JPH06312167A - 生ごみ処理機 - Google Patents

生ごみ処理機

Info

Publication number
JPH06312167A
JPH06312167A JP5124904A JP12490493A JPH06312167A JP H06312167 A JPH06312167 A JP H06312167A JP 5124904 A JP5124904 A JP 5124904A JP 12490493 A JP12490493 A JP 12490493A JP H06312167 A JPH06312167 A JP H06312167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hopper
garbage
food waste
rotary blade
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5124904A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Sugimoto
重郎 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minoru Industrial Co Ltd
Original Assignee
Minoru Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minoru Industrial Co Ltd filed Critical Minoru Industrial Co Ltd
Priority to JP5124904A priority Critical patent/JPH06312167A/ja
Publication of JPH06312167A publication Critical patent/JPH06312167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生ごみを脱水処理して、悪臭を発散せず肥料
効果の高い粒状物を得るための生ごみ処理機。処理後の
生ごみの取り出し、機器の清掃を容易とする。 【構成】 機体に対し着脱自在の生ごみ収容ホッパー
1、ホッパー内部で回転し生ごみの攪はん及び造粒作用
をなす回転翼8、ホッパー内に送風して生ごみの脱水を
促進する送風機11からなる生ごみ処理機。ホッパー内
に生ごみ、好気性土壌菌、及びピートモスを投入し、ホ
ッパーをヒーター6により一定温度に保ちながら回転翼
及び送風機を作動すると、生ごみは土壌菌による分解作
用を受けるとともに攪はん及び脱水作用を受け、固形粒
状物となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として一般家庭で排
出される生ごみを分解処理すると同時に水分を取り除
き、不快な悪臭を発散せず肥料として再利用可能な固形
粒状物とすることのできる生ごみ処理機に関する。
【0002】
【従来の技術】毎日家庭から出る生ごみは、主として各
自治体により定期的に収集されて焼却方式又は埋め立て
方式により処理されるが、自治体のごみ処理能力がす
でに限界に近づいている、悪臭を放ち不衛生な生ごみ
を収集日まで家庭内に保管しておくため居住環境が悪化
する等の問題点がある。
【0003】一方、生ごみの自家処理方式の一つとし
て、コンポストといわれる底なしプラスチック容器を土
壌の上に置き、その中に生ごみを投入し土壌中に自然に
存在する土壌菌により分解し、これを肥料として活用し
ようとするものがある。しかし、この方式は生ごみの適
切な処理を最も必要とする都会や市街地の家庭では利用
することができず、また、コンポスト内での土壌菌によ
る生ごみの分解は十分に進まないことが多く、肥料とし
て活用することは殆ど不可能であるという問題点があ
る。
【0004】また、生ごみの自家処理装置として、特開
平4−4048号公報や特開平4−180883号公報
にみられるように、ディスポーザと、ディスポーザによ
り破砕された生ごみを好気性土壌菌及びオガ屑等の着床
材とともに収容する分解処理槽と、分解処理槽内で回転
し生ごみ等を攪はんする螺旋翼を備えた生ごみ処理機が
知られている。この生ごみ処理機では、生ごみ中の固形
物は好気性土壌菌により殆ど水と二酸化炭素に分解され
るので、長期間に渡り多量の生ごみを分解消滅すること
ができる。
【0005】しかしながら、上記生ごみ処理機には次の
ような問題点がある。まず、長期間連続使用すること
を前提としているため生ごみの完全分解が必要となり、
分解処理槽が大型化する。例えば特開平4−18088
3号公報に記載された実施例では毎日1Kgの生ごみを
処理するためには40〜60リットルの容量が必要であ
る。長期間使用後の着床材には汚穢感があるうえに、
分解処理槽が生ごみ処理機本体と分離不可能な構造であ
るため、周囲を汚さずに着床材を取り出したり処理槽内
部を清掃するのが困難である。分解水が分解処理槽か
ら常時流下する構造であるため、分解水の貯溜装置又は
排水システムを必要とするほか、生ごみ処理機を構成す
る各部の構造が全体に複雑となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来
の生ごみ処理機とは発想を転換し、必要以上の長期間の
連続使用を目標としない、従って、完全分解処理をせ
ずとも悪臭の発散が防止でき重量及び体積が相当程度減
少すればよいとする、処理後の生ごみは肥料として再
利用するにしても捨てるにしても取り扱いが容易で、見
た目にも汚穢感の少ない形態とする、取り扱い対象物
が本来汚いものであることから収容物の取り出しや機器
の清掃を容易とする、との観点からなされたもので、加
えて、かかる目的を比較的簡単且つコンパクトな構成に
より実現しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に関わる生ごみ処
理機は、生ごみを収容するホッパーと、ホッパー内部で
回転し生ごみの攪はん及び造粒作用をなす回転翼と、ホ
ッパー内を強制換気することにより生ごみを脱水する換
気脱水装置を備え、該ホッパーは機体に対し着脱自在に
設置されていることを特徴とする。また、本発明に関わ
る生ごみ処理機の好ましい態様として、生ごみを加温す
るヒーターを備えること、回転翼がホッパー底部を貫通
する回転軸に着脱自在に設置されていること、ホッパー
底部に送風口を設けること、ホッパーの下方に漏水受け
を設置することが挙げられる。
【0008】
【作用】上記生ごみ処理機のホッパー内に、生ごみと、
好気性土壌菌、及びピートモス等の補助材を同時に収容
して蓋をし、回転翼でそれらを攪はんしながらホッパー
内を強制換気すると、生ごみは好気性土壌菌の作用によ
り水と二酸化炭素に分解し始め、一方、生ごみが当初か
ら保有する水分及び分解水は、分解熱と場合によっては
ヒーター加温の助けによりホッパー内に蒸散し、これは
換気装置による強制換気によりホッパー外へ排気される
ので、生ごみの脱水も同時に始まる。
【0009】処理時間が経過するに従い好気性土壌菌に
よる分解と攪はんによる破砕が進み、生ごみの固形物は
原形をとどめないまでに次第に細分化され、同時に脱水
も進行し、生ごみは自身の保有する粘結力(デンプン
質)と回転翼による遠心造粒作用により団子状となり、
さらに処理の進行とともに次第に小さい固形粒状物とな
る。この間、生ごみ処理機より不快な臭気は殆ど発散し
ない。粒状物となった生ごみ自体も不快な臭気を殆ど発
散せず、見た目の汚穢感も余りない。処理終了後はホッ
パーごと機体から取り出し他の容器に移し替え、必要が
あればホッパーを清掃するとよい。
【0010】回転翼がホッパー底部を貫通する回転軸に
着脱自在に設置されているときは、ホッパーを機体から
取り外すとき同時に回転翼も回転軸から抜くことがで
き、ホッパーの取り外しが容易に行えると同時に回転翼
の清掃にも便利である。他の手段として、例えばホッパ
ー底部に軸受けを介して回転軸を取り付け、回転軸上端
に回転翼を固定するとともに回転軸を機体から抜き出し
自在としてもよい。
【0011】ホッパー底部に送風口を設けるときは、送
風機により送り込まれた空気はホッパー内部の生ごみの
間を通って上昇し、例えばホッパーの蓋に形成された排
気口から排気されるので、水分の蒸散を促し脱水効果が
高くなる。しかし、ホッパー内を強制換気する手段はこ
れに限られることなく、例えばホッパーの蓋に送風口を
設けることもでき、また、送風機によりホッパー内の空
気を吸引するようにしてもよい。
【0012】生ごみを加温するヒーターは、好気性土壌
菌による分解熱によって生ごみが適温に加温されるとき
は必要がないが、生ごみ処理機を寒冷期や寒冷地で使用
する場合の水分蒸散促進、あるいは加温されることを好
む土壌菌の活性化等の必要があるときは設置するのが望
ましい。ヒーターは、ホッパー自体を加熱するように設
置してもよく、送風経路に設置してもよい。
【0013】
【実施例】以下、図1〜図3を参照して、本発明に関わ
る生ごみ処理機の構成及び作用をより具体的に説明す
る。
【0014】図1において、1はホッパーであり、底面
に環状の凹溝2が設けられ、該凹溝2に囲繞された底面
中央部は隆起し、その中心に送風口3が穿設されてい
る。また、ホッパー1の底面には外周の一部がヘリコイ
ド4状に形成された螺着板5が取り付けられ、側面には
ヒーター6が装着される。ホッパー1の底面中央部の送
風口3を貫通する回転軸7には、スカート状の下側周縁
部8aと翼部分8bを有する回転翼8が着脱自在に設置
され、下側周縁部8aの先端は上記凹溝2に遊嵌する。
【0015】ホッパー1の下方には、側方に送風機11
へ通ずる導管12を有する容器状の漏水受け13が設置
され、その中心部には上記回転軸7を支持する軸受け部
材14が形成される。漏水受け13の上方にはホッパー
1を取り囲むフレーム15が連設され、該フレーム15
の内側には上記ヘリコイド4部分を螺着収容する溝16
が形成される。回転軸7の下端にはプーリー17が固着
され、プーリー18及びベルト19を介してモータ21
の駆動力を受けるようになっている。
【0016】上記フレーム15やモータ21は、シャー
シー22に固設される。なお、23はホッパー1の上
蓋、24は上蓋23に開けられた排気口、25はホッパ
ー内に取り付けられた邪魔板、26は密閉用のパッキ
ン、27はキャビネットを表す。また、図中の矢印は換
気経路を示すものである。
【0017】この生ごみ処理機の作用について補足説明
すると、ホッパー1は螺着板5のヘリコイド4部分をフ
レーム15の内側に形成された溝16に螺入することに
より機体に取り付けられ、回転翼8が回転軸7にはめこ
まれる。送風機11からの送風は、容器状の漏水受け1
3と螺着板5にて閉鎖される空間に導かれ、図2に拡大
して示すように、ホッパー1の送風口3、回転翼8の下
側周縁部8aとホッパー1の底面中央の隆起部の間、続
いて上記下側周縁部8aの下端とホッパー1の凹溝2の
間を通りホッパー1内に入り、生ごみの間を水分を奪い
つつ上昇し上蓋23の排気口24から排気される。
【0018】また、ホッパー1の底面に環状の凹溝2と
その内側に隆起部が形成されているので、生ごみ中の水
分がホッパー1から下に漏れることは殆どないが、漏水
受け13を設置しているので万一の漏水にも内部の機器
が汚損されることがない。そして、回転翼の下側周縁部
8aが上記凹溝2に嵌っているので、生ごみが送風口3
側へ侵入するのが防止される。邪魔板25は、回転翼8
によりホッパー1内を移動する生ごみの大きい塊を突き
崩し、攪はんを促進する役割を持つ。
【0019】次に、この生ごみ処理機のホッパー1内に
好気性土壌菌、ピートモス約1リットル、及び軽く水切
りした家庭生ごみ1Kgを投入し、ホッパー1の温度を
40℃に保ち、送風及び攪はん(10分)+休止(30
分)のサイクルを繰り返した。なお、ホッパー1の容積
は5.4リットルである。処理が進むにつれ、当初野菜
屑や果物の皮、魚の骨等の大型の固形物を含み全体とし
てグジャグジャ状態の生ごみは、次第に団子状の塊にな
るとともに大型の固形物が消滅し、24時間後には差し
渡し1〜1.5cm程度の粒状物となり、重量は360
gに減少していた。その間、不快な悪臭は発散されなか
った。
【0020】二日目からは1日につき1Kgの生ごみの
み投入し、一日目と同じ条件で生ごみ処理機を運転し
た。新たな生ごみを投入すると、先に形成されていた粒
状物が一旦は新たな生ごみに取り込まれるが、1日目と
同様の経過をたどり、新たな投入から24時間後には粒
状物が形成されていた。なお、投入日数が増えるにつ
れ、次第に小さい粒状物が増えてくる。
【0021】10日間の処理を行った結果、投入した家
庭生ごみ10Kgは3.6Kgの粒状物(差し渡し3〜
15mm程度のものが混在、小さい粒径のものが多い)
の集まりに変化し、体積は約1/6、すなわち約20リ
ットルが3リットル余りに減少し、処理期間中不快な臭
気の発生はみられなかった。得られた粒状物は弾力のあ
る堅い餅のような感触でベトつくようなことはなく、直
接素手で取り扱っても汚穢感は全くない。しかも、不快
な臭気を発生しない。
【0022】処理が終了すると、ホッパー1を機体から
外し、内部の粒状物を他の容器に移し替える。この粒状
物は、当初の生ごみに比べ重量、体積とも格段に減少し
ており、しかも水分が少ないため、自治体のゴミ収集に
出す場合でもその処理負担は大幅に軽減される。また、
この粒状物自体多量の好気性土壌菌を含むので、肥料と
して再利用する場合土壌中での分解が促進されるという
利点があり、例えば家庭菜園や花卉栽培等に好適な肥料
となる。
【0023】さて、上記実施例においては、回転軸7が
ホッパー1に形成された送風口3に遊嵌し、回転翼8が
回転軸7に着脱自在に設置されていたが、図3は他の実
施例を示し、ホッパー1の中央部に軸受け31を取り付
け、該軸受け31により回転軸32を回転自在に支持
し、回転軸32の上部に回転翼8を固着し、下部に図示
しないモータに連結されるカップリング33を固着して
いる。従って、ホッパー1は回転軸ごと取り外すことが
できる。ここでは、送風口3はホッパー1底面の隆起部
に形成されている。
【0024】図4は換気装置の他の実施例を示すもの
で、上蓋23に送風機34を取り付け、ホッパー1内を
強制換気するようにしたものである。これにより、ホッ
パー1の下方に送風口を設置しないとき、あるいはホッ
パー1の下方からの送風が十分に行えないとき(例え
ば、生ごみの通風抵抗が大きいとき)に、ホッパー1内
を強制換気することができる。なお、送風機34の風向
を逆にしてもよい。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、生ごみをホッパー内で
分解脱水するとともに造粒することにより、悪臭を発散
しない粒状物とすることができ、しかも処理中にも悪臭
が発散しない。この粒状物は当初の生ごみに比べ重量及
び体積が格段に減少し、廃棄する場合でも自治体の処理
負担が軽減され、肥料としての効果も高い。また、本発
明の処理機は、ホッパーを機体から取り出すことができ
るので、処理後の生ごみの取り出しやホッパーの清掃が
簡単に行え、加えて全体の構成がきわめて簡単であると
いう利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に関わる生ごみ処理機の断面図である。
【図2】実施例におけるホッパー下方からの送風経路を
説明するための要部拡大断面図である。
【図3】他の実施例におけるホッパーに対する回転翼の
取り付け構造を説明するための要部断面図である。
【図4】他の実施例におけるホッパーに対する換気装置
の構造を説明するための要部断面図である。
【符号の説明】
1 ホッパー 2 ホッパー底面の環状凹溝 3 送風口 5 螺着板 6 ヒーター 7 回転翼の回転軸 8 回転翼 11 送風機 13 漏水受け 23 ホッパーの上蓋 24 排気口 25 邪魔板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生ごみを収容するホッパーと、ホッパー
    内部で回転する回転翼と、ホッパー内を換気し生ごみの
    脱水を行う換気脱水装置を備え、該ホッパーは機体に対
    し着脱自在に設置されていることを特徴とする生ごみ処
    理機。
  2. 【請求項2】 生ごみを加温するヒーターを有すること
    を特徴とする請求項1に記載された生ごみ処理機。
  3. 【請求項3】 回転翼がホッパー底部を貫通する回転軸
    に着脱自在に設置されていることを特徴とする請求項1
    又は2に記載された生ごみ処理機。
  4. 【請求項4】 ホッパー底部に送風口を設けることを特
    徴とする請求項1〜3に記載された生ごみ処理機。
  5. 【請求項5】 ホッパーの下方に漏水受けを設置したこ
    とを特徴とする請求項4に記載された生ごみ処理機。
JP5124904A 1993-04-27 1993-04-27 生ごみ処理機 Pending JPH06312167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5124904A JPH06312167A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 生ごみ処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5124904A JPH06312167A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 生ごみ処理機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06312167A true JPH06312167A (ja) 1994-11-08

Family

ID=14896993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5124904A Pending JPH06312167A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 生ごみ処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06312167A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0739976U (ja) * 1993-12-28 1995-07-18 アロン化成株式会社 発酵処理装置
JPH0739975U (ja) * 1993-12-28 1995-07-18 アロン化成株式会社 発酵処理装置
JP3025370U (ja) * 1995-11-30 1996-06-11 敏男 山城 生ごみ処理装置
JP2006000813A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Ichiro Yokota バイオ処理装置
JP2017213295A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 湯田 秋夫 ポータブルバイオトイレ。

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04149085A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Shizuoka Seiki Co Ltd 家庭用生ごみ堆肥化装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04149085A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Shizuoka Seiki Co Ltd 家庭用生ごみ堆肥化装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0739976U (ja) * 1993-12-28 1995-07-18 アロン化成株式会社 発酵処理装置
JPH0739975U (ja) * 1993-12-28 1995-07-18 アロン化成株式会社 発酵処理装置
JP3025370U (ja) * 1995-11-30 1996-06-11 敏男 山城 生ごみ処理装置
JP2006000813A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Ichiro Yokota バイオ処理装置
JP2017213295A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 湯田 秋夫 ポータブルバイオトイレ。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2742016B2 (ja) 水分含有率の高い有機物をコンポスト化する方法及び装置
US7863039B2 (en) Organic waste treatment apparatus
KR100784662B1 (ko) 음식물쓰레기 집하 및 소멸처리 시스템
JPH06312167A (ja) 生ごみ処理機
JP3281589B2 (ja) 腐敗性有機物の処理装置
US20080190159A1 (en) Apparatus and Process for Conversion of Biomass/Waste Into Bio-Organic Soil Enricher & Conditioner and Fuel
JPH08103756A (ja) 生ゴミ処理機
KR101024537B1 (ko) 음식물 쓰레기를 이용한 액체비료 제조장치
JP4295838B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JPH07195058A (ja) 生ゴミ等の処理方法および生ゴミ等の処理装置
JP3249252B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH0747347A (ja) 乾・加熱式生ゴミ分解処理法及びその装置
KR20010027617A (ko) 음식물쓰레기 수거장치
KR100896077B1 (ko) 음식물 쓰레기를 이용한 액체비료 제조장치
JP2007181815A (ja) 廃棄物処理剤、廃棄物処理方法および処理物
JP4044892B2 (ja) 生ゴミの処理方法、およびボールミル装置
KR20070024767A (ko) 주택형 음식물 쓰레기 처리시스템
JP2001276789A (ja) 厨芥処理装置
JPH08224562A (ja) 生ゴミ処理装置
KR100216182B1 (ko) 분말 탈취제 투입방식의 음식물쓰레기처리장치
JP2000191387A (ja) 生ゴミのリサイクルシステムにおける肥料製造方法
JPH08217581A (ja) 生ゴミ処理機
KR200181321Y1 (ko) 음식물찌꺼기 처리장치
JPH11637A (ja) 生ゴミ処理機
KR200358421Y1 (ko) 음식물 쓰레기 처리를 위한 탈리액 제거장치