JPH0256290A - 生ゴミ処理装置 - Google Patents

生ゴミ処理装置

Info

Publication number
JPH0256290A
JPH0256290A JP63208637A JP20863788A JPH0256290A JP H0256290 A JPH0256290 A JP H0256290A JP 63208637 A JP63208637 A JP 63208637A JP 20863788 A JP20863788 A JP 20863788A JP H0256290 A JPH0256290 A JP H0256290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
microorganisms
fermentation
garbage
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63208637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2746383B2 (ja
Inventor
Koji Yoshida
吉田 曠二
Kozo Chihoshi
千星 幸三
Jun Yoshida
順 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP63208637A priority Critical patent/JP2746383B2/ja
Publication of JPH0256290A publication Critical patent/JPH0256290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2746383B2 publication Critical patent/JP2746383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は家庭から排出される生ゴミをそのままゴミ回収
に出すのではなく、家庭において簡易的に醗酵・減量化
して堆肥として使用可能とする為の簡易生ゴミ処理装置
に関するものである。
(ロ)従来技術 従来から、容器を回転可能とした生ゴミ処理装置に関す
る技術は公知とされているのである。
例えば、特開昭62−180800号公報に記載の技術
の如くである。
しかし該従来の生ゴミ処理装置は、容器を電動モーター
により駆動回転するものであり、家庭用の簡易的な生ゴ
ミ処理装置としては装置が大き過ぎて普及が困難であっ
たのである。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明は、生ゴミ処理装置を簡易的な構成とし、かつコ
ストの易いものとすると共に、生ゴミが内部で醗酵し減
量化する段階において発生するガスや水分を簡単に外部
に排出可能とし、それでいて清潔で、野犬やネズミによ
り食いちらかしか発生しないようにしたものである。
生ゴミには約80%の水分が含まれており、このままで
は水分が多すぎて醗酵しにくいので、醗酵条件を良くす
る為に、オガ屑や米糠等を投入し水分率を55〜65%
として後に醗酵させるのである。すると容器内は醗酵に
より50〜60℃の高温となり、大量の水蒸気が発生し
、これによっても水分を取り去ることが出来るのである
本発明はこの発生する水蒸気とガスと水分を速やかに排
出し、生ゴミの処理を速くする為の技術である。
(ニ)問題を解決するための手段 本発明の目的は以上の如くであり、次に該目的を達成す
る為の構成を説明すると。
容器2内で微生物と有機廃棄物とを撹拌して醗酵分解処
理する生ゴミ処理装置において、容器2を回転せしめる
と共に、容器2の上部と下部とに通気と水分排出の為の
開口部を形成したものである。
また、容器2内で微生物と有機廃棄物とを撹拌して醗酵
分解する構成において、容器2を複数個連設したもので
ある。
(ホ)実施例 本発明の目的・構成は以上の如くであり、次に添付の図
面に示した実施例の構成を説明すると。
第1図は、本発明の生ゴミ処理装置の前面一部所面図、
第2図は同じ(側面一部所面図、第3図は容器蓋体9の
平面一部所面図、第4図は容器2の壁部の断面図、第5
図は容器2の内部の撹拌突起2a・2fの側面図、第6
図は撹拌突起の他の実施例を示す側面図、第7図は破砕
羽根5は回転しない実施例の前面一部所面図、第8図は
同じく側面一部所面図である。
第1図より第4図の図面において、全体的な構成につい
て説明すると。
本発明の生ゴミ処理装置の主要部を構成する容器2は軽
量化を図る為に合成樹脂により構成されている。
第4図において容器2の偏部の断面が開示されている如
く、内外の二重壁2C・2Cを構成樹脂により構成し、
その間に発泡樹脂により構成した断熱材2bを介装して
いる。
このように合成樹脂により構成することにより、容器2
自体を軽くし内部に厨房ゴミが充填された状態で主婦が
回転ハンドル1により、容器2を回転可能な重量として
いるのである。
そして該容器2を円形の壷状の容器として、上部に容器
蓋体9の螺装する投入開口2gを設けている。該容器蓋
体9を外して投入開口を開けることにより、この部分か
ら厨房ゴミを投入することが出来るのである。
また該容器2の回転時において、容器蓋体9の部分から
醗酵時に出て(ろ水分を排出可能な如く、排水開口9a
を設けている。該排水開口9aより水分を排出するので
あるが、その際において有機廃棄物が出ないように、容
器蓋体9の下部には網目板8が貼設されているのである
また、容器蓋体9の網目板8の上部の位置に、雨が降っ
た場合において容器2の内部に雨水が侵入しないように
返り突出縁9bを円周上に配置している。
また容器2の内部には、有機廃棄物の投入と同時に好気
性菌よりなる微生物が投入されており、この微生物によ
る醗酵に際しては十分な酸素が必要であり、この酸素を
容器2内に供給する為に、容器2の上部に傾斜して通気
孔3を設けている。
容器2を回転ハンドル1により回転した際において、通
気孔3より内部の堆肥化されつつある部分が排出される
ことがないように、該通気孔3にも網目板が貼設されて
いる。
また、好気性菌により構成された微生物により分解され
て厨房ゴミより滲出した水分が常時容器2から排出可能
なように、容器2の下部に開ロアと小孔2cが開口され
ている。開ロアも小孔2Cも、容器2を回転ハンドル1
を回して回転する場合には、酸素を供給する通気孔の役
目もするものである。
また該容器2を回転可能に支持する回転軸4は軸受基台
6・6上に軸受支持されている。
そして該回転軸4に容器2と破砕羽根5が固定されてい
るのである。
また軸受基台6・6の外側に回転軸4が突出した部分に
回転ハンドル1が固設されており、該回転ハンドル1の
係止片11と、軸受基台6・6に設けた係止金具13と
の間で、回転ハンドル1の回転を停止するストッパー装
置が構成されている。
また容器2回転に伴って内部で醗酵中の厨房ゴミが撹拌
されるように、容器2の内部に撹拌突起2a・2fが構
成突出構成されている。
該撹拌突起2a・2fは合成樹脂製の容器2を成形する
際に内向きに突出成形してい不のである。
第1図より第4図の実施例においては、回転ハンドル1
を回転すると回転軸4が回転し、該回転軸4に固設され
た破砕羽根5・5と容器2は同じ回転数で回転するので
ある。
該破砕羽根5は容器2が回転する際に内部で回転移動す
る厨房ゴミの固まりを破砕して、細かくするものである 第5図に示している図面に、第1図・第2図の撹拌突起
2a・2fの部分の展開図であり、このように中央の撹
拌突起2aと側方の撹拌突起2fを交互に配置している
のである。
第7図の実施例において示した撹拌突起2dの場合には
、突起を斜めにスパイラル状に構成しており、徐々に内
部の厨房ゴミを回転して撹拌すべく構成しているのであ
る。
次に第7図・第8図に記載した実施例の構成について説
明すると。
咳生ゴミ処理装置の構成は主要部については、前述の実
施例と同じであるが、本実施例においては、回転ハンド
ル1に連結されているのは容器2のみであり、破砕羽根
5は非回転軸である回転軸4に固定され、該回転軸4は
軸受基台6・6に固定されているのである。
故に回転ハンドル1を回転することにより、容器2を回
転すると内部に厨房ゴミが連れて回転するのであるが、
破砕羽根5が固定されている為に、破砕羽根5により破
砕されるのである。
第9図は容器20と21を連設した請求項2の構成を示
す前面断面図、第10図は同じく側面図である。
該実施例においては、1つの容器を20・21と2室に
区画して、間を仕切壁26により分割している。そして
該仕切壁26は回転筒22に固設し、回転筒22には周
囲に多数の孔を開けて、通気孔としている。そして該回
転筒22に回転ハンドル1が付設され、回転ハンドル1
を回転することにより回転筒22と仕切壁26と破砕羽
根25が回転可能としている。
そして容器20・21と2槽式としたことにより、容器
蓋体29・29も2枚が設けられている。
23は容器20・21の内部で醗酵中に発生したガスが
回転筒22から外部に噴出するので、このガスを案内す
る案内パイプである。
(へ)発明の効果 本発明は以上の如く構成したので、次のような効果を奏
するものである。
請求項(1)の如く、容器2内で微生物と有機廃棄物と
を撹拌して醗酵分解処理する生ゴミ処理装置において、
容器2を回転させたので、回転に要する力が軽くてすみ
、破砕羽根5により破砕効果も大きいのである。
また、容器2の上部と下部とに通気と水分排出の為の開
口部を形成したので、醗酵・発熱により発生した水分や
ガスを排出除去することができ、余剰水分の除去・通気
性の向上を図ることが出来たものである。
請求項(2)の如く、容器2内で微生物と有機廃棄物と
を撹拌して醗酵分解する構成において、容器2を複数個
連設したので、醗酵中の容器内、に次々と生ゴミを入れ
る必要がなく、一方は醗酵状態のままで新生ゴミを投入
せず、他方にのみ新生ゴミを投入することにより、連続
的に投入しながら、先に投入した生ゴミを醗酵終了させ
て取り出すことが出来るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の生ゴミ処理装置の前面一部所面図、
第2図は同じく側面一部所面図、第3図は容器蓋体9の
平面一部所面図、第4図は容器2の壁部の断面図、第5
図は容器2の内部の撹拌突起2a・2fの側面図、第6
図は撹拌突起の他の実施例を示す側面図、第7図は破砕
羽根5は回転しない実施例の前面一部所面図、第8図は
同じ(側面一部所面図、第9図は容器20と21を連設
した構成を示す前面断面図、第10図は同じく側面図で
ある。 1・・・回転ハンドル 2.20.21・・容器 3・・・・・・・通気孔 4・・・・・・回転軸 5・・・・・・破砕羽根 8 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 網目牟反9・・・・・容
器蓋体 2a・2f・・・撹拌突起 22・・・・・回転筒 出願人 ヤンマーディーゼル株式会社 代理人 弁理士 矢 野 寿一部 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、容器内で微生物と有機廃棄物とを撹拌して醗酵
    分解処理する生ゴミ処理装置において、容器を回転せし
    めると共に、容器の上部と下部とに通気と水分排出の為
    の開口部を形成したことを特徴とする生ゴミ処理装置。
  2. (2)、容器内で微生物と有機廃棄物とを撹拌して醗酵
    分解する構成において、容器を複数個連設したことを特
    徴とする生ゴミ処理装置。
JP63208637A 1988-08-22 1988-08-22 生ゴミ処理装置 Expired - Lifetime JP2746383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208637A JP2746383B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 生ゴミ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208637A JP2746383B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 生ゴミ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0256290A true JPH0256290A (ja) 1990-02-26
JP2746383B2 JP2746383B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=16559536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63208637A Expired - Lifetime JP2746383B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 生ゴミ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2746383B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0491792U (ja) * 1990-12-27 1992-08-10
JPH04110183U (ja) * 1991-03-01 1992-09-24 ヤンマー農機株式会社 生ゴミ処理装置
JPH052787U (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 ヤンマー農機株式会社 生ゴミ処理機の防虫剤投入機構
JPH052788U (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 ヤンマー農機株式会社 家庭用生ゴミ処理機
JPH05228458A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Toyo Eng Works Ltd 有機物の発酵消化方法およびこの方法を用いた発酵消 化槽
JPH0581242U (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 ヤンマー農機株式会社 生ゴミ処理機
JPH0616440U (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 ヤンマー農機株式会社 生ゴミ処理装置
JPH0839040A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Minoru Sangyo Kk 生ごみ処理機
JPH0871526A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Nakamura Yasuyuki 生ゴミの分解処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5482958A (en) * 1977-12-15 1979-07-02 Toshiba Corp Signal reception circuit
JPS61222979A (ja) * 1985-03-28 1986-10-03 松下精工株式会社 家庭用厨芥処理器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5482958A (en) * 1977-12-15 1979-07-02 Toshiba Corp Signal reception circuit
JPS61222979A (ja) * 1985-03-28 1986-10-03 松下精工株式会社 家庭用厨芥処理器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0491792U (ja) * 1990-12-27 1992-08-10
JPH04110183U (ja) * 1991-03-01 1992-09-24 ヤンマー農機株式会社 生ゴミ処理装置
JPH052787U (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 ヤンマー農機株式会社 生ゴミ処理機の防虫剤投入機構
JPH052788U (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 ヤンマー農機株式会社 家庭用生ゴミ処理機
JPH05228458A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Toyo Eng Works Ltd 有機物の発酵消化方法およびこの方法を用いた発酵消 化槽
JPH0581242U (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 ヤンマー農機株式会社 生ゴミ処理機
JPH0616440U (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 ヤンマー農機株式会社 生ゴミ処理装置
JPH0839040A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Minoru Sangyo Kk 生ごみ処理機
JPH0871526A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Nakamura Yasuyuki 生ゴミの分解処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2746383B2 (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0256290A (ja) 生ゴミ処理装置
CN108821805B (zh) 一种自动进出料转鼓式堆肥箱
CN110590424B (zh) 一种通气式自动快速堆肥箱
JP3176503B2 (ja) 有機廃棄物連続分解処理装置
KR20160004100U (ko) 음식물 쓰레기 퇴비화 장치
JPH05139873A (ja) 有機堆肥製造タンク
JPH07195058A (ja) 生ゴミ等の処理方法および生ゴミ等の処理装置
JPH08217581A (ja) 生ゴミ処理機
JPH06312167A (ja) 生ごみ処理機
CN220515014U (zh) 一种高效的餐厨垃圾生物处理机设备
CN218321181U (zh) 一种滚筒式堆肥箱
JP3567037B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH07227591A (ja) 有機廃棄物の処理方法および処理装置
JPH08151285A (ja) 生ごみなどの処理装置
JPH10151435A (ja) 立型生ゴミ処理機
JPS61222979A (ja) 家庭用厨芥処理器
KR0144531B1 (ko) 음식폐기물 처리장치
JPH0781703A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2557222Y2 (ja) 生ゴミ処理機における層別処理機構
JPS63185498A (ja) 厨芥処理機
JPH08299937A (ja) 厨芥類の処理容器
KR960004473B1 (ko) 부패성 유기폐기물의 발효분해 건조장치
JPH11637A (ja) 生ゴミ処理機
JPH0543368A (ja) 食品廃棄物などのコンポスト化装置
JPH07299438A (ja) 生ゴミ処理装置