JPH0255781B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0255781B2
JPH0255781B2 JP59255394A JP25539484A JPH0255781B2 JP H0255781 B2 JPH0255781 B2 JP H0255781B2 JP 59255394 A JP59255394 A JP 59255394A JP 25539484 A JP25539484 A JP 25539484A JP H0255781 B2 JPH0255781 B2 JP H0255781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
display
clock signal
digit
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59255394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60149054A (ja
Inventor
Katsuichi Shimizu
Shunichi Masuda
Hisashi Sakamaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59255394A priority Critical patent/JPS60149054A/ja
Publication of JPS60149054A publication Critical patent/JPS60149054A/ja
Publication of JPH0255781B2 publication Critical patent/JPH0255781B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> 本発明は画像形成装置、特に装置の動作タイミ
ングを点検することが可能な画像形成装置に関す
る。
<従来技術> 近年の電子技術の進歩は目ざましいものがあ
る。特に、電気・電子回路の集積化が進み、高性
能なマイコンが出現し、種々の装置の制御を行つ
ている。本明細書では特にマイコンを使用した電
子複写装置について説明する。
第1図は本発明を適用し得る複写装置の断面図
である。
ドラム11の表面は、CdS光導電体を用いた三
層構成の感光体より成り、軸12上に回動可能に
軸支され、コピー命令により矢印13の方向に回
転を開始する。
ドラム11が定位置迄回転してくると、原稿台
ガラス14上に置かれた原稿は、第1走査ミラー
15と一体に構成された照明ランプ16で照射さ
れ、その反射光は、第1走査ミラー15及び第2
走査ミラー17で走査される。第1走査ミラー1
5と第2走査ミラー17は1:1/2の速比で動く
ことによりレンズ18の前方の光路長が常に一定
に保たれたまま原稿の走査が行なわれる。
上記の反射光像はレンズ18、第3ミラー19
を経た後、第4ミラー20を経て露光部21で、
ドラム11上に結像する。
ドラム11は、一次帯電器22により帯電(例
えば+)された後、前記露光部21で、照明ラン
プ16により照射された像をスリツト露光され
る。
それと同時にAC又は一次と逆極性(例えば−)
の除電を除電器23で行ない、その後更に全面露
光ランプ24による全面露光により、ドラム11
上に高コントラストの静電潜像を形成する。感光
ドラム11上の静電潜像は、次に現像器25によ
りトナー像として可視化される。
カセツト26−1、もしくは26−2内の転写
紙27−1もしくは27−2は、給紙ローラ28
−1、もしくは28−2により機内に送られ、第
1レジスタローラ29−1もしくは29−2で概
略のタイミングをとり、第2レジスタローラ30
で正確なタイミングをとつて、感光ドラム11方
向に送出される。
次いで、転写帯電器31とドラム11の間を転
写紙27が通る間に該転写紙上にドラム11上の
トナー像が転写される。
転写終了後、転写紙は搬送ベルト32へガイド
され、更に定着ローラ対33−1,33−2へ導
かれ、加圧、加熱により定着され、その後トレー
34へ排出される。
又、転写後のドラム11は弾性ブレードで構成
されたクリーニング装置35で、その表面を清掃
し、次サイクルへ進む。
又以上の画像形成サイクルを各々の時点におい
て制御するためにドラム11の回転とともに回転
するクロツク盤11aのクロツク点を光学的に検
知するセンサ11bとによりドラムクロツクパル
スDCKを発生する。
次に上述のような電子複写装置の制御装置とし
てマイコンを使用した従来の制御装置について以
下の述べる。
第2図はマイコンによる従来の複写装置の制御
系、第3図は表示切換サブルーチン、第4図は後
述の出力端子R1〜R4の出力タイミング波形、
第5図はコピー動作中におけるドラムクロツク読
込と表示の並列動作をマイコンが行う場合の操作
手順を示し、該手順はマイコンMCO内の不図示
のメモリ内に記憶されている。
第2図においてMCOはワン・チツプ・マイク
ロ・コンピユータ、KMはキー入力マトリツク
ス、SET1,SET2,COPY1,COPY2は発
光ダイオード、液晶等で構成される7セグメント
表示器で、SET1はコピー枚数の設定値の1桁
目の数を表示する表示器、SET2はコピー枚数
の設定値の2桁目の数を表示する表示器、COPY
1はその時点で何枚かのコピーが終了したかを示
すコピーカウンタの1桁目の数を表示する表示
器、COPY2は前記コピーカウンタの2桁目の数
を表示する表示器である。Rポートはデイスクリ
ートにセツト、リセツトできる出力ポートで、R
1がセツトつまりR1にデジタル“1”の信号が
出力されたときは表示器COPY2を点灯表示し、
対応するキー入力マトリツクスKMのキー「0」
「1」「2」「3」が押された場合キー読込信号が
後述のKポートに入力される。どのキーが押され
たかはKポートのどのポートに入力されたかで決
定される。R2,R3,R4も同様に各々表示器
COPY1,SET2,SET1を点灯表示しキー読
込信号が後述のKポートに入力される。R5は複
写装置がジヤムをひきおこした場合ジヤム表示ラ
ンプを点灯させるための信号を出力する出力端
子、R6は原稿の光走査が終了後にセツトされ光
学系後進信号を出力する。R7は原稿の光走査の
開始時にセツトされ光学系前進信号と露光ランプ
点灯信号とを出力する出力端子、R8はコピー開
始後常に回動している給紙ロール28を、給紙を
開始するタイミングでセツトする給紙信号出力端
子で、R8がセツトされると給紙ソレノイドが作
動し前記給紙ロール28が降下し給紙が行われ
る。R9は電源投入時にセツトされメインモータ
と高圧トランスを作動させるための出力端子であ
る。Kポートはデイスクリートに入力をチエツク
できる入力ポートでキー入力を読み込む。Xポー
トもデイクリートに入力をチエツクできる入力ポ
ートでX1端子には光学系がホームポジシヨンに
来たときの信号のOHMが入力され、X2端子には
ドラムの回転と同期したクロツクパルスが入力さ
れる。Sポートは4ビツト並列に出力する出力端
子でマイコンMCO内の不図示のレジスタ内に格
納されたセツト1桁、セツト2桁、コピー1桁、
コピー2桁のデータを表示デコーダDDに出力
し、前記デコーダDDは前記データを7ビツトの
信号に変換し表示器SET1,SET2,COPY1,
COPY2に表示するものである。
第3図に表示切換サブルーチンを示した。表示
切換サブルーチンについてステツプごとの詳細な
説明は省略する。表示切換サブルーチンは該表示
切換サブルーチンを用いる度にR1からR4の出
力を順次セツトしていき表示をダイナミツクに点
灯させると共にR出力に対応するキー入力マトリ
ツクスKMから入力ポートKにキーを読み込む。
従つて通常コピー停止中はコピーカウンタの表示
とキー入力をセンスすることを繰返していれば良
いので、R1からR4の出力タイミング波形は第
4図の左に示す如く一定のデユーテイ比となる。
一方いつたんコピー動作に入るとキーの読み込
みは行う必要はないが表示は常時ダイナミツクに
点灯させねばならない。しかも、機械の動作位置
を追跡するために、機械的あるいは磁気的あるい
は光学的に発生するドラム・クロツク・パルス
DCKを端子X2より読み込み、またそのパルス
数の計数を並行して行わなければならない。第5
図にこの動作のフローチヤートを示す。loop a
は第6図のドラム・クロツク・パルスDCKの波
形の“1”レベルの区間を示し、loop bはドラ
ム・クロツク・パルスDCKの波形の“0”レベ
ルの区間を示す。
第5図のフローチヤートでSTEP5−1ではド
ラム・クロツク・パルスDCKの入力端子X2
“1”がたつているかを判断し、X2=1ならば表
示切換サブルーチンを行い、ドラム・クロツク・
パルスDCKの立下がりでSTEP5−2に進み、
再び前記端子X2に1がたつているかを判断し、
X2=0ならば表示切換サブルーチンを行い、ド
ラム・クロツク・パルスDCKの立上がりで
STEP5−3に進む。STEP5−3では予め設定
させられた計数するパルス数の1桁目が格納され
ているメモリ番地A1のデータより1をマイナス
し結果を前記メモリ番地A1へ格納する。ここで
メモリ番地A1および後述のメモリ番地A2,A3
計数するパルス数が16進数で記憶されている。つ
ぎにSTEP5−4では前記メモリ番地A1の内容が
15になつたかどうかを判断しA1=15でない場合
にSTEP5−1に戻る。計数をつづけA1=15にな
るとSTEP5−5に進み予め設定せられた計数す
るパルス数の2桁目が格納されているメモリ番地
A2のデータより1をマイナスし前記メモリ番地
A2へ格納する。STEP5−6ではA2=15かどう
かを判断し、A2=15でない場合にSTEP5−1に
戻る。以下予め設定せられた計数するパルス数の
3桁目が格納されているメモリ番地A3について
も同様の判断を繰り返し、前記メモリ番地A1
A2,A3のデータがすべて15となると計数が終了
し、R6をオンし、光学系後進信号が出力される
ようになつている。
したがつて、loop bで表示切換サブルーチン
でR1をリセツトしR2をセツトした後、クロツ
クパルスDCKが立上がつたとすると計数後A1
15とならないかぎり、loop 1をとおり再び
STEP5−1に戻り、その後表示切換サブルーチ
ンにはいりR2をリセツトしR3をセツトするこ
とになる。マイクロコンピユータのフローチヤー
トの一操作命令に要する時間は一定であるので、
出力端子R1とR2からの出力のデユーテイ比が
大巾にくるうことになり、例えば第4図の右側の
ようになるのでCOPY2の表示時間とCOPY1の
表示時間も大幅にくるい表示のちらつきがあらわ
れることになる。
又、ドラム・クロツク・パルスの如くの刻時信
号に基いて発生される制御信号により駆動制御さ
れる動作部の動作タイミングの点検を、点検プロ
グラムを格納したマイクロコンピユータにより行
なう構成において、刻時信号に異常があつた場合
には、例え、動作部が正常動作可能であつても動
作部が正常なタイミングで駆動制御されず、従つ
て、動作部の動作タイミングが異常であると判断
してしまう如くの無駄な点検がなされてしまう不
都合を生じる。
<目 的> 本発明は、以上の点に鑑みてなされたもので、
刻時信号に基いて発生される制御信号により制御
される像形成のための処理手段の動作タイミング
を確実に点検することを目的とし、詳しくは、像
形成を実行する処理手段、前記処理手段の動作タ
イミングの基準となる刻時信号を発生する刻時信
号発生手段、前記刻時信号に基いて制御信号を発
生して前記処理手段を制御する制御信号発生手
段、前記刻時信号の状態及び前記処理手段の動作
タイミングを点検する点検プログラムを格納した
メモリを有するマイクロコンピユータ、前記点検
結果を表示する表示手段よりなり、前記マイクロ
コンピユータに前記刻時信号発生手段から発生さ
れる前記刻時信号を入力し、前記マイクロコンピ
ユータは、前記点検プログラムに従つて前記刻時
信号の入力を検出し、適正な刻時信号が発生され
ているか否かを内部タイマを用いて判断し、適正
な刻時信号が発生されていないと判断した場合に
は、前記表示手段に前記刻時信号が異常である旨
の表示を行なつて、前記点検プログラムに従つた
前記点検を中断し、一方、適正な刻時信号が発生
されていると判断した場合には、適正な刻時信号
に基づいて前記制御信号発生手段から発生する前
記制御信号をマイクロコンピユータへ入力し、前
記処理手段の動作タイミングを前記点検プログラ
ムに従つて点検する画像形成装置を提供すること
を目的としている。
<実施例> 以下図面により本実施例の装置を説明する。第
7図は本発明を電子複写装置に用いた場合の制御
回路図である。第7図においてMC1はリアル・
タイム制御用ワン・チツプ・マイコン、MC2は
シーケンシヤル制御用ワン・チツプ・マイコン、
KM′は第2図のKMと同様のキー入力マトリツク
ス、DD′は第2図と同様の表示デコーダ、COPY
2′,COPY1′,SET2′,SET1′は第2図の
COPY2,COPY1,SET2,SET1と同様の
表示器、K11〜K14は第2図K1〜K4と同
様の入力端子、S11〜S14は第2図S1〜S
4と同様の出力端子、R12〜R15は第2図R
1〜R4と同様の出力端子、R11はマイコン
MC1からマイコンMC2への指令信号で、R1
1が“1”の時はコピー開始並びに持続を意味
し、“0”の時はコピー終了に向かわせドラム及
び光学系がホームポジシヨンに戻つたのち後述の
メインモータ作動端子R21をリセツトするこ
と、並びにコピー禁止を意味する。X11はドラ
ム・クロツク・パルスDCKの入力端子、X12
は後述のMC2の出力端子R25からの入力端
子、X13は後述のMC2の出力端子R24から
の入力端子、X14は同様にR23からの入力端
子、Y11はR22からの入力端子、Y12はR
21からの入力端子、Y14はマイコンMC2の
動作の監視(以下シーケンスチエツク)をマイコ
ンMC1に行わせしむる為の外部からの信号(以
下シーケンスチエツク信号)の入力端子、Y14
はシーケンスチエツクの開始を指令する為の外部
からのシーケンスチエツクスタート信号の入力端
子、X21は前記出力端子R11からの入力端
子、K21はドラム・クロツク・パルスDCKの
入力端子、K22は光学系ホーム・ポジシヨン信
号の入力端子、K23,K24はカセツトサイズ
検知信号入力端子、R21はドライバ回路DR1
を経て高圧トランスおよびメインモータを作動さ
せる為の信号の出力端子でR21が“1”の時は
高圧トランスおよびメインモータは動作状態、R
21が“0”の時は高圧トランスおよびメインモ
ータは停止状態であり、R21からの信号は前記
入力端子Y12に接続されている。R22はドラ
イバ回路DR2を経て給紙ソレノイドを動作状態
とする為の信号出力端子で、R22からの信号は
前記入力端子Y11に接続されている。R23は
ドライバ回路DR3を経て光学系駆動回路を駆動
し光学系を前進させ、原稿露光ランプを点灯させ
る為の信号出力端子で、R23からの信号は前記
入力端子X14に入力される。R24はドライバ
回路DR4を経て光学系駆動回路を駆動し光学系
を前進させる為の信号出力端子で、R24からの
信号は前記入力端子X13に入力される。R25
はドライバ回路DR5を経てジヤム表示ランプを
点灯させる為の信号の入力端子で、R25からの
信号は前記入力端子X12に入力される。
前記マイコンMC1内の不図示のメモリ内に記
憶されている制御手順を第8図から第10図に示
す。以下制御手順を説明する。
まずシーケンスチエツク中でなくコピー停止中
のマイコンMC1の制御手順についてステツプを
追つて説明する。第8図〜第10図□の内の番号
は以下で用いるSTEPの後の番号と一致するもの
である。電源を入れるとSTEP1でシーケンスチ
エツクかどうかを判断し、シーケンスチエツク中
ではないのでSTEP2に進み、コピー2桁のデー
タをSポートへ出力し、STEP3でR12をセツ
トしてコピー2桁目の表示器COPY2′を表示状
態とする。STEP4ではコピー中かどうかをY1
2が“1”か“0”かで判断する。ここではコピ
ー中ではないのでSTEP5に進み、KポートK1
1,K12,K13,K14の読み込みを行う。
STEP6で前記Kポートの1つに“1”レベルが
立つているかどうか判断し、“1”レベルが立つ
ていれば、即ち、キー「0」「1」「2」「3」の
いずれかが押されている状態ならば、STEP7で
既にキーインされているかどうか判断し、既にキ
ーインが完了していない場合、即ち、キーインさ
れたデータがまだレジスタに格納されていない場
合、STEP8からSTEP15でキー「0」「1」
「2」「3」のうちのキーインされたキーに対応す
るデータをセツト1桁目の不図示のレジスタに入
れる。またSTEP6でキーインがない場合は
STEP16にすすみR12をリセツトし、コピー
2桁目の表示器COPY2′を消灯状態として、
STEP17でコピー1桁目のデータをSポートに
入れ、R13をSTEP18でセツトし、コピー1
桁目の表示器COPY1′を表示状態とする。尚、
STEP7において既にキーインが完了している場
合、即ち、キーインされたデータが既にレジスタ
に格納されている場合には、STEP7からSTEP
16にすすみ、キーインされたデータのレジスタ
への重複格納を行わない様にする。
STEP19よりSTEP30は前述のSTEP4か
らSTEP15と同様の動作でキー「4」「5」
「6」「7」の読み込みを行う。そして、STEP3
1でR13をリセツトし、コピー1桁目の表示器
COPY1′を消灯状態とする。次にSTEP32で
セツト2桁目のデータをSポートに出力して
STEP33でR14をセツトし、セツト2桁目の
表示器SET2′を表示状態とする。
STEP34ではコピー中かどうか判断し、コピ
ー中ではないのでSTEP35でKポートの読み込
みを行う。STEP36ではキーインがあるか否か
判断し、キーインありの場合STEP37で既にキ
ーインがされているかどうか判断し、されていな
い場合はどのキーが押されたかを判断する。クリ
アキーの場合はマイコンMC1の不図示のレジス
タ内に格納されたセツト1桁目、セツト2桁目、
コピー1桁目、コピー2桁目の各データをクリア
し(STEP38,STEP45)、コピーキーのオ
ンの場合はR11をセツトし(STEP39,
STEP44)、マイコンMC2へ信号出力する。こ
れによりマイコンMC2はコピーシーケンスの制
御を開始する。キー「8」あるいはキー「9」の
場合はセツト1桁目のデータをセツト2桁目のレ
ジスタに移し8又は9をセツト1桁目のレジスタ
に読み込む(STEP40〜43)。次にSTEP4
6でR14をリセツトし、セツト1桁のデータを
Sポートに出力し、セツト2桁目の表示器SET
2′を消灯状態とする。尚、STEP37において
既にキーインがされている場合には、クリアキー
によるデータクリア動作、コピーキーによるR1
1のセツト動作及びキー「8」「9」に対応する
データのレジスタ格納動作の夫々の重複動作を行
わない様に、STEP37からSTEP46にすす
む。
次にSTEP48でR15をセツトして表示器
SET1′を表示すると共にキー入力マトリツクス
KM′のストツプキーの読み込みを行い(STEP4
9)、ストツプキーが押されている場合はR11
をリセツトし、コピーシーケンスを停止する
(STEP50)。ストツプキーが押されてない場合
は無操作(NOP)を2度繰り返したのちR15
をリセツトし、表示器SET1′を消灯する
(STEP51)。次にコピー中かどうか判断して
(STEP52)コピー中でないのでSTEP2に戻
る。以上のようなコピー停止中の表示切換をステ
ツプ毎に追つてみる。但しキーはインされていな
いとする。STEP2→STEP3(R12セツト)
→STEP4→STEP5→STEP6→STEP16
(R12リセツト)→STEP17→STEP18
(R13セツト)→STEP19→STEP20→
STEP21→STEP31(R13リセツト)→
STEP32→STEP33(R14セツト)→
STEP34→STEP35→STEP36→STEP4
6(R14リセツト)→STEP47→STEP48
(R15セツト)→STEP49→STEP111→
STEP112→STEP51(R15リセツト)→
STEP52→STEP2の動作が繰り返される。こ
のような場合の出力端子R12,R13,R1
4,R15の出力タイムチヤートを第11図に示
す。第11図に実線で示したように前記端子R1
2,R13,R14の出力電圧は同じデユーテイ
比で出力されるので、前記端子R12,R13,
R14,R15に対応する表示器COPY2、
COPY1,SET2,SET1は同じデユーテイ比
で点灯するので表示のちらつきがおこらない。
次にコピー動作中の制御手順についてステツプ
を追つて説明する。電源をオンしたのちSTEP1
でシーケンスチエツクかどうか判断し、シーケン
スチエツクでないのでSTEP2に進みコピー2桁
のデータをSポートへ出力し、STEP3でR12
をセツトし、STEP4でコピー中かどうか判断す
る。コピー中であるのでSTEP105,STEP1
06でNOPを行い、STEP16でR12をリセ
ツトしSTEP17でコピー1桁のデータをSポー
トへ出力しSTEP18でR13をセツトする。
STEP19で再びコピー中か判断しSTEP10
7,108でNOPを行い、STEP31でR13
をリセツトする。STEP32でセツト2桁のデー
タをSポートへ出力し、STEP33でR14をセ
ツトする。STEP34で再度コピー中か判断し
NOPを2度繰り返す(STEP109,110)。
次にSTEP46でR14をリセツトし、STEP4
7でセツト1桁のデータをSポートへ出力し、
STEP48でR15をセツトしSTEP49でスト
ツプキーが押されたかどうか判断し、ストツプキ
ーが押された場合はR11をリセツトする
(STEP50)。ストツプキーが押されない場合は
NOPを2度繰り返した(STEP111,112)
のち、STEP51でR15をリセツトし、STEP
52でコピー中かどうか判断し、STEP53で光
学系前進信号入力端子X14の信号が“0”とな
つたかどうか判断し、前記前進信号が“1”の場
合はSTEP2に戻る。前記前進信号が“0”の場
合はSTEP54でコピー2桁のデータとコピー1
桁のデータで構成されるコピーカウンタのデータ
に1を加え次にコピーカウンタのデータとセツト
2桁とセツト1桁のデータで構成されるセツトデ
ータが等しいかどうか判断し(STEP55)、等
しい場合はR11をリセツトしてコピー動作を停
止する。等しくない場合はSTEP2に戻る。以上
のようなコピー動作中の表示切換をステツプごと
に追つてみる。但しストツプキーは押されないと
し光学系反転信号もはいらないとする。STEP2
→STEP3(R12セツト)→STEP4→STEP
105→STEP106→STEP16(R12をリ
セツト)→STEP17→STEP18(R13をセ
ツト)→STEP19→STEP107→STEP10
8→STEP31(R13をリセツト)→STEP3
2→STEP33(R14をセツト)→STEP34
→STEP109→STEP110→STEP46(R
14をリセツト)→STEP47→STEP48(R
15をセツト)→STEP49→STEP111→
STEP112→STEP51(R15をリセツト)
→STEP52→STEP53→STEP2の動作が繰
り返される。このような場合の出力端子R12,
R13,R14,R15の出力タイムチヤートは
第11図で示したコピー停止中のタイムチヤート
とほとんど同じであり、点線で示した部分だけが
異なる。つまり前記端子R12,R13,R1
4,R15に対応する表示器COPY2′,COPY
1′,SET2′,SET1′は同じデユーテイ比で点
灯するので表示のちらつきはおこらない。先に説
明したようにワン・チツプ・マイコン1つで構成
したシステムの場合、表示の切換えがドラム・ク
ロツクDCKの計数と並列に行なわれていた為に
デユーテイ比を一定に保つのが困難であつたが、
実施例の如きシステムにおいては表示の切換えは
一つのワン・チツプ・マイコンで行い、前記クロ
ツクDCKの計数は別のマイコンで行つている為
にコピー動作中の表示のちらつきをなくすことが
可能となつた。
又、本実施例では、第9図のSTEP39でコピ
ーキーの入力と判断するとSTEP44でR11を
セツトし、これにより第7図のマイコンMC1の
R11より信号出力されることになり、この信号
出力は、コピー中保持されることになる。マイコ
ンMC1のR11より信号出力されると、マイコ
ンMC2は入力ポートX21よりその信号を入力
し、一連のコピーシーケンスの制御を開始し、出
力ポートR21等より制御信号を出力することに
よりメインモータ等のプロセス負荷を動作させ
る。他方、マイコンMC1は、マイコンMC2の
出力ポートR23,R21より出力される光学系
前進モータ、露光ランプを動作させる為の制御信
号出力およびメインモータを動作させる為の制御
信号出力を、入力ポートX14およびY12より
入力し、第9図のSTEP53の光学系が反転した
かの判定と、第8図のSTEP4,19、第9図の
STEP34,52のコピー中かの判定を行う。そ
して、マイコンMC1は、上述したように第9図
のSTEP55で全てのコピー終了と判定すると
STEP56で出力ポートR11をリセツトする
が、この出力ポートR11からの信号出力がオフ
されることにより、マイコンMC2は新たに一連
のコピーシーケンスの制御を実行することなくコ
ピー動作が停止されることになる。
又、上述の説明では、キー入力されない場合の
表示器の点灯制御とコピー動作中でストツプキー
が押されずかつ光学系反転信号も入らない場合の
表示器の点灯制御について説明したが、キー入力
が行なわれた場合の表示制御は以下の様になる。
例えば2キーが押された場合には、STEP2−
STEP3(R12セツト)−STEP4−STEP5−
STEP6−STEP7−STEP8−STEP9−STEP
10−STEP11−STEP13−STEP16(R
12リセツト)−STEP17−STEP18(R1
3セツト)−STEP19−STEP20−STEP21
−STEP22−STEP31(R13リセツト)−
STEP32−STEP33(R14セツト)−STEP
34−STEP35−STEP36−STEP37−
STEP46(R14リセツト)−STEP47−
STEP47−STEP48(R15セツト)−STEP
49−STEP111−STEP112−STEP51
(R15リセツト)−STEP52−STEP2−
STEP3(R12セツト)−STEP4−STEP5−
STEP6−STEP7−STEP16(R12リセツ
ト)……の動作が行なわれ、2キーが押された瞬
間のR12の信号出力が長くなる。この点は、他
のキーが入力された場合も同じである。しかしな
がら、この場合にはキー入力により表示器のデー
タが変更される為、操作者に対して表示がちらつ
いたという感覚は与えないので特に問題はない。
更に本実施例においては、マイコンMC2の出
力端子R21〜R25から出力される制御信号は
ドライバー回路DR1〜DR5を介して外部の負
荷に供給されるが、このドライバー回路を介した
信号をマイコンMC1のX13,X14,Y1
1,Y12に入力してある。そしてこの入力信号
の動きを監視することにより、マイコンMC2に
係わるシステムをチエツクできるようになつてい
る。しかし、シーケンスチエツクは常時行う必要
はないので、サービスマン等の外部の意思が働い
た場合のみ行わせるようになつている。シーケン
スチエツク信号は入力端子Y13に加えられ、入
力端子Y14にシーケンスチエツク・スタート信
号が入力されたときシーケンスチエツクを開始す
るものである。
又、シーケンスチエツク中はキーの読込み、表
示の点灯は行わず、故障が発見された場合のみ、
本来コピー枚数を表示する表示器COPY1′,
COPY2′に故障している負荷番号を、本来セツ
ト枚数を表示する表示器SET1′,SET2′に故
障しているタイミングを番号化して表示するよう
にし、サービスマン等に便宜を計つている。
又、ドラムクロツクパルスDCKの1パルスの
時間を計測しドラムの偏心あるいはパルスDCK
の異常等の検知して表示できるようになつてい
る。
シーケンスチエツク時の動作について説明す
る。第10図はシーケンスチエツク時のマイコン
MC1内の不図示のメモリに記憶されている制御
手順を示し、第12図はマイコンMC2のタイミ
ングチヤートを示す。以下においてドラムクロツ
クパルス数はドラム回転角度と一致するものとす
る。シーケンスチエツク信号をY13に入力した
のち電源をオンするとSTEP1からSTEP57に
進む。STEP57ではシーケンスチエツクスター
ト信号がはいるまでまち、前記スタート信号がは
いるとSTEP58に進み、R11をセツトしてコ
ピー開始信号をマイコンMC2に伝達する。次に
ドラムクロツクDCK読込み端子X11の立ち上
がりをとらえる(STEP59〜STEP60)。
STEP61,62ではドラムクロツクが“1”レ
ベルとなつているときの時間を計測する為に、
STEP61,62で形成されるループを通過する
ループ通過回数を数えマイコンMC1内の不図示
のメモリ1に前記通過回数を記憶する。ドラムク
ロツクが立ち下がるとSTEP63に進みメモリ1
内に記憶された前記通過回数と、標準的なドラム
クロツクの“1”レベルの時間を示す設定回数値
とを比較して前記通過回数が設定回数値よりも少
ない場合、つまりドラムクロツク周波数が異常な
場合、STEP77に進む。STEP77では“a”
をCOPY2桁のレジスタに、“2”をCOPY1桁の
レジスタに、“0”をSET1桁および2桁のレジ
スタに入れる。その後STEP78でR11をリセ
ツトしてコピー動作を中止してSTEP79〜
STEP90に於て出力端子R12,R13,R1
4,R15を順次セツト、リセツトして“〓”,
“2”“0”,“0”を表示器SET2′,SET1′,
COPY2′,COPY1′に表示することを繰り返す
ものである。即ち、ドラムクロツク周波数が異常
であることをサービスマン等に伝えることが可能
である。
また、ここではドラムクロツク周波数の異常の
み検知したが、後述の給紙ソレノイド信号あるい
は光学系前進信号等のマイコンMC2より出力さ
れる制御信号に異常がない場合でも、給紙ソレノ
イドあるいは光学系自体が動作しているか否かを
給紙直後の紙センサや光学系移動路の光学系セン
サの出力によつて検知して、もしも給紙ソレノイ
ドあるいは光学系の駆動部等に異常がある場合は
前記ドラムクロツク周波数の異常の場合と同様
に、異常状態を前記表示器に表示することが可能
である。つまり本実施例の複写装置においては前
記複写装置の各部の動作状態をチエツクする為の
制御部を有している。
ドラムクロツク周波数に異常がない場合、
STEP63のあとSTEP64に進む。STEP64
でドラムクロツクを274数えたのちつまりドラム
が274゜回転したのち、STEP65で給紙ソレノイ
ド信号入力端子Y11に“1”がたつているか判
断する。つまり給紙開始時点T2で給紙信号がで
ているか否かを判断する。端子Y11に“1”が
たつていなければSTEP68で“0”をセツト2
桁のレジスタに入れ、“3”をセツト1桁のレジ
スタに入れる。STEP69は“b”をコピー2桁
のレジスタに、“2”をコピー1桁のレジスタに
入れたのち、STEP78に進み、端子R11をリ
セツトしてコピー動作を停止してSTEP79〜
STEP90で構成されるループで“b”,“2”,
“0”,“2”を前記表示器に表示する動作をくり
かえす。即ち“b”,“2”,“0”,“2”は給紙開
始時点で給紙ソレノイド信号が異常であることを
示すものである。
給紙開始時点で給紙ソレノイド信号に異常がな
い場合、STEP66に進みドラムクロツクDCK
を54数え、再び前記端子Y11に“1”がたつて
いるかどうか判断する。つまり給紙終了時点T3
で給紙ソレノイド信号が出ているか否かを判断す
る。この時点でY11に“1”がたつている場
合、STEP76で“0”をセツト2桁のレジスタ
に、“4”をセツト1桁のレジスタに入れ、その
後STEP69に進み前述のように“b”をコピー
2桁のレジスタに“2”をコピー1桁のレジスタ
に入れ、STEP78でコピー動作を停止して
STEP79〜STEP90で“b”,“2”,“0”,
“4”を前記表示器に表示する動作をくりかえす。
即ち“b”,“2”,“0”,“4”は給紙終了時点で
給紙ソレノイド信号が異常であることを示すもの
である。
次に給紙ソレノイド信号に異常がない場合、
STEP71に進み、ドラムクロツクDCKを91数
えたのち、STEP72で光学系前進信号入力信号
X端子14に“1”がたつているかどうかを判断
する。つまり光学系前進開始時点T4で光学系前
進信号が出力されているか調べる。この時点で前
記端子X14に“1”がたつていない場合、
STEP73で“0”をセツト2桁のレジスタに、
“5”をセツト1桁のレジスタに入れ、STEP7
4で“b”をコピー2桁のレジスタに、“3”を
コピー1桁のレジスタに入れる。その後前述の
STEP78〜STEP90を行い、前記表示器に
“b”,“3”,“0”,“5”を表示する。すなわち
“b”,“3”,“0”,“5”は光学系前進開始時点
で光学系前進信号が異常であることを示すもので
ある。
光学系前進開始時点T4において光学系前進信
号に異常がない場合、STEP75に進み、前記シ
ーケンスチエツクスタート信号のレベルが“1”
であるかどうか判断し、“1”の場合はシーケン
スチエツクを続行し、“0”の場合は端子R11
をリセツトして次回のコピー動作を行なわないよ
うにしたのち、STEP91に進み、ドラムクロツ
ク数を200数えたのち、つまり、ドラムが200゜回
転した後、STEP92で前記前進信号入力端子X
14に“1”がたつているかどうか判断する。つ
まり時点T5で光学系前進信号の電圧レベルが
“0”となつているか判断する。前記端子X14
に“1”がたつている場合は、STEP93で
“0”をセツト2桁のレジスタに入れ、“6”をセ
ツト1桁のレジスタに入れ、STEP74で“b”
をコピー2桁のレジスタに、“3”をコピー1桁
のレジスタに入れ、その後STEP78〜STEP9
00で前記表示器に“b”,“3”,“0”,“6”を
表示する。すなわち“b”,“3”“0”,“6”は
光学系反転時点において光学系前進信号が異常で
あることを示すものである。
光学系前進信号に異常がない場合、同じ時点で
光学系後進信号入力端子X13に“1”が立つて
いるかどうか判断する。つまり時点T5で光学系
後集信号の電圧レベルが“1”レベルになつてい
るかどうか判断する(STEP94)。前記端子X
13に“1”がたつていない場合、STEP95で
“0”をセツト2桁のレジスタへ、“6”をセツト
1桁のレジスタへ入れ、STEP96で“b”をコ
ピー2桁のレジスタへ、“4”をコピー1桁のレ
ジスタに入れる。その後STEP78でR11をリ
セツトし、コピー動作を終了に向かわせ、STEP
79〜STEP90で前記表示器で“b”,“4”,
“0”,“6”と表示する動作を行う。つまり
“b”,“4”,“0”,“6”は光学系後進信号が光
学系反転時点で異常であることを表示する。
光学系後進信号が光学系反転時点で異常でない
場合、STEP97でドラムクロツクを120数えた
後、STEP98で前記端子X13の電圧レベルを
再び判断する。つまり第11図のタイムチヤート
の時点T6で光学系後進信号の電圧レベルが“0”
レベルになつているかどうか判断する。前記端子
X13に“1”レベルがたつている場合、STEP
99で“0”をセツト2桁のレジスタに、“7”
をセツト1桁のレジスタに入れ、STEP96で
“b”をコピー2桁のレジスタに、“4”をコピー
1桁へ入れる。STEP78でR11をリセツトし
コピー動作を終了に向かわせ、STEP79〜
STEP90で前記表示器“b”,“4”,“0”,
“7”を表示する。つまり“b”,“4”,“0”,
“7”は光学系後進信号が光学系往復運動終了時
点での異常を表示する。
光学系後進信号にも異常がなかつた場合、
STEP100でシーケンスチエツクスタート信号
の電圧レベルが“1”になつているかどうかを判
断し、前記スタート信号が“1”の場合はSTEP
65に戻り再びコピー動作をくりかえしシーケン
スチエツクを行う。
前記スタート信号の電圧レベルが“0”の場合
はSTEP101に進む。STEP101ではドラム
クロツクを290数えた後、つまり第12図のタイ
ムチヤートの時点T7においてメインモータ、高
圧トランス作動信号入力端子Y12に“1”がた
つているかどうか判断する。つまり第12図のタ
イムチヤートの時点T7でメインモータ、高圧ト
ランス作動信号がすでに停止しているかどうか判
断する。端子Y12に“1”がたつている場合、
STEP103で“0”をセツト2桁のレジスタに
入れ、STEP104で“1”をセツト1桁のレジ
スタに入れ、STEP104で“b”をコピー2桁
のレジスタに入れ、“1”をコピー1桁のレジス
タに入れる。その後STEP78でR11をリセツ
トしコピー動作を終了に向かわせ、STEP79か
らSTEP90で前記表示器に“b”,“1”,“0”,
“1”を表示する。即ち“b”“1”,“0”,“1”
はコピー終了の時点において前記メインモータ、
高圧トランス作動信号の異常を表示するものであ
る。Y12に“0”がたつていた場合はすべて正
常であつたのでSTEP57に戻り、再び前記スタ
ート信号が入力されるのを待つているものであ
る。
以上の如く、本実施例の電子写真複写装置は像
形成を実行する処理手段、ドラムロツク等の前記
処理手段の動作タイミングに関する信号を発生す
る信号発生手段、前記信号の発生時間間隔を点検
する点検プログラムを格納したメモリを有する制
御手段より成り、前記制御手段は外部からの点検
開始指令に基づき前記点検プログラムを実行する
ものである。かかる構成により、タイミングに関
する信号の異常を検出することが可能になる。
<効 果> 以上説明した様に、本発明によると、刻時信号
の状態、及び、刻時信号に基いて発生される制御
信号により制御される処理手段の動作タイミング
を点検する点検プログラムを格納したマイクロコ
ンピユータを有し、このマイクロコンピユータ
は、点検プログラムに従つて刻時信号の入力を検
出し、適正な刻時信号が発生されているか否かを
判断し、適正な刻時信号が発生されていないと判
断した場合には、表示手段に刻時信号が異常であ
る旨の表示を行なつて、点検プログラムに従つた
点検を中断し、一方、適正な刻時信号が発生され
ていると判断した場合には、処理手段の動作タイ
ミングを点検プログラムに従つて点検するもので
ある。
これにより、適正な刻時信号が発生されていな
い場合には、刻時信号に基いて発生される制御信
号により制御される処理手段の動作タイミングの
点検を実行しないので、処理手段が正常であるに
も拘らず処理手段の動作タイミングが異常である
と判断してしまう如くの無駄な点検動作の継続を
防止することができ、又、適正な刻時信号が発生
されている場合に初めて処理手段の動作タイミン
グの点検を実行するので、処理手段の動作タイミ
ングを確実に点検することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を適用しうる電子複写装置の
略断面図、第2図は従来の制御回路図、第3図は
表示切換サブルーチンを示す図、第4図は第2図
の制御系の各部の出力タイムチヤートを示す図、
第5図は第2図の制御回路を操作するフローチヤ
ートの一部を示す図、第6図はドラムクロツクパ
ルス波形図、第7図は本発明の一実施例の制御回
路図、第8図〜第10図は本実施例の制御フロー
チヤートを示す図、第11図はコピー停止中およ
びコピー動作中の表示出力タイムチヤートを示す
図、第12図は第7図のマイコンMC2の各部の
出力タイムチヤートを示す図である。 図において、11はドラム、11aはクロツク
盤、11bはセンサ、MC0,MC2,MC2は
ワン・チツプ・マイクロ・コンピユータ、KM,
KM′はキー入力マトリツクス、DD,DD′は表示
デコーダ、SET1,SET1′,SET2,SET2′,
COPY1,COPY1′,COPY2,COPY2′は7
セグメント表示器、DCKはドラムクロツクパル
スを各々示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 像形成を実行する処理手段、 前記処理手段の動作タイミングの基準となる刻
    時信号を発生する刻時信号発生手段、 前記刻時信号に基いて制御信号を発生して前記
    処理手段を制御する制御信号発生手段、 前記刻時信号の状態及び前記処理手段の動作タ
    イミングを点検する点検プログラムを格納したメ
    モリを有するマイクロコンピユータ、 前記点検結果を表示する表示手段よりなり、 前記マイクロコンピユータに前記刻時信号発生
    手段から発生される前記刻時信号を入力し、 前記マイクロコンピユータは、 前記点検プログラムに従つて前記刻時信号の入
    力を検出し、適正な刻時信号が発生されているか
    否かを内部タイマを用いて判断し、 適正な刻時信号が発生されていないと判断した
    場合には、前記表示手段に前記刻時信号が異常で
    ある旨の表示を行なつて、前記点検プログラムに
    従つた前記点検を中断し、 一方、適正な刻時信号が発生されていると判断
    した場合には、適正な刻時信号に基づいて前記制
    御信号発生手段から発生する前記制御信号をマイ
    クロコンピユータへ入力し、前記処理手段の動作
    タイミングを前記点検プログラムに従つて点検す
    ることを特徴とすることを特徴とする画像形成装
    置。
JP59255394A 1984-12-03 1984-12-03 画像形成装置 Granted JPS60149054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59255394A JPS60149054A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59255394A JPS60149054A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14485877A Division JPS5477882A (en) 1977-12-02 1977-12-02 Control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60149054A JPS60149054A (ja) 1985-08-06
JPH0255781B2 true JPH0255781B2 (ja) 1990-11-28

Family

ID=17278151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59255394A Granted JPS60149054A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60149054A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2554330B2 (ja) * 1987-04-09 1996-11-13 三田工業株式会社 画像形成を行う装置の自己診断装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52128133A (en) * 1976-04-21 1977-10-27 Ricoh Co Ltd Detection of abnormal phenomenon of copier sequence

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52128133A (en) * 1976-04-21 1977-10-27 Ricoh Co Ltd Detection of abnormal phenomenon of copier sequence

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60149054A (ja) 1985-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4343036A (en) Image forming apparatus
JPH047508B2 (ja)
JPS6364779B2 (ja)
JPH0255779B2 (ja)
JPH0255781B2 (ja)
JPH0222381B2 (ja)
JP2001005353A (ja) 定着装置
JPH039472B2 (ja)
JPH0222380B2 (ja)
JPH0330142B2 (ja)
JPS5972554A (ja) 多重プロセツサ型制御装置及び方法
JPH034907B2 (ja)
JPS60149060A (ja) 画像形成装置
JPH0381146B2 (ja)
JP2619974B2 (ja) 搬送用紙のサイズ検出装置
JPH05333645A (ja) 画像形成装置
JPS58144842A (ja) 複写機のシ−ケンス制御方式
JP2000338838A (ja) 電子写真プリンタ
JPS6296957A (ja) データ転送装置
JPH0216515B2 (ja)
JPS6238487A (ja) 複写装置
JPS58220166A (ja) 記録装置
JPS61100766A (ja) 電子記録装置
JPH03265818A (ja) ポリゴンヒータ同期検出装置
JPH03282565A (ja) 画像形成装置