JP3025370U - 生ごみ処理装置 - Google Patents

生ごみ処理装置

Info

Publication number
JP3025370U
JP3025370U JP1995013714U JP1371495U JP3025370U JP 3025370 U JP3025370 U JP 3025370U JP 1995013714 U JP1995013714 U JP 1995013714U JP 1371495 U JP1371495 U JP 1371495U JP 3025370 U JP3025370 U JP 3025370U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
rotary drum
food waste
stirring
garbage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995013714U
Other languages
English (en)
Inventor
敏男 山城
Original Assignee
敏男 山城
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 敏男 山城 filed Critical 敏男 山城
Priority to JP1995013714U priority Critical patent/JP3025370U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025370U publication Critical patent/JP3025370U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】家庭などから発生する生ごみを、生ごみ処理菌
によって分解させるための生ごみ処理装置に関し、攪拌
構造でありながら、モータなどの駆動源を要せずに攪拌
できる簡易型の生ごみ処理装置を実現することを目的と
する。 【解決手段】水平方向の軸を中心に回転する回転ドラム
の上側に出し入れ用の開口をあけると共に、該開口を開
閉する外蓋を設け、該開口の内側において、回転ドラム
の円周方向の一端に、前記の水平軸と直角方向に揺動す
るように、内蓋板を吊り下げた構成とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、家庭などから発生する生ごみを、生ごみ処理菌によって分解させる ための生ごみ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
家庭などから発生する生ごみを、生ごみ処理菌によって分解させることが行な われている。この生ごみ処理装置としては、生ごみと処理菌を容器中に静置する 構造と、容器中で攪拌する構造とが知られている。
【0003】本考案は、攪拌構造の生ごみ処理装置に関するものであるが、これ までの攪拌構造は、モータによって、攪拌羽根や攪拌スクリューなどを、容器の 中で強制的に回転させる構造になっている。攪拌させるには、タイマーによって 、時間を設定し、間欠的に攪拌させるものや、生ごみの投入後の一定時間のみ攪 拌させる構造など、まちまちである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
このように、従来の攪拌構造の生ごみ処理装置は、特別の駆動モータを必要と し、しかも装置が大がかり、かつ大型で、高価なため、生ごみが大量に発生する 施設やホテル、レストランなどには向いているが、一般の家庭には適しない。
【0005】家庭用としては、攪拌機構の付いていない、容器中で静置させる構 造のものが多いが、静置構造なため、攪拌が不十分で、生ごみの分解が効率的に 行なわれない、という問題がある。
【0006】本考案の技術的課題は、このような問題に着目し、攪拌構造であり ながら、モータなどの駆動源を要せずに攪拌できる簡易型の生ごみ処理装置を実 現することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案の技術的課題は次のような手段によって解決される。請求項1は、生ご みと生ごみ分解用の菌を内蔵する容器を、水平方向の軸を中心に回転する回転ド ラムで構成し、該回転ドラムの上側に、出し入れ用の開口と、該開口を外側から 開閉する蓋を設けてなる構成である。
【0008】このように、水平方向の支軸の回りに回転ドラムが回転する構造と し、該回転ドラムに生ごみ分解菌やピートモスを入れ、生ごみを投入する構造に すると、回転ドラムの回転が容易なため、手で押すだけで、内部の生ごみとピー トモスなどを攪拌でき、特別の動力を要しない。
【0009】請求項2は、請求項1の水平方向の軸を中心に回転する回転ドラム の上側に、出し入れ用の開口をあけると共に、該開口を開閉する外蓋を設け、該 開口の内側において、回転ドラムの円周方向の一端に、前記の回転軸と直角方向 に揺動するように、内蓋板9を吊り下げた構造の生ごみ処理装置である。
【0010】このように、内蓋板9を吊り下げたことで、回転ドラムを攪拌方向 に回転させると、開口が内蓋板9によって内側から自動的に閉じられるので、ピ ートモスなどが開口からこぼれ落ちることなしに、攪拌される。また、取り出し 方向に回転させると、開口6が真下に来た時点では開口6は開いた状態となり、 ピートモスが落下し取り出せるので、回転方向を変えるだけで、攪拌と取り出し が自動的に行なわれる。
【0011】請求項3は、請求項1または請求項2に記載の外蓋が、合成樹脂や ゴムなどからなり、柔軟性のある板で構成されている生ごみ処理装置である。こ のように、回転ドラムの開口を外側から閉じる外蓋が、柔軟性のあるゴム板など で構成されていると、回転ドラムの外周の曲面に沿って変形し、開口をぴったり と密閉できる。
【0012】請求項4は、請求項1、請求項2または請求項3に記載の回転ドラ ムの側面に通気孔があいている生ごみ処理装置であり、通気孔を介して内外の空 気が流通できるので、好気性菌の活性化と、発酵熱の放散が円滑に行なわれる。
【0013】請求項5は、請求項1から請求項4中のいずれかの項に記載の回転 ドラムの内面に、攪拌用のピンを多数立ててある生ごみ処理装置であり、多数の ピンによっても攪拌が行なわれる。しかも、攪拌ピンを設けても、内容物が一か 所に集積することはないので、手で押すだけで、円滑に回転できる。
【0014】請求項6は、生ごみを分解させるための菌をまぶしたピートモスを 、請求項1から請求項5中のいずれかの項に記載の回転ドラム中に内蔵してなる 生ごみ処理装置であり、ピートモスによって、生ごみ分解菌の維持が容易になり 、生ごみとの混合も円滑に行なわれる。
【0015】
【考案の実施の形態】
次に本考案による生ごみ処理装置が実際上どのような形態で実施されるかを説 明する。
【0016】 〔装置の構造〕 図1は本考案による生ごみ処理装置の一実施形態の全容を示す斜視図である。 1は回転ドラムであり、図示例では円筒状をしている。材料は、金属や合成樹脂 が適している。そして、該回転ドラム1の中心に、水平の支軸2が貫通している 。
【0017】スタンド3に、垂直に固定された2本の脚4a、4bの上端が軸受 け5a、(5b)になっており、該軸受け5a、(5b)に、前記の支軸2の両端 が、回転可能に支持されている。
【0018】回転ドラム1の上端には、例えば四角の開口6が開いており、該開 口6の外側に、防虫ネット7を被せ、その上から外蓋8を被せる構造になってい る。また、開口6の内側には、内蓋板9が吊り下げられている。
【0019】回転ドラム1の両端の側壁1a、(1b)には、多数の通気孔10 が開けてあり、また該側壁1a、(1b)の上側には、通気用の網孔11が開い ている。
【0020】図2は蓋構造の詳細を例示する縦断面図であり、内蓋板9と、防虫 ネット7と、外蓋8とが、それぞれ回転ドラム1に取り付けられている。
【0021】すなわち、開口6の内側において、回転ドラムの円周方向の一端に 、前記の回転軸2と直角方向に揺動するように、リング等の吊り具12によって 、内蓋板9を吊り下げてある。この内蓋板9は、開口6を内側から閉じたり、開 けたりするもので、開口6より多少大きめになっており、また金属や合成樹脂等 の板でできている。
【0022】外蓋8は、合成樹脂やゴムなどのような柔軟性のある板で構成され ており、開口6より多少大きめになっている。そして、外蓋8の右端8aが、開 口6の外側において、回転ドラムの円周方向の一端(図示例では右端)に、固定 されている。
【0023】外蓋8の左端8bが自由端になっており、この自由端側に、固定用 の金具8dと、取っ手16が付いている。一方、開口6の外側において、回転ド ラムの円周方向の他端(図示例では左端)に、固定金具13が取り付けられてい るため、外蓋8は、閉じた状態で、金具8dと13によって、回転ドラム1に固 定される。
【0024】防虫ネット7は、開口6より多少大きめの四角形の枠に、ネットを 張ったものであり、前記の外蓋8の取り付け端8a側との間に挟んで、一緒に固 定してある。なお、防虫ネット7も、合成樹脂やゴムなどのような可撓性のある 板枠に張られていて、回転ドラム1の外周の曲面に沿った形状に湾曲できる。
【0025】 〔攪拌動作〕 図3は、回転ドラム中に生ごみを投入した際の攪拌動作を例示する回転ドラム の縦断面図であり、回転ドラム1中に、生ごみを分解する菌や土中のバクテリヤ をまぶしたピートモス14を内蔵してある。
【0026】本考案の生ごみ処理装置は、攪拌構造ではあるが、モータなどを使 用するのでなく、人間が手で回転ドラム1を押すことで、例えば1〜3回転程度 、回転させるものである。
【0027】通常は、回転ドラム1中にピートモス14が内蔵された状態で、図 2のように、開口6に防虫ネット7を被せてあり、雨が入るような場合は、外蓋 8も閉じてある。なお、内蓋板9は、回転ドラム1中で鉛直方向にぶら下がった 状態になっている。
【0028】回転ドラム1中に生ごみを投入する場合は、図3の(1)図のよう に、開口6が上向きの状態において、外蓋8と防虫ネット7を開け、図2に鎖線 7c、8cで示すように、回転ドラム1の外壁面に重なった状態にする。この状 態で生ごみを開口6から投入する。
【0029】投入後は、回転ドラム1を1〜3回程度回転させて、ピートモス1 4と混合する必要がある。その際、回転ドラム1を矢印a2方向、すなわち左方 向に回転させるだけでよい。いま、(1)図の状態において、回転ドラム1が左 向きに回転すると、内蓋板9は、(2)図のように、ぶら下がった状態で、開口 6の内側に次第に接近し、開口6を閉じる方向に作用する。
【0030】回転ドラム1が、さらに左方向に回転して、(3)図のように開口 6が真下まで移動すると、内蓋板9が開口6の内側に載って、開口6を内側から 閉じた状態となり、内蓋板9の内面上に、内部の生ごみやピートモス14が流れ 込む。こののように、開口6が内蓋板9で内側から閉じられるので、内部の生ご みやピートモスがこぼれ落ちるようなことはない。
【0031】回転ドラム1がさらに回転すると、(4)図のように内蓋板9の自 由端が上向きとなり、吊り具12の位置が下側となるが、ついには内蓋板9の重 心位置が吊り具12の位置より回転ドラム中心側に移動し、矢印a3で示す方向 に倒れる。そして今度は、吊り具12側が上側となり、内蓋板9が吊り下げ状態 となりながら、元の(1)図の状態に移行し、開口6が上側に来たところで、回 転を停止させる。
【0032】1回の回転では不十分な場合は、このような回転を2〜3回、繰り 返すことで、十分に攪拌される。
【0033】 〔取り出し動作〕 生ごみを投入するたびに、前記のように回転ドラムを回転させてピートモスと 攪拌混合させるが、1〜2か月たつと、堆肥化されて残存する。次に、この堆肥 の取り出し動作を、図4の断面図において説明する。
【0034】図4における(1)は、図3(1)と同じく、開口6が真上に位置 し、内蓋板9が鉛直方向にぶら下がった状態になっている。この状態において、 回転ドラム1を矢印a1方向、すなわち右向きに回転させると、ぶら下がってい た内蓋板9は、(2)図のように、開口6とは反対側のドラム内面に載った状態 となり、開口6は開いたままとなる。
【0035】さらに回転して、(3)図のように、開口6が真下まで来ると、開 口6は開いたままなため、内部に溜まっていた堆肥14aが、開口6から落下し 、取り出される。このとき、外蓋8や防虫ネット7もぶら下がった状態となるた め、内部の堆肥の取り出しに支障はない。
【0036】内部の堆肥を落下させて取り出した後、回転ドラム1を、さらに同 じ方向に回転させると、内蓋板9の重心が吊り具12より回転ドラム中心側に移 動した際に、内蓋板9が(3)図の矢印a4方向に倒れて、(4)図のように再 び吊り下げ状態となりながら、(1)図に示す元の状態に戻る。
【0037】そして、生ごみ分解菌をまぶしたピートモスとバクテリヤの付着し た土を新たに回転ドラム中に投入して、次の生ごみ処理を再開する。
【0038】図3、図4において、外蓋8および防虫ネット7は、回転ドラム1 の外壁からぶら下がった状態で回転することになるが、図1のように外蓋8と防 虫ネット7を開けた状態で、それぞれの先端を、回転ドラムの外壁面に固定する 構造にすることで、ぶら下がらないようにしてもよい。固定構造は、図2の固定 金具13を、回転ドラムの反対側の外壁面にも設けておくことで実現でき、防虫 ネット7は外蓋8に固定できる。
【0039】図示例では、内蓋板9は、開口6の右側の端部に吊り下げられてい るが、左側の端部に吊り下げてもよい。この場合、攪拌時と取り出し時の回転方 向は逆になる。なお、外蓋8や防虫ネット7も、開口6の左側に取り付けてもよ い。
【0040】 〔ピンによる攪拌構造〕 図3のように、回転ドラムを攪拌方向に回転させることで、内部のピートモス と生ごみが自動的に攪拌されるが、攪拌効果をより高めるために、回転ドラムの 内面に攪拌ピンを設けてある。
【0041】図5の(1)図は回転ドラムの縦断面図、(2)図は(1)図にお けるA−A断面図である。回転ドラム1内の底面領域に、亜鉛製の特殊釘(ユニ クロルングルネイル)15を千鳥状に配列して固定してある。すなわち、回転ド ラムを合成樹脂などで構成し、直径2mm程度の孔を千鳥状にあけておき、その 中に外面側から、直径3.35mm、長さ30mm程度の特殊釘を打ち込んで、 固定する。
【0042】このように、特殊釘などのピンを回転ドラム内面に多数固定すると 、回転ドラムが回転したときに、攪拌ピン15で生ごみとピートモスとが攪拌さ れ、十分に混合される。しかも、内部の生ごみやピートモスが、一か所に集積し ないので、重心が一定し、より軽い力で円滑に回転できる。なお、攪拌ピン15 を回転ドラム内面の全面に設けると、攪拌効果はより向上する。
【0043】 〔他の実施形態〕 前記の実施形態では、生ごみを分解するための菌として、好気性菌や土中バク テリヤを用いているため、図1に例示するように、回転ドラムの両端の側壁1a 、1bには、直径が10mm程度の小さな通気孔10を多数開けてあることで、 内外の空気が自然に流通して、自然対流が起きるようにしている。
【0044】その結果、発酵熱の放熱効果にすぐれ、外部から酸素が効果的に補 給され、好気性菌の働きが活性化されて、生ごみの分解が促進される。また、発 酵熱は、対流によって、側壁上端の網部11からも逃げる。
【0045】図示実施形態の回転ドラム1は、直径が600mm、長さが900 mm、開口6が300mm×250mmであるが、これらの寸法に限定されない 。なお、開口6や外蓋8、防虫ネット7などは、円形や楕円形なども採用可能で ある。
【0046】回転ドラムの軸支構造は、支軸2とスタンドの脚4a、4bの上端 とを固定し、支軸2と回転ドラムの側壁1a、(1b)との間を軸受け構造とし 、支軸2に対し回転ドラム1が回転する構造も可能である。
【0047】
【考案の効果】
請求項1によると、生ごみと生ごみ分解用の菌を内蔵する容器が、水平方向の 軸を中心に回転する回転ドラムで構成されているため、手で押すだけで、内部の 生ごみとピートモスなどを攪拌でき、特別の動力を要しないので、家庭用として 用いる小型で簡易型の生ごみ処理装置として最適である。
【0048】請求項2のように、回転ドラムの上側の開口の内側に、内蓋板を吊 り下げた構造とすることにより、回転ドラムを攪拌方向に回転させると、開口が 内蓋板によって内側から自動的に閉じられるので、ピートモスなどが開口からこ ぼれ落ちることなしに、攪拌される。また、逆方向に回転させると、開口6が開 いた状態で真下に移動して、ピートモスが自然落下し取り出せるので、回転方向 を変えるだけで、攪拌と取り出しが自動的に行なわれる。
【0049】請求項3のように、回転ドラムの開口を外側から閉じる外蓋が、柔 軟性のあるゴム板などで構成されていると、回転ドラムの外周の曲面に沿って変 形するので、開口をぴったりと密閉できる。
【0050】請求項4によると、回転ドラムの側面にあいている通気孔を介して 内外の空気が流通できるので、好気性菌の活性化と、発酵熱の放散が円滑に行な われ、生ごみの分解が促進される。
【0051】請求項5によると、回転ドラムの内面に立っている多数の攪拌ピン によっても、生ごみとピートモスが攪拌される。しかも、攪拌ピンを設けたこと によって、内容物が片寄ることはないので、手で押すだけで楽に回転でき、攪拌 ピンを設けたことで、回転に支障を来すことはない。
【0052】請求項6のように、生ごみを分解させるための菌をまぶしたピート モスを、回転ドラム中に内蔵することで、生ごみ分解菌の維持が容易で、生ごみ との混合も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案による生ごみ処理装置の一実施形態の
全容を示す斜視図である。
【図2】 蓋構造の詳細を例示する縦断面図である。
【図3】 攪拌動作を例示する回転ドラムの縦断面図で
ある。
【図4】 取り出し動作を例示する回転ドラムの縦断面
図である。
【図5】 ピンによる攪拌動作を例示する回転ドラムの
断面図である。
【符号の説明】
1 回転ドラム 2 支軸(水平軸) 6 開口 7 防虫ネット 8 外蓋 9 内蓋板 14 ピートモス 14a 堆肥 15 攪拌ピン(亜鉛製の特殊釘)

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生ごみと生ごみ分解用の菌を内蔵する容
    器を、水平方向の軸を中心に回転する回転ドラムで構成
    し、 該回転ドラムの上側に、出し入れ用の開口と、該開口を
    外側から開閉する外蓋を設けてなることを特徴とする生
    ごみ処理装置。
  2. 【請求項2】 前記の水平方向の軸を中心に回転する回
    転ドラムの上側に出し入れ用の開口をあけると共に、該
    開口を開閉する外蓋を設け、 該開口の内側において、回転ドラムの円周方向の一端
    に、前記の水平軸と直角方向に揺動するように、内蓋板
    を吊り下げたことを特徴とする請求項1に記載の生ごみ
    処理装置。
  3. 【請求項3】 前記の外蓋は、合成樹脂やゴムなどから
    なり、柔軟性のある板で構成されていることを特徴とす
    る請求項1または請求項2に記載の生ごみ処理装置。
  4. 【請求項4】 前記の回転ドラムの側面に通気孔があい
    ていることを特徴とする請求項1、請求項2または請求
    項3に記載の生ごみ処理装置。
  5. 【請求項5】 前記の回転ドラムの内面に、攪拌用のピ
    ンを多数立ててあることを特徴とする請求項1から請求
    項4中のいずれかの項に記載の生ごみ処理装置。
  6. 【請求項6】 生ごみを分解させるための菌をまぶした
    ピートモスを、前記の回転ドラム中に内蔵してなること
    を特徴とする請求項1から請求項5中のいずれかの項に
    記載の生ごみ処理装置。
JP1995013714U 1995-11-30 1995-11-30 生ごみ処理装置 Expired - Lifetime JP3025370U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995013714U JP3025370U (ja) 1995-11-30 1995-11-30 生ごみ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995013714U JP3025370U (ja) 1995-11-30 1995-11-30 生ごみ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3025370U true JP3025370U (ja) 1996-06-11

Family

ID=43160575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995013714U Expired - Lifetime JP3025370U (ja) 1995-11-30 1995-11-30 生ごみ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025370U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015213903A (ja) * 2014-04-24 2015-12-03 富士夫 堀 容器回転装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430688A (en) * 1987-07-24 1989-02-01 Tsuneo Ito Device for treating garbage by fermentation
JPH06312167A (ja) * 1993-04-27 1994-11-08 Minoru Sangyo Kk 生ごみ処理機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430688A (en) * 1987-07-24 1989-02-01 Tsuneo Ito Device for treating garbage by fermentation
JPH06312167A (ja) * 1993-04-27 1994-11-08 Minoru Sangyo Kk 生ごみ処理機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015213903A (ja) * 2014-04-24 2015-12-03 富士夫 堀 容器回転装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018526166A (ja) トイレ装置及び使用方法
JP3025370U (ja) 生ごみ処理装置
JP2005288396A (ja) 生ごみ処理装置
JP3539166B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JP2000033359A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH082612A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2002263620A (ja) 生ごみ処理機及び生ごみ処理機の撹拌方法
JP3249252B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH10265285A (ja) 堆肥製造装置
JPH08217581A (ja) 生ゴミ処理機
JP2523282Y2 (ja) 家庭用生ゴミ処理装置
JP2000015232A (ja) 生ごみ処理装置
JP3134227U (ja) 生ごみ処理用攪拌機及び生ごみ処理装置
JPH08132011A (ja) 生ごみ処理装置
JPH07323269A (ja) 厨芥処理装置
JPH07284683A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH0739977U (ja) 撹拌装置
KR20200126595A (ko) 미생물 제제를 이용한 음식물 쓰레기 처리장치
JP2005087928A (ja) 容器自体を回転させる構造の生ゴミ処理機
JP3024746U (ja) 生ゴミ分解処理装置
JPH086013Y2 (ja) 家庭用生ゴミ処理装置
JPH07133176A (ja) 生ごみ処理装置
JP3146800U (ja) 回転用生ゴミ処理機
JPH08168743A (ja) 生ゴミの分解処理装置
JP2005007376A (ja) 攪拌軸移動式大量生ゴミ処理機