JPH0246249Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0246249Y2 JPH0246249Y2 JP1983161401U JP16140183U JPH0246249Y2 JP H0246249 Y2 JPH0246249 Y2 JP H0246249Y2 JP 1983161401 U JP1983161401 U JP 1983161401U JP 16140183 U JP16140183 U JP 16140183U JP H0246249 Y2 JPH0246249 Y2 JP H0246249Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- planting device
- hydraulic
- rice transplanter
- raised
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 10
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 10
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 10
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 9
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000011896 sensitive detection Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
従来、機体の後部に植付装置をトツプリンクと
ロアリンクにより昇降可能に装着し、該植付装置
を油圧シリンダーで昇降させるようにした田植機
において、操縦部の近傍に設けた油圧操作レバー
を、前記油圧シリンダーのバルブと、植付装置の
フロートとにリンクで連動連結し、該リンクを弾
機により下げ側へ付勢して前記バルブを下げ作動
させるようになし、上昇作動は油圧操作レバー又
は植付装置のフロートにより前記スプリングに抗
して行なつていた。
ロアリンクにより昇降可能に装着し、該植付装置
を油圧シリンダーで昇降させるようにした田植機
において、操縦部の近傍に設けた油圧操作レバー
を、前記油圧シリンダーのバルブと、植付装置の
フロートとにリンクで連動連結し、該リンクを弾
機により下げ側へ付勢して前記バルブを下げ作動
させるようになし、上昇作動は油圧操作レバー又
は植付装置のフロートにより前記スプリングに抗
して行なつていた。
しかしながら、近年植付装置の自動昇降装置や
オートマーカー等、油圧装置を利用した自動制御
機構が装備されて油圧機器に対する負荷が増大
し、これに対処するため油圧ポンプの吐出圧力を
高くしたので、高圧時に前記バルブが膠着状態に
なつて作動不能になる欠点を生じた。
オートマーカー等、油圧装置を利用した自動制御
機構が装備されて油圧機器に対する負荷が増大
し、これに対処するため油圧ポンプの吐出圧力を
高くしたので、高圧時に前記バルブが膠着状態に
なつて作動不能になる欠点を生じた。
一方、上記バルブの戻りを助長すべく前記スプ
リングを強くすると、圃場面の高低を感知するフ
ロートの検出感度が鈍くなつて植付精度が低下
し、前記スプリングを弱くすると、上記検出感度
は向上してバルブを敏感に作動させることはでき
るが、硬い圃場ではバルブが過度に敏感に作動し
て機体がピツチングすると共に前記膠着状態が更
に甚だしくなるという欠点を生ずる。
リングを強くすると、圃場面の高低を感知するフ
ロートの検出感度が鈍くなつて植付精度が低下
し、前記スプリングを弱くすると、上記検出感度
は向上してバルブを敏感に作動させることはでき
るが、硬い圃場ではバルブが過度に敏感に作動し
て機体がピツチングすると共に前記膠着状態が更
に甚だしくなるという欠点を生ずる。
本考案は前述の相互に矛盾する諸欠点を、構成
が簡単でかつ低コストで改善せんとするものであ
つて、機体の後部に植付装置をトツプリンク7と
ロアリンクにより昇降可能に装着し、該植付装置
を油圧シリンダーで昇降させるようにした田植機
において、操縦部の近傍に設けた油圧操作レバー
を、前記油圧シリンダーのバルブと、植付装置の
フロートとに連繋部材で連動連結し、該連繋部材
を戻しスプリングによりバルブの下げ側へ付勢
し、前記バルブに、その作動範囲の上げ側でのみ
下げ側方向へ戻し作用する弾機を付設したことを
特徴とするものである。
が簡単でかつ低コストで改善せんとするものであ
つて、機体の後部に植付装置をトツプリンク7と
ロアリンクにより昇降可能に装着し、該植付装置
を油圧シリンダーで昇降させるようにした田植機
において、操縦部の近傍に設けた油圧操作レバー
を、前記油圧シリンダーのバルブと、植付装置の
フロートとに連繋部材で連動連結し、該連繋部材
を戻しスプリングによりバルブの下げ側へ付勢
し、前記バルブに、その作動範囲の上げ側でのみ
下げ側方向へ戻し作用する弾機を付設したことを
特徴とするものである。
以下、図面に示す実施例について説明すると、
1は機体2と一体なミツシヨンケース3の前部に
搭載したエンジンであつて、該ミツシヨンケース
3の前部には前輪4,4を軸支し、後部から後方
へ伸るスイングチエンケース5,5には後輪6,
6が軸支してあり、機体2の後部にはトツプリン
ク7とロアリンク8,8により植付装置9が昇降
可能に装着してある。
1は機体2と一体なミツシヨンケース3の前部に
搭載したエンジンであつて、該ミツシヨンケース
3の前部には前輪4,4を軸支し、後部から後方
へ伸るスイングチエンケース5,5には後輪6,
6が軸支してあり、機体2の後部にはトツプリン
ク7とロアリンク8,8により植付装置9が昇降
可能に装着してある。
また、前記トツプリンク7に固定したアーム1
0は機体2に装着した油圧シリンダー(図示せ
ず)に連結されているので、ミツシヨンケース3
の側部に取付けたロータリバルブ11を作動させ
ると、前記油圧シリンダーが植付装置9を昇降さ
せる。
0は機体2に装着した油圧シリンダー(図示せ
ず)に連結されているので、ミツシヨンケース3
の側部に取付けたロータリバルブ11を作動させ
ると、前記油圧シリンダーが植付装置9を昇降さ
せる。
12は中間部を操縦席13下方の機体2に支点
ピン14で枢支した揺動アームであつて、その上
部に後端部を連繋した連杆16の前端部を前記ロ
ータリバルブ11の作動アーム15から垂下した
ピン27に回動自在に連動連結し、揺動アーム1
2の下部はリンク17a,17b,17c……等
を介して前記植付装置9のフロート18に連動連
結し、下端部を戻しスプリング19により前記ロ
ータリバルブ11の下げ側に作動するように引張
り、操縦席13の側部に設けた油圧操作レバー2
1の基部を、一部が機体2にピン22により回動
自在に支持されたプレート23の後部にロツド2
4を介して連結し、該プレート23の上部に突設
したピン23aは上記連杆16の板状部に穿設し
た長孔16aに挿入してある。
ピン14で枢支した揺動アームであつて、その上
部に後端部を連繋した連杆16の前端部を前記ロ
ータリバルブ11の作動アーム15から垂下した
ピン27に回動自在に連動連結し、揺動アーム1
2の下部はリンク17a,17b,17c……等
を介して前記植付装置9のフロート18に連動連
結し、下端部を戻しスプリング19により前記ロ
ータリバルブ11の下げ側に作動するように引張
り、操縦席13の側部に設けた油圧操作レバー2
1の基部を、一部が機体2にピン22により回動
自在に支持されたプレート23の後部にロツド2
4を介して連結し、該プレート23の上部に突設
したピン23aは上記連杆16の板状部に穿設し
た長孔16aに挿入してある。
そして、前記ロータリバルブ11の軸25には
巻きスプリング26が嵌装してあり、該巻きスプ
リング26の一端をボルト27aとロータリバル
ブ11の立上部11aとの間に挿入し、他端は無
負荷状態で中立位置にある前記作動アーム15か
ら垂下したピン27に対して狭い間隙を隔てて臨
んでいる。
巻きスプリング26が嵌装してあり、該巻きスプ
リング26の一端をボルト27aとロータリバル
ブ11の立上部11aとの間に挿入し、他端は無
負荷状態で中立位置にある前記作動アーム15か
ら垂下したピン27に対して狭い間隙を隔てて臨
んでいる。
前述の田植機において、油圧操作レバー21を
第5図に鎖線で示すように上げ位置に傾動する
と、プレート23の後部が引き上げられて反時計
方向に回転するので連杆16が前方へ移動してロ
ータリバルブ11を上げ位置にセツトし、植付装
置9を上昇させる。
第5図に鎖線で示すように上げ位置に傾動する
と、プレート23の後部が引き上げられて反時計
方向に回転するので連杆16が前方へ移動してロ
ータリバルブ11を上げ位置にセツトし、植付装
置9を上昇させる。
また、油圧操作レバー21を前方へ傾動して下
げ位置にセツトすると、プレート23が時計方向
へ回動し、連杆16は戻しスプリング19に引張
られて後方へ移動するので、ロータリバルブ11
は下げ位置になつて植付装置9が下降し、油圧操
作レバー21を下げ位置にセツトしたままにして
おいてフロート18が接地すると、フロート18
が接地圧により押し上げられるので、リンク17
bがその支点を中心として時計方向に回転し、そ
れにともなつて揺動アーム12もリンク17aを
介して時計方向に回動し、連杆16が前方へ移動
してロータリバルブ11を上げ側に作動させる。
これにより植付装置9が上昇した時、フロート1
8は接地した状態を保持しているので、リンク1
7cが下降してロータリバルブ11を中立位置に
戻す。
げ位置にセツトすると、プレート23が時計方向
へ回動し、連杆16は戻しスプリング19に引張
られて後方へ移動するので、ロータリバルブ11
は下げ位置になつて植付装置9が下降し、油圧操
作レバー21を下げ位置にセツトしたままにして
おいてフロート18が接地すると、フロート18
が接地圧により押し上げられるので、リンク17
bがその支点を中心として時計方向に回転し、そ
れにともなつて揺動アーム12もリンク17aを
介して時計方向に回動し、連杆16が前方へ移動
してロータリバルブ11を上げ側に作動させる。
これにより植付装置9が上昇した時、フロート1
8は接地した状態を保持しているので、リンク1
7cが下降してロータリバルブ11を中立位置に
戻す。
そして、ロータリバルブ11の作動アーム15
から垂下したピン27は、下げ位置乃至中立位置
近傍では第3図aに示すように巻きスプリング2
6に接していないが、植付走行中にフロート18
が高所に乗り上げるか、又は後輪6が耕盤の低部
に入つてフロート18が植付装置9の機枠に対し
て上昇して上げ信号が発せられると、前記作動ア
ーム15が第3図aにおいて反時計方向に回動す
る。
から垂下したピン27は、下げ位置乃至中立位置
近傍では第3図aに示すように巻きスプリング2
6に接していないが、植付走行中にフロート18
が高所に乗り上げるか、又は後輪6が耕盤の低部
に入つてフロート18が植付装置9の機枠に対し
て上昇して上げ信号が発せられると、前記作動ア
ーム15が第3図aにおいて反時計方向に回動す
る。
その時、作動アーム15が中立範囲θを越えて
上げ範囲にδだけ入位置まで回動すると、ピン2
7が巻きスプリング26に当接するので、作動ア
ーム15は巻きスプリング26により必要以上の
回動が抑制され、硬い圃場でのピツチングを防止
することができる。
上げ範囲にδだけ入位置まで回動すると、ピン2
7が巻きスプリング26に当接するので、作動ア
ーム15は巻きスプリング26により必要以上の
回動が抑制され、硬い圃場でのピツチングを防止
することができる。
また、油圧操作レバー21を上げ位置にセツト
した作動アーム15が上げ位置の終端まで回動し
た時、巻きスプリング26はピン27により巻き
絞られているので、油圧操作レバー21を中立位
置に戻した時、該巻きスプリング26と前記戻し
スプリング19とが協同して作動アーム15を引
き戻すこととなり、油圧ポンプの吐出圧が最高時
でも膠着状態になることがない。
した作動アーム15が上げ位置の終端まで回動し
た時、巻きスプリング26はピン27により巻き
絞られているので、油圧操作レバー21を中立位
置に戻した時、該巻きスプリング26と前記戻し
スプリング19とが協同して作動アーム15を引
き戻すこととなり、油圧ポンプの吐出圧が最高時
でも膠着状態になることがない。
更に、前記戻しスプリング19は油圧の常用圧
力時にロータリバルブ11の軸25を下げ側に復
帰回動させるのに必要な最低限度の強さのものを
使用し得るので、軟弱な圃場において敏感な検出
を行なうことができる。
力時にロータリバルブ11の軸25を下げ側に復
帰回動させるのに必要な最低限度の強さのものを
使用し得るので、軟弱な圃場において敏感な検出
を行なうことができる。
なお、本考案の弾機は前記巻きスプリング26
に限定されるのもではなく、引張型、又は圧縮型
のいずれの弾機でも良い。
に限定されるのもではなく、引張型、又は圧縮型
のいずれの弾機でも良い。
本考案は前述のように機体2の後部に植付装置
9をトツプリンク7とロアリンク8,8により昇
降可能に装着し、該植付装置9を油圧シリンダー
で昇降させるようにした田植機において、操縦部
の近傍に設けた油圧操作レバー21を、前記油圧
シリンダーのバルブと、植付装置9のフロート1
8とに連繋部材で連動連結し、該連繋部材を戻し
スプリング19によりバルブの下げ側へ付勢し、
前記バルブに、その作動範囲の上げ側でのみ下げ
側方向へ戻し作用する弾機を付設したので、戻し
スプリング19を必要最小限の強さのものとして
得て軟弱な圃場における植付装置の高さ調節を高
精度に行なうことができ、しかも、バルブを上げ
位置にセツトした時、油圧ポンプの吐出圧が高圧
であつても、上記バルブに付設した弾機が連繋部
材を下げ側へ付勢することとなり、バルブが上げ
位置で膠着状態になることを防止することができ
る。
9をトツプリンク7とロアリンク8,8により昇
降可能に装着し、該植付装置9を油圧シリンダー
で昇降させるようにした田植機において、操縦部
の近傍に設けた油圧操作レバー21を、前記油圧
シリンダーのバルブと、植付装置9のフロート1
8とに連繋部材で連動連結し、該連繋部材を戻し
スプリング19によりバルブの下げ側へ付勢し、
前記バルブに、その作動範囲の上げ側でのみ下げ
側方向へ戻し作用する弾機を付設したので、戻し
スプリング19を必要最小限の強さのものとして
得て軟弱な圃場における植付装置の高さ調節を高
精度に行なうことができ、しかも、バルブを上げ
位置にセツトした時、油圧ポンプの吐出圧が高圧
であつても、上記バルブに付設した弾機が連繋部
材を下げ側へ付勢することとなり、バルブが上げ
位置で膠着状態になることを防止することができ
る。
その上、弾機をバルブに付設するという極めて
簡単な構成ですむので、既に市販された田植機に
も容易に適用することができると共に機体重量を
実質的に増大させることがなく、かつ安価に提供
することができる。
簡単な構成ですむので、既に市販された田植機に
も容易に適用することができると共に機体重量を
実質的に増大させることがなく、かつ安価に提供
することができる。
図面は本考案の一実施例を示すものであつて、
第1図は田植機の一部を破断した側面図、第2図
は要部の側面図、第3図aは中立状態にしたロー
タリバルブの平面図、bは同上側面図、第4図a
は上げ状態にしたロータルバルブの平面図、bは
同上側面図、第5図は操作部の側面図である。 2……機体、7……トツプリンク、8……ロア
リンク、9……植付装置、11……ロータリバル
ブ、16……連杆、19……戻しスプリング、2
6……巻きスプリング。
第1図は田植機の一部を破断した側面図、第2図
は要部の側面図、第3図aは中立状態にしたロー
タリバルブの平面図、bは同上側面図、第4図a
は上げ状態にしたロータルバルブの平面図、bは
同上側面図、第5図は操作部の側面図である。 2……機体、7……トツプリンク、8……ロア
リンク、9……植付装置、11……ロータリバル
ブ、16……連杆、19……戻しスプリング、2
6……巻きスプリング。
Claims (1)
- 機体2の後部に植付装置9をトツプリンク7と
ロアリンク8,8により昇降可能に装着し、該植
付装置9を油圧シリンダーで昇降させるようにし
た田植機において、操縦部の近傍に設けた油圧操
作レバー21を、前記油圧シリンダーのバルブ
と、植付装置9のフロート18とに連繋部材で連
動連結し、該連繋部材を戻しスプリング19によ
りバルブの下げ側へ付勢し、前記バルブに、その
作動範囲の上げ側でのみ下げ側方向へ戻し作用す
る弾機を付設したことを特徴とする田植機の昇降
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16140183U JPS6068931U (ja) | 1983-10-18 | 1983-10-18 | 田植機の昇降装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16140183U JPS6068931U (ja) | 1983-10-18 | 1983-10-18 | 田植機の昇降装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6068931U JPS6068931U (ja) | 1985-05-16 |
JPH0246249Y2 true JPH0246249Y2 (ja) | 1990-12-06 |
Family
ID=30354721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16140183U Granted JPS6068931U (ja) | 1983-10-18 | 1983-10-18 | 田植機の昇降装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6068931U (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS583447Y2 (ja) * | 1978-06-17 | 1983-01-21 | 三菱農機株式会社 | 乗用田植機における植付部自動昇降装置 |
JPS6014331Y2 (ja) * | 1979-10-03 | 1985-05-08 | 株式会社クボタ | 田植機における泥の見掛け硬度検出装置 |
-
1983
- 1983-10-18 JP JP16140183U patent/JPS6068931U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6068931U (ja) | 1985-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0246249Y2 (ja) | ||
JPH0444018Y2 (ja) | ||
JPH0524258Y2 (ja) | ||
JPH0442974Y2 (ja) | ||
JPS5927693Y2 (ja) | トラクタ−におけるダッシング防止装置 | |
JPH0335054Y2 (ja) | ||
JPH0467923B2 (ja) | ||
JPH0221862Y2 (ja) | ||
JPH0425762B2 (ja) | ||
JPH0218975Y2 (ja) | ||
JPH0132497Y2 (ja) | ||
JPS6119605Y2 (ja) | ||
KR830001606Y1 (ko) | 보행형 이앙기의 차륜 상하 이동장치 | |
JPH0132496Y2 (ja) | ||
JPH0771417B2 (ja) | 農作業機の姿勢制御装置 | |
JPH0130986Y2 (ja) | ||
JP2566489B2 (ja) | 移動農機の作業機上昇装置 | |
JPS582180Y2 (ja) | 田植機の機体昇降装置 | |
JPH0132498Y2 (ja) | ||
JP2507939B2 (ja) | 農作業機のロ―リング制御装置 | |
JPH0522024Y2 (ja) | ||
JPH0742260Y2 (ja) | 乗用移動農機におけるセンサ−フロ−ト取付装置 | |
JPS5825772Y2 (ja) | 刈高さ制御装置 | |
JPH0333213Y2 (ja) | ||
JPS63296613A (ja) | 水田用農作業機の作業機昇降装置 |