JPH0247015B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0247015B2
JPH0247015B2 JP56041468A JP4146881A JPH0247015B2 JP H0247015 B2 JPH0247015 B2 JP H0247015B2 JP 56041468 A JP56041468 A JP 56041468A JP 4146881 A JP4146881 A JP 4146881A JP H0247015 B2 JPH0247015 B2 JP H0247015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
light
light beam
photodetector
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56041468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57154660A (en
Inventor
Mitsushige Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56041468A priority Critical patent/JPS57154660A/ja
Publication of JPS57154660A publication Critical patent/JPS57154660A/ja
Publication of JPH0247015B2 publication Critical patent/JPH0247015B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06817Noise reduction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は半導体レーザを光源とした光学式情
報再生装置に関するものである。
第1図は従来のこの種装置の構成を示す図で、
1は半導体レーザ、2は半導体レーザの楕円出射
光、3は楕円出射光2を平行光束4にするコリメ
ートレンズ、5は平行光束4を照射光束6と反射
光束7とを分離する偏光ビームスプリツター、8
は照射光束6と反射光束7の偏光方向を90゜回転
させる1/4波長位相板、9は集光レンズ、10は
集光レンズ9により集光された光スポツト、11
はTV信号又はPCMオーデイオ信号などが記録さ
れているデイスク、14はデイスク11を回転さ
せるモータ15は反射光束7を電気信号16に変
換する光検知器である。
次に動作について説明する。半導体レーザ1よ
り出射された光は光スポツト10に集光され、デ
イスク11で反射される。この反射光束7にはデ
イスク11に記録されていた情報信号が含まれ、
光検知器15により電気信号16に変換される。
この電気信号16から所定の信号処理を経て、デ
イスクに記録されていたTV信号又はPCMオーデ
イオ信号が再生される。
なお平行光束4の偏光方向は偏光ビームスプリ
ツタ5で透過する方向となつている。
なお集光の際、光スポツト10の径を出来るだ
け小さくするため、楕円出射光2のすべての部分
Aではなく、円形の部分Bのみが集光レンズ9に
より集光された他は捨てられる。
このように構成された従来の装置では、半導体
レーザ出射光が再び光源側にもどり光源ノイズ
(以下バツクトークノイズという)を発生するの
を抑制するため偏光ビームスプリツターと1/4波
長位相板を用いており、光学系の構成が複雑で、
かつ高価なものとなつていた。さらにこの偏向ビ
ームスプリツタ、1/4波長位相板等の不完全性、
また用いているデイスクの材質に異方性等のため
バツクトークノイズを十分に抑えることは困難で
あつた。
この発明は上記のような問題点を解消するため
になされたもので、光学的情報再生装置におい
て、光源である半導体レーザからの出射光束の一
部を分離し、この分離した光束に応じた信号を上
記半導体レーザの出射光のノイズ成分を低減する
ために上記半導体レーザに負帰還させてバツクト
ークノイズの低減をはかるようにし、しかもこの
際上記光束の分離にはデイスク面からの反射光を
情報再生用の光検知器に対して反射あるいは透過
するのに用いるハーフミラーを兼用に用いる構成
としたものである。
第2図はこの発明の一実施例の構成を示す図
で、17は平行光束4を照射光束6と平行光束1
8に分離するとともに、反射光束7を二つの反射
光束19,20に分離するハーフミラー、21は
平行光束18を電気信号に変換する光検知器、2
2は光検知器21の出力信号を増幅する増幅器、
23は半導体レーザ1に負帰還される増幅器22
の出力信号である。
このように構成された装置では、半導体レーザ
1より出射され、コリメートレンズ3により平行
光束4にされた光はハーフミラー17により平行
光束18と照射光束6に分けられる。照射光束6
はデイスク11上で反射され反射光束7はハーフ
ミラーにより反射光束19と20に分離され、反
射光束19から情報信号が再生されることは、従
来装置の場合と同様である。一方ハーフミラー1
7を透過した反射光束20は、半導体レーザ1に
再入射し、良く知られているようにバツクトーク
ノイズを増大させる。
このバツクトークノイズを低減させるために、
半導体レーザ1より出射したレーザ光の一部はハ
ーフミラー17によりその一部が平行光束18と
して分離し、この平行光束18は光検知器21に
より電気信号に変換され、この出力は増幅器22
により増幅され、その出力信号23は半導体レー
ザ1に負帰還される。なお半導体レーザはDCバ
イアスされている。
このようにすると、半導体レーザ1のバツクト
ークノイズ成分は抑制された光源ノイズが低減す
る。
このように、この発明によれば、偏光ビームプ
リツタと1/4波長位相板に代えてハーフミラーと、
光検知器と増幅とで構成した負帰還回路を設ける
ことにより光学系の簡素化および小形化が図れ
る。
なお上記実施例では、閉ループ系をノイズ低減
のみに用いたが、第3図に示すように光検知器2
1の出力と基準電圧電源25の出力を差動アンプ
24で差動増幅することにより比較し、その出力
を半導体レーザに印加してもよい。この場合ノイ
ズ成分低減のみならず、レーザ光の出力を一定に
制御できる。
この発明は光学式情報再生装置において、光源
である半導体レーザからの出射光束の一部を分離
し、この分離した光束に応じた信号を上記半導体
レーザの出射光のノイズ成分を低減するために上
記半導体レーザに負帰還させてバツクトークノイ
ズの低減をはかるようにし、しかもこの際上記光
束の分離にはデイスク面からの反射光を情報再生
用の光検知器に対して反射あるいは透過するのに
用いるハーフミラーを兼用に用いる構成としたか
ら、光学系の簡素化および小形化が可能となると
ともに精度の高い情報再生が可能となる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光学式情報再生装置の構成を示
す図、第2図はこの発明の1実施例の構成を示す
図、第3図はこの発明の他の実施例の構成を示す
図である。 図において1は半導体レーザ、3はコリメート
レンズ、9は集光レンズ、11はデイスク、1
5,21は光検知器、17はハーフミラー、22
は増幅器、24は差動増幅器、25は基準電圧電
源である。なお図中同一符号はそれぞれ同一また
は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体レーザと、 該半導体レーザの出射光束を集光して情報が記
    録されたデイスク面に照射する集光手段と、 上記デイスクに予め記録されている情報を上記
    デイスク面からの反射光によつて読み出すための
    第1の光検知器と、 上記半導体レーザからの出射光束から上記半導
    体レーザの出射光のバツクトークノイズを低減す
    るための補正信号を作成し、これを上記半導体レ
    ーザに負帰還させるための第2の光検知器と、 上記出射光束から反射あるいは透過によつて上
    記第2の光検知器への光束を分離するとともに上
    記反射光から反射あるいは透過によつて上記第1
    の光検知器への光束を分離するハーフミラーとを
    備えたことを特徴とする光学式情報再生装置。
JP56041468A 1981-03-20 1981-03-20 Optical type information reproducing device Granted JPS57154660A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56041468A JPS57154660A (en) 1981-03-20 1981-03-20 Optical type information reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56041468A JPS57154660A (en) 1981-03-20 1981-03-20 Optical type information reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57154660A JPS57154660A (en) 1982-09-24
JPH0247015B2 true JPH0247015B2 (ja) 1990-10-18

Family

ID=12609199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56041468A Granted JPS57154660A (en) 1981-03-20 1981-03-20 Optical type information reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57154660A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3224844B2 (ja) * 1991-09-09 2001-11-05 株式会社東芝 光ディスク装置
JP2624460B2 (ja) * 1995-03-27 1997-06-25 三菱電機株式会社 光磁気情報記録再生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5276003A (en) * 1975-12-22 1977-06-25 Victor Co Of Japan Ltd Optical information recording system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5276003A (en) * 1975-12-22 1977-06-25 Victor Co Of Japan Ltd Optical information recording system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57154660A (en) 1982-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6218975B2 (ja)
JPH0247015B2 (ja)
JPH07105084B2 (ja) 光磁気デイスク装置
JP2783397B2 (ja) 光記録情報読み出し装置及び読み出し方法
JPH04178931A (ja) 光学記録または再生機構
JPS62134839A (ja) 光磁気再生装置
JP2978269B2 (ja) 光ディスク装置
JPS6111941A (ja) 光学式記録再生装置
JPS59139151A (ja) 光学的情報記録装置
JPH05242551A (ja) 光ディスク装置
JP2578413B2 (ja) 光磁気情報再生装置
JP2003228868A (ja) 光ヘッド装置及び光ディスク装置
JPS63263640A (ja) 光学式ヘツド装置
JPS63292432A (ja) 光学ピックアップ装置
JPS58208949A (ja) 光変調装置
JPS61222038A (ja) デイスク装置
JPS62267933A (ja) 光学情報記録再生装置
JPH0546990A (ja) 光記録媒体の再生方法
JPS598148A (ja) 光学式情報再生装置
JPS6095744A (ja) 光磁気記録再生方法
JPS60167139A (ja) 光学的情報記録再生装置の光学ヘツド
JPS60185232A (ja) 光学記録再生装置
JPH11250488A (ja) 光ヘッド
JPH01118248A (ja) 光磁気記録再生装置
JP2003323737A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置