JP2001137817A - 生ゴミ処理機 - Google Patents

生ゴミ処理機

Info

Publication number
JP2001137817A
JP2001137817A JP32262999A JP32262999A JP2001137817A JP 2001137817 A JP2001137817 A JP 2001137817A JP 32262999 A JP32262999 A JP 32262999A JP 32262999 A JP32262999 A JP 32262999A JP 2001137817 A JP2001137817 A JP 2001137817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
garbage
discharge
processing
stirring blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32262999A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Noguchi
英明 野口
Seiji Kimura
征史 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP32262999A priority Critical patent/JP2001137817A/ja
Publication of JP2001137817A publication Critical patent/JP2001137817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッチ式と連続式の両方を兼ねる生ゴミ処理
機を提供する。 【解決手段】 処理槽の底部に形成された排出口を閉じ
ている排出シャッターを引き出して排出口を開き、処理
槽内部に溜まっている内容物を取り出す生ゴミ処理機に
おいて、処理槽の槽壁に、内容物が所定量溜まると溢流
する溢流口を形成したことを特徴とする生ゴミ処理機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家庭の台所等から
出る生ゴミ(厨芥)を微生物によって発酵処理する生ゴ
ミ処理機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】生ゴミを処理する生ゴミ処理機には種々
の方式のものがあるが、微生物の発酵作用を利用した微
生物利用型生ゴミ処理機は、発酵生成物が物肥等、二次
利用できることから、有用性が高いとされている。この
種の生ゴミ処理機では、発酵処理された発酵生成物(内
容物)を外部に取り出さなければならないから、多くの
場合、生ゴミを発酵処理する処理槽の底部に排出口を形
成し、この排出口を塞いでいる排出シャッターを引き出
し、内容物をその下方に設けられる排出トレーに溜めて
取り出すようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】即ち、従来方式はバッ
チ式ということになるが、バッチ式の利点は、発酵生成
物のできの良否はそのバッチに限定され、他のバッチに
影響を及ぼさないことであるが、反面、バッチごとに取
り出す操作が必要になる。もし、これに連続的に取り出
せる連続式のやり方が付加できるとしたら、その利便性
は一層高まる。本発明は、このような課題を解決したも
のであり、バッチ式と連続式を兼用できるようにしたも
のである。
【0004】ところで、この種の生ゴミ処理機では、発
酵性能を高めるために処理槽内に攪拌羽根を設け、攪拌
羽根で中の内容物を攪拌している。この攪拌羽根の作動
は、発酵の管理や安全面等を考慮して自動的に制御され
ている。例えば、安全面で言えば、上蓋を開いて処理槽
上部を開放しているとき、排出シャッターや排出トレー
を引き出すに際してその前方のドアを開けているとき等
には、攪拌羽根の回転を自動的に停止するようにしてい
る。
【0005】一方、排出シャッターを引き出して内容物
を排出トレーに落し込む際には、攪拌羽根を一定の方向
(排出側)に回転させた方が能率が高い。そこで、ドア
の内側に攪拌羽根の制御動作とは無関係に攪拌羽根を回
転させる手動スイッチを設け、この手動スイッチを入れ
て攪拌羽根を回転させるようにしている。従って、も
し、この手動スイッチを切り忘れると、攪拌羽根が制御
運転に入っても、攪拌羽根は依然として排出側に回転し
続けていることになる。本発明は、このような事態もな
くすようにしたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の課題の下、本発明
は、処理槽の底部に形成された排出口を閉じている排出
シャッターを引き出して排出口を開き、処理槽内部に溜
まっている内容物を取り出す生ゴミ処理機において、処
理槽の槽壁に、内容物が所定量溜まると溢流する溢流口
を形成したことを特徴とする生ゴミ処理機を提供したも
のである。
【0007】以上の手段により、内容物が増えて一定量
を越えると、溢流口から溢流する。従って、発酵生成物
は連続的に取り出せることになる。勿論、排出シャッタ
ーを引き出しての排出口からの排出も可能であるから、
一度に多量に取り出すことができるバッチ式の長所も有
している。
【0008】又、本発明は、以上の排出シャッターが押
し込まれて閉位置にあることを検出する閉位置確認スイ
ッチを設けたことを特徴とする。排出シャッターが引き
出されてこの閉位置確認スイッチが作動すると、攪拌羽
根を排出側に自動的に回転するようにしておくと、手動
スイッチを入れる必要もないし、閉位置に戻ると、回転
は止まり(手動スイッチを入れてないのであるから)正
常な、制御運転に引き継がれる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図3は本発明の一例を示す生ゴミ
処理機の一部断面側面図、図4は一部断面正面図である
が、この生ゴミ処理機は、密閉されたケース1の内部に
上方から処理槽2と排出トレー3が配設され。本例の処
理槽2は、上部が開口した直方体形状をしているもので
あるが、底部は正面から見て左右方向に軸芯を有する円
筒形に形成されており、上部の開口部を生ゴミの投入口
4とし、底部に平面視矩形の孔を形成してこれを生ゴミ
から生成された発酵生成物(内容物)を排出する排出口
5としている。ケース1の上面には開閉可能な蓋6が設
けられており、蓋6を開けて生ゴミを投入口4に投入す
る。
【0010】処理槽2の内部には攪拌軸7が左右方向に
槽壁8を貫通して軸装されており、攪拌軸7には、ある
程度の幅を有する何枚(本例では4枚)かの攪拌羽根9
が所定の位相(本例では90°)を隔てて取り付けられ
ている。槽壁8の外部一側の下方にはモータ10が設置
されており、モータ10と攪拌軸7との間にスプロケッ
ト・チェン機構11が張設されている。これにより、攪
拌軸7は、モータ10の動力で回転させられることにな
るが(毎分4回転程度)、このとき、攪拌羽根9の回転
軌跡は処理槽2底部の円形アールに僅かな隙間を保って
沿うように設定されている。
【0011】処理槽2の底部の排出口5の下面には排出
シャッター12が沿設されている。この排出シャッター
12は、排出口5の下方に前後方向に延設されるベース
板13上を前後にスライドできるようになっており(従
って、攪拌軸7と直角の方向になる)、後方へ押し込ん
でいるときには、排出口5を塞ぎ、前方に引き出すと、
排出口5を開放することになる。尚、排出シャッター1
2は、ベース板13上をスライドする下板部14の上に
その上面が処理槽2底部の円形アールに沿う閉塞部15
と、その前方に把手部16とが形成されるものであり、
把手部16を手で持って押し引きする。
【0012】ところで、スペース等の関係で処理槽2と
ベース板13とは接近して設けて設けてあり、これに伴
って排出シャッター12の閉塞部15は排出口5の前半
部のみを塞ぐものとして、後半部は下板部14のみの構
成としている。この構成において、押し込んだ排出シャ
ッター12が排出口5を確実に塞ぐように、閉塞部15
の前端は排出口5の前端に密着させ、下板部14は排出
口5の後端から垂下する後壁部17の直下に存在するよ
うにしている。更に、下板部14の幅を排出口5の幅よ
りも若干広くし、排出口5の両側方から垂下する側壁部
18の直下に位置させている。
【0013】更に、排出シャッター12の上方の処理槽
2には、垂直面内で回動可能なストッパ19が取り付け
られており、このストッパ19を回動させて閉塞部15
の前面に係合させると、排出シャッター12の引出しが
不能になる。排出シャッター12の不意の引出しを規制
し、十分に発酵していない内容物が排出トレー3に落ち
るのを防止するためである。
【0014】排出口5及び排出シャッター12の下方に
は、排出トレー3が同じく前方に引出し可能に設けられ
ている。この排出トレー3は、前部に把手部20が設け
られて上部が開放した箱状のものであり、把手部20を
手で持って押し引きする。排出シャター12と排出トレ
ー3の前方部分のケース1には、これらを引き出すこと
ができる開口部21が形成されており、この開口部21
はドア22によって開閉できるようにしてある。これに
より、排出シャッター12や排出トレー3を引き出すと
きには、ドア22を開け、押し込んだときには閉めてお
くことになる。
【0015】本発明に係る生ゴミ処理機では、攪拌軸7
を軸支する一方の(スプロケット・チェン機構11の反
対側)槽壁8に溢流口23を形成するのである。この溢
流口23は、処理槽2内の内容物が所定量堆積すると、
ここから溢流するもので、これを充足するように、その
高さや面積等が設定される。本例の溢流口23は、攪拌
羽根9の先端付近に相当する高さに適当な大きさで設け
られており、又、その前後位置も攪拌軸7から所定長さ
前方にオフセットされている。これにより、攪拌羽根9
の回転方向如何によっては、所定量に達しないときでも
溢流されることになる。
【0016】具体的には、攪拌羽根9を図3の(a)の
方向に回転させると、内容物の上面レベルは(イ)にな
って溢流しないが、(b)の方向に回転させると、
(ロ)になって溢流することになる(溢流口23を攪拌
軸7の後方に設けると、回転方向はこれと逆になる)。
つまり、攪拌羽根9の回転方向によって溢流開始時期を
早めたり、遅らせたりすることができるのであり、
(a)の方向ばかりに回転させていると、排出が不十分
であるし、場合によっては、内容物が増えて投入口4か
ら溢れ出すことがある。
【0017】尚、溢流口23を含む槽壁8の外面は排出
シュート24で覆われており、排出シュート24の下端
は排出トレー3の上方に導かれている。従って、溢流し
た内容物は、排出シュート24を通って逐次排出トレー
3に溜まるから、連続式に処理できることになる。一
方、排出トレー3を開いて発酵生成物を取り出すことも
できるから、本例の生ゴミ処理機は、バッチ式と連続式
とを兼ねるものとなる。
【0018】この場合、排出口5も、処理槽2の底部の
中心よりも前方にオフセットされた位置に形成されてい
る。従って、攪拌羽根9を排出側、即ち、図3の(b)
側方向に回転させると、内容物は、より効率的に排出口
5に導かれることになり、排出が促進される。更に、溢
流口21の端の槽壁8は、前方に向かって切り起こされ
たフィン25を形成している。依って、攪拌羽根9を排
出側、即ち、図3の(b)側方向に回転させるときに
は、このフィン25が内容物の溢流を助長させ、非排出
側に回転させるときには、このフィン25が内容物を処
理槽2側へ戻す働きをする。
【0019】この他、処理槽2の槽壁8の適所には排気
窓26も形成されている。この排気窓26は、生ゴミが
処理槽2内で発酵処理されるときの臭気を外部に逃がす
ものであり、排気窓26から排気された臭気は、排気通
路27を経てケース1の裏面に形成される排気口28か
ら排気される。このとき、排気通路27にはファン(図
示省略)を設けて排気を強制的に行うのが好ましいし、
更に、臭気をとるためにフィルターや消臭剤を設けるこ
ともある。
【0020】次に、以上の生ゴミ処理機で生ゴミを処理
する場合について説明すると、まず、処理槽2内におが
屑等の副資材と微生物菌等の発酵促進剤を入れ、次い
で、その日に発生した生ゴミを投入し(このとき、必要
なら水も入れる)、攪拌軸8を回転させて攪拌羽根9で
攪拌しながら発酵させる。この攪拌作用により、生ゴミ
は砕かれて細かくなるとともに、よく混ぜ合わされて発
酵が促進される。ところで、生ゴミは毎日発生するもの
であるから、その都度投入することになるが、最初の投
入から一定期間経過(約30日程度)すると、新しい生
ゴミは古い生ゴミに混じって全体が発酵生成物となる。
この発酵生成物が処理槽2内で所定量溜まると(最初に
投入された生ゴミが前記した一定期間を経過したと
き)、溢流口23から溢流され、排出トレー3に収容さ
れる。そこで、適時、排出トレー3を引き出して中の発
酵生成物を堆肥等に利用すればよい。
【0021】一方、内容物を一度に多量取り出す必要が
あるときや、何らかのトラブルが生じて処理槽2内を空
にするとき等には排出シャッター12を開ければ、中の
収容物は排出トレー3に落下する。このとき、攪拌軸8
を前記した排出側に回転させれば、排出が一層促進され
る。尚、安全のため、攪拌軸8は、蓋6やドア21を開
けると、その回転が止まるようになっているから、開口
部19の部分に手動スイッチ29を設けておき、蓋6や
ドア21を開けたときには、この手動スイッチ29を入
れて攪拌軸9を回転させる。
【0022】以上の他に、本発明は、排出シャッター1
2が押し込まれて閉位置にあるとき、これを検出する閉
位置確認スイッチ30を設けるのである。この閉位置確
認スイッチ30は、排出シャッター12が閉位置に来た
とき、その下板部14の後端等に当接するマイクロスイ
ッチで代用できる。排出シャッター12が閉位置から離
れてその検知片がフリーになると、モータ10に始動指
令を与えて攪拌羽根9が排出側に回転するようにしてお
けば、手動スイッチ29の操作は不要になる。一方、排
出シャッター12が閉位置に来てその検知片が押さえら
れると、攪拌羽根9の回転は停止するとともに、制御運
転に入るようにしておく。これにより、手動スイッチ2
9を切り忘れ、制御運転に入っても攪拌羽根9は排出側
に回転し続けるといった事態は生じない。
【0023】図3は本発明の更に他の実施例を示す生ゴ
ミ処理機の模式図であるが、本例のものは、処理槽2に
水を溜める水タンク31を付設するとともに、内容物の
水分含量を計測する水分センサー(図示省略)が内容物
の過乾燥を計測したなら、水タンク31内の水を電磁ポ
ンプ32で処理槽2に補給するようにしたものである。
生ゴミの発酵を最適な状態で行うために、これを監視す
る水分センサー、温度センサー、微生物濃度測定センサ
ー及び発酵度測定センサー等が設けられているから(各
センサーに異常があると、それぞれ指示ランプ等が点灯
するようになっている)、水分センサーによって上記の
制御を行うようにしたものである。
【0024】これにより、その都度の水の補給をしなく
てもよくなり、操作の煩雑さが解消される。但し、水タ
ンクへの水の補給は必要であるが、その頻度は少なく、
利便性を損なうものではない。更に、この考えは、発酵
促進剤にも適用できる。即ち、発酵促進剤を液体化し、
これを発酵促進剤タンクを設けてそれに充填しておけ
ば、発酵促進剤も自動的に補給できる。
【0025】
【発明の効果】以上、本発明は、処理槽内部で生成され
た発酵生成物を排出シャッターを開いて排出口から排出
するバッチ式のものに、処理槽の槽壁に、発酵生成物が
所定量溜まると溢流する溢流口を形成したものであるか
ら、発酵生成物が増えて一定量を越えると、溢流口から
溢流する。従って、発酵生成物は連続的に取り出せるこ
とになり、連続式を付加したものになる。
【0026】又、本発明は、排出シャッターが押し込ま
れて閉位置にあることを検出する閉位置確認スイッチを
設けたものであるから、手動スイッチを入れる必要もな
いし、勿論、切り忘れもない。従って、攪拌羽根が排出
側に回転し続けるといった事態も生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例を示す生ゴミ処理機の一部断面側
面図である。
【図2】本発明の一例を示す生ゴミ処理機の一部断面正
面図である。
【図3】本発明の他の一例を示す生ゴミ処理機の模式図
である。
【符号の説明】
2 処理槽 3 排出トレー 5 排出口 8 槽壁 12 排出シャッター 23 溢流口 24 排出シュート 30 閉位置確認スイッチ 31 水タンク
フロントページの続き Fターム(参考) 4D004 AA03 AC01 BA04 CA15 CA19 CA22 CA42 CA48 CB04 CB28 CB32 CB43 CC08 DA01 DA02 DA09 DA10 DA20 4H061 AA03 CC55 EE66 GG09 GG10 GG14 GG16 GG43 GG48 GG68 GG69 GG70

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理槽の底部に形成された排出口を閉じ
    ている排出シャッターを引き出して排出口を開き、処理
    槽内部に溜まっている内容物を取り出す生ゴミ処理機に
    おいて、処理槽の槽壁に、内容物が所定量溜まると溢流
    する溢流口を形成したことを特徴とする生ゴミ処理機。
  2. 【請求項2】 処理槽内に攪拌羽根が取り付けられるも
    のにおいて、溢流口を攪拌羽根の回転中心から前後に変
    移させ、攪拌羽根の回転方向如何によって溢流開始時期
    を早め又は遅らせることを可能にした請求項1の生ゴミ
    処理機。
  3. 【請求項3】 排出シャッターが押し込まれて閉位置に
    あることを検出する閉位置確認スイッチが設けられる請
    求項1又は2の生ゴミ処理機。
  4. 【請求項4】 閉位置確認スイッチが、排出シャッター
    が閉位置にあるときに検知片が当接するマイクロスイッ
    チである請求項3の生ゴミ処理機。
  5. 【請求項5】 処理槽に水が溜められる水タンクを付設
    するとともに、内容物の水分含量を計測する水分センサ
    ーを設け、水分センサーが過乾燥を検知したとき、水タ
    ンクの水を処理槽に自動的に補給する請求項1〜4いず
    れかの生ゴミ処理機。
  6. 【請求項6】 発酵促進剤を液体化して処理槽に付設す
    る発酵促進剤タンクに収容するとともに、発酵促進剤の
    濃度を計測する発酵促進剤センサーを設け、発酵促進剤
    センサーが低濃度を検知したとき、発酵促進剤タンクの
    発酵促進剤を処理槽に自動的に補給する請求項1〜5い
    ずれかの生ゴミ処理機。
JP32262999A 1999-11-12 1999-11-12 生ゴミ処理機 Pending JP2001137817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32262999A JP2001137817A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 生ゴミ処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32262999A JP2001137817A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 生ゴミ処理機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001137817A true JP2001137817A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18145856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32262999A Pending JP2001137817A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 生ゴミ処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001137817A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100992892B1 (ko) 2007-12-28 2010-11-08 린나이코리아 주식회사 음식물쓰레기 처리장치
JP2010253368A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Kenichi Watanabe 有機廃棄物処理装置
JP2014184395A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Dowa Eco-System Co Ltd 発酵熱回収システム
CN117399096A (zh) * 2023-12-14 2024-01-16 成都赢纳环保科技有限公司 一种厨房用的垃圾处理设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100992892B1 (ko) 2007-12-28 2010-11-08 린나이코리아 주식회사 음식물쓰레기 처리장치
JP2010253368A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Kenichi Watanabe 有機廃棄物処理装置
JP2014184395A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Dowa Eco-System Co Ltd 発酵熱回収システム
CN117399096A (zh) * 2023-12-14 2024-01-16 成都赢纳环保科技有限公司 一种厨房用的垃圾处理设备
CN117399096B (zh) * 2023-12-14 2024-04-05 成都赢纳环保科技有限公司 一种厨房用的垃圾处理设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001137817A (ja) 生ゴミ処理機
KR100528066B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP2002282821A (ja) 生ゴミ処理機
JP2001137816A (ja) 生ゴミ処理機
JP3531050B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JP2002035718A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2000254800A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH0985218A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2006263636A (ja) 生ゴミ処理装置
KR200333577Y1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
KR200155148Y1 (ko) 간이 음식물쓰레기 처리장치
JP2002001282A (ja) 生ゴミ処理機における菌体取出し方法とそのための装置
JP3620254B2 (ja) 生ごみ処理装置
JPH07136627A (ja) 生ごみ処理機
JPH11188339A (ja) 生ごみ処理装置
JP2004351386A (ja) 生ごみ処理装置
JPH08187486A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH08103752A (ja) 生ゴミ処理機
JPH0910725A (ja) ゴミ処理装置
JP2005342618A (ja) 生ゴミ処理機の発酵制御方法及び生ゴミ処理機
KR19980011809U (ko) 로터리셔터를 갖는 음식물쓰레기처리장치
JPH06127601A (ja) 生ごみ処理装置
JPH1036186A (ja) 有機物処理装置
JP2004209414A (ja) 生ゴミ処理機
JP2004299812A (ja) 廃棄物収集車