JPH08168743A - 生ゴミの分解処理装置 - Google Patents

生ゴミの分解処理装置

Info

Publication number
JPH08168743A
JPH08168743A JP6333826A JP33382694A JPH08168743A JP H08168743 A JPH08168743 A JP H08168743A JP 6333826 A JP6333826 A JP 6333826A JP 33382694 A JP33382694 A JP 33382694A JP H08168743 A JPH08168743 A JP H08168743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary drum
raw refuse
agitating
driving
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6333826A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutane Mori
信胤 毛利
Kazuo Oiwa
一雄 大岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6333826A priority Critical patent/JPH08168743A/ja
Publication of JPH08168743A publication Critical patent/JPH08168743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 調理屑等の生ゴミを回転容器中で分解させる装置におい
て回転ドラムを内に生ゴミの攪拌機構を取付け、攪拌機
構には給気、排気機構を併設する。 【構成】 生ゴミを収容する回転ドラムを装置本体に対
して回転自在、かつ着脱自在に載置し、回転ドラムの中
央部を横切らせ、且つ回転しないよう設けた攪拌機構を
設け、攪拌機構には下向きに攪拌杆を数本突設する。 【効果】 回転ドラムと攪拌機構を別構造としたのでメ
ンテナンス時の回転ドラムの交換作業が容易となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は家庭の台所や企業の厨房
などで発生する調理屑、特に野菜屑等の生ゴミを分解処
理するための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】生ゴミ処理用の細菌類を混合したおが屑
を収容した生ゴミ処理容器に、調理屑等の生ゴミを投入
し、処理容器中で分解消滅させるよう構成した生ゴミの
分解処理装置は従来より公知である。
【0003】これら公知の生ゴミ分解処理装置は、比較
的大型の処理容器を装置本体に固定し、処理容器内に設
けた攪拌装置で処理容器内に投入された生ゴミを含むお
が屑類を間欠的に攪拌して分解処理を行うよう構成して
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来構造の場合、処理装置が大がかりとなって高額
となるほか、処理容器が固定されているため、メンテナ
ンスのため処理容器内部に滞留した生ゴミを含むおが屑
などの処理材の取り出しが煩雑である等の欠点が指摘さ
れ、また、処理材の取り出し時或いは生ゴミ投入時に処
理装置の周囲に落下した調理屑の取り出しが困難であ
り、落下した調理屑が腐敗し処理装置設置場所の周囲に
異臭を発生させる等の問題も生じていた。
【0005】
【発明の目的】本発明はこれらの問題に対応しようとす
るものであり、調理屑を収容する処理容器を回転式ドラ
ムとして構成し、この回転式ドラムを装置本体に対し着
脱自在に載置する構造としてメンテナンスを容易にし、
しかも、回転ドラムの内側に、回転ドラムの回転方向と
交差する位置に、回転ドラム内に収容された調理屑を含
む処理材を攪拌する機構を取付けて効率よく生ゴミを処
理できるよう構成した生ゴミの分解処理装置を提供せん
とするものである。
【0006】また本発明の他の目的は、回転ドラム内に
位置させた攪拌機構から発酵促進用の空気を供給する機
構及び供給された空気を排出する機構を設け、一層効率
よく生ゴミの分解処理を行えるよう構成した生ゴミの分
解処理装置を提供しようとするものである。
【0007】
【発明の要点】本発明は、駆動機構上に回転自在に載置
した回転ドラムの内側に、回転ドラムの回転方向を横切
るとともにその両端部を回転ドラムの側板から外側に少
しだけ露出させて攪拌機構を介在させ、前記攪拌機構の
両端部を駆動機構に固定し、回転ドラムの内側に位置す
る攪拌機構には数本の攪拌杆を下向きに突設させてなる
生ゴミの分解処理装置を発明の要点としている。
【0008】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
【0009】本発明に係る生ゴミの分解処理装置は、回
転ドラム1、回転ドラム1を上部に載置して回転駆動さ
せる駆動装置2、回転ドラム1内に回転ドラム1の回転
方向を横切るように位置し回転ドラム1内に収容された
おが屑を含む生ゴミを攪拌する攪拌機構3、及び、攪拌
機構3の上部に起立させた給気管4及び排気管5によっ
て構成されている。
【0010】本発明の生ゴミの分解処理装置は、流し台
の下面に設置して、生ゴミ投入時及びメンテナンス時に
は回転ドラム1を含む駆動装置2を流し台の手前側に引
出して使用する場合のほか、回転ドラム1及び駆動装置
2を収容した容体6を流し台の側面等に設置し、生ゴミ
投入時には通常の使用状態のまま回転ドラム1に設けた
蓋を開放して投入し、メンテナンスのため回転ドラム1
を交換する時だけ駆動装置2を含む装置全体を容体6の
前面に引出したのち回転ドラム1の取り外しを行う使用
方法の両方に使用できるものである。
【0011】駆動装置2は、基板7の上面に設置するも
のであり、対向する二枚の枠板21,21と枠板21,21の下
端部を結ぶ底板22とにより側面形状が倒コ字状を呈し、
かつ正面形状がほぼ凸字形状を呈するように形成したブ
ラケット23の上部両端に(対向する二枚の枠板21,21の
上部両端に)回転ドラム1,1を回転駆動させる駆動ロ
ーラー24,24を回転自在に差し渡した構造としている。
【0012】ブラケット23の上部両端に取り付けた二つ
の駆動ローラー24,24の軸端部にはプーリー24a,24a
が取付けられており、基板7上に固定した駆動用モータ
8との間に駆動用ベルト25を巻き掛けして回転力の伝達
を受けるよう構成している。(図1乃至図4参照)
【0013】また駆動用モータ8は、正転及び逆転の回
転機能を有するリバーシブルモータを使用し、回転ドラ
ム1の回転方向を任意に右回転及び左回転させ、回転ド
ラム1の中の被処理材(生ゴミを含むおが屑等の処理
材)に対する攪拌効果を高め、併せて被処理物が回転ド
ラム1の内壁に付着することを防止している。
【0014】対向する二枚の枠板21,21の間隔は、円筒
状に形成した回転ドラム1がその内側に収容できる幅を
持たせている(図2、図3参照)。
【0015】9は回転ドラム1及び駆動装置2を含む容
体6を前側に移動させるためのスライドレールであり、
基板7の両側裏面に伸縮摺動を自在として取付けてい
る。なおスライドレール9の構造は公知のものであり、
またその用法も公知であるのでこれに関する詳細な説明
は省略する。
【0016】回転ドラム1は、駆動装置2内に回転自在
に収容できる大きさの円筒体として構成しており、一方
の側面には、側面形状に合致する側板11が取り外し可能
にネジ止めされている。(図6参照)
【0017】回転ドラム1を構成する円筒体の一方の側
板11を取り外し可能に構成する理由は攪拌機構3の装着
を容易に行わせるためであり、側板11を取り外した場所
から攪拌機構3を回転ドラム1内に挿入してその先端部
を反対側に位置する側板(胴部に固定された側板)の中
心部から外側に露出させ、次いで、攪拌機構3の他端部
を側板11の内側から外方に露出させたのち、側板11をネ
ジ止めして回転ドラム1の組み立てを行っている。
【0018】回転ドラム1の外周面には生ゴミ投入孔12
が開口され、中蓋13が開閉自在に取付けられている。
【0019】攪拌機構3は、回転ドラム1の中央部を横
切り、その両端部が回転ドラム1の両側部に少許だけ突
出できる長さとした枠体31の中央部に、数本の攪拌杆32
…32をその下端部が回転ドラム1の周胴部に近接する位
置まで下向きに突出させている。
【0020】33…33は回転ドラム1内に空気を供給する
ための給気管4及び回転ドラム1内に供給された空気を
外部に排出するための排気管5であり、回転ドラム1内
に収容された生ゴミの発酵を促進させるためのものであ
る。給気管4及び排気管5の基端部は基板7上に取付け
た送風機41及び排風機51に連結している。
【0021】なお実施例では給気管4及び排気管5が筒
状に構成された枠体31の内部を貫通しているが、この構
造に限定されるものではなく、例えば筒状に形成された
枠体31の内部中央に仕切り部を形成し、仕切り部の両側
からそれぞれ給気管4及び排気管5を突出させる構造と
し、或いは筒状に構成した枠体31の内部中央部に仕切り
部を形成し、仕切り部の両側をそれぞれ給気管4及び排
気管5とすることも自由である。
【0022】回転ドラム1の両側に突出した枠体31の両
端部には、それぞれ縦方向のスリット(図示しない)が
刻切されており、当該スリット部分を凸字状に形成した
対向する二枚の枠板21,21の上部中央に形成した嵌合溝
に嵌合固定することにより攪拌機構3が回転しないよう
図っている。
【0023】図中10…10は回転ドラム1の周胴部内側に
適宜の間隔をおいて取付けた攪拌補助板であり、回転ド
ラム1内に収容された生ゴミを含むおが屑等の処理材の
攪拌を補助させるためのものである。
【0024】なお図示例示の構造では、駆動機構2が、
基板7上に固定され、メンテナンス時には基板7と共に
その全体が前後方向に移動できるよう構成したものを例
示したが、この構造に限定される必要はなく、例えば基
板7上の駆動機構が前後に揺動できるよう下端部中央が
枢点となる構造とし、回転ドラム1を取り出す際には駆
動機構2全体が前側に傾斜させる構造とすることも可能
である。
【0025】
【発明の効果】本発明は上記のように、おが屑等の処理
材と共に生ゴミを収容する回転ドラム1内に、回転方向
と交差させて攪拌機構3を取付け、しかも攪拌機構3は
駆動機構2に固定しそれ自体は回転しない構造としたの
で、回転ドラム1が回転すると回転ドラム1内に収容さ
れた生ゴミ等は自動的に攪拌されることとなり、効果的
な生ゴミの分解処理を行うことが可能となった。
【0026】特に本発明の攪拌機構3は、回転ドラム1
内に設置したにも関わらず、その回転に影響されること
なく独立した固定的機構として構成したので、従来の生
ゴミ処理装置のように、生ゴミを収容する容器内に攪拌
機構を組み込むことに伴う製造コストの高騰を回避する
ことが可能となり、極めて経済的に提供できる優れた効
果を発揮できる。
【0027】また回転ドラム1内に空気の供給管4と排
気管5を取付け強制的に外部空気の取り入れ及び排出を
行うよう構成したのでおが屑等の処理材中に存在する酵
素類の発酵促進が効果的に行えることとなり、一層有効
な生ゴミの分解処理が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 回転ドラムの側板の一部を切欠した生ゴミの
分解処理装置を示す側面図
【図2】 生ゴミの分解処理装置の平面図
【図3】 生ゴミの分解処理装置の正面図
【図4】 攪拌機構を示すた空気誘導管を省略した生ゴ
ミの分解処理装置の側面図
【図5】 攪拌機構の取付け状態を示す要部の縦断面図
【図6】 側板を分解して示す回転ドラムの縦断面図
【符号の説明】
1 回転ドラム 2 駆動装置 21 枠板 22 底板 23 ブラケット 24 駆動ローラー 24a プーリー 25 駆動用ベルト 3 攪拌機構 31 枠体 32 攪拌杆 4 給気管 41 送風機 5 排気管 51 排風機 6 容体 7 基板 8 駆動用モータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動機構上に回転自在に載置した回転ドラ
    ムの内側に、回転ドラムの回転方向を横切るとともにそ
    の両端部を回転ドラムの側板から外側に少しだけ露出さ
    せて攪拌機構を介在させ、前記攪拌機構の両端部を駆動
    機構に固定し、回転ドラムの内側に位置する攪拌機構に
    は数本の攪拌杆を下向きに突設させてなる生ゴミの分解
    処理装置。
  2. 【請求項2】攪拌機構の上方に、給気管及び排気管をそ
    れぞれ起立させてなる請求項1記載の生ゴミの分解処理
    装置。
JP6333826A 1994-12-19 1994-12-19 生ゴミの分解処理装置 Pending JPH08168743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6333826A JPH08168743A (ja) 1994-12-19 1994-12-19 生ゴミの分解処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6333826A JPH08168743A (ja) 1994-12-19 1994-12-19 生ゴミの分解処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08168743A true JPH08168743A (ja) 1996-07-02

Family

ID=18270381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6333826A Pending JPH08168743A (ja) 1994-12-19 1994-12-19 生ゴミの分解処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08168743A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102838075A (zh) * 2012-07-31 2012-12-26 安徽野岭饮料食品有限公司 饮料罐冲洗灌装系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102838075A (zh) * 2012-07-31 2012-12-26 安徽野岭饮料食品有限公司 饮料罐冲洗灌装系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200302136A (en) Apparatus for processing food waste
US5744351A (en) Apparatus for compositing organic waste
JPH08168743A (ja) 生ゴミの分解処理装置
JPH11319776A (ja) 生ごみ処理装置
JP2000033359A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH09253617A (ja) 生ごみ処理装置
KR200155149Y1 (ko) 분말탈취제 투입방식의 음식물 쓰레기 처리장치
JP2002273387A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH082612A (ja) 生ゴミ処理装置
KR200155146Y1 (ko) 개방가능 발효조를 지니는 음식물 쓰레기 처리장치
JP3503456B2 (ja) 生ゴミ処理装置
KR200155148Y1 (ko) 간이 음식물쓰레기 처리장치
JP3301717B2 (ja) 生ごみ処理装置
JPH09294968A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及びその装置
JP3473370B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JPH07133176A (ja) 生ごみ処理装置
JPH08151285A (ja) 生ごみなどの処理装置
JPH10128290A (ja) 生ごみ分解処理装置
KR200276769Y1 (ko) 잔반처리기
JPH09290245A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2004074064A (ja) 有機物処理装置
JPH0938625A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2002248447A (ja) 生ゴミなどの有機廃棄物の処理装置
JPH06218348A (ja) 厨芥処理装置
KR19980073702A (ko) 분말 탈취제 투입방식의 음식물쓰레기 처리장치