JP2783397B2 - 光記録情報読み出し装置及び読み出し方法 - Google Patents

光記録情報読み出し装置及び読み出し方法

Info

Publication number
JP2783397B2
JP2783397B2 JP4255073A JP25507392A JP2783397B2 JP 2783397 B2 JP2783397 B2 JP 2783397B2 JP 4255073 A JP4255073 A JP 4255073A JP 25507392 A JP25507392 A JP 25507392A JP 2783397 B2 JP2783397 B2 JP 2783397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
laser
laser light
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4255073A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06111356A (ja
Inventor
元隆 種谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP4255073A priority Critical patent/JP2783397B2/ja
Priority to US08/125,473 priority patent/US5436884A/en
Priority to DE4332417A priority patent/DE4332417C2/de
Publication of JPH06111356A publication Critical patent/JPH06111356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2783397B2 publication Critical patent/JP2783397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • G11B11/10545Heads for reproducing using optical beam of radiation interacting directly with the magnetisation on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光メモリ等の記録媒体
に記憶された情報を読み出す光記録情報読み出し装置に
関し、特に高密度光記録システム用の高感度読み出しが
可能な光記録情報読み出し装置及び読み出し方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】上記光メモリとしては、コンパクト・デ
ィスクやビデオ・ディスク等の読み出し専用光メモリ
や、光磁気ディスクに代表される書き換え型光メモリな
どが知られている。このような光メモリは、現在、大容
量性、ビット当たりの低価格性、媒体の可搬性などの利
点を有しているため広く応用されており、今後において
は情報化社会の進展に伴い、更なる大容量化や小型化が
望まれている。
【0003】図9は、光磁気ディスク用に対応した従来
の光記録情報読み出し装置の代表的な構成を示す。この
光記録情報読み出し装置は、光磁気ディスク906の一
方の面側に磁界印加用磁石917を備え、他方の面側
(読み出し面側)に半導体レーザ901と、コリメータ
・レンズ902と、ビーム整形プリズム903と、第1
のビーム・スプリッタ(以下BSと記す)904と、対
物レンズ905と、第2のBS907と、λ/2板90
8と、偏光BS909と、信号光集光レンズ910、9
11と、高速PIN受光素子912、913と、差動増
幅器914と、トラッキングエラー/フォーカスエラー
検出用光集光レンズ915と、トラッキングエラー/フ
ォーカスエラー検出用受光素子916とを備えている。
【0004】半導体レーザ901から出力されたレーザ
光は、コリメータ・レンズ902により平行光に変換さ
れ、ビーム整形プリズム903により円形のビームとな
る。半導体レーザ901からの出力光は直線偏光であ
る。この直線偏光のレーザ光は第1のBS904を直進
して透過した後、対物レンズ905により集光され、光
磁気ディスク906に照射される。光磁気ディスク90
6にはデジタル情報がディスクに垂直方向の磁化として
記録されており、レーザ光が反射される際にこの記録情
報に従ってレーザ光の偏波面がカー効果により回転され
る。この時の偏波面の回転方向は、記録された1又は0
の信号に対応して反対となるので、この偏波面の回転を
検知することにより情報を読み出すことができる。
【0005】光磁気ディスク906から反射された、1
又は0の信号を持つレーザ光(信号光)は、第1のBS
904により光路を曲げられ、更に第2のBS907に
より2つに分岐される。第2のBS907から右方向に
分岐した信号光は、トラッキングエラー/フォーカスエ
ラー検出用に使用され、集光レンズ915を経て受光素
子916に捉えられ、電気信号に変換される。一方、第
2のBS907から下方に分岐した信号光は記録信号検
出用に使用され、λ/2板908により偏波面が45゜
回転される。
【0006】図10は、λ/2板908を経た状態での
光磁気ディスク906からの反射光の偏光成分を示す。
その反射光は、光磁気ディスク906により偏波面を回
転させられた信号光1001と、各種光学部品の表面等
からの反射に起因する非回転成分の反射雑音光1002
とが重なった状態となっている。かかる反射光は、偏光
BS909に入射すると、ここで直交する2つのs波成
分とp波成分とに分離される。このとき、p波成分の光
は偏光BS909を直進し、s波成分の光は偏光BS9
09により光路を90゜曲げられる。
【0007】p波成分及びs波成分の光のそれぞれは、
集光レンズ910、911により集光され、別々の高速
PIN受光素子912、913により電気出力に変換さ
れる。2つの高速PIN受光素子912、913からの
電気出力は、差動増幅器914に与えられて増幅され
る。この差動増幅は、前記非回転成分の反射雑音光10
02を打ち消すことで、光磁気ディスク906により回
転した前記信号光1001のみを電気強度として検出で
きるようにするためである。
【0008】具体的には、図10に示した信号光100
1の場合、p波成分の方がs波成分より大きいため、差
動増幅した、即ちp波成分−s波成分とした後の電気信
号は正の値となる。一方、信号光1001とは逆方向に
偏波面が回転した場合、つまり光磁気ディスク906に
情報が反対方向の磁化として記録されている場合には、
s波成分の方が大きくなるため、差動増幅後の電気信号
は負の値となる。これにより、信号光1001のみを電
気強度として検出できるようにしている。よって、差動
増幅器914の出力により、光磁気ディスク906に記
録された情報の1、0を復元することが可能となる。
【0009】ここでは従来技術の一例として差動増幅を
用いた光記録情報読み出し装置の構造および動作原理に
ついて説明したが、従来の光記録情報読み出し装置は光
磁気ディスクの場合に限らず、すべての光記録情報読み
出し装置において、その信号光検出系に光強度の直接検
波方式が採用されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光磁気
ディスク等の光メモリは、大容量化や高記録速度化が望
まれ、その対策として記録媒体の更なる高密度化、及び
ディスクの高速回転化が必要となり、これに伴って1ビ
ット当たりの占有面積、即ち記録単位は更に小さくな
り、反射光強度が弱くなると共に1ビット当りの信号光
パルス幅も小さくなる。すなわち、1ビット当たりの信
号光エネルギーが減少することとなる。このような状況
下では、上記のような従来の技術である光強度検出機構
を有する光記録情報読み出し装置では、信号光のパワー
レベルが受光素子のショット雑音レベルに近づいてく
る。したがって、現状の波長780nmの光を用いた光
記録情報読み出し装置では、0.7Mビット/mm2
上の高密度ディスクからの情報読み出しが困難になると
いう欠点があった。
【0011】上記欠点に対する一つの解決方法として、
より短波長のレーザ光を利用することが盛んに検討され
ているが、短波長レーザ素子の実用化のタイミングが光
メモリの大容量化のニーズと必ずしも一致していないこ
とや、短波長光を用いたとしてもその波長を用いてより
大きな容量を有する光メモリが必要となることなどを考
え合わせると、高感度な検出機構を開発することが必要
となる。
【0012】しかし、上述のような従来の光記録情報読
み出し装置では、信号検出機構として光強度を受光素子
により直接検出する方法を採用しているため、今後の光
メモリの大容量化・高密度化・高速記録化に対応できな
くなるという問題がある。
【0013】本発明は、このような従来技術の課題を解
決すべくなされたものであり、1ビット当たりの記録面
積を小さくして読み出し信号光の強度が微弱になった場
合にも、十分な信頼度で情報を読み出すことが可能な光
記録情報読み出し装置及び光記録情報読み出し方式を提
供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の光記録情報読み
出し装置は、情報が記録された記録媒体にレーザ光を照
射し、該記録媒体から反射された光により該記録媒体に
記録された情報を読み出す光記録情報読み出し装置にお
いて、光周波数又は光位相が周期的に変調された第1の
レーザ光を出力するレーザ光発生手段と、 該第1のレー
ザ光を、第2のレーザ光と第3のレーザ光とに2分する
分岐手段と、 該分岐手段により2分された該第2のレー
ザ光及び該第3のレーザ光の少なくとも一方を該記録媒
体に照射し、これらのレーザ光を再び合波するまでの間
で、該第2のレーザ光の光路長と該第3のレーザ光の光
路長とを異ならせて、該第2のレーザ光と該第3のレー
ザ光とに光周波数差又は光位相差を生じさせる光周波数
差・光位相差発生手段と、 該光周波数差・光位相差発生
手段により光周波数差又は光位相差を生じている該第2
のレーザ光と該第3のレーザ光とを合波し第4のレーザ
光を生成する合波手段と、 該第4のレーザ光を光電変換
する光電変換手段と、 該光電変換手段から出力される光
周波数差又は光位相差に起因する電気信号により、該記
録媒体に記録された情報を再生する信号再生手段とを備
えており、そのことにより上記目的が達成される。好ま
しくは、前記レーザ光発生手段が、半導体レーザ素子
と、該半導体レーザ素子に周期的に変調した電流を注入
する手段とを有する構成とする。
【0015】また、本発明の光記録情報読み出し方法
は、情報が記録された記録媒体にレーザ光を照射し、該
記録媒体から反射された光により該記録媒体に記録され
た情報を読み出す光記録情報読み出し方法において、
周波数又は光位相が周期的に変調された第1のレーザ光
を出力するレーザ光発生工程と、 該第1のレーザ光を、
第2のレーザ光と第3のレーザ光とに2分する分岐工程
と、 該分岐工程により2分された該第2のレーザ光及び
該第3のレーザ光の少なくとも一方を該記録媒体に照射
し、これらのレーザ光を再び合波するまでの間で、該第
2のレーザ光の光路長と該第3のレーザ光の光路長とを
異ならせて、該第2のレーザ光と該第3のレーザ光とに
光周波数差又は光位相差を生じさせる光周波数差・光位
相差発生工程と、 該光周波数差・光位相差発生工程によ
り光周波数差又は光位相差を生じている該第2のレーザ
光と該第3のレーザ光とを合波し第4のレーザ光を生成
する合波工程と、 該第4のレーザ光を光電変換する光電
変換工程と、 該光電変換工程により生成される光周波数
差又は光位相差に起因する電気信号により、該記録媒体
に記録された情報を再生する信号再生工程と を包含して
おり、そのことにより上記目的が達成される。
【0016】
【作用】上記構成によれば、レーザ光発生手段が、光周
波数又は光位相が周期的に変調された第1のレーザ光を
出力し、分岐手段がこの第1のレーザ光を第2のレーザ
光と第3のレーザ光とに2分する。分岐手段により2分
された第2のレーザ光及び第3のレーザ光の少なくとも
一方を記録媒体に照射し、これらのレーザ光を再び合波
するまでの間で、光周波数差・光位相差発生手段によ
り、第2のレーザ光の光路長と第3のレーザ光の光路長
とを異ならせて、第2のレーザ光と第3のレーザ光とに
光周波数差又は光位相差を生じさせる。これらの光周波
数差又は光位相差を生じている第2のレーザ光と第3の
レーザ光とを合波手段により合波し第4のレーザ光を生
成する。この第4のレーザ光を光電変換手段により光電
変換すると、光周波数差又は光位相差に起因する電気信
号が出力される。この電気信号により信号再生手段が記
録媒体に記録された情報を再生する。
【0017】上記光電変換手段から出力される電気信号
には、光の強度成分に加えて、光周波数差又は光位相差
に起因する成分の信号が含まれている。この信号によ
り、信号光の微弱な信号を増幅することができるので、
光コヒーレント検波による信号再生感度を向上させるこ
とが可能となる。
【0018】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0019】(実施例1)図1に本発明の実施例である
光磁気ディスク用の光記録情報読み出し装置の基本構成
図を示す。この光記録情報読み出し装置は、光磁気ディ
スク107の読み出し面側に、単一縦モード発振する波
長780nm帯の分布帰還型半導体レーザ101と、コ
リメート・レンズ102と、ビーム整形プリズム103
と、4つのBS104、105、108、109と、対
物レンズ106と、2/λ板110と、信号光集光用レ
ンズ111と、信号検出用PIN受光素子112と、信
号処理回路113と、トラッキングエラー/フォーカス
エラー検出用集光レンズ114と、トラッキングエラー
/フォーカスエラー検出用受光素子115とを備える。
一方、光磁気ディスク107の読み出し面とは反対側に
磁界印加用磁石116を備える。
【0020】このように構成された光記録情報読み出し
装置の読み出し原理を以下に説明する。半導体レーザ1
01からはスペクトルが単一縦モードであり、かつその
発振波長、即ち光周波数が周期的に変調されたレーザ光
が放射される。このときのレーザ光の偏光状態は直線偏
光である。このような特性を有するレーザ光を発生させ
るために、本実施例での半導体レーザ101として、素
子内の導波路部分に回折格子を合わせ持った分布帰還型
(DFB)レーザを採用し、その電極を分割することに
より波長可変機能を付加したものを使用した。
【0021】半導体レーザ101からの出力光は、コリ
メート・レンズ102により平行光に変換されてビーム
整形プリズム103で円形のビームに整形される。次
に、この円形ビームはBS104により第1のビームと
第2のビームに分割され、第1のビームは対物レンズ1
06により回折限界程度まで集光され、光磁気ディスク
107に照射される。つまり、光磁気ディスク107に
記録された情報の記録単位、即ち1ビット当りの記録面
積と同等の大きさの照射スポットでレーザ光が照射され
る。この光磁気ディスク107において、従来技術で説
明したカー効果により偏光方向が微妙に回転されたレー
ザ光(信号光)が反射される。その信号光は、対物レン
ズ106を通過した後、BS105により、半導体レー
ザ101からの出力光が通る照射光学系から分離され
る。
【0022】その後、照射光学系から分離された信号光
はBS108により2分される。一方の信号光は、トラ
ッキングエラー/フォーカスエラー検出用に使用され、
集光レンズ114を経て受光素子115に入射され、こ
の受光素子115でエラー検出用の電気信号に変換され
る。他方の信号光は信号検出用に使用され、BS109
に入射される。このBS109には、BS104により
光磁気ディスク107に照射されずに分割された前記第
2のビームが、λ/2板110により角度θrだけ偏光
方向を回転されてなる参照光として照射される。よっ
て、信号検出用の他方の信号光と参照光とはBS109
で混合される。このとき、他方の信号光と参照光との間
には、他方の信号光がBS104により分割されて光磁
気ディスク107に照射されるまでの距離dの2倍の光
路長だけ差異が生じている。その後、混合された光は、
集光用レンズ111を経てPIN受光素子112に入射
され、このPIN受光素子112で電気信号に変換され
て二乗検波される。
【0023】本発明の特徴は、上述のように信号光を参
照光と混合して受光素子112で検出することである。
この検出原理を以下に説明する。
【0024】図2は、PIN受光素子112に入射され
る、参照光と信号光との混合光の偏光状態を示し、横軸
を半導体レーザ101からの出力光の偏光方向に設定し
ている。記録情報が”1”の時の信号光は矢印21で、
記録情報が”0”の時の信号光は矢印24で表してお
り、それぞれ光磁気ディスク107との相互作用により
元のレーザ光の偏光方向より偏波面が±θsだけ回転し
ている。光磁気ディスク107の表面で反射されて記録
媒体との相互作用のない反射雑音光は矢印22で表して
いる。また、参照光23はλ/2板110により角度θ
rだけ偏波面が回転されている。
【0025】一方、半導体レーザ101から出力された
レーザ光が周期的にその光周波数を変調されており、か
つ信号光と参照ビームとの光路長には2dだけの差異が
生じているので、PIN受光素子112に入射する時の
両光の波長が微妙に異なることとなる。
【0026】図3は、PIN受光素子112へ入射直前
の参照光と、信号光及び光学系からの反射雑音光の光周
波数の変動を示す。実線は前記参照光23を示し、破線
は前記信号光21または24、および光学系からの前記
反射雑音光22を示す。本実施例の場合、半導体レーザ
101から出力されたレーザ光は“のこぎり波”状に光
周波数変調されており、参照光と信号光との光周波数差
δνは、下記1式となる。
【0027】δν=4Δντ/T …(1) 但し、Δν:光周波数変調振幅 τ:2d/c(cは光速) T:1周期 次に、光周波数の微妙に異なる2つの参照光と信号光と
をPIN受光素子112で電気信号に変換する。参照光
の光電界Erを下記2式とし、 Er=ar・cos(2π・νr・t) …(2) 但し、ar:振幅 νr:光周波数 t:時間 また、信号光および反射雑音光の光電界Esを下記3式
とすると、 Es=as・cos(2π・νs・t+φs) …(3) 但し、as:振幅 νs:光周波数 φs:光位相ずれ PIN受光素子112からの出力電流Iは、下記4式と
なる。
【0028】 I=(Er+Es2 =1/2・{ar 2+as 2+2ar・as・cos(2π・δν・t−φs)} …(4) ただし、PIN受光素子112の応答が追随しない高周
波成分に関しては時間平均することにより省略した。
【0029】このように2つの光の強度成分以外に光周
波数差に起因する高周波成分(ビート成分)が生じ、同
時にその電流振幅はar×asになることが分かる。この
ことを言い換えれば、信号光の微弱な信号を参照光の光
強度により実質的に増幅したことになる。これは、従来
の信号光の強度を直接検波する方式において得られる信
号電流as 2と比較して、参照光の強度を十分に大きくす
ることにより感度よく検波することが可能であることを
意味する。これは光通信における光コヒーレント検波に
も応用されている技術であり、微弱な信号光から元の信
号を復元するのに有効であることが知られている。
【0030】この光コヒーレント検波においては、参照
光と偏波面が一致した光のみがビート成分に寄与するこ
ととなるため、図2の信号光21または24と、反射雑
音光22とにおいて、参照光23の偏光方向への破線に
て示す射影成分のみがビート出力に寄与する光電界とな
る。すなわち、参照光の偏向方向と直交する成分は、P
IN受光素子112に入射してもインコヒーレント光が
入射した場合と同様に直流電流成分を発生するのみであ
り、ビート成分には影響を及ぼさない。
【0031】したがって、本実施例の光記録情報読み出
し装置においては、この検出原理を利用することによ
り、検波機能自体に偏光成分選択機能を合わせ持たせる
ことができ、従来のような偏光分離のための光学素子を
不要とすることも可能となっている。
【0032】なお、記録信号の復元は、PIN受光素子
112からの出力電流を、信号処理回路113によりδ
νの周波数を有するビート成分のみを抽出し、つまり直
流成分および雑音成分をカットし、そのビート振幅の大
小を判断することにより実施した。
【0033】ところで、記録されたデジタル信号を高信
頼度で復元するためには、ビート周波数δνを、例えば
10MHz前後の信号転送速度より十分に大きくするこ
とが必要である。実際に本実施例装置に適用した各設計
値は、半導体レーザ101での光周波数変調周期は50
MHz(T=20ns)、光周波数変調振幅Δνは10
GHz(波長0.02オングストロームに相当)、2つ
の光の光路差2dは100mmであり、2つの光の光周
波数差(ビート周波数)δνは667MHzとした。
【0034】以上のように、光磁気ディスクからの記録
信号読み出しにおいて、本発明の光記録情報読み出し方
法を適用することにより、波長780nm光においても
1Mビット/mm2の高密度ディスクの読み出しを高い
信頼性を確保した状態で実現することが可能となった。
【0035】また、本実施例の光記録情報読み出し装置
は、情報書き込みも行えた。ここでは、1ビット当たり
の記録面積を小さくするために、記録媒体の感度を通常
のものより低くなるように設計した光磁気ディスクを利
用して、1Mビット/mm2の記録密度を達成した。す
なわち、本発明を実施したコヒーレント検波型の光記録
情報読み出し装置により、光源の波長を780nmから
短波長化することなく、1Mビット/mm2の高密度で
記録と読み出しとの実現が可能となった。
【0036】(実施例2)次に、本発明を差動増幅光検
出系に適用した場合の実施例を示す。
【0037】図4に本実施例2の光磁気ディスク用光記
録情報読み出し装置の構造図を示す。この光記録情報読
み出し装置においては、波長可変型DFB半導体レーザ
401から縦モード・スペクトルが単一で、かつ発振波
長が40MHzの周波数でのこぎり波状に変調された直
線偏光のレーザ光が放出される。
【0038】このレーザ光をコリメート・レンズ402
で平行ビームに変換し、ビーム整形プリズム403でビ
ーム形状を整形した。BS404により2ビームに分割
され、第1の光は記録媒体で照射され、第2の光は光コ
ヒーレント検波用の参照光として利用した。
【0039】第1の光は、BS405で方向を90°曲
げられ、ミラー406および対物レンズ407を介して
記録媒体たる光磁気ディスクに照射される。この第1の
光は、光磁気ディスクに記録された磁化との相互作用に
より偏波方向が回転されて信号光として反射する。この
信号光は、λ/2板408により偏波面を45°回転さ
れて、BS411に入射する。一方、第2の光は、λ/
4板409により円偏光に変換され、ミラー410を介
してBS411に入射する。
【0040】BS411では偏波面を45°回転された
信号光と、円偏光の参照光との2つが混合され、偏光B
S412によりp波成分とs波成分(90°方向転換)
に分割される。このとき、p波成分は直進し、s波成分
は90°方向を転換する。その後、両成分の光それぞれ
は、集光レンズ413、414を経てPIN受光素子4
15、416に入射され、各成分毎にコヒーレント検波
が行われる。このコヒーレント検波の原理は実施例1と
同様であり、微弱な信号光を参照光の振幅を大きく設定
することにより疑似的に光増幅することが可能となる。
すなわち、C/Nの低い信号光からも記録情報を復元す
ることが可能となる。
【0041】図5に偏光BS412への入射直前の2つ
の信号光ベクトル51、52を示す。ここでは、偏光B
S412のs波方向とp波方向を横軸・縦軸とした。図
中の2つの信号光ベクトル51、52は、記録磁化が反
対方向の場合、即ち記録情報が1と0の場合に対応す
る。また、光磁気ディスク以外の部分からの反射雑音光
はベクトル50で示した。偏光BS412によりこれら
の光はs波成分およびp波成分の射影ベクトルに分割さ
れるとともに、円偏光の参照光も1:1の強度でs波成
分とp波成分に分割される。よって、それぞれの成分で
のコヒーレント検波が可能となるわけである。
【0042】図6にPIN受光素子415、416への
入射直前の信号光と参照光の光周波数の相互関係を示
す。実線が参照光であり、破線が信号光である。ここで
は、光周波数変調幅を±10GHz、光周波数変調速度
を40MHz(周期25ns)とし、参照光と信号光と
の光路差を200mmに設定した。このような大きな光
路差を確保するために、図4に示したような信号光を光
磁気ディスクに平行に移動させる部分を設定した。その
部分とは、BS405〜対物レンズ407の間が相当す
る。この状態では、信号光の遅れ時間は約0.67ns
であり、信号光と参照光との光周波数差により発生する
ビート信号Bの周波数は1.1GHzとなった。
【0043】PIN受光素子415、416からの出力
電流を信号処理回路417、418に導入し、このビー
ト信号成分を抽出して振幅を検出した後に、差動増幅器
419でs波成分出力とp波成分出力の差分をとり検出
信号とした。差分を取る意義は従来技術と同様であり、
光磁気ディスク以外の部分からの反射雑音光(偏波面の
回転なし)をキャンセルして、信号成分である偏波面の
回転に起因する電流の変化のみを検出することである。
このような構成にし、参照光と信号光の光路差を大きく
することにより、光周波数変調の1/2周期T/2(図
6参照)当たりにビート信号Bを10周期以上発生させ
ることができた。これにより、光周波数変調の折り返し
部分、つまり図6の±10GHzにおけるのこぎり波の
頂点部分で生じるビート信号Bの位相不連続現象の信号
検出に対する悪影響を抑制することができた。
【0044】(実施例3)光コヒーレント検波方式は、
上記のような光周波数変調を応用した検波方式以外に、
光位相変調を利用し検出感度を向上させることができ
る。この場合には、光源としては光周波数ではなく光位
相を周期的に変調したレーザ光を利用する。光記録情報
読み出し装置の構造は、実施例1又は2と同様であり、
ここでの説明は省略する。
【0045】前述の実施例の場合と同様に、信号光は参
照光から時間τだけ遅れて受光素子に入射される。受光
素子への入射直前の参照光の電界Erと信号光の電界Es
とは、それぞれ下記5、6式のように表される。
【0046】 Er=ar・sin(2π・ν0・t+φ(t)) …(5) 但し、ν0:中心周波数 Es=as・sin(2π・ν0・(t−τ)+φ(t−τ)) …(6) これら2つの光を混合してPIN受光素子で受光した時
の光電流Iは、下記7式となる。
【0047】 I=1/2・[ar 2+as 2 +2ar・as・cos{2π・ν0・t+φ(t)−φ(t−τ)}] …(7) この7式より、位相変調方式の場合には、参照光と信号
光の光周波数が一致しているためビート信号は発生しな
いことが分かる。しかしながら、両光の位相差:φ
(t)−φ(t−τ)が周期的に変化すれば、それに応
じて受光素子からの電流は振幅:ar×asで変調された
形で出力される。
【0048】ここで、φ(t)として半導体レーザの光
位相を、図7(a)のように周波数1GHzでθずつ位
相変調する場合を考える。このとき、信号光と参照光と
の光路差を適当に設定することにより、図示したように
信号光は参照光に比べ位相変調の1/4周期分遅れた形
とした。また、上記7式からも分かるように、信号光は
参照光とは異なったパスを通過して来るので、受光時の
信号光の位相は参照光に比較してδφだけ平行移動する
こととなる。このような信号光と参照光の位相差の時間
変化をグラフ化すると、図7(b)のようになる。
【0049】本実施例3ではθ=120°として半導体
レーザを位相変調した。この時のPIN受光素子からの
両光の位相差変化に起因する出力電流の振幅(周波数1
G〜2GHz帯域内の信号)はδφの関数となり、図7
(c)のように表される。この図より、PIN受光素子
からの出力電流から直流分をカットし、信号成分のみを
抽出すると、その信号電流の振幅は1.5as・ar
1.75as・arとなることが分かる。すなわち、参照
光の振幅arを十分に大きくすることにより、信号電流
の振幅を疑似的に光増幅することが可能となる。
【0050】このように参照光により疑似的な光増幅が
可能であることは、実施例1、2の光周波数変調の場合
と同じである。従って、ビット当たりの記録面積が減少
して信号光の振幅が減少した場合、直接強度検波方式で
の受光電流の強度である1/2・as 2に比較して、信号
電流の振幅を大きく取ることができ、高いC/Nを得る
ことができるようになる。このように光周波数変調の場
合と同様に、本発明に光位相変調を適用することによ
り、光記録情報の再生を感度よく行うことが可能とな
る。
【0051】(実施例4)以上の各実施例1、2、3で
は本発明を光磁気ディスク用の光記録情報読み出し装置
に適用した場合について説明したが、本実施例4ではデ
ィスクの形状に起因する光の散乱を利用した記録媒体を
有する光ディスク、例えば相変化型追記光ディスク、読
み出し専用光ディスクなどに対応する光記録情報読み出
し装置に本発明を適用した例について説明する。
【0052】図8は、その光記録情報読み出し装置の構
成図を示す。本実施例では光の散乱による反射信号光の
強度の強弱自身を記録情報の再生用信号として用いるの
で、前述の実施例1、2、3のような偏波面の回転を検
知する必要はない。従って、光記録情報読み出し装置に
偏波面制御用の偏光BSはなく、ディスク記録面で反射
されたレーザ光(信号光)と参照光とを混合して、PI
N受光素子で検波する構造となっている。
【0053】具体的には、この光記録情報読み出し装置
は、光周波数が変調可能な多電極DFB半導体レーザ8
01と、コリメータ・レンズ802と、BS803、8
04および809と、偏向ミラー805および808
と、対物レンズ806と、ディスク媒体807と、受光
用レンズ810と、PIN受光素子811とから構成さ
れている。
【0054】以下に、本実施例の光記録情報読み出し装
置の動作原理を説明する。
【0055】光周波数変調した半導体レーザ801から
の出力光を、コリメータ・レンズ802により平行光に
変換後、BS803により第1の光と第2の光に分割す
る。第1の光はBS804、偏向ミラー805を介して
対物レンズ806によりディスクの記録媒体807に集
光される。記録媒体上の情報記録構造としての光散乱体
の有無により照射光の反射状態が変化する。散乱体が存
在する場合には反射強度は小さく、散乱体が存在しない
場合には反射強度が大きくなる。ディスク媒体807に
より反射された信号光は、再び偏向ミラー805、BS
804を介して偏向ミラー808によりBS809に入
射される。
【0056】一方、前記BS803により分割された、
もう一方の第2の光は、直進して参照光としてBS80
9に入射される。BS809で混合された信号光として
の第1の光の反射光と、参照光としての第2の光とは、
受光用レンズ810により集光され、PIN受光素子8
11により電流に変換される。
【0057】このように動作する光記録情報読み出し装
置において、波長可変半導体レーザ801の発振波長を
実施例1と同様に変調することにより、PIN受光素子
811に入射する際の参照光と信号光とに光周波数差が
生じる。これにより、PIN受光素子811の出力電流
に両光の周波数差に対応するビート信号が現れる。この
ビート信号の出現機構に関しては、実施例1において詳
細に説明したのでここでは説明を省略する。このコヒー
レント検波方式では、前記4式に示したように実質的に
信号光を参照光により増幅する事が可能であり、従来技
術に比べて高いC/N値を実現でき、ひいては光源とし
て使用する半導体レーザの波長を短波長化することな
く、高密度記録ディスクの読み出しが可能となる。
【0058】なお、本発明は上記実施例にとらわれるこ
となく、以下のような場合にも同様の効果を期待するこ
とができる。その場合とは、 光記録情報読み出し装置の具体的構成が上記実施例と
異なる場合 光記録情報読み出し装置を構成する各種部品、例えば
光源、受光素子及び光学素子等が上記実施例と異なる場
合。具体的には、光源として半導体レーザと位相変調気
を同一基板上へ集積した素子を利用した場合、受光素子
としてアバランシェ・フォト・ダイオードを用いた場合
など 光周波数や光位相の変調形態、つまり変調周波数や変
調幅が実施例と異なる場合 が相当する。
【0059】
【発明の効果】以上のように本発明を適用することによ
り、1ビット当たりの記録面積を小さくして読み出し信
号光の強度が微弱になった場合にも、十分な信頼度で情
報を読み出すことが可能となり、その結果として、光デ
ィスク記録情報を読み出す際のC/Nを高く取ることが
でき、レーザ波長を短波長化する必要を無くすことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の光記録情報読み出し装置の構成を示
す模式図。
【図2】実施例1において得られる信号光及び参照光の
偏波面での相互関係図。
【図3】実施例1において得られる参照光及び信号光の
光周波数変調波形図。
【図4】実施例2の光記録情報読み出し装置の構成を示
す模式図。
【図5】実施例2において得られる信号光及び参照光の
偏波面での相互関係図。
【図6】実施例2において得られる参照光及び信号光の
光周波数変調波形図。
【図7】(a)は本発明の光記録情報読み出し装置にお
ける参照光と信号光との位相変調波形図、(b)は参照
光と信号光との位相差の時間変化図、(c)は光コヒー
レント検波による位相参照信号振幅のδφ依存性を示す
図。
【図8】実施例3の光記録情報読み出し装置の構成を示
す模式図。
【図9】従来の光記録情報読み出し装置の構成を示す模
式図。
【図10】従来の光記録情報読み出し装置における信号
光の偏向方向を示す図。
【符号の説明】
101 分布帰還型(DFB)半導体レーザ 102 コリメート・レンズ 103 ビーム整形プリズム 104 BS 105 BS 106 対物レンズ 107 光磁気ディスク 108 BS 109 BS 110 λ/2板 111 信号光集光用レンズ 112 信号検出用PIN受光素子 113 信号処理回路 114 トラッキングエラー/フォーカスエラー検出用
集光レンズ 115 トラッキングエラー/フォーカスエラー検出用
受光素子 116 磁界印加用磁石 401 波長可変型DFB半導体レーザ 402 コリメート・レンズ 403 ビーム整形プリズム 404 BS 405 BS 406 ミラー 407 対物レンズ 408 λ/2板 409 λ/4板 410 ミラー 411 BS 412 偏光BS 413 集光レンズ 414 集光レンズ 415 PIN受光素子 416 PIN受光素子 417 信号処理回路 418 信号処理回路 419 差動増幅器 801 多電極DFB半導体レーザ 802 コリメート・レンズ 803 BS 804 BS 805 偏向ミラー 806 対物レンズ 807 ディスク媒体 808 偏向ミラー 809 BS 810 受光用レンズ 811 PIN受光素子

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報が記録された記録媒体にレーザ光を
    照射し、該記録媒体から反射された光により該記録媒体
    に記録された情報を読み出す光記録情報読み出し装置に
    おいて、光周波数又は光位相が周期的に変調された第1のレーザ
    光を出力するレーザ光発生手段と、 該第1のレーザ光を、第2のレーザ光と第3のレーザ光
    とに2分する分岐手段と、 該分岐手段により2分された該第2のレーザ光及び該第
    3のレーザ光の少なくとも一方を該記録媒体に照射し、
    これらのレーザ光を再び合波するまでの間で、該第2の
    レーザ光の光路長と該第3のレーザ光の光路長とを異な
    らせて、該第2のレーザ光と該第3のレーザ光とに光周
    波数差又は光位相差を生じさせる光周波数差・光位相差
    発生手段と、 該光周波数差・光位相差発生手段により光周波数差又は
    光位相差を生じている該第2のレーザ光と該第3のレー
    ザ光とを合波し第4のレーザ光を生成する合波手段と、 該第4のレーザ光を光電変換する光電変換手段と、 該光電変換手段から出力される光周波数差又は光位相差
    に起因する電気信号により、該記録媒体に記録された情
    報を再生する信号再生手段と を備える光記録情報読み出
    し装置。
  2. 【請求項2】 前記レーザ光発生手段が、半導体レーザ
    素子と、該半導体レーザ素子に周期的に変調した電流を
    注入する手段とを有する請求項1記載の光記録情報読み
    出し装置。
  3. 【請求項3】 情報が記録された記録媒体にレーザ光を
    照射し、該記録媒体から反射された光により該記録媒体
    に記録された情報を読み出す光記録情報読み出し方法に
    おいて、光周波数又は光位相が周期的に変調された第1のレーザ
    光を出力するレーザ光発生工程と、 該第1のレーザ光を、第2のレーザ光と第3のレーザ光
    とに2分する分岐工程 と、 該分岐工程により2分された該第2のレーザ光及び該第
    3のレーザ光の少なくとも一方を該記録媒体に照射し、
    これらのレーザ光を再び合波するまでの間で、該第2の
    レーザ光の光路長と該第3のレーザ光の光路長とを異な
    らせて、該第2のレーザ光と該第3のレーザ光とに光周
    波数差又は光位相差を生じさせる光周波数差・光位相差
    発生工程と、 該光周波数差・光位相差発生工程により光周波数差又は
    光位相差を生じている該第2のレーザ光と該第3のレー
    ザ光とを合波し第4のレーザ光を生成する合波工程と、 該第4のレーザ光を光電変換する光電変換工程と、 該光電変換工程により生成される光周波数差又は光位相
    差に起因する電気信号により、該記録媒体に記録された
    情報を再生する信号再生工程と を包含する 光記録情報読
    み出し方法。
JP4255073A 1992-09-24 1992-09-24 光記録情報読み出し装置及び読み出し方法 Expired - Fee Related JP2783397B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4255073A JP2783397B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 光記録情報読み出し装置及び読み出し方法
US08/125,473 US5436884A (en) 1992-09-24 1993-09-22 Optical data reading apparatus and an optical data reading method
DE4332417A DE4332417C2 (de) 1992-09-24 1993-09-23 Vorrichtung und Verfahren zum optischen Lesen von Daten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4255073A JP2783397B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 光記録情報読み出し装置及び読み出し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06111356A JPH06111356A (ja) 1994-04-22
JP2783397B2 true JP2783397B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=17273763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4255073A Expired - Fee Related JP2783397B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 光記録情報読み出し装置及び読み出し方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5436884A (ja)
JP (1) JP2783397B2 (ja)
DE (1) DE4332417C2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657307A (en) * 1995-03-10 1997-08-12 Sharp Kabushiki Kaisha Optical data reading apparatus and method
WO1998009280A1 (en) * 1996-08-27 1998-03-05 Quinta Corporation Single-frequency laser source for optical data storage system
EP1098300B1 (en) * 1997-01-17 2003-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup and optical disk apparatus using the same
JP2002109749A (ja) * 2000-09-30 2002-04-12 Shinohara Yasuko 光ディスクの記録および読み取り方法
JP2007317284A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Hitachi Ltd 光ディスク装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154337A (ja) * 1984-01-24 1985-08-14 Nec Corp 光ピツクアツプ装置
JPS61227237A (ja) * 1985-04-02 1986-10-09 Mitsubishi Electric Corp 光学的情報再生装置
US5115420A (en) * 1990-01-16 1992-05-19 International Business Machines Corporation Utilizing wasted laser light in optical systems
JPH04265534A (ja) * 1991-02-19 1992-09-21 Naohiro Tanno 光導波路記録媒体再生装置
US5233582A (en) * 1991-02-19 1993-08-03 Pioneer Electronic Corporation Optical waveguide recording medium playing apparatus
JP3009270B2 (ja) * 1991-10-18 2000-02-14 オリンパス光学工業株式会社 光情報再生装置
JP3222939B2 (ja) * 1992-08-24 2001-10-29 三洋電機株式会社 光学的情報の再生方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5436884A (en) 1995-07-25
JPH06111356A (ja) 1994-04-22
DE4332417C2 (de) 1995-08-24
DE4332417A1 (de) 1994-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664327B2 (ja) 光学的ヘッド及び光学的記録再生方法
JPH01143044A (ja) 情報再生装置
JPH073710B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JP3594594B2 (ja) 光学的走査装置
JP2783397B2 (ja) 光記録情報読み出し装置及び読み出し方法
JPH0520725A (ja) 光ピツクアツプ装置
EP0109194A1 (en) Optical information reproducing apparatus
US5657307A (en) Optical data reading apparatus and method
JPH034976B2 (ja)
KR100200829B1 (ko) 고밀도 재생방법 및 그 장치
JP3101355B2 (ja) 光記録媒体の記録再生方法
JPS60234235A (ja) 光学式記録再生装置
JP2978269B2 (ja) 光ディスク装置
JP3128278B2 (ja) 光記録媒体の再生方法
JP2857809B2 (ja) 光ヘッド
KR100556692B1 (ko) 광디스크재생장치
JP4024766B2 (ja) 光情報読み出し装置
JP2551129B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JP3545380B2 (ja) 光記録情報読み出し装置
SU1455360A1 (ru) Устройство слежени за информационной дорожкой носител оптической записи
JP2574916B2 (ja) 光磁気記録媒体の再生用光学装置
JP3391416B2 (ja) 光記録情報読み出し方法および光記録情報読み出し装置
JPS62134839A (ja) 光磁気再生装置
JPH0247015B2 (ja)
JPH03104041A (ja) 光磁気ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080522

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100522

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110522

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110522

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees