JPH11319776A - 生ごみ処理装置 - Google Patents

生ごみ処理装置

Info

Publication number
JPH11319776A
JPH11319776A JP13000098A JP13000098A JPH11319776A JP H11319776 A JPH11319776 A JP H11319776A JP 13000098 A JP13000098 A JP 13000098A JP 13000098 A JP13000098 A JP 13000098A JP H11319776 A JPH11319776 A JP H11319776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring
processing tank
garbage
drum
stirring shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13000098A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Saruwatari
義徳 猿渡
Takashi Ogiso
隆 小木曽
Ikuo Ito
郁夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Machinery Ltd
Priority to JP13000098A priority Critical patent/JPH11319776A/ja
Publication of JPH11319776A publication Critical patent/JPH11319776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理槽側に何ら加工することなく構成が簡易
で安価であり、撹拌翼を処理槽内側に接触させることの
ない生ごみ処理装置を提供する。 【解決手段】 生ごみを撹拌する撹拌軸23の下端は、
ドラム缶4の底板4a上に着脱自在に載置する支持部材
25に回転自在に支持され、撹拌軸23の上端はカップ
リング26を介して撹拌駆動部14に接続する。その撹
拌軸23は、撹拌時に撹拌翼24に抵抗がかかり回転振
れを起こそうとするが、前記支持部材25がドラム缶4
内側に係合することで、ドラム缶4内側に撹拌翼24を
接触させることを防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木材チップや籾殻
等の母材に微生物(好気性菌)を住まわせた生ごみ分解
処理材を処理槽に入れ、そこへ投入された生ごみを撹拌
して生ごみを微生物分解する生ごみ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、処理槽内に投入された生ごみを生
ごみ分解処理材と共に撹拌し、生ごみを微生物分解させ
る生ごみ処理装置としては、処理装置本体に、処理槽内
を撹拌する撹拌装置と、処理槽内に空気を送り込むエア
供給装置と、処理槽内の排気を行なう排気脱臭装置とを
設け、その処理装置本体に対し、処理槽を着脱自在に設
けているものがある(特願平9−250050号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】処理槽に入っている生
ごみ分解処理材は、数か月の使用により微粉化し、ま
た、通気性も低下してくるために、微生物(好気性菌)
の住家として適さなくなるばかりか、生ごみに多く含ま
れる水分の吸収調整の機能も劣化するので、新しいもの
と交換する必要がある。従来の生ごみ処理装置での生ご
み分解処理材の交換は、処理装置本体に対し処理槽が着
脱自在であるため、撹拌軸を備えた昇降側本体を、撹拌
軸の下端が処理槽の上端より上方に位置するまで昇降駆
動機構を介して移動させ、その後、処理槽を処理装置本
体から外し、生ごみ分解処理材を交換している。
【0004】上記のものは、処理槽が着脱自在となって
いることから、例えば、使用済のドラム缶等を処理槽と
してそのまま使用することで、安価に製造できるもので
ある。ところが、昇降側本体を上方に移動させるために
は、予め生ごみ処理装置の上方にスペ−スを設けなけれ
ばならず、しかも昇降駆動機構を設けることで、生ごみ
処理装置全体のコストがかかる。更に、撹拌軸は片側支
持であるため、撹拌時に撹拌翼に抵抗がかかり撹拌軸が
振れてしまい、処理槽内側に撹拌翼が接触してしまうお
それがあった。そこで、本発明の課題は、処理槽側に何
ら加工することなく構成が簡易で安価であり、撹拌翼を
処理槽内側に接触させることのない生ごみ処理装置を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題解決のため本願
は、処理装置本体の上部に、処理槽内に投入された生ご
みを撹拌する撹拌駆動部と、処理槽内の排気を行なう脱
臭装置を設け、処理装置本体の下部に処理槽を載置する
載置部を設け、処理装置本体には処理槽を加温する加温
装置を設けた生ごみ処理装置において、前記載置部に対
して着脱自在とした処理槽の底板上に、撹拌軸の下端を
回転自在に支持した支持部材を着脱自在に載置し、撹拌
軸の上端を撹拌駆動部に接続した。
【0006】更に、処理槽の底板上に載置される支持部
材が処理槽内側面に係合することで、処理槽に対する撹
拌軸の位置を決められる。
【0007】撹拌軸の上端を撹拌駆動部に接続するカッ
プリング構造は、撹拌軸に着脱自在に装着するカップリ
ングと撹拌駆動部の回転軸とから成り、カップリングの
噛合部と回転軸の噛合部を噛み合わせて成る。
【0008】
【発明の実施の形態】実施の形態について図面を参照し
て説明する。図1〜6において、生ごみ処理装置1の処
理装置本体2は、底フレ−ム3にドラム缶4(処理槽)
より僅かに広い間隔で配置した左右側板5,6の前後に
前後板7,8を、上方に上面板9を接合して構成してい
る。前板7にはドラム缶挿入口7aを設け、その前板7
の外側には開閉式扉10を取付けている。後板8及び左
右側板5,6内側には、生ごみを微生物が分解するとき
に発生する熱を逃げにくくするための断熱材11を備え
ている。前記底フレ−ム3は、ドラム缶載置部3Aと機
器載置部3Bとから成り、板材を屈曲し、若しくは、互
いに接合して形成している。そのドラム缶載置部3Aの
天板3aの上面は、ドラム缶4の底部を載置する載置面
となっている。天板3aには左右方向に所定距離をおい
て2つの溝3bを前後方向に形成している。その溝3b
には、ドラム缶4運搬手段として、図5に示す手押しの
フォ−クリフト12のフォ−ク12aが前方から入り込
むことができる。そのフォ−クリフト12は、周知のも
のであり取手12bを回転すると、フォ−ク12aが上
下に移動するものである。
【0009】底フレ−ム3の機器載置部3Bには、制御
ボックス13を固定している。その制御ボックス13に
は、撹拌駆動部14、脱臭装置15、加温装置として例
示するラバ−ヒ−タ16を制御するための制御機器を収
容しており、制御ボックス13の前面に前記制御機器を
操作するための各種スイッチを有するコントロ−ルパネ
ル17を配置している。更に底フレ−ム3の底板3cに
は、下方突出長さの調整可能なボルト、ナットから成る
脚部18を設けている。ドラム缶4より上方に設けた上
面板9には、撹拌駆動部14、脱臭装置15、生ごみ投
入口19を取付け、カバ−20で覆っている。そのカバ
−20は前方が上下に揺動自在であり、内側に生ごみ投
入口19を塞ぐ蓋19aを取付けている。上面板9の下
面には、ドラム缶4をドラム缶載置部3Aに載置した時
に、ドラム缶4の内部空間を気密にするパッキン部材2
1を備えている。パッキン部材21は、ドラム缶4の前
半分(扉10側半分)が着脱自在である。
【0010】ドラム缶載置部3Aに載置されるドラム缶
4には、ドラム缶4内に投入された生ごみを撹拌する撹
拌軸部22が備えられ、上面板9に設けられた撹拌駆動
部14と接続することで撹拌駆動することができる。そ
の撹拌軸部22は、ドラム缶4の軸線方向に伸びる撹拌
軸23に、放射方向に延びる保持部材23aを介して螺
旋状の撹拌翼24を取付けている。撹拌軸23の下端
は、ドラム缶4の底板4a上に着脱自在に載置する支持
部材25に回転自在に支持され、撹拌軸23の上方に
は、後述するカップリング26と係合するピン27を設
けている。撹拌軸23を支持する支持部材25は、図6
に示すようにドラム缶4内側との間に僅かな隙間T1が
できる大きさに設定してあり、複数の貫通孔25aを設
けている。その隙間T1は、ドラム缶4内面と撹拌翼2
4との隙間T2より小さくしている。前記撹拌駆動部1
4は、図3に示すように駆動モ−タ28と歯車部29と
から構成している。歯車部29は、かさ歯車部29aを
介して歯車29bを回転させるように構成している。そ
の歯車29bに回転軸30を装着している。回転軸30
の下端面は、上面板9を貫通しドラム缶4に向かって突
出している。その下端面にカップリング26と噛み合う
ことができる噛合部30aを形成している。回転軸30
には軸方向に貫通孔30bが設けてあり、その孔30b
に上方からボルト31を挿入している。
【0011】図3に示すように撹拌軸部22と撹拌駆動
部14はカップリング26によって接続される。そのカ
ップリング26は円筒形状であり、上面にはネジ部26
aを設けた突起部26bを設け、その突起部26bを囲
むように回転軸30の噛合部30aと噛み合うことがで
きる噛合部26cを形成している。下部には、下面から
上方に向かって支持孔26dを設け、その支持孔26d
に貫通するように左右側面には切欠き溝26eを形成し
ている。カップリング26を撹拌軸部22の撹拌軸23
に軸方向移動自在に装着し、切欠き溝26eにピン27
を係合させる。ピン係合のままカップリング26を持ち
上げてネジ部26aにボルト31を捩じ込むと、カップ
リング26は回転軸30に引き寄せられて噛合部26
c,30aが噛み合い、カップリング26と回転軸30
が一体になる。従って、撹拌駆動部14の駆動力は、カ
ップリング26を介して撹拌軸部22に駆動を伝達する
ことができる。
【0012】底フレ−ム3の載置面に処理槽としてのド
ラム缶4が載置され、そのドラム缶4には、木材チップ
や籾殻等の母材に微生物(好気性菌)を住まわせた生ご
み分解処理材32と生ごみが入れられた後、撹拌駆動部
14によりカップリング26を介して撹拌軸23を回転
させ、生ごみ分解処理材32と生ごみとを撹拌する。撹
拌時に撹拌翼24に抵抗がかかり撹拌軸23が回転振れ
を起こそうとするが、支持部材25がドラム缶4内側に
係合することで、ドラム缶4内側に撹拌翼24を接触さ
せることを防いでいる。本実施形態では、図6に示すよ
うに円形状の支持部材25を用いているが、図7に示す
ような三角形状の支持部材33を用いてもよい。
【0013】こうして、生ごみが処理され、数か月の使
用により母材が微粉化し、また、通気性も低下してく
る。そうすると、微生物(好気性菌)の住家として適さ
なくなって微生物の分解作用が低下するばかりか、生ご
みに多く含まれる水分の吸収調整の機能も劣化する。生
ごみ分解処理材32がこのように寿命となったときに
は、生ごみ処理装置1を停止させ、回転軸30とカップ
リング26を一体にしているボルト31を緩める。カッ
プリング26は撹拌軸23上をピン係合状態のまま下方
へ移動する。その後扉10を開いて、パッキン部材21
の前半分を取外し、手押しのフォ−クリフト12のフォ
−ク12aを、ドラム缶4の下側にある溝3bに差し込
み、フォ−ク12aを上昇させてドラム缶4を持上げ、
処理装置本体2から外側に取り出す。
【0014】予め別の場所にて、次に使用する新たな生
ごみ分解処理材32と撹拌軸部23が入ったドラム缶4
を、前記同様に手押しのフォ−クリフト12に乗せて処
理装置本体2に搬入し、フォ−ク12aを降下させてド
ラム缶4の底部を載置面に載置させる。先に取り出した
ドラム缶4の撹拌軸部22に装着されているカップリン
グ26を外しておき、新しいドラム缶4の撹拌軸23に
装着する。そして、ボルト31を締付けることで、カッ
プリング26と回転軸30とを接続する。その後扉10
を閉じ、コントロ−ルパネル17の起動スイッチを押し
て、駆動モ−タ28を起動し、再び、生ごみ処理装置1
を稼動させる。このように、カップリング26を介して
撹拌駆動部14と撹拌軸部22とを接続できるので、生
ごみ処理装置1に昇降駆動機構を備えなくても、ドラム
缶4の出し入れが可能になる。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、撹拌駆動
部と撹拌軸を切離し可能とすることで、処理装置本体か
ら処理槽を着脱することが容易にできる。更に、撹拌軸
を支持部材に支持し、その支持部材を処理槽内側に係合
させることで、撹拌軸が上下両端支持されるので、振れ
が小さく処理槽内側に撹拌軸の撹拌翼が接触することが
ない。また、処理槽に前記支持部材を着脱自在としたか
ら、処理槽そのものには、何ら加工を施す必要がなく、
例えば、ドラム缶を処理槽として利用できる。そして、
撹拌駆動部と撹拌軸の接続を撹拌軸に対して着脱自在な
カップリングを用いることで、複数の撹拌軸に夫々回転
軸の噛合部と噛み合う噛合部の加工をする必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による生ごみ処理装置の縦断面図であ
る。
【図2】図1の生ごみ処理装置の正面図である。
【図3】図1のIII−III線拡大断面図である。
【図4】カップリングと回転軸の噛み合いが解除した図
である。
【図5】ドラム缶の交換動作説明図である。
【図6】図1のVI−VI線拡大断面図である。
【図7】他の実施形態を示す図である。
【符号の説明】
1 生ごみ処理装置 2 処理装置本体 3A ドラム缶載置部 4 ドラム缶 4a 底板 14 撹拌駆動部 15 脱臭装置 16 ラバ−ヒ−タ 23 撹拌軸 25 支持部材 26 カップリング 26c 噛合部 30 回転軸 30a 噛合部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理装置本体の上部に、処理槽内に投入
    された生ごみを撹拌する撹拌駆動部と、処理槽内の排気
    を行なう脱臭装置を設け、処理装置本体の下部に処理槽
    を載置する載置部を設け、処理装置本体には処理槽を加
    温する加温装置を設けた生ごみ処理装置において、前記
    載置部に対して着脱自在とした処理槽の底板上に、撹拌
    軸の下端を回転自在に支持した支持部材を着脱自在に載
    置し、撹拌軸の上端を撹拌駆動部に接続したことを特徴
    とする生ごみ処理装置。
  2. 【請求項2】 処理槽の底板上に載置される支持部材が
    処理槽内側面に係合することで、処理槽に対する撹拌軸
    の位置を決められることを特徴とする請求項1記載の生
    ごみ処理装置。
  3. 【請求項3】 撹拌軸の上端を撹拌駆動部に接続するカ
    ップリング構造は、撹拌軸に着脱自在に装着するカップ
    リングと撹拌駆動部の回転軸とから成り、カップリング
    の噛合部と回転軸の噛合部を噛み合わせて成ることを特
    徴とする請求項1又は2記載の生ごみ処理装置。
JP13000098A 1998-05-13 1998-05-13 生ごみ処理装置 Pending JPH11319776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13000098A JPH11319776A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 生ごみ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13000098A JPH11319776A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 生ごみ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11319776A true JPH11319776A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15023678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13000098A Pending JPH11319776A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 生ごみ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11319776A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001321746A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Izumi Products Co 乾燥装置
CN108990471A (zh) * 2018-06-07 2018-12-14 明光市涧溪镇桃花溪家庭农场 一种小麦种植用药剂拌种装置
CN110272813A (zh) * 2018-03-13 2019-09-24 内蒙古阜丰生物科技有限公司 一种不连带罐体晃动的稳定型搅拌装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001321746A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Izumi Products Co 乾燥装置
JP4545881B2 (ja) * 2000-05-17 2010-09-15 株式会社泉精器製作所 乾燥装置
CN110272813A (zh) * 2018-03-13 2019-09-24 内蒙古阜丰生物科技有限公司 一种不连带罐体晃动的稳定型搅拌装置
CN108990471A (zh) * 2018-06-07 2018-12-14 明光市涧溪镇桃花溪家庭农场 一种小麦种植用药剂拌种装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200302136A (en) Apparatus for processing food waste
JPH11319776A (ja) 生ごみ処理装置
JP3708019B2 (ja) 廃棄物処理装置
JPH07313958A (ja) 生ゴミ発酵処理装置
JP2006187735A (ja) 生ごみ処理機
KR100216207B1 (ko) 투입보관 건조형 음식물 쓰레기 처리장치
JP3300832B2 (ja) 生ゴミ処理機
KR200216349Y1 (ko) 직립식 나선형 임펠러를 구비한 음식물 쓰레기 처리 장치
JPH08168743A (ja) 生ゴミの分解処理装置
JP7240760B2 (ja) 有機物ごみ処理装置
KR200155149Y1 (ko) 분말탈취제 투입방식의 음식물 쓰레기 처리장치
JPH1190401A (ja) 食品廃棄物の移動式回収兼発酵装置
JPH09253617A (ja) 生ごみ処理装置
JPH09299915A (ja) 生ゴミ等の処理装置
KR200155148Y1 (ko) 간이 음식물쓰레기 처리장치
KR200276769Y1 (ko) 잔반처리기
JPH11309435A (ja) 生ゴミ処理装置
JP3369683B2 (ja) 厨芥処理装置
KR100495135B1 (ko) 잔반처리기
JP3121182U (ja) 有機物減却再生装置
JPH06190358A (ja) 厨芥処理装置
JP2002355641A (ja) 有機物処理装置
KR20080072973A (ko) 가정용 음식물 쓰레기 처리장치
JPH06218348A (ja) 厨芥処理装置
JP2009028680A (ja) 生ゴミ処理機