JPH11250488A - 光ヘッド - Google Patents

光ヘッド

Info

Publication number
JPH11250488A
JPH11250488A JP10062305A JP6230598A JPH11250488A JP H11250488 A JPH11250488 A JP H11250488A JP 10062305 A JP10062305 A JP 10062305A JP 6230598 A JP6230598 A JP 6230598A JP H11250488 A JPH11250488 A JP H11250488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
light source
half mirror
optical head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10062305A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Suzuki
宏司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP10062305A priority Critical patent/JPH11250488A/ja
Publication of JPH11250488A publication Critical patent/JPH11250488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で光帰還ノイズを低減する。 【解決手段】 光源1から出射されたレーザ光20はハ
ーフミラー14で反射され、1/4波長板15で円偏光
に変換され、対物レンズ6で集光されて記録担体7の記
録面に照射される。記録担体7からの戻り光20′は対
物レンズ6を通って1/4波長板15で直線偏光に戻さ
れ、一部の光20′aがハーフミラー14を透過して検
出レンズ8で集光されて受光手段9で受光される。戻り
光20′の残りの光20′bはハーフミラー14で反射
されて回折格子11を経て光源1に入射されるが、この
戻り光20′と出射光20とは偏光面が90度ずれてい
るので干渉せず、光帰還ノイズは発生しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光ディスク装置
や光カード装置または光テープ装置などの光学式情報処
理装置において、光ディスク(光磁気ディスクを含
む。)、光カード、光テープ等の光学式情報記録担体か
ら情報を読みとりあるいは光学式情報記録担体に情報を
記録するための光ヘッドに関するものであり、偏光ビー
ムスプリッタなどの高価で高精度な位置決めを必要とす
るような光学部品を必要としない、また高周波重畳装置
および付随する不要輻射に対する電波障害対策を必要と
しない、安価で単純な構造の光ヘッドを提供するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】公知のタイプの光ディスク記録/再生ヘ
ッドは図2、図3および図4に示されるような構成をし
ている。図2は光源1(半導体レーザ)から出射される
レーザ光20(再生用レーザ光または記録用レーザ光)
を回折格子11で主ビームと2つの副ビームの3本の回
折光に分離し、ハーフミラー4を透過し対物レンズ6で
集光して光ディスク等の光学式情報記録担体(以下「記
録担体」)7の記録面に照射し、その戻り光20′をハ
ーフミラー4で反射し、検出レンズ8で集光し、PIN
フォトダイオード等の受光手段9(受光素子)で受光す
るように光学系が構成されている。受光手段9の受光信
号に基づき、情報再生、フォーカスサーボ、トラッキン
グサーボ等が行われる。
【0003】この光学系では、記録担体7からの戻り光
20′の一部はハーフミラー4を透過して光源1に戻さ
れて、いわゆる光帰還ノイズを生じさせる。この光帰還
ノイズはレーザチップ内で発振光20と戻り光20′が
不安定に干渉することで発生する。これを防ぐには発振
光20と戻り光20′との干渉を防ぐこと、戻り光2
0′が光源1に入射されないようにすることが有効であ
る。
【0004】半導体レーザに帰還する戻り光に対して可
干渉性を低減させる方法として高周波重畳駆動方法が知
られている。すなわち、図2に図示してあるように高周
波重畳駆動手段13(高周波発振器)を用意して光源1
に高周波で変調をかける。すなわち、レーザ駆動電流に
高周波(100kHz〜1GHz)で変調をかけ、光源
1の発振スペクトルを多モードにすると干渉性を低減さ
せることができる。レーザノイズは発振光20と戻り光
20′が不安定に干渉して発生するので可干渉性を低減
させればレーザノイズは低減される。
【0005】また、戻り光20′が光源1に入射されな
いようにする方法としては、光アイソレータを形成する
方法が知られている。すなわち、図3および図4に示さ
れているように(図2と共通する部分には同一の符号を
用いる。図3はコリメータレンズ2を有するもの、図4
はコリメータレンズを有しないものである。)、偏光ビ
ームスプリッタ3と1/4波長板5によって結像光路中
に光アイソレータを形成することができ、光源1に帰還
する戻り光20′をほとんど遮断することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光アイ
ソレータを形成するためには、図3、図4のように偏光
ビームスプリッタ3という高価な部品が必要であり、光
路も複雑になってしまうというデメリットがあった。ま
た光源1に高周波で変調をかけるには、図2のように高
周波重畳駆動手段13が必要になり、部品点数が増加す
るためコストアップにつながる。さらに高周波(100
kHz〜1GHz)で発振させるため不要輻射が生じ、
そのための電波障害対策も必要になってしまうデメリッ
トがあった。
【0007】この発明は、上記の問題点を解決して偏光
ビームスプリッタや高周波発振器のような高価な部品を
省略し、光源に戻り光が入射されてもノイズを生じない
光学系を持つ安価でシンプルな光ヘッドを提供するもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、光源から出
射されたレーザ光を、少なくとも無偏光ビームスプリッ
タおよび対物レンズを介して光学式情報記録担体の記録
面に照射し、その戻り光を前記無偏光ビームスプリッタ
で前記光源と別の方向に導いて受光手段に入射する光路
を有し、該光路上の前記光源と前記光学式情報記録担体
との間のいずれかの位置に1/4波長板を配置している
ものである。
【0009】図5にこの発明の原理を示す。光源1(半
導体レーザ)から出射されたレーザ光20は直線偏光特
性を示す。図5では光源1は出射光20が垂直方向に偏
光特性を示すように配置されている。垂直方向に偏光特
性をもつ出射光20は、1/4波長板15を通過するこ
とによって円偏光と変わる。記録担体7によって反射さ
れた戻り光20′は再度1/4波長板15を通過する。
このとき円偏光だった戻り光20′は今度は水平方向に
偏光特性をもつ光に変化する。この戻り光20′は垂直
方向に偏光特性を持つ出射レーザ光20とは90度偏光
特性がずれている。光の干渉は偏光面が同じ光どうしし
か干渉しないので、戻り光20′の偏光面を90度回転
させれば原理的に干渉は生じない。したがって、戻り光
20′が光源1に入社されても出射光20との干渉は生
じない。
【0010】この発明は、この原理を応用して結像光路
中に1/4波長板15を挿入することによって、戻り光
20′の偏光面を90度回転させてレーザノイズを低減
させている。したがって、偏光ビームスプリッタのよう
な高価な部品を使う必要が無く、部品点数の低減が可能
で、単純な光路構造でしかも光源ノイズにも強い小型の
光ヘッドを得ることができる。
【0011】なお、光学系に回折格子を配置する場合
は、回折格子と1/4波長板を一体化して構成すること
により、部品数を減らして光学系の組み立てを容易にす
ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1に、この発
明の実施の形態を示す。図1では光源1(半導体レー
ザ)から出射された直線偏光特性をもつレーザ光20
(再生用レーザ光または記録用レーサ光)は回折格子1
1によって3ビームに分割される。このレーザ光20は
無偏光ビームスプリッタを構成するハーフミラー14に
よってその反射率に応じた光量の光が光ディスク等の記
録担体7側に反射され、透過率に応じた光量の光は透過
する。ハーフミラー14で反射されたレーザ光20は1
/4波長板15によって円偏光に変わり、対物レンズ6
によって記録担体7の記録面に集光される。記録担体7
によって反射されたレーザ光(戻り光)20′は対物レ
ンズ6を通過し再び1/4波長板15を通過すると円偏
光から直線偏光に変化する。戻り光20′のうちハーフ
ミラー14の透過率に応じた光量の光20′aがハーフ
ミラー14を透過し検出レンズ8で集光されて、PIN
フォトダイオード等の受光手段(受光素子)9によって
検知される。また、戻り光20′のうちハーフミラー1
4の反射率に応じた光量の光20′bが回折格子11を
通過して光源1に帰還する。しかしながら、この帰還レ
ーザ光20′bはもとの出射レーザ光20に対して偏光
面が90度回転しているため出射レーザ光20とは干渉
せず、ノイズの発生を起こさない。
【0013】図1の光学系における1/4波長板15の
他の配置例を図6〜図9に示す。図6は1/4波長板1
5を対物レンズ6と記録担体7との間に配置したもので
ある。図7は1/4波長板15を回折格子11とハーフ
ミラー14との間に配置したものである。図8は1/4
波長板15を光源1と回折格子11との間に配置したも
のである。図9は回折格子11と1/4波長板15を一
体成形した複合体16として構成したものである。
【0014】(実施の形態2)この発明が適用される光
ヘッドの光学系は前記実施の形態1で示したものに限ら
ない。コリメータレンズを有する光学系にこの発明を適
用した実施の形態を図10〜図15に示す。実施の形態
1と共通する部分には同一の符号を用いる。コリメータ
レンズ2はハーフミラー14と対物レンズ6との間に配
置されている。図10は1/4波長板15をコリメータ
レンズ2と対物レンズ6の間に配置したものである。図
11は1/4波長板15を対物レンズ6と記録担体7の
間に配置したものである。図12は1/4波長板15を
ハーフミラー14とコリメータレンズ2の間に配置した
ものである。図13は1/4波長板15を回折格子11
とハーフミラー14の間に配置したものである。図14
は1/4波長板15を光源1と回折格子11の間に配置
したものである。図15は回折格子11と1/4波長板
15を一体成形した複合体16として構成したものであ
る。
【0015】(実施の形態3)この発明を1ビーム方式
の光ヘッドに適用した実施の形態を図16に示す。前記
各実施の形態と共通する部分には同一の符号を用いる。
図16において、光源1から出射された直線偏光特性を
もつレーザ光20は分離せずに1ビームとして使用され
る。したがって回折格子、検出レンズは省略されてい
る。図16中には実線と破線で1/4波長板15の配置
可能位置が示されており、1/4波長板15はその図示
されたどの位置に配置されてもよい。
【0016】(実施の形態4)実施の形態3の光学系に
コリメータレンズを追加した実施の形態を図17に示
す。実施の形態3と共通する部分には同一の符号を用い
る。コリメータレンズ2はハーフミラー14と対物レン
ズ6の間に配置されている。図17中には実線と破線で
1/4波長板15の配置可能位置が示されており、1/
4波長板15はその図示されたどの位置に配置されても
よい。
【0017】尚、以上の実施の形態では、無偏光ビーム
スプリッタとしてミラー形のもの(ハーフミラー)を用
いたが、プリズム形のものを用いることもできる。ま
た、この発明は光ディスク装置のほか光カード装置、光
テープ装置等各種光学式情報処理装置の光ヘッドに適用
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の光ヘッドの実施の形態1を示す光
学系の構成図である。
【図2】 従来の光ヘッドの光学系の構成図である。
【図3】 従来の別の光ヘッドの光学系の構成図であ
る。
【図4】 従来の別の光ヘッドの光学系の構成図であ
る。
【図5】 この発明の原理を説明する偏光特性の説明図
である。
【図6】 この発明の光ヘッドの実施の形態1の変形例
を示す光学系の構成図である。
【図7】 この発明の光ヘッドの実施の形態1の変形例
を示す光学系の構成図である。
【図8】 この発明の光ヘッドの実施の形態1の変形例
を示す光学系の構成図である。
【図9】 この発明の光ヘッドの実施の形態1の変形例
を示す光学系の構成図である。
【図10】 この発明の光ヘッドの実施の形態2を示す
光学系の構成図である。
【図11】 この発明の光ヘッドの実施の形態2の変形
例を示す光学系の構成図である。
【図12】 この発明の光ヘッドの実施の形態2の変形
例を示す光学系の構成図である。
【図13】 この発明の光ヘッドの実施の形態2の変形
例を示す光学系の構成図である。
【図14】 この発明の光ヘッドの実施の形態2の変形
例を示す光学系の構成図である。
【図15】 この発明の光ヘッドの実施の形態2の変形
例を示す光学系の構成図である。
【図16】 この発明の光ヘッドの実施の形態3を示す
光学系の構成図である。
【図17】 この発明の光ヘッドの実施の形態4を示す
光学系の構成図である。
【符号の説明】
1 光源(半導体レーザ) 6 対物レンズ 7 光学式情報記録担体(記録担体) 9 受光手段 11 回折格子 14 ハーフミラー(無偏光ビームスプリッタ) 15 1/4波長板 16 回折格子と1/4波長板の複合体 20 出射レーザ光 20′ 戻り光

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源から出射されたレーザ光を、少なくと
    も無偏光ビームスプリッタおよび対物レンズを介して光
    学式情報記録担体の記録面に照射し、その戻り光を前記
    無偏光ビームスプリッタで前記光源と別の方向に導いて
    受光手段に入射する光路を有し、該光路上の前記光源と
    前記光学式情報記録担体との間のいずれかの位置に1/
    4波長板を配置している光ヘッド。
  2. 【請求項2】前記光路上の前記光源と前記無偏光ビーム
    スプリッタの間のいずれかの位置に回折格子が配置さ
    れ、前記1/4波長板が該回折格子に一体化して構成さ
    れている請求項1記載の光ヘッド。
JP10062305A 1998-02-26 1998-02-26 光ヘッド Pending JPH11250488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10062305A JPH11250488A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 光ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10062305A JPH11250488A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 光ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11250488A true JPH11250488A (ja) 1999-09-17

Family

ID=13196303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10062305A Pending JPH11250488A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 光ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11250488A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181166A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Panasonic Corp 光ピックアップ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181166A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Panasonic Corp 光ピックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4667316A (en) Information recording-reproducing apparatus
US5428588A (en) Optical head
JPS6228491B2 (ja)
US20070286053A1 (en) Optical pickup and optical drive
US5406541A (en) Apparatus and method for a dual half-aperture focus sensor system
JPH06223433A (ja) 光磁気信号の検出方法および装置
US5777974A (en) Optical head and magneto-optical reproducing apparatus using the same
US5436884A (en) Optical data reading apparatus and an optical data reading method
JPH11250488A (ja) 光ヘッド
JP3044667B2 (ja) 光学式読取り装置
US5559771A (en) Tracking control apparatus and optical pickup having the same
JP2978269B2 (ja) 光ディスク装置
EP0329304B1 (en) Optical recording
JPS6115496B2 (ja)
JP2600704B2 (ja) 光記録再生装置
JPH08279177A (ja) 光ピックアップ装置
JPH11261171A (ja) 光学装置とこれを利用した光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP2001076368A (ja) 光学ヘッドおよび1/4波長板
JP2566036B2 (ja) 光学的情報記録再生方法
JPH0785498A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2000011432A (ja) 光ピックアップ装置
JPS58158048A (ja) トラックずれ検出装置
JPWO2008114406A1 (ja) 光ピックアップ、及び再生装置
JPS60167139A (ja) 光学的情報記録再生装置の光学ヘツド
JPS62289930A (ja) 光デイスク装置