JPH0243211A - 熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0243211A
JPH0243211A JP19267688A JP19267688A JPH0243211A JP H0243211 A JPH0243211 A JP H0243211A JP 19267688 A JP19267688 A JP 19267688A JP 19267688 A JP19267688 A JP 19267688A JP H0243211 A JPH0243211 A JP H0243211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting resin
resin composition
hardness
strength
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19267688A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Iwamoto
岩本 一美
Satoshi Furusawa
古沢 敏
Wakichi Tominaga
富永 和吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP19267688A priority Critical patent/JPH0243211A/ja
Publication of JPH0243211A publication Critical patent/JPH0243211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、熱硬化性樹脂組成物、殊に被成形品の表面性
が良好で、かつ高強度、高硬塵の成形品を提供しうる熱
硬化性樹脂組成物に関する。
〔従来の技術] 従来、表面性が良好な熱硬化性樹脂組成物の成形品をコ
ールドプレス成形、レジンインジェクション成形で得る
ためには、不飽和酸として無水マレイン酸又はフマル酸
のような二塩基酸と過剰のグリコール類とを縮合反応さ
仕て得られる高反応性の不飽和ポリエステル樹脂と、ス
チレンやメチルメタアクリル酸などの二重結合を有する
七ツマ−と、ポリスチレンやポリ酢酸ビニル・SBSな
ど熱可塑性樹脂の低収縮化剤とが配合されてなる熱硬化
性樹脂組成物が使用されている。
成形物に強度を付与するためには、コンティニュアスス
トランドマントやプリフォームマント等のガラス繊維が
使用される。
表面性を良好とするためにはゲルコート樹脂を塗布して
いる。又、熱硬化性樹脂組成物の硬化時の収縮によって
、成形物表面に発生するガラス繊維パターンを抑えるた
め、ゲルコート層とガラス繊維の間に、ガラス繊維の一
種であるサーフエースマットを使用している場合もある
さらに、硬度を付与するために、熱硬化性樹脂組成物に
、炭酸カルシウム等の充填材を混合して硬化させたり、
低収縮剤の効果を増加させるために、型温を40〜80
℃程度まで上げた成形も行われている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の技術では、表面性を良好とするために熱可塑性樹
脂を使用している。この熱可塑性樹脂の割合が多くなる
と、収縮率は低下し、成形物の表面に発生するガラス繊
維パターンは減少する。
しかし、強度及び硬度が低下する。硬度が低すぎると脱
型時にそりが発生し、成形物の寸法精度が悪くなる。従
って熱可塑性樹脂の添加量は10重量%程度が限度とな
っている。
また、硬度を付与するための充填材の割合が多くなると
、熱硬化性樹脂組成物の粘度が上昇し、撹拌および注入
が困難となる。さらに、熱硬化性樹脂組成物の反応性を
低下させるため、硬化時間が長くなるとともに、成形物
の強度が低下する欠点がある。このため、添加量は、熱
硬化性樹脂組成物100部にたいして、100部程度が
限度となっている。
従って、未だに表面性が良好で高強度・高硬度が付与さ
れた成形品が得られていないのが現状である。
さらに、最近では車両の外板に、FRPの使用が検討さ
れており、成形物表面を塗装する検討も行われている。
しかし、塗装は約80〜140°Cの焼き付けで行うた
め、従来の熱硬化性樹脂組成物では、焼き付は時に成形
物の強度が低下して、うねりが発生したり、変形したり
して表面が悪くなる欠点がある。
また、ガラス繊維パターンが発生している成形物に塗装
した場合には、塗装面にガラス繊維パターンが発生する
ため、成形物表面を研磨してガラス繊維パターンを除去
してから行わなければならないという欠点もある。
本発明では、表面性が極めて良好で、ガラス繊維パター
ンの発生もなく、高強度・高硬度が付与され、焼き付は
温度においても、強度の低下が極めて小さく、うねりや
変形のない、橿めて有用な成形物を与える熱硬化性樹脂
組成物を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、熱硬化性樹脂組成物のコールドプレス成
形、レジンインジエクシツン成形の分野において、高反
応性の不飽和ポリエステル樹脂を使用し、低収縮化剤と
して熱可塑性樹脂を添加した組成に、多官能基を有する
エステルを添加することにより、高温において強度及び
硬度の低下が抑制されることを見出し本発明を完成した
すなわち、本発明は、 (1)無水マレイン酸及び/又はフマル酸と過剰のグリ
コール類を縮合反応させて得られる不飽和ポリエステル
樹脂30〜50重量%、 (2)二重結合を有する七ツマー30〜60重量%、(
3)多官能基を有するエステル3〜20重量%、(4)
  酢酸ビニル系ポリマー3〜10重量%が配合されて
成ることを特徴とする熱硬化性樹脂組成物を提供するも
のである。
不飽和ポリエステル樹脂としての酸成分は、二塩基酸で
ある無水マレイン酸及び/又はフマル酸が好ましい。
グリコール成分としては、例えばエチレングリコール、
プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、トリエチレングリコール、1.3−
ブチレングリコール、2.3ブチレングリコール、1.
4−ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ヘ
キシレングリコール、オクチレングリコール、ビスフェ
ノールAジオキシプロピルエーテル付加物、ビスフェノ
ールAジオキシエチルエーテル付加物、水添ビスフェノ
ールA等の如き2価アルコールの中から選ばれる。また
、必要に応じてトリメチロールプロパン、グリセリン等
の多価アルコールを併用することも出来る。さらに、グ
リコール成分としてエチレンオキシド、プロピレンオキ
シド、ブチレンオキシドなどの如きエポキシ化合物を使
用して開環重合で得られる不飽和ポリエステル樹脂もあ
る。
不飽和ポリエステル樹脂中の酸成分が好ましい理由は、
分子中に二重結合を多くもたせ、高反応性の不飽和ポリ
エステル樹脂とするためである。
−重結合を有するモノマーとしては、例えば、スチレン
のようなエチレン性二重結合を有する芳香族化合物、メ
チルメタアクリレートのような脂肪族化合物などで高反
応性のモノマーが好ましい。
多官能基を有し、成形物とした場合に強度・硬度を付与
し、高温においても強度の低下が小さいエステルとして
は、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメ
チロールプロパントリメタアクリレート、テトラメチロ
ールメタントリアクリレート等のような3官能基を有す
るエステル、テトラメチロールメタンテトラアクリレー
ト等のような4官能基を有するエステル等がある。
低収縮化剤としての熱可塑性ポリマーとしては、酢酸ビ
ニル系ポリマーが好ましい。
その理由は、他の低収縮化剤では不飽和ポリエステル樹
脂との相溶性が悪く、硬化時に低収縮化剤の分離によっ
て表面性を悪くしたり、成形物の高温における強度低下
が大きい欠点があるためである。
上記組成の混合物である熱硬化性樹脂組成物の組成割合
は、不飽和ポリエステル樹脂30〜50重量%、好まし
くは35〜45重量%である。この不飽和ポリエステル
樹脂量が少ないと、強度が小さく、多すぎる場合には収
縮効果が小さくなる。
二重結合を有するモノマーとしては、30〜60重量%
、好ましくは40〜50重量%である。この二重結合を
有するモノマー量が少ないと収縮効果が小さく、多すぎ
る場合には強度が低下する。
多官能基を有するエステルとしては3〜20重量%、好
ましくは5〜15重量%である。この多官能基を有する
エステル量は、少なすぎると強度・硬度の付与率が低下
し、多ずぎると反応性が悪くなり収縮効果が小さくなる
熱可塑性ポリマーとしては3〜10重量%、好ましくは
5〜8重量%である。熱可塑性ポリマー量が少なすぎる
と収縮効果が小さく、多すぎると強度・硬度が低下する
この他、本発明の熱硬化性樹脂組成物は、上記の不飽和
ポリエステル樹脂、二重結合を有するモノマー、多官能
基を有するエステル、熱可塑性ポリマー以外に添加物を
本発明の目的を損なわない範囲において含んでいること
は差し支えない。
添加物としては、重合禁止剤、硬化促進剤、硬度の増大
、コトス削減等を目的として添加する炭酸カルシウム、
水酸化アルミニウム等の充填材、染料、顔料等である。
なお、二種類以上の併用も差し支えない。
〔作用〕
本発明によれば、従来技術では不可能であった熱硬化性
樹脂組成物の成形物表面が良好で、高強度・高硬度、さ
らには高温においても強度・硬度の低下が少なく、表面
状態が悪化しない製品の成形が達成出来る。
その理由は、必ずしも明らかではないが多官能基のエス
テルが含有することにより、硬化時の反応形態が複雑な
網状構造となり、従来の不飽和ポリエステル樹脂と二重
結合を有するモノマーとの反応形態よりも強固なものと
なるためではないかと推測される。
〔実施例〕
以下、本発明を更に具体的に説明するため、実施例及び
比較例をあげて説明するが、本発明はこれらの実施例に
限定されるものではない。
また以下において部、%は特記する以外は重量基準であ
る。
製造例1 無水マレイン酸392.2 g 、プロピレングリコー
ル245.Og、ネオペンチルグリコール143.7 
gを210°Cで反応させ、7時間後にエステル酸価2
゜X011蒙g/g61認、冷却後、禁止剤ハイドロキ
ノン0.15g、  1.4−ベンゾキノン0.51 
g及びスチレンモノマー306.3gを加え、樹脂A 
1020.9 gを製造した。
比較製造例2 イソフタル酸332.3g、プロピレングリコール24
5、Og、ネオペンチルグリコール143.7 gを、
200℃で反応させ、6時間後に、エステル酸価20に
01111g7 g値L3、冷却後、無水マレイン酸1
96.1gを加え再昇温し210 ’Cで反応させ、6
時間後にエステル酸価20KOII mg/ g確認、
冷却後、禁止剤ハイドロキノン0.17g、  1.4
−ベンゾキノン0.58g及びスチレンモノマー349
.6 gを加え、樹脂81165.4gを製造した。
上記製造例及び比較製造例中の酸価の測定は、JIS 
K 6901 (液状不飽和ポリエステル樹脂試験方法
)に準じた。
次に、樹脂A−B、スチレンモノマー、多官能基を有す
るエステル、酢酸とニルポリマーの混合量を変えた熱硬
化性樹脂組成物の硬化物の表面状態・収縮度合、硬化物
硬度・強度の測定結果を示す。
強度・硬度(パーコール硬度934−1)の測定は、J
ISに6919 (強化プラスチック用液状不飽和ポリ
エステル樹脂)に準する。
実施例1 樹脂A−8を使用して、硬化物の硬度・表面状態、収縮
度合を表1に示す、硬化は60°C雰囲気で実施した。
実施例1より酸成分として飽和酸を用いた場合は、反応
性が低下するため収縮度合が小さく、かつ硬度も低いた
めに本発明には使用出来ない。
実施例2 樹脂Aを使用して、エステル純分、スチレンモノマー量
を変えて硬化物の硬度・表面状態、収縮度合を表2に示
す、硬化は60°C雰囲気で実施した。
実施例3 樹脂Aを使用して、スチレンモノマー量、TMPT量、
酢酸ビニルポリマー量を変えて硬化物の硬度・表面状態
、収縮度合を表3、表4に示す、硬化は60″C雰囲気
で実施した。
表1 表2 TMPT=トリメチロールプロパントリメタアクリレー
ト酢酸ビニ酢酸ビニルコリマーールM−5(電気化学工
業■製)硬化方法:6%ナフテン酸コバル) 0.4%
アセチルアセトンパーオキシド1.5%組成物中の樹脂
A−Bはエステル純分を示す。
(測定条件等は表1に準する) 実施−5は、硬化時に発泡するため本発明には使用出来
ない。
表3 表4 (測定条件等は表1に準する) (渭淀条件等は表1に準する) 実施例1〜3の結果、硬度の低下は多官能基のエステル
量と低収縮化剤量に太き(作用され、従来技術である多
官能基のエステルを含有しない組成(実施N(L 1 
)では高温での硬度低下が大きい。
次に成形物での強度比較を実施した。
実施例4 樹脂Aを使用して、実施Nα1と3の組成で成形物を作
成し、強度を測定してその結果を表5に示す。
実施例4の結果、硬度と強度は相関があり、硬度が高け
れば強度も高いことがわかる。
以上から、高温において強度を保持するためには、本発
明において示した多官能基を有するエステルを配合のな
かに含む必要があり、その配合量は少な(とも5重量%
以上が必要である。逆に多く配合された場合は収縮効果
が悪くなるため、15重量%程度が限度である。
表5 硬化方法   :6%ナフテン酸コバルト0.4%アセ
チルアセトンパーオキシド1.5%使用ガラス繊維:コ
ンティニュアスストランドマノトガラス含有率 :30
wtχ、厚さ:3III11硬イヒ窪d牛    :4
ツ品60°C,枯彷計臥後10男1更化〔発明の効果] 実施例に示したように、本発明の熱硬化性樹脂組成物の
成形物は、高温においても表面性が損なわれることな(
、強度・硬度も大きく低下させることなく、従来では得
られなかった焼き付は塗装が可能な成形品をコールドプ
レス成形・レジンインジェクション成形法で得られる。
従来、FRP成形品で焼き付は塗装が可能な成形法は、
シートモールデイングコンパウンド(SMC)成形、バ
ルクモールディングコンパウンド(BMC)成形のよう
な高温において成形される分野が主であったが、本発明
を利用することにより、60’C程度の中温領域におい
ても表面性が良好な成形品を得ることが可能となるため
、成形設備への投資が大巾に低減出来る。さらにゲルコ
ート樹脂を塗布した成形を行うことにより、塗装なしで
も表面性が良好なため、表面性及び強度が要求されるF
RPの成形分野に幅広く利用することが出来る。
特許出願人 三井東圧化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 (1)無水マレイン酸及び/又はフマル酸と過剰のグリ
    コール類を縮合反応させて得られる不飽和ポリエステル
    樹脂30〜50重量%、 (2)二重結合を有するモノマー30〜60重量%、(
    3)多官能基を有するエステル3〜20重量%、(4)
    酢酸ビニル系ポリマー3〜10重量%が配合されて成る
    ことを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。
JP19267688A 1988-08-03 1988-08-03 熱硬化性樹脂組成物 Pending JPH0243211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19267688A JPH0243211A (ja) 1988-08-03 1988-08-03 熱硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19267688A JPH0243211A (ja) 1988-08-03 1988-08-03 熱硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0243211A true JPH0243211A (ja) 1990-02-13

Family

ID=16295191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19267688A Pending JPH0243211A (ja) 1988-08-03 1988-08-03 熱硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0243211A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184054A (ja) * 1986-01-22 1987-08-12 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− 重合性組成物
JPS6327554A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Dainippon Ink & Chem Inc Frp用成形材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184054A (ja) * 1986-01-22 1987-08-12 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− 重合性組成物
JPS6327554A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Dainippon Ink & Chem Inc Frp用成形材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1337535C (en) Gel coating resin composition and shaped article using the same
JPH0615677B2 (ja) インモールドコーティング用粉末コーティング剤
JP2003503515A (ja) 構造適用のための、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル及びビニルエステルウレタン中のビニルエーテル
CA2314693A1 (en) Process for producing unsaturated polyester and unsaturated polyester resin composition
CN113061241A (zh) 高铁腻子聚酯树脂料、主剂及其制备方法、高铁腻子及其施涂方法
US5380799A (en) Moldable resin composition
EP0984025B1 (en) Resins and composites containing them
JP3263164B2 (ja) 塗装性に優れた自動車外装部品の成形品用不飽和ポリエステル樹脂組成物及び成形材料、並びに塗装性に優れた自動車外装部品の成形品
JPH0243211A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3944762B2 (ja) 不飽和ポリエステルの製造方法、不飽和ポリエステル樹脂組成物及びその成形材料
JPH11181252A (ja) 加飾成型品
JPH09176411A (ja) 低収縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2851413B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPS63196614A (ja) 熱硬化性樹脂組成物,その製造方法およびそれを用いた船舶用積層材
JP2531399B2 (ja) 成形品の成形方法
GB2284424A (en) Modified polyester resin
JP3795538B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその用途
JPH11106446A (ja) 速硬化性不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH03221514A (ja) 型内被覆用組成物
JPS60127314A (ja) ゲルコ−ト層用熱硬化性樹脂組成物
JP2002097233A (ja) ラジカル重合性樹脂乾燥性付与剤、ラジカル重合性樹脂組成物及びラジカル重合性樹脂組成物硬化物
JPH041004B2 (ja)
JPS6010534B2 (ja) 変性不飽和ポリエステルの製造方法
JPH0710942A (ja) 型内被覆成形用熱硬化性樹脂組成物
JPH0586155A (ja) 型内被覆成形用樹脂組成物及び被覆成形品