JPH07185508A - 有機物処理装置 - Google Patents

有機物処理装置

Info

Publication number
JPH07185508A
JPH07185508A JP5336617A JP33661793A JPH07185508A JP H07185508 A JPH07185508 A JP H07185508A JP 5336617 A JP5336617 A JP 5336617A JP 33661793 A JP33661793 A JP 33661793A JP H07185508 A JPH07185508 A JP H07185508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
carrier
treatment tank
air
organic matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5336617A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Ishida
泰啓 石田
Noriaki Kimura
規明 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5336617A priority Critical patent/JPH07185508A/ja
Publication of JPH07185508A publication Critical patent/JPH07185508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse Receptacles (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 担体6及び有機物を収納する処理槽5内の湿
度を湿度センサ37により検出し、処理槽5内の湿度が所
定湿度以上になったことを湿度センサ37が検出した際
に、処理槽5内の空気を送風機により排気する有機物処
理装置。 【効果】 処理槽内の有機物の量に応じて排気量を制御
することができ、安定した有機物処理能力を維持するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、厨芥などの有機物を微
生物等により分解処理する有機物処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、微生物等により有機物を発酵処理
する処理装置が、実開平2-125942号公報(C09F 9/02)及
び実開平2-1291号公報(B09B 3/00)等にて知られてい
る。これらの如く、微生物等により有機物を処理する装
置においては、微生物等の活動にとって最適な環境を整
える必要性から、有機物を適正な範囲の水分状態及び温
度状態に維持し、処理に必要な酸素を供給する必要があ
る。
【0003】このため、前述の先行技術にみられるよう
に、有機物全体の水分状態や酸素の供給状態を均一化す
るための攪拌手段、酸素供給とともに余剰水分を気化し
て排出するための排気手段、冬季においても安定した処
理を行うための加熱手段等を設け、有機物の処理効率を
促進する構成となっている。
【0004】しかしながら、前述の先行技術において
は、排気手段により酸素供給を行うと共に、余剰水分の
除去を行っているが、その排気量は一定であるため、有
機物の量が少ない場合には、水分除去量が多すぎて乾燥
状態となり、微生物等の活動が妨げられ、有機物の所定
が停止してしまう問題がある。また、逆に多量の有機物
を処理する場合には、排気量が少なすぎて処理槽内面に
結露し、それが水滴となって有機物に滴下し、特に有機
物上部の水分量が過剰となってしまう問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記欠点に鑑
みなされたもので、常時安定した処理を維持することの
できる有機物処理装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の手段は、
有機物廃棄用開口を有する処理槽と、該処理槽下部に形
成された排水部と、前記処理槽内の空気を排気する送風
機と、前記処理槽内の湿度を検出する湿度検出手段と、
該湿度検出手段の出力に基づいて送風機を駆動させる制
御回路とを備えたことを特徴とする。
【0007】本発明の第2の手段は、有機物廃棄用開口
を有する処理槽と、該処理槽下部に形成されて排水部
と、前記処理槽内に外気を供給し、処理槽内の空気を排
出させる空気供給手段と、前記処理槽内の湿度を検出す
る湿度検出手段と、該湿度検出手段の出力に基づいて空
気供給手段を駆動させる制御回路とを備えたことを特徴
とする。
【0008】本発明の第3の手段は、有機物廃棄用開口
を有する処理槽と、該処理槽下部に形成された排水部
と、前記処理槽内に空気を供給する空気供給手段と、前
記処理槽内の空気を排気する送風機と、前記処理槽内の
湿度を検出する湿度検出手段と、該湿度検出手段の出力
に基づいて送風機及び空気供給手段を駆動させる制御回
路とを備えたことを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明の第1の手段によれば、有機物廃棄用開
口から処理槽内に廃棄された有機物は、微生物等により
分解される。厨芥などの有機物はその大部分が水であ
り、分解により生じる水は排水部を介して排水されると
共に、一部が気化して処理槽内の湿度が上昇する。処理
槽内の湿度が上昇すると、湿度検出手段の出力に基づい
て制御回路が送風機を駆動させ、処理槽内の空気を排気
すると共に、有機物等に含まれる余分な水分を気化して
排気し、処理槽内湿度を低下させ、水分量過剰状態とな
るのを防止する。また、処理槽内の湿度が低下すると、
送風機を停止させ、有機物が乾燥状態となるのを防止す
る。
【0010】本発明の第2の手段によれば、有機物廃棄
用開口から処理槽内に廃棄された有機物は、微生物等に
より分解される。有機物の分解により生じる水は排水部
を介して排水されると共に、一部が気化して処理槽内の
湿度が上昇する。処理槽内の湿度が上昇すると、湿度検
出手段の出力に基づいて制御回路が空気供給手段を駆動
させ、処理槽内に外気を供給し、それに伴って処理槽内
の空気を排出させると共に、有機物等に含まれる余分な
水分を気化して排気し、処理槽内湿度を低下させ、水分
量過剰状態となるのを防止する。また、処理槽内の湿度
が低下すると、送風機を停止させ、有機物が乾燥状態と
なるのを防止する。
【0011】本発明の第3の手段によれば、有機物廃棄
用開口から処理槽内に廃棄された有機物は、微生物等に
より分解される。厨芥などの有機物はその大部分が水で
あり、分解により生じる水は排水部を介して排水される
と共に、気化して処理槽内の湿度が上昇する。処理槽内
の湿度が上昇すると、湿度検出手段の出力に基づいて制
御回路が空気供給手段を駆動させて有機物等に含まれる
余分な水分を気化させ、送風機の駆動により、処理槽内
の空気を排気すると共に、有機物等の上部に含まれる余
分な水分を気化して排気し、処理槽内湿度を低下させ、
水分量過剰状態となるのを防止する。また、処理槽内の
湿度が低下すると、送風機を停止させ、有機物が乾燥状
態となるのを防止する。
【0012】
【実施例】本発明の一実施例を図1乃至図6に基づいて
以下に詳述する。
【0013】1は本体ケースで、基部2、前面と背面と
両側面を構成する側板3及び天板4から構成されてい
る。前記本体ケース1の側板3はブロー成形にて形成さ
れ、各側板3内部に断熱空間を設けて外気温の変化によ
る本体ケース1内部の温度の変化を抑制している。
【0014】5は前記本体ケース1内に収納される処理
槽で、内部に担体6を収納している。前記担体6は、お
が屑等の木質細片、もみがら、米糠、土等からなり、本
実施例では特公平2-34679号公報(C02F 11/02)「木質細
片による汚泥微生物処理方法」に示される担体が収納さ
れている。この担体6は、多孔質に形成され、高い通気
性、通水性を有すると共に、袋形動物や微生物の繁殖に
好適な水分と空気を保つ性質を有し、担体6に厨芥等の
有機物(以下厨芥という)を混合すると、厨芥に付着した
輪虫類や線虫類などの袋形動物、原虫や細菌などの微生
物が繁殖し、それらの袋形動物や微生物が厨芥を最終的
に水と炭酸ガスに分解して、厨芥を堆肥化することなく
消滅させる。
【0015】7は前記処理槽5下部に凹設された収納
部、8は前記収納部7に収納される正逆転可能な電動機
で、前記処理槽5側面に固定される第1補強板9に固定
されている。10は前記処理槽5の第1補強板9が固定さ
れた一側面と対向する他側面に固定される第2補強板
で、第1補強板9及び第2補強板10には夫々後述する攪
拌翼11に軸支する軸受を固定している。
【0016】11は前記処理槽5内に配置される攪拌翼
で、第1補強板9及び第2補強板10に固定される軸受に
回転自在に軸支される回転軸12と、回転軸12に固定され
る複数の攪拌羽根13とから構成されており、回転軸12及
び攪拌羽根13は高耐食性を有する材料、例えば、ステン
レスにて形成されている。14は前記回転軸12に回り止め
固定されるスプロケットで、前記電動機8の駆動軸に回
り止め固定されるスプロケット15との間にチェーン16を
架設し、電動機8の駆動により攪拌翼11を回転させるよ
うになっている。
【0017】17は前記処理槽5内に上下2段に配設され
る第1加熱手段で、攪拌翼11と略直行する方向に断熱材
18を介して処理槽5側面に固定されるステンレス等の高
耐食性材料からなるパイプ19と、パイプ19内に配設され
るヒータ20とから構成されている。21は前記第1補強板
9及び第2補強板10に装着される第2加熱手段で、面状
のヒータから構成され、本体ケース1の内部空間を加熱
して処理槽5内部の温度変化を抑制すると共に、第1補
強板9及び第2補強板10を介して電動機8や攪拌翼11な
どの可動部品を加熱し、結露などによる可動部品の回転
不良を防止するようになっている。前記第1加熱手段17
及び第2加熱手段21は、担体6全体を約摂氏25度から
40度に維持するようになっている。
【0018】22は下方に位置する前記第1加熱手段17の
断熱材18に支持され、第1加熱手段17の下方に近接して
配置される給気パイプ、23は前記本体ケース1の基台2
上に固定され、接続パイプ24を介して給気パイプ22に接
続され、外気を給気パイプ22を介して処理槽5内に供給
するポンプで、電動機8、スプロケット14、15、チェー
ン16を配置した一側面に配置されている。
【0019】25は前記処理槽5上部に固定される送風機
で、処理槽5側面に形成した連通孔26を介して吸引した
処理槽6内の空気を、本体ケース1側板3に形成した排
気口27から排気するようになっている。
【0020】28は前記処理槽5下部に、担体6が漏れな
い程度の多数の小孔を形成した金属製の区画板29により
区画される排水部で、排水筒30を有している。31は前記
排水筒30に螺合して着脱自在に装着されるキャップで、
図示しない排水ホースが接続される排水口32を有してい
る。
【0021】33は前記本体ケース1の天板4に形成され
た開口に着脱自在に装着される廃棄路となるシューター
で、底面を下方に向けて傾斜させ、その下端に廃棄口34
を形成してその廃棄口34を処理槽5上部の厨芥廃棄用開
口に臨ませている。35は前記廃棄口34を閉塞するシャッ
ターで、図示しないバネにより常時廃棄口34を閉塞する
方向に付勢され、シューター33を滑り落ちる厨芥の重量
により揺動して廃棄口34を開放するようになっている。
【0022】36は前記本体ケース1天板4の開口を開閉
自在に閉塞する蓋体で、本体ケース1の天板4には蓋体
36の開放を検出する図示しない検出センサが設けられ、
検出センサの出力により蓋体36の開放時電動機8、第1
加熱手段17、第2加熱手段21及びポンプ23への通電を停
止するようになっている。
【0023】37は前記処理槽5内上部の湿度を検出する
センサで、処理槽5側面上部のシューター下方位置に配
設されている。
【0024】次に、図6に基づいて回路を説明する。
【0025】38は前記本体ケース1天板4に設けられ、
電動機8を起動させる操作スイッチ、39は前記蓋体36の
開閉を検出する検出センサ、40は前記担体6内部の温度
を検出する温度センサ、41は前記第1加熱手段17の温度
を検出する第1サーミスタ、42は前記第2加熱手段21の
温度を検出する第2サーミスタで、前記第1サーミスタ
41及び第2サーミスタ42は、処理槽5外部に配置され、
外気温変化による処理槽5内温度の変化も検出するよう
になっている。
【0026】43は前記湿度センサ37、操作スイッチ38、
検出センサ39、温度センサ40、第1サーミスタ41及び第
2サーミスタ42からの信号を入力する制御回路で、検出
センサ39が一定時間蓋体36の開放を検出しない場合、及
び操作スイッチ38が一定時間操作されない場合には、電
動機8、第1加熱手段17、第2加熱手段21、ポンプ23及
び送風機25への通電を停止するようになっている。
【0027】44は前記操作スイッチ38及び検出センサ39
の出力に基づいて蓋体36の閉塞状態で操作スイッチ38が
操作された際、制御回路43の出力に基づいて電動機8を
駆動制御する電動機駆動部、45は前記検出センサ39、温
度センサ40及び第1サーミスタ45の出力に基づく制御回
路43の出力によって第1加熱手段17を制御する第1ヒー
タ制御部で、蓋体36の閉塞状態で担体6内部温度が摂氏
25度以下になった際に第1加熱手段17に通電し、第1
サーミスタ41の出力に基づいて第1加熱手段17への通電
量を制御するようになっている。46は前記検出センサ3
9、温度センサ40及び第2サーミスタ42の出力に基づく
制御回路43の出力によって第2加熱手段21を制御する第
2ヒータ制御部で、蓋体36の閉塞状態で担体6内部温度
が摂氏25度以下になった際に第2加熱手段21に通電
し、第2サーミスタ42の出力に基づいて第2加熱手段21
への通電量を制御するようになっている。47は前記検出
センサ39及び湿度センサ37の出力に基づく制御回路43の
出力によってポンプ23を制御するポンプ制御部で、蓋体
36の閉塞状態で所定時間毎にポンプ23を駆動させると共
に、処理槽5内の湿度が所定湿度以上、本実施例では70
%以上になった場合、ポンプ23を駆動するようになって
いる。48は前記検出センサ39及び湿度センサ37の出力に
基づく制御回路43の出力によって送風機25を制御する送
風機制御部で、蓋体36開放時に送風機25を駆動させると
共に、蓋体36閉塞状態で所定時間毎に送風機25を駆動さ
せると共に、処理槽5内の湿度が所定湿度以上、本実施
例では70%以上になった場合に、送風機25を駆動させる
ようになっている。
【0028】而して、蓋体36を開放して厨芥を廃棄口34
から廃棄すると、厨芥はその重量によりシャッター35を
開放して処理槽5内に廃棄される。
【0029】この蓋体36の開放状態では、検出センサ39
の出力に基づいて攪拌翼11駆動用電動機8、第1加熱手
段17、第2加熱手段21及びポンプ23が停止する。ポンプ
23を停止し、送風機25を駆動させることにより、処理槽
5内の悪臭が廃棄口34から漏れるのを防止し、使用者に
不快感を与えるのを防止する。
【0030】蓋体36を閉成し、操作スイッチ38を操作す
ると、電動機8が約1分間駆動し、攪拌翼11の回転によ
り、厨芥が担体6に混合されると共に、攪拌により担体
6中に空気を供給する。また、検出センサ39の出力に基
づいてポンプ23が作動して空気を処理槽5内に供給する
と共に、担体6に含まれる余分な水分を蒸発させ、担体
6に繁殖する袋形動物や微生物を活性化させる。給気パ
イプ22の小孔は下向きに形成されているため、小孔から
給気パイプ22内に水が侵入することはない。
【0031】また、攪拌翼11は制御回路43の出力に基づ
いて所定時間毎、本実施例では4時間毎に駆動し、担体
6中に空気を供給して袋形動物や微生物を活性化させ
る。
【0032】処理槽5内は、袋形動物や微生物の活性化
に最適な約摂氏25度〜40度に維持されているため、
担体6中に含まれる水分が蒸発して本体ケース1内の湿
度が高くなり、担体6上部が過湿状態となって、処理槽
5内面、シューター33裏面及び蓋体36裏面に結露し、そ
れが水滴となって処理槽5内に滴下して担体6の含有水
分が増大し、袋形動物や微生物の活動を阻害する。本実
施例では、湿度センサ37が、処理槽5内が所定湿度以上
になったことを検出すると、制御回路43の出力に基づい
てポンプ23を駆動して担体6中の余分な水分を水蒸気と
して放出させると共に、送風機25を駆動して本体ケース
1内の空気を排気し、本体ケース1内を適湿に維持し、
袋形動物や微生物の活性化を維持することができる。
【0033】担体6には、厨芥の処理槽5内への廃棄に
より厨芥に付着した輪虫類や線虫類などの袋形動物、原
虫や細菌などの微生物が繁殖し、主に輪虫類や線虫類な
どの袋形動物及び原虫が厨芥を食べて消滅させる。処理
槽5内には、ポンプ23と送風機25により袋形動物や微生
物の繁殖に最適な空気が供給され、最適な湿度に維持さ
れているため、処理槽5内に廃棄される厨芥は比較的短
時間で分解消滅する。また、処理槽5内は、第1加熱手
段18及び第2加熱手段21により輪虫類や微生物の活動に
最適な温度に維持されているため、袋形動物及び微生物
が活性化し、厨芥の分解処理効率が一層向上する。
【0034】厨芥を分解することにより生じた水には、
厨芥が完全に水と炭酸ガスに分解されるまでの過程で生
じる成分、即ち、糖類、アミノ酸、有機酸等が含有され
ているが、この成分を担体6に繁殖する微生物、特に細
菌により分解し、浄化して排水する。また、袋形動物や
微生物の廃棄物及び死骸も細菌により分解される。上述
した袋形動物及び微生物の食物連鎖により悪臭及び残渣
をほとんど生じさせることなく、ほぼ完全に分解処理す
ることができる。
【0035】旅行などにより長期間使用されない場合、
即ち、検出センサ39が蓋体36の開閉を一定時間検出しな
い場合、或いは操作スイッチ38が一定時間操作されない
場合には、制御回路43は、電動機8、第1加熱手段17、
第2加熱手段21、ポンプ23及び送風機25への通電を遮断
し、担体6の乾燥による袋形動物や微生物の活動低下を
防止する。
【0036】次に、第2実施例を図7乃至図10に基づ
いて詳述する。尚、第1実施例と同一部品は同一符号を
付して説明を省略する。
【0037】50は担体6が通過しない程度の大きさの多
数の小孔を全周に有する給気パイプで、両端を支持部材
51により加熱部材17の下方位置処理槽5両側壁に支持さ
れている。前記支持部材51は、図10に示す拡大断面図
の如く、給気パイプ50内周が嵌合される嵌合部から内径
方向に延設される鍔部52を有し、給気パイプ50内に入っ
た水や蠅などの幼虫が処理槽5の外部に出るのを防止す
るようになっている。また、支持部材51は、延設部53に
て本体ケース1側壁3に形成された吸気口54に連通さ
れ、送風機25の排気に伴って吸気口54から給気パイプ50
を介して処理槽5内に外気を供給するようになってい
る。
【0038】而して、湿度センサ37が、処理槽5内が所
定湿度、本実施例では70%以上になったことを検出する
と、制御回路43の出力に基づいて送風機25を駆動して本
体ケース1内の空気を排気し、本体ケース1内を適湿に
維持すると共に、その送風により担体6表面を乾燥さ
せ、送風機25の駆動に伴って給気パイプ50を介して処理
槽5内に外気を供給し、担体6に含まれる余分な水分を
蒸発させ、袋形動物や微生物の活性化を維持する。
【0039】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、有機物の
量に応じて排気量を制御することができ、常時安定した
有機物処理能力を維持することができる等の効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す断面図である。
【図2】同他の方向から見た断面図である。
【図3】同上断面図である。
【図4】同側板を取り外した状態を示す側面図である。
【図5】同断面図である。
【図6】同回路図である。
【図7】本発明の第2実施例を示す断面図である。
【図8】同他の方向から見た断面図である。
【図9】同断面図である。
【図10】同要部拡大断面図である。
【符号の説明】
5 処理槽 6 担体 8 電動機 23 ポンプ 25 送風機 33 シューター 34 廃棄口 36 蓋体 37 湿度センサ 43 制御回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機物廃棄用開口を有する処理槽と、該
    処理槽下部に形成された排水部と、前記処理槽内の空気
    を排気する送風機と、前記処理槽内の湿度を検出する湿
    度検出手段と、該湿度検出手段の出力に基づいて送風機
    を駆動させる制御回路とを備えたことを特徴とする有機
    物処理装置。
  2. 【請求項2】 有機物廃棄用開口を有する処理槽と、該
    処理槽下部に形成されて排水部と、前記処理槽内に外気
    を供給し、処理槽内の空気を排出させる空気供給手段
    と、前記処理槽内の湿度を検出する湿度検出手段と、該
    湿度検出手段の出力に基づいて空気供給手段を駆動させ
    る制御回路とを備えたことを特徴とする有機物処理装
    置。
  3. 【請求項3】 有機物廃棄用開口を有する処理槽と、該
    処理槽下部に形成された排水部と、前記処理槽内に空気
    を供給する空気供給手段と、前記処理槽内の空気を排気
    する送風機と、前記処理槽内の湿度を検出する湿度検出
    手段と、該湿度検出手段の出力に基づいて送風機及び空
    気供給手段を駆動させる制御回路とを備えたことを特徴
    とする有機物処理装置。
JP5336617A 1993-12-28 1993-12-28 有機物処理装置 Pending JPH07185508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5336617A JPH07185508A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 有機物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5336617A JPH07185508A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 有機物処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07185508A true JPH07185508A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18301013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5336617A Pending JPH07185508A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 有機物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07185508A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07185508A (ja) 有機物処理装置
JPH07187308A (ja) 有機物処理装置
JPH09150134A (ja) 生ゴミ処理機
JPH07313956A (ja) 有機物処理装置
JP3438933B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH07313957A (ja) 有機物処理装置
JP3316454B2 (ja) 有機物処理装置
JPH07171545A (ja) 有機物処理装置
JP3369683B2 (ja) 厨芥処理装置
JP2004066196A (ja) 有機物処理装置
JP7240760B2 (ja) 有機物ごみ処理装置
JPH07214036A (ja) 有機物処理装置
JPH07148477A (ja) 有機物処理装置
JPH07204614A (ja) 有機物処理装置
KR20030088958A (ko) 음식물 쓰레기 처리장치 및 그 제어방법
JP3316294B2 (ja) 有機物処理装置
KR20020070725A (ko) 전기를 이용한 음식물 쓰레기 고속 발효기 및악취,염분제거 시스템
JPH07236868A (ja) 有機物処理装置
JP2005058877A (ja) 廃棄物処理装置および廃棄物処理方法
JPH10180229A (ja) 有機物処理装置
JPH08290154A (ja) 廃棄物処理装置
JP3842930B2 (ja) 有機物処理装置
JPH07148473A (ja) 有機物処理装置
JPH07214035A (ja) 有機物処理装置
JPH07291405A (ja) 有機物処理装置