JP3531050B2 - 生ゴミ処理装置 - Google Patents

生ゴミ処理装置

Info

Publication number
JP3531050B2
JP3531050B2 JP04371398A JP4371398A JP3531050B2 JP 3531050 B2 JP3531050 B2 JP 3531050B2 JP 04371398 A JP04371398 A JP 04371398A JP 4371398 A JP4371398 A JP 4371398A JP 3531050 B2 JP3531050 B2 JP 3531050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
discharge port
lid member
reaction tank
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04371398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11239777A (ja
Inventor
義治 鈴木
泰志 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuoka Seiki Co Ltd
Original Assignee
Shizuoka Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuoka Seiki Co Ltd filed Critical Shizuoka Seiki Co Ltd
Priority to JP04371398A priority Critical patent/JP3531050B2/ja
Publication of JPH11239777A publication Critical patent/JPH11239777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531050B2 publication Critical patent/JP3531050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、家庭の台所で発
生する厨芥等の生ゴミを好気的発酵分解により堆肥化す
る生ゴミ処理装置に係り、特に処理後に得られる堆肥の
排出構造に関する。
【0002】
【従来の技術】生ゴミの堆肥化は、微生物の力を借りて
その生ゴミ中の有機質分を発酵分解させることにより、
達成される。この発酵には、発酵に際して得られる発酵
熱が大きいことや発酵に伴う悪臭の発生も少ない等の利
点から、一般に、処理物中に酸素を与えて発酵させる好
気的発酵分解の方法が採用されている。そして、この好
気的発酵を促進するには、微生物の活動にとって最適な
環境を整える必要から、生ゴミに適量の媒体材等が加え
られた処理物をよく混ぜ込んでこれを適正な範囲の水分
状態等に維持し、更に発酵に必要な酸素を供給するとと
もに、適度な温度に保つ必要がある。
【0003】そのために、従来の一般的な生ゴミ処理装
置は、反応槽に加えて、反応槽内に投入された処理物全
体の状態を均一化するための撹拌手段や、酸素を供給す
るとともに水分状態をも調整するための通気手段、更に
は反応槽内部の温度をある値に保つための加熱手段を備
えたものとなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、上述した
一般的な生ゴミ処理装置にあっては、微生物の活動によ
って好気的発酵を促進するために、水分、酸素、温度等
が必要不可欠な要因とされているが、過剰な水分は酸素
の供給を妨げることになってしまうため、空気量の調整
や反応槽内の温度を高めること等によって余分な水分の
除去が効果的に行われるようになっている。
【0005】ところで、反応槽内での好気的発酵分解に
より生成された堆肥は、生ゴミ処理装置から外部に排出
されるが、その排出構造としては、次のようなものがあ
る。 (1)反応槽と反応槽から溢れ出る処理後の処理物を収
容する堆肥収容槽との2層構造としたもの。 (2)生ゴミ処理装置の底部近傍に設けられている蓋を
開けて内部の堆肥を掻き出すようにしたもの。 (3)生ゴミ処理装置の底板が引き出せるようになって
おり、その底板を外部に引き出して底板に堆積した堆肥
を取り出すようにしたもの。 上記構造では、次のような問題がある。(1)に挙げた
構造では、収容槽の容量に達するまで反応槽からの排出
が継続できるようになっているため、収容槽内の堆肥の
集積量を一々確認する必要があり、作業が面倒である。
そこで、収容槽内の集積状況を監視して警告する構造を
設けたものもあるが、機構が複雑となり、コスト上昇の
原因となる。(2)に挙げた構造では、堆肥の落下位置
に合わせて蓋が装置の低い位置に設けられているので、
掻き出す際には使用者が姿勢を低くしなければならな
い。このため、使用者から確認しにくい状態で堆肥の掻
き出しが行われることになるので、掻き出しが良好に行
いずらく、しかも、確実に掻き出すことが困難な場合が
多い。確実に掻き出そうとして反応槽内に手を入れる
と、反応槽内に配置されている攪拌手段に手が触れたり
して危険である。(3)に挙げた構造では、(2)に挙
げた構造と同様に、低い位置で取り出すことになるので
取り出しにくいばかりでなく、仮に床板などにこぼれた
場合の処理が面倒となる。しかも、生ごみ処理装置の底
部を可動部分とした場合には、可動部と支持部との間の
液密性が確保しにくいので、反応槽内から水分が漏洩す
る虞がある。
【0006】本発明の目的は、上記従来の生ゴミ処理装
置における問題、特に、処理後の処理物の取り出しにお
ける問題に鑑み、容易にかつ確実にしかも安全に処理物
の取り出しが行える構成を備えた生ゴミ処理装置を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、生ゴミ等の処理物が投入さ
れる反応槽、上記投入された処理物を攪拌する攪拌手段
および上記反応槽内部の温度を所定温度に維持する加熱
手段を備えた生ゴミ処理装置において、装置本体の前面
および背面のいずれか一方で上記攪拌手段の攪拌軸心よ
りも低い位置に中心が位置決めされた排出口と、上記排
出口の下縁に位置する支を中心にして揺動可能に支持
されて上記排出口を開閉可能な蓋部材と、上記排出口
口縁と上記蓋部材の揺動端との対向部に配置され、上記
蓋部材が上記排出口の口縁から離れたことを検出する開
閉検出手段とを備え、上記排出口には、上記蓋部材の開
放時、上記反応槽内の処理物を収容可能であって、排出
口の口縁と対向する開口縁に上記開閉検出手段の動作部
が設けられている排出受け箱が着脱可能に設けられ、
記攪拌手段は、その回転方向が上記排出口の下縁から上
縁に向かう方向に設定され、上記蓋部材が閉じたことあ
るいは上記排出受け箱が装着されたことを上記開閉検出
手段により検出した際に回転し、上記蓋部材が開放され
たことあるいは上記排出受け箱が離脱されたことを上記
開閉検出手段により検出した際に回転を停止することを
特徴としている。
【0008】
【0009】請求項記載の発明は、請求項1記載の生
ゴミ処理装置において、上記開閉検出手段は、磁気セン
サを用いた近接スイッチによって構成されていることを
特徴としている。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明では、攪拌手段が蓋部材の
開放時に攪拌動作を停止するのでその停止条件である蓋
部材の開放時には排出口から反応槽内の処理物が飛び出
すような事態が防止できる。しかも、攪拌手段を動作さ
せることができる排出受け箱が装着されると、それまで
停止していた攪拌手段が動作を再開して反応槽、特に、
反応槽底部内面に堆積している比較的多量の処理物を遠
心力によって容易に排出口に持ち来すことができるの
で、短時間で多量の処理物の排出が可能となる。また、
排出受け箱が装着された際には、自動的に攪拌手段の動
作が再開されるので、排出口内に手を差して掻き出すよ
うな操作を一切なくすことが可能になる。さらに、仮に
排出口から落下した処理物は、排出口の下縁に揺動支点
を有する蓋部材によって受け止められるので、装置本体
の底部周辺にこぼれることがない。
【0011】請求項記載の発明では、近接スイッチに
よって開閉検出手段が構成されているので、蓋部材が開
放されている場合でもその排出口を覆う排出受け箱が装
着される等の操作が行われた場合に限り攪拌手段の動作
を再開させることができる。これにより、係止機構など
を用いた蓋部材の装着構造に比べて簡単な構成により攪
拌手段の動作制御を可能にして処理物の排出を円滑に行
うことができる。
【0012】
【実施例】以下、図示実施例により本発明の詳細を説明
する。図1は、本発明実施例による生ごみ処理装置の前
面部および前面部から見た場合の右側面部を示す斜視図
であり、図2は生ゴミ処理装置の背面部および前面部か
ら見た場合の左側面を示す斜視図である。図1および図
2において装置本体10は、後述する反応槽18(図3
参照)を内部に収容することができる筐体を備えてお
り、この筐体は、前面部11、背面部12および左右各
側面部13、14さらには上面部16および底面部17
(図3参照)に対応するパネルで構成されている。前面
部11には後述する排出口11Aと、後述する加熱ヒー
タ19および攪拌手段20への電力供給用の電源スイッ
チ21が設けられ、また、左右各側面部13、14に
は、上方位置に装置本体10を持ち運ぶ際に用いられる
取手22が、そして下方位置にラス孔あるいは切り起こ
し片からなる排気口13A、吸気口14Aがそれぞれ形
成されている。図1において右側面部13には、排気口
13Aに加えて、後述する反応槽18内に連通して反応
槽18内の余剰な水分を排水するための排水ドレイン1
3Bが挿通支持されている。さらに、上面部16には、
処理物を投入するための開閉可能な投入口蓋15が設け
られている。
【0013】図3において反応槽18は、右左側面部1
3、14の内側に設けられているサイドカバー(図示さ
れず)と反応槽底板18Aとで処理物の収容空間を構成
している。反応槽底板18Aは、背面部12から前面部
11に向けて下降する傾斜板で構成されており、その底
面には反応槽18内を所定温度に維持するための加熱手
段である加熱ヒータ19が配置されている。なお、図3
において符号18B、18B’は反応槽底板18Aにお
ける前面部11側および背面部12側にそれぞれ対応す
る4隅に取り付けられている支持脚を示している。
【0014】反応槽18の内部には投入された処理物を
攪拌するための攪拌手段20が配置されている。図3に
おいて攪拌手段20は、サイドカバーに軸方向両端がそ
れぞれ支持されている回転軸20Aと、回転軸20Aの
軸方向複数箇所に配置されて周方向で4等分位置に基端
が固定されている攪拌羽根20Bとを備えている。攪拌
手段20は、回転軸20Aの軸方向一端に固定されてい
るスプロケット(図示されず)を備えており、このスプ
ロケットが装置本体10の底面部17近傍に配置された
駆動モータ(図示されず)側のスプロケットとの間に掛
けられたチェーンを介して駆動モータに連動するように
なっている。攪拌手段20は、回転羽根20Bの移動方
向、つまり回転方向が、反応槽底板18A側から前面部
11に向け処理物を掻き上げることができる方向とされ
ている。つまり、図3において矢印で示す反時計方向と
されている。
【0015】一方、前面部11には、排出口11Aが形
成されている。排出口11Aは、図3に示すように、攪
拌手段20の攪拌軸心に相当している回転軸20Aの軸
心位置よりも低い位置に中心が位置決めされた窪み部に
穿孔されている。窪み部の深さは、後述する蓋部材23
が閉じられた際に蓋部材23が前面部11と面一となる
深さとされている。
【0016】蓋部材23は排出口11Aに対して開閉可
能に設けられている。つまり、蓋部材23は、排出口1
1Aの下縁に設けられている支軸23Aを支点とする揺
動可能な部材で構成されている。支軸23Aには、蓋部
材23と排出口11Aを有する窪み部とに両端が係止さ
れている弦巻バネ(図示されず)が設けられており、蓋
部材23を常時排出口11Aを開放する揺動付勢が与え
られている。蓋部材23には、図1および図3に示すよ
うに、揺動端側に開閉操作つまみ23Bが設けられてい
る。開閉操作つまみ23Bは、蓋部材23の排出口11
Aと対向する面に、回転操作によって排出口11Aの口
縁に係脱可能な係止片23B1(図3参照)を有してお
り、係止片23B1を排出口1Aの口縁に係止させるこ
とで弦巻バネの付勢により蓋部材23が不用意に開放さ
れてしまわないようになっている。
【0017】蓋部材23の揺動端と排出口11Aの口縁
には開閉検出手段24が設けられている。開閉検出手段
24は、蓋部材23が排出口11Aの口縁から離れたこ
とを検出するために設けられており、本実施例では磁力
センサを用いた近接スイッチで構成されている。つま
り、排出口11Aを有する窪み部には、ホール素子など
の磁気スイッチ本体24Aが配置され、この磁気スイッ
チ本体24Aに対向する蓋部材23側には、図4に示す
ように磁石を含む磁性体23Cが配置されている。近接
スイッチで構成されている開閉検出手段24は、攪拌手
段20を駆動するための駆動モータの駆動部(図示され
ず)に電気的接続されており、蓋部材23が排出口11
Aから離れる際の磁力減少によって駆動モータへの給電
を停止するようになっている。
【0018】一方、開放された状態の排出口11Aに
は、反応槽18内の処理物を受けることができる排出受
け箱25が取り付けできるようになっている。排出受け
箱25は、図3に示すように、排出口11Aと対面する
開口を備えた透明体からなる箱で構成され、形状が処理
物を受けた際に処理物を内部に落下させやすいように斜
め形状とされている。排出受け箱25の開口上縁には、
開閉検出手段24の磁気スイッチ本体24Aに対向当接
可能な磁性体25Aが取り付けられている。排出受け箱
25の内部は、開口を排出口11Aに対向させて口縁同
士を密着させた状態に押し付けることで排出口11Aお
よび開口を介して反応槽18の内部と連通できるように
なっており、反応槽18内から排出された処理物を受け
入れるようになっている。この態位は使用者によって維
持されるようになっており、使用者は排出受け箱25内
の処理物の集積状況を目視できるようになっている。な
お、図3中、符号25Bは排出受け箱25の取手を示し
ている。
【0019】本実施例は以上のような構成であるから、
蓋部材23を排出口11Aが閉じられる方向に揺動させ
ると、蓋部材23の磁性体23Cと装置本体10側の磁
気スイッチ本体24Aとが当接対向し、これによって開
閉検出手段24がオン状態となり、攪拌手段20への給
電が開始される。攪拌手段20は、駆動モータに給電さ
れることで回転を開始し、攪拌羽根20Bによって上面
部16の投入口から投入された処理物を攪拌して好気的
発酵分解に必要な空気(酸素)を処理物内に取り込ませ
る。また、投入口から処理物が投入された場合には、投
入口蓋15が閉じられたことを検知するセンサの信号に
より電源スイッチ21が投入されているときに限って加
熱ヒータ19への通電も開始される。攪拌手段20の攪
拌羽根20Bが回転すると、その回転方向により、反応
槽18内の処理物は、反応槽底板18A側に堆積してい
る状態から前面部11に向け掻き上げられる方向に移動
しながら攪拌される。
【0020】一方、開閉操作つまみ23Aの操作によっ
て排出口11Aから離れる向きに蓋部材23を揺動させ
て排出口23が開放されると、開閉検出手段24におけ
る磁気スイッチ本体24Aと磁性体24Bとの間の磁力
が低減するので、開閉検出手段24がオフ状態となる。
開閉検出手段24がオフ状態となると、攪拌手段20へ
の給電が停止される。これにより、攪拌手段20が回転
を停止しているので、攪拌羽根20Bの遠心力により排
出口11Aから処理物が飛び出してしまうようなことが
ない。
【0021】開放された状態の排出口11Aに対して排
出受け箱25の開口を対向当接させると、排出受け箱2
5の開口縁に有する磁性体25Aが磁気スイッチ本体2
4Aに当接若しくは近接することで開閉検出手段24が
オン状態となり、攪拌手段20の回転が再開される。攪
拌手段20の回転が再開されると、攪拌羽根20Bの遠
心力により反応槽18内の処理物が排出口11Aの下縁
から上縁に向けて跳ね飛ばされ、排出口11Aから排出
受け箱25に向け飛び出して排出受け箱25内に収容さ
れる。このとき、仮に排出口11Aと排出受け箱25の
開口とが磁気スイッチ本体24Aをオン状態に維持でき
る状態で僅かに離れているような場合、その離れている
隙間から処理物が落下することがある。しかし、本実施
例では、排出口11Aに有する蓋部材23が排出口11
Aの下縁を揺動支点位置としているので、排出受け箱2
5の下部で処理物を受けることができるので、装置本体
10が設置されている床部等にこぼれ落ちることが防止
される。
【0022】本実施例によれば、反応槽底板18Aが背
面部12から前面部11に向けて下降し、排出口11A
側に最も多くの処理物を堆積させるようになっているの
で、排出口11Aが開放されて排出受け箱25が装着さ
れた際には攪拌羽根20Bの移動方向により、かなり多
量の処理物を排出させることができ、短時間で反応槽1
8内の処理物を排出させることができる。また、反応槽
18から処理物を排出する際には、反応槽18内に手を
差し入れて掻き取るような作業が不要となるので、安全
でしかも容易に処理物の回収が行える。なお、上記実施
例では、排出口11Aが前面部11に設けられている場
合を示したが、この構成に代えて、背面部12に排出口
を設けることも可能である、この場合には、反応槽底板
18Aの傾斜方向が逆の関係とされる。
【0023】
【発明の効果】以上のような実施例からも明らかなよう
に、請求項1記載の発明によれば、攪拌手段が蓋部材の
開放時に攪拌動作を停止するのでその停止条件である蓋
部材の開放時には排出口から反応槽内処理物が飛び出
すような事態が防止できる。しかも、攪拌手段を動作さ
せることができる排出受け箱が装着されると、それまで
停止していた攪拌手段が動作を再開して反応槽、特に、
反応槽底部内面に堆積している比較的多量の処理物を遠
心力によって容易に排出口に持ち来すことができるの
で、短時間で多量の処理物の排出が可能となり、排出受
け箱の装着時に確実に処理物の取り出しを行うことがで
きる。また、排出受け箱が装着された際には、自動的に
攪拌手段の動作が再開されるので、排出口内に手を差し
て掻き出すような操作をすることができなくなり、安全
に処理物の取り出しが行えるようになる。さらに、仮に
排出口から落下した処理物は、排出口の下縁に揺動支
を有する蓋部材によって受け止められるので、装置本体
の底部周辺にこぼれることがなくなり、掃除などの手間
をなくして処理物の取り出し作業を容易に行ことがで
きる。
【0024】請求項記載の発明によれば、近接スイッ
チによって開閉検出手段が構成されているので、蓋部材
が明けられた場合でも、その排出口を覆う排出受け箱な
ど装着されて近接した場合には、攪拌手段の再回転を行
わせることができ、これにより、係止機構などを用いた
蓋部材の装着構造に比べて簡単な構成により攪拌手段の
動作制御を可能にして処理物の排出を円滑に行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例による生ゴミ処理装置の前面部お
よび右側面部を示す斜視図である。
【図2】図1に示した生ゴミ処理装置の背面部および左
側面部を示す斜視図である。
【図3】図1に示した生ゴミ処理装置の内部構成を説明
するための側面からの断面図である。
【図4】図1に示した生ゴミ処理装置の一態様を説明す
るための斜視図である。
【符号の説明】
10 装置本体 11 前面部 11A 排出口 12 背面部 18 反応槽 18A 反応槽底板 19 加熱手段である加熱ヒータ 20 攪拌手段 20A 回転軸 23 蓋部材 23A 支軸 23C 磁性体 24 開閉検出手段 24A 磁気スイッチ本体 25 排出受け箱 25A 磁性体

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生ゴミ等の処理物が投入される反応槽、
    上記投入された処理物を攪拌する攪拌手段および上記反
    応槽内部の温度を所定温度に維持する加熱手段を備えた
    生ゴミ処理装置において、 装置本体の前面および背面のいずれか一方で上記攪拌手
    段の攪拌軸心よりも低い位置に中心が位置決めされた
    出口と、 上記排出口の下縁に位置する支を中心にして揺動可能
    に支持されて上記排出口を開閉可能な蓋部材と、 上記排出口の口縁と上記蓋部材の揺動端との対向部に配
    置され、上記蓋部材が上記排出口の口縁から離れたこと
    を検出する開閉検出手段とを備え、上記排出口には、上記蓋部材の開放時、上記反応槽内の
    処理物を収容可能であって、排出口の口縁と対向する開
    口縁に上記開閉検出手段の動作部が設けられている排出
    受け箱が着脱可能に設けられ、 上記攪拌手段は、その回転方向が上記排出口の下縁から
    上縁に向かう方向に設定され、上記蓋部材が閉じたこと
    あるいは上記排出受け箱が装着されたことを上記開閉検
    出手段により検出した際に回転し、上記蓋部材が開放さ
    れたことあるいは上記排出受け箱が離脱されたことを上
    記開閉検出手段により検出した際に回転を停止すること
    を特徴とする生ゴミ処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の生ゴミ処理装置におい
    て、 上記開閉検出手段は、磁気センサを用いた近接スイッチ
    によって構成されていることを特徴とする生ゴミ処理装
    置。
JP04371398A 1998-02-25 1998-02-25 生ゴミ処理装置 Expired - Fee Related JP3531050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04371398A JP3531050B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 生ゴミ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04371398A JP3531050B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 生ゴミ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11239777A JPH11239777A (ja) 1999-09-07
JP3531050B2 true JP3531050B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=12671456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04371398A Expired - Fee Related JP3531050B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 生ゴミ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3531050B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181595A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Olympia:Kk 遊技機用台間機
CN106964636B (zh) * 2017-04-27 2019-05-10 江苏天楹环保能源成套设备有限公司 餐厨垃圾分离机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11239777A (ja) 1999-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3531050B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JP2001137817A (ja) 生ゴミ処理機
JP3620254B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP3363625B2 (ja) 厨芥処理装置
JP3557000B2 (ja) 有機物処理装置
KR100205390B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리기의 발효잔여물 자동 배출장치
JP3363621B2 (ja) 厨芥処理装置
JP3778693B2 (ja) 有機物処理装置
JPH1133520A (ja) 有機物処理装置
JPH0884977A (ja) 厨芥処理装置
JP3363650B2 (ja) 厨芥処理装置
JP3363627B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH1157662A (ja) 有機物処理装置
JP2000237722A (ja) 有機物処理装置
JPH08103752A (ja) 生ゴミ処理機
JP2009028680A (ja) 生ゴミ処理機
JPH06296947A (ja) 厨芥処理装置
JPH0957118A (ja) 洗米機
JPH1190403A (ja) 有機物処理装置
JP2002239503A (ja) 有機物処理装置
JP2008055245A (ja) 生ゴミ処理機
JPH11309436A (ja) 有機物処理装置
JPH09315506A (ja) ダクトの構造
JP2001212545A (ja) 生ゴミ処理装置とその運用方法
JPH08257538A (ja) 有機物処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees