JPS63204245A - カラ−画像複写装置 - Google Patents

カラ−画像複写装置

Info

Publication number
JPS63204245A
JPS63204245A JP3864687A JP3864687A JPS63204245A JP S63204245 A JPS63204245 A JP S63204245A JP 3864687 A JP3864687 A JP 3864687A JP 3864687 A JP3864687 A JP 3864687A JP S63204245 A JPS63204245 A JP S63204245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
color
photosensitive film
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3864687A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Tanaka
洋典 田中
Matahei Kotani
小谷 又平
Masafumi Matsumoto
雅史 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3864687A priority Critical patent/JPS63204245A/ja
Publication of JPS63204245A publication Critical patent/JPS63204245A/ja
Priority to US07/534,362 priority patent/US5003383A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はカラー複写機等の光学的カラー画像読み取り再
生装置に係り、特に新規なディジタル読取り方式のカラ
ー画像複写装置に関するものである0 く従来の技術〉 カラー感光フィルムを用いたカラー画像複写装置には、
アナログ読み取り再生方式が一般に採用されている。こ
の方式を図をもって以下に説明する。
第2図は従来のカラー画像複写装置の全体構成図を示し
たものであり、1は読み取ろうとするカラー原稿であり
、例えばパルスモータにより矢印aの方向に間欠搬送さ
れる。2はR,G、 B光源であり、後述するR、 G
、 B一体回転フィルタを有し、このフィルタが回転す
ることにより順次R,G、 Bを発光する構成となって
いる03はレンズであり、カラー原稿lから反射される
R、 G、 B光を集束し後述する感光フィルムに導く
。4は感光フィルムであり、感光フィルム搬送ローラ5
.5.7.8.9゜9により搬送されると共に使用済み
フィルム巻取装置10に巻き取られる構成となる。6は
定着ローラ兼用ドラムであり、感光フィルム4を露光位
置で保持すると共に、露光された感光フィルム4を定着
位置まで導(oll、+1に記録紙供給ローラであり、
カラー画像が記録される用紙15i定着部に供給する。
12は主定着ローラであり、定着ローラ兼用ドラム6と
によって、露光された感光フィルム4と記録紙15とに
圧力を与え、感光フィルム4に保持された色情報を、記
録紙15に定着させる。13は剥離爪であり、圧力定着
により圧接した感光フィルム14と記録紙I5とを強制
的に剥離する。14は記録紙排出ローラであり、カラー
画像が記録された記録紙15を装置外部に排出する。
次に第3図〜第5図に+Il:り、カラー画像複写装置
にて使用される感光フィルム4の基本的な原理について
詳述する0 感光フィルム4の表面には各々異った波長で硬化するY
、 M、 Cインク粒子がコーティングされており、6
00nm 〜700nmのR光でCインク粒子が硬化し
、500nm〜600 nmの8元で7粒子が硬化する
特性を有する。
第3図は600 nm〜700 nmの光成分を有する
元(R元)を感光フィルム4に照射した場合の状態を示
す図である。R元が照射されると、Cインク粒子が硬化
する(a)。この状態で記録紙を該感光フィルムに当接
させ、両者方向から350ky/ca程度の圧力を加え
る(b)ことに、Cり、前回の照射により硬化しなかっ
た軟性インク粒子M、Yがおしつぶされ、記録紙側に定
着する(c)。この様にR光に対しては赤の色成分をM
するM、Yが記憶紙15に記録されたことになる。
第4図は500nm〜600 nmの光成分を有する元
(G光)を感光フィルム4に照射した場合の状態を示す
図である。0元が照射されるとMインク粒子が硬化する
(a)ことにより、記録紙には縁の色成分である。C1
Yが記録されたことになる(b)、 (C)。
第5図は400 nm〜500nmの光成分を有する元
(7元)を感光フィルム4に照射した場合の状態を示す
図であるOY光が照射されると7472粒子が硬化する
(a)ことに、Cり、記録紙には青の色成分であるC、
Mが記録されたことになる(b)、 (C)。
従って、カラー原稿1からの単位面積あたりの反射光R
,G、 B k感光フィルム4の同一単位面積に順次照
射することにより、感光フィルム4にコーティングされ
た各々のインク粒子が順次前述の様に硬化され、最終的
にフルカラー画像が記録されることになる。
次に従来のカラー画像複写装置の光源からのRlG、B
発光タイミングと、原稿搬送及びドラム回転タイミング
について説明する。
第6図は光源の構成を示したものであり、21は螢光灯
等の光源であり、この周録には光源からの九を遮閉し、
光路を規制する遮閉手段22が設けられていると共に、
円筒型のR,G、 B一体回転フィルタ23が設けられ
ている。24は前記のフィルタ23の1回転を検出する
フォトセンサーであり、例えばフィルタ端に設けられる
スリットを検知することにより、フィルタの1回転検出
を行い得る。
上記構成に、l:りカラー画像複写が開始されると、ま
ず光源21が点灯し、次にフィルタ23が回転される。
これにより光源からの光はRフィルタ28Rを介してカ
ラー原稿1に照射され、Rの光成分を有する反射光がレ
ンズ3を介して感光フィルム4に照射される。
次に光源からの光はGフィルタ28Gを介してカラー原
稿lに照射され、Rの光成分を有する反射光がレンズ3
を介して感光フィルム4に照射され、更に光源からの光
はBフィルタ28Bi介してカラー原稿1に照射され、
Bの光成分を有する反射光がレンズ3を介して感光フィ
ルム4に照される。
この様にしてフィルタ23が1回転し、カラー原稿への
R,G、 B光照射が終了すると、フォトセンサ24は
その旨を検出する。この検出に同期して、原稿搬送のた
めのパルスモータが駆動し、原稿を単位送りすると共に
、ドラム6もある一定量回転させ、以降前述の動作を繰
り返す。
一方従来のデジタル式のカラー画像を読み取り再生する
装置としては、例えば特開昭55−162174 号な
どに記載されているようにカラー原稿にR(赤)、G(
緑)、B(青)の分光放射特性の異なる光を順次照射し
、これによる前記カラー原稿からの反射光をミラー、レ
ンズを介して、CODイメージセンサに取り込み、前記
R,G、 Bの発光タイミングに同期して順次取り出す
ことにより、R,G、 Hの各々の画像情報を得、これ
らR,G、Bの画像情報を色変換処理することによりY
(イエロー)、M(マゼンタ)、C〔シアン)Bk(ブ
ラック〕の色情報を作成し、例えばサーマル転写記録方
式に、cり Y、 M、 C,Bkのインクを記録紙に
転写することによってカラー画像を複写していyt。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら前述のようなカラー画像複写機においては
、カラー画像の読み取り再生速度が高速となるが、再生
される画像は、等倍画像だけであり、例えば拡大、縮少
等の各種の画像編集処理は出来得なかった。
t+を従来のディジタル式のカラー複写装置においては
、R,G、 B光を発光させるためのR光源、G光源、
B光源及び発光タイミング制御装置、CCDイメージセ
ンサ及び電荷取り出しタイミング制御装置、色変換処理
装置、サーマル転写記録装置及びY、 M、 C,Bk
インクリボン等が必要となり、装置の複雑化及びこれに
よる大型化、コストアップは避けることは出来なかった
0 本発明は、このような問題点に鑑み、これを解消するた
めに新規なディジタル方式のカラー画像複写装置として
画像編集処理を可能とすると共に、元の照射手段および
シャッター手段にて感光フィルム上に画像を再生するこ
とによって、複写を行うようにしたカラー画像複写装置
を提供することを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 本発明のカラー画像複写装置は、上記目的を達成するた
めに、少なくともカラー原稿方向および感光フィルム方
向に光を照射できる照射手段と、前記原稿からの反射光
より画像データを読み取る画像読取手段と、前記画像読
取手段にて読み取られたデータに基づいて前記照射手段
から前記感光フィルムへの光を透過あるいは遮断させる
シャッター手段とを備えている。
く作用〉 本発明のカラー画像複写装置にあっては、原稿からの反
射光、cり画像データを画像読取手段で読み取ると共に
、この画像データに基づいて照射手段とシャッター手段
とで感光フィルム上に画像を再生し、複写を行う。
〈実施例〉 以下、本発明の好適な実施例を図面に基づき詳述する。
第3図は本発明のカラー画像複写装置の主要構成図を示
したものであり、21は例えばハロゲンランプ等の光源
であり、22は内周面をミラー等により構成し、照射方
向部を開口された回動可能は連間手段、24は前記の連
間手段の開口部に備えられた光源からの光を集束し、原
稿あるいは液晶シャッタへの照射光量をアップさせる集
束レンズ、23はR,G、 Bの各々の色フィルタを有
し、原稿の単位移動、あるいは液晶シャッタの1ライン
カラー画像照射制御に応じて1回転するRGBフィルタ
、31(l″l:アナログによるカラー画像複写を行う
際に、原稿1からの反射光フィルムに導くためのファイ
バーレンズ、26及び27は、ディジタルによるカラー
画像の読み取りを行う際に、照射された原稿の特定位置
からの反射光をCCDイメージセンサに導くためのミラ
ー、28は前記ミラーにより導かれた反射光を集束する
ための集束ミラー、29は反射元金受光し、色成分ごと
に画像の1ラインデータを読み取るCCDイメージセン
サである。又、25は液晶シャッターで、イメージデー
タに基づいて、光源21からの照射光を透過させたり、
遮断したりする。
4は感光フィルム、5および7は感光フィルム搬送ロー
ラ、6は定着ローラ兼用ドラムである。
以上の構成に、[:り、アナログによるカラー原稿の複
写方式と、ディジタルによるカラー原稿の画像読み取り
およびカラー画像の記録方式を切り換え実行するわけで
あるが、これら一連の動作については各方式別に説明す
る。
C乙ロロ日m アナログによるカラー画像の複写の基本的な動作は前述
の従来技術に示した通りであるが、本発明の場合連間手
段22が図示する実線位置に回動位置されていることが
前提となる。又、カラー原稿に照射する単位面積当りの
光量を多くすべく集光レンズ22を、更には前述による
反射光を光量低下することなく感光フィルム4に導くた
めのファイバレンズ31を備えたことが特徴点である。
そして連間手段22が図示する実線位置に回動位置され
ると、光源21が点灯し、これによる元は集束レンズ2
4、RGBフィルタ23を介してカラー原稿Iのbの位
置に照射され、反射光はファイバーレンズ31を介して
感光フィルム4に照射され露光される。この動作はKG
Bフィルタ23が1回転するまで行われ、1回転を検知
することに・よりカラー原稿1及び定着ローラ兼用ドラ
ム6が矢印aの方式に一定量移動及び回転する。以降こ
の動作を繰り返すことにより、感光フィルム4にはカラ
ー原稿1からのR反射光、0反射光及びB反射光が順次
照射され、カラー露光される。
ディジタルによるカラー原稿lの画像読取りは、光源2
1からの元がCの位置に照射されることが前提となる。
従って、連間手段22が実線で示す位置からカラー原稿
のC位置方向に適宜回動位置(図面の複雑化を避けるた
め図示しない)される0これによって光源21からの光
はC位置に照射され、反射光はミラー26及びミラー2
7を介して集光レンズ28に導かれ、CCDイメージセ
ンサ29により読み取られる。尚、このCCDイメージ
センサ29はRGBフィルタ23の回転に反応し、受光
したイメージデータの取り出しを制御する。つまり、R
GBフィルタ23が2光を照射すべく位置に回転してい
る際に受光したイメージデータをRイメージデータとし
て取り出し、0光を照射すべく位置に回転している際に
受光したイメージデータ’frGイメージデータとして
取り出し、8光を照射すべく位置に回転している際に受
光したイメージデータをBイメージデータとして取り出
す様に制御される。この様にしてカラー原稿の単位領域
当りのR,G、 B成分画像が読み取られると、カラー
原稿1は矢印aの方向に所定量移動され、以降この読み
取り処理が継続される。尚、CCDイメージセンサ29
によって読み取られたR、 G、 Hのイメージデータ
は、順に各々の画像メモリ(図示しない)に格納され、
後述の液晶シャッタの制御データとされる。またこのR
,G、 Hのイメージデータは本装置外部に出力する様
に構成することも可能である〇 (ディジタル記録 ディジタルによるカラー画像の記録には、連間手段22
が破線で示す如き位置に回動位置されることが前提とな
る。そしてこの破線位置に連間手段22を移動させてデ
ィジタル記録を開始させると、光源21が点灯し、RG
Bフィルタ23が回転をはじめる。このRGBフィルタ
23が回転されることに、Cり、光源からは初めRフィ
ルタを介した2元が液晶シャッタ25に照射される。こ
の時液晶シャッタ261dCCDイメージセンサ29で
読み取られ7vRイメージデータを取り込んで、このデ
ータに対応してシャッタ制御を行い、まず感光フィルム
4にR光を照射する。次に光源からはGフィルタを介し
た0元およびBフィルタを介したB光が順にそれぞれ、
先に2元が照射された位置に照射される。
以上の様にしてg元フィルム4の一定領域へのR,G、
 B光照射が終了すると、定着ローラ兼用ドラム6は所
定量回転され、再度RGB光の感光フィルム4への照射
が行われる。この動作の繰り返しによって、ディジタル
によるカラー画像の記録が順次行われる。
またCCDイメージセンサ29で読み取らfしたイメー
ジデータを編集処理した後に、液晶シャッター25へ供
給することによって画像の縮少、拡大等が可能となる。
尚、液晶シャッタ25に給紙されるイメージデータは、
CCDイメージセンサ29で読み取られたものに限らず
、例えば本装置外部からイメージデータを供給させる構
成にすることも可能である。
〈発明の効果〉 以上の様に本発明のカラー画像複写装置は、ディジタル
方式で読み取り、画像編集をした後に照射手段とシャッ
ター手段で感光フィルム上に画像を再生するので、画像
の拡大、縮少を行うことができる。また照射手段とシャ
ッター手段にて感光フィルム上に画像を再生するように
構成したので、サーマル転写記録方式による再生のよう
に色変換処理装置、サーマル転写記録装置およびY、 
M、 C。
Bkインクリボン等が必要ないために、装置の複雑化及
びこれによる大型化、コストアップを避けることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカラー画像複写装置の構成図、第
2図は従来のカラー画像複写装置の構成図、第3図乃至
第5図は感光フィルムの基本的原理を説明する図、第6
図は従来のカラー画像複写装置の光源の構成を示す図で
ある。 4・・・感光フィルム、6・・・定着ローラ兼用ドラム
、21・・・光源、22・・・連間手段、23・・・R
GBフィルタ、24・・・集束レンズ、25・・・液晶
シャッタ、29・・・CCDイメージセンサ、31・・
・ファイバーレンズ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくともカラー原稿方向および感光フィルム方向
    に光を照射できる照射手段と、 前記原稿からの反射光より画像データを読み取る画像読
    取手段と、 前記画像読取手段にて読み取られたデータに基づいて前
    記照射手段から前記感光フィルムへの光を透過あるいは
    遮断させるシャッター手段とを備えたことを特徴とする
    カラー画像複写装置。
JP3864687A 1987-02-18 1987-02-19 カラ−画像複写装置 Pending JPS63204245A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3864687A JPS63204245A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 カラ−画像複写装置
US07/534,362 US5003383A (en) 1987-02-18 1990-06-07 Color image copier operable in analog and digital modes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3864687A JPS63204245A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 カラ−画像複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63204245A true JPS63204245A (ja) 1988-08-23

Family

ID=12531018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3864687A Pending JPS63204245A (ja) 1987-02-18 1987-02-19 カラ−画像複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63204245A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260051A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池端子部の気密形成法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260051A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池端子部の気密形成法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0138221B1 (en) Color copier
US4615607A (en) Dual-color copier
JPS63204245A (ja) カラ−画像複写装置
JPS6380245A (ja) カラ−画像複写装置
JPS63204244A (ja) カラ−画像複写装置
US5003383A (en) Color image copier operable in analog and digital modes
JP2993176B2 (ja) 画像形成装置
JP3636853B2 (ja) 画像露光装置
JPH023994B2 (ja)
JP2897758B2 (ja) 感光記録媒体の副露光方法および画像形成装置
JP2874358B2 (ja) 画像記録装置
JPH0469694A (ja) 画像形成装置
JPH05308484A (ja) 複写装置
JPS63272278A (ja) 画像形成装置
JP3133777B2 (ja) 画像形成装置
JP2002176540A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JPH08314021A (ja) フィルム画像入力装置
JPS62502994A (ja) 編集及び製造制御能力を有する複写装置及び方法
JPH01128673A (ja) 画像処理装置
JPH0993421A (ja) 画像処理装置
JP2001144902A (ja) フィルム画像読取装置用調光フィルタ
JPH0514655A (ja) 画像記録装置
JPH02210469A (ja) 画像形成装置
JPH0197957A (ja) 画像形成装置
JP2001142163A (ja) フィルム画像読取装置用赤外線カットフィルタ