JPH0256481A - ベンゾジアゼピン誘導体 - Google Patents

ベンゾジアゼピン誘導体

Info

Publication number
JPH0256481A
JPH0256481A JP1176636A JP17663689A JPH0256481A JP H0256481 A JPH0256481 A JP H0256481A JP 1176636 A JP1176636 A JP 1176636A JP 17663689 A JP17663689 A JP 17663689A JP H0256481 A JPH0256481 A JP H0256481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
formula
dihydro
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1176636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2536160B2 (ja
Inventor
Yoshinari Sato
良也 佐藤
Teruaki Matsuo
松尾 照明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB888816207A external-priority patent/GB8816207D0/en
Priority claimed from GB888820560A external-priority patent/GB8820560D0/en
Priority claimed from GB888823660A external-priority patent/GB8823660D0/en
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPH0256481A publication Critical patent/JPH0256481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536160B2 publication Critical patent/JP2536160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0821Tripeptides with the first amino acid being heterocyclic, e.g. His, Pro, Trp
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ こ)発明は、コレシストキニン(CCK)拮抗作用を有
する新規ベンゾジアゼピン誘導体に関するものであり医
療の分野で利用される。
[従来の技術] ベンゾジアゼピン誘導体は知られているが、この発明の
下記一般式(I)で示されるベンゾジアゼピン誘導体は
知られていない。
[発明が解決しようとする課題] CCK拮抗作用を有し、医薬として有用な化合物は知ら
れているが、この発明はさらに優れた医薬品の開発を意
図してなされたものである。
[発明の構成] この発明は新規ベンゾジアゼピン誘導体および医薬とし
て許容されるその塩類に関する。
さらに詳細には、この発明はコレシストキニン(CCK
)拮抗物質であり、従って膵炎、過敏性腸症候群、急性
閉塑性胆のう炎、背革全麻痺、膵癌、インスリノーマ、
嘔吐、食欲調節、痛み等のための治療薬として有用な新
規ベンゾジアゼピン誘導体および医薬として許容される
その塩類に関する。
この発明のベンゾジアゼピン誘導体は下記一般式(りで
示すことができる。
[式中、R1はハロゲン、 適当な置換基1個以上を有していてもよい複素環基、 適当な置換基1個以上を有していてもよいアリール基、 −NH−R(式中、R5は水素、低級アルカノイル基ま
たはヒドロキシ(低級)アルギル基を意味する)、 −3−R6(式中、R6は低級アルキル基:カルボキシ
基およびアミノ基で置換された低級アルキル基;保護さ
れたカルボキシ基および保護されたアミノ基で置換され
た低級アルキル基;またはピノジル基を意味する)、 −0−R7(式中、R7は水素、ヒドロキシ保護基、低
級アルキル基、低級アルケニル基、アル(低級)アルキ
ル基、ハロ(低級)アルキル基、アミノ(低級)アルキ
ル基、保護されたアミン(低級)アルキル基、または低
級アルキル基を有していてもよいピペラジニル(低級)
アルキル基を意味する)、 −CONH−R(式中、R8はシアノ基、カルバモイル
(低級)アルキル基、カルボキシ(低級)アルキル基、
保護されたカルボキシ(低級)アルキル基、またはカル
バモイル基およびアリール基で置換された低級アルキル
基を意味する)、または−Z−R(式中、R9は水素ま
たは低級アルキル11迭ユ キシ基、低級アルコキシ基またはアミン基を意味キシ基
または保護されたカルボキシ基およびR゛12は水素を
意味するかまたはR11はハロゲンおよびR12はハロ
ゲンを意味する)を意味する)、R2は適当な置換基1
個以上を有していてもよいアリール基、 R3は水素またはハロゲン、 R4は水素、ハロゲンまたは低級アルコキシ基、Aは低
級アルキレン基を意味する]。
この発明に従って新規ベンゾジアゼピン誘導体(I)は
下記反応式で説明される製造法によって製造することが
できる。
+ −A−R1 (III) またはその塩 ↓ またはその塩 製造法2 (J) またはアミノ基にお けるその反応性誘導 体またはその塩 (V) またはカルボキシ基に おけるその反応性誘導 体またはその塩 またはその塩 製ijam± またはその塩 またはその塩 1産孟1 またはその塩 またはその塩 製jI(旦 またはその塩 + またはその塩 またはその塩 製造法6 またはその塩 製j0礼ヱ またはその塩 またはその塩 R−NH2 (XI) またはその塩 またはその塩 製造法8 またはその塩 またはその塩 1盈迭ユ またはその塩 またはその塩 またはその塩 製造法11 R3−R6 (Xff) またはその塩 聚産盗り またはカルボキシ基に おけるその反応性誘導 体またはその塩 + 2N−R8 (XI[[) またはアミン基における その反応性誘導体または その塩 署 またはその塩 1産蒸B またはその塩 またはその塩 製造法13 またはアミン基におけ るその反応性誘導体ま たはその塩 梨mm14 + −R1 (XVI) またはその塩 0−R5 (XV) またはカルボキシ基における その反応性誘導体またはその塩 またはその塩 またはその塩 製造法15 またはその塩 H−R16 (X■) またはその塩 土 聚Jl(匹 またはその塩 土 またはその塩 またはその塩 [式中、R1、R2、R3、R4、R6、R8R9、R
10、R11、R12およびAはそれぞれ前と同じ意味
であり、 Xはハロゲン、 Rは−〇−R(式中、R7はヒドロキシ保護a    
                      a基を
意味する)または保護されたヒドロキシ基2個を有する
アリール基、 Rbはヒドロキシ基、またはヒドロキシ基2個を有する
アリール基、 A は(C1−C5)アルキレン基、 R13はアリール基、 R1は保護されたアミノ基を有する複素環基、フタルイ
ミド基、または−〇−R,(式中、R′bは保護された
アミノく低級)アルキル基を意味する)、Rdはアミン
基を有する複素環基、アミン基、または−〇−R(式中
、R7はアミノ(低級)アCC ルキル基を意味する)、 す、Rは保護されたカルボキシ基を意味する)または−
〇〇NH−R8(式中、R8は保護された力6    
         g ルボキシ(低級)アルキル基を意味する)、OOH または−〇〇NH−Rg (式中、R二はカルボキシ(
低級)アルキル基を意味する)、 R14は水素または低級アルキル基、 R15はイミノ保護基、 JはClまたはN。
QはCMまたはN1 xlはハロゲン、 R6は保護されたカルボキシ基お・よび保護されたアミ
ノ基で置換された低級アルキル基、R6はカルボキシ基
およびアミン基で置換された低級アルキル基、 R5は低級アルカノイル基、 a R1は低級アルキル基を有するピペラジニル基、または
−NH−R5(式中、R5は前と同じ意味)、 x2はハロゲン、 A2は低級アルキレン基、 R16はフタルイミド基、または低級アルキル基を有す
るピペラジニル基を意味する]。
原料化合物(IV)は新規であり、下記製造法によって
製造することができる。
製造法A ■ (VI) またはその塩 ■ (■) またはその塩 (IX) またはその塩 (IV) またはその塩 (式中、R、R、R、AおよびXはそれぞれ前と同じ意
味であり、 Yは酸残基、 R17は保護されたアミン基を意味する)。
目的化合物(1)の医薬として許容される好適な塩類は
常用の無毒性塩類であり、例えばナトリウム塩、カリウ
ム塩等のアルカリ金属塩および例えばカルシウム塩、マ
グネシウム塩等のアルカリ土金属塩のような金属塩、ア
ンモニウム塩、例えばトリメチルアミン塩、トリエチル
アミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジシクロヘキシル
アミン塩、N、N’ −ジベンジルエチレンジアミン塩
等の有機塩基塩、例えば酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸
塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ギ酸
塩、トルエンスルホン酸塩、トリフルオロ酢酸塩等の有
機酸塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、燐酸塩
等の無機酸塩、例えばアルギニン、アスパラギン酸、グ
ルタミン酸等のアミノ酸との塩等が挙げられる。
この明細書の以上および以下の記載において、この発明
の範囲内に包含される種々の定義の好適な例および説明
を以下詳細に述べる。
「低級、とは、特に指示がなければ、炭素原子1個ない
し6個を意味するものとする。
好適な「ハロゲン」およびrハロ(低級)アルキル基」
の好適な「ハロゲン部分Jとしては塩素、臭素、フッ素
および沃素が挙げられる。
好適な′複素環基」としては、酸素原子、イ才つ原子、
窒素原子等のようなペテロ原子少なくとも1個を含む飽
和または不飽和単環式または多環式複素環基が挙げられ
る。とりわけ好ましい複素環基としては、例えば、ピロ
リル、ピロリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジ
ルおよびそのN−オキシト、ピリミジル、ピラジニル、
ピリダジニル、例えば1.2.4− トリアゾリル、I
H−1,2,3−トリアゾリル、2H−1,2,3−ト
リアゾリル等のトリアゾリル、例えばIH−テトラゾリ
ル、2H−テトラゾリル等のテトラゾリル、例えば4.
5−ジヒドロ−1,2,4−1−ジアゾニル、2.5−
ジヒドロ−1,2,4−トリアジニル等のジヒドロトリ
アジニル等の窒素原子1個ないし4個を含む不飽和3な
いし8員複素単環基;例えば、ピロリジニル、イミダゾ
リジニル、ピペリジノ、ピペラジニル等の窒素原子1個
ないし4個を含む飽和3ないし8員複素単環基;例えば
、インドリル、イソインドリル、インドノニル、イソイ
ンドリニル、イントリジニル、ベンズイミダゾリル、キ
ノリル、イソキノリル、イミダゾリル、ベンゾトリアゾ
リル、テトラゾロピッジル、例えばテトラシロ[1,5
−b]ピリダジニル等のテトラシロピリダジニル、ジヒ
ドロトノアゾロピリダジニル等の窒素原子1個ないし5
個を含む不飽和縮合複素環基; 例えば、オキサシリル、インオキサシリル、ジヒドロイ
ソオキサシリル、例えば1.2.4−オキサジアゾリル
、1.3.4−オキサジアゾリル、1.2.5−オキサ
ジアゾリル等のオキサジアゾリル等の酸素原子1個ない
し2個および窒素原子1個ないし3個を含む不飽和3な
いし8員複素単環基; 例えば、モルホリニル等の酸素原子1個ないし2個およ
び窒素原子1個ないし3個を含む飽和3ないし8員複素
単環基; 例えば、ベンズオキサシリル、ベンズオキサジアゾリル
等の酸素原子1個ないし2個および窒素原子1個ないし
3個を含む不飽和縮合複素環基:例えば、1.3−チア
ゾリル、1.2−チアゾリル、チアゾリニル、例えば1
,2.4−チアジアゾリル、1.3.4−チアジアゾリ
ル、1.2.5−チアジアゾリル、1.2.3−デアジ
アゾリル等のチアジアゾリル等のイオウ原子1個ないし
2個および窒素原子1個ないし3個を含む不飽和3ない
し8員複素単環基; 例えば、チアゾリジニル等のイ才つ原子1個ないし2個
および窒素原子1個ないし3個を含む飽和3ないし8員
複素単環基; 例えば、フリル等の酸素原子1個を含む不飽和3ないし
8員複素単環基; 例えば、チエニル等のイ才つ原子1個を含む不飽和3な
いし8員複素単環基; 例えば、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾノル等の
イ才つ原子1個ないし2個および窒素原子1個ないし3
個を含む不飽和縮合複素環基等のような複素環基が挙げ
られ、前記複素環基はアミン基、保護されたアミノ基、
オキソ基、ヒドロキシ基、例えばテトラヒドロビラ二ノ
呟トリプル等のイミノ保護基、例えばメチル、エチル、
プロピノ呟イソプロピノ呟ブチル、イソブチル、第二級
ブテノ呟第三級ブチル、ペンチル、第三級ペンチル、ヘ
キシル等の低級アルキル基等のような適当な置換基1個
以上を有していてもよい。
好適な1アリール基、および1アル(低級)アルキル基
jの好適な「アリール部分」として味、フェニル、ナフ
チル等が挙げられる。
R1の1適当な置換基1個以上を有していてもよいアリ
ール基」の好適な1置換基」としては、ヒドロキシ基、
保護されたヒドロキシ基、例えばメトキシ、エトキシ、
プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、第三級ブトキ
シ、ペンチルオキシ、第三級ペンチルオキシ、ヘキシル
オキシ等の低級アルコキシ基等が挙げられる。
好適な「保護されたヒドロキシ基」としては、テトラヒ
ドロピラニルオキシ基、例えばホルミルオキシ、アセト
キシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソキノ
リルオキシ、バレリルオキシ、インバレリルオキシ等の
低級アルカノイルオキシ基のようなアシルオキシ基等が
挙げられる。
R2の「適当な置換基1個以上を有していてもよいアリ
ール基」の好適な1置換基」としては、例えば塩素、臭
素、フッ素および沃素のようなハロゲン等が挙げられる
好適な1個級アルカノイル基」としてはホルミル、アセ
チル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリ
ル、インバレリル等が挙げられる。
好適なr低級アルキル基」および「ヒドロキシ(低級)
アルキル基」、「アル(低級)アルキル基4、「ハロ(
低級)アルキル基」、「アミノ(低級)アルキル基」、
′保護されたアミノ(低級)アルキル基」、′ピペラジ
ニル(低級)アルキル基4、「カルバモイル(低級)ア
ルキル基」、rカルボキシ(低級)アルキル基」および
1保護きれたカルボキシ(低級)アルキル基」の好適な
「低級アルキル部分」としては、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチノ呟 イソブチル、第二級プ
チノ呟第三級ブチル、ペンチル、第三級ペンチル、ヘキ
シル等のような炭素原子1個ないし6個を有する直鎖ま
たは分枝鎖アルキル基、好ましくは炭素原子1個ないし
4個を有するものが挙げられる。
好適な「保護されたカルボキシ基」および1保護された
カルボキシ(低級)アルキル基jの好適な「保護された
カルボキシ部分」としては、エステル化されたカルボキ
シ基等が挙げられ、前記エステル化されたカルボキシ基
のエステル部分の具体例としては、適当な置換基を有し
ていてもよい例えばメチルエステJ呟エチルエステノ呟
プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエス
テル、イソブチルエステル、第三級ブチルエステル、ペ
ンチルエステル、ヘキシルエステル、1−シクロプロピ
ルエチルエステル等の低級アルキルエステル、その例と
して、例えばアセトキシメチルエステル、プロピオニル
オキシメチルエステル、ブチリルオキシメチルエステル
、バレリルオキシメデルエステル、ピバロイルオキシメ
チルエステル、1−アセトキシエチルエステル、1−プ
ロピオニルオキシエチルエステル、ピバロイルオキシエ
チルエステル、2−プロごオニルオキシエチル、エステ
ル、ヘキサノイルオキシメチルエステル等の低級アルカ
ノイルオキシ(低級)アルキルエステル、例えば2−メ
シルエチルエステル等の低級アルカンスルホニル(低級
)アルキルエステルまたは例えば2−ヨードエチルエス
テル、2゜2.2−トリクロロエチルエステル等のモノ
(またはジまたはトリ)ハロ(低級)アルキルエステル
;例えばビニルエステル、アリルエステル等の低級アル
ケニルエステル;例えばエチニルエステル、プロピニル
エステル等の低級アルキニルエステル;例えばベンジル
エステル、4−メトキシベンジルエステル、4−ニトロ
ベンジルエステル、フェニルエステル、トリチルエステ
ル、ベンズヒドリルエステル、ビス(メトキシフェニル
)メチルエステル、3.4−ジメトキシベンジルエステ
ル、4−ヒドロキシ−3,5−ジ第三級ブチルベンジル
エステル等の適当な置換基を有していてもよいモノ(ま
たはジまたはトリ)フェニル(低級)アルキルエステル
;例えばフェニルエステル、4−クロロフェニルエステ
ル、トリルエステル、4−第三級ブチルフェニルエステ
ル、キシリルエステル、メシチルエステル、クメニルエ
ステル等の適当な置換基を有していてもよいアリールエ
ステル等のようなものが挙げられる。。
好適な「保護されたアミノ基」および「保護されたアミ
ノ(低級)アルキル基」の好適な「保護されたアミン部
分」としてはアシルアミノ基、または例えばベンジル、
トリチル等の適当な置換基少なくとも1個を有していて
もよいアル(低級)アルキル基のような常用の保護基に
よって置換されたアミン基等が挙げられる。
1アシルアミノ基」および「アシルオキシ基。
の好適なアシル部分としては脂肪族アシル基および芳香
環または複素環を含むアシル基が挙げられる。
前記アシル基の好適な例としては、例えばホルミル、ア
セチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレ
リル、イソバレリル、オキサリル、スクシニル、ピバロ
イル等の低級アルカノイル基; 例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロ
ポキシカルボニル、1−シクロプロピルエトキシカルボ
ニル、インブロポキシカルボニノ呟ブトキシカルボニル
、第三級ブトキシカルボニル、ベンチルオキシ力ルポニ
4.ヘキシルオキシカルボニル等の低級アルフキジカル
ボニル基;例えばメシル、エタンスルホニル、プロパン
スルホニル、イソプロパンスルホニノ呟 ブタンスルホ
ニル等の低級アルカンスルホニル基;例えばベンゼンス
ルホニノ呟 トシル等のアレーンスルホニル基; 例えばベンゾイル、トルオイル、キシロイル、ナフトイ
ル、フタロイル、インダンカルボニル等のアロイル基: 例えばフェニルアセチJ呟 フェニルプロピオニル等の
アル(低級)アルカノイル基; 例えばベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカ
ルボニル等のアル(低級)アルコキシカルボニル基等が
挙げられる。
上記アシル部分は塩素、臭素、フッ素および沃素のよう
なハロゲン、アミン基、例えばメトキシカルボニルアミ
ノ、エトキシカルボニルアミノプロポキシカルボニルア
ミノ、イソプロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカル
ボニルアミノ、第三級ブトキシカルボニルアミノ、ペン
チルオキシカルボニルアミノ、ヘキシルオキシカルボニ
ルアミノ等の低級アルコキシカルボニルアミノ基等のよ
うな適当な置換基少なくとも1個を有していてもよい。
好適な1ヒドロキシ保護基」としては、テトラヒドロピ
ラニル基、例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、
ブチリル、イソブチリル、バレリノ呟イソバレリル等の
低級アルカノイル基のようなアシル基等が挙げられる。
好適な1・低級アルケニル基」としては、ビニル、アリ
ル、1−プロペニル、1または2または3−ブテニル、
1または2または3または4−ペンテニル、1または2
または3または4または5−へキセニル等が挙げられる
好適な「低級アルコキシ基」としてはメトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、第三級ブ
トキシ、ペンチルオキシ、第三級ペンチルオキシ、ヘキ
シルオキシ等、好ましくは炭素ぶ子1個ないし4個を有
するものが挙げられる。
好適な1低級アルキレン基」としては、メチレン、エチ
レン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン
、ヘキサメチレン等のような炭l原子1個ないし6個を
有する直鎖または分枝鎖アルキレン、好ましくは炭素原
子1個ないし4個を有するものが挙げられる。
好適な1イミノ保護基」としてはトリプル基、テトラヒ
ドロピラニル基等が挙げられる。
好適なr酸残基」としては、アシル部分が前記のような
ものであるアシルオキシ基、例えばフッ素、塩素、臭素
および沃素のようなハロゲン等が挙げられる。
目的化合物(I>の好ましい実施態様は下記のとおりで
ある。
R1の好ましい実施態様はハロゲン、 チエニル基、 フリル基、 低級アルキル基を有するピペラジニル基、トリチル基を
有していてもよいイミダゾリル基、 低級アルキル基を有するイミダゾリル基、トリチル基お
よび低級アルキル基を有するイミダゾリル基、 トリチル基を有していてもよいピラゾリル基、トリチル
基を有していてもよいトリアゾリル基、 アミノ基または保護されたアミン基を有するチアゾリル
基(さらに好ましくはアミノ基またはアシルアミノ基を
有するチアゾリル基、最も好ましくはアミ7基または低
級アルカノイルアミノ基を有するチアゾリル基)、 ヒドロキシ基を膚するイソオキサシリル基、オキソ基お
よびテトラヒドロピラニル基を有するジヒドロインオキ
サシリル基、 テトラゾリル基、 オキソ基2個を有するイソインドリル基、フェニル基、 保護されたヒドロキシ基2個を有するフェニル基(さら
に好ましくはアシルオキシ基2個を有するフェニル基、
最も好ましくは低級アルカノイルオキシ基2個を有する
フェニル基)、 ヒドロキシ基2個を有するフェニル基、低級アルキレ基
2個を有するフェニル基、−NH−R[式中、R5は水
素、低級アルカノイル基またはヒドロキシ(低級)アル
キル基を意味するコ、 −S−R[式中、R6は低級アルキル基;カルボキシ基
およびアミノ基で置換された低級アルキル基;保護され
たカルボキシ基および保護されたアミノ基で置換された
低級アルキル基(さらに好ましくはエステル化されたカ
ルボキシ基およびアシルアミノ基で置換された低級アル
キル基、最も好ましくはジフェニル(低級)アルコキシ
カルボニル基および低級アルコキシカルボニルアミノ基
で置換された低級アルキル基)、またはピリジル基を意
味する]、 −0−R[式中、R7は水素、ヒドロキシ保護基(さら
に好ましくはテトラヒドロピラニル基またはアシル基、
最も好ましくはテトラヒドロピラニル基または低級アル
カノイル基)、低級アルキル基、低級アルケニル基、フ
ェニル(低級) 7 ルキル基、ハロ(低級)アルキル
基、アミン(低級)アルキル基、保護されたアミノ(低
級)アルキル基(さらに好ましくはフタルイミド(低級
)アルキル基)、または低級アルキル基を有するピペラ
ジニル(低級)アルキル基を意味する]、−CONH−
R[: 式中、R8はシアン基、カルバモイル(低級)
アルキル基、カルボキシ(低級)アルキル基、保護され
たカルボキシ(低級)アルキル基(さらに好ましくはエ
ステル化されたカルボキシ(低級)アルキル基、最も好
ましくは低級アルフキジカルボニル(低級)アルキル基
)、またはカルバモイル基およびフェニル基で置換され
た低級アルキル基を意味するコ、または−Z−R[式中
、R9は水素または低級アルキトロキシ基、低級アルコ
キシ基またはアミン基をイ1\12 R キシ基または保護されたカルボキシ基(さらに好ましく
はエステル化されたカルボキシ基、最も好ましくは低級
アルコキシカルボニル基)おヨヒRは水素を意味するか
またはR11はハロゲンおよびR12はハロゲンを意味
する)]、R2の好ましい実施態様はフェニル基または
ハロフェニル基、 R3の好ましい実施態様は水素、 R4の好ましい実施態様は水素、ハロゲンまたは低級ア
ルコキシ基、 Aの好ましい実施態様は低級アルキレン基である。
目的化合物(1)に関し、目的化合物(1)が下記式で
示される基を有する場合には、 この基は互変異性の形としても存在することができ、そ
のような互変異性平衡は下記平衡式によって示すことが
できる。
(A)             (B)上記互変異性
体は両方ともこの発明の範囲内に包含される。この明細
書においては、そのような互変異性体の基を含む化合物
は便宜上式(A)の基の表現によって示すことにする。
この発明の目的化合物(I)の製造法を以下詳細に説明
する。
1盗並ユ 化合物(I)またはその塩は、化合物(I[)またはそ
の塩を化合物(III)またはその塩と反応させること
により製造することができる。
化合物(II)および(■)の好適な塩類については、
化合物(I)について例示したものを参照すればよい。
この反応は通常塩基の存在下に行われる。
好適な塩基としては、例えば水素化ナトリウム等のアル
カリ金属水素化物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム等のアルカ゛り金属水酸化物、例えば水酸化マグ
ネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ出金属水酸化
物、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ
金属炭酸塩、例えば炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム
等のアルカリ土金属炭酸塩、例えば炭酸水素ナトリウム
、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、例え
ば酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等のアルカリ金属酢酸
塩、例えば燐酸マグネシウム、燐酸カルシウム等のアル
カリ出金属燐酸塩、例えば燐酸水素二ナトリウム、燐酸
水素二カリウム等のアルカリ金属燐酸水素塩等のような
無機塩基、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン
等のトリアルキルアミン、ピッリン、N−メチルとロリ
ジン、N−メチルモルホリン等のよう・な有機塩基が挙
げられる。
この反応は通常、例えばメタノール、エタノール等のア
ルコール、ベンゼン、N、N−ジメデルホルムアミド、
テトラヒドロフラン、ジエデル工−テルのような溶媒中
で行われるが反応に悪影響を及ぼさない溶媒であれば、
その他のいかなる溶媒中でも反応を行うことができる。
反応温度は特に限定されないが、通常は常温、加温下ま
たは加熱下に反応が行われる。
11羞1 化合物(I)またはその塩は、化合物(IV)またはア
ミノ基におけるその反応性誘導体またはその塩を、化合
物(V)またはカルボキシ基におけるその反応性誘導体
またはその塩と反応させることにより製造することがで
きる。
化合物(IV)のアミノ基における好適な反応性誘導体
としては、化合物(■)とアルデヒド、ケトン等のよう
なカルボニル化合物との反応によって生成するシッフの
塩基型イミノまたはそのエナミン型互変異性体;化合物
(IV)とN、O−ビス(トリメチルシリル)アセトア
ミド、N−トリメチルシリルアミド等のようなシリル化
合物との反応によって生成するシリル誘導体;化合物(
IV)と三塩化溝またはホスゲンとの反応によって生成
する誘導体等が挙げられる。
化合物(IV)および(V)の好適な塩類については化
合物(1)について例示したものを参照すればよい。
化合物(V)のカルボキシ基における好適な反応性誘導
体としては、酸ハロゲン化物、酸無水物、活性化アミド
、活性化エステル等が挙げられる。
その好適な例としては酸塩化物、酸アジ化物;例えばジ
アルキル燐酸、フェニル燐酸、ジフェニル燐酸、ジベン
ジル燐酸、ハロゲン化燐酸等の置換された燐酸、ジアル
キル亜燐酸、亜硫酸、チオ硫酸、例えばメタンスルホン
酸、エタンスルホン酸等のアルカンスルホン酸、硫酸、
アルキル炭酸、例えばピバリン酸、ペンタン酸、イソペ
ンタン酸、2−エチル酪酸またはトリクロロ酢酸等の詣
肪族カルボン酸または例えば安息香酸等の芳香族カルボ
ン酸のような酸との混合酸無水物:対称酸無水物;イミ
ダゾール、4−置換イミダゾール、ジメチルピラゾール
、トリアゾールまたはテトラゾールとの活性化アミド;
または例えばシアンメチルエステル、メトキシメチルエ
ステル、ジメチルイミノメチル[(CH3) 2N=C
)l−コニステル、ビニルエステル、プロパルギルエス
テル、p−二トロフェニルエステル、2.4−ジニトロ
フェニルエステル、トリクロロフェニルエステル、ペン
タクロロフェニルエステル、メシルフェニルエステル、
フェニルアゾフェニルエステル、フェニルチオエステル
、p−ニトロフェニルチオエステル、p−タレジルデオ
エステル、カルボキシメチルチオエステル、ピラニルエ
ステル、ピリジルエステル、ピペリジルエステル、8−
キノリルチオエステル等の活性化エステル、または例え
ばN。
N−ジメチルヒドロキシルアミン、1−ヒドロキシ−2
−(IH)−ピリドン、N−ヒドロキシスクシンイミド
、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N−ヒドロキシ
フタルイミド、1−ヒドロキシ−6−クロロ−IH−ベ
ンゾトリアゾール等のN−ヒドロキシ化1合物とのエス
テル等が挙げられる。これらの反応性誘導体は使用すべ
き化合物(V)の種類によってそれらの中から任意に選
択することができる。
反応は通常、水、アセトン、ジオキサン、アセトニトリ
ル、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、テト
ラヒドロフラン、酢酸エチル、N、N−ジメチルホルム
アミド、ピリジンのような常用の溶媒中で行われるが、
反応に悪影響を及ぼさない溶媒であれば、その他のいか
なる有機溶媒中でも反応を行うことができる。
これらの常用の溶媒は水との混合物として使用してもよ
い。
化合物(V)を遊離酸の形またはその塩の形で反応に使
用する場合には、N、N’ −ジシクロへキシルカルボ
ジイミド;N−シクロヘキシル−N′−モルホリノエチ
ルカルボジイミド;N−シクロへキシル−N’−(4−
ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボジイミド、N、
N’ −ジエチルカルボジイミド; N、N’ −ジイ
ソプロピルカルボジイミド;N−ニブル−N’−(3−
ジメチルアミンプロピル)カルボジイミドiN、N−カ
ルボニルビス(2−メチルイミタソール);ペンタメチ
レンケテン−N−シクロヘキシルイミン;ジフェニルケ
テン−N−シクロヘキシルイミン;エトキシアセチレン
;1−アルフキシー1−クロロエチレン;亜燐酸トリア
ルキル;ポリ燐酸エチル;ポリ燐酸イソプロピル:オキ
シ塩化燐(塩化ホスホリル);三塩化燐;塩化チオニル
;塩化オキサリル、トリフェニルホスフィン;2−エチ
ル−7−ヒトロキシベンズイソオキサゾリウム塩;2−
エチル−5−(m−スルホフェニル)イソオキサゾリウ
ムヒドロキシド分子内塩;1.−(p −クロロベンゼ
ンスルホニルオキシ>−e−クロロ−IH−ベンゾトリ
アゾール; N、N−ジメチルホルムアミドと塩化チオ
ニル、ホスゲン、オキシ塩化燐等との反応によって調製
したいわゆるビルスマイヤー試薬等のような常用の縮合
剤の存在下に反応を行うのが好宏しい。
反応はまたアルカリ金属炭酸水素塩、トリ(低級)アル
キルアミン、ピリジン、N−(低級)アルキルモルホリ
ン、N、N−ジ(低級)アルキルベンジルアミン等のよ
うな無機塩基または有機塩基の存在下に行なってもよい
反応温度は特に限定されず、通常冷却下ないし加熱下に
反応を行うことができる。
聚産豊ユ 化合物(Ib)またはその塩は、化合物(Ia)または
その塩をヒドロキシ保護基の脱離反応に付すことにより
製造することができる。
この脱離反応は加水分解、還元等のような常法に従って
行うことができる。加水分解法としては酸または塩基等
を使用する方法が挙げられる。これらの方法は脱離すべ
き保護基の種類によって選択すればよい。
酸を使用する加水分解はテトラヒドロピラニル基、ベン
ジルオキシカルボニル基、置換されたベンジルオキシカ
ルボニル基、アルフキジカルボニル基、置換されたアル
コキシカルボニル基等のような保護基の脱離に最も一般
的かつ好ましい方法の一つである。
好適な酸としては例えばギ酸、トリフルオロ酢酸、ベン
ゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、塩酸等が挙
げられる。この反応に適した酸は脱離すべき保護基およ
びその他の因子によって選択することができる。
塩基による加水分解はアシル基の脱離に適用するのが好
ましい、好適な塩基としては、例えばナトリウム、カリ
ウム等のアルカリ金属、例えばマグネシウム、カルシウ
ム等のアルカリ土金属、それらの金属の水酸化物、炭酸
塩または炭酸水素塩等のような無機塩基、および例えば
トリメチルアミン、トリエチルアミン等のトリアルキル
アミン、ピコリン、N−メチルピロリジン、N−メチル
モルホリン等のような有機塩基がその例として挙げられ
る。
この発明の脱離反応に適用できる還元法としては、例え
ばスズ、亜鉛、鉄等の金属を使用する還元または例えば
塩化第一クロム、酢酸第一クロム等の金属化合物と例え
ば酢酸、プロピオン酸、塩酸等の有機酸または無機酸と
の組合わせを使用する還元;および接触還元用の金属触
媒の存在下における還元がその例として挙げられる。接
触還元用の好適な金属触媒としては、例えば、ラネーニ
ッケル、酸化白金、パラジウム−炭素およびその他の常
用の触媒が挙げられる。
反応は通常、水、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ア
ルコール、N、N−ジメチルホルムアミドのような常用
の溶媒中で行われるが、反応に悪影響を及ぼさない溶媒
であれば、その他のいかなる溶媒中でも反応を行うこと
ができる。
反応温度は特に限定されず、保護基の種類および脱離法
の種類によって適宜選択すればよく、通常冷却下ないし
加熱下にこの反応が行われる。
毀産迭1 化合物(Id)またはその塩は、化合物(IC)または
その塩を酸化反応に付すことにより製造することができ
る。
化合物(Ic)および(Id)の好適な塩類については
、化合物(1)について例示したものを参照すればよい
この酸化反応は、例えばジメチルスルホキシドとジシク
ロへキシルカルボジイミドとの組合わせ、三酸化クロム
とピリジンとの組合わせ等のような酸化剤を使用するこ
とによる常法によって行うことができる。
この反応は通常、ベンゼン、N、N−ジメチルホルムア
ミド、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、ク
ロロホルム、ジエチルエーテルのような溶媒中で行われ
るが、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であれば、その他
のいかなる溶媒中でも反応を行うことができる。
反応温度は特に限定されず、通常冷却下ないし加熱下に
反応が行われる。
鉦盗並1 化合物(If)またはその塩は、化合物(Is)または
その塩を化合物(X)またはその塩と反応させることに
より製造することができる。
化合物<Is)および(I f)の好適な塩類について
は゛、化合物(1)について例示したものを参照すれば
よい。
この反応は通常、ベンゼン、N、N−ジメチルホルムア
ミド、テトラヒドロフラン、クロロホルム、ジエチルエ
ーテルのような溶媒中で行われるが、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒′であれば、その他のいかなる溶媒中でも
反応を行うことができる。
反応温度は特に限定されず、通常冷却下ないし加熱下に
反応が行われる。
1菫羞1 化合物(Ig)またはその塩は、化合物(Is)または
その塩を化合物(XI)またはその塩と反応させること
により製造することができる。
化合物(Ig)の好適な塩類については、化合物(1)
について例示したものを参照すればよい。
この反応は通常、ベンゼン、 N、N−ジメチルホルム
アミド、テトラヒドロフラン、例えばメタノール、エタ
ノール等のアルコール、クロロホルム、ジエチルエーテ
ルのような溶媒中゛で行われるが、反応に悪影響を及ぼ
さない溶媒であれば、その他のいかなる溶媒中でも反応
を行うことができる。
反応温度は特に限定されず、通常冷却下ないし加熱下に
反応が行われる。
1皿型l 化合物(Ii)またはその塩は、化合物(Ih>または
その塩をアミノ保護基の脱離反応に付すことにより製造
することができる。
この反応は製造法A−■と実質的に同じ方法で行われ、
従って反応方法および反応条件については製造法A−〇
の説明を参照すればよい。
1盟並1 化合物(Ik)またはその塩は、化合物(Ij)または
その塩をカルボキシ保護基の脱離反応に付すことにより
製造することができる。
この反応は製造法3と実質的に同じ方法で行われ、従っ
て反応方法および反応条件については製造法3の説明を
参照すればよい。
製11(且 化合物(Im)またはその塩は、化合物(iffi)ま
たはその塩をイミノ保護基の脱離反応に付すことにより
製造することができる。
この反応は製造法A−■と実質的に同じ方法で行われ、
従って反応方法および反応条件については製造法A−■
の説明を参照すればよい。
1盟盈且 化合物(In)またはその塩は、化合物(XI)または
カルボキシ基におけるその反応性誘導体またはその塩を
、化合物(XIi[)またはアミノ基におけるその反応
性誘導体またはその塩と反応させることにより製造する
ことができる。
化合物(Xll)のカルボキシ基における好適な反応性
誘導体については、化合物(V)について例示したもの
を参照すればよい。
化合物(XIl[)のアミノ基における好適な反応性誘
導体については、化合物(]V)について例示したもの
を参照すればよい。
この反応は製造法2と実質的に同じ方法で行われ、従っ
て反応方法および反応条件については前記製造法2の説
明を参照すればよい。
1産豊旦 化合物(Ip)またはその塩は、化合物(Io)または
その塩を化合物(XIV)またはその塩と反応させるこ
とにより製造することができる。
この反応は通常塩基の存在下に行われる。
好適な塩基については製造法1で例示したものを参照す
ればよい。
この反応は通常、例えばメタノール、エタノール等のア
ルコール、ベンゼン、N、N−ジメ、チルホルムアミド
、テトラヒドロフランのような溶媒中で行われるが、反
応に悪影響を及ぼさない溶媒であれば、その他のいかな
る溶媒中でも反応を行うことができる。
反応温度は特に限定されないが、通常は常温、加温下ま
たは加熱下に反応が行われる。
1菫亘旦 化合物(Ir)またはその塩は、化合物(Iq)または
その塩をアミン保護基およびカルボキシ保護基の脱離反
応に付すことにより製造することができる。
この反応は製造法A−■と実質的に同じ方法で行われ、
従って反応方法および反応条件については製造法A−■
の説明を参照すればよい。
11五り 化合物(It)またはその塩は、化合物(Is)または
アミノ基におけるその反応性誘導体またはその塩を、化
合物<XV>またはカルボキシ基におけるその反応性誘
導体またはその塩と反応させることにより製造すること
ができる。
化合物(Is)のアミノ基における好適な反応性誘導体
については、化合物(IV)について例示したものを参
照すればよい。
化合物(XV)のカルボキシ基における好適な反応性誘
導体については、化合物(V)について例示したものを
参照すればよい。
この反応は製造法2と実質的に同じ方法で行われ、従っ
て反応方法および反応条件については前記製造法2の説
明を参照すればよい。
製JjL口 化合物(Iu)またはその塩は、化合物(!0)または
その塩を化合物(X■)またはその塩と反応させること
により製造することができる。
この反応は通常、N、N−ジメチルホルムアミド、テト
ラヒドロフランのような溶媒中で行われるが、反応に悪
影響を及ぼさない溶媒であれば、その他のいかなる溶媒
中でも反応を行うことができる。
化合物(XVI)が液体である場合には、それを溶媒と
して使用することもできる。
反応温度は特に限定されないが、通常は常温、加温下ま
たは加熱下に反応が行われる。
11抜長 化合物(!賛)またはその塩は、化合物(Iv)または
その塩を化合物(X■)またはその塩と反応させること
により製造することができる。
この反応は製造法1と実質的に同じ方法で行われ、従っ
て反応方法および反応条件については製造法1の説明を
参照すればよい。
製11(■ 化合物(Iy)またはその塩は、化合物(lx)または
その塩をイミノ保護基の脱離反応に付すことにより製造
することができる。
この反応は製造法9と実質的に同じ方法で行われ、従っ
て反応方法および反応条件については前記製造法9の説
明を参照すればよい。
原料化合物(mV)の製造法を以下に説明する。
11抜人二少 化合物(■)またはその塩は、化合物〈■)またはその
塩を化合物(■)またはその塩と反応させることにより
製造することができる。
反応方法および反応条件については後述の製造例1の説
明を参照すればよい。
聚産盈人二フ 化合物(IX)またはその塩は、化合物(■)またはそ
の塩を化合物(III)またはその塩と反応させること
により製造することができる。
この反応は製造法1と実質的に同じ方法で行われ、従っ
て反応方法および反応条件については前記製造法1の説
明を参照すればよい。
11蒸人二1 化合物(IV)またはその塩は、化合物(IX)または
その塩をアミノ保護基の脱離反応に付すことにより製造
することができる。
化合物(IX)の好適な塩類については、化合物(I)
について例示したものを参照すればよい。
脱離反応は加水分解;還元:エドマンの方法(フェニル
イソチオシアネート法)等のような常法に従って行われ
る。加水分解法としては酸または塩基またはヒドラジン
等を使用する方法が挙げられる。これらの方法は脱離す
べき保護基の種類によって選択すればよい。
これらの方法中、酸を使用する加水分解は、例えば第三
級ペンチルオキシカルボニル基のような置換されたまた
は非置換アルフキジカルボニル基、例えばホルミル、ア
セチル等の低級アルカノイル基、シクロアルフキジカル
ボニル基、置換されたまたは非置換アラルコキシカルボ
ニル基、例えばトリチル等のアラルキル基、置換された
フェニルチオ基、置換されたアラルキリデン基、置換さ
れたアルキリデン基、置換されたシクロアルキリデン基
等のような保護基の脱離に最も共通した好ましい方法の
一つである。
好適な酸としてはギ酸、トリフルオロ酢酸、ベンゼンス
ルホン酸、p−トルエンスルホン酸、塩酸等のような有
機酸または無機酸が挙げられるが、最も好適な酸は例え
ばギ酸、トリフルオロ酢酸、塩酸等の減圧蒸留のような
常法によって反応混合物から容易に除去されうる酸であ
る。酸の種類は脱離すべき保護基の種類によって選択す
ることができる。
トリフルオロ酢酸を使用する脱離反応はアニソールの存
在下に行ってもよい。
ヒドラジンを使用する加水分解は一般的にはフタロイル
、スクシニル型のアミン保護基の脱離に共通して適用さ
れる。
塩基を使用する脱離はトリフルオロアセチル基のような
アシル基の脱離に使用される。
好適な塩基としては無機塩基および有機塩基が挙げられ
る。
還元による脱離は、例を挙げると、例えばトリクロロエ
トキシカルボニル等のハロアルフキジカルボニル基、例
えばベンジルオキシカルボニル等の置換されたまたは非
置換アラルフキジカルボニル基、2−ピリジルメトキシ
カルボニル等の保護基の脱離に一般的に適用される。好
適な還元法としては、例を挙げると、例えば水素化ホウ
素ナトフウム等の水素化ホウ素アルカリ金属による還元
、例えばスズ、亜鉛、鉄等の金属またはこれらの金属と
一緒にした例えば塩化第一クロム、酢酸第一クロム等の
金属塩化合物と例えば酢酸、プロピオン酸、塩酸等の有
機酸または無機酸との組合わせ;および接触還元が挙げ
られる。好適な触媒としては、例えば、ラネーニッケル
、酸化白金、パラジウム−炭素等の常用のものが挙げら
れる。
保護基中、アシル基は一般的に加水分解によって脱離さ
れる。とりわけ、ハロゲン置換アルフキジカルボニル基
および8−キノリルオキシカルボニル基は通常、銅、亜
鉛等のような重金属処理によって脱離される。
反応は通常、水、クロロホルム、塩化メチレン、例えば
メタノール、エタノール等のアルコール、テトラヒドロ
フランのような常用の溶媒中で行われるが、反応に悪影
響を及ぼさない溶媒であれば、その他のいかなる有機溶
媒中でも反応を行うことができる。
反応温度は特に限定されず、アミン保護基の種類および
上記脱離法の種類によって適宜選択すればよく、反応は
通常冷却下または若干温度を上げる程度のような温和な
条件下に行われる。
保護基中、α−アミノ酸から誘導されたアシル基はエド
マンの方法によって脱離することができる。
目的化合物(I)および医薬として許容されるその塩類
はCCK拮抗物質であり、従って嘔吐、膵炎等の治療薬
として有用である。目的化合物(!)の有用性を示すた
めに、目的化合物(I)の代表的化合物のCCK拮抗作
用を以下に示す。
モルモット 出    におけるCCK[!]試験化合
物 (3R3)−1,3−ジヒドロ−1−(2−ヒドロキシ
エチル)−3−(2−インドリルカルボニルアミノ)−
5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−
オン(以下試験化合物Aと略称)。
[Iコ試験法 輪状筋の標本を、37°C10□95%およびCO□5
%のガスを通気したタレブスの炭酸水素塩溶液(NaC
111aミリモル、KCl4.8ミリモル、KH2PO
41,2ミリモル、HgSO41,2ミリモル、 Ca
C1z 2.5ミリモル、NaHCOa 25ミリモル
、グルコース11ミ9グヌス檀25mmに懸垂した。標
本を初期張力0.5gに設定し、60分間平衡化する.
この間15分間毎に溶液を交換した. CCK− 8 
(3. 2X 10−7モル)を加え輪状筋の収縮を惹
起させた. CCK− 8を洗った後化合物A ( I
 X10−5モル)を加え、5分後にCCK− 8を加
え、再び収縮を惹起させた.化合物Aの存在しない場合
および存在する場合のCCKによる誘発収縮力を比較す
ることによりCCK拮抗作用を計算した。
[DI]試験結果 抑制率:91% 目的化合物(I>および医薬として許容されるその塩類
は通常人を含めて哺乳動物に、カプセル、マイクロカプ
セル、錠剤、顆粒、粉剤、トローチ、シロップ、エアゾ
ル、吸入剤、溶液、注射剤、懸濁液、エマルジョン等の
ような常用の医薬組成物の形で投与することができる。
この発明の医薬組成物は、例えばしょ糖、スターチ、マ
ンニット、ソルビット、乳糖、グルコース、セルロース
、タルク、燐酸カルシウム、炭酸カルシウム等の賦形剤
、例えばセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、ポリプロピルピロリドン、ゼラチン
、アラビアゴム、ポリエチレングリコール、しよ糖、ス
ターチ等の結合剤、例えばスターチ、カルボキシメチル
セルロース、カルボキシメチルセルロースのカルシウム
塩、ヒドロキシプロピルスターチ、グリコールスターチ
ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、燐酸カルシウム、ク
エン酸カルシウム等の油解剤、例えばステアリン酸マグ
ネシウム、タルク、ラウリル硫酸ナトリウム等の滑剤、
例えばクエン酸、メントール、グリシン、オレンジ末等
の芳香剤、例えば安息香酸ナトリウム、亜硫酸水素ナト
リウム、メチルパラベン、プロピルパラベン等の保存剤
、例えばクエン酸、クエン酸ナトリウム、酢酸等の安定
剤、例えばメチルセルロース、ポリビニルとロリドン、
ステアリン酸アルミニウム等の懸濁剤、分散剤、例えば
水のような水性希釈剤、例えばカカオ詣、ポリエチレン
グリフール、白灯油等のベースワックスのような医薬用
として常用される種々の有機または無機担体物質を含ん
でいることができる。
有効成分は通常単位投与量0.01mg/ kgないし
50mg/kgを1日1回ないし4回投与すればよい、
しかしながら、上記投与量は患者の年齢、体重、条件ま
たは投与方法によって増減してもよい。
以下この発明を製造例および実施例に従ってさらに詳細
に説明する。
振nユ (3R8)−1,3−ジヒドロ−3−アセトキシ−5−
フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン
(11,75g ) 、フタルイミドカリウム(11,
1g)、沃化ナトリウム(60g)およびN、N−ジメ
チルホルムアミド(8011111)の混合物を、90
ないし95℃で45分間攪拌する0反応混合物を冷水(
1k)中に注ぐ、沈殿を濾取、水洗し、エタノールから
再結晶して、(3R3)−1,3−ジヒドロ−5−フェ
ニル−3−フタルイミド−2H−1,4−ベンゾジアゼ
ピン−2−オン(8,32g)を得る。
IR(スジ9−ル’)  :  3500. 3370
. 3230. 1780. 1720゜1695、1
610.1575 crn−”NMR(DMSO−ds
、8 > ’ 5.73 (IHls)、7.30−7
.70(9H,m)、 7.97 (4H,m)、 1
1.90 (IH,br s)魁りl主 (3R8)−1,3−ジヒドロ−5−フェニル−3−フ
タルイミド−2H−14−ベンゾジアゼピン−2−オン
(8,2g)、ヒドラジン−水化物(1,08g)およ
びテトラヒドロフラン(160111)の混合物を室温
で1時間攪拌し、1.5時間加熱還流する。沈殿を濾去
後、濾液の溶媒を小容量になるまで留去し、これにジイ
ソプロピルエーテル等容量を加える。沈殿を濾取して、
(3R3)−1,3−ジヒドロ−3−アミノ−5−フェ
ニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(3
,64g)を得る。
IR(スジ叢−ル)  +  3360. 3290.
 2700. 1670. 1600゜1570、14
80 cm−1 NMR(DMSO−d   8  )  :  4.3
0  (IH,s)、  5.0  (2H,br6゛ s)、 7.20−7.60 (9H,m)魁itユ (3R8)−1,3−ジヒドロ−5−フェニル−3−フ
タルイミド−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オ
ン(1,90g)のN、N−ジメチルホルムアミド(3
0111)溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中62%懸
濁液、0.20g)を氷浴中冷却、攪拌下3℃未満で徐
々に加える。混合物を同条件で10分間攪拌する。この
混合物に臭化2−[(テトラヒドロピラン−2−イル)
オキシ]エチル(1,60g)を−挙に加える。混合物
を常温で1時間攪拌し、45℃で4.5時間攪拌して一
夜放置する0反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで2
回抽出する。抽出液を水洗して硫酸マグネシウムで乾燥
する。溶媒を留去して得る黄色粉末を酢酸エチルとジエ
チルエーテルとの混合物で洗浄し、濾取して、(3R8
)−1,3−ジヒドロ−5−フェニル−3−フタルイミ
ド−1−[2−(・(R8)−2−テトラヒドロピラニ
ルオキシ)エチル]−2H−1.4−ベンゾジアゼピン
−2−オンおよび(3R8)−1,3−ジヒドロ−5−
フェニル−3−ブタルイミドー1−[2−((SR)−
2−テトラヒドロピラニルオキシ)エチル]−2H−1
.4−ベンゾジアゼピン−2−オンの混合物(1,48
g)を得る。
IR(スジ1−ル)  +  1770. 1714.
 1670. 1600. 1375゜1130、10
14.710 am−1HMR(CDCl2.δ ) 
 j  1.3−1.9  (61(、ブロード)、 
 3.4−4.7(7H,m)、  6.00  (I
H,s)、  7.3−8.1  (131(、m)1
盟11 (3R8)−1,3−ジヒドロ−5−フェニル−3−フ
タルイミド−1−[2−((R8)−2−テトラヒドロ
ピラニルオキシ)エデルコー2H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−2−オンおよび(3R3)−1,3−ジヒドロ
−1−フェニル−3−フタルイミド−x−[−((sR
)−z−テトラヒドロピラニルオキシ)エチル]−2H
−1.4−ベンゾジアゼピン−2−オンの混合物(0,
51g)のクロロホルム(1011)溶液に、ヒドラジ
ン・水化物(55mg)を攪拌下常温で加える。混合物
を同条件で1.5時間攪拌し、1.5時間加熱還流する
、冷後生成する沈殿を濾去して濾液を蒸発乾固する。残
渣を少量のエタノールに溶解し、これにジエチルエーテ
ルを加える。白色粉末を再度濾去し、濾液の溶媒を留去
して、(3R8)−1゜3−ジヒドロ−5−フェニル−
3−アミノ−1−[2−((R8)−2−テトラヒドロ
ピラニルオキシ)エデル]−2H−1.4−ベンゾジア
ゼピン−2−オンおよび(3R8)−1,3−ジヒドロ
−5−フェニル−3−アミノ−1−[2−((5R)−
2−テトラヒドロピラニルオキシ)エチル]−2H−1
.4−ベンゾジアゼピン−2−オンの粗製混合物(0,
43c)を得る。
IR(zジ習−x)  :  3340. 1680.
 1680. 1600. 780゜760、695 
am−1 火m (3R3)−1,3−ジヒドロ−3−(2−インドリル
カルボニルアミノ)−5−フェニル−2H−1,4−ベ
ンゾジアゼピン−2−オン(1,18g)のN、N−ジ
メfLホルムアミ)’(30mり溶液に、水素化ナトリ
ウム(鉱油中62%懸濁液、0.26g)を窒素ガス気
流雰囲気中、氷−塩浴中冷却攪拌下0℃で加える。混合
物を同条件で40分間攪拌後、これに5−クロロメチル
テトラゾール(0,39g)を加える。この混合物を常
温で66時間攪拌する0反応混合物を炭酸水素ナトリウ
ム飽和水溶液中に注ぎ、水溶液を酢酸エチルで洗浄する
。少量の不溶物を濾去後、水層を分取して希塩酸で酸性
にする。
酸性にした水性混合物を酢酸エチルで2回抽出し、抽出
液を水洗して硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去
して得る油状物(1,27g)をシリカゲルを使用する
クロマトグラフィーに付し、クロロホルムとメタノール
との混合物(10:1)で溶出して、(3R8)−1,
3−ジヒドロ−3−(2−インドリルカルボニルアミノ ニル−1−(5−テトラゾリルメチル)−2H−1、4
−ベンゾジアゼピン−2−オン(0.5巨)の所望の純
物質を得る。
mp i 190−195°C(分解)IR  (スジ
ツール)  :  3350  (sh)、  325
0.  1680,  1635。
1600、 740. 695 am−1NMR (D
MSO−d6.δ):5.42 (2H.ABq)、 
5.70 (IH。
d,J:8.0Hz)、  6.9−8.0 (15H
.m)、  9.44 (IH。
d.J=8.0Hz)、  11.6  (LH.fロ
ー1゛s)Mass : m/e:447 (M”)叉
1」]。
インドール−2−カルボン酸(0.19g)、N−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール(0.16g)およびN,N
’  −ジシクロへキシルカルボジイミド(0.24K
)(7)’701:Iホルム(101nIl)中部合物
に、(3RS)−1.3−ジヒドロ−5−フェニル−3
−アミノ−1−[2−((RS)−2−テトラヒドロピ
ラニルオキシ)エチル]ー2Hー1.4ーベンゾジアゼ
ピン−2−オンおよび(3RS)−1。
3−ジヒドロ−5−フェニル−3−アミノ−1−[ z
−((3R)−z−テトラヒドロピラニルオキシ)エチ
ル]ー2Hー1.4ーベンゾジアゼピン−2−オンの混
合物(0.43g)を攪拌下常温で加える.混合物を同
条件下に2時間攪拌する。
生成する沈殿を濾去する.濾液と洗液とを合わせ、溶媒
を減圧下に留去して残渣の油・状物(1.20g)をシ
リカゲルを使用するカラムクロマトグラフィーに付し、
クロロホルムと酢酸エチルとの混液(10:1)で溶出
して、(3RS)−1.3−ジヒドロ−3−(2−イン
ドリルカルボニルアミノ)−5−フェニル−1−[2−
((RS)−2−テトラヒドロピラニルオキシ)エチル
コー2H− 1.4−ベンゾジアゼピン−2−オンおよ
び(3RS)−1.3−ジヒドロ−3−(2−インドリ
ルカルボニルアミノ)−5−フェニル−1−[2−+(
SR)−2−テトラヒドロピラニルオキシ)エチル]ー
2Hー1.4ーベンゾジアゼピン−2−オンの混合物(
0.45g)を白色粉末として得る。
IR  (スジョール)  :  3340.  32
80.  1680.  1630.  1610(s
h)、 750. 700 cm−’NMR (CDC
l2.8 ) ’ 1.0−2.O (6)1,m) 
、3− 1−4− 7(7H.m)、 5.82 (I
H.d,J=8Hz>、 7.0−7.9(t4)1,
m)、 8.13 (IH.d.J=8Hz)、 9.
62 (IH。
ブロード) 叉1111 (3R8)−1,3−ジヒドロ−3−(2−インドリル
カルボニルアミノ)−5−フェニル−1−[2−((R
8)−2−テトラヒドロピラニルオキシ)エチル]−2
H−1.4−ベンゾジアゼピン−2−オンおよび(3R
8)−1,3−ジヒドロ−3−(2−インドリルカルボ
ニルアミノ−5−フェニル−1−[2−((SR)−2
−テトラヒドロピラニルオキシ)エチル] − 2 H
−1、4−ベンゾジアゼピン−2−オンの混合物(0.
42g)のアセトン(10戚)中懸濁液に、6N塩酸(
 0. 411111 )を攪拌下常温で加える.黄色
透明溶液を45分間攪拌後、さらに6N塩酸(0.4戚
)および水(1−)をこれに加える.混合物を常温で0
.5時間攪拌する.次酸水素ナトリウム水溶液で中和し
、アセトンを留去して得る黄色沈殿を濾取、水洗、乾燥
する.粗生成物をシリカゲルを使用するカラムクロマト
グラフィーに付し、クロロホルムと酢酸エチルとの混液
(5:1)で溶出して精製し、(3RS)−1.3−ジ
ヒドロ−1−(2−ヒドロキシエチル)−3−(2−イ
ンドリルカルボニルアミノ)−5−フェニル−2H−1
、4−ベンゾジアゼピン−2−オン(0.28g)を無
定形純物質として得る.これをジエチルエーテルで粉砕
して淡黄色粉末を得る。
mp : 170−175℃(分解) IR  (スジ9−ル)  :  3400  (sh
)、  3260.  1675  (sh)。
1630、 1595. 740. 690 cm−”
NMR  (CDCl2.8  )  :  2.32
  (IH,ブロード)、  3.65−4.4(4H
.m)、 5.74 (IH.d.J=8Hz>、 7
.05−7.7(14H,m)、 8.02 (IH.
d,J−8Hz)、 9.45 (ILブロード S) MA5S : m/a=438 (M”)製1」」− (1)(3R)−1.3−ジヒドロ−5−フェニル−3
−[: ((2S)−2−第三級プトキシ力ルポニルア
ミノ−3−フェニルプロパノイル)アミノ]ー2Hー1
.4ーベンゾジアゼピン−2−オンおよび(33)−1
.3−ジヒドロ−5−フェニル−3−[ ((23)−
2−第三級プトキシカルボニルアミノ−3−フェニルプ
ロパノイル)アミノ]−2I(−1.4−ベンゾジアゼ
ピン−2−オンの混合物(1.0g)のN.N−ジメチ
ルホルムアミド(5哩)溶液に、水素化ナトリウム(鉱
油中62%懸濁液、77、 4mg )を水浴中冷却攪
拌下、約3°Cで加える.混合物を同条件下に40分間
攪拌する.この混合物に臭化2−アセトキシエチル(0
.37g)を冷却、攪拌下−挙に加える.混合物を水冷
下に1.5時間、常温で2時間攪拌する.反応混合物を
水中に注いで酢酸エチルで2回抽出する.抽出液を合わ
せ、食塩水で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥する.溶
媒を留去して得る油状物(1.29g)をシリカゲルを
使用するカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホル
ムと酢酸エチルとの混液(10:1)で溶出する.所望
の化合物を含む画分を合わせ、溶媒を留去して、(3R
)−1−(2−アセトキシエチル)−1.3−ジヒドロ
−5−フェニル−3−[ ((2S)−2−第三級ブト
キシ力ルポニルアミノ−3−フェニルプロパノイル)ア
ミノ]ー2Hー1.4ーベンゾジアゼピン−2−オンお
よび(35)−1−(2−アセトキシエチル)−1.3
−ジヒドロ−5−フェニル−3−[ ((23)−2−
第三級−ブトキシカルボニルアミノ−3−フェニルプロ
パノイル)アミノ]ー2Hー1.4ーベンゾシア“ゼビ
ンー2ーオンの無色油状混合物(0.84g)を得る。
IR (液体) : 3400 (肩)、 3300.
 1730. 1700(肩)、 1690. 166
0. 1600. 745。
695 am−1 NMR  (CDCl2,8  ン :  1.40 
 <98,sン,  t.62  (3H.sン。
3、0−3.3 (2H,m)、 3.9−4.2 (
3H.m)、 4.4−4.8(2H.m)、  5.
06  (1B.ブロード d)、  5.51  &
  5.53(IH.d & d)、 7.2−7.8
5 (14H.m)製造例5(1)と同様にして下記化
合物を得る。
(2) ( 3 R ’) − 1 − ( 2−アセ
トキシエチル)−1.3−ジヒドロ−5−(2−フルオ
ロフェニル)−3−[ ((23)−2−第三級プトキ
シ力ルポニルアミノ−3−フェニルプロパノイル)アミ
ノ]ー2Hー1.4ーベンゾジアゼピン−2−オンおよ
び(3S)−1−(2−アセトキシエチル)−1,3−
ジヒドロ−5−(2−フルオロフェニル)−s−[: 
((23)−2−第三級プトキシカルポニルアミノ−3
−フェニルプロパノイル)アミノコー2H−1.4−ベ
ンゾジアゼピン−2−オンの混合物。
IR(液体) : 3400 (肩)、 3320.1
730.1700(肩)、 1690.1662.14
85.1440゜1380、1365.1230.11
61.1048゜750、695 cm−” NMR(CDCl2.8) :1.40 (9H,s)
、 1.79 (31(、s)。
3.0−3.3 (2H,m)、 3.8−4.8 (
5H,m)、 5.07(IH,ブロード d、J=7
.4Hz>、  5.53. 5.55  (LH。
dd、J=8Hz)、 6.95−7.9 (14H,
m)叉点Δ1 (3R)−1−(2−アセトキシエチル)−1,3−ジ
ヒドロ−5−フェニル−3−[((2S)−2−第三級
ブトキシ力ルポニルアミノ−3−フェニルプロパノイル
)アミノ]−2H−1゜4−ベンゾジアゼピン−2−オ
ンおよび(3S)−1−(2−アセトキシエチル)−1
,3−ジヒドロ−5−フェニル−3−[((2S)−2
−第三級ブトキシ力ルポニルアミノ−3−フェニルプロ
パノイル)アミン]−2H−1.4−ベンゾジアゼピン
−2−オンの混合物(0,7g)の酢酸エチル(201
11fl )溶液に、塩化水素ガスを水浴中冷却攪拌下
に導入する。溶液の塩化水素ガス飽和後、混合物を同温
で30分間、常温で1時間攪拌する。
窒素ガスを吹込んで塩化水素を除去後、混合物の溶媒を
減圧下に留去する。残渣に水を加え、混合物を炭酸水素
ナトリウム飽和水溶液で中和する。
混合物を酢酸エチルで2回抽出し、抽出液を水洗して硫
酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去して、(3R)
−1−(2−アセトキシエチル)−3−[((2S)−
2−アミノ−3−フェニルプロパノイル)アミノコ−1
,3−ジヒドロ−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−2−オンおよび(35)−1−(2−アセ
トキシエチル)−3−[((23)−2−アミノ−3−
フェニルプロパノイル)アミン]−1.3−ジヒドロー
5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−
オンの混合物(0,57g)を得る。
1点週1 (3R)−1−(2−アセトキシエチル)−3−[((
23)=2−アミノ−3−フェニルプロパノイル)アミ
ノ] −1,3−ジヒドロ−5−フェニル−2H−1,
4−ベンゾジアゼピン−2−オン(3R−異性体)およ
び(’3S)−1−(2−アセトキシエチル)−s−[
((2S)−2−アミノ−3−フェニルプロパノイル)
アミノコー1.3−ジヒドロー5−フェニル−2H−1
,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(3S−異性体)の
混合物(12,2g)を230−400メツシユのシリ
カゲル−を使用するカラムクロマトグラフィーに付し、
クロロホルムとメタノールとの混液(20:1)で溶出
する。目的化合物を含む両分を合わせ、蒸発乾固して3
S−異性体(3,32g)を油状純物質として得る。別
の画分から3S−異性体と3R−異性体との油状混合物
(8,50g)を得る。
油状混合物を230−400メツシユのシリカゲルを使
用するクロマトグラフィーに付し、クロロホルムとメタ
ノールとの混液(15:1)で溶出して3S−異性体(
1,30g)を油状純物質として、3R−異性体(4,
01g)を油状純物質として得る。
NMR(CDCI3+020.δ) 270 MHz 
=3S−異性体 1.648 (3H,s)、 2.817 (LH,d
d。
J=14.OHz、 10.8Hz)、 3.336 
(IH,dd。
J=14Hz、 6.5Hz)、 3.704 (LH
,dd。
J:10.8Hz、 6.5Hz)、 3.927 (
IH,dt。
J=15.1Hz、 6.5Hz)、 4.07−4.
20 (2H。
m)、 4.660 (1)1.入室1i、J=13.
6Hz。
7.6Hz、 7.6Hz)、 5.578 (IH,
s)、 7.19−7.64 (14H,m) 3R−異性体 1.642 (3H,s)、 2.696 (LH,d
d。
J=14.OHz、 10.8Hz)、 3.349 
(IH,dd。
J=14.0Hz、 6.5Hz)、 3,729 (
LH,dd。
J=10.8Hz、 6.5Hz)、 3.927 (
LH,dt。
J−15,IHf、 6.5Hz)、 4.09−4.
17 (2)1゜m)、 4.690 (LH,入室線
、J=13.6Hz。
7.6Hz、  7.6Hz)、  5.571  (
LH,s)、  7.21−7.63 (14H,m) 聚1」」− 製造例6および7と同様にして下記化合物を得る。
(3S)−1−(2−アセトキシエチル)−3−[((
2S)−2−アミノ−3−フェニルプロパノイル)アミ
ノ3−1.3−ジヒドロ−5(2−フルオロフェニル)
−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
mp : 16g−170℃ LR(スジ曹−ル)  :  3410. 3360.
 3325  (sh)、  1742゜1680 (
sh)、 1667、1610 (sh)。
1600、1480.1448.1240. ll0L
1045、810.781.730.699 cm−I
NMR(CDCl2.8) : 1.81 (3)1.
s)、 1.85 (ZH,s)。
2.84 (IH,dd、J=10.5Hz、 13.
5Hz>、 3.33<IH,dd、J=13.5Hz
、 4Hz)、 3.69−4.25 (4H。
m)、 4.5−4.8 (IH,m)、 5.60 
(IH,d、J=8Hz)。
6.95−7.9 (13H,m)、 9.01 (I
H,d、J=9Hz)(3R)−1−(2−アセトキシ
エチル)−3−[((2S)−2−アミノ−3−フェニ
ルプロパノイル)アミノ] −1,3−ジヒドロ−5−
(2−フルオロフェニル)−2H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−2−オン。
IR(フィルム)  :  3400  (sh)、 
 3360. 1738. 1685(sh)、 16
6g、 1605.1510 (sh)。
1495、1450.1380.1328.1240゜
1220、1108.1045.820.750゜70
0 cm−” NMR(CDCl2.δ) : 1.J30 (3H,
s)、1.87 (2H,s)。
2.73 <IH,dd、J=13.5Hz、 10.
5Hz)、 3.39(IH,dd、J=13.5Hz
、 4Hz>、 3.7−4.25 (4)1.m>。
4.5−4.8 (IH,m)、 5.61 (IH,
d、J=8Hz)。
6.95−7.9 (13H,m)、 9.04 (I
H,d、J−8Hz)製3JL且 (1)(3S)−1−(2−アセトキシエチル)〜3−
[((2S)−2−アミノ−3−フェニルプロパノイル
)アミノ] −1,3−ジヒドロ−5−フェニル−2H
−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(4,65g)
およびフェニルインチオシアネート(1,43g)の塩
化メチレン(100ffLQ )溶液を攪拌下蒸気浴で
加熱する。溶媒を留去後、残渣に塩化メチレン(1oo
mu )を加える。上記操作を3回繰返す0次いで塩化
メチレンを減圧下に完全に留去して油状中間体(チオ尿
素誘導体)を得る。油状物にトリフルオロ酢酸c so
me )を加え、混合物を攪拌下52℃の水浴上20分
間加温する。溶媒を減圧下に留去し、残渣を塩化メチレ
ンおよびジエチルエーテルでそれぞれ2回処理して得る
粘稠油状物を、シリカゲルを使用するカラムクロマトグ
ラフィーに付し、クロロホルムとメタノールとの混液(
15:1)で溶出する。所望の化合物を含む画分を合わ
せ、溶媒を留去してオレンジ色油状物(2,24g)を
得る。油状物を酢酸エチルに溶解し、炭酸水素ナトリウ
ム水溶液少量で洗浄する。有機層を分取して硫酸マグネ
シウムで乾燥する。溶媒を留去して、(3S)−1−(
2−アセトキシエチル)−3−アミノ−1,3−ジヒド
ロ−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−
2−オン(1,35g)を得る。
IR(フィルム)  :  3370. 3300. 
1725. 1665゜1600 am−1 NMR(CDCl2.8> ’ 1.66 (31,s
)、 2.90 (2)!、brs)、 3.8−4.
8 (5H,m)、 7.1−7.8 (9H,rn>
26.8゜ [α]、  ・−111,73°(0,00260g 
/誠、 CHCl3)製造例9(1)と同様にして下記
化合物を得る。
(2) (3R) −1−(2−アセトキシエチル)−
3−アミノ−1,3−ジヒドロ−5−フェニル−2H−
1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
IR(フィルム)  :  3370. 3300. 
1725. 1665゜1600 am−’ NMR(CDCl2.δ) : 1.66 (3H,s
)、 2.89 (2H。
br s)、 3.8−4.8 (5H,m)、 7.
1−7.8 (9H,m)26.8゜ [αコ    、123.63°(0,00312g/
ni1.  CHCl3)(3) (3S ) −1−
(2−アセトキシエチル)−3−アミノ−1,3−ジヒ
ドロ−5−(2−フルオロフェニル)−28−1,4−
ベンゾジアゼピン−2−オン。
IR(フィルム’)  :  3450  (sh)、
  3380. 3325  (sh)。
1738、 1680. 1660. (sh)、  
1605゜15g0.1490.1455.1375.
1332゜1230、 1110. 1050. 82
0. 760゜745 am−’ NMR(CDCl2.δ) : 1.81 (3H,s
)、 3.8−4.8 (6H。
m)、  6.95−7.9 (9H,m)ca〕g5
+ −57,68°(3,10rug/ mll 、 
CM2C12)(4) (3R) −1−(2−アセト
キシエチル)−3−アミノ−1,3−ジヒドロ−5−(
2−フルオロフェニル)−2H−1,4−ペンツジアゼ
ピン−2−オン。
IR(フィルム)  :  3450  (sh)、 
 3350. 3325  (sh)。
1738、1690 (sh)、 1673.1650
(sh)、 1600.1580.1482.1450
゜1370、1328.1222.1105.1000
゜815、750 am−1 NMR(CDCl2.ε) : 1.80 (3H,s
)、 3.8−4.8 (6H。
m)、 6.95−7.9 (9H,m)25゜ [αコ  、  50.52°(3,18ffIg/ 
m12 、  CH2Cl2)叉n土 (1)(3S)−1−(2−アセトキシエチル)−3−
アミノ−1,3−ジヒドロ−5−フェニル−2H−1,
4−ベンゾジアゼピン−2−オン(1,35g )のN
、N−ジメチルホルムアミド(25mu)溶液に、イン
ドール−2−カルボン酸(0,64g)、N−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール(0,54g)およびN、N’ 
−ジシクロへキシルカルボジイミド(0,83g)を攪
拌下常温で加える。混合物を同温で2時間攪拌し、−夜
装置する。生成する沈殿を濾去し、濾液と洗液とを合わ
せる。溶媒(N、N−ジメチルホルムアミド)を減圧下
に留去する。残渣に水を加えて酢酸エチルで抽出する。
抽出液を食塩水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
する。溶媒を留去して得る油状物(3,05g)をシリ
カゲルを使用するカラムクロマトグラフィーに付し、ク
ロロホルムとメタノールとの混液(15:1)で溶出す
る。所望の生成物を含む画分を合わせ、溶媒を減圧下に
留去して、(3S)−1−(2−アセトキシエチル)−
3−(2−インドリルカルボニルアミノ’)−1,3−
ジヒドロ−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼ
ピン−2−オン(1,90g)を得る。
IR(スジ1−ル)  :  3325. 3260.
 1735. 16g0. 1630゜1600、12
30.’745.697 cm−1HMR(CDC13
,S > ’ 1.65 (3H9s)、3.8−4.
3 (3H9m)、 4.55−4.9 (18,m)
、 5.84 (IH,d。
J=8.25Hz)、 7.0−7.8 (14H,m
)、 8.14 (IH。
d、J=8.25Hz)、 9.98 (IH,br 
s)MASS  :  m/aコ481  (W”)2
6.8゜ [α]   、−51,27°(0,00340gz僧
、 CHCl3)実施例4(1)と同様にして下記化合
物を得る。
(2) (3R) −1−(2−アセトキシエチル)−
3−(2−インドリルカルボニルアミノ)−1,3−ジ
ヒドロ−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピ
ン−2−オン。
IR(スジタール”)  :  3325. 3260
. 1735. 1680. 1630゜1600、1
230.745.697 am’NMR(CDCl2.
δ) : 1.65 (3H,s)、 3.8−4.3
 (3H。
m)、 4.55−4.9 (LH,m)、 5.84
 (IH,d。
J=8.25Hz)、  7.0−7.8 (L4H,
m)、  8.14 (IH。
d、J=8.25)1z)、  10.06 (1)1
.br s)MASS  :  m/e=481  (
M )26.8゜ [α]、   、58.90°(0,00300g/戚
、 CHCl3)(3) (3S ) −1−(2−ア
セトキシエチル)3−(2−インドリルカルボニルアミ
ノ1、3−ジヒドロ−5−(2−フルオロフェニル)−
2H−1.4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
mp : 183−187℃(分解) IR  (スジ曽−ル)  :  3350  (sh
)、  3275.  1733。 1687。
1640、 1610 (sh)、 1539, 14
55。
1380、 1260, 1235. 821, 77
5。
750 cm’ NMR (CDCl2,S ) ’ 1.80 (3H
.s)、3.8−4−25 (3H。
m)、 4.45−4.85 (IH.m)、 5.8
4 <IH.d。
J=8Hz>、 6.9−7.9 (13H.m)、 
8.15 (IH.d。
J4Hz)、  10.11  (IH.ブロード S
)MASS : m/a=498 (M”)(4) (
 3 R ) − 1 − ( 2−アセトキシエチル
)−3−(2−インドリルカルボニルアミノ)−1.3
−ジヒドロ−5−(2−フルオロフェニル)−2H−1
,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
+11p: 185−489℃(分解)IR(スジ豐−
ル)  :  3325  (sh)、  3260.
 1726. 1682゜1635.1610 (sh
)、1535,1448゜1372、1255.122
6.820.770゜745 am’ NMR(CDCl2.l; ) ’ 1.81 (3H
,s)、3.8−4.3 (3M。
m)、  4.55−4.85  (IH,m)、  
5.84  <IH,d。
J=8Hz)、  6.9−7.85 (13H,m)
、  8.14 (IH,d。
J=8H2)、  10.00  (IH,グロート°
 s)MASS i m/e=498 (M”)火m旦 (1)(3S)−1−(2−アセトキシエチル)−3−
(2−インドリルカルボニルアミノ)−1,3−ジヒド
ロ−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−
2−オン(1,80g)および炭酸カリウム(0,3g
)の85%エタノール水溶液(3oma )中部合物を
攪拌下65ないし70℃に1時間加熱する。冷後、エタ
ノールを減圧下に留去し、残渣に水を加える。水性混合
物を希塩酸で酸性にして酢酸エチルで抽出する。抽出液
を食塩水で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒
を留去して得る淡黄色無定型粉末をシリカゲルを使用す
るクロマトグラフィーに付し、クロロホルムと酢酸エチ
ルとの混液(3:1)で溶出する。所望の生成物を含む
画分を合わせ、溶媒を留去して、(3S)−1−(2−
ヒドロキシエチル)−3−(2−インドリルカルボニル
、アミノ)−1,3−ジヒドロ−5−フェニル−2H−
1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(1,47g)を
無色無定形粉末として得る。
IR(スジタール)  :  3400  (肩>、 
 3260. 1680. 1635゜1600、74
5.695 cm−1 HMR(CDCl2.δ) : 2.7 (1)1.b
r s)、 3.65−4.3(4H,m)、5.79
  (18,d、、c8Hz)、7.0−7.9(1i
、m>、  8.17 (1)1.d、J=8Hz>、
  10゜15 (IH。
br  sン MASS : m/e=438 (M”)26.8゜ [α]   、−59,04°(0,00352g/戚
、 CHCl3)実施例5(1)と同様にして下記化合
物を得る。
(2) (3R) −1−(2−ヒドロキシエチル)−
3−(2−インドリルカルボニルアミノ1、3−ジヒド
ロ−5−フェニル−2H−1.4−ベンゾジアゼピン−
2−オン。
IR  (スジ1−ル)  :  3400  (肩)
、  3260.  1680.  1635。
1600、 740. 695 cm−”NMR (C
DC13.δ) : 2.83 (IH.br s)、
 3.55−4.3(4H.Ql)、 5.78 (I
H.d.J:8Hz)、 6.9−7.8(14H.m
)、 8.18 (IH.d.J=8Hz)、 10.
28 (IH。
brs) MASS  :  m/a=438  (M  )26
、8。
[α],   、69.16°(0.00360 g/
躯;C)HCl3)(3) ( 3 S ) − 1 
− ( 2−ヒドロキシエチル)3−(2−インドリル
カルボニルアミノ)1、3−’;ヒドロー5−(2−フ
ルオロフェニル)2H−1.4−ベンゾジアゼピン−2
−オン。
mp ; 190−195”C (分解)IR  (ス
ジ1−ル)  :  3400  (sh)、  32
70.  1680  (sh)。
1640、 1610 (sh)、 1535. 14
85。
1450、 1379. 1330. 1220. 8
18。
770  (sh)、  748  cm’NMR  
(CDCl2,  δ )  :  2.17  (I
H.s)、  3.7−4.55  (4H。
m)、 5.79 (IH.d.J=8Hz)、 6.
9−7.85 (13H。
m>、  8.12  (11(、d.J=8Hz)、
  9.81  (1)1.ブロード S)MASS 
+ m/e=456 (M”)25。
[a ]o  、−1.20°(3. 32 mg/ 
ml 、 CDC13)(4> ( 3 R ) − 
1 − ( 2−ヒドロキシエチル)3−(2−インド
リルカルボニルアミノ)−1、3−ジヒドロ−5−(2
−フルオロフェニル)−2H−1.4−ベンゾジアゼピ
ン−2−オン。
mp : 190=195℃(分解) IR(スジ1−ル)  :  3400  (sh)、
  3270. 1680  (sh)。
1639. 1610 (sh)、  1533. 1
484゜1450、 1378.1330.1220,
818゜770 (sh)、 745 am’ NMR(CDCl2.δ) + 1.91 (LH,s
)、 3.7−4.55 (4H。
m>、  5.79 (IH,d、J=8Hz)、  
6.9−7.85 (13H。
m)、  8.08  (IH,d、J=8)1z)、
  9.8’l  (IH,ブロード S)MASS 
 : m/e=456 (M )[a]:5! 0.9
9°(3,26mg/ ’ 、CHCl3)火!1 (1)(3R5)−1,3−ジヒドロ−3−(2−イン
ドリルカルボニルアミノ)−5−フェニル−2H−1,
4−ベンゾジアゼピン−2−オン(394mg)のN、
N−ジメチルホルムアミド(4誠)溶液に、水素化ナト
リウム(鉱油中62%懸濁液、44mg)を攪拌下水浴
中0℃で加える。混合物をOoCないし一5°Cで1時
間攪拌する。これに塩化2−メトキシエチル(142m
g)を加える。混合物を60℃ないし70℃で6時間攪
拌し、冷却する。冷却した反応混合物に酢酸(0,51
1LIl)、酢酸エチル(aomu )および水(40
+111 )を攪拌下に加える。有機層を分取し、炭酸
水素ナトリウム水溶液および水で洗浄して硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、溶媒を留去する。残渣をシリカゲルを使
用するクロマトグラフィーに付し、クロロホルムで溶出
して、(3R3)−1,3−ジヒドロ−3−(2−イン
ドリルカルボニルアミノ)−5−フェニル−1−(2−
メトキシエチル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−
2−オン(110mg)を純物質として得る。
mp : 180−185℃(分解) IR(スジ1−ル)  :  3440. 3275.
 1685. 1630. 1600゜1540、14
90 am−1 NMR(CDCl2−8 ) ’ 3.13 (3H9
s)、3.45−3.65(2H,m)、 3.80−
4.50 (2H,m>、 5.80 (IH,d。
J−8Hz)、 7.0−7.80 (14H,m)、
 8.15 (1[、d。
J=8Hz)、 9.75 (IH,s)実施例6(1
)と同様にして下記化合物を得る。
(2)(3R3)−1−アセチルメチル−1,3−ジヒ
ドロ−3−(2−インドリルカルボニルアミノ)−5−
フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン
IR(スジタール)  :  3325. 3250.
 1720. 1680. 1630゜1530、04
8.1375.740゜695c111−1 NMR(DMSO−da、S ) ’ 2−16 (3
H1s)、4.71 (2H9s)、 5.90 (L
H,d、Jニア、5Hz)、 7.0−7.75 (1
4H。
m)、8゜09 (LH,d、J=7.5Hz)、 1
0.01 (IH。
ブロード S) MASS : m/e=450 (M”)衷11礼ヱ (3RS)−1,3−ジヒドロ−1−(2−ヒドロキシ
エチル)−3−(2−インドリルカルボニルアミノ ンゾジアゼピン−2−オン(6.30g)を、ピリジン
( 0. 0561112 )とトリフルオロ酢酸( 
0. 028ml )とを含むベンゼン( 1+111
1)および無水ジメチルスルホキシド(1或)の混合物
に溶解する.ジシクロへキシルカルボジイミド(0.4
2g)を加えた後、混合物を室温で一夜攪拌する.これ
に水を加えて不溶のジシクロヘキシル尿素を濾去する.
濾液を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を水、炭酸水素
ナトリウム水溶液および水それぞれで洗浄する。
抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去して得
る無定形油状物(0.53g)をシリカゲルを使用する
カラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルムと酢酸
エチルとの混液(5:1)で溶出する.目的物質を含む
画分を合わせ、溶媒を留去して得る白色粉末をジイソプ
ロピルエーテルで洗浄、精製して、(3RS)−1.3
−ジヒドロ−1−ホルミルメチル−3−(2−インドリ
ルカルボニルアミノ)−5−フェニル−2H−1.4−
ベンゾジアゼピン−2−オン(0.20g)を純物質と
して得る。
mp + 168℃(分解) IR  (スジタール)  :  3400  (肩>
、  3270.  1725,  1680。
1635、 1600. 1445. 1375. 7
45。
695 cm’−’ NMR (CDC1a.8 ) :4.6g (2H.
s)、5.90 (IH.d。
J=7.5Hz)、 7.0−7.75 (14H.m
)、 8.07 (IH。
d、J=7.5Hz)、  9.66 (1B、s)、
  10.05(IH,ブロード S) MASS  :  +lI/a=436  (M”)衷
】CAl (3R5)−1,3−ジヒドロ−1−ホルミルメチル−
3−(2−インドリルカルボニルアミノ)−5−フェニ
ル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(0,
44g)のクロロホルム(1〇−)溶液に、メトキシカ
ルボニルメチレントリフェニルホスホラン(0,37g
)を加える。混合物を室温で2時間攪拌する0反応混合
物を濃縮して得る油状残渣をシリカゲルを使用するカラ
ムクロマトグラフィーに付し、クロロホルムと酢酸エチ
ルとの混液(10:1)で溶出する。最初の画分から(
3R3)−1,3−ジヒドo−1−[(Z)−3−メト
キシカルボニル−2−プロペニル]3−(2−インドリ
ルカルボニルアミノ)−5フェニル−2H−1,4−ベ
ンゾジアゼピン−2−オン(64,6mg )を得る。
IR(スジ3−ル)  :  3340. 3250.
 171g、  1700. 1665゜1637、1
598.1536.1450.1375゜805、74
0.690 am−1 HMR(CDC13,δ) : 3.74 <3Ls)
、 5.24 (2t(、dd。
J=6Hz、 15)1z)、 5.86 (IH,d
、J=8Hz)、 5.90(IH,dtJ=12.7
Hz、 1.5Hz)、 6.21 <IH,dt。
J=12.7)1z、 6Hz)、 7.1−7.8 
(141,m)、 8.13(IH,dJ=8Hz)、
  9.98  (IH,ブロード s)後の画分から
(3R13)−1,3−ジヒドロ−1−[(E)−3−
メトキシカルボニル−ロペニル]−3−(2−インド1
ノルカルボニルアミノアゼピン−2−オン(291.1
mg)を得る。
IR  (スジもデル)  ?  3340.  32
70.  1711,  1685.  1635。
1600、 1535. 1450, 1375、83
0。
772、740, 700 am−1 HMR (CDCI  δ) : 3.64 (3H.
s)、 4.7−4.82 <28。
3゛ m)、 5.87 (IH,d.J=7.5Hz)、 
5.88 (tu.at。
に16.5Hz. 1.5Hz)、 6.94 (IH
,dt.、c16.5Hz。
4、5)1z)、  7.1−7.8  (1411,
m)、  8.0  (tu.a。
J=7.5Hz)、  9.92  (1)1.ブロー
ド S)火Jul且 (3RS)−1−アセチルメチル−1.3−ジヒドロ−
3−( 2−インドリルカルボニルアミノゼピン−2−
オン(0.30[)およびヒドラジン・水化物( 36
. 0mg )のテトラヒドロフラン(5戚)中混合物
を15時間還流し、濃縮して無定形物質(0.30g)
を得る。
この物質(0.30g)をシリカゲルを使用するクロマ
トグラフィーに付し、クロロホルムとメタノールとの混
液(30:1)で溶出する.目的化合物を含む画分から
溶媒を留去後、残渣をジイソプロピルエーテル中で粉砕
して、(3RS)−1−(2−ヒドラジノプロピル)−
1.3−ジヒドロ−3−(2−インドリルカルボニルア
ミノ)−5−フェニル−2H−1.4−ベンゾジアゼピ
ン−2−オン(178mg)を白色粉末として得る。
mp ; 187°C(分解) IR  (スジ9−ル)  :  3400  (肩)
、  3250.  16g0.  1630。
1600、 152g. 1450. 1374. 8
00。
760、 740, 690 cm’ NMR (CDCI3.8 ) :1−53 (3H.
s)、4.75 (2)1。
ABq)、  5.90  (2H.ブロード s)、
  5.87  (IH.d。
J=7.5Hz)、 7.0−7.75 <148.n
+)、 8.16 (IH,d。
J=7.51(z)、  9.67  (11(、ブロ
ード S〉MASS : m/e=464 (M”)医
】01印 (3RS)−1−アセデルメチル−1.3−ジヒドロ−
3−(2−インドリルカルボニルアミノ)−5−フェニ
ル−2H−1.4−ベンゾジアゼピン−2−オン(0.
42g)、ヒドロキシルアミン・塩酸塩(62. 5m
g )のエタノール( 20al )中混合物を室温で
40時間攪拌する.混合物を蒸発乾固して残渣をシリカ
ゲルを使用するカラムクロマトグラフィーに付し、クロ
ロホルムとメタノールとの混液(40:1)で溶出する
.目的物を含む画分を合わせ、溶媒を留去して得る淡緑
色油状物をジイソプロピルエーテル中で粉砕して、(3
RS)−1−(2−ヒドロキシイミノプロピル)−1。
3−ジヒドロ−3−( 2−インドリルカルボニルアミ
ン)−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン
−2−オン(177mg)を得る。
mp : 187℃(分解) IR(スジ鑓−ル)  ;  3400  (肩)、 
 3250. 1680  (肩)。
1635、1600.1532.1450.1375゜
802、765.740.695 am−1HMR(C
DC1a、S ) ’ 1.63 (3H1s)、’4
.75 (2H1ABq)、  5.00  (18,
ブロード s)、  5.87  (LH,d。
J=7.5Hz)、  7.1−7.8  (14H,
m)、  8.19  (IH,d。
J=7.5Hz)、  10.03  (IH,ブロー
ド S)MASS : m/e=465 (M”)X皇
■旦 (1)(3R3)−1,3−ジヒドロ−3−(2−イン
ドリルカルボニルアミノ)−5−フェニル−2H−1,
4−ベンゾジアゼピン−2−オン(800mg)、1−
トリチル−4−クロロメチルイミダゾール・塩酸塩(7
90mg)およびN、N−ジメチルホルムアミド(16
11111)の混合物に、水素化ナトリウム(鉱油中6
2%懸濁液、168mg)を水浴中O″Cに冷却、攪拌
下に加える。混合物を0℃ないし5℃で30分間攪拌し
、70℃ないし80’Cに3時間加熱する0反応混合物
を冷却して酢酸(2,Offlm)およ06N塩酸(5
IQ)を加える。a合物を60℃で1時間攪拌する0反
応混合物を冷却して酢酸エチル(100IQ )と水(
100IQ )との混合物中に攪拌下に注ぐ、有機層を
分取して3回水洗し、硫酸マグネラムで乾燥して溶媒を
留去する。残渣をシリカゲルを使用するクロマトグラフ
ィーに付し、クロロホルムとメタノールとの混液(20
:1)で溶出して、(3R3)−1,3−ジヒドロ−3
−(2−インドリルカルボニルアミノ)−1−(4−イ
ミダゾリルメチル)−5−フェニル−2H−1,4−ベ
ンゾジアゼピン−2−オン(308,0mg )を得る
mp i 195−200℃(分解) IR(スジ3−ル)  :  3250. 1680.
 1635. 1600゜1530cffi−1 NMR(CDCl2.δ) i 4.93 (2H,s
)、 5.75 (IH,d。
J=8Hz)、 6.78 (LH,s)、 7.0−
7.85 (15H,m)。
8.35  (IH,d、J:8Hz)、  10.3
5  (IH,ブロード S)MASS : m/e=
474 (M”)実施例11(1)と同様にして下記化
合物を得る。
(2)(3R8)−1,3−ジヒドロ−3−(2−イン
ドリルカルボニルアミノ)−1−(4−イミダゾリルメ
チル)−5−(2−フルオロフェニル)−2H−1,4
−ベンゾジアゼピン−2−オン。
mp : 205−210℃(分解) NMR(CDCl2.S ) ’ 4.85.5.10
 (2H1ABq。
J=15Hz)、  5.80 (IH,d、J=8H
z)、  6.80−7.83(15H,m)、  8
.10 (IH,d、J=8)1z)、  10.10
 (LH。
ブロード S) MASS : m/a=492 (M”)(3)(3R
8)−1,3−ジヒドロ−3−(2−インドリルカルボ
ニルアミノ)−1−[(5−メチルイミダゾール−4−
イル)メチル]−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−2−オン。
ll1p : 205−210°C(分解)NMR(D
MSO−ds、S  )  : 1.96  (3H9
s)、 4.80. s、15(2H,ABq、J=1
5Hz)、  5.55 (IH,d、J=8Hz)。
6.90−8.15 (15H,m)、  9.33 
(IH,d、J4Hz)。
11.58 (2H,br s) MASS : m/e=488 (M”)(4)(3R
5)−1,3−ジヒドロ−3−(2−インドリル力ルポ
ニルアミノ)−1−(2−イミダゾリルメチル)−5−
フェニル−2H−1゜4−ベンゾジアゼピン−2−オン
mp : 175−180℃(分解) NMR(DMSO−d6.δ)=5.10 (2H,s
)、 5.65 (LH,d。
、C3Hz)、 6.60−8.10 (16H,m)
、 9.36 (11(、d。
J4Hz)、 11.65 (IH,br s)、 1
1.90 <IH。
brs) MASS ? ffl/a=474 (M )(5)(
3R5)−1,3−ジヒドロ−3−(2−インドリルカ
ルボニルアミノ)−1−(3−ピラゾリルメチル)−5
−フェニル−21(−1,4−ベンゾジアゼピン−2−
オン。
mp + 255−260℃(分解) NMR(DMSO−d6.δ) + 5.03.5.3
0 (2H,ABq。
J=15Hz)、  5.65 (IH,d、J=8H
z)、  5.85 (1)t。
br s)、  6.90−7.90 (15H,m)
、  9.43 (11(、d。
J’8Hz)、  11.60 (IH,br s)、
  12.55 (18゜br s) MASS : m/a=474 (M”)(6)(3R
8)−1,3−ジヒドロ−3−(2−インドリルカルボ
ニルアミノ)−1−[(1゜2.4−トリアゾール−3
−イル)メチル]−5−フェニル−2H−1,4−ベン
ゾジアゼピン2−イン。
mp : 205−210℃(分解) NMR(DMSO−d6.δ’) : 5.10.5.
35 (2H,ABq。
J=15Hz)、 5.66 (1)1.d、J=8H
z)、 6.90−7.93(15H,+y+)、 8
.23 (IH,br s)、 9.40 (IH,d
J4Hz)、 11.65 (IH,br s)MAS
S : m/e=475 (M )(7)(3R8)−
1,3−ジヒドロ−3−(2インドリルカルボニルアミ
ノ)−1−[2−(4−イミダゾリル)エチル]−5−
フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン
mp : 185−190℃(分解) NMR(DMSO−ds、8 ) ’ 2−63 (2
)1.t、J=7Hz>、3.85−4.20 (IH
,as)、 4.20−4.75 (IH,m)、 5
.55(11(、d、J=8Hz)、 e、ao (I
H,s)、 6.93−7.85(15H,m)、  
9.43  (IH,d、、C3Hz)、  11.6
5  (LH。
brs) MASS : m/a=488 (M”)大Jlμ 実施例5(1)と同様にして下記化合物を得る。
(3R8)−1,3−ジヒドロ−3−(2−インドリル
カルボニルアミノ)−1−(2−ヒドロキシエチル)−
5−(2−フルオロフェニル)−2H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−2−オン。
IR(スジツール)  :  3240.  t670
. 1630. 1530  am−INMR(DMS
O−d6.ε) : 3.30−3.90 (2H,m
)、 3.90−4.40 (LH,m)、 4.70
−5.0 (IH,m)、 5.70 (IH。
d、J:8Hz)、 6.90−8.0 (13M、m
)、 9.50 <11.d。
J−8Hz)、 11.50 (IH,br s)MA
SS  :  m/a:456  (M  )火Jdl
l 実施例6(1)と同様にして下記化合物を得る。
(1)(3R3)−1−(2−アセトキシエチル)−1
,3−ジヒドロ−5−(2−フルオロフェニル)−3−
(2−インドリルカルボニルアミノ)−2H−1,4−
ベンゾジアゼピン−2−オン。
NMR(CDC1s、S ) ’ 1.80 (3H1
s)、3.80−4.90<4H,m)、  5.85
 (IH,d、J=8Hz>、  6.80−7.95
(13H,a+)、 8.10 (IH,d、J=8H
z)、 9.90 (11゜brs) (2) (3RS ”) −1−(2−アセトキシエチ
ル)−1,3−ジヒドロ−3−(2−インドリルカルボ
ニルアミノ)−5−フェニル−2H−1゜4−ベンゾジ
アゼピン−2−オン。
IR(スジ縫−ル)  :  3250. 1730.
 1680. 1600゜1530 am−1 NMR(CDC13,S ) ’ 7−65 (3H1
s)、4.05−5−0 (4H9m)、 5.87 
(IH,d、J=8Hz>、 7.0−7.85 (1
4H。
m)、 8.15 (LH,d、J=8Hz)、 10
.15 (LH,br s)<3>(3R8)−1,3
−ジヒドロ−3−(2−インドリル力ルポニルアミノ)
−1−(2−インプロポキシエチル)−5−フェニル−
2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−イン。
mp : 190−193℃ NMR(CDC1a、8 ) ’ 0.98 (6H,
d、J=6Hz)、 3.20−3.70 (3H,m
)、 3.80−4.40 (2H,m)、 5.75
(IH,d、J=8Hz)、 7.0−7.80 (1
4H,m)、 8.05(IH,dJ=8Hz)、9.
66 (IH,br s)MASS : m/e=48
0 (M”)(4)(3R8)−1,3−ジヒドロ−3
−(2−インドリルカルボニルアミノ)−1−(3−メ
トキシプロピル)−5−フェニル−2H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−2−オン。
mp : 170−175℃(分解) NMR(CDCl2.8 > ’ 1.60−1.90
 (2)19m) 、3.13(3H,s)、 3.0
5−3.35 (2H,m)、 3.40−4.0 (
IH。
m)、 4.25−4.65 (IH,m)、 5.7
3 (IH,d。
J=8Hz)、 7.0−7.75 (14H,m)、
 8.06 (LH,d。
’ J=8Hz)、 9.60 (IH,br s)M
ASS : m/a=466 (M”)(5)(3R3
)−1,3−ジヒドロ−3−(2−インドリルカルボニ
ルアミノ)−1−(2−チエニルメチル)−5−フェニ
ル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
mp i 165−170℃(分解) NMR(CDC13,S ) ’ 5.0.5.67 
(2H9ABq、J=15Hz)。
5.80 (IH,d、J=8Hz)、 6.70−7
.80 (17H,m)。
8.10 (IH,d、J:8Hz)、  9.80 
(IH,br s)MASS : m/a=490 (
M”)(6)(3R8)−1,3−ジヒドロ−3−(2
−インドリルカルボニルアミノ)−1−フルフリル−5
−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オ
ン。
mp i 150−155℃(分解) NMR(CDCl2.δ) : 4.96.5.33 
(2H,ABq。
J=15Hz)、 5.83 (LH,d、、C3Hz
)、 6.20 (2H。
s)、 6.95−7.75 <15H,m)、 8.
10 (IH,d。
J=8Hz>、 9.90 (IH,br s)MAS
S : m/e=474 (M”)(7)(3R8)−
1,3−ジヒドロ−3−(2−インドリルカルボニルア
ミノ)−1−(2−エトキシエチル)−5−フェニル−
2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
mp : 205−210℃く分解) NMR(CDCl2.δ) ? 0.96 (3H,t
、、C7Hz>、 3.35(2H,q、J=7Hz)
、 3.50−3.75 <2H,m)、 3.80−
4.20 (IH,sa)、 4.20−4.55 (
IH,m)、 5.80(IH,d、J=8Hz)、 
 7.05−7.80  (14H,m)、  8.1
0(IH,d、、C3Hz>、  9.90 (IH,
br 5)(8)(3R3)−1,3−ジヒドロ−3−
(2−インドリルカルボニルアミノ)−1−(2−メト
キシエチル)−5−(2−フルオロフェニル)−2H−
1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
rnp : 230−235℃(分解)NMR(CDC
1s、f; )−:3.20 (3H1s)、3.40
−3.75(2H,m)、 3.80−4.16 (I
H,m)、 4.20−4.55(LH,m)、 5.
76 (IH,d、J=8Hz)、 6.90−7.8
0(13H,m> 8.10 (IH,d、に8Hz)
、 9.95 (IH。
brs) MASS : m/a=470 (M”)(9)(3R
8)−1,3−ジヒドロ−3−(2−インドリルカルボ
ニルアミノ)−1−[(2−アセトアミドチアゾール−
4−イル)メチル]−5−フェニル−2H−1,4−ベ
ンゾジアゼピン−2−オン。
mp : 175−L80℃(分解) NMR(CDCl2.S ) =1.93 (3H0s
)、4.83.5−30(2H,ABq、に15Hz>
、  5.85 (IH,d、、C3Hz)。
6.53 (1)1.s)、  6.90−7.70 
(14H,m)、  8.25(IH,d、J4Hz)
、  9.56 (LH,s)、  10.0 <IH
,5)(10)(3R3)−1,3−ジヒドロ−3−(
2−インドリルカルボニルアミノ)−1−(2−ブロモ
エチル)−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼ
ピン−2−オン。
NMR(CDC1s、S ) ’ 3.30−3−70
 (2H1m) 、3−85−4.40 <IH,m)
、 4.60−5.20 (LH,!11) 5.83
 (IH。
d、J=8Hz)、 7.0−7.90 (14H,m
)、 8.15 (IH,d。
J−8Hz)、 10.05 (LH,s)<11)(
3R8)−1,3−ジヒドロ−1−((2(2−テトラ
ヒドロピラニル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロイソ
オキサゾール−5−イル)メチル]−3−(2−インド
リルカルボニルアミノ)−5−フェニル−1,4−ベン
ゾジアゼピン−2−オン。
IR(Xジ霞−4)  :  3260. 1700.
 1682. 1630  am−INMR(CDCl
2.l; ) ’ 1.3−2 (6H9m) 、3−
5−4.2(2H,m)、 4.8−5.6 (4H,
ABq)、 5.89 (IH,d。
J=8Hz)、  7.1−7.9  (14H,m)
、  8.04  (IH,d。
J=8Hz)、  9.7 (IH,br 5)(12
)(3R8)−1,3−ジヒドロ−3−4(5−クロロ
インドール−2−イル)カルボニルアミノコ−5−フェ
ニル−1=(2−メトキシエチル)−2H−14−ベン
ゾジアゼピン−2−オン。
tap : >260℃ IR(スジ−−ル)  :  3350  (sh)、
  3290. 1668. 1630゜1596.1
530.1445.1374.1324゜1240.1
215.1110.910,759゜690 cm−1 NMR(CDC1g、8 ) ’ 3.10 (3H1
s)、3.45−3.75(2H,m)、  3.80
−4.53 (2H,m)、  5.77 (LH,d
J=8.0Hz)、  6.9−7.7 (13H,m
)、  8.12 (11(、d。
J=8.0Hz)、  10.26 (IH,br s
)MASS + m/a=487 (M”)(13)(
3R8)−1,3−ジヒドロ−3−[(5メトキシイン
ドール−2−イル)カルボニルアミノコ−5−フェニル
−1−(2−メトキシエチル)−2H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−2−オン。
mp : 221−222℃ IR+  (スジー−ル)  :  3400  (s
h)、  3250. 1673. 1630゜159
6.1530.1447.1375゜1322.123
5.1115.1024.842゜802、782.6
94 am−1 HMR(CDCIs、S  )  ’  3.11  
(3H9s)、 3.45−3.75(2H,m)、 
 3.82 (3H,s)、  3.80−4.55 
(2H,m)。
5.78 (IH,d、J=8.0Hz)、  6.7
5−7.7 (13H,m)。
8.04 (1)1.d、J=8.o)iz)、  9
.90 (IH,br 宇)MASS : m/@=4
82 (M”)(14) (3RS ) −1−(3−
ブロモプロピル−3−(2−インドリルカルボニルアミ
ノ)−5−フェニル−1,3−ジヒドロ−2H−1,4
−ベンゾジアゼピン−2−オン。
IR(スジシール)  :  3400  (sh)、
  3250. 1675. 1633゜1600、1
53G、 1445.1375.1242゜800、7
42.692 am−1 HMR(CDCIs、l; ) ’ 1.8−2.3 
(2H1m)、2.95−3.4<2H,m)、 3.
8−4.75 (IH,dt、J=13.8Hz。
6.6H2)、 4.35−4.65 (IH,dt、
J=13.8Hz。
6.6Hz)、 5.77 (IH,d、J=8Hz)
、 7.0−7.7(141,m)、 8.15 (I
H,d、J=8Hz)、 9.97 (ILbr s) 衷」己10 (3R5)−1,3−ジヒドロ−3−(2−インドリル
カルボニルアミノ)−1−[(2−アセトアミドチアゾ
ール−4−イル)メチルツー5−フェニル−2H−1,
4−ベンゾジアゼピン−2−オン、メタノール(131
1’) 、テトラヒドロフラン(8mll)および濃塩
酸(0,8m)の混合物を70℃で7時間攪拌し、冷却
して炭酸水素ナトリウム5%水溶液でpH7,0に調整
する。混合物に水(tooma)および酢酸エチル(t
ooma )を冷却下に加える。有機層を分取して水洗
し、硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を留去する。残渣
をシリカゲルを使用するクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチルとクロロホルムとの混液(2:1)で溶出して
、(3R9)−1,3−ジヒドロ−3−(2−インドリ
ルカルボニルアミノ チアゾール−4−イル)メチル]−5−フェニル−2H
−1.4−ベンゾジアゼピン−2−オンを得る。
mp : 200−205℃(分解) NMR (DMSO−d6. 8 ) : 4.80.
 5。06 (2H.ABq。
J=15Hz)、 5.60 (LH.d,J:8Hz
)、 6.06 (1)1。
s)、 6.75 (2H.br s)、 6.90−
7.95 (14)1,m)。
9、40 (LH.d.J=8Hz)、 11.65 
(LH.s)MASS  :  m/a=506  (
M  )火鼻五卦 (1)(3RS)−1.3−ジヒドロ−3−(2−イン
ドリル力ルポニルアミノ)−1−[(E)−3−メトキ
シカルボニル−2−プロペニルゴー5−フェニル−2H
−1.4−ベンゾジアゼピン−2−オン(0.47g)
、テトラヒドロフラン(15mx)、メタノール(7.
 5111 ”)およびINN水化化ナトリウム水溶液
1鶴)の混合物を室温で1.0時間攪拌し、冷却する.
冷反応混合物に水( 100111 )および酢酸エチ
ル( 100111 ”)を加え、混合物を6N塩酸で
攪拌下pH4,0に調整する。有機層を分取して水洗し
、硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を留去する。残渣を
シリカゲルを使用するクロマトグラフィーに付し、クロ
ロホルムとメタノールとの混液(1:1)で溶出して、
(3R8)−1゜3−ジヒドロ−3−(2−インドリル
カルボニルアミノ)−1−[(E)−3−カルボキシ−
2−プロベニルツー5−フェニル−2H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−2−オン(80mg)を得る。
mp : 175−180℃(分解) NMR(DMSO−da、8 ) ’ 3−13 (2
H9d、J=7.5Hz)。
5.20−5.66 (IH,m)、 5.66 (I
H,d、J=8Hz)。
6.90−7.90 (15)1.m)、 9.55 
(IH,d、J=8Hz)。
11.58 (IH,br s) MASS + m/a=478 (M”)実施例15(
1)と同様にして下記化合物を得る。
(2)(3R8)−1,3−ジヒドロ−3−(2−イン
ドリルカルボニルアミノ)−1−[(Z)−3−カルボ
キシ−2−プロペニル]−5−フェニル−2H−1,4
−ベンゾジアゼピン−2−オン。
mp : 230−235℃(分解) NMR(DMSO−da、δ) : 5.12 (2H
,d、J=4.5)1z)。
5.68 (IH,d、J=8Hz>、 5.75−6
.30 (IH,m)。
6.95−7.90 (15H,m)、  9.55 
(IH,d、J=8Hz)MASS : m/e=47
8 (M”)火J11■ (3R8)−1,3−ジヒドロ−3−(2−インドリル
カルボニルアミノ エチル)−5−フェニル−2H−1.4−ベンゾジアゼ
ピン−2−オン(0.3g)および1−メチルビペラジ
ン(3.Offlll)の混合物を室温で4時間攪拌し
、これにジイソプロピルエーテル( 20fflQ )
を加える.生成する沈殿を濾取して希塩酸に溶解する.
m液を炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7に調整し、生
成する沈殿を濾取して、(3RS)−1、3−ジヒドロ
−3−( 2−インドリルカルボニルアミノ)−1−[
2−(4−メチル−1−ピペラジニル)エチル]−5−
フェニル−2H−1、4−ベンゾジアゼピン−2−オン
(0.20g)を得る。
mp : 135−140℃(分解) IR  (スジツール’)  :  3230,  1
670.  1635.  1600。
1530 cai−’ NMR (CDCl2,δ)’ : 2.0−2’.7
0 (13H.m)、 3.60−4、10 (LH.
m)、 4.30−4.90 (IH.m)、 5.8
3(LH.d.J:8Hz)、 7.0−7.90 (
14H.m)、 8.20(IH.d.J=8Hz>、
 10.10 (IH,br s)大1目1■ (3RS)−1−ホルミルメチル−3−(2−インドリ
ルカルボニルアミノ)−5−yエニルー1、3−ジヒド
ロ−2H−1.4−ベンゾジアゼピン−2−オン(0.
5g)およびメトキシアミン・塩酸塩( 144.1m
g )のエタノール( 5111)中部合物を室温で3
時間攪拌する.溶媒を留去後、残渣に酢酸エチルおよび
炭酸水素ナトリウム希水溶液を加える.有機層を2回水
洗し、硫酸マグネシウムで乾燥する.溶媒を留去して得
る無定形物質(0.56g)をシリカゲルを使用するカ
ラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルムと酢酸エ
チルとの混液(10:1)で溶出する.所望の生成物を
含む画分を合わせ、溶媒を留去して得るガラス状物質を
ジイソプロピルエーテル中−夜攪拌して、(3RS)−
1−(2−メトキシイミノエチル)−3−(2−インド
リルカルボニルアミノ)−5−フェニル−1.3−ジヒ
ドロ−2H−1.4−ベンゾジアゼピン−2−オン−(
E−5%性体と2−異性体との1:1混合物、0.34
g)を白色粉末として得る。
mp : 189−174℃ IR  (スジ*−4)  :  3400  (sh
)、  3300.  1690.  1640。
1600、 1535. 1490. 1450. 1
379。
1040、 850, 820, 772, 747。
699 cm−1 NMR (CDCl2.ε) + 3.72および3.
87 (3H。
それぞれs)、 4.6−4.7および4. 75−4
. 85(2H.それぞれdd.J=5.4Hz. 3
.Hz)、 5.80(18,d,J=8Hz)、 6
.62および7.05 (IH。
それぞれt.J=5.4Hz)、 7.07−7、7 
(14H.m)。
8、03 (IH.d.J=8Hz)、 9.78 (
LH.br s)MASS : m/a=465 (M
”)火」口11 (3R8)−1,3−ジヒドロ−1−[(2−(2−テ
トラヒドロピラニル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ
イソオキサゾール−5−イル)メチル]−3−(2−イ
ンドリルカルボニルアミノ)−5−フェニル−1,4−
ベンゾジアゼピン−2−オン(212,9mg )のメ
タノール(4−)中懸濁液に、2N塩酸を攪拌下室温で
加える。透明溶液を得るためにこれにテトラヒドロフラ
ン(1絨)を加え、同温で30分間攪拌する1反応混合
物を蒸発乾固して得る黄色粉末をエーテルで一夜攪拌し
て洗浄し、濾取、乾燥して、(3R8)−1,3−ジヒ
ドロ−1−[(3−ヒドロキシイソオキサゾール−5−
イル)メチル]−3−(2−インドリルカルボニルアミ
ノ)−5−フェニル−1,4−ベンゾジアゼピン−2−
オン(149,1mg )を黄色粉末として得る。
mp : 207℃(分解) NMR(DMSO−d6.δ) : 5.24 (2H
,ABq、に15Hz。
25.5Hz)、 5.67 (IH,d、J=8)1
z)、 5.70 (IH。
s)、 7.0−7.85 (14H,m)、 9.5
2 (IH,d。
J=8Hz)、  11.61  (11,ブロード 
S)MASS : m/e=491 (M”)大m堕 実施例6(1)と同様にして下記化合物を得る。
(1)(3R5)−1−[2−(2−クロロエトキシ)
エチル]−1,3−ジヒドロ−3−(2−インドリルカ
ルボニルアミノ 2H−1.4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
NMR (CDCl2,ε) : 3.20−4.60
 (81,m)、 5.80(11,d.J=8Hz>
、 7.0−7.80 (14H.m)、 8、15(
IH.d.J=8Hz)、 10.20 (IH,br
 s)(2) ( 3 R S ’) − 1 − (
 2−ビニルオキシエチル)−1.3−ジヒドロ−3−
(2−インドリルカルボニルアミノ)−5−フェニル−
2H−1。
4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
mp : 21(h215℃く分解) NMR (CDC13.8 ) ’ 3−75−4,O
 (4H,m)、4.0−4−20(IH.m)、 4
.30−4.65 (LH,m)、 5.76 (IH
,d。
J=8Hz)、  6.05−6.35 (IH.m)
、  7.0−7.75(14H,m)、  8.03
 (IH.d.J=8Hz)、  9.53 (IH。
brs) MASS : +n/e=464 (M”)(3)’(
3RS)−1−(z−ベンジルオキシエチル)−1.3
−ジヒドロ−3−(2−インドリルカルボニルアミノ)
−5−フェニル−2H−1、4−ベンゾジアゼピン−2
−オン。
mp : 195−200℃(分解) NMR (CDCl2,δ) : 3.55−3.80
 (2H.m)、 3.80−4、20 (LH.m>
、 4.20−4.55 (IH.m)、 4.30(
2H.s)、 5、75 (IH.d.J=8Hz)、
 6.96−7、80(14H,m)、 8.06 (
IH.d.に8Hz)、9.85 (1)1。
brs) (4)(3RS)−1−(3.4−ジメトキシベンジル
)−1.3−ジヒドロ−3−(2−インドノルカルボニ
ルアミノ)−5−フェニル−2H−1、4−ベンゾジア
ゼピン−2−オン。
mp : 220−225℃〈分解) IR  (スジ9−ル)  :  3300.  32
00.  1680.  1635.  1590。
1525、 1505 cm’ NMR (CDC1s,l; ) ’ 3. 40 (
3H.s)、3.75 (31(、s)。
4、70, 5.75 (2H.ABq.J=15Hz
)、 5.90 (IH.d。
J=8)1z)、  6.45−6.65 (3H.m
)、  7.10−7.80(14H.m)、 8.2
0 (IH.d,J=8)1z)、9.98 (IH。
brs) (5)(3RS)−1−(3.4−ジアセトキシベンジ
ル)−1.3−ジヒドロ−3−(2−インドリルカルボ
ニルアミノ)−5−フェニル−2H−1.4−ベンゾジ
アゼピン−2−オン。
(6)(3RS)−1−ベンジル−1.3−ジヒドロ−
3−(2−インドリルカルボニルアミノ−5−フェニル
−2H−1.4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
mp : 145−150℃ (dec. )IR  
(スジ曹−ル’)  :  3250.  1680.
  1635.  1600。
1530 am−1 NMR (CDCl2.δ) : 4.88. 5.6
8 (2H.ABq。
J=15Hz>、  5.93 (IH.d.J=5H
z)、  7.0−7.80(19H.m)、 8.2
5 (IH.d.J=8Hz)、  10.08 (I
H。
brs) MASS  : m/e=484 (M  )(7) 
(3RS )−1−(2−フタルイミドエチル)−1,
3−ジヒドロ−3−(2−インドリルカルボニルアミノ
)−5−フエニJレー2H−1゜4−ベンゾジアゼピン
−2−オン。
IR(スジョール)  :  3400. 3250.
 1770. 1712. 1678゜1646 cm
″″I NMR(DMSOda、l; ) ’ 3.6−4−8
 (4H9m) 、5−60(LH,d、J=8Hz>
、 7.0−8.0 (18H,m)、 9.50(L
H,dJ=8Hz>、  Ll、45  (IH,ブロ
ード 5)(8) (3RS ’) −1−(2−メチ
ルチオエチル)−1,3−ジヒドロ−3−(2−インド
リルカルボニルアミノ)−5−フェニル−2H−1゜4
−ベンゾジアゼピン−2−オン。
mp : 149−156℃ IR(Xジ嘗−ル)  i  3380  (sh、)
、  3270. 1672. 1635゜1595、
1530.1445.1375.1320゜740、6
90 am’ NMR(CDCIs、8) : 1.98 (3H,s
)、 2.63 (2H,t。
、C7,5Hz)、  3.88 (IH,dt、J:
13.5Hz、  7.5Hz)。
4.63 (IH,dt、J=13.5Hz、  7.
5Hz)、  5.80 (1)1゜d、J=8.4H
z)、  7.0−7.8 (14)t、m)、  8
.11 (LH。
d、J4.4Hz)、  9.93 (IH,br s
)MASS : m/a=469 (M”)衷JJL並 (3R5)−1−(3,4−ジアセトキシベンジル)−
1,3−ジヒドロ−3−(2−インドリルカルボニルア
ミノ)−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピ
ン−2−オン(287mg )、メタノール(5111
11)、テトラヒドロフラン(5戚)、水(full)
およびIN炭酸カリウム水溶液(5戚)の混合物を0−
5℃で1時間攪拌し、次いで6N塩酸でpi(1−2に
調整する。混合物に攪拌下酢酸エチル(50+1111
 ”)および水(50mQ )を加える。有機層を分取
して、水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を留去
する。残渣をシリカゲルを使用するクロマトグラフィー
に付し、クロロホルムと酢酸エチルとの混液(4:1)
で溶出して、(3R8)−1−(3,4−ジヒドロキジ
ベンジル)−3−(2−インドリルカルボニルアミ/)
−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2
−オン(155mg)を得る。
mp : 165−170℃(分解) NMR(CDCIs−DMSO−d6.δ) : 4.
75.5.35 (2H。
ABq、J:15Hz)、 5.75 (LH,d、J
=8Hz)、 6.20−6.60 (3B、m)、 
6.90−7.70 (14H,m)、 8.35(2
H,br s)、 8.96 (IH,d、、C3Hz
)、 11.46(LH,br s) MASS : m/e=516 (M )K五皿里 四塩化炭素(792,1mg )の塩化メチレン(20
戚)溶液ニ、トリフェニルホスフィン(2,70g)を
攪拌下室部で加える。この混合物に(3R8)−1−ホ
ルミルメチル−1,3−ジヒドロ−3−(2−インドリ
ルカルボニルアミノ)−5−フェニル−2H−1,4−
ベンゾジアゼピン−2−オン(0,90g)を加える。
混合物を室温で6時間攪拌する0反応混合物から塩化メ
チレンを留去する。残渣に水を加える。混合物を希塩酸
で酸性にして酢酸エチルで2回抽出する。抽出液を硫酸
マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去して得る赤色油状物
をシリカゲルを使用するカラムクロマトグラフィーに付
し、クロロホルムと酢酸エチルとの混液(20:1)で
溶出する。目的化合物を含む画分を合わせ、蒸発乾固し
て得るガラス状物(0,20g >をジイソプロピルエ
ーテルで粉砕して、(3R3)−1−、(3,3−ジク
ロロ−2−プロペニル)−1,3−ジヒドロ−3−(2
−インドリルカルボニルアミノ)−5−フェニル−2H
−1゜4−ベンゾジアゼピン−2−オン(138,8m
g )を黄色粉末として得る。
mp : 149−152℃(分解) IR(スジl−ル)  :  3400  (sh、)
、  3550. 1680. 1640゜1535、
1450.1378.742゜694 cab−’ NMR(CDCIs、 l; ) ’ 4.53 (I
Hodd、J=15Hz。
7.2Hz)、  4.77  <LH,dd、コ=1
5)1z、  7.2Hz>。
5.93 (IH,dd、J=7.2Hz、 7.8H
z)、 5.77 (11゜d、J=7.8Hz)、 
7.0−7.7 (14H,m)、 7.9.9 (I
H。
d、J=7.8Hz)、  9.67 (IH,br 
s)MASS : m/a=503 (M”)亥」01
銭 実施例16と同様にして下記化合物を得る。
(3R3)−1−[2−(’2−ヒドロキシエチルアミ
ン)エチル]−1,3−ジヒドロ−3−(2−インドリ
ルカルボニルアミノ)−5−フェニル−2H−1,4−
ベンゾジアゼピン−2−オン。
mp : 125−130℃(分解) IR(スジ1−ル)  :  3250. 1680.
 1630. 1600゜1535 cm−1 NMR(CDCl2.ε) : 2.45−2.85 
(4H,m)、 3.30−3.50 (2H,m)、
 3.50−3.90 (IH,m)、 4.20−4
.60 (IH,m)、 5.80 (IH,d、J=
8Hz)、 7.0−7.80 (14H,m)、 8
.25 (IH,d、J=8Hz)、 10.20(I
H,br s) 火m競 (3R8)−1−[2−(2−クロロエトキシ)エチル
]−1,3−ジヒドロ−3−(2−インドリルカルボニ
ルアミノ)−5−フェニル2H−1,4−ベンゾジアゼ
ピン−2−オン(700mg)、フタルイミドカリウム
(stomg)およびN。
N−ジメチルホルムアミド(5躯)の混合物を80−9
0°Cで7時間攪拌する0反応混合物を冷水(100m
m)中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水洗し
て硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去して、(3R
8)−1−[2−(2−ブタルイミドエトキシ)エチル
] −1,3−ジヒドロ−3−(2−インドリルカルボ
ニルアミノ)−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジ
アゼピン−2−オン(0,9g)を得る。
夾直五塁 (3R8)−1−[2−(2−クロロエトキシ)エチル
]−1,3−ジヒドロ−3−(2−インドリルカルボニ
ルアミノ)−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−2−オン(500mg)および1−メチルピペ
ラジン(5,011+)の混合物を70’Cで5.0時
間攪拌する1次いでジイソプロピルエーテル(30ff
lll )を反応混合物に加える。
生成する沈殿を濾去した後、濾液の溶媒を留去する。残
渣を水洗、乾燥して、(3R8)−1−[2−(2−(
4−メチル−1−ピペラジニル)エトキシ)エチルツー
1.3−ジヒドロ−3−(2−インドリルカルボニルア
ミノ ニル−2H−1.4−ベンゾジアゼピン−2−オン(0
.43g)を得る。
mp : 100−105℃(分解) IR  (スジフール’)  :  3250.  1
690.  1635.  1600。
1540 am−1 NMR (CDC1s.S ) ’ 2. 15−2.
60 (13H,m)、3.35−4、50 (6)1
.m)、 5.80 (IH.d.J=8Hz)、 7
.0−7、85 (14H,m)、 8.15 (LH
.d.J=8Hz)、 10.10(IH.br s) MASS : m/e=564 (M )東1目1翻 <1)(3RS)−1−(2−フタルイミドエチル)−
1.3−ジヒドロ−3−(2−インドリルカルボニルア
ミノ)−5−フェニル−2H−1。
4−ベンゾジアゼピン−2−オン(1.04g)および
ヒドラジン・水化物(130mg)のN.N−ジメチル
ホルムアミド( 10+1111 )中温合物を謄拌下
70℃に3時間加熱する.さらにヒドラジン・水化物(
130mg)をこれに加える.この混合物を80℃に1
2.5時間加熱する.混合物を水中に注ぎ、酢酸エチル
で抽出する.抽出液を水洗して乾燥する.溶媒を減圧下
に留去して得る粘稠油状物(1.03g)を、クロロホ
ルムとメタノールとの混液(50:1)を溶出液として
シリガゲルを使用するカラムクロマトグラフィーで精製
する.所望の生成物を含む画分を合わせ、溶媒を留去し
て、(3RS)−1−(2−アミノエチル)−1.3−
ジヒドロ−3−(2−インドリルカルボニルアミノ)−
5−フェニル−2H−1.4−ベンゾジアゼピン−2−
オン(0.76g)を無定形油状物として得る.これを
エーテル中−夜攪拌することにより粉砕して結晶性粉末
( 456. 2mg )を得る。
IR  (スジ会−ル)  :  3260.  16
90.  1660.  1620  am−’NMR
 (CDCl2.8) : 3.3−3.8 (3H.
m)、 4.0−4.4(IH.m)、 5.83 (
IH.d.J=8Hz>、 6.12 (2H。
ブロード t)、  7.1−7.9  (14H.m
)、  8.20  (IH.d。
J=8H2)、  9.85  (IH,ブロード S
)実施例25(1)と同様にして下記化合物を得る。
(2)(3R5)−1−[2−(2−アミノエトキシ)
エチル] −1,3−ジヒドロ−3−(2−インドリル
カルボニルアミノ)−5−フェニル−2H−1,4−ベ
ンゾジアゼピン−2−オン。
mp ’ 130−135℃(分解) IR(X!7m−ル)  :  3250. 16g0
. 1640. 1600゜1540 cm−’ NMR(CDCl2.8 ) ’ 2−30−2−80
 (2H1m) 、3−0−4−0(5H,n+)、 
4.30−4.70 (IH,m)、 5.80 (I
H,s)。
7.0−7.80 (14H,m) MASS : m/e:481 (M”)衷JLI亜 (3R)−1−[2−((2R)−2−第三級ブトキシ
力ルポニルアミノ−2−ベンズヒドリルオキシカルボニ
ルエチルチオ)エチル]−1,3−ジヒドロ−3−(2
−インドリルカルボニルアミノ)−5−フェニル−2H
−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンと(3S)−1
−[2−((2R)−2−第三級ブトキシ力ルボニルア
ミノ−2−ベンズヒドリルオキシカルボニルエチルチオ
)エデル]−1,3−ジヒドロ−3−(2−インドリル
カルボニルアミノ)−5−フェニル−2H−1,4−ベ
ンゾジアゼピン−2−オンとの混合物(0,66g)、
アニソール(0,6mm )、トリフルオロ酢酸(t、
sma )およびジクロロメタン(151M )の混合
物を室温で3時間攪拌する。溶媒を留去後、残渣を酢酸
エチル(5(IIQ )および水(5011111)と
混合する。混合物を攪拌下戻酸水素ナトリウム5%水溶
液でpH6−7に調整する。有機層を分取して濃縮する
。生成する沈殿を濾取、水洗、乾燥して、(3R)−1
−[2−((2R)−2−アミノ−2−カルボキシエチ
ルチオル]−1.3−ジヒドロ−3−(2−インドリル
カルボニルアミノ)−5−フェニル−2H−1。
4−ベンゾジアゼピン−2−オンと(3S)−1−[ 
2−((2R)−2−アミノ−2−カルボキシエチルチ
オ)エチル]−1.3−ジヒドロ−3=(2−インドリ
ルカルボニルアミノ フェニル−2H−1.4−ベンゾジアゼピン−2−オン
との混合物(0.20g)を得る。
mp : 190−195℃(分解) NMR (CDsOD ” DCI,8 ) ’ 2.
60−3.10 (4H.m)。
4、0−4.40 (2H.m)、 4.60−5.0
 (IH,m)、 5.96(IH.s)、 6.65
−8.15 (14H.m)MASS : m/a=5
41 (M”)K鼻堡I (3RS)−1−[N−(エトキシカルボニルメチル)
カルバモイルメチル]−1.3−ジヒドロ−3−(2−
インドリルカルボニルアミノ)−5−フェニル−2H−
1.4−ベンゾジアゼピン−2−オン(350mg)、
テトラヒドロフラン(10戚)およびIN水酸化ナトリ
ウム水溶液(0. 65−)の混合物を室温で4.0時
間攪拌し、次いで水( 50m ’)および酢酸エチル
( 50m11 )を、これに加える.混合物をIN塩
酸で攪拌下pH1−2に調整する.有機層を分取して水
洗し、硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を留去する.残
渣をテトラヒドロフランで結晶化させて、(3RS)−
1−(:N−カルボキシメチル)カルバモイルメチル]
−1。
3−ジヒドロ−3−(2−インドリルカルボニルアミノ
)−5−フェニル−2H−1.4−ベンゾジアゼピン−
2−オン(204mg)を得る。
mp + 170−175℃(分解) NMR (DMSO−d6.δ) : 3.77 (2
H,d,、C5Hz>、 4.65(28,s)、 5
.73 (IH.d.J=8)1z)、 6.90−7
.80(14)1.m)、 8.50 (LH.tri
.J=5Hz>、 9.45 (LH。
d.J=8Hz)、 11.65 (LH,br s)
東凰五舒 (1)(3RS)−1−カルボキシメチル−3−ジヒド
ロ−3−(2−インドリルカルボニルアミノ)−5−フ
ェニル−2H−1.4−ペンゾジアゼピン−2−オン(
452mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1
35mg)およびN、N−ジメチルホルムアミド(5−
)の混合物にN、N’−ジシクロへキシルカルボジイミ
ド(206mg)を攪拌下5℃で加える。混合物を室温
で1.0時間攪拌し、反応混合物にグリシンアミド・塩
酸塩(74mg)およびトリエチルアミン(120i1
1g)を5℃で加える。混合物を室温で3,0時間攪拌
する。沈殿を濾去して濾液を酢酸エチルと水との混合物
中に注ぐ、生成する沈殿を濾取して、(3R3)−1−
[N−(カルバモイルメチル)カルパモイルメチルコー
1.3−ジヒドロ−3−(2−インドリルカルボニルア
ミノ)−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピ
ン−2−オン(180mg)を得る。
IR(、スジミール)  :  3270. 1680
. 1665. 1630. 1600゜1540 c
m−1 NMR(DMSO−d6.δ) : 3.65 (2H
,d、に5Hz)、 4.65(2H,s)、 5.7
3 (IH,d、J=8Hz)、 6.90−7.80
(14H,m>、 8.40 (IH,tri、J=5
Hz)、 9.48 (1M。
d、J=8Hz)、  11.65 (LH,s)MA
SS : m/@=508 (M”)実施例28(1)
と同様にして下記化合物を得る。
(2)(3R8)−1−〇N−(エトキシカルボニルメ
チル)カルバモイルメチル]−1,3−ジヒドロ−3−
(2−インドリルカルボニルアミノ)−5−フェニル−
2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
(3)(3R)−1−[N−((Is)−1−カルバモ
イル−2−フェニルエチル)カルバモイルメチル] −
1,3−ジヒドロ−3−(2−インドリルカルボニルア
ミノ)−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピ
ン−2−オンと(3s)−1−[N−((Is)−1−
カルバモイル−−フェニルエチル)カルバモイルメチル
]−1。
3−ジヒドロ−3−(2−インドリルカルボニルアミノ
)−5−フェニル−2H−1.4−ベンゾジアゼピン−
2−オンとの混合物。
m9 : 165−17Q℃(分解) IR  (Xff優−4)  :  3230.  1
880,  1850.  160(1。
1525 cm−1 NMR (DMSO−d6,δ) : 2.65−3.
20 (2H.m)、 4.30−4、90 (3B,
m)、  5.67 (IH.d.J−8Hz)、  
7.0−7、80  (19H.m)、  8.25−
8.50  (18,m)、  9.37−9、57 
(18,m)、  11.65 (IH.br s)M
ASS : m/e=598 (M”)衷11社 (3RS)−1−カルボキシメチル−1.3−ジヒドロ
−3−(2−インドリルカルボニルアミノ)−5−フェ
ニル−2H−1.4−ベンゾジアゼピン−2−オン(1
.53g)の塩化メチレン(30戚)中懸渭液に、塩化
オキサリル(t.z9g)を攪拌下、氷洛中冷却下に加
える.混合物を室温で3、5時間攪拌する.溶媒と過剰
の塩化オキサリルとを減圧下に留去して残渣をエーテル
中で粉砕して酸塩化物をオレンジ色粉末として得る.こ
れを濾取してエーテルで洗浄し、減圧乾燥する.粉末(
0.5g)をシアンアミン(0.17区)とトリエチル
アミン(o,azg)との塩化メチレン( 20114
1 )溶液に攪拌下室部で加える.混合物を同温で2時
間攪拌する.反応混合物に塩化メチレン( 50m ”
)を加え、混合物を希塩酸および水で洗浄する.硫酸マ
グネシウムで乾燥後、有機層の溶媒を減圧下に留去する
.残渣をシリカゲルを使用するカラムクロマトグラフィ
ーに付し、酢酸エチル、n−ヘキサンおよび酢酸の混合
物(2:1:0.1)で溶出して得る所望の生成物をエ
ーテル中で攪拌して、(3RS)−1−[:N−(シア
ノ)カルバモイルメチル リルカルボニルアミノ)−5−フェニル−2H−1、4
−ベンゾジアゼピン−2−オン(0.14g)を淡いオ
レンジ色粉末として得る。
mp : 255−260℃(分解) IR  (*ジm−ル)  :  2170.  16
80.  1640.  1600.  1540。
1460、 13g0. 1305. 745 cm−
1MMR (DMSO−d6,δ) : 4.77 (
2H.s)、 5.75 (IH.d。
J=8Hz)、 7.4)−7.9 (14H,m)、
 9、52 (ILd。
J=8Hz)、  11.50  (IH,ゾロード 
S)K菖五赳 (3RS)−1−(3−ブロモプロピル)ー1.3−ジ
ヒドロ−3−(2−インドリルカルボニルアミノ)−5
−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オ
ン(0,52g)のN、N−ジメチルホルムアミド(3
鶴)溶液に、30%メタノール性メタンチオール(0,
48g)と1Mメタノール性水酸化ナトリウム(3,0
ml+ )とから調製したメタノール性メタンチオール
ヂトリウムを加える。混合物を6時間攪拌し、37時間
放置する。
反応混合物を数滴の酢酸を含む水中に攪拌下に注ぎ、酢
酸エチルで2回抽出し、抽出液を合わせて3回水洗し、
硫酸マグネシウムで乾燥する。溶液を蒸発乾固して得る
黄色油状物(0,59g)をシリカゲルを使用するカラ
ムクロマトグラフィーに付し、クロロホルムと酢酸エチ
ルとの混液(20:1)で溶出してガラス状物質(33
0mg)を得る。
この物質をジイソプロピルエーテル中で一夜攪拌して、
(3R9)−1−(3−メチルチオプロピル)−1,3
−ジヒドロ−3−(2−インドリルカルボニルアミノ)
−5−フェニル−2H−1゜4−ベンゾジアゼピン−2
−オン(248,1mg )を白色粉末として得る。
ttrp I 216−221℃ IR(スジ砕−ル)  ;  3430. 3260.
 1673. 1638. 1600゜1532、14
50.1375.1270.800゜778、739.
695 am’ NMR(CDCl2.δ) : 1.7−2.0 (2
H,m)、 1.9 (3H。
s)、 2.25−2.45 (2H,m)、 3.7
−4.0 (LH,dt。
J=13.8Hz、 6.6Hz)、 4.4−4.7
 (IH,dt。
J=13.8Hz、 6.6Hz)、 5.83 (L
H,d、J=7.8Hz)。
7.1−7.8 (14)1.II+)、 8.17 
(IH,d、、C7,8Hz)。
10.01 (IH,br s) MASS : m/a=482.(M >東五五里 (1)(3R3)−1−(2−ブロモエチル)−1,3
−ジヒドロ−3−(2−インドリルカルボニルアミノ)
−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2
−オン(501mg)、トリエチルアミノ(0,12g
 ) 、4−メルカプトピリジン(0,133g)およ
びN、N−ジメチルホルムアミド(6戚)の混合物を室
温で一夜攪拌する0反応混合物を水と酢酸エチルとの混
合物中に注ぐ、有機層を分取して3回水洗し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥して溶媒を留去する。残渣をシリカゲル
を使用するクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶
出して、(3RS ”) −1−[’ 2− (4−ピ
リジルチオ)エチル]−1,3−ジヒドロ−3−(2−
インドリルカルボニルアミノ)−5−フェニル−2H−
1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(0,19g)を
得る。
mp : 150−155°C(分解)IR(スジ1−
ル)  :  3230. 16g0. 1630. 
1600. 1570゜1530 am−1 NMR(CDC13,E ) ’ 3.0−3.30 
(2H9m)、3−70−4− t。
(LH,m)、 4.40−4.80 (IH,m)、
 5.80 (IH,d。
J=8Hz>、 7.0−7.80 (16H,m)、
 8.10 (LH,d。
J=8Hz)、 8.25−8.45 (2H,m)、
 10.05 (IH。
brs) MASS : m/ミニ531 (M”)実施例31(
1)と同様にして下記化合物を得る。
(2)(3R)−1−[2−((2R)−2−第三級プ
トキシ力ルポニルアミノ−2−ベンズヒドリルオキシカ
ルボニルエチルチオ)ニブル]−1,3−ジヒドロ−3
−(2−インドリルカルボニルアミノ)−5−フェニル
−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンと(3S
)−1−[2−((2R)−2−第三級プトキシ力ルポ
ニルアミノ−2−ベンズヒドリルオキシカルボニルエチ
ルチオ)エチル]−1,3−ジヒドロ−3−(2−イン
ドリルカルボニルアミノ)−5−フェニル−2H−1,
4−ベンゾジアゼピン−2−オンとの混合物。
NMR(CDCl2.8) 71.40 (9H,s)
、 2.20−3.10(4H,m)、 3.50−4
.0 (IH,in)、 4.20−4.70 (2H
m)、 5.15−5.45 (LH,m)、 5.8
0 <IH,d。
J=8Hz)、 6.90 (IH,s)、 7.10
−7.85 (24H,m)。
8.15 (1)1.d、J=8Hz)、 9.75 
(IH,br 5)Kiin (3R8)−1−(2−アミノエチル)−1゜3−ジヒ
ドロ−3−(2−インドリルカルボニルアミノ)−5−
フェニル−2H−1,4−ペンゾジアゼピン−2−オン
(434mg)およびトリエチルアミン(222mg 
)の塩化メチレン(411111)溶液に、塩化アセデ
ル(172,8mg )を攪拌下、氷洛中冷却下に滴下
する。混合物を同条件で4時間攪拌する。溶媒を減圧下
に留去後、残渣に水を加える。混合物を酢酸エチルで抽
出する。抽出液を炭酸水素ナトリウム水溶液および水で
洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥する*@媒を減
圧下に留去して得る褐色油状物(672,2mg )を
シリカゲルを使用するクロマトグラフィーに付し、クロ
ロホルムとメタノールとの混液(30:1)で溶出する
。所望の生成物を含む両分を合わせ、溶媒を留去して得
る無定形生成物をエーテル中−夜攪拌して粉砕する。結
晶性粉末を濾取し、エーテルで洗浄して、(3R5)−
1−(2−アセチルアミノエチル)−1,3−ジヒドロ
−3−(2−インドリルカルボニルアミノ)−5−フェ
ニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(3
27,1mg )を得る。
mp 二167−175℃(分解) IR(スジ齋−ル)  :  3250. 1690.
 1672. 1635  c+n−’NMR(DMS
O−d6.ε) 72.25 <3H,s)、 3.6
−4.4(4H,m)、  5.59 (IH,d、J
=8Hz)、  6.9−7.9(14H,m)、  
9.48 (IH,d、J=8Hz)、  1148 
(IH。
ブロード 5) 11Ass + m/e=479 (M”)ILi委I
B (3R8)−1,3−ジヒドロ−5−(2−フルオロフ
ェニル)−3−フタルイミド−zH−1,4−ベンゾジ
アゼピン−2−オン(1,0g)および1−トリチル−
4−クロロメチルイミダゾール・塩酸塩(t、zsg)
のN、N−ジメチルホルムアミド(,25111’)中
部濁液に、水素化ナトリウム(鉱油中40%懸濁液、0
.36g)を氷洛中冷却攪拌下徐々に加え、同温で1時
間、次いで常温で17時間攪拌する。酢酸(0,511
11)を加えた後、反応混合物を水(100mQ )中
に注ぐ、混合物を攪拌下に炭酸水素ナトリウム水溶液で
p)17に調整する。生成する沈殿を濾取、水洗し、加
温減圧乾燥して黄色粉末(2,22g)を得る。粉末を
クロロホルムと酢酸エチルとの混液(20,1)を溶出
液としてシリカゲルを使用するカラムクロマトグラフィ
ーで精製して、(3R8)−1,3−ジヒドロ−5−(
2−フルオロフェニル)−3−フタルイミド−1−(1
−トリチル−4−イミダゾリル)メチル−2H−1,4
−ベンゾジアゼピン−2−オン(1,38g)を得る。
NMR(oMso−ct6.8 ) ’ 5.08 (
2H9ABq)、5−75 (IHls)、6.7−7
.7 (29H,m)1産廻旦 (3R3)−1,3−ジヒドロ−5−(2−フルオロフ
ェニル)−3−フタルイミド−1−(1−ドリチルー4
−イミダゾリル)メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼ
ピン−2−オン(19,96g)のテトラヒドロフラン
(200mQ )中部濁液に、ヒドラジン・水化物(1
,38g )のメタノール(1゜l111り溶液を加え
る。混合物を常温で0.5時間攪拌し、次いで生成する
透明溶液を攪拌下2時間還流する0反応混合物を氷浴中
冷却し、沈殿を濾去する。濾液と洗液との溶媒を減圧下
に留去する。残渣をクロロホルムに溶解し、混合物を濾
過する。
濾液の溶媒を留去して得る油状物(19,30g )を
シリカゲルを使用するクロマトグラフィーに付し、クロ
ロホルムとメタノールとの混液(3o:l)で溶出して
、(3R8)−1,3−ジヒドロ−5−(2−フルオロ
フェニル)−3−アミノ−1−(1−トリチル−4−イ
ミダゾリル)メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン
−2−オン(9゜97g)を得る。
NMR(CDCl2.δ )  :  2.42  (
2M、ブロード り、  4.49(IH,s)、  
5.06  <2H,s)、  6.8−8.0  (
25H,m)1産血且 (1)(3R5)−1,3−ジヒドロ−5−(2−フル
オロフェニル)−3−アミノ−1−(1−トリチル−4
−イミダゾリル)メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼ
ピン−2−オン(591,7m1g )の酢酸エチル(
2ffl11)溶液に(S)−(+)−マンデルffa
 (129,3mg ) (7)酢酸エチル(4III
Q)溶液を撹拌子常温で加える。沈殿するゲルをメタノ
ール(2−)を加えて溶解する。透明溶液に酢酸工チル
(4m11)とジイソプロピルエーテル(3m)とを加
える。混合物を2時間攪拌し、−夜放置する。生成する
沈殿を濾取し、酢酸エチルおよびジイソプロピルエーテ
ルで洗浄し、乾燥して得る白色粉末(202,2mg 
)を酢酸エチルから再結晶して、(3S)−1,3−ジ
ヒドロ−5−(2−フルオロフェニル)−3−アミノ−
1’−(1−トリチル−4−イミダゾリル)メチル−2
H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの(S)−(
+)−マンデル酸塩を結晶として得る。
[α コt4・−33,33°   (C=0.846
.  C130H)さらに濾液から、(3R)−1,3
−ジヒドロ−5−(2−フルオロフェニル)−3−アミ
ノ−1−(1−トリプル−4−イミダゾリル)メチル−
2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−インおよび(3
5)−1,3−ジヒドロ−5−(2−フルオロフェニル
)−3−アミノ−1−(1−)リゾルー4−イミダゾリ
ル)メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オ
ンの混合物を得る。
(2)製造例12(1)で得られる(3S)−1,3−
ジヒドロ−5−(2−フルオロフェニル)−3−アミノ
−1−(1−トリチル−4−イミダゾリル)メチル−2
H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの(S)−(
+)−マンデル酸塩を水と酢酸エチルとの混合物に懸濁
する。この混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液で攪拌下
pH7−8に調整する。有機層を分取して水洗し、蒸発
乾固して、(3S)−1,3−ジヒドロ−5−(2−フ
ルオロフェニル)−3−アミノ−1−(1−トリチル−
4−イミダゾリル)メチル−2H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−2−オン(181,4mg)を得る。
[a ]:’=−3s、 34°(C=0.846. 
CH30H)製J1.す (1)製造例12(1)で得られる(3R)−1,3−
ジヒドロ−5−(2−フルオロフェニル)−3−アミノ
−1−(1−トリチル−4,−イミダゾリル)メチル−
2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンと(3S)
−1,3−ジヒドロ−5−(2−フルオロフェニル)−
3−アミノ−1−(1−トリチル−4−イミダゾリル)
メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンと
の混合物([αコD=+14.4° ) (1,57g
 )を酢酸エチル(5,3戚)とメタノール(0,51
+1Q )との混合物に溶解する。溶液に(R) −(
−) −゛マンデル酸(342,7mg)の酢酸エチル
(201111)溶液を攪拌下常温で加える。混合物に
ジイソプロピルエーテル(0,5−)を加え、この混合
物を2時間攪拌し、−夜放置する。沈殿を濾取して酢酸
エチルとジイソプロピルエーテルとで洗浄し、乾燥して
、(3R)−1,3−ジヒドロ−5−(2−フルオロフ
ェニル)−3−アミノ−1−(1−トリチル−4−イミ
ダゾリル)メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−
2−オンの(R)−(−)−マンデル酸塩(685,6
mg )を白色粉末として得る。
[α]乙’=433.60°(C=0.848. C1
30)1)(2)製造例12(2)と同様にして、(3
R)−1゜3−ジヒドロ−5−(2−フルオロフェニル
)−3−アミノ−1−(1−トリチル−4−イミダゾリ
ル)メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オ
ンの(R)−(−)−マンデル酸塩を処理して、(3R
)−1,3−ジヒドロ−5−(2−フルオロフェニル)
−3−アミノ−1−(1−トリチル−4−イミダゾリル
)メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン
を得る。
[α]:2=+37.91@(C=0.844. CH
30H)罠轟!退 実施例6(1)と同様にして下記化合物を得る。
(1)(3S)−1,3−ジヒドロ−1−(1−トリプ
ル−4−イミダゾリル)メチル−3−(2−インドリル
力ルポニルアミノ)−5−(2−フルオロフェニル)−
2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
NMR(CDCl2.8 ) : 5.085 (2H
,AB(1)、 5.76 (IH。
d、Jニア、9Hz)、 6.8−8.0 (30H,
m)、 8.10 (11゜d、J=7.9Hz)、 
9.81 (IH,5)(2)(3R)−1,3−ジヒ
ドロ−1−(1−トリチル−4−イミダゾリル)メチル
−3−(2−インドリルカルボニルアミノ)−5−(2
−フルオロフェニル)−2!H−1,4−ペンゾジアゼ
ビン−2−オン。
NMR(DMSO−d6.δ) : 5.11 (2H
,ABq)、 5.64 (IH。
d、、c8.0Hz)、 6.7−8.0 (30H,
m)、 9.55 (LH。
d、J=8.0Hz)、  11.66 (LH,5)
(3)(3R8)−1,3−″ジヒドロー3−(2−イ
ンドリルカルボニルアミノ ミダゾリルメチル)−5−フェニル−2H−1。
4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
IR  (スジ一−ル)  :  3250.  16
g0.  1635.  1600。
1530 cm−1 (4)(3RS)−1.3−ジヒドロ−3−(2−イン
ドリルカルボニルアミノ)−1−(4−イミダゾリルメ
チル)−5−(2−フルオロフェニル)−2H−1.4
−ベンゾジアゼピン−2−オン。
NMR (CDC13.6) + 4.85. 5.1
0 (2R.ABq。
J=15Hz)、  5.80 (ILd.J=81(
z)、  6.80−7.83(15H.m)、 8.
10 (LH.d.J=8Hz)、 10.10 (I
H。
ブロード S) (5)(3RS)−1.3−ジヒドロ−3−(2−イン
ドリルカルボニルアミノ)−1−[(5−メチルイミダ
ゾール−4−イル)メチルコー5ーフェニル−2H−1
.4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
NMR (DMSO−ds,8 ) ’ 1.96 (
3H.s)、4.80,5.15(2)1.ABq.J
=15Hz)、 5.55 (LH.d,J=8Hz)
6、90−8.15 (15Lm)、 9.33 (L
H.d.J=lHz)。
11、58 (2Lbr s) (6)(33)−1.3−ジヒドロ−1−(4−イミダ
ゾリルメチル ルボニルアミノ)−5−(2−フルオロフェニル)−2
H−1.4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
NMR (DMSO−d6.δ) : 5.04 (2
H.ABq)、 5.63 (IH。
d.J=7.9Hz)、 6.9−8.2 (154m
)、 9.58 (ltt。
d.J−7.9Hz>、 11.65 (18,s)、
 it、92 (ill,s)(7)(3R)−1.3
−ジヒドロ−1−(4−イミダゾリルメチル)−3−(
2−インドリルカルボニルアミノ)−5−(2−フルオ
ロフェニル)−2H−1.4−ベンゾジアゼピン−2−
オン。
Nt’lR <DMSO−d6. S ) : 5.0
4 (2)1.ABq)、 5.62 (IH。
d.J=7.9Hz>、  6.9−8.3  (15
H.m)、  9.58 (IH。
d.J=7.9Hz)、  11.66 (IH.s)
、  11.93 (IH.s)(s)(3RS)−1
.3−ジヒドロ−3−(2−インドリルカルボニルアミ
ノ)−1−(2−イミダゾリルメチル)−5−フェニ>
c−zH−t。
4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
NMR (DMSO−d6,δ) ’ 5.LO (2
1,s) + 5.65 (11。
d.J=8Hz)、 6.60−8.10 (16)1
.m)、 9.36 (IH。
d,J=8Hz)、 11.65 (IH.br s)
、 11.90 (IH。
brs) (9)(3RS)−1.3−ジヒドロ−3−(2−イン
ドリルカルボニルアミノ)−1−(3−ピラゾリルメチ
ル)−5−フェニル−2H−1.4−ベンゾジアゼピン
−2−オン。
Nl’lR (DMSO−d6,δ) : 5.03.
 5.30 (2H.ABq。
J=151(z>、 5.65 (IH.d.J=8H
z)、 5.85 <18。
br s)、 6.90−7、90 (15H.m)、
 9.43 (IH.d。
J=8Hz)、 11.60 (IH.br s)、 
12.55 (LH.br(10)(3.RS)−1.
3−ジヒドロ−3−(2−インドリルカルボニルアミノ
)−1−[(1。
2、4−トリアゾール−3−イル)メチルコーラ−フェ
ニル−2H−1.4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
NMR (DMSO−d  δ’) + 5.10. 
5.35 (2)1.ABq。
6゛ J=15Hz)、  5.66 (IH.d.J=8H
z)、 6.90−7.93(15H.ea)、 8.
23 (tLbr s)、 9.40 (LH.d。
J−8Hz)、 11.65 (IH.br s)(1
1)(3R13)−1.3−ジヒドロ−3−(2−イン
ドリルカルボニルアミノ)−1−[2−(4−イミダゾ
リル)エデル]−5−フェニル−2H−1.4−ベンゾ
ジアゼピン−2−オン。
NMR (DMSO−d6.δ’) + 2.63 (
2H.e,J=7Hz>、 3.85−4、20 (L
H,m)、 4.20−4.75 (IH.m)、 5
.55(LH,d.J=J[z)、 6.60 (18
,s)、 6.93−7.85(15)1.m)、 9
.43 (11,d,に8Hz>、 11.65 (I
Lbr s) (12) ( 3 S)− 1.3−ジヒドロ−1−(
4−イミダゾリルメチル)−3−(2−インドリルカル
ボニルアミノ)−5−(2−フルオロフェニル)−2H
−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン・塩酸塩。
NMR(DMSO−d6.δ) : 5.33 (2H
,ABq)、 5.69 (IH。
d、J=7.6Hz>、 7.0−8.0 <15H,
m)、 9.05 (IH。
s)、 9.60 (LH,d、J=7.6Hz)、 
11.74 (IH,s)。
14.73  (IH,ブロード S)K五五B (3S)−1,3−ジヒドロ−5−(2−フルオロフェ
ニル)−3−アミノ−1−(1−トリチル−4−イミダ
ゾリル)メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2
−オン(0,79g)、インドール−2−カルボン酸(
0,22g)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0
,18g)およびN。
N′ −ジシクロへキシルカルボジイミド(0,28g
)のN、N−ジメチルホルムアミド(811)中部合物
を常温で一夜攪拌して濾過する。濾液と洗液とを酢酸エ
チルで希釈する。混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液で
洗浄する。有機層を分取して水洗し、硫酸マグネシウム
で乾燥する。溶媒を減圧下に留去して得る粘稠油状物(
1,12g)をシリカゲルを使用するクロマトグラフィ
ーに付し、クロロホルムとメタノールとの混液(30:
1)で溶出して、(3S)−1,3−ジヒドロ−1−(
1−トリチル−4−イミダゾリル)メチル−3−(2−
インドリルカルボニルアミノ)−5−(2−フルオロフ
ェニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン
(0,97g)を無定形物質として得る。
[α]:3=−a2.47°(C=0.85. CH3
0H)NMR(CDCl2. 8 )  :  5.0
85  (2H,ABq)、  5.76  (11゜
d、J=7.9Hz)、 6.8−8.0 (30H,
m)、 8.10 (IH。
d、J=7.9Hz)、 9.81 (IH,s)火J
JL邦 (3R)−1,3−ジヒドロ−1−(1−トリチル−4
−イミダゾリル)メチル−3−アミノ−5−(2−フル
オロフェニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2
−オン(0,81g)、インドール−2−カルボン酸(
0,23g)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0
,19g)のN、N−ジメチルホルムアミド(811Q
)m液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)カルボジイミド・塩酸塩(0,27g)およびト
リエチルアミン(0,14g)を攪拌下常温で加える。
混合物を常温で4時間攪拌する0反応混合物に酢酸エチ
ルと水とを攪拌下に加える。混合物を炭酸水素ナトリウ
ム水溶液でpH8に調整する。有機層を分取して水層を
酢酸エチルで抽出する1分取した有機層と抽出液とを合
わせ、2回水洗して硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒
を減圧下に留去して、(3R)−1,3−ジヒドロ−1
−(1−トリプル−4−イミダゾリル)メチル−3−(
2−インドリルカルボニルアミノ)−5−(2−フルオ
ロフェニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−
オン(1,0g)を得る。
[a  ]o2=+41.58° (C=0.856.
  C1C130H)N (DMSO−d6.δ) :
 5.11 (2)1.ABq)、 5.64 (IH
d、J=8.0Hz)、 6.7−8.0 (30)1
.m)、 9.55 (IH。
d、J=8.0Hz)、 11.66 (IH,s)衷
JJL凹 (33)−1,3−ジヒドロ−1−(1−トリチル−4
−イミダゾリル)メチル−3−(2−インドリルカルボ
ニルアミノ)−5−(2−フルオロフェニル)−2H−
1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(1,0g)のN
、N−ジメチルホルムアミド(10鶴)溶液に、6Nm
際(7戚)を水浴中冷却攪拌下に加える。混合物を50
℃に加温して2時間攪拌する。室温に冷却後、反応混合
物に水と酢酸エチルとを攪拌下に加える。混合物を炭酸
水素ナトリウム水溶液でpH8に調整する。有機層を分
取して水洗、乾燥する。溶媒を留去して得る粘稠油状物
(1,20g)をシリカゲルを使用するクロマトグラフ
ィーに付し、クロロホルムとメタノールとの混液(20
:1)で溶出して、(3S)−1,3−ジヒドロ−1−
(4−イミダゾリルメチル) −3−(2−インドリル
カルボニルアミノ)−5−(2−フルオロフェニル)−
2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(601,
5mg)を黄色結晶性粉末として得る。
[α コニ’=+24.68° (C=0.64.  
CHCL3)NMR(DMSO−da、S ) ’ 5
.04 (2H1ABq)、5.63 (IHld、に
7.9Hz)、  6.9−8.2 (LSI、m)、
  9.58 (LH。
d、J=7.9)1z)、  11.65 <IH,s
)、  11.92 (IH,s)去11九扛 実施例36と同様にして下記化合物を得る。
(3R)−1,3−ジヒドロ−1−(4−イミダゾリル
メチル)−3−(2−インドリルカルボニルアミノ)−
5−(2−フルオロフェニル)−2H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−2−オン。
[α]:5=−za、 40°(C=0.64. CH
CL3)NMR(DMSO−da、 8 ) : 5.
04 (2)t、AfSQ)、 5.62 (11゜d
、J=7.9Hz>、 6.9−8.3 (15H,m
)、 9.58 (IH。
d、に7.9Hz)、 11.66 (LH,s)、 
11.93 (1)1.s)夫五五と (38)−1,3−ジヒドロ−1−(4−イミダゾリル
メチル)−3−(2−インドリルカルボニルアミノ)−
5−(2−フルオロフェニル)−2H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−2−オン(215,1mg )のメタノー
ル(5戚)溶液にニーチル中6N塩化水素溶液(0,l
ld )を冷゛却下に加える。透明黄色溶液を減圧下に
蒸発乾固する。残渣をエーテル中で粉砕して得る黄色粉
末を濾取し、エーテルで2回洗浄して、(38)−1,
3−ジヒドロ−1−(4−イミダゾリルメチル)−3−
(2−インドリルカルボニルアミノ)−5−(2−フル
オロフェニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2
−オン・塩酸塩(197,1mg)を得る。
[α コニ’=−35,94°  (C=0.612.
  C1(30H)mp : 214−218℃(de
c、 )NMR(DMSO−da、+!i  )  ’
  5.33  (2H9ABq)、 5.69  (
IH9d、J=7.6Hz)、 7.0−8.0 <1
5H,m>、 9.05 (LH。
s)、 9.60 (IH,d、J=7.6Hz)、 
11.74 (1)1.s)。
14.73  <11(、ブロード S)火m陸 (33)−1,3−ジヒドロ−1−(4−イミダゾリル
メチル)−3−(2−インドリルカルボニルアミノ)−
5−(2−フルオロフェニル)−2H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−2−オン(246mg)(7)メタノ−ル
(lQml+ )溶液に、L−(+)−酒石酸(75,
0mg )を室温で加える。数分間攪拌後、混合物を2
mmに濃縮する。生成する淡黄色粉末を濾取してジイソ
プロピルエーテルで2回洗浄し、乾燥して、(3S)−
1,3−ジヒドロ−1−(4−イミダゾリルメチル)−
3−(2−インドリルカルボニルアミノ)−5−(2−
フルオロフェニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン
゛−2−オン−L−(+)−酒石酸塩(235,3mg
 )を得る。
mp : 170−175℃(分解) NMR(DMSO−ds、E  )  ’  4.31
  (2)1.s)、 5.07  (2H9s)、 
5.63 (LH,d、C7,7Hz)、 6.9−8
.1 (15H。
m)、 9.58 (IH,d、J=7.7Hz)、 
11.65 (IH,s)東直血迎 実施例38および39と同様にして、(3S)−1,3
−ジヒドロ−1−(4−イミダゾリルメチJL、 ) 
−3−(2−インドリルカルボニルアミノ)−5−(2
−フルオロフェニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピ
ン−2−オンを、メタンスルホン酸き反応させて下記化
合物を得る。
(3S)−1,3−ジヒドロ−1−(4−イミダゾリル
メチル)−3−(2−インドリルカルボニルアミノ)−
5−(2−フルオロフェニル)−2H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−2−オン・メタンスルホン酸塩。
[α コ舌’=−31,32°   (C=0.632
.  C1C130H) : 136−139℃(de
c、)NMR(DMSO−da、 l; ) + 2.
39 (3H)、 5.33 (2H。
ABq)、 5.69 (LH,dJ=7.7Hz>、
 7.0−7.8(15)1.m)、  8.99  
(IH,s)、  9.58  <IH,d。
J=7.7Hz>、 11.68 (LH,s)、 1
4.26 (IH。
ブロード) ツL虜1磨1 実施例4(1)と同様にして下記化合物を得る。
(1)(3R8)−1,3−ジヒドロ−3−(2−イン
ドリルカルボニルアミノ ミタソリルメチル)−5−フェニル−2H−1。
4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
IR  (スジツール)  :  3250.  16
g0.  1635.  1600。
1530 cm−’ (2)(3R3)−1,3−ジヒドロ−3−(2−イン
ドリルカルボニルアミノ)−1−(4−イミダゾリルメ
チル)−5−(2−フルオロフェニル)−2)I−1,
4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
NMR(CDCl2. l; ) j 4.85.5.
10 (21(、ABci。
J−15Hz)、 5.80 (IH,d、J=8Hz
)、 6.80−7.83(15H,m)、 8.10
 (1)I、d、J=8Hz)、 10.10 (18
゜ブロード 5) (3)(3R3)−1,3−ジヒドロ−3−(2−イン
ドリルカルボニルアミノ)−1−[(5−メチルイミダ
ゾール−4−イル)メチル]−5−フェニル−2H−1
,4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
NMR(DMSO−d6.δ) + 196 (3H,
s)、 4.80.5.15(2H,ABq、J=15
Hz)、 5.55 <IH,d、J4Hz>。
6.90−8.15 (151(、m)、 9.33 
(IH,d、J4Hz>。
11.58 (2H,br 5) (4>(3S)−1,3−ジヒドロ−1−(4−イミダ
ゾリルメチル)−3−(2−インドリルカルボニルアミ
ノ)−5−(2−フルオロフェニル)−2H−1,4−
ベンゾジアゼピン−2−オン◆ NMR(DMSO−d6. E ) : 5.04 (
2H,ABq)、 5.63 (1)1゜d、J=7.
9Hz)、  6.9−8.2 (15H,m)、  
9.58 (IH。
dJ=7.9Hz)、  11.65 (IH,s)、
  11.92 (IH,5)(5)(3R)−1,3
−ジヒドロ−1−(4−イミダゾリルメチル)−3−(
2−インドリルカルボニルアミノ)−5−(2−フルオ
ロフェニル)−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−
オン。
NMR(DMSO−d6.δ) + 5.04 (2H
,ABq)、 5.62 (IH。
d、J=7.9Hz>、  6.9−8.3 (15H
,m)、  9.58 (LH。
d、J=7.9Hz)、  11.66 (IH,s)
、  11.93 (LH,5)(6)(3R8)−1
,3−ジヒドロ−3−(2−インドリルカルボニルアミ
ノ3−1−(2−イミダゾリルメチル)−5−フェニル
−2H−1゜4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
NMR(DMSO−d6.δ) j 5.10 (2H
,s)、 5.65 (LH,d。
J=8Hz>、 6.60−8.10 (16H,m)
、 9.36 (tH,d。
J=8Hz)、  11.65 (IH,br s)、
  11.90 (IH,brS) (7)(3R8)−1,3−ジヒドロ−3−(2−イン
ドリルカルボニルアミノ)−1−(3−ピラゾリルメチ
ル)−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン
−2−オン。
NMR(DMSO−d6.8 ) : 5.03.5.
30 ’(2H,A!51゜J=15Hz)、 5.6
5 (LH,d、J=lllHz)、 5.85 (I
H,brs)、 6.90−7.90 (158,m)
、 9.43 (IH,d。
J=8Hz)、 11.60 (IH,br s)、 
12.55 (IH,brs)。
(8)(3R3)−1,3−ジヒドロ−3−(2−イン
ドリルカルボニルアミノ 2、4−トリアゾール−3−イル)メチル]−5−フェ
ニル−2H−1.4−ベンゾジアゼピン−2−オン。
NMR (DMSO−d6.δ) : 5.10. 5
.35 (2H.ABq。
J=15Hz>、 5.66 (IH.d.J=8Hz
)、 6.90−7.93(15H.m>、 8.23
(IH.br s)、 9.40 (IH.d。
dJ=8Hz>、 11.65 (IH.br s)(
9)(3RS)−1.3−ジヒドロ−3−(2−インド
リルカルボニルアミノ)−1−[2−(4−イミダゾリ
ル)エデル]−5−フェニル−2H− 1.4−ベンゾ
ジアゼピン−2−オン。
NMR (DMSO−d6,δ) + 2.63 (2
H.t.J=7Hz)、 3.85−4、20 (IH
.+n)、 4.20−4.75 (LH.m)、 5
.55(IH.d.J−8Hz)、 6.60 (IH
,s)、 6.93−7.85(15H.m)、 9.
43 (IH.d.J=8Hz>、 11.65 (1
M。
br s) (10)(3S)−1.3−ジヒドロ−1−(4−イミ
ダゾリルメチル ルボニルアミノ)−5−(2−フルオロフェニル)−2
H−1.4−ベンゾジアゼピン−2−オン・塩酸塩。
NMR (DMSO−d6, 8 ) : 5.33 
(2H,ABci>、 5.69 (IH。
d.J=7.6)1z)、 7.0−8.0 (15H
.m)、 9.05 (IH。
s)、 9.60 (LH,d,J=7.6Hz>、 
11.74 (IH.s)。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1はハロゲン、 適当な置換基1個以上を有していてもよい複素環基、 適当な置換基1個以上を有していてもよいアリール基、 −NH−R^5(式中、R^5は水素、低級アルカノイ
    ル基またはヒドロキシ(低級)アルキル基を意味する)
    、 −S−R^6(式中、R^6は低級アルキル基;カルボ
    キシ基およびアミノ基で置換された低級アルキル基;保
    護されたカルボキシ基および保護されたアミノ基で置換
    された低級アルキル基;またはピリジル基を意味する)
    、 −O−R^7(式中、R^7は水素、ヒドロキシ保護基
    、低級アルキル基、低級アルケニル基、アル(低級)ア
    ルキル基、ハロ(低級)アルキル基、アミノ(低級)ア
    ルキル基、保護されたアミノ(低級)アルキル基、また
    は低級アルキル基を有していてもよいピペラジニル(低
    級)アルキル基を意味する)、 −CONH−R^8(式中、R^8はシアノ基、カルバ
    モイル(低級)アルキル基、カルボキシ(低級)アルキ
    ル基、保護されたカルボキシ(低級)アルキル基、また
    はカルバモイル基およびアリール基で置換された低級ア
    ルキル基を意味する)、または−Z−R^9{式中、R
    ^9は水素または低級アルキル基、Zは▲数式、化学式
    、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります
    ▼(式中、R^1^0はヒドロキシ基、低級アルコキシ
    基またはアミノ基を意味する)または▲数式、化学式、
    表等があります▼(式中、R^1^1はカルボキシ基ま
    たは保護されたカルボキシ基およびR^1^2は水素を
    意味するかまたはR^1^1はハロゲンおよびR^1^
    2はハロゲンを意味する)を意味する}、R^2は適当
    な置換基1個以上を有していてもよいアリール基、 R^3は水素またはハロゲン、 R^4は水素、ハロゲンまたは低級アルコキシ基、Aは
    低級アルキレン基を意味する] で示される化合物および医薬として許容されるその塩。
  2. (2)、R^1が適当な置換基1個以上を有していても
    よい複素環基である請求項(1)に記載の化合物。
  3. (3)、R^1が低級アルキル基および/またはイミノ
    保護基を有していてもよい窒素原子2個または3個を含
    む不飽和5員複素単環基、 R^2がハロゲン原子を有していてもよいフェニル基で
    ある請求項(2)に記載の化合物。
  4. (4)、R^1がそれぞれ低級アルキル基および/また
    はイミノ保護基を有していてもよいイミダゾリル基、ピ
    ラゾリル基またはトリアゾリル基である請求項(3)に
    記載の化合物。
  5. (5)、R^1が低級アルキル基を有していてもよいイ
    ミダゾリル基、 R^3が水素、 R^4が水素、 AがC_1−C_3アルキレン基である請求項(4)に
    記載の化合物。
  6. (6)、(3S)−1,3−ジヒドロ−1−(4−イミ
    ダゾリルメチル)−3−(2−インドリルカルボニルア
    ミノ)−5−(2−フルオロフェニル)−2H−1,4
    −ベンゾジアゼピン−2−オンである請求項(5)に記
    載の化合物。
  7. (7)、1)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2は適当な置換基1個以上を有していても
    よいアリール基、 R^3は水素またはハロゲン、 R^4は水素、ハロゲンまたは低級アルコキシ基を意味
    する)で示される化合物またはその塩を、一般式; X−A−R [式中、R^1はハロゲン、 適当な置換基1個以上を有していてもよい複素環基、 適当な置換基1個以上を有していてもよいアリール基、 −NH−R^5(式中、R^5は水素、低級アルカノイ
    ル基またはヒドロキシ(低級)アルキル基を意味する)
    、 −S−R^6(式中、R^6は低級アルキル基;カルボ
    キシ基およびアミノ基で置換された低級アルキル基;保
    護されたカルボキシ基および保護されたアミノ基で置換
    された低級アルキル基;またはピリジル基を意味する)
    、 −O−R^7(式中、R^7は水素、ヒドロキシ保護基
    、低級アルキル基、低級アルケニル基、アル(低級)ア
    ルキル基、ハロ(低級)アルキル基、アミノ(低級)ア
    ルキル基、保護されたアミノ(低級)アルキル基、また
    は低級アルキル基を有していてもよいピペラジニル(低
    級)アルキル基を意味する)、 −CONH−R^8(式中、R^8はシアノ基、カルバ
    モイル(低級)アルキル基、カルボキシ(低級)アルキ
    ル基、保護されたカルボキシ(低級)アルキル基、また
    はカルバモイル基およびアリール基で置換された低級ア
    ルキル基を意味する)、または −Z−R^9{式中、R^9は水素または低級アルキル
    基、Zは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼(式中、R^1^0はヒドロ
    キシ基、低級アルコキシ基またはアミノ基を意味する)
    または▲数式、化学式、表等があります▼(式中、R^
    1^1はカルボキシ基または保護されたカルボキシ基お
    よびR^1^2は水素を意味するかまたはR^1^1は
    ハロゲンおよびR^1^2はハロゲンを意味する)を意
    味する}、Aは低級アルキレン基、 Xはハロゲンを意味する]で示される化合物またはその
    塩と反応させて、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、R^4およびAはそ
    れぞれ前と同じ意味)で示される化合物またはその塩を
    得るか、または 2)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3およびAはそれぞれ前
    と同じ意味)で示される化合物またはアミノ基における
    その反応性誘導体またはその塩を、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^4は前と同じ意味)で示される化合物また
    はカルボキシ基におけるその反応性誘導体またはその塩
    と反応させて、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、R^4およびAはそ
    れぞれ前と同じ意味)で示される化合物またはその塩を
    得るか、または 3)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2、R^3、R^4およびAはそれぞれ前
    と同じ意味であり、 R^1^4は水素または低級アルキル基、 R^1^5はイミノ保護基、 JはCHまたはN、 QはCHまたはNを意味する)で示される化合物または
    その塩をイミノ保護基の脱離反応に付して、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2、R^3、R^4、R^1^4、A、J
    およびQはそれぞれ前と同じ意味)で示される化合物ま
    たはその塩を得ることを特徴とする、一般式:▲数式、
    化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、R^4およびAはそ
    れぞれ前と同じ意味)で示される化合物またはその塩の
    製造法。
  8. (8)、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1はハロゲン、 適当な置換基1個以上を有していてもよい複素環基、 適当な置換基1個以上を有していてもよいアリール基、 −NH−R^5(式中、R^5は水素、低級アルカノイ
    ル基またはヒドロキシ(低級)アルキル基を意味する)
    、 −S−R^6(式中、R^6は低級アルキル基;カルボ
    キシ基およびアミノ基で置換された低級アルキル基;保
    護されたカルボキシ基および保護されたアミノ基で置換
    された低級アルキル基;またはピリジル基を意味する)
    、 −O−R^7(式中、R^7は水素、ヒドロキシ保護基
    、低級アルキル基、低級アルケニル基、アル(低級)ア
    ルキル基、ハロ(低級)アルキル基、アミノ(低級)ア
    ルキル基、保護されたアミノ(低級)アルキル基、また
    は低級アルキル基を有していてもよいピペラジニル(低
    級)アルキル基を意味する)、 −CONH−R^8(式中、R^8はシアノ基、カルバ
    モイル(低級)アルキル基、カルボキシ(低級)アルキ
    ル基、保護されたカルボキシ(低級)アルキル基、また
    はカルバモイル基およびアリール基で置換された低級ア
    ルキル基を意味する)、または−Z−R^9{式中、R
    ^9は水素または低級アルキル基、Zは▲数式、化学式
    、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります
    ▼(式中、R^1^0はヒドロキシ基、低級アルコキシ
    基またはアミノ基を意味する)または▲数式、化学式、
    表等があります▼(式中、R^1^1はカルボキシ基ま
    たは保護されたカルボキシ基およびR^1^2は水素を
    意味するかまたはR^1^1はハロゲンおよびR^1^
    2はハロゲンを意味する)を意味する}、R^2は適当
    な置換基1個以上を有していてもよいアリール基、 R^3は水素またはハロゲン、 R^4は水素、ハロゲンまたは低級アルコキシ基、Aは
    低級アルキレン基を意味する] で示される化合物および医薬として許容されるその塩を
    有効成分として含有するコレシストキニン拮抗剤。
JP1176636A 1988-07-07 1989-07-05 ベンゾジアゼピン誘導体 Expired - Lifetime JP2536160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888816207A GB8816207D0 (en) 1988-07-07 1988-07-07 Benzodiazepine derivatives
GB888820560A GB8820560D0 (en) 1988-08-31 1988-08-31 Benzodiazepine derivatives
GB8816207.8 1988-10-07
GB8823660.9 1988-10-07
GB888823660A GB8823660D0 (en) 1988-10-07 1988-10-07 Benzodiazepine derivatives
GB8820560.4 1988-10-07

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6037275A Division JPH07224060A (ja) 1988-07-07 1994-03-08 ベンゾジアゼピン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0256481A true JPH0256481A (ja) 1990-02-26
JP2536160B2 JP2536160B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=27263983

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1176636A Expired - Lifetime JP2536160B2 (ja) 1988-07-07 1989-07-05 ベンゾジアゼピン誘導体
JP6037275A Pending JPH07224060A (ja) 1988-07-07 1994-03-08 ベンゾジアゼピン誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6037275A Pending JPH07224060A (ja) 1988-07-07 1994-03-08 ベンゾジアゼピン誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4970207A (ja)
EP (1) EP0349949B1 (ja)
JP (2) JP2536160B2 (ja)
KR (1) KR900001688A (ja)
CN (1) CN1041941A (ja)
AT (1) ATE147403T1 (ja)
AU (1) AU3785989A (ja)
CA (1) CA1334589C (ja)
DE (1) DE68927620T2 (ja)
DK (1) DK336589A (ja)
ES (1) ES2095833T3 (ja)
FI (1) FI95699C (ja)
GR (1) GR3022239T3 (ja)
HU (1) HUT50331A (ja)
IL (1) IL90830A (ja)
NO (1) NO173014C (ja)
PT (1) PT91092B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01211939A (ja) * 1988-02-18 1989-08-25 Nec Kyushu Ltd イオン注入装置

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264433A (en) * 1988-07-07 1993-11-23 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Benzodiazepine derivatives
US4994258A (en) * 1990-03-05 1991-02-19 Merck & Co., Inc. Gamma emitting, CCK-A antagonists for pancreatic imaging
GB9015879D0 (en) * 1990-07-19 1990-09-05 Fujisawa Pharmaceutical Co Benzodiazepine derivatives
AU654140B2 (en) * 1990-07-31 1994-10-27 Lilly Industries Limited N-benzyl indoles, processes for their preparation or pharmaceutical compositions containing them
US5206238A (en) * 1990-11-13 1993-04-27 Merck & Co., Inc. Cholecystokinin antagonists
US5206235A (en) * 1991-03-20 1993-04-27 Merck & Co., Inc. Benzo-fused lactams that promote the release of growth hormone
US5218114A (en) * 1991-04-10 1993-06-08 Merck & Co., Inc. Cholecystokinin antagonists
EP0523845A3 (en) * 1991-06-14 1993-11-18 Merck & Co Inc New benzodiazepine analogs
US5283241A (en) * 1992-08-28 1994-02-01 Merck & Co., Inc. Benzo-fused lactams promote release of growth hormone
US5583130A (en) * 1992-09-25 1996-12-10 Merck & Co., Inc. Benzo-fused lactams promote release of growth hormone
US5317017A (en) * 1992-09-30 1994-05-31 Merck & Co., Inc. N-biphenyl-3-amido substituted benzolactams stimulate growth hormone release
WO1994018229A1 (en) * 1993-02-03 1994-08-18 Fisons Corporation 1,2,4-triazinone derivatives and their use in therapy
US5284841A (en) * 1993-02-04 1994-02-08 Merck & Co., Inc. Benzo-fused lactams promote release of growth hormone
JPH10504545A (ja) * 1994-07-29 1998-05-06 藤沢薬品工業株式会社 ベンゾジアゼピン誘導体
US6861053B1 (en) * 1999-08-11 2005-03-01 Cedars-Sinai Medical Center Methods of diagnosing or treating irritable bowel syndrome and other disorders caused by small intestinal bacterial overgrowth
US7048906B2 (en) 1995-05-17 2006-05-23 Cedars-Sinai Medical Center Methods of diagnosing and treating small intestinal bacterial overgrowth (SIBO) and SIBO-related conditions
US6562629B1 (en) * 1999-08-11 2003-05-13 Cedars-Sinai Medical Center Method of diagnosing irritable bowel syndrome and other disorders caused by small intestinal bacterial overgrowth by detecting the presence of anti-saccharomyces cerivisiae antibodies (asca) in human serum
US5776930A (en) * 1996-06-28 1998-07-07 Merck & Company, Inc. Pharmaceutical preparation
AU722110B2 (en) * 1996-06-28 2000-07-20 Merck & Co., Inc. Pharmaceutical preparation
US5929071A (en) * 1996-07-02 1999-07-27 Merck & Co., Inc. Method for the treatment of preterm labor
WO1998000406A1 (en) * 1996-07-02 1998-01-08 Merck & Co., Inc. Method for the treatment of preterm labor
AUPO284396A0 (en) 1996-10-08 1996-10-31 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Benzodiazepine derivatives
PT944645E (pt) * 1996-12-06 2005-06-30 Vertex Pharma Inibidores da enzima conversora de interleucina 1beta
US6635632B1 (en) 1996-12-23 2003-10-21 Athena Neurosciences, Inc. Cycloalkyl, lactam, lactone and related compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US6683075B1 (en) 1996-12-23 2004-01-27 Athena Neurosciences, Inc. Cycloalkyl, lactam, lactone and related compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use
US6509331B1 (en) 1998-06-22 2003-01-21 Elan Pharmaceuticals, Inc. Deoxyamino acid compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US6528505B1 (en) 1998-06-22 2003-03-04 Elan Pharmaceuticals, Inc. Cyclic amino acid compounds pharmaceutical compositions comprising same and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US6552013B1 (en) 1998-06-22 2003-04-22 Elan Pharmaceuticals, Inc. Deoxyamino acid compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US6958330B1 (en) 1998-06-22 2005-10-25 Elan Pharmaceuticals, Inc. Polycyclic α-amino-ε-caprolactams and related compounds
US6569851B1 (en) 1998-06-22 2003-05-27 Elan Pharmaceutials, Inc. Cycloalkyl, lactam, lactone and related compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US6774125B2 (en) 1998-06-22 2004-08-10 Elan Pharmaceuticals, Inc. Deoxyamino acid compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US7144880B2 (en) 1999-04-30 2006-12-05 Regents Of The University Of Michigan Compositions relating to novel compounds and targets thereof
EP2359831A3 (en) * 1999-04-30 2012-02-01 The Regents of the University of Michigan Therapeutic applications of pro-apoptotic benzodiazepines
US7276348B2 (en) 1999-04-30 2007-10-02 Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods relating to F1F0-ATPase inhibitors and targets thereof
US20060025388A1 (en) 1999-04-30 2006-02-02 Glick Gary D Compositions and methods relating to novel compounds and targets thereof
US6207638B1 (en) 2000-02-23 2001-03-27 Pacifichealth Laboratories, Inc. Nutritional intervention composition for enhancing and extending satiety
US6429190B1 (en) 2000-12-15 2002-08-06 Pacifichealth Laboratories, Inc. Method for extending the satiety of food by adding a nutritional composition designed to stimulate cholecystokinin(CCK)
AU2002232575A1 (en) 2000-12-15 2002-06-24 Pacifichealth Laboratories, Inc. Nutritional composition for improving the efficacy of a lipase inhibitor
US6458795B1 (en) * 2001-11-15 2002-10-01 University Of Florida Method and composition for treatment of irritable bowel disease
GB0221923D0 (en) * 2002-09-20 2002-10-30 Arrow Therapeutics Ltd Chemical compounds
US7196079B2 (en) * 2003-06-26 2007-03-27 Merck & Co, Inc. Benzodiazepine CGRP receptor antagonists
US7638624B2 (en) 2005-01-03 2009-12-29 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods relating to novel benzodiazepine compounds and derivatives
CA2611031A1 (en) 2005-06-01 2007-05-10 The Regents Of The University Of Michigan Unsolvated benzodiazepine compositions and methods
CA2779041A1 (en) 2005-11-01 2007-05-10 The Regents Of The University Of Michigan Novel 1,4-benzodiazepine-2,5-diones with therapeutic properties
US7759338B2 (en) 2006-04-27 2010-07-20 The Regents Of The University Of Michigan Soluble 1,4 benzodiazepine compounds and stable salts thereof
JP5264716B2 (ja) 2006-06-09 2013-08-14 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン 化合物およびその標的に関連する組成物および方法
JP5383513B2 (ja) 2007-03-09 2014-01-08 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン 化合物およびその標的に関連する組成物ならびに方法
MX2010002732A (es) 2007-09-14 2010-06-02 Univ Michigan Inhibidores de f1f0-atpasa y metodos relacionados.
AU2008323945B2 (en) 2007-11-06 2013-11-28 The Regents Of The University Of Michigan Benzodiazepinone compounds useful in the treatment of skin conditions
JP5567573B2 (ja) 2008-09-11 2014-08-06 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン アリールグアニジンf1f0−atpアーゼ阻害剤およびそれと関連する方法
US8604023B2 (en) 2009-04-17 2013-12-10 The Regents Of The University Of Michigan 1,4-benzodiazepinone compounds and their use in treating cancer
EP2470020A4 (en) 2009-09-18 2013-03-13 Univ Michigan BENZODIAZEPINONE COMPOUNDS AND TREATMENT METHODS THEREWITH
CU20090172A6 (es) 2009-10-09 2011-10-05 Facultad De Quimica Universidad De La Habana Sistemas tricíclicos y tetracíclicos con actividad sobre el sistema nervioso central y vascular
WO2011062766A2 (en) 2009-11-17 2011-05-26 The Regents Of The University Of Michigan 1,4-benzodiazepine-2,5-diones and related compounds with therapeutic properties
WO2011062765A2 (en) 2009-11-17 2011-05-26 The Regents Of The University Of Michigan 1,4-benzodiazepine-2,5-diones and related compounds with therapeutic properties
ES2715400T3 (es) 2013-02-05 2019-06-04 Ludwig Stocker Hofpfisterei Gmbh Uso de microorganismos para la prevención y el tratamiento de enfermedades intestinales

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1332410C (en) * 1984-06-26 1994-10-11 Roger M. Freidinger Benzodiazepine analogs
US4820834A (en) * 1984-06-26 1989-04-11 Merck & Co., Inc. Benzodiazepine analogs
US4628084A (en) * 1986-01-02 1986-12-09 Merck & Co., Inc. Process for 3-acylamino benzodiazepines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01211939A (ja) * 1988-02-18 1989-08-25 Nec Kyushu Ltd イオン注入装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0349949A2 (en) 1990-01-10
CN1041941A (zh) 1990-05-09
ATE147403T1 (de) 1997-01-15
NO173014B (no) 1993-07-05
US4970207A (en) 1990-11-13
KR900001688A (ko) 1990-02-27
PT91092B (pt) 1995-05-04
FI893226A0 (fi) 1989-07-03
HUT50331A (en) 1990-01-29
CA1334589C (en) 1995-02-28
GR3022239T3 (en) 1997-04-30
DK336589D0 (da) 1989-07-06
FI893226A (fi) 1990-01-08
FI95699C (fi) 1996-03-11
AU3785989A (en) 1990-01-11
DE68927620T2 (de) 1997-04-24
JPH07224060A (ja) 1995-08-22
NO892799D0 (no) 1989-07-06
NO892799L (no) 1990-01-08
DK336589A (da) 1990-01-08
IL90830A0 (en) 1990-01-18
NO173014C (no) 1993-10-13
ES2095833T3 (es) 1997-03-01
DE68927620D1 (de) 1997-02-20
PT91092A (pt) 1990-02-08
IL90830A (en) 1995-06-29
JP2536160B2 (ja) 1996-09-18
EP0349949B1 (en) 1997-01-08
FI95699B (fi) 1995-11-30
EP0349949A3 (en) 1991-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0256481A (ja) ベンゾジアゼピン誘導体
AU671477B2 (en) Benzodiazepine derivatives
AU2017382405A1 (en) Compositions and methods for inhibiting arginase activity
JPH06502620A (ja) ベンゾジアゼピン誘導体
US6515011B2 (en) Thrombin inhibitors
CZ173398A3 (cs) Inhibitory metaloproteinasy, farmaceutické prostředky je obsahující a jejich farmaceutické použití, způsob a meziprodukty pro jejich výrobu
CN104892582A (zh) 作为用于治疗增生性疾病的mek抑制剂的吖丁啶
JPH07145167A (ja) 置換アゼピノ[2,1−a]イソキノリン化合物
JP2001502319A (ja) 成長ホルモンの放出を促進するベンズオキセピン誘導体
US5264433A (en) Benzodiazepine derivatives
WO1998015535A1 (en) 1,4-benzodiazepinones and their uses as cck antagonists
US6143886A (en) Azepinone compounds useful in the inhibition of ACE and NEP
JP2004512267A (ja) 第Xa因子のラクタム系阻害剤および方法
JP3012086B2 (ja) コレシストキニン拮抗剤
FR2577925A1 (fr) Aminoalcanoylureido amino et imino acides et esters a substituant ester, a proprietes therapeutiques
CA2884708A1 (en) Indolines
JPH08119936A (ja) 複素環式誘導体
JPH06510782A (ja) 5−ht作動薬および拮抗薬としてのピロロベンズオキサジン誘導体
KR20020067937A (ko) 벤젠 축합 헤테로환 유도체 및 그 유도체를 유효성분으로서 함유하는 약제
JPH0656807A (ja) 3(s)−アミノ−4−シクロヘキシル−2(r)−ヒドロキシ−ブタン酸または4−シクロヘキシル−(2r,3s)−ジヒドロキシブタン酸または関連するジオール類似体若しくはヒドロキシケトン類似体を含む、及びl−セリンまたは関連する類似体をp2位に有する環状レニン阻害剤
DE60130922T2 (de) Peptide mit inhibierender Aktivität zur Produktion von Stickstoffmonoxid
CN113754635A (zh) 稠环类化合物及其制备方法和用途
JPS61257963A (ja) ウレイドアルカノイルアミノカルボニルアミノ及びイミノ酸及びエステル
CZ74795A3 (en) N-(hydroxyethyl) butanediamide derivatives, process of their preparation, their use for the preparation of pharmaceuticals and pharmaceutical preparations in which said derivatives are comprised
JPH05247033A (ja) ベンゾジアゼピン誘導体