JPH0248608A - 光ファイバ担持用スペーサ - Google Patents

光ファイバ担持用スペーサ

Info

Publication number
JPH0248608A
JPH0248608A JP63198780A JP19878088A JPH0248608A JP H0248608 A JPH0248608 A JP H0248608A JP 63198780 A JP63198780 A JP 63198780A JP 19878088 A JP19878088 A JP 19878088A JP H0248608 A JPH0248608 A JP H0248608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
spacer
resin
outer periphery
spiral grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63198780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833502B2 (ja
Inventor
Shigehiro Matsuno
繁宏 松野
Kazuo Yasuda
一雄 安田
Tatsuya Naito
達也 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Exsymo Co Ltd
Original Assignee
Ube Nitto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Nitto Kasei Co Ltd filed Critical Ube Nitto Kasei Co Ltd
Priority to JP63198780A priority Critical patent/JPH0833502B2/ja
Publication of JPH0248608A publication Critical patent/JPH0248608A/ja
Publication of JPH0833502B2 publication Critical patent/JPH0833502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、中央に抗張力線を配し、熱可塑性樹脂によっ
て外周に複数の光ファイバ収納用の溝を設け、且つこの
溝を交互に反転する螺旋状に形成した光ファイバ担持用
スペーサに関する。
(従来技術とその問題点) 光ファイバは圧壊などを防止するため、外周に複数の溝
を有するスペーサに収納して、ケーブル化されている。
従来において、この種のスペーサとしては、外周に一方
向の螺旋状溝を有するものが多用されている。
しかし、一方向螺旋状溝のスペーサを使用して光ファイ
バケーブルを製造する場合、螺旋状溝に光ファイバを挿
入するために、大がかりな回転装置を必要とし、又生産
速度も余り上げることができないなどの問題があった。
これらの問題点が解決できるスペーサとして、螺旋状溝
の方向が一回転以下で交互に反転する交互反転溝を有す
るスペーサが提案されている。
このスペーサを使用すれば、前述のように光フアイμを
挿入するための装置を要せず、かつ挿入速度も向上でき
るので設備費と生産コストの低減を企ることかできると
ともに、このスペーサを使用した光ファイバケーブルは
、敷設時あるいは敷設後にケーブルの途中より比較的簡
単に光ファイバを分岐して取出すことができる利点を有
している。
第4図はこの種のスペーサの代表的なものの断面を示し
ており、スペーサは中央に配置された抗張力線aとその
外周に設けられた本体被覆層すとを備え、本体被覆層す
の外周には、略U字形の螺旋状溝Cとリブ部dとが交互
に設けられており、螺旋状溝Cは長手方向に沿って延び
、且つ、所定の回転角度で交互に反転するように形成さ
れている。
この種のスペーサの製造方法としては、抗張力線aの外
周に、溶融状の熱可塑性樹脂を得ようとするスペーサの
断面形状に対応したダイから押出して被覆するに際し、
ダイ自身を回転するか、抗張力線a又は製品を交互に回
転する方法が公知である。
しかし、従来公知のこれらの方法で、スペーサを製造し
たのでは、スペーサの螺旋方向が反転する部分において
溶融状樹脂の粘弾性や冷却固化時のひずみ等によって螺
旋状溝Cを画成するリブ部dが傾斜して、例えば、第5
図に示すような形状となって、溝Cに光ファイバ心線あ
るいはテープを確実に収容することが困難であった。
このようなリブ部dの傾斜による形状不良は、特にU字
状溝の場合、あるいは螺旋方向の反転ピッチが300龍
以下の場合に、反転部分で顕著であった。
そこで、本発明者らは光ファイバ担持用スペーサの構成
を鋭意検討して本発明を完成したものであって、螺旋状
溝のリブ部の傾斜が少ない光ファイバ担持用スペーサを
提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明は、抗張力線と、この
抗張力線の外周を被覆する熱可塑性樹脂からなる予備被
覆層と、この予備被覆層の外周を被覆する原料のメルト
インデックス値が0.15g/10mIn以下の高密度
ポリエチレン樹脂によって所定回転角度毎に交互に反転
する螺旋状溝を形成するように被覆した本体被覆層とを
有する光ファイバ担持用スペーサであって、前記、予備
被覆層の少なくとも外周を軟化点が100℃以下のポリ
オレフィン系樹脂で形成するとともに、この予備被覆層
の外径d1と、前記螺旋状溝の溝底部の見なし外径d2
とが 屹85<d、/d2<1 の関係を満足してなることを特徴とする。
本発明に使用できる抗張力線は、鋼線などの金属線や繊
維強化プラスチツク線条物の単線あるいは撚線などの抗
張力を有する線条材であって、スペーサの設計仕様によ
って要求される種々の外径のものが適宜選択される。
予備被m層に使用する熱可塑性樹脂は、本体被覆層を押
出し被覆する際に、本体被覆層内周との接着が可能なも
のである必要があることから、ポリオレフィン系樹脂で
あって、融点が本体被覆用の高密度ポリエチレンよりも
低く、かつ軟化点も100℃以下であるものが望ましく
、無水マレイン酸等で変性されたエチレン系の接着性樹
脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレ
ンエチルアクリレート共重合体(EEA)等の単独樹脂
あるいはこれらとポリエチレン系樹脂を適宜混合して軟
化点を100℃以下としたものなどから、抗張力線ある
いは本体被覆層との接着強度等を勘案して選択される。
また、予備被覆層は、抗張力線とも接着することが望ま
しく、これらの間の接着力を強化したい場合には、例え
ば、抗張力線の外周に別の層を介在させて少なくとも最
外周のみを上記の樹脂で形成してもよい。
本体被覆層用の高密度ポリエチレン樹脂は、密度が0.
94tr/cm以上であって、JIS  K−6760
に準拠した測定において、メルトインデックス(以下M
lと略す)値が0.15g/10分以下にする必要があ
る。Mlが0.15を超えるものでは、スペーサのリブ
部の傾斜角度が増大する。
また、本発明においては予備被覆層の外径d1と、本体
被覆層に形成された螺旋状溝の溝底部のみなし外径d 
とが0.85<d  /d2<1の関係を満足すること
を要し、d /d2が0.85未満では良形状のものが
得られない。
なお、本発明において溝底部のみなし外径d2は、複数
の溝部の底部間の内接円であって、深さの異なる複数の
螺旋状溝を有する場合には、第7図に示すように溝深さ
が最大の溝部分の内接円が基準となる。
(作 用) 上記の如く構成された本発明では、螺旋状溝を形成する
本体被覆層に原料のMl値が0615以下のものを使用
することによって、溶融押出し過程での樹脂の粘度が高
くなっているので、この樹脂の高粘弾性効果によって、
螺旋状溝を形成する際のダイの交互反転に伴なうリブ部
の変形が少なくなる。
また、予備被覆層の少なくとも外周には、軟化点が10
0℃以下のポリオレフィン系樹脂層を配設しているので
、この予備被覆層の外周に本体被覆層を設けるに際し、
予備被覆層を50℃程度に予熱すれば、本体被覆層形成
樹脂の溶融粘度を高めるために、例えば190℃程度の
温度でこれを押出成形しても、充分な接着力が得られる
このように予備加熱温度が50℃程度でよいということ
は、従来において少なくとも80℃以上に予熱し、かつ
本体被覆層の押出し温度も200℃以上することによっ
て、予備被覆層外周と本体被覆層とを融着接合していた
場合と比較して、高い溶融粘度での被覆成形が可能であ
るとともに、予熱温度が低い分だけ本体被覆層の冷却固
化が速くなって、リブ部の傾斜を抑止できる。
さらに本発明では、予備被覆層の外径d1と本体被覆層
の溝底部のみなし外径d2との径比を上記した範囲とす
ることによって、螺旋状溝の溝底部内周を可及的に薄い
層にして、この部分の冷却固化を早期に進行させ、リブ
部の直立を支持することになる基部の固化をリブ部分よ
り先行させているのでリブの変形、傾斜が抑止できる。
(実 施 例) 以下本発明について実施例により説明する。
*実施例1 単線径1,0關の鋼線を7本撚合せたものを抗張力線1
として使用し、その外周にエチレンエチルアクリレート
を主体とし無水マレイン酸および無水フタル酸で変性し
たポリオレフィン系接着性樹脂(日本ユニカー社製:商
品名 NVCGA、−004)であって、示差走査熱量
計(DSC)での測定による融点が120℃、JIS 
 K−7206法によるビカット軟化点が78℃の接着
性樹脂を押出し被覆し、引続いて所定の内径の整形ノズ
ルを取着した整形装置に導いて加熱下に外径を整形して
、外径d1が5.3±5/100鰭の予備被覆層2を有
する線条体を得た。
次いで、この線条体をその予備被覆層2の表面温度を5
0℃に予熱して、螺旋状溝3およびリブ部4のスペーサ
形状に対応した寸法形状のダイを備えたスペーサ本体被
覆用のクロスへラドダイに挿通し、その外周にJIS 
 K−6760法での測定によるMlが0.11の高密
度ポリエチレン樹脂(H,D、P、E)を190℃の溶
融状態で、螺旋状溝3及びダイを交互に反転させながら
回転させつつ押出し被覆し、直ちにこれを冷却固化し、
本体被覆層5に交互に反転する螺旋状溝3を形成したス
ペーサを得た。
目標とするスペーサの寸法形状は、リブ部4の外径を1
1鰭、溝幅2.5mm、溝深さ2.5鰭の6ケのU字状
形断面の螺旋状溝3を有し、スペーサの長手軸周りに3
60”回転するごとに螺旋向きが交互に反転し、この反
転ピッチを250mm。
繰返しピッチを500+n、溝底部の見なし外径d2を
5.6mmとした。
この目標値から計算して、d1/d2が0.95となる
ように前述の予備被覆層2の外径を5゜3 mmに調整
した。
得られたスペーサは第2図に示す外観を有し、螺旋溝3
の主体部分11での断面形状は第1図に示すようになっ
ており、また、反転部10の断面形状は第2図に示すよ
うになっていた。
同図に示す螺旋状溝3では、特に、傾斜が生じやすい反
転部10での傾斜角度θが14° この部分での最小溝
深さが2.4醜■となっていて実用上の仕様を満足する
ものであった。
なお、螺旋状溝3の傾斜角度は、得られたスペーサの拡
大断面写真から次のようにして測定した。
第6図に示す如く溝底部の最下点Aとスペーサの中心O
を結ぶ線を基準線ぶとし、溝を画成するリブ4の端部B
及びCの中央点りを求め、直線ADが基準線ぶとなす角
度θを測定した。
また、予備被覆層2と本体被覆層5との接着度合は、測
定用サンプルとして長さ100 mmのものを準備し、
その中央部に20mm間隔で予備被覆層2に達する刻線
を全周に入れ、さらにこの刻線間に長手方向に沿って刻
線を入れた後、この刻線部分から半周部分について本体
被覆層5を剥離し、しかる後この測定サンプルを引張試
験機の所定間隔に対設された透孔を有する治具に通して
水平に支持し、上記剥離部分を把持具により把持して引
張速度5■m/minにて引張り剥離力を測定した。
*比較例1,2 実施例1と比較して、スペーサ本体被覆層5の形成用樹
脂に、高密度ポリエチレンでMI値が0゜20のもの(
比較例1)、同0.30のもの(比較例2)を使用した
他は実施例1と同一条件で、同一の目標形状のスペーサ
を製造した。
得られたスペーサの反転部10における螺旋状溝3の傾
斜角度は、それぞれ23@及び28°であり実用に供し
得ないものであった。
*実施例2 実施例1と比較して、スペ−サ本体被覆層5の形成用樹
脂にMI値が0.03の高密度ポリエチレンを使用した
ところ、反転部10における螺旋状tI3の傾斜角度は
、10″と実施例1よりも傾斜の少ない良形状のものが
得られた。
*実施例3 予備被覆層2の樹脂とし、前述の測定方法による融点が
124℃、軟化点が97℃のポリオレフィン系接着性樹
脂(日本ユニカー社製 商品名GA−003)を使用し
、実施例1と同様にスペーサを製造した。
得られたスペーサの反転部10における前記の傾斜角度
は17°であった。
なお、本体被覆層5に使用したMro、11の高密度ポ
リエチレン樹脂は、押出機中での滞留によってスペーサ
成形後においては、MIが0.145の値となっていた
本比較例3 予備被覆層2の接着性樹脂として融点が124℃、軟化
点が113℃の接着性ポリエチレン樹脂(日本ユニカー
社製 商品名 GA−002)を使用し、実施例1と同
様に50℃に予熱し、実施例1および3と同一の高密度
ポリエチレンによってその外周に本体被覆層5を形成し
た。
この場合の反転部10の螺旋状溝3の傾斜角度は、13
@と形状は良好であったが予備被覆層2と本体被覆層5
との接着が不良で実用に供し得ないものであった。
本比較例4,5 予備被覆層2に本体被覆層5と同一のMIが0゜11の
高密度ポリエチレンを使用し、本体被覆前の予熱温度を
50℃、本体被覆の温度を190℃と前記実施例と同、
−条件でスペーサを成形した(比較例4)。
得られたスペーサは、螺旋状溝3の傾斜角度は14@と
良好であったが、比較例3と同様に予備被覆層2と本体
被覆層5との接着強度が低く、実用上の問題があった。
上記接着強度の向上を目的に、予備被覆層2の予熱温度
を90℃とし、本体被覆層5の押出温度を200℃とし
て成形した(比較例5)。
この結果、得られたスペーサは、螺旋状溝3の傾斜角度
が20″と形状不良となったが、接着強度は実用できる
程度に向上した。
*実施例4 ガラス繊維ロービングに不飽和ポリエステル樹脂を含浸
して外径3.5φに絞り成形し、これをクロスへラドダ
イに導いて、MIo、11の高密度ポリエチレンおよび
MIが1.0の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE
)を1:1に混合した樹脂で外径4.5關に被覆し、こ
の被覆層を冷却固化した後、蒸気圧4.0kg/c−の
加熱効果槽に導いて不飽和ポリエステル樹脂を硬化させ
るとともに外周の熱可塑性樹脂内周と繊維強化樹脂層外
周とがアンカー効果で接着している被覆FRP線を得た
この被覆FRP線をクロスへラドダイに通し、その外周
に実施例1と同一の接着性樹脂を被覆して前記実施例な
いし比較例と同一寸法の外径5゜6龍の予備被覆層2を
形成した線条体を得、これに前述同様のスペーサ本体被
覆層5を形成したスペーサを得た。
得られたスペーサの螺旋状溝3の傾斜角度は10°であ
り、予備被覆層2と本体被覆層5の接着も強固なもので
あった。
実施例5.6 抗張力線1として実施例1と同一の鋼撚線を使用し、そ
の外周を酢酸ビニル含有量が6%で軟化点が78℃のエ
チレン酢酸ビニル共重合体(EVA)で被覆後外径を整
形したもの(実施例5)及びエチルアクリレートの含有
量が8%で軟化点が74℃のエチレン−エチルアクリレ
ート共重合体(EEA)で被覆整形した(実施例6)予
備被覆抗張力線を使用して、これらを50℃に予熱して
クロスへラドダイに挿通し、実施例2と同一のMIがO
o 03の高密度ポリエチレンによって本体被覆して実
施例1と同一の目標形状とするスペーサを得た。
得られたスペーサの螺旋状溝3の傾斜角度は実施例5及
び6共に10’であり、予備被覆層2と本体被覆層5と
の接着も強固であった。
上記実施例および比較例についてまとめて第1表に示す
(効 果) 本発明の光ファイバ担持用スペーサは、螺旋状溝および
リブ部の傾斜を少なくするため、予備被覆層に軟化点が
100℃以下のポリオレフィン系樹脂、本体被覆層にメ
ルトインデックス値が0゜15以下の高密度ポリエチレ
ンにより構成し、かつ予備被覆層の外径d1と本体被覆
層における溝部の見なし外径d2との関係を所定の範囲
としているので、断面形状、とりわけ螺旋方向が反転す
る部分でのリブ部及び螺旋状溝の傾斜の少ない実用的な
交互反転螺旋溝を有する光ファイバ担持用スペーサであ
り、極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のスペーサの螺旋状溝の主体部分の断面
図、第2図は同反転部分の断面図、第3図は本発明のス
ペーサの斜視図、第4図、第5図は従来のスペーサの断
面図、第6図は溝傾斜角度の測定方法の説明図、第7図
は溝部の見なし外径の説明図である。 1・・・・・・抗張力線 3・・・・・・螺旋状溝 5・・・・・ζ本体被覆層 2・・・・・・予備被覆層 4・・・・・・リブ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)抗張力線と、この抗張力線の外周を被覆する熱可
    塑性樹脂からなる予備被覆層と、この予備被覆層の外周
    を被覆する原料のメルトインデックス値が0.15g/
    10min以下の高密度ポリエチレン樹脂によって所定
    回転角度毎に交互に反転する螺旋状溝を形成するように
    被覆した本体被覆層とを有する光ファイバ担持用スペー
    サであって、前記予備被覆層の少なくとも外周を軟化点
    が100℃以下のポリオレフィン系樹脂で形成するとと
    もに、この予備被覆層の外径d_1と、前記螺旋状溝の
    溝底部の見なし外径d_2とが 0.85<d_1/d_2<1 の関係を満足してなることを特徴とする光ファイバ担持
    用スペーサ。
JP63198780A 1988-08-11 1988-08-11 光ファイバ担持用スペーサ Expired - Fee Related JPH0833502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63198780A JPH0833502B2 (ja) 1988-08-11 1988-08-11 光ファイバ担持用スペーサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63198780A JPH0833502B2 (ja) 1988-08-11 1988-08-11 光ファイバ担持用スペーサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0248608A true JPH0248608A (ja) 1990-02-19
JPH0833502B2 JPH0833502B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=16396796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63198780A Expired - Fee Related JPH0833502B2 (ja) 1988-08-11 1988-08-11 光ファイバ担持用スペーサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833502B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04314828A (ja) * 1990-12-28 1992-11-06 Kobe Steel Ltd 加工性の優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2002228901A (ja) * 2001-02-07 2002-08-14 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル用スロット
JP2002240128A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Fujikura Ltd 光ケーブル用スロットおよびその製造方法
JP2007179983A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sumitomo Denko Steel Wire Kk 被覆鋼線の製造方法
EP3923053A1 (en) * 2020-06-13 2021-12-15 Sterlite Technologies Limited Ribbed and grooved cable having embedded strength member with water blocking coating

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04314828A (ja) * 1990-12-28 1992-11-06 Kobe Steel Ltd 加工性の優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2002228901A (ja) * 2001-02-07 2002-08-14 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル用スロット
JP4503192B2 (ja) * 2001-02-07 2010-07-14 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル用スロット
JP2002240128A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Fujikura Ltd 光ケーブル用スロットおよびその製造方法
JP4514972B2 (ja) * 2001-02-21 2010-07-28 株式会社フジクラ 光ケーブル用スロットおよびその製造方法
JP2007179983A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sumitomo Denko Steel Wire Kk 被覆鋼線の製造方法
EP3923053A1 (en) * 2020-06-13 2021-12-15 Sterlite Technologies Limited Ribbed and grooved cable having embedded strength member with water blocking coating

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833502B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0248608A (ja) 光ファイバ担持用スペーサ
AU708227B2 (en) Optical fibre cable and method of manufacture
JPH11125755A (ja) 光ファイバ担持用スペーサ
US5292459A (en) Process for the production of a continuous object of a theromosetting polymer
JPS61179408A (ja) 光フアイバ担持用スペ−サおよびその製造方法
JPH0140962B2 (ja)
JPS6318311A (ja) 光フアイバ担持用スペ−サの製造方法
JPH01147511A (ja) 溝付スペーサの製造方法
JPH11190813A (ja) 光ファイバケーブル用スペーサおよび同スペーサの製造方法
JPH0753044Y2 (ja) 交互に反転する螺旋状溝を有する光ファイバ担持用スペーサ
JPH01166012A (ja) 溝付スペーサ及びその製造方法
JP3967678B2 (ja) 光ケーブル用スペーサの製造方法
JPH089685Y2 (ja) 溝付スペーサ
JPH03110509A (ja) 光ファイバ担持用スペーサの製造方法
JP2793594B2 (ja) 光ファイバ担持用スペーサの製造方法
JPH034882B2 (ja)
JP3040107B2 (ja) 識別用着色部を有する光ファイバ担持用スペーサの製造装置および製造方法
JPS58142834A (ja) ポリオレフイン系樹脂成形体の製造方法
KR20000059987A (ko) 광섬유 케이블용 슬롯 스페어서 및 그 제조방법
JPH0549613B2 (ja)
JPH1090568A (ja) 光ファイバケーブル用スペーサおよびその製造方法、製造装置
JPS6033235A (ja) 被覆光フアイバ芯線の製造方法
JPH07104467B2 (ja) 光フアイバ担持用スペ−サ
JPH0442648B2 (ja)
JPS60242410A (ja) アクリル系プラスチツク光フアイバ−ケ−ブル、および、その製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees