JP3369683B2 - 厨芥処理装置 - Google Patents

厨芥処理装置

Info

Publication number
JP3369683B2
JP3369683B2 JP31993993A JP31993993A JP3369683B2 JP 3369683 B2 JP3369683 B2 JP 3369683B2 JP 31993993 A JP31993993 A JP 31993993A JP 31993993 A JP31993993 A JP 31993993A JP 3369683 B2 JP3369683 B2 JP 3369683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
apparatus main
processing apparatus
carrier
garbage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31993993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07171544A (ja
Inventor
拓也 森下
敏 平田
義久 大西
謙次 会田
明広 福本
博之 笹倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP31993993A priority Critical patent/JP3369683B2/ja
Publication of JPH07171544A publication Critical patent/JPH07171544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3369683B2 publication Critical patent/JP3369683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、厨芥を分解処理する厨
芥処理装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、厨芥処理装置として、厨芥を粉砕
して脱水し、それを自動的にゴミ袋などに投棄するもの
が、例えば、特開平4−156959号公報(B02C 21/00)等
にて提案されている。しかしながら、この方式において
は、ゴミ袋などに収納された厨芥を廃棄する必要があ
り、廃棄処理に手間がかかると共に、環境保全に関して
も問題となるものであった。
【0003】これらの問題を解決するため、担体を収納
した処理槽内に厨芥を廃棄し、担体に培養される微生物
等により厨芥を分解させる厨芥処理装置が、実開平2−1
25942号公報(C05F 9/02)等にて提案された。この厨
芥処理装置は、悪臭や虫の発生が懸念されることから、
屋外に設置され、さらに、厨芥の廃棄処理を簡易化する
ために、厨房近傍の家屋壁面に装置本体の背面を近接さ
せて設置するのが一般的である。
【0004】一方、上述の先行技術においては、処理効
率を向上させるために、混合手段により担体と有機物を
混合させ、ヒータにより処理槽内の温度を維持する構成
としており、混合手段及びヒータの点検が必要となる
が、点検作業を考慮した構成となっておらず、点検を行
うためには、装置本体を分解する必要があった。
【0005】そこで、点検作業性を向上するために、装
置本体の側面を着脱自在に構成することが考えられる
が、隣家との境界を形成する塀と家屋の壁面との間隔は
狭いため、前面を着脱自在とした構成では、点検作業が
極めて行いにくい問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記欠点に
鑑みなされたもので、点検作業性を向上し得る厨芥処理
装置を提供すること課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の手段は、
担体を収納する処理槽を有する処理装置本体と、前記処
理槽内に収納され、前記担体と厨芥を混合する混合手段
と、前記処理槽外に配置され、混合手段を駆動する駆動
機構とを備え、前記処理装置本体の一側面を着脱自在に
構成し、前記一側面を取り外すことにより形成される開
口部に、前記駆動機構を臨ませたことを特徴とする。
【0008】本発明の第2の手段は、担体を収納する処
理槽を有する処理装置本体と、該処理装置本体内に収納
され、前記処理槽内の空気を処理装置本体外に排気する
送風機とを備え、前記処理装置本体の一側面を着脱自在
に構成し、前記一側面を取り外すことにより形成される
開口部に、前記送風機を臨ませたことを特徴とする。
【0009】本発明の第3の手段は、担体を収納する処
理槽を有する処理装置本体と、該処理装置本体内に収納
され、前記処理槽内に空気を供給する空気供給手段とを
備え、前記処理装置本体の一側面を着脱自在に構成し、
前記一側面を取り外すことにより形成される開口部に、
前記空気供給手段を臨ませたことを特徴とする。
【0010】本発明の第4の手段は、担体を収納する処
理槽を有する処理装置本体と、該処理装置本体内に収納
され、前記処理槽内を加熱する加熱手段とを備え、前記
処理装置本体の一側面を着脱自在に構成し、前記一側面
を取り外すことにより形成される開口部に、前記加熱手
段を臨ませたことを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明の第1の手段によれば、処理槽内に厨芥
を廃棄すると、混合手段が担体と厨芥を混合し、担体に
培養される微生物等により厨芥を分解する。処理装置本
体の側面を取り外すと、その開口部に混合手段の駆動機
構が臨み、混合手段の駆動機構の保守点検が容易に行わ
れる。
【0012】本発明の第2の手段によれば、処理槽内に
厨芥を廃棄すると、厨芥は担体に培養される微生物等に
より分解される。厨芥の分解にともなって発生する炭酸
ガス等は、送風機により外部に排出され、それに伴って
処理槽内に空気が供給され、良好な厨芥処理能力が維持
される。処理装置本体の側面を取り外すと、その開口部
に送風機が臨み、送風機の保守点検が容易に行われる。
【0013】本発明の第3の手段によれば、処理槽内に
厨芥を廃棄すると、厨芥は担体に培養される微生物等に
より分解される。処理槽内には空気供給手段により空気
が供給され、微生物等の活性化を図り、良好な厨芥処理
能力が維持される。処理装置本体の側面を取り外すと、
その開口部に空気供給手段が臨み、空気供給手段の保守
点検が容易に行われる。
【0014】本発明の第4の手段によれば、処理槽内に
厨芥を廃棄すると、厨芥は担体に培養される微生物等に
より分解される。処理槽内は加熱手段により加熱され、
冬季における温度低下による厨芥分解処理能力の低下を
防止する。処理装置本体の側面を取り外すと、その開口
部に加熱手段が臨み、加熱手段の保守点検が容易に行わ
れる。
【0015】
【実施例】本発明の一実施例を図1乃至図*に基づいて
以下に詳述する。
【0016】1は処理装置本体、2は前記処理装置本体
1の底面を構成する基部で、設置面に応じて高さ調整可
能な脚部3を有している。4は前記処理装置本体1前面
を構成する前板、5は前記処理装置本体1背面を構成す
る後板で、前記前板4及び後板5は基部2に螺子固定さ
れている。6は前記処理装置本体1側面を構成する側板
で、前板4に形成した係止部7に係合部8を係合し、後
板5に螺子9止めすると共に、基部2に螺子にて固定し
ている。10は前記処理装置本体1天面を構成する天板
で、前板4及び後板5上部に嵌合し、前板4及び後板5
に螺子固定している。前記前板4、後板5及び側板6は
ブロー成形にて形成され、内部に断熱空間を設けて、外
気温の変化による装置本体1内部温度の変化を抑制して
いる。
【0017】11は前記処理装置本体1内部空間に収納さ
れる合成樹脂製の処理槽で、内部に担体12を収納してい
る。前記担体12は、おが屑等の木質細片、もみがら、米
糠、土等からなり、本実施例では特公平2-34679号公報
(C02F 11/02)「木質細片による汚泥微生物処理方法」に
示される担体が収納されている。この担体12は、多孔質
に形成され、高い通気性、通水性を有すると共に、袋形
動物や微生物の繁殖に好適な水分と空気を保つ性質を有
し、担体12に厨芥等の有機物(以下厨芥という)を混合す
ると、厨芥に付着した輪虫類や線虫類などの袋形動物、
原虫や細菌などの微生物が繁殖し、それらの袋形動物や
微生物が厨芥を最終的に水と炭酸ガスに分解して、厨芥
を堆肥化することなく消滅させる。
【0018】13は前記処理槽11下部に凹設された収納
部、14は前記収納部13に収納される正逆転可能な電動機
で、前記処理槽11側面に固定される第1補強板15に固定
されている。16は前記処理槽11の第1補強板15が固定さ
れた一側面と対向する他側面に固定される第2補強板
で、第1補強板15及び第2補強板16には夫々後述する攪
拌翼17に軸支する軸受を固定している。
【0019】17は前記処理槽11内に配置される攪拌翼
で、第1補強板15及び第2補強板16に固定される軸受に
回転自在に軸支される回転軸18と、回転軸18に固定され
る複数の攪拌羽根19とから構成されており、回転軸18及
び攪拌羽根19は高耐食性を有する材料、例えば、ステン
レスにて形成されている。20は前記回転軸18に回り止め
固定されるスプロケットで、前記電動機14の駆動軸に回
り止め固定されるスプロケット21との間にチェーン22を
架設し、電動機14の駆動により攪拌翼17を回転させるよ
うになっている。
【0020】23は前記処理槽11内に上下2段に配設され
る第1加熱手段で、攪拌翼17と略直行する方向に断熱材
24を介して処理槽11側面に固定されるステンレス等の高
耐食性材料からなるパイプ25と、パイプ25内に配設され
るヒータ26とから構成されている。27は前記第1補強板
15及び第2補強板16に装着される第2加熱手段で、面状
のヒータから構成され、処理装置本体1の内部空間を加
熱して処理槽11内部の温度変化を抑制すると共に、第1
補強板15及び第2補強板16を介して電動機14や攪拌翼17
などの可動部品を加熱し、結露などによる可動部品の回
転不良を防止するようになっている。前記第1加熱手段
23及び第2加熱手段27は、担体12全体を約摂氏25度か
ら40度に維持するようになっている。
【0021】28は下方に位置する前記第1加熱手段23の
断熱材24に支持され、第1加熱手段23の下方に近接して
配置される給気パイプ、29は前記処理装置本体1の基台
2上に固定され、接続パイプ30を介して給気パイプ28に
接続され、外気を給気パイプ28を介して処理槽11内に供
給するポンプで、電動機14、スプロケット20、21、チェ
ーン22からなる駆動機構を配置した一側面に配置されて
いる。
【0022】31は前記処理槽11上部に固定される送風機
で、処理槽11側面に形成した連通孔32を介して吸引した
処理槽11内の空気を、処理装置本体1側板6に形成した
排気口33から排気するようになっている。
【0023】34は前記処理槽11下部に、担体12が漏れな
い程度の多数の小孔を形成した金属製の区画板35により
区画される排水部で、排水筒36を有している。37は前記
排水筒36に螺合して着脱自在に装着されるキャップで、
図示しない排水ホースが接続される排水口38を有してい
る。
【0024】39は前記処理装置本体1の天板10に形成さ
れた開口に着脱自在に装着されるシューターで、底面を
下方に向けて傾斜させ、その下端に廃棄口40を形成して
いる。41は前記廃棄口40を閉塞するシャッターで、図示
しないバネにより常時廃棄口40を閉塞する方向に付勢さ
れ、シューター39を滑り落ちる厨芥の重量により揺動し
て廃棄口40を開放するようになっている。
【0025】42は前記処理装置本体1天板10の開口を開
閉自在に閉塞する蓋体で、処理装置本体1の天板10には
蓋体42の開放を検出する図示しない検出センサが設けら
れ、検出センサの出力により蓋体42の開放時電動機14、
第1加熱手段23、第2加熱手段27及びポンプ29への通電
を停止するようになっている。
【0026】次に、図6に基づいて回路を説明する。
【0027】43は前記処理装置本体1天板10に設けら
れ、電動機14を起動させる操作スイッチ、44は前記蓋体
42の開閉を検出する検出センサ、45は前記担体12の温度
を検出する温度センサ、46は前記第1加熱手段23の温度
を検出する第1サーミスタ、47は前記第2加熱手段27の
温度を検出する第2サーミスタで、前記第1サーミスタ
46及び第2サーミスタ47は、処理槽11外部に配置され、
外気温変化による処理槽11内温度の変化も検出するよう
になっている。
【0028】48は前記操作スイッチ43、検出センサ44、
温度センサ45、第1サーミスタ46及び第2サーミスタ47
からの信号を入力する制御回路で、検出センサ44が一定
時間蓋体42の開放を検出しない場合、及び操作スイッチ
43が一定時間操作されない場合には、電動機14、第1加
熱手段23、第2加熱手段27、ポンプ29及び送風機31への
通電を停止するようになっている。
【0029】49は前記操作スイッチ43及び検出センサ44
の出力に基づいて蓋体42の閉塞状態で操作スイッチが操
作された際、制御回路48の出力に基づいて電動機14を駆
動制御する電動機駆動部、50は前記検出センサ44、温度
センサ45及び第1サーミスタ46の出力に基づく制御回路
48の出力によって第1加熱手段23を制御する第1ヒータ
制御部で、蓋体42の閉塞状態で担体12内部温度が摂氏2
5度以下になった際に第1加熱手段23に通電し、第1サ
ーミスタ46の出力に基づいて第1加熱手段23への通電量
を制御するようになっている。51は前記検出センサ44、
温度センサ45及び第2サーミスタ47の出力に基づく制御
回路48の出力によって第2加熱手段27を制御する第2ヒ
ータ制御部で、蓋体42の閉塞状態で担体12内部温度が摂
氏25度以下になった際に第2加熱手段27に通電し、第
2サーミスタ47の出力に基づいて第2加熱手段27への通
電量を制御するようになっている。52は前記検出センサ
44の出力に基づく制御回路48の出力によってポンプ29を
制御するポンプ制御部で、蓋体42の閉塞状態で所定時間
毎にポンプ29を駆動させるようになっている。53は前記
検出センサ44の出力に基づく制御回路48の出力によって
送風機31を制御する送風機制御部で、蓋体42開放時に送
風機31を駆動させると共に、蓋体42閉塞状態で所定時間
毎に送風機31を駆動させるようになっている。
【0030】而して、蓋体42を開放して厨芥を廃棄口40
から廃棄すると、厨芥はその重量によりシャッター41を
開放して処理槽11内に廃棄される。
【0031】この蓋体42の開放状態では、検出センサ44
の出力に基づいて攪拌翼17駆動用電動機14、第1加熱手
段23、第2加熱手段27及びポンプ29が停止する。ポンプ
29を停止し、送風機31を駆動させることにより、処理槽
11内の悪臭が廃棄口40から漏れるのを防止し、使用者に
不快感を与えるのを防止する。
【0032】蓋体42を閉成し、操作スイッチ43を操作す
ると、電動機14が約1分間駆動し、攪拌翼17の回転によ
り、厨芥が担体12に混合されると共に、攪拌により担体
12中に空気を供給する。また、検出センサ44の出力に基
づいてポンプ29が作動して空気を処理槽11内に供給する
と共に、担体12に含まれる余分な水分を蒸発させ、担体
12に繁殖する袋形動物や微生物を活性化させる。給気パ
イプ28の小孔は下向きに形成されているため、小孔から
給気パイプ28内に水が侵入することはない。
【0033】また、攪拌翼17は制御回路48の出力に基づ
いて所定時間毎、本実施例では4時間毎に駆動し、担体
12中に空気を供給して袋形動物や微生物を活性化させ
る。
【0034】処理槽11内は、袋形動物や微生物の活性化
に最適な約摂氏25度〜40度に維持されているため、
担体12中に含まれる水分が蒸発して処理槽11内の湿度が
高くなり、担体12上部が過湿状態となって、袋形動物や
微生物の活動を阻害するが、送風機31の運転を継続する
ことによって処理槽11内を適湿に維持し、袋形動物や微
生物の活性化を維持することができる。ポンプ29は耐久
性を向上するため、適当な時間間隔で停動させることが
望ましい。この場合、送風機31は処理槽11内が乾燥し過
ぎないよう適度の時間間隔で低動させることが望まし
い。
【0035】担体12には、厨芥の処理槽11内への廃棄に
より厨芥に付着した輪虫類や線虫類などの袋形動物、原
虫や細菌などの微生物が繁殖し、主に輪虫類や線虫類な
どの袋形動物及び原虫が厨芥を食べて消滅させる。処理
槽11内には、ポンプ29と送風機31により袋形動物や微生
物の繁殖に最適な空気が供給され、最適な湿度に維持さ
れているため、処理槽11内に廃棄される厨芥は比較的短
時間で分解消滅する。また、処理槽11内は、第1加熱手
段23及び第2加熱手段27により輪虫類や微生物の活動に
最適な温度に維持されているため、袋形動物及び微生物
が活性化し、厨芥の分解処理効率が一層向上する。
【0036】厨芥を分解することにより生じた水には、
厨芥が完全に水と炭酸ガスに分解されるまでの過程で生
じる成分、即ち、糖類、アミノ酸、有機酸等が含有され
ているが、この成分を担体12に繁殖する微生物、特に細
菌により分解し、浄化して排水する。また、袋形動物や
微生物の廃棄物及び死骸も細菌により分解される。上述
した袋形動物及び微生物の食物連鎖により悪臭及び残渣
をほとんど生じさせることなく、ほぼ完全に分解処理す
ることができる。
【0037】チェーン22への注油やチェーン22の伸びな
どの攪拌翼17駆動機構の保守点検、送風機31、ポンプ29
及び第2加熱手段27の保守点検などを行う際には、側板
6を基台2に固定する図示しない螺子及び後板5に固定
する螺子9を外し、側板6を前板4方向へ移動させ、側
板6の係合部8と前板4の係止部との係合を外して側板
6を取り外す。図1に示すごとく、電動機14、スプロケ
ット20、21及びチェーン22からなる攪拌翼17駆動機構、
第2加熱手段27、ポンプ29及び送風機31は、側板6を取
り外すことにより形成される開口部に臨んでおり、側板
6を取り外した状態で開口部から各部品の保守点検作業
を行う。処理装置本体1の側面から保守点検作業を行う
ことができるので、隣との境界を形成する塀との間隔が
狭い場所にも設置することができ、使い勝手を向上する
ことができる。
【0038】旅行などにより長期間使用されない場合、
即ち、検出センサ39が蓋体37の開閉を一定時間検出しな
い場合、或いは操作スイッチ38が一定時間操作されない
場合には、制御回路43は、電動機9、第1加熱手段18、
第2加熱手段22、ポンプ24及び送風機26への通電を遮断
し、担体7の乾燥による袋形動物や微生物の活動低下を
防止する。尚、本実施例では、前記一定時間を72時間
としている。
【0039】
【発明の効果】以上の如く、本発明の各請求項の構成に
よれば、点検作業性を向上することができると共に、処
理装置本体を狭い場所にも設置することができ、使用勝
手を工場することができる等の効果を素する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における処理装置本体の側板
を取り外した状態を示す側面図である。
【図2】同断面図である。
【図3】同他の方向から見た断面図である。
【図4】同断面図である。
【図5】同断面図である。
【図6】同回路図である。
【符号の説明】
1 処理装置本体 6 側板 11 処理槽 12 担体 14 電動機 17 攪拌翼 27 第2加熱手段 29 ポンプ 31 送風機 48 制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 会田 謙次 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (72)発明者 福本 明広 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (72)発明者 笹倉 博之 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−116633(JP,A) 特開 平7−116635(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B09B 3/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 担体を収納する処理槽を有する処理装置
    本体と、前記処理槽内に収納され、前記担体と厨芥を混
    合する混合手段と、前記処理槽外に配置され、混合手段
    を駆動する駆動機構とを備え、前記処理装置本体の一側
    面を着脱自在に構成し、前記一側面を取り外すことによ
    り形成される開口部に、前記駆動機構を臨ませたことを
    特徴とする厨芥処理装置。
  2. 【請求項2】 担体を収納する処理槽を有する処理装置
    本体と、該処理装置本体内に収納され、前記処理槽内の
    空気を処理装置本体外に排気する送風機とを備え、前記
    処理装置本体の一側面を着脱自在に構成し、前記一側面
    を取り外すことにより形成される開口部に、前記送風機
    を臨ませたことを特徴とする厨芥処理装置。
  3. 【請求項3】 担体を収納する処理槽を有する処理装置
    本体と、該処理装置本体内に収納され、前記処理槽内に
    空気を供給する空気供給手段とを備え、前記処理装置本
    体の一側面を着脱自在に構成し、前記一側面を取り外す
    ことにより形成される開口部に、前記空気供給手段を臨
    ませたことを特徴とする厨芥処理装置。
  4. 【請求項4】 担体を収納する処理槽を有する処理装置
    本体と、該処理装置本体内に収納され、前記処理槽内を
    加熱する加熱手段とを備え、前記処理装置本体の一側面
    を着脱自在に構成し、前記一側面を取り外すことにより
    形成される開口部に、前記加熱手段を臨ませたことを特
    徴とする厨芥処理装置。
JP31993993A 1993-12-20 1993-12-20 厨芥処理装置 Expired - Fee Related JP3369683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31993993A JP3369683B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 厨芥処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31993993A JP3369683B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 厨芥処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07171544A JPH07171544A (ja) 1995-07-11
JP3369683B2 true JP3369683B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=18115933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31993993A Expired - Fee Related JP3369683B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 厨芥処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3369683B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07171544A (ja) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100701480B1 (ko) 미생물을 이용한 음식물쓰레기 처리장치
JP3369683B2 (ja) 厨芥処理装置
JP3438933B2 (ja) 厨芥処理装置
JP3276754B2 (ja) 有機物処理装置
JP3300832B2 (ja) 生ゴミ処理機
JP3316454B2 (ja) 有機物処理装置
KR100216207B1 (ko) 투입보관 건조형 음식물 쓰레기 처리장치
KR200246471Y1 (ko) 음식물쓰레기 분해 처리장치
JP3148486B2 (ja) 有機物処理装置
JPH07236868A (ja) 有機物処理装置
JP3469612B2 (ja) 厨芥処理装置
JP3280597B2 (ja) 生ごみ処理装置
KR20030001987A (ko) 음식물쓰레기 분해 처리장치
JPH06296947A (ja) 厨芥処理装置
JPH06320132A (ja) 厨芥処理装置
JPH07291405A (ja) 有機物処理装置
JPH07214036A (ja) 有機物処理装置
JPH07214035A (ja) 有機物処理装置
JPH07236873A (ja) 有機物処理装置
JPH0724436A (ja) 厨芥処理装置
JPH06328060A (ja) 厨芥処理装置
JPH06218349A (ja) 厨芥処理装置
JPH07185508A (ja) 有機物処理装置
JPH07313956A (ja) 有機物処理装置
JPH11277034A (ja) 有機物処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees