JPH0244290B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0244290B2
JPH0244290B2 JP57127293A JP12729382A JPH0244290B2 JP H0244290 B2 JPH0244290 B2 JP H0244290B2 JP 57127293 A JP57127293 A JP 57127293A JP 12729382 A JP12729382 A JP 12729382A JP H0244290 B2 JPH0244290 B2 JP H0244290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trans
liquid crystal
benzene
point
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57127293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5916840A (ja
Inventor
Shigeru Sugimori
Tetsuhiko Kojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP12729382A priority Critical patent/JPS5916840A/ja
Publication of JPS5916840A publication Critical patent/JPS5916840A/ja
Publication of JPH0244290B2 publication Critical patent/JPH0244290B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は正の誘電異方性を示す新規な液晶物質
及びそれを含有する液晶組成物に関する。
液晶表示素子は液晶物質が有する光学異方性及
び誘電異方性を利用したものであるが、その表示
方式にはTN型、DS型、ゲスト・ホスト型、
DAP型、ホワイト・テイラー型など各種の方式
があり、それぞれの方式により使用される液晶物
質に要求される性質も異る。例えば表示素子の種
類によつて、液晶物質として誘電異方性△εが正
のものを必要としたり、負のものを必要とした
り、或はその中間的な値のものが適したりする。
しかしいずれにしても使用される液晶物質はでき
るだけ広い温度範囲で液晶相を示し、又水分、
熱、空気、光などに対して安定である必要があ
る。現在のところ単一化合物でこの様な条件をす
べて満たすものはなく、数種の液晶化合物や非液
晶化合物を混合して一応実用に耐えるものを得て
いるのが現状である。特に最近は、広い温度範囲
(−20〜80℃位)で液晶相を示し、かつ低粘性な
液晶組成物が要求されてきている。本発明の化合
物はそのような液晶組成物を構成するのに有効な
成分として用いることができるものである。
即ち、本発明は一般式 (上式中R及びR′はいずれも炭素数1〜10を有
するアルキル基を示す) で表わされる3−フルオロ−4−置換−〔トラン
ス−4′−(トランス−4″−アルキルシクロヘキシ
ル)シクロヘキシル〕ベンゼンである。
本発明の化合物は広いネマチツク温度範囲と高
い透明点を有しており、例えば3−フルオロ−4
−メチル−〔トランス−4′−(トランス−4″−ペン
チルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕ベンゼン
は結晶−スメクチツク点(C−S点)59.8℃、ス
メクチツク−ネマチツク点(S−N点)102.5℃、
ネマチツク−透明点(N−I点)157.5℃と広い
温度範囲にわたり液晶相を示し、かつ低粘性であ
り、又水分、熱、空気、光などに対して安定であ
るので広い温度範囲でネマチツク液晶相を示す液
晶組成物を構成するのに有効に用いることができ
る。
つぎに本発明の化合物の製造法について述べる
と、まず4−ブロモ−2−フルオロ−1−置換ベ
ンゼンにマグネシウムを作用させグリニヤール試
薬とし、これに4−(トランス−4′−アルキルシ
クロヘキシル)シクロヘキサノンと反応させて3
−フルオロ−4−置換−〔4′−(トランス−4″−ア
ルキルシクロヘキシル)シクロヘキサン−1′−オ
ール〕ベンゼンとする。これを硫酸水素カリウム
で脱水して3−フルオロ−4−置換−〔4′−(トラ
ンス−4″−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキ
セン−1′−イル〕ベンゼンとする。これをトルエ
ン中、ラネーニツケルで接触還元し3−フルオロ
−4−置換−〔トランス−4′−(トランス−4″−ア
ルキルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕ベンゼ
ンを得る。
以上を化学式で示すと次のようになる。
以下実施例により本発明の化合物の製造法及び
使用法について更に詳細に説明する。
実施例 1 〔3−フルオロ−4−メチル−〔トランス−
4′−(トランス−4″−ペンチルシクロヘキシル)
シクロヘキシル〕ベンゼンの製造〕 マグネシウム片1.2g(0.049モル)に4−ブロ
モ−2−フルオロトルエン9.3g(0.049モル)を
テトラヒドロフラン30mlに溶かした液を、N2
流中反応温度を40℃程に保ち撹拌しながらゆつく
り滴下していくと反応して2時間でマグネシウム
は溶けて均一になり3−フルオロ−4−メチルベ
ンゼンマグネシウムブロミドを生じる。これに4
−(トランス−4′−ペンチルシクロヘキシル)シ
クロヘキサノン10.0g(0.040モル)をテトラヒ
ドロフランに溶かした液50mlを反応温度30℃以下
に保ちつつなるべく速やかに滴下する。滴下後1
時間還流させ、ついで3N塩酸50mlを加える。反
応液を200mlのヘプタンで抽出し、ヘプタン層を
水で洗液が中性になるまで洗浄してから溶媒を減
圧留去する。残留した油状物は3−フルオロ−4
−メチル−〔4′−(トランス−4″−ペンチルシクロ
ヘキシル)シクロヘキサン−1′−オール〕ベンゼ
ンであり、これに硫酸水素カリウム4gを加え
N2気流中160℃で2時間脱水する。冷却後、200
mlのヘプタンを加え、硫酸水素カリウムを別
し、ヘプタン層を洗液が中性になるまで水洗し、
ヘプタンを減圧留去する。残る油状物は3−フル
オロ−4−メチル−〔4′−(トランス−4″−ペンチ
ルシクロヘキシル)シクロヘキセン−1′−イル〕
ベンゼンである。このもの1.2gをトルエン100ml
に溶解し、ラネーニツケル0.3gを加え常温常圧
で接触還元する。反応はガスクロマトグラフイー
で原料が消失した時点で終了させた。触媒を別
後再結晶をくり返し目的物である3−フルオロ−
4−メチル−〔4′−(トランス−4″−ペンチルシク
ロヘキシル)シクロヘキシル〕ベンゼンを得た。
収量0.2g、収率17%。そのC−S点は59.8℃、
S−N点は102.5℃、N−I点は157.5℃であつ
た。
()式でR、R′が他の置換基のものについ
ても同様の方法で製造することができる。
実施例 2(使用例) トランス−4−プロピル−(4′−シアノフエニ
ル)シクロヘキサン28% トランス−4−ペンチル−(4′−シアノフエニ
ル)シクロヘキサン42% トランス−4−ヘプチル−(4′−シアノフエニ
ル)シクロヘキサン30% なる組成の液晶組成物のネマチツク液晶温度範囲
は−3〜52℃である。この液晶組成物をセル厚
10μmのTNセル(ねじれネマチツクセル)に封
入したものの動作しきい電圧は1.53V、飽和電圧
は2.12Vであつた。又粘度は20℃で23cpであつ
た。
上記の液晶組成物95部に本発明の実施例1で示
した3−フルオロ−4−メチル−〔トランス−
4′−(トランス−4″−ペンチルシクロヘキシル)
シクロヘキシル〕ベンゼン5部を加えた液晶組成
物のネマチツク液晶温度範囲は−3〜56.8℃に広
がり、上記セルに封入したものの動作しきい電圧
は1.5V、飽和電圧は2.1Vと始んど変化せず、20
℃の粘度も24cpと変らなかつた。以上の様に本
発明の化合物の添加により、低粘度でネマチツク
温度範囲の広い液晶組成物を得ることができる。
実施例 3 実施例1の4−ブロモ−2−フルオロトルエン
を4−ブロモ−2−フルオロエチルベンゼンに代
え、また4−(トランス−4′−ペンチルシクロヘ
キシル)シクロヘキサノンを4−(トランス−
4′−エチルシクロヘキシル)に代えて様に行な
い、3−フルオロ−4−エチル−〔4′−(トランス
−4″−エチルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕
ベンゼンを得た。
そのC−S点は47.2℃、S−I点は103.3℃で
あつた。
実施例 4 実施例1の4−ブロモ−2−フルオロトルエン
を4−ブロモ−2−フルオロプロピルベンゼンに
代え、また4−(トランス−4′−ペンチルシクロ
ヘキシル)シクロヘキサノンを4−(トランス−
4′−プロピルシクロヘキシル)に代えて同様に行
ない、3−フルオロ−4−プロピル−〔4′−(トラ
ンス−4″−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキ
シル〕ベンゼンを得た。
そのC−S点は20.6℃、S−N点は134.6℃、
N−I点は146.9℃であつた。
実施例 5 実施例1の4−ブロモ−2−フルオロトルエン
を4−ブロモ−2−フルオロエチルベンゼンに代
え、また、4−(トランス−4′−ペンチルシクロ
ヘキシル)シクロヘキサノンを4−(トランス−
4′−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキサノン
に代えて同様に行ない、3−フルオロ−4−エチ
ル−〔4′−(トランス−4″−プロピルシクロヘキシ
ル)シクロヘキシル〕ベンゼンを得た。
そのC−S点は40.6℃、S−N点は101.8℃、
N−I点は129.3℃であつた。
実施例 6(使用例) トランス−4−プロピル−(4′−シアノフエニ
ル)シクロヘキサン28% トランス−4−ペンチル−(4′−シアノフエニ
ル)シクロヘキサン43% トランス−4−ヘプチル−(4′−シアノフエニ
ル)シクロヘキサン30% なる組成の液晶組成物(A)85重量部に本発明の実施
例4の化合物3−フルオロ−4−プロピル−
〔4′−(トランス−4″−プロピルシクロヘキシル)
シクロヘキシル〕ベンゼン15重量部を加えた液晶
組成物を調製した。液晶温度範囲は−23℃〜+
81.3℃、粘度22.8cp(20℃)であつた。また、−40
℃のフリーザーで1ケ放置しても結晶は析出せ
ず、相溶性は良好であつた。
比較例 実施例6の液晶組成物(A)85重量部に、3−〔ト
ランス−4′−(トランス−4″−プロピルシクロヘ
キシル)シクロヘキシル〕フルオロベンゼン15重
量部を加えた液晶組成物を調製した。液晶温度範
囲は−11℃〜+57.2℃、粘度23.0cp(20℃)であ
つた。また、−40℃のフリーザーに放置すると1
日で結晶が析出した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (上式中R及びR′はいずれも炭素数1〜10を有
    するアルキル基を示す) で表わされる3−フルオロ−4−置換−〔トラン
    ス−4′−(トランス−4″−アルキルシクロヘキシ
    ル)シクロヘキシル〕ベンゼン。 2 一般式 (上式中R及びR′はいずれも炭素数1〜10を有
    するアルキル基を示す) で表わされる3−フルオロ−4−置換−〔トラン
    ス−4′−(トランス−4″−アルキルシクロヘキシ
    ル)シクロヘキシル〕ベンゼンを少なくとも一種
    含有することを特徴とする液晶組成物。
JP12729382A 1982-07-21 1982-07-21 3−フルオロ−4−置換−〔トランス−4′−(トランス−4″−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕ベンゼン Granted JPS5916840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12729382A JPS5916840A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 3−フルオロ−4−置換−〔トランス−4′−(トランス−4″−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕ベンゼン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12729382A JPS5916840A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 3−フルオロ−4−置換−〔トランス−4′−(トランス−4″−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕ベンゼン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5916840A JPS5916840A (ja) 1984-01-28
JPH0244290B2 true JPH0244290B2 (ja) 1990-10-03

Family

ID=14956374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12729382A Granted JPS5916840A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 3−フルオロ−4−置換−〔トランス−4′−(トランス−4″−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕ベンゼン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916840A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2134110B (en) * 1983-01-26 1987-01-14 Secr Defence Liquid crystal 1-fluorophenyl-2-cyclohexyl-ethanes
US4536321A (en) * 1983-02-18 1985-08-20 Chisso Corporation Fluorobenzene derivatives and liquid crystal compositions containing the same
US4820443A (en) * 1987-02-06 1989-04-11 Chisso Corporation Cyclohexane derivative and liquid crystal composition containing the same
DE68920455T2 (de) * 1988-02-29 1995-06-14 Dainippon Ink & Chemicals Cyclohexenderivate.
JPH01272537A (ja) * 1988-04-21 1989-10-31 Chisso Corp シクロヘキサン誘導体
JP2750468B2 (ja) * 1990-06-22 1998-05-13 チッソ株式会社 フツ素化合物
DE4127450B4 (de) * 1991-03-26 2005-06-02 Merck Patent Gmbh Lateral fluorierte Benzolderivate
DE4426799B4 (de) * 1993-08-03 2013-07-25 Merck Patent Gmbh Benzolderivate und flüssigkristallines Medium

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775939A (en) * 1980-10-29 1982-05-12 Chisso Corp 3-(trans-4"-alkylcyclohexyl)cyclohexyl) fluorobenzene

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775939A (en) * 1980-10-29 1982-05-12 Chisso Corp 3-(trans-4"-alkylcyclohexyl)cyclohexyl) fluorobenzene

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5916840A (ja) 1984-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244290B2 (ja)
JPS644497B2 (ja)
JPS6344132B2 (ja)
JPS6313411B2 (ja)
JPH0359050B2 (ja)
JPS6332051B2 (ja)
JPS59141527A (ja) 部分還元されたナフタリン誘導体
JPH0229055B2 (ja) Jishikurohekishirubenzenjudotai
JP2829436B2 (ja) シクロブタン誘導体
JPS5916841A (ja) 3−フルオロ−4−置換−〔4′−(トランス−4″−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキセン−1′−イル〕ベンゼン
JP2822079B2 (ja) シクロプロパン誘導体
JPS597149A (ja) 4−シアノ安息香酸−4−〔トランス−4′−(トランス−4″−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕フエニルエステル
JPS6345648B2 (ja)
JPS6355496B2 (ja)
JPH033650B2 (ja)
JPS632245B2 (ja)
JPH0222742B2 (ja)
JPH0244289B2 (ja)
JPS6348252B2 (ja)
JPH037653B2 (ja)
JPH0247457B2 (ja) 44harogenoansokukosann44*toransuu4***toransuu4***arukirushikurohekishiru*shikurohekishiru*fueniruesuteru
JPH0247984B2 (ja) Toransuu44arukiruutoransuu4****44harogenobenzoiruokishi**okutadekahidorootoransuuppterufueniru
JPH021811B2 (ja)
JPS5916853A (ja) 4−〔トランス−4′−(トランス−4″−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕フエノ−ルのエステル誘導体
JPS58194822A (ja) 4−置換−4′↓−〔トランス−4″−(トランス−4′′′−置換シクロヘキシル)シクロヘキシル〕ビフエニル