JPH0871526A - 生ゴミの分解処理装置 - Google Patents

生ゴミの分解処理装置

Info

Publication number
JPH0871526A
JPH0871526A JP6236102A JP23610294A JPH0871526A JP H0871526 A JPH0871526 A JP H0871526A JP 6236102 A JP6236102 A JP 6236102A JP 23610294 A JP23610294 A JP 23610294A JP H0871526 A JPH0871526 A JP H0871526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary drum
main body
lid
attached
garbage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6236102A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Ito
紀之 伊藤
Nobutane Mori
信胤 毛利
Masaru Isoyama
勝 磯山
Kazuo Oiwa
一雄 大岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6236102A priority Critical patent/JPH0871526A/ja
Publication of JPH0871526A publication Critical patent/JPH0871526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Refuse Receptacles (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 生ゴミを収容する回転ドラムを装置本体に対
して着脱自在に構成してメンテナンスを容易にする。 【構成】 上面に蓋11を開閉自在に取付けた装置本体
1内に回転ドラム2を軸支し、回転ドラムの上面に中蓋
23を着脱自在に取付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は家庭の台所や企業の厨房
などで発生する調理屑、特に野菜屑等の生ゴミを分解処
理するための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】バイオ処理された処理菌類を混合したお
が屑等を収容した生ゴミ処理容器に調理屑等の生ゴミを
投入し、この処理容器を間欠的に一定時間回転させ、投
入された生ゴミを処理容器中で分解消滅させるよう構成
した生ゴミの処理装置は従来より公知である。
【0003】これら公知の処理装置は、処理装置本体に
取付けた比較的大型の回転ドラムをモーターで回転させ
るよう構成し、調理屑は回転ドラムの一部に設けた開閉
蓋から投入するよう構成したものが一般的であり、回転
ドラム内に収容されたおが屑等の処理粉末などは一定時
間経過後に(一定量の生ゴミを処理した後に)設置家庭
の主婦が自分で取り出して廃棄した後、回転ドラムに新
しいおが屑類を投入することを繰り返し行うよう構成さ
れていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこれら従
来構造の場合、装置本体に回転ドラムが固定された構造
となっており、処理装置を設置した家庭の主婦が、おが
屑その他の処理粉末類の交換や、回転ドラム内の清掃等
のメンテナンスを行う必要があるため機械類の操作に不
慣れな主婦に多大の負担を与えるという欠点があった。
また、回転ドラムが装置本体に固定された構造であるた
め、回転ドラムの周囲から装置本体内に落下した調理屑
等の取り出しが困難であり、これらの調理屑が設置場所
の周囲に異臭を発生させる等の問題も生じていた。
【0005】
【発明の目的】本発明は上記の事情に鑑み、これに対応
しようとするものであり、調理屑を収容する回転ドラム
を装置本体に対し着脱自在に装着する構造とし、メンテ
ナンスの必要が生じた場合は、業者が回転ドラムを処理
装置から取り外して別に準備した新しい回転ドラムと簡
単に交換装着できるよう構成した生ゴミの処理装置を提
供せんとするものである。
【0006】
【発明の要点】本発明は、上面に蓋本体を開閉自在に取
り付けた装置本体内に、生ゴミの投入孔を形成した回転
ドラムを回転自在に、かつ、着脱自在に軸支させ、この
回転ドラムは、装置本体の内部下方に取り付けた回転駆
動機構に接触して回転するよう構成してなる生ゴミの分
解処理装置を発明の要点としている。
【0007】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
【0008】本発明の生ゴミ処理装置は装置本体1と、
この装置本体1内に回転自在に、かつ、取り外し自在に
取付けた回転ドラム2との組合せによって構成してい
る。
【0009】装置本体1は、回転ドラム2を着脱自在に
収容できる大きさを持つ箱体によって構成するものであ
り、上部には蓋本体11を開閉自在に取付けている。
【0010】装置本体1には、対向する前後壁面の内側
に、回転ドラム2の両側中心部に突出させた支軸21,21
を回転自在に支承する軸受け12,12が形成されている。
前記する軸受け12,12は図1例示のように上面を開放し
た正面U字状に形成されており、回転ドラム2を装置本
体1に収容した時、自重によって軸受け12,12に係止さ
れると共に回転ドラム2を上方に持ち上げるだけで簡単
に取り外しできるよう構成している。
【0011】また装置本体1の内側底部には回転ドラム
2を回転させるための駆動機構3が取付けられている。
【0012】駆動機構3は、駆動用モータ31、駆動用モ
ータ31とベルト32を介して回転する駆動用プーリ33、駆
動用プーリ33と同軸的に構成され、回転ドラム2の下面
を横切り、かつ、回転ドラム2の下面に接するよう位置
させたフリクションローラー34,34とによって構成され
ている。
【0013】フリクションローラー34,34は回転ドラム
2の外周面が自重により圧接されるよう構成しており、
これにより駆動用モータ31の回転力が回転ドラム2に伝
達されるよう構成している。(図3参照)
【0014】なお実施例では、回転ドラム2の外周にフ
リクションローラー34,34を接触させる構造として例示
したが、この構造の他に、フリクションローラー34,34
を歯車に変更し、回転ドラム2の外周部にこれと噛み合
う歯車機構(いずれも図示しない)を形成して回転させ
るよう構成することも可能である。
【0015】装置本体1の上部に開閉自在に取付けられ
た蓋本体11の頂面には更に生ゴミ投入用の外蓋13が開閉
自在に取付けられている。(図2、図6参照)
【0016】なお蓋本体11の適宜位置には、回転ドラム
2から発生する生ゴミの臭気を排出するための排気孔14
…14が形成されている。
【0017】回転ドラム2は、装置本体1内に回転自在
に収容できる大きさの円筒体として構成しており、両側
面の中心部外側には、回転ドラム2を装置本体1に係止
させる支軸21,21を突設させている。
【0018】回転ドラム2の外周面にはほぼ円形となる
生ゴミ投入孔22が開口されており、中蓋23が着脱自在に
嵌合されている。(図5参照)
【0019】生ゴミ投入孔22の周縁部には、所定の間隔
をおいて、円周部の外側に向けて係止板24…24の嵌合部
25…25が切欠形成されており、中蓋23の裏面に取り付け
た係止板24…24を嵌合できるようにしている。( 図5参
照)
【0020】中蓋23は生ゴミ投入孔22の径よりも少しだ
け大きい外径をもった円板状に形成しており、上面に把
手26を形成するとともに、下面には生ゴミ投入孔に嵌合
する嵌合部27を形成している。
【0021】24は嵌合部27の裏面に取付けた中蓋の係止
板であり、その一部を嵌合部27の外周部より少しだけ外
側に張り出させている。係止板24の張り出し長さは生ゴ
ミ投入孔22の周縁部に切欠形成した嵌合部25…25の長さ
よりも少しだけ短い長さとするものである。
【0022】28は中蓋23の裏面外周部にリング状に取付
けたパッキングであり、中蓋23を生ゴミ投入孔22に嵌合
させた時に密着性を高めるために使用するものである。
【0023】なお実施例では係止板24の構造を三本の枝
状に放射した構造として例示したがこの構造に限定され
るものではなく、単に一本の係止板の両端部を少しだけ
嵌合部27の外側に張り出させた構造とする場合のほか、
係止板全体の構造を十字状に形成し、それぞれの端部を
少しだけ嵌合部27の外側に張り出させた構造等とするこ
とが自由に採用できる。この場合、生ゴミ投入孔22の周
縁部に切欠する嵌合部25…25の形成位置は、これらに対
応させた位置を選択することになる。
【0024】29aは回転ドラム2の外周部に穿設した外
気の取り入れ孔、29bは回転ドラム2内に送り込まれた
外気の排出孔である。外気取り入れ孔29aは、蓋本体11
に取付けた送風機4の送風口41に対面させている。
【0025】送風機4はシロッコファン等の送風機を用
いるものであり、回転ドラム2が回転を停止している時
に、外気取り入れ孔29aから回転ドラム2内に強制的に
送風することによりおが屑内に混入したバイオ菌類の機
能低下を防止し、同時におが屑類の異常発酵等を規制し
ている。
【0026】外気の取り入れ孔29a及び外気の排出孔29
bには微細な網目をもった網状体その他を取付けてお
り、これにより外気の送り込み及び排出を妨害しないよ
うに機能させながら回転ドラム2内の生ゴミ類が排出し
ないよう図っている。
【0027】なお特に図示することを省略したが、駆動
機構3は、別に設けたコントロール機構(図示しない)
により回転ドラム2を間欠的に駆動させるものであり、
駆動機構3が駆動を継続される時間及び休止される時間
等は回転ドラム2の収容量等に応じて適宜決定される。
【0028】また、回転ドラム2は停止状態にある時に
生ゴミ投入孔22が上面に位置し、生ゴミの投入が容易に
行えること、及び回転ドラム2の回転休止中に回転ドラ
ム2内に外気の送り込みを正確に行うため、その停止位
置は常に決まった位置に停止される必要があるが、所定
位置に停止させるための機構は電気的回路の選択により
決定し、若しくは、機械的構造によって自由に選択すれ
ばよい。例えば機械的な停止構造を採用する場合、駆動
機構3が停止された時に、ストッパーとなる停止杆が飛
び出すよう構成したソレノイド(図示しない)等を取付
け、前記停止杆の先端部が回転中のドラム2の適宜位置
に設けた嵌合部(嵌合孔など)に嵌合して所定位置で回
転を強制的に停止させる等の各種機構が自由に採用でき
るであろう。
【0029】また装置本体1に形成する回転ドラム2の
軸受け12,12は、図1例示のように上面を開放したU字
状に形成する場合のほか、図9例示のように、床面に平
行する横長の嵌合溝14として形成し、嵌合溝14の奥に軸
受け12となる窪み部を形成することもできる。
【0030】このような軸受け構造とすることは回転ド
ラム2の構造が大型のものとなった時のメンテナンスに
便利なものであり、重量の大きい回転ドラム2を上方に
持ち上げることなく装置本体1の手前側に引出すことに
より重量物でも比較的容易に装置本体1から取り外すこ
とができる利点がある。なおこの場合、蓋本体11の開閉
構造は取り出し方向に対応した構造を採用することとな
る。
【0031】図中5…5は回転ドラム2の内側周壁部に
適宜の間隔をおいて取付けた攪拌用の羽根板であり、こ
れにより回転ドラム2内に収容されたおが屑や生ゴミが
正確に攪拌されることになる。
【0032】攪拌用の羽根板5…5は回転ドラム2の周
胴部に幅方向を横切るように取付けており、一方の端部
から他方の端部に向かって少しだけ傾斜させた取付け角
度を持たせ攪拌効果を高めている。
【0033】
【発明の効果】本発明は上記のように回転ドラム2の側
面に形成した支軸12,12を、装置本体1に形成した軸受
け12,12に着脱自在に嵌合させるよう構成したので、生
ゴミ処理のため一定時間経過した回転ドラム2はメンテ
ナンス業者によって装置本体1から簡単に取り外し、新
しい回転ドラム2に交換することが可能となり従来の生
ゴミ処理装置のように処理装置を設置した家庭の主婦が
自分で回転ドラム内の清掃や分解処理剤の効果等を行う
煩雑な作業を完全に省略することができ、従来装置では
期待することのできない優れた効果を発揮できる特徴が
ある。
【0034】また、駆動機構3を回転ドラム2の下面に
取付けたので、軸受け12,12に係止した回転ドラム2の
外周部は自重によって簡単に駆動機構3に触れることが
可能となり複雑な接続機構を採用することなく回転をさ
せることができるほか、メンテナンスのための取扱い操
作が簡単に行える利点もある。
【0035】さらにまた、蓋本体11の頂面に外蓋13を形
成し、生ゴミの投入時にはこの外蓋13を開閉するだけで
処理作業が行え、生ゴミ処理装置の設置家庭では蓋本体
11の開閉操作を全く行う必要がない極めて簡単な保守効
果を発揮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 生ゴミ処理装置の横断面図
【図2】 生ゴミ処理装置の平面図
【図3】 生ゴミ処理装置の縦断面図
【図4】 蓋本体を開放した状態で示す生ゴミ処理装置
の平面図
【図5】 中蓋を取り外した状態で示す回転ドラムの平
面図
【図6】 蓋本体を開放した状態で示す生ゴミ処理装置
の正面図
【図7】 中蓋の平面図
【図8】 中蓋の縦断面図
【図9】 異なる軸受けの構造を示す生ゴミ処理装置の
横断面図
【符号の説明】
1 装置本体 11 蓋本体 12 軸受け 13 外蓋 14 排気孔 2 回転ドラム 21 支軸 22 生ゴミ投入孔 23 中蓋 24 係止板 25 係止板の嵌合部 26 把手 27 生ゴミ投入孔への嵌合部 28 パッキング 29a 外気の送り込み孔 29b 外気の排出孔 3 駆動機構 31 駆動用モーター 32 ベルト 33 駆動用プーリー 34 フリクションローラー 4 送風機 41 送風口 5 攪拌用の羽根板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大岩 一雄 東京都中央区月島3−9−4

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上面に蓋本体を開閉自在に取り付けた装置
    本体内に、生ゴミの投入孔を形成した回転ドラムを回転
    自在に、かつ、着脱自在に軸支させ、この回転ドラム
    は、装置本体の内部下方に取り付けた回転駆動機構に接
    触して回転するよう構成してなる生ゴミの分解処理装
    置。
  2. 【請求項2】蓋本体の頂面に、それ自体単独で開閉でき
    る外蓋を開閉自在に取り付けてなる請求項1記載の生ゴ
    ミの分解処理装置。
  3. 【請求項3】駆動機構により回転するフリクションロー
    ラーが回転ドラムの外周面に接触して回転ドラムを回転
    させるよう構成してなる請求項1記載の生ゴミの分解処
    理装置。
  4. 【請求項4】駆動機構により回転する歯車が、回転ドラ
    ムの外周部に形成した嵌合部に噛み合って回転ドラムを
    回転させるよう構成してなる請求項1記載の生ゴミの分
    解処理装置。
JP6236102A 1994-09-06 1994-09-06 生ゴミの分解処理装置 Pending JPH0871526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6236102A JPH0871526A (ja) 1994-09-06 1994-09-06 生ゴミの分解処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6236102A JPH0871526A (ja) 1994-09-06 1994-09-06 生ゴミの分解処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0871526A true JPH0871526A (ja) 1996-03-19

Family

ID=16995767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6236102A Pending JPH0871526A (ja) 1994-09-06 1994-09-06 生ゴミの分解処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0871526A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109265296A (zh) * 2018-11-11 2019-01-25 李祥 生物农家肥的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61222979A (ja) * 1985-03-28 1986-10-03 松下精工株式会社 家庭用厨芥処理器
JPH0256290A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 生ゴミ処理装置
JPH05105568A (ja) * 1991-10-15 1993-04-27 Miyata Technical:Kk 発酵乾燥装置
JPH0566033B2 (ja) * 1988-09-07 1993-09-20 Hitachi Ltd

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61222979A (ja) * 1985-03-28 1986-10-03 松下精工株式会社 家庭用厨芥処理器
JPH0256290A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 生ゴミ処理装置
JPH0566033B2 (ja) * 1988-09-07 1993-09-20 Hitachi Ltd
JPH05105568A (ja) * 1991-10-15 1993-04-27 Miyata Technical:Kk 発酵乾燥装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109265296A (zh) * 2018-11-11 2019-01-25 李祥 生物农家肥的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101679021B1 (ko) 파쇄기가 장착된 음식물쓰레기 처리기
JPH0871526A (ja) 生ゴミの分解処理装置
KR102466335B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JPH07265725A (ja) 生ゴミ処理装置
KR102483527B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치용 자동 배출시스템
JP2005034738A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2000325927A (ja) 生ごみ処理機
JP3177580B2 (ja) 生ゴミ処理機
JPH07284683A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2000033359A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH08132006A (ja) 生ゴミの分解処理装置
JPH08132005A (ja) 生ゴミの分解処理装置
KR20030006192A (ko) 음식물 쓰레기 선별 분쇄기
JP3531050B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JPH07136627A (ja) 生ごみ処理機
JPH08131998A (ja) 厨芥処理装置
KR101011983B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치용 교반조
JPH0760228A (ja) 厨芥処理機
JP3064632U (ja) 生ゴミ処理機
JP2001121111A (ja) 生ゴミの処理方法および処理装置
JP2000072203A (ja) 生ゴミ分解処理装置
JP2004174419A (ja) 生ごみ処理機
KR200378842Y1 (ko) 잔반 처리장치
JP2002263620A (ja) 生ごみ処理機及び生ごみ処理機の撹拌方法
JP3670412B2 (ja) 生ゴミ処理機