JPH0248589B2 - Shinkinajisuazokagobutsuoyobisonoseizoho - Google Patents

Shinkinajisuazokagobutsuoyobisonoseizoho

Info

Publication number
JPH0248589B2
JPH0248589B2 JP10245481A JP10245481A JPH0248589B2 JP H0248589 B2 JPH0248589 B2 JP H0248589B2 JP 10245481 A JP10245481 A JP 10245481A JP 10245481 A JP10245481 A JP 10245481A JP H0248589 B2 JPH0248589 B2 JP H0248589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
alkyl group
group
disazo compound
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10245481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS585364A (ja
Inventor
Kyoji Tsutsui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10245481A priority Critical patent/JPH0248589B2/ja
Publication of JPS585364A publication Critical patent/JPS585364A/ja
Publication of JPH0248589B2 publication Critical patent/JPH0248589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規なジスアゾ化合物及びその製造法
に関する。 従来より電子写真法において、セレン、硫化カ
ドミウム、酸化亜鉛などの無機光導電性材料を用
いた無機感光体が広く用いられている。「電子写
真法」とは一般に光導電性の感光体をまず暗所に
てコロナ放電等により帯電せしめ、次いで像露光
を施し露光部の電荷を選択的に放電せしめ、非露
光部に静電潜像を残し、更にこの潜像をトナー等
を用いた現像手段で可視化して画像を形成する画
像形成法の一つである。このような電子写真法に
おいて用いられる感光体に要求される基本的な特
性としては(1)暗所で適当に帯電せしめられるこ
と、(2)暗所における電荷の保持性に優れ、電荷の
放電が少ないこと、(3)光感度が大で光照射によつ
て速やかに電荷が放電すること、更には機械的強
度、可撓性に優れていること等が挙げられる。 前記従来の無機感光体はいくつかの長所を持つ
ている反面様々な欠点をも又有している。例えば
現在広く用いられているセレン感光体は前記(1)〜
(3)の条件についてはかなりの程度まで満足するも
のの、機械的強度、可撓性については満足のいく
ものではない。特に最近の電子写真法においては
様々なプロセスが採られるようになつてきたこと
から、それらのプロセスのいずれにも適合する感
光体が要求される様になつてきており、例えば形
状については可撓性のあるベルト状のものが要求
されるようになつてきているが、前記セレン感光
体は可撓性が低く、そうした形状のものとして作
成することが困難である。又セレン感光体以外の
他の無機感光体についても同様の欠点を挙げるこ
とができる。 近年、これらの無機感光体の欠点を排除するた
めに種々の有機光導電性材料を用いた有機電子写
真用感光体が研究・開発され、実用に供されてい
る。例えば、支持体上にポリ−N−ビニルカルバ
ゾールと2,4,7−トリニトロフルオレン−9
−オンを含有する感光層を設けた感光体(米国特
許第3484237号公報参照)ピリリウム塩系色素で
増感したポリ−N−ビニルカルパゾール含有の感
光層を設けた感光体(特公昭48−25658号公報参
照)、有機顔料を主成分とする感光層を設けた感
光体(特開昭47−37543号公報参照)、染料と樹脂
とからなる共晶錯体を主成分とする感光層を設け
た感光体(特開昭47−10735号公報参照)などが
挙げられる。これらの有機感光体は、前記無機感
光体の機械的特性及び可撓性をある程度までは改
善したものの概して光感度が低く電子写真用感光
体としての要求を充分に満足するものではない。 一般に電子写真感光体の特性は用いる材料、製
造方法等により大いに左右されるが、とりわけ光
導電性材料に負うところが大である。その為、従
来より光導電性材料の研究は盛んに行なわれてお
り、本発明もこれに係るものである。 本発明の目的は、前記従来の感光体の光導電性
材料のもつ欠点を解決した、特に光導電性材料と
して有用な新規なジスアゾ化合物を提供すること
であり、更には該化合物の製造法を提供すること
である。 即ち、本発明の1つは一般式() 〔ただし、Aは または
【式】 (R1は水素、ハロゲン、低級アルキル基、低
級アルコキシル基またはニトロ基であり、mは
1,2または3であつて、mが2または3である
場合にはR1は同一でも異なつていてもよい。R2
は低級アルキル基または低級アルコキシル基であ
り、nは1または2であつて、nが2である場合
にはR2は同一でも異なつていてもよい。R3は低
級アルキル基である。)を表わす。〕 で示される新規なジスアゾ化合物である。 本発明の他の1つは一般式() 〔ただし、Xはアニオン官能基を表わす。〕で
示されるテトラゾニウム塩と、一般式()、
()または() 〔ただし、R1は水素、ハロゲン、低級アルキ
ル基、低級アルコキシル基またはニトロ基であ
り、mは1,2または3であつて、mが2または
3である場合にはR1は同一でも異なつていても
よい。R2は低級アルキル基または低級アルコキ
シル基であり、nは1または2であつて、nが2
である場合にはR2は同一でも異なつていてもよ
い。R3は低級アルキル基である。〕 で示される化合物(以下、カツプリング成分とい
う。)とを反応させることを特徴とする前記一般
式で示される本発明の新規なジスアゾ化合物の製
造方法である。 前記本発明の新規なジスアゾ化合物は常温にお
いて有色の結晶であり、その具体例を融点・元素
分析値・赤外線吸収スペクトルデータと共に下記
表−1に示した。
【表】
【表】
【表】 本発明の新規なジスアゾ化合物は前記一般式で
示されるテトラゾニウム塩と、カツプリング成分
とを反応させることによつて得られる。テトラゾ
ニウム塩は、例えば、2,7−ジニトロ−9−ア
クリドン
【式】を 還元して2,7−ジアミノ−9−アクリドン
【式】を得、さら にジアゾ化することにより得ることができる。
2,7−ジアミノ−9−アクリドンの製造につい
ては、たとえば、K.Lehmstedt,Brichte,64
2381(1931)、またはA.GOldberg and W.Kelly,
J.Chem.Soc.,1946,102(1946)に記載されてい
る方法により2,7−ジニトロ−9−アクリドン
を得、これを酢酸中で塩化第1スズ−塩酸などの
還元剤を用いて還元することにより得られる。こ
の還元反応は90〜100℃の反応温度で約2時間で
完結する。 得られた2,7−ジアミノ−9−アクリドンの
ジアゾ化は、これを希塩酸、希硫酸のような希薄
無機酸中に加え、ついで、これに亜硝酸ナトリウ
ム水溶液を−10℃〜10℃で添加することにより行
なわれる。このジアゾ化反応は30分〜3時間で完
結する。この場合反応混合物に例えば硼弗化水素
酸などを加えてテトラゾニウム塩として沈澱さ
せ、濾過して結晶を得ることが望ましい。つい
で、得られたテトラゾニウム塩に上記カツプリン
グ成分をテトラゾニウム塩に対して1〜10倍モ
ル、好ましくは2〜5倍モル量を添加して、カツ
プリング反応を起こす。実際には、この反応は
N,N−ジメチルホルムアミドやジメチルスルホ
キシドなどの有機溶媒にテトラゾニウム塩および
カツプリング成分を混合溶解しておき、これに約
−10℃〜10℃にて酢酸ナトリウム水溶液などのア
ルカリ水溶液を滴下することにより行なわれる。
反応は5分〜30分で完結し、目的とする本発明の
新規なジスアゾ化合物が得られる。 上記のようにして得られる本発明のジスアゾ化
合物は電子写真用感光体の光導電性材料として特
に有用である。従つて例えば、 (1) ジスアゾ化合物をポリエステル、ポリアミ
ド、ポリウレタン、ポリケトン、ポリカーボネ
ート、ポリスチレン、ポリビニルトルエンなど
の適当な樹脂結合剤に、微細粒子(直径約0.05
〜5μ)として分散した層を導電性支持体上に
設けた感光体、 (2) 上記(1)の系に、さらに無機光導電性材料(例
えば公知の硫化カドミウム、硫化カドミウム−
セレンその他)あるいは有機光導電性材料(例
えば、公知のポリ−N−ビニルカルバゾール、
ポリビニルピレンその他)を添加した感光体、 (3) ジスアゾ化合物の薄層(約0.05〜10μ)を導
電性支持体上に適当な方法によつて形成せし
め、さらにその上に他の光導電性物質の層を形
成せしめた積層タイプの感光体 などが、新規なジスアゾ化合物の用途例としてあ
げることができる。このようにしてつくられた感
光体は、従来のそれに比較して何等の遜色もなく
本発明の目的を充分達成することができる。 次に本発明の新規なジスアゾ化合物による効果
を感光体の用途例で説明する。 ポリエステル樹脂(デユポン社製,ポリエステ
ルアドヒーシブ49000)1重量部、表−1に示し
た化合物番号1のジスアゾ顔料1重量部及びテト
ラヒドロフラン26重量部をボールミル中で粉砕混
合し、得られた分散液をアルミニウムに蒸着した
ポリエステルフイルム上にドクタブレードを用い
て塗布し100℃で10分間乾燥して厚さ7μの感光層
を持つた感光体を得た。 次にこの感光体の感光層面に市販の静電複写紙
試験装置により+6KVのコロナ放電を20秒間行
なつて正帯電させた後、20秒間暗所に放置し、そ
の時の表面電位Vpp(ボルト)を測定し、ついで
タングステンランプから、その表面が照度20のル
ツクスになるよう感光層に光照射を施し、その表
面電位がVppの1/2になる迄の時間(秒)を求め て露光量E1/2(ルツクス・秒)とした。その結 果はVpp=202V、E1/2=23.4ルツクス・秒であ つた。 以下に実施例を示す。 実施例1(テトラゾニウム塩の製造) 水200mlと濃塩酸100mlとよりなる希塩酸液中へ
2,7−ジアミノ−9−アクリドン13.0gを加
え、室温で2時間撹拌した後、得られた分散液を
−2℃に冷却し、次いでこれに亜硝酸ナトリウム
8.8gを水34mlに溶解した溶液を−2℃〜2℃で
40分間かけて徐々に滴下した。その後同温度で30
分間撹拌した後、黄色の結晶を濾取した。この結
晶を水700mlに溶解した中に42%硼弗化水素酸30
mlを撹拌しながら添加し、析出した結晶を濾別、
水洗、乾燥して18.8g(収率77%)のテトラゾニ
ウムジフルオロボレートを淡褐色結晶として得た
(分解点146℃以上)。赤外線吸収スペクトル
(KBr錠剤法)は第1図に示す通りであり、2220
cm-1にN2に基づく吸収帯1650cm-1にアクリドン
環のc=oに基づく吸収帯が認められた。 実施例2 (ジスアゾ化合物:化合物No.1) 実施例1で得たテトラゾニウム塩1.5gと、カ
ツプリング成分として2−ヒドロキシ−3−ナフ
トエ酸−3′−メトキシアニリド2.3gとを冷却し
たN,N−ジメチルホルムアミド200ml中に溶解
し、これに酢酸ナトリウム1.0gおよび水15mlか
らなる溶液を10℃以下で15分にわたつて滴下し、
冷却を中止した後、さらに室温で3時間撹拌し
た。 その後、生成した沈澱を濾取し、N,N−ジメ
チルホルムアミド200mlで80℃に加熱して3回洗
浄し、次いで、水200mlで3回洗浄した後、70℃
に加熱し2mmHgの減圧下で乾燥して表−1に示
した化合物No.1の紫黒色のジスアゾ化合物2.4g
(収率88%)を得た。得られたジスアゾ化合物の
赤外線吸収スペクトルを第2図に示した。 実施例3〜14(ジスアゾ化合物:化合物No.2〜13
の製造) 実施例2の化合物No.1のジスアゾ化合物の製造
においてカツプリング成分として下記表−2の化
合物を用いた他は実施例1と同じ方法で表−1に
示した化合物No.2〜13のジスアゾ化合物を製造し
た。
【表】
【表】
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得たテトラゾニウムジフル
オロボレートの赤外線吸収スペクトルであり、第
2図は実施例2で得た本発明の新規ジスアゾ化合
物の赤外線吸収スペクトルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式() 〔ただし、Aは または【式】 (R1は水素、ハロゲン、低級アルキル基、低
    級アルコキシル基またはニトロ基であり、mは
    1,2または3であつて、mが2または3である
    場合にはR1は同一でも異なつていてもよい。R2
    は低級アルキル基または低級アルコキシル基であ
    り、nは1または2であつて、nが2である場合
    にはR2は同一でも異なつていてもよい。R3は低
    級アルキル基である。)を表わす。〕 で示される新規なジスアゾ化合物。 2 一般式() 〔ただし、Xはアニオン官能基を表わす。〕 で示されるテトラゾウム塩と、一般式(),
    ()または() 〔ただし、R1は水素、ハロゲン、低級アルキ
    ル基、低級アルコキシル基またはニトロ基であ
    り、mは1,2または3であつて、mが2または
    3である場合にはR1は同一でも異なつていても
    よい。R2は低級アルキル基または低級アルコキ
    シル基であり、nは1または2であつて、nが2
    である場合にはR2は同一でも異なつていてもよ
    い。R3は低級アルキル基である。〕 で示される化合物と反応させることを特徴とする
    一般式() 〔ただし、Aは または【式】 (R1,R2,R3,mおよびnは前述の通り。)を
    表わす〕 で示される新規なジスアゾ化合物の製造法。
JP10245481A 1981-07-01 1981-07-01 Shinkinajisuazokagobutsuoyobisonoseizoho Expired - Lifetime JPH0248589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10245481A JPH0248589B2 (ja) 1981-07-01 1981-07-01 Shinkinajisuazokagobutsuoyobisonoseizoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10245481A JPH0248589B2 (ja) 1981-07-01 1981-07-01 Shinkinajisuazokagobutsuoyobisonoseizoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS585364A JPS585364A (ja) 1983-01-12
JPH0248589B2 true JPH0248589B2 (ja) 1990-10-25

Family

ID=14327911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10245481A Expired - Lifetime JPH0248589B2 (ja) 1981-07-01 1981-07-01 Shinkinajisuazokagobutsuoyobisonoseizoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248589B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4540643A (en) * 1983-04-26 1985-09-10 Ricoh Co., Ltd. Tetrazonium salt compounds, novel disazo compounds, method for the production thereof and disazo compound-containing electrophotographic elements
US7780852B2 (en) 2003-07-24 2010-08-24 Effusion Dynamics, Llc Method for converting kinetic energy of gases or liquids to useful energy, force and work

Also Published As

Publication number Publication date
JPS585364A (ja) 1983-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6216982B2 (ja)
JPS6136023B2 (ja)
JPH0334503B2 (ja)
JPH0158182B2 (ja)
JPS642146B2 (ja)
JPS6221827B2 (ja)
JPH0248589B2 (ja) Shinkinajisuazokagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0158181B2 (ja)
JPS6024139B2 (ja) 新規なトリスアゾ化合物及びその製造法
JPH024624B2 (ja)
JPS59196366A (ja) 新規なトリスアゾ化合物およびその製造方法
JPS648031B2 (ja)
JPH032912B2 (ja)
JPS6029107B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS6014781B2 (ja) 新規なジスアゾ化合物及びその製造法
JPS5838465B2 (ja) ジスアゾ化合物及びその製造法
JPS6226352B2 (ja)
JPS6214583B2 (ja)
JPS633910B2 (ja)
JPS637220B2 (ja)
JPS633911B2 (ja)
JPS6363594B2 (ja)
JPS6352676B2 (ja)
JPS6351188B2 (ja)
JPS6032858B2 (ja) 電子写真用感光体