイス及び方法
JP2000058033A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2001176492A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Kyocera Corp 電池用端子
JP2002203537A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Kyocera Corp 蓄電池用端子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005520344A (ja) コップ形ケーシング及びケーシングを有するコンデンサ
US20210167455A1 (en) Battery module and method for manufacturing same
US20040140856A1 (en) Ceramic package for crystal oscillator
JPH01258356A (ja) 蓄電池の気密端子部の構成法
US4292464A (en) Glass pass through with an additional insulator for lengthening leakage path
JPH09320551A (ja) 密閉型電池
JPH0766798B2 (ja) 蓄電池端子部の気密形成法
US3957541A (en) Implantable thermoelectric generator having thermopile compression wires
JPH0766799B2 (ja) 蓄電池端子部の気密形成法
JPH04112578A (ja) 平形半導体装置
JPH03187160A (ja) ナトリウムー硫黄電池
US3936320A (en) Header
JPH057727Y2 (ja)
JPS634548A (ja) 密閉形電池の製造法
WO1999066569A1 (en) Electrochemical cell
JP2023085375A5 (ja)
JP2003142046A (ja) 電 池
JPH0140120Y2 (ja)
JPH0378782B2 (ja)
JPH10188757A (ja) 温度ヒューズ
JPH11126586A (ja) 電池用アルミニウム製封口蓋
JPH08227746A (ja) 気密端子および気密パッケージ
JPH01235304A (ja) ガラス封入形サーミスタの製造法
JPH11288854A (ja) コンデンサ用気密端子
JPH0622171Y2 (ja) 渦検出器