JPS62295368A - ナトリウム−硫黄電池とその製造法 - Google Patents

ナトリウム−硫黄電池とその製造法

Info

Publication number
JPS62295368A
JPS62295368A JP61138464A JP13846486A JPS62295368A JP S62295368 A JPS62295368 A JP S62295368A JP 61138464 A JP61138464 A JP 61138464A JP 13846486 A JP13846486 A JP 13846486A JP S62295368 A JPS62295368 A JP S62295368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
electrolyte tube
inner diameter
sodium
alumina ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61138464A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kagawa
博 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Battery Corp
Priority to JP61138464A priority Critical patent/JPS62295368A/ja
Publication of JPS62295368A publication Critical patent/JPS62295368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明のIff’細な説明 産業上の利用分野 本発明はナトリウム−硫ts電池とその製造法に関する
もので、さらに詳しく言えば陽極室と陰極室とを分離す
るナトリウムイオン伝導性の固体電解質管と、電9IC
絶縁材としてのα−アルミナリングとを高気密にガラス
半田接合したナトリウム−硫黄電池とその!l!造法に
関するものである。
従来技術とその問題点 す) IJウムー硫T2電池は、空気、水分等の影響を
受けないように完全密閉された電槽内に、陰U活物質と
しての溶融ナトリウムが充填された陰極室と陽極活物質
としての溶融硫黄が充填された陽極室とが設けられ、β
′−アル之すの如き固体電解質管により互いに分離され
てなる高温形二次電池である@ 上記の如きナトリウム−硫m認池は、第4図に示したよ
うに陽極室5と陰極室6とを分斌する固体を解質管1の
上部開口端にα−アルミナリング2をガラス半田接合し
た後、このa−アルミナリング2の下面に陽極蓋3が、
上面に陰tifi4がそれぞれ熱圧接合されて電池とし
て組み立てられる。この組み立ては、第3図(a)のよ
うに固体′R解質管1の上部開口端をα−アルミナリン
グ2の内側面に設けた段部2′に当接させ、a−アルミ
ナリング2の内側面と固体電解値管1との間腋に有機バ
インダーに溶解させたガラス半田粉末7′を塗布して熱
処理することによりガラス半田接合するため、第52山
)のようにガラス半田接合部7に気泡8を生じて気密性
が低下したり、機桟的強度が低くなるという欠点があっ
た。また上記ガラス半田接合を行った後、a−アルミナ
リング2の下面にアルミニウム層を介して陽極蓋3を熱
圧接合しているが、a−アルミナリング2の下面にガラ
ス半田7′が付着していると、熱圧接合の接合強度が低
くなり、気密性が低下する原因にもなっていた。
発明の目的 本発明は上記欠点を解消するもので、固体電解質管の上
部開口端とα−アルミナリングとのガラス半田接合部の
気密性および機械的強度を高めることにより、量産性に
すぐれ、品質の安定したナトリウム−硫黄電池とその製
造法を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明のナトリウム−硫j2¥!1池は、a−アルミナ
リングに内径の小なる部分と大なる部分とを設け、内径
の大なる部分を上方にして固体社か質管に挿入するとと
もにα−アルミナリングの上面と固体11解質管の上部
−口端とをほぼ一致させてガラス半田接合したもので、
その製造法は、固体電解質管の上部開口端の外側面に環
状にガラス半田粉末を塗布して熱処理し、ガラス半田を
:f8着させた後、上面または上面と下面とに陽極五お
よび陽極蓋を熱溶着接合したα−アルミナリングを固体
電解質管の下部閉塞欠15より挿入し、前記ガラス半田
の溶着した部分で該a−アルミナリングを支持しながら
再び熱処理し、固体電解質管の上部開口端がα−アルミ
ナリングの上面とほぼ一致するまで降下させるとともに
ガラス半田接合し、得らhたガラス半田接合体を用いて
電池とするものである。
実施例 以下実施例により説明する。第1図(a)〜((至)は
本発明のナトリウム−硫黄電池の製造法を示す図で、第
3図、第4図と共通する部分には同じ符号を付している
。第1図(a)は固体f!M質管1の上部開口端の外側
面に幅10〜15鶴で有機バインダーとしての酢酸Nブ
チルに溶解させたガラス半田粉末7′を塗布したもので
、これを空気中で900°Cの温度で30分ルI熱処理
すると、第1図(b)のようなガラス半田7′が溶着す
る。このガラス半田7′の溶、9幅はα−アルミナリン
グ2の厚さより大きくなるようにする。次に第1図(C
)のように内側面に内径の小なる部分A(内径: rl
−45,5m5)と大なる部分B(内径:r2−46,
Ou )とを設けたa−アルミナリング2(外径:60
慨By厚さ:101111)の上面および下面にそれぞ
れ陰極蓋4、Vh極微3を銅およびニッケルろう層を介
して熱溶着接合したものを固体電解質管1の下部閉塞端
より挿入し、前記ガラス半田7′の溶着した部分で支持
しながら再び熱処理し、第1図(CI)のようにガラス
半田7′を溶融させて固体電解質管1を自然に降下させ
、固体m解質管1の上部開口端とa−アルミナリング2
の上面とをほぼ一致させ、ガラス半田接合体とする。
このようにして得たガラス半田接合体と従来方法により
得たガラス半田接合体とをそれぞれのヒートサイクル試
験を実施した時の気密性の良否をル1査し、結果を表−
1に示す。
表  −1 表−1から本発明方法で得たガラス半田接合体は固体W
t解質管の外側面にあらかじめガラス半田7′を溶着さ
せているので、気泡が生じることはほとんどなく、その
ためヒートサイクル試験を実施しても気密不良が発生す
ることはほとんどないことがわかる。さらに本発明方法
は固体電解質管1の外側面にガラス半田粉末を塗布する
作業が自動化しやすいので量産性にすぐれ、またα−ア
ルミナリング2の上面および下面にそれぞれ陰極蓋4、
gI極蓋5を熱溶着接合してから固体電解質管1にガラ
ス半田接合することができるので、ガラス半田接合部7
に残留する熱歪を少なくすることができる。
次に本発明電池に使用されるa−アルミナリング2の内
径の小なる部分ムおよび大なる部分Bの各内径r11r
gを種々変化させ、得られたガラス半田接合体を同一条
件でと−トサイクル試験を実施し、このガラス半円接合
体の破損状況を;3査し、結果を表−2に示す。
表  −2 表−2からa−アルミナリング2に設けた内径の小なる
部分ムは、その内径r1と固体電解質管1の外径Rとの
差が1關以下であればヒートサイクル試験を実施しても
破損することは少なく、特に11と内径の大なる部分B
の内径r2との差が3鴎以下であれば、20サイクル以
上を経過してもほとんど破損しないことがわかる。
これは内径の小なる部分Aにより固体電解質管1の偏心
が防止されるためで、その鈷未ガラス半田接合部7に残
留する熱歪が少なくできることによるものである。また
内径の大なる部分Bは、その内径r2が大きくなるとガ
ラス半田7′の量が多くなり、熱歪が残留しやすくなっ
て破損しやすくなることがわかる・ さらに本発明方法は第1図(diのように固体電解質g
1を降下させる時、内径の小なる部分Aにより固体電解
質管の上部開口端の外側面にα−アルミナリング2の厚
さより広い幅で溶着されたガラス半田7′が除失されて
内径の大なる部分BにWF、4されるので、ガラス半田
接合の効果を高めることができる。
また第2図は本発明の他の実施例で、a−アルミナリン
グ2の上面に陰極蓋4、@極も5が熱溶着されたもので
、同様の効果が得られることは言うまでもない。
発明の効果 実施例において詳述した如く、本発明のナトリウム−硫
黄電池はガラス半田接合部の気密性にすぐれているため
、信頼性が貰いものである。
またその製造法は固体vL解質管の外側面にガラス半田
を塗布する作業が自動化できるため、量産性にすぐれた
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のナトリウム−硫黄電池の製造法を示す
図、第2図は本発明の他の実施例を示す図、第3図は従
来のナトリウム−硫黄電池の製造法を示す図、第4図は
従来のナトリウム−硫黄電池の断面図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ナトリウムイオン伝導性の固体電解質管の上部開
    口端の外側面に、内径の小なる部分と内径の大なる部分
    とを有するα−アルミナリングがガラス半田接合され、
    この固体電解質管により陽極と陰極とが分離されてなる
    ナトリウム−硫黄電池。
  2. (2)α−アルミナリングの内径の小なる部分の内径r
    _1と固体電解質管の外径Rとの間にR<r_1≦R+
    1(mm)なる関係が成立し、かつ前記内径r_1と内
    径の大なる部分の内径r_2との間にr_1<r_2≦
    r_1+3(mm)なる関係が成立することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のナトリウム−硫黄電池。
  3. (3)ナトリウムイオン伝導性の固体電解質管の上部開
    口端に、陰極蓋および陽極蓋が接合されたα−アルミナ
    リングをガラス半田接合し、この固体電解質管により陽
    極と陰極とが分離されてなるナトリウム−硫黄電池の製
    造法において、固体電解質管の上部開口端の外側面に環
    状にガラス半田粉末を塗布して熱処理し、ガラス半田を
    溶着させた後、上面または上面と下面とに陽極蓋および
    陰極蓋が接合されたα−アルミナリングを固体電解質管
    の下部閉塞端より挿入し、前記ガラス半田の溶着した部
    分で該α−アルミナリングを支持しながら再び熱処理し
    、固体電解質管の上部開口端がα−アルミナリングの上
    面とほぼ一致するまで降下させて得たガラス半田接合体
    を電池に用いるナトリウム−硫黄電池の製造法。
  4. (4)α−アルミナリングは、内径の小なる部分と内径
    の大なる部分とを有し、内径の大なる部分から固体電解
    質管の下部閉塞端に挿入することを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載のナトリウム−硫黄電池の製造法。
  5. (5)固体電解質管の上部開口端の外側面に溶着される
    ガラス半田の幅は、α−アルミナリング厚さより広いこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第3項記載のナトリウム
    −硫黄電池の製造法。
JP61138464A 1986-06-13 1986-06-13 ナトリウム−硫黄電池とその製造法 Pending JPS62295368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61138464A JPS62295368A (ja) 1986-06-13 1986-06-13 ナトリウム−硫黄電池とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61138464A JPS62295368A (ja) 1986-06-13 1986-06-13 ナトリウム−硫黄電池とその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62295368A true JPS62295368A (ja) 1987-12-22

Family

ID=15222643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61138464A Pending JPS62295368A (ja) 1986-06-13 1986-06-13 ナトリウム−硫黄電池とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62295368A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02114463A (ja) * 1988-10-21 1990-04-26 Yuasa Battery Co Ltd ナトリウム一硫黄電池
JPH0262662U (ja) * 1988-10-31 1990-05-10
JPH02123669A (ja) * 1988-11-01 1990-05-11 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池形成用接合ガラスリングおよびそれを用いた接合方法
CN103123985A (zh) * 2012-12-12 2013-05-29 上海电气钠硫储能技术有限公司 一种钠硫电池的真空压装结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02114463A (ja) * 1988-10-21 1990-04-26 Yuasa Battery Co Ltd ナトリウム一硫黄電池
JPH0262662U (ja) * 1988-10-31 1990-05-10
JPH02123669A (ja) * 1988-11-01 1990-05-11 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池形成用接合ガラスリングおよびそれを用いた接合方法
CN103123985A (zh) * 2012-12-12 2013-05-29 上海电气钠硫储能技术有限公司 一种钠硫电池的真空压装结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6605549B2 (ja) 貫通部
CN109643773A (zh) 用于电池外壳壁的集成电气馈通件
CN103109337A (zh) 电化学装置
JPS62295368A (ja) ナトリウム−硫黄電池とその製造法
JPH0766798B2 (ja) 蓄電池端子部の気密形成法
JPH0260051A (ja) 蓄電池端子部の気密形成法
JPS62295369A (ja) ナトリウム−硫黄電池とその製造法
JPS6319773A (ja) ナトリウム−硫黄電池とその製造法
JPH02257576A (ja) ナトリウム―硫黄電池
JPS6326947A (ja) ナトリウム−硫黄電池とその製造法
JPH02165574A (ja) ナトリウム‐硫黄電池とその接続方法
JPH0574484A (ja) 密閉形二次電池の製造方法
JPH0359960A (ja) 固体電解質管のガラス半田接合法
JPH0574483A (ja) 密閉形二次電池の製造方法
JPH0650649B2 (ja) ナトリウムー硫黄電池
JP3659475B2 (ja) 電池用端子および電池
JPH0589910A (ja) 密閉形二次電池の製造方法
JPS5851461A (ja) 密閉型電池の製造法
JPH0582163A (ja) 密閉形二次電池の製造方法
JPH02257575A (ja) ナトリウム―硫黄電池とその製造法
JPH06243890A (ja) 密閉形二次電池
JPH034459A (ja) ナトリウム―硫黄電池とその製造法
JPH0582164A (ja) 密閉形二次電池の製造方法
JPH0278162A (ja) ナトリウムー硫黄電池
JPH06223871A (ja) ナトリウム−硫黄電池の製法