JPH0253830A - ポリイミドの生成方法 - Google Patents

ポリイミドの生成方法

Info

Publication number
JPH0253830A
JPH0253830A JP63205304A JP20530488A JPH0253830A JP H0253830 A JPH0253830 A JP H0253830A JP 63205304 A JP63205304 A JP 63205304A JP 20530488 A JP20530488 A JP 20530488A JP H0253830 A JPH0253830 A JP H0253830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
curing agent
solvent solution
polyamic acid
dianhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63205304A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Noguchi
武彦 野口
Takashi Sakuhata
作畠 孝
Kosaku Nagano
広作 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP9119988A external-priority patent/JP2618257B2/ja
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP63205304A priority Critical patent/JPH0253830A/ja
Priority to US07/336,389 priority patent/US5026820A/en
Priority to EP89106402A priority patent/EP0337386B1/en
Priority to CA000596311A priority patent/CA1329874C/en
Priority to DE8989106402T priority patent/DE68900819D1/de
Publication of JPH0253830A publication Critical patent/JPH0253830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/405Mixing heads
    • B29B7/408Mixing heads with mixing elements on a rotor co-operating with mixing elements, perpendicular to the axis of the rotor, fixed on a stator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/401Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft having a casing closely surrounding the rotor, e.g. with a plunger for feeding the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/402Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft using a rotor-stator system with intermeshing elements, e.g. teeth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/405Mixing heads
    • B29B7/407Mixing heads with a casing closely surrounding the rotor, e.g. with conical rotor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/60Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はポリイミドの前駆体であるポリアミド酸に硬
化剤を反応させてポリイミドを生成する方法に関し、特
に硬化剤の処方に関する。
〔従来の技術〕
ポリアミド酸の有機溶媒溶液は有機ジアミンの有機溶媒
溶液と有機テトラカルボン酸2無水物とを反応させて製
造され、そのポリアミド酸の有機溶媒溶液に硬化剤を混
合してポリアミド酸を環化反応させてポリイミドを生成
していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ポリアミド酸の有機溶媒溶液に硬化剤を混合させる従来
の方法によると、混合不良を生じて、混合溶液が白濁し
てしまうことがあった。混合不良の生じた状態で生成し
たポリイミドを用いて製品を製造すると、その製品中に
異物として顕れ、たとえばその製品がフィルムであると
きフィルムが不均一になるという問題があった。
本発明者らは混合不良を起こすことなく硬化剤をポリア
ミド酸の有機溶媒溶液に混合させる方法を見出すため鋭
意研究を重ねた結果、予め硬化剤を処理しておく本発明
方法に至ったのである。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、本発明に係るポリイミドの生成方法の要旨と
するところは、硬化剤に有機溶媒を混合させた硬化剤の
有機溶媒溶液によりポリアミド酸の有機溶媒溶液と反応
させるようにしたことにある。
〔作 用〕
硬化剤に有機溶媒を混合させて硬化剤のを機溶媒溶液と
することにより、ポリアミド酸の有機溶媒溶液と相溶性
が良くなり、ポリアミド酸の有機溶媒溶液と硬化剤の有
機溶媒溶液とは混合不良を生ずることなく均一に混合さ
れ、均一なポリイミドが生成される。すなわち、ポリア
ミド酸の有機溶媒溶液と硬化剤とは全く性質の異なる2
剤であるため、容易に混合し得ないが、硬化剤に有機溶
媒を混合させておくことにより、両者間の有機溶媒によ
り馴染み易くなり、相溶性が改善されるのである。
〔実施例〕
次に本発明の詳細な説明する。
ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸の有機溶媒溶液
は有機ジアミンの有機溶媒溶液と有機テトラカルボン酸
2無水物とを反応させて得られ、そのポリアミド酸の有
機溶媒溶液に硬化剤を反応させることによりポリアミド
酸を脱水・環化反応させて、ポリイミドが生成されるの
である。
本発明に用いられる有機ジアミン類は、一般式(I); )12N−R貫−NH,CI ) (式中、R1は脂肪族基、フェニレン基、ナフクレ一般
式(■); (式中、R2は炭素数1〜4のアルキレン基、−〇−1
OO○   OR2 5−、−3−、−C−、−CO−、−CNHヨーNR4
Rb   ’Rs      R95t−、−0−3i
−0−、−P−または−o−p −o−R5R700 (式中、Rs+Ra、Rs+Rb、R7,ReおよびR
7はそれぞれ脂肪族基または芳香族基である)である)
などで示される2価の有機基である)で表され、これら
の混合物を含むものである。その具体例としては、たと
えばメタフェニレンジアミン、パラフェニレンジアミン
、4.4′ −ジアミノジフェニルプロパン、4.4’
−ジアミノジフェニルメタン、ベンジジン、4,4′−
ジアミノジフェニルスルホン、3.3’−ジアミノジフ
ェニルスルホン、4.4′−ジアミノジフェニルエーテ
ル、2,6−ジアミツピリジン、ビス(4−アミノフェ
ニル)ジエチルシラン、ビス(4−アミノフェニル)ジ
フェニルシラン、3.3’−ジクロロベンジジン、ビス
(4アミノフエニル)エチルホスフィンオキシト、ビス
(4−アミノフェニル)−N−フェニルアミン、ビス(
4−アミノフェニル)−N−メチルアミン、1.5−ジ
アミノナフタレン、3.3′−ジメチル−4,4′−ジ
アミノジフェニル、3,3′−ジメトキシベンジジン、
エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチ
レンジアミン、1,7−ジアミノへブタン、1.8−ジ
アミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1゜10−
ジアミノデカンなどのほか、またはこれらの2種以上の
混合物などが挙げられる。それらのうちで特に好ましい
ものとしては、バラフェニレンジアミン、3,3′−ジ
メチル−4,4′ −ジアミノジフェニルまたは4,4
′−ジアミノジフェニルエーテルが挙げられる。
また、本発明に用いられる有機テトラカルボン酸2無水
物は、一般式(■); ○    0 R1およびR+□はそれぞれ水素原子またはメチル基で
ある) ある)で表され、それらの混合物を含むものである。そ
の具体例としては、たとえば無水ピロメリット酸、2,
3,6.7−ナフタレンテトラカルボン酸2無水物、3
.3 ’ 4.4 ’−ジフェニルテトラカルボン酸2
無水物、1,2,5.6−ナフタレンテトラカルボン酸
2無水物、2.2 ’ 3.3 ’−ジフェニルテトラ
カルボン酸2無水物、2,3,5.6−ピリジンテトラ
カルボン酸2無水物、2.2−ビス(3,4−ジカルボ
キシフェニル)プロパン2無水物、ビス(3,4−ジカ
ルボキシフェニル)スルホン2無水物、3,4,9.1
0ペリレンテトラカルボン酸2無水物、ビス(3,4ジ
カルボキシフエニル)エーテル2無水物、1,2゜4.
5−ナフタレンテトラカルボン酸2無水物、1,4゜5
.8−ナフタレンテトラカルボン酸2無水物、2.2ビ
ス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン2無水物
、LL−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン
2無水物、1.1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)エタン2無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェ
ニル)メタン2無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフ
ェニル)メタン2無水物、ビス(3+4  ”カルボキ
シフェニル)スルホン2無水物、ベンゼン1.2.3.
4−テトラカルボン酸2無水物、3,4.3’4′−ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸2無水物などのほか、こ
れらの2種以上の混合物などが挙げられる。それらのう
ちでは無水ピロメリット酸または3.3’ 、4.4’
−ジフェニルテトラカルボン酸2無水物が特に好ましい
更に、本発明に用いる有機溶媒としては、たとえばN、
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミド、阻トジエチルホルムアミド、N、N−ジエチルア
セトアミド、N、N−ジメチルメトキシアセトアミド、
ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、
N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホンあるい
はこれらの2種以上の混合物、またはこれら溶媒とベン
ゼン、トルエン、キシレン、ベンゾニトリル、ジオキサ
ン、シクロヘキサンなどとを適宜組み合わせたものなど
が挙げられる。それらのうちでは、有機ジアミン、有機
テトラカルボン酸2無水物およびポリアミド酸に対して
良好な溶媒であり、かつ硬化剤と混合し合うことが必要
であることから、N、N−ジメチルホルムアミド、N、
N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N
−メチル−2−ピロリドンまたはそれらの2種以上の混
合物であることが特に好ましい。
有機ジアミンと有機テトラカルボン酸2無水物とを反応
させて得られたポリアミド酸は、一般式(■); (式中、Rは4価の有機基、R1は2価の有機基である
)で表されるものであり、有機溶媒溶液として得られる
。たとえば、本発明者らによる実施例の一つを示せば、
有機ジアミンとして4.4′ジアミノジフエニルエーテ
ル、有機テトラカルボン酸2無水物としてピロメリット
酸2無水物をそれぞれ用い、有機溶媒ジメチルホルムア
ミドの下で反応させて、ジメチルホルムアミド溶液中1
5〜20重量%のポリアミド酸を得た。
得られたポリアミド酸の有機溶媒溶液に硬化剤が反応さ
せられ、ポリアミド酸を脱水・環化反応させてポリイミ
ドが生成されるのであるが、本発明においては、硬化剤
に有機溶媒をあらかじめ混合させた硬化剤の有機溶媒溶
液が用いられる。硬化剤に混合される有機溶媒は、ポリ
アミド酸の生成過程で用いられる有機溶媒と同じ有機溶
媒であるのが相溶性を高める上で最も好ましいが、他の
有機溶媒であってもポリアミド酸の良溶媒であり、かつ
硬化剤と混合し得るものであれば良い。また、硬化剤に
混合させられる有機溶媒の量は、生成されたポリイミド
の濃度が低くなりすぎず、かつポリアミド酸の有機溶媒
溶液と相溶性の効果が認められる範囲で適宜設定される
硬化剤はポリアミド酸を脱水・環化反応させるためのも
のであり、硬化剤単独あるいは硬化剤と触媒との混合物
によって構成されるものである。
硬化剤としてはたとえば有機カルボン酸無水物、N、N
’−ジアルキルカルボジイミド類、低級脂肪酸ハロゲン
化物、ハロゲン化低級脂肪酸ハロゲン化物、ハロゲン化
低級脂肪酸無水物、アリルホスホン酸ジハロゲン化物ま
たはチオニルハロゲン化物などのほか、これらの混合物
が挙げられる。それらのうちでは無水酢酸が特に好まし
く、その他好ましい硬化剤としてはケテンや安息香酸無
水物などが挙げられる。
また触媒としてはピリジン、イソキノリンまたは第三級
アミン類が挙げられ、その具体例としては、3,4−ル
チジン、3,5−ルチジン、4−メチルピリジン、4−
イソプロピルピリジン、N−ジメチルベンジルアミン、
4−ベンジルピリジンまたは4−ジメチルドデシルアミ
ンなどが挙げられる。それらのうちではイソキノリンが
特に好ましい。
ポリアミド酸の有機溶媒溶液と硬化剤とは物理的、化学
的性質が全く異なり、容易に混合・溶解し得ない。しか
し、硬化剤に有機溶媒を混合させておくことにより、ポ
リアミド酸を溶解している有機溶媒と馴染み易くなり、
両者は混合し易くなるものと考えられる。
一例を示せば、有機酸無水物として無水酢酸。
触媒としてイソキノリンからなる硬化剤に有機溶媒とし
てジメチルホルムアミドを約3〜30重量%混合させた
ものを用いて、前述の例で示したポリアミド酸の有機溶
媒溶液と反応させた。その結果、ポリアミド酸の有機溶
媒溶液と硬化剤の有機溶媒溶液とは良く混合して、透明
なポリイミドが得られた。また、成形されたポリイミド
の成形品、たとえばフィルムも均一なものが得られた。
比較のため、ジメチルホルムアミドを混合させていない
無水酢酸およびイソキノリンからなる硬化剤を用いて、
同様にポリアミド酸の有機溶媒溶液と反応させた。その
結果、混合不良を生じて白濁したポリイミドが得られた
〔発明の効果〕
かかる本発明はポリアミド酸の有機溶媒溶液と硬化剤に
有機溶媒を混合させた硬化剤の有機溶媒溶液とを反応さ
せるようにしているため、ポリアミド酸の有機溶媒溶液
と硬化剤の有機溶媒溶液とは混合不良を起こすことなく
容易に混合し得て、均一でかつ透明な品質の優れたポリ
イミドが得られる。また、本発明方法によれば、両者は
容易に混合し得るようになるため、一定のポットライフ
(可使時間)内で行われる成形作業に長時間を割り当て
ることが可能となるなど、本発明は優れた効果を奏する
特許出願人 鐘淵化学工業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリアミド酸の有機溶媒溶液に硬化剤を反応させ
    てポリイミドを生成する方法において、前記硬化剤に有
    機溶媒を混合させた硬化剤の有機溶媒溶液により前記ポ
    リアミド酸の有機溶媒溶液と反応させたことを特徴とす
    るポリイミドの生成方法。
  2. (2)前記硬化剤が、硬化剤単独又は硬化剤と触媒との
    混合物であることを特徴とする請求項1に記載のポリイ
    ミドの生成方法。
JP63205304A 1988-04-12 1988-08-17 ポリイミドの生成方法 Pending JPH0253830A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63205304A JPH0253830A (ja) 1988-04-12 1988-08-17 ポリイミドの生成方法
US07/336,389 US5026820A (en) 1988-04-12 1989-04-11 Process for continuous mixing of a two-liquid curing type resin
EP89106402A EP0337386B1 (en) 1988-04-12 1989-04-11 Process for continuous mixing of a two-liquid curing type resin
CA000596311A CA1329874C (en) 1988-04-12 1989-04-11 Process for continuous mixing of a two-liquid curing type resin
DE8989106402T DE68900819D1 (de) 1988-04-12 1989-04-11 Verfahren zum kontinuierlichen mischen eines haertenden harzes aus zwei fluessigkeiten.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9119988A JP2618257B2 (ja) 1988-04-12 1988-04-12 二液硬化型樹脂の連続混合方法
JP63205304A JPH0253830A (ja) 1988-04-12 1988-08-17 ポリイミドの生成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0253830A true JPH0253830A (ja) 1990-02-22

Family

ID=26432667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63205304A Pending JPH0253830A (ja) 1988-04-12 1988-08-17 ポリイミドの生成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5026820A (ja)
EP (1) EP0337386B1 (ja)
JP (1) JPH0253830A (ja)
CA (1) CA1329874C (ja)
DE (1) DE68900819D1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016108424A1 (de) * 2015-05-08 2016-11-10 Mitsubishi Electric Corporation Spritzdüse, Spritzvorrichtung, Spritzgießvorrichtung, Spritzverfahren und Spritzgießverfahren

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122921A (ja) * 1982-01-08 1983-07-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミドの製造法
JPS6195030A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミドフイルムの製造方法
JPS6195067A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミド樹脂組成物
JPH01282218A (ja) * 1988-05-07 1989-11-14 Mitsubishi Electric Corp 芳香族ポリイミド共重合体の製造法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2033413A (en) * 1932-04-23 1936-03-10 Kraft Phenix Cheese Corp Emulsifying method
US2973945A (en) * 1958-10-22 1961-03-07 Novo Ind Corp Mixing device
US3102004A (en) * 1959-08-05 1963-08-27 Grintz Joseph John Mixing and dispensing apparatus
BE639110A (ja) * 1962-11-29
US3398012A (en) * 1964-09-08 1968-08-20 Fordath Engineering Company Lt Continuous process for the coating of particulate material with resin
BE756703A (fr) * 1969-09-30 1971-03-01 Goodyear Tire & Rubber Procede et appareil pour melanger des reactifs
US3795364A (en) * 1973-05-25 1974-03-05 Gen Tire & Rubber Co Apparatus for applying high viscosity mixture of reactive components
US4438072A (en) * 1982-02-22 1984-03-20 Freeman Chemical Corporation Continuous stream mixer having variable dwell time chamber with auger
US4581264A (en) * 1984-03-30 1986-04-08 Standard Oil Company (Indiana) Process for extruding an article from an amide-imide copolymer and the resultant article

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122921A (ja) * 1982-01-08 1983-07-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミドの製造法
JPS6195030A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミドフイルムの製造方法
JPS6195067A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミド樹脂組成物
JPH01282218A (ja) * 1988-05-07 1989-11-14 Mitsubishi Electric Corp 芳香族ポリイミド共重合体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0337386A1 (en) 1989-10-18
EP0337386B1 (en) 1992-02-12
US5026820A (en) 1991-06-25
DE68900819D1 (de) 1992-03-26
CA1329874C (en) 1994-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI301133B (ja)
JP5020068B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
CN105860112B (zh) 一种黑色聚酰亚胺/聚丙烯腈共混薄膜及其制备方法
JPWO2009022619A1 (ja) ポリイミド樹脂組成物、該ポリイミド樹脂組成物を与えるポリイミド前駆体樹脂組成物およびそれらの製造方法、ならびにポリイミドフィルムおよびその製造方法
JPS5839845B2 (ja) ポリアミドカルボンサンノ セイホウ
US4869861A (en) Process for producing a shaped and drawn aromatic imide polymer article
JPH047333A (ja) 新規ポリイミド
JPH0648338B2 (ja) 液晶表示素子用配向処理剤
JPH0253830A (ja) ポリイミドの生成方法
JP2889976B2 (ja) ポリイミドフィルム及びその製造方法
JP3079867B2 (ja) ポリイミド共重合体、その製造方法及びポリイミドフィルム
JPS6015426A (ja) ポリアミド酸の化学閉環法
JPH09227697A (ja) ゲルを経由した耐熱性ポリイミドフィルムの製造方法
JPS6140166B2 (ja)
JP2006265371A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JPH0134454B2 (ja)
JP2020001381A (ja) 透明樹脂フィルムの製造方法
JP2004338255A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP3192762B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JPH0687958A (ja) ポリイミドの生成方法及びポリイミドフィルムの製造方法
JP2831867B2 (ja) ポリアミック酸共重合体、それからなるポリイミド共重合体、ポリイミドフィルム、並びにそれらの製造方法
US6538100B2 (en) Method for producing polyimide resin
JPH0411630A (ja) ポリイミド複合体及びその製造方法
JPH05275882A (ja) 電波吸収体及びその製造方法
JP2727185B2 (ja) 芳香族ポリイミド多層フィルムの製造方法