JPH0238271A - スプールなしの結束体の製法、この方法により製作される結束体およびこの方法を実施する装置 - Google Patents

スプールなしの結束体の製法、この方法により製作される結束体およびこの方法を実施する装置

Info

Publication number
JPH0238271A
JPH0238271A JP1066493A JP6649389A JPH0238271A JP H0238271 A JPH0238271 A JP H0238271A JP 1066493 A JP1066493 A JP 1066493A JP 6649389 A JP6649389 A JP 6649389A JP H0238271 A JPH0238271 A JP H0238271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
bundle
spool
turns
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1066493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725480B2 (ja
Inventor
Georg Hoerndler
ゲオルク・ヘルントラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAS FAB NIEHOFF KG
Original Assignee
MAS FAB NIEHOFF KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6350391&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0238271(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by MAS FAB NIEHOFF KG filed Critical MAS FAB NIEHOFF KG
Publication of JPH0238271A publication Critical patent/JPH0238271A/ja
Publication of JPH0725480B2 publication Critical patent/JPH0725480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/28Traversing devices; Package-shaping arrangements
    • B65H54/32Traversing devices; Package-shaping arrangements with thread guides reciprocating or oscillating with variable stroke
    • B65H54/325Traversing devices; Package-shaping arrangements with thread guides reciprocating or oscillating with variable stroke in accordance with growth of the package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H49/00Unwinding or paying-out filamentary material; Supporting, storing or transporting packages from which filamentary material is to be withdrawn or paid-out
    • B65H49/02Methods or apparatus in which packages do not rotate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H55/00Wound packages of filamentary material
    • B65H55/04Wound packages of filamentary material characterised by method of winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H57/00Guides for filamentary materials; Supports therefor
    • B65H57/18Guides for filamentary materials; Supports therefor mounted to facilitate unwinding of material from packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments
    • B65H2701/312Fibreglass strands

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Coiling Of Filamentary Materials In General (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、例えば、絶縁された又は絶縁されてない撚り
線、グラスファイバー等のようなストランド状の製品か
らスプールなしの結束体を製作する方法並びにこの方法
を実施する装置に関する。
従来の技術 例えば線材のようなストランド状の製品を処理するばあ
い一般に、線材の継続処理を同じ個所で行なえずかつ線
材自体を製作する工場で行なえないという問題が生ずる
。このばあ゛バストランド状の製品は搬送のために適当
な形式で準備されかつ処理場所にもたらされねばならな
い。
このことは通常、巻き製品をスプールに巻くことによっ
て行なわれ、どのスプールはこのばあい巻き製品と共に
搬送される。それ故適当な工場ておいては多数のスプー
ルがストックされねばならず、これによって著しい投資
費用が必要になる。更に空のスプールを処理場所から製
作工場に戻し搬送しなげればならず、これによって著し
く経費が嵩むようになる。更にスプールは巻き製品の搬
送重量をも増大させ、これによって搬送費用も同様に増
大するようになる。
それ故、例えば線材のようなストランド状の製品をスプ
ールに巻くのではなく、ほぼ本来のストランド状の製品
自体からのみ形成される結束体として搬送しかつ供給す
ることが、適当な産業で所望されている。このような結
束体は通常使い捨て・バッキング・結束体と呼ばれる。
Dz−os3220195号明1酬書から使い捨て一バ
ッキング・結束体の製法が公知となっている。
この公知の方法では円錐形の巻きスプールが使用される
。このばあいストランド状の製品は互いに平行な個々の
層で前記円錐形の巻きスプールに巻かれる。このばあい
個々の巻条および層を互いに接着結合する付着剤が設け
られる。
このばあい継続処理に際して線材は内側から巻き解かれ
る。
前記公知の方法およびこれによって形成される結束体(
は−運の著しい欠点を有している。
まず、結束体を製作するため罠付着剤を必要とするとい
うことが欠点である。これによってこの方法は複雑かつ
不経済なものになる。更に前記付着剤は継続処理過程に
支承を生ぜしめかつそれ故場合によっては付着剤は最初
に取り除かれねばならない。
更に付着剤を設けるにもかかわらず、巻き解き過程の最
後の付近で個々の層の間で付着力が上回ると、線材層の
もつれが生じ、従って多数の巻条が一度に下方に落下す
るようになる。
発明が解決しようとする問題点 本発明の課題は、′簡単かつ安価に実施できしかも難な
く搬送可能で処理可能な安定した結束体が得られるよう
な、スプールなしの結束体の製法を提供すると共に、こ
の方法を実施する装置を提供することにある。
問題点を解決するための手段 前記課題は本発明によれば、請求項第1項の構成によっ
て解決された。
方法を実施するだめの本発明による装置は請求項19項
に記載されている。
方法により製作される結束体は請求項第11項に記載さ
れている。
その他の請求項では有利な構成が記載されている。
発明の作用効果 本発明による方法によってストランド状の製品から使い
捨て・バッキング・結束体を製作する可能性が得られ、
この結束体は公知の方法に較べて著しい利点を有してい
る。巻き形式を特別に制御することによって、二−ボ円
錐形の形式で形成される結束体を得ることができ、従っ
て個々の巻条は互いに支持されるようになる。これによ
って結束体構造は搬送のために著しく安定的になり、こ
のばあIハこのために付着剤は必要としない。
更に本発明による方法によって、製作された結束体を特
に簡単かつ確実に巻き解くことができる。従って基本的
恍け、結束体を内側からも外側からも巻き解くことがで
きる。内側から巻き解くばあい通常結束体は、結束体の
縦軸線を垂直にして結束体の大径の円径を下側に位置さ
せるように、配置される。このばあい線材を内側から巻
き解くばあい、円錐形の巻きスプールによって与えられ
た傾きに基づいて各線材巻条がこれの下側に位置する線
材巻条によって支持されるので、線材巻条は下方に落下
することはない。
しかし外側からの巻き解き形式を用いると特に有利であ
り、この外側巻き解き形式は公知の結束体では実施でき
ない。外側巻き解き形式のばあい結束体は同様に縦軸線
を垂直に配置して結束体の小径の円径が下側に位置する
ように配置される。次いで結束体上に引き出しディスク
が載置される。この引き出しディスクの直径は結束体の
外径と同じ大きさであるか又は結束体の外径よりも大き
く、かつ引き出しディスクは有利には回転できる。スト
ランド状の製品、即ち例えば線材はこのばあいヘッドを
介して引き出され、即ち線材は前記引き出しディスクに
活って案内される。この構成でも結束体は、巻条が互い
に支持されるように巻き解かれるので、各巻条は更に下
側に位置する巻条によって支持され、この巻条の直径は
先行する巻条の直径よりも大きい。これによって上側の
巻条は下方に滑り落ちることはない。
つまり結束体は外側から巻き解くばあいでも極めて安定
した状態で維持される。これによって、停止中巻条の滑
シ落ちひいてはストランド状の製品のもつれを生せしめ
ることなしに、巻き解き過程を任意に中断しかつ再開で
きる。
結束体が甲し分なく安定的であることによって搬送も著
しく容易になる。
本発明による方法は著しく異なるストランド状の製品に
よって実施できる。線材の巻き取りは既に述べておシ、
この巻き取りのために本発明の方法が特に適している。
更に本発明の方法は撚られた又は撚られていない多数の
線材を同時に巻き取るためにも著しく適している。この
要求を満たせることも本発明の方法の特別な利点である
。それというのも、後で再び繰り出されかつ分離される
多数の線材を同時に巻き取ることは線材製作において今
日極めて重要であるからである。
更に前記方法によってすでに製作された撚り線および絶
縁された撚り線および類似のケーブルも巻き取ることが
できる。更にグラスファイバーも前記形式で巻き取るこ
とができる。
本発明の方法の有利な構成では、巻きスプールを巻き過
程中に回転させることができる。このばあい上下運動す
る巻付はローラが使用され、この巻付はローラはストラ
ンド条の製品をそれぞれ所望の高さでスプールに案内す
る。巻きスプールの回転に基づいて巻き製品を撚りを生
ぜしめることなく巻き取ることができる。更にこの構成
では、一定の線材供給速度のばあい巻きスプールのあら
ゆる直径が同じ周速度を有するようにするために、巻き
スプールの回転数は巻付は装置の位置の変化に伴って変
えられねばならない。
別の有利な構成によれば巻きスプールは巻き過程中停止
している。このばあい巻き付は装置はスプールの回シを
運動しかつ線材を本発明の方法の特徴に応じて巻きスプ
ールの回りに巻けける。このばあいストランド状の製品
は一般に撚りを有している。それというのも製品はそれ
ぞれの巻条のために360度回転させられるからである
。この撚りはスプールの巻き解きの際に、繰り出し又は
フライ・オフが適当に反対方向で行なわれることによっ
て、再び除かれる。
継続処理のために撚りが所望されるばあいには、例えば
撚り線を製作するばあい、撚りは巻き解き時に巻条毎に
更に一回転だけ増強できる。
方法の別の有利な構成によれば、最大巻数NmaXに達
した鎌で、即ち最初の層がスタート側のフランジとは反
対側に位置する巻きスプ−ルのフランジに達したばあい
、この最後の層に対して平行に位置する巻層が巻かれる
。これによって巻条の有利な傾斜した形状が維持される
更に有利な構成によれば、巻層の一部が一方の側でスプ
ールフランジの最大直径に達したばあい、最終的に円筒
状の結束体が得られるように巻き取りが続けられる。こ
のために巻付は装置は、巻数が適当に減少されるという
ことのみ相違して、事実上巻付は開始時におけるのと同
じ形式で制御される。この方法の構成の利点は、結束体
の体積が申し分なく利用されるということにある。
請求項第1項で明らかなように方法はまず、層Llaが
巻数N1で巻かれるように実施される。
巻数N1に達すると、巻付はローラの運動方向が逆転さ
れかつ層Llb  が第1の層”laの出発点に向けて
戻り巻き取りされ、この層Llt)はほぼ同様に巻数N
1を有する。層Llaと同じ方向で巻かれる次ぎの層L
2aはN2〉N1巻数を有していて、このばあい巻数N
2と巻数Nlとの差は巻きファクターΔNに等しい。こ
の巻きファクターは後続のすべ℃の巻条においてほぼ維
持されるので、所望のように有利な円錐形の巻条構造が
得られるようになる。つまり層L3aおよびL3t)の
を数N3は巻きファクターΔNだけ増大される。
有利な構成によれば巻きファクターは2乃至3、有利に
は3乃至5である。この巻きファクターのために円錐開
放角は12度乃至16度、有利には13度乃至15度で
ある。このばあい円錐開放角とは巻き過程中の巻きスプ
ールの総開放角のことである。つまり例えば16度の円
錐開放角のばあい軸線を含む横断面図でみて円錐の母線
は巻きスツールの縦軸線に対して8度だけ傾いている。
別の有利な構成によれば、巻きファクターは6乃至12
、有利には7乃至11である。この巻きファクターでは
有利にはほぼ0度乃至12度の円錐開放角が使用される
本発明の方法は巻き製品の直径に関連して異なる巻きピ
ッチで実施でき、この巻きピッチは2つの隣接する巻条
の相互間隔である。有利には巻きピッチは1.5乃至3
である。この巻きピッチの利点は、巻付けおよび巻き解
きの際の線材高さのわずかな偏差が結束体の安定性を損
なわすことがないということにある。
実施例 本発明による方法の実施形式および本発明による装置の
構造は例えば第1図乃至第4図に基づき記述する。この
ばあいこれら実施例では回転する巻きスプールを備えて
いる。巻き工具は固有の巻きコア1を有し、この巻きコ
アはテーパ状に形成されかつ・政略的に符号2で示され
た円錐開放角を有している。更に巻き工具は第1のフラ
ンジ3と第2のフランジ4とを有していて、このばあい
両フランジは巻き工具の縦軸線5に対して垂直に配置さ
れている。更に両フランジはディスク状に形成されてい
てかつ円錐形の面を備えていない。第2のフランジ4は
取りはずし可能であるので1巻き工具は完成した結束体
から取りはずすことができる。更に巻き工具は、巻き工
具の収り出しを容易にするために、有利には分割可能に
形成できる。
巻き工具には、巻き工具の輪郭に適合された例えば紙か
ら形成できる薄いスリーブ10がかぶすられる。この薄
いスリーブは結束体完成後残されかつ搬送時もしくは外
側からの巻き解きの際に結束体の強度を高める。
ストランド状の製品、本実施例では線材の巻付けは、小
径の直径を有する巻きスプール部分に配置された巻きス
プールのフランジにおいて開始される。線材12は下記
に詳述する理由から、まずルーズに第2のフランジ4を
介して案内され、次いで巻きスプールに案内された第、
1のを条を成す線材巻条20によって巻付けが開始され
る。巻付けは制御されて上下運動させられる巻付はロー
ラによって行なわれ、この巻付はローラはほぼ一定の速
度で到着する線材13を回転する巻きスプールに供袷す
る。巻付はローラの制御は特に第2図から明らかである
。巻付けは層り、aを巻付けることによって開始され、
このばあい本実施例では4つの巻条が矢印22の方向で
巻かれる。次いで巻付はローラの運動方向が逆転されか
つ層りよりを成す4つの巻条が戻し巻き取りされる。従
って層L1の巻数N1は4つである。次いで層L2が巻
かれ、このばあい巻数N2は次ぎの式: %式% から計算される。このばあいΔN=4、即ち偶然第1の
層L0の層L工の巻数N1と同じである。
それ散層L2aは8つの巻条を有し、この巻条は矢印2
2の方向で巻かれ、更に層L2bも同様に8つの巻条を
有し、この巻条は矢印23の方向で巻かれる。次ぎの層
L3aはN2+ΔN=8+ 4=12の巻条、かつ図示
されてない層L4aは16の巻条、かつ層L5aは20
の巻条等々を有している。
つまり巻数は同じ方向で巻かれたそれぞれ新たな層にお
いて一定の値だけ増大させられる。当然、結束体の構造
のために有利であるならば、前記値を変えることができ
る。
巻き過程の継続は特に第6図および第4図から明らかに
されている。巻付は過程は、向かい合って位置する第1
のフランジ3に巻条が達するように最終的に巻数が多く
なるまで、前述の形式で続けられる。この時点に達する
と、次ぎの層が同じ巻数で巻かれ、これによって線材の
平行にのびる層が得られる。巻条のこののびは第5図で
概略的に平行にのびる鎖線25によって示されている。
平行な層の巻付けは、第2のフランジ4の外縁部に達す
るまで、続けられる。次いで巻き過程が終了させられる
か又は巻き過程が続けられ、このばあい事実上始端にお
けるのとけ逆に、それぞれ数の減少した巻条が巻かれる
ので、結束体は外部に対して円筒状の形状を有するよう
になる。このばあい線材の端部はピッチの大きい若干の
巻条49で巻き過程の始点に戻されがっこのばあい線材
12の始端の横に位置させられる。
線材巻き形式の概略的な構造は第4図から特洗明らかで
ある。線材から成る結束体は内側の部分40を有し、こ
の部分は二重円錐形に成形、即ち内向きに円錐形に狭め
られかつ外向きに円錐形に拡大されるように、成形され
ている。この二重円錐形の著しい利点は、巻き解き時に
、線材が巻き解き過程洗おいて常に危険な内側の層に達
したばあいに、内側から巻き解かれるかとは無関係に結
束体の直立状態で巻条直径が下向きに拡大されていると
いうことにある。このようにして例えば、購入者の特別
な要求、即ち巻き解きが内側から又は外側から行なわれ
るかを考慮する必要のない市販商品として結束体を提供
することができるう この二重円錐形の部分4oの他に図示の実施例では平行
にのびる部分42が設げられてぃて、この部分の直径は
下回きに同様に拡大している。
更に、当然この平行な部分は省くことができ、更に結束
体を難なく二重円錐形の部分からのみ構成することがで
きる。
更に平行な部分42には、層が結束体の円筒状の外形を
形成するように配置されている部分43が続いている。
このことは例えば、結束体の第1の部分を製作する巻き
過程が正確に逆転されることによって得られる。この結
束体部分も当然省くことができる。
第5図では本発明による方法により得られる発送準備さ
れた結束体を図示している。結束体は厚紙のスリーブ1
0を有し、このスリーブは結束体に内向きの付加的な安
定性を与える。更に搬送中結束体をほこりから防護する
外側のスリーブ50、例えばプラスチックシートが設け
られている。搬送のだめの付加的な安定性は結束体の回
りを取り囲む環帯51によって得られる(第5図参照)
。前記環帯の取り付けを容易にするために巻きスプール
内にすで如適当な通路が設けられてい乙。更に、結束体
に更に安定性を与える、周方向でのびるプラスチック又
は鋼製の帯材52が設けられている。
第6図では装置を使用せずに結束体から巻き製品がどの
ように巻き解かれるかを示している。
このことは、結束体の小径の直径が下に向くように、結
束体が起立されて位置決めされることによって行なわれ
る。このばあい線材56は有利にはアイ(図示せず)を
通して上方に引き出される。
同じように完成した結束体を内側から巻き解くことがで
きる。しかし内側から巻き解くばあい二重円錐形の効果
を正しく利用するために、結束体の大径の直径部分が下
を向くように結束体は起立させられる。つまり結束体は
第6図の図示に対して180度回動される。このような
内側からの巻き解きは第10図で示されていて、このば
あい線材95は中央96から引き出される。
第7図では、第5図の結束体が装置を使用してどのよう
に巻き解かれるかを示している。結束体の厚紙のスリー
ブ内には引き出し装置60が挿入され、この引き出し装
置はコア61と回転可能なディスク62とから成ってい
て、このディスクは外周部に円弧状の舌片64を有して
いる。ディスク62は有利には回転可能に構成されてい
る。このばあい巻き解きは前記ディスクを介して行なわ
れ、この巻き解きにおいてストランド状の製品が結束体
の軸線内に配置された、引き出し装置(図示せず)に結
合されたアイ65を通して引き出される。
第7図から明らかなように、個々の巻条は順次巻き解か
れ、このばあい結束体のこの範囲でそれぞれ次ぎの巻条
は、この巻条の下に位置する巻条よりも大きな直径を有
する。これによって下方への巻条の滑り落が回避され、
かつ巻き解き中、特に巻き解き過程停止時にストランド
状の製品のもつれが避けられる。
結束体の外側からの巻き解きは本発明による有利な巻き
解き形式ではあるが、当然利用者の要求に応じて線材を
内側から巻き解くこともできる。つまりこのことも同様
に本発明の範囲に含まれる。
第8図では、時間損失なしに第1の結束体TOから第2
の結束体r1に移行することができるようにするために
本発明による方法で製作された2つの結束体がどのよう
に互いに結合されるかを図示している。
第9図では、搬送のために本発明の方法により製作され
た多数の結束体がどのように準備されるかを図示してい
る。図面から明らかなように、搬送のために結束体は別
の補助部材を用いずにパレット91上に準備される。結
束体に申し分のない安定性を与えるために、すでに述べ
たように矢張り環帯92が設けられている。
前記形式では第8図で図示されているように線材12の
外部に案内された端部は線材23の同様に外部に案内さ
れた端部に結合される。第1のスプール70が巻き解か
れると、巻き解き過程は第2の結束体71によって続け
られる。
同じ形式で第6又は第4の結束体を接続することができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図(d
本発明の方法を実施する巻き装置の慨略的な横断面図、
第2図は巻付は形式の概略図、第3図は本発明の方法に
より製作された結束体を示す図、第4図は異なる層の構
造を示す図、第5図は結束体のバッキング形式を示す図
、第6図は補助装置を用いないストランド状の製品の外
側からの巻き解き形式を示す図、第7図は特別な装置を
用いたストランド状の製品の外側からの巻き解き形式を
示す図、第8図は多数の結束体を使用した巻き解き形式
を示す図、第9図は搬送時における多数の結束体の配置
形式を示す図、第10図はストランド状の製品の内側か
らの巻き解き形式を示す図である。 1・・・巻きコア、2・・・円錐開放角、3,4・・・
フランジ、5・・・縦軸線、10.50・・−スリーブ
、12.13.23.56.95・・・線材、20・・
・線材巻条、25・・・鎖線、40.42.43・・・
部分、49・・・巻条、51・・・環帯、52・・・帯
材、60・・・引き出し装置、61・・・コア、62・
・・ディスク、64・・・舌片、65・・・アイ、70
.7190・・・結束体、91・・・パレット、96・
・・中央鹿罫RFIG、6 図面の浄書(内容に変更なし) FIo、5 FIG、9 FIG、和 手 (方式) 1、事件の表示 平成1 年 特許願 第 66493 2、発明の名称 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ストランド状の製品からスプールなしの結束体を製
    作する方法であつて、ストランド状の製品をほぼ円錐形
    に形成された巻きスプールに、巻きスプールの縦軸線に
    対して傾けられた層として、軸線方向に対してほぼ平行
    に運動する巻付け装置を使用して巻き取る形式のものに
    おいて、巻き過程を小さな直径を有する巻きスプール側
    で開始し、まず所定の巻数N_1を巻きスプールに巻き
    取り、このばあいこの巻数N_1は選択された巻きピッ
    チで巻きスプールに最大巻かれる巻数の総数N_m_a
    _xよりも少なく、更に前記巻数N_1に達した後で巻
    付け装置の運動方向を逆転して、ほぼ同じ巻数N_1で
    ストランド状の製品を出発直径に向けて戻し巻き取りし
    、次いで前記巻層 L_1_a、L_1_b上に同じ形式で巻数N_2、N
    _3、N_xを有する巻層L_2_a、L_2_b、L
    _x_a、L_x_bを巻き取り、このばあい巻数N_
    2、N_3等をそれぞれ新たな巻層において、最大巻数
    N_m_a_xが得られるまでほぼ一定の巻きファクタ
    ーΔNだけ増大させ、次いで通常の形式で巻き付けを継
    続することを特徴とする、スプールなしの結束体を製作
    する方法。 2、スプールを巻き過程中に回転させる請求項1記載の
    方法。 3、スプールを巻き過程中に停止させかつ巻付け装置を
    スプールの回りで運動させる請求項1記載の方法。 4、最大巻数N_m_a_xに達した後で平行な層を巻
    き取る請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。 5、結束体の最大直径に達した後で巻数を減少させなが
    ら層を巻き取り、これによりほぼ円筒状の結束体を形成
    する請求項4記載の方法。 6、巻きファクター、即ち連続して同じ方向に巻かれた
    2つの巻層の巻数の差を2乃至6にする請求項1から5
    までのいずれか1項記載の方法。 7、巻きスプールの円錐角に等しい結束体の内側の母線
    を12度乃至16度に維持する請求項6記載の方法。 8、巻きファクターを6乃至12にする請求項1から4
    までのいずれか1項記載の方法。 9 巻きスプールの円錐角に等しい結束体の内側の母線
    をほぼ0度乃至12度に維持する請求項8記載の方法。 10、巻きピッチ、即ち隣接する2つの巻条の相互間隔
    をほぼ巻き製品の直径の1.5倍乃至2.5倍にする請
    求項1から8までのいずれか1項記載の方法。 11、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法
    により製作されることを特徴とする結束体。 12、多数の個々の巻条から成る多数の層を備え、巻き
    スプールの円錐角に対して平行にのびる層並びに前記円
    錐角に対して鋭角を成してのびる層を有している請求項
    11記載の結束体。 13、層が円錐角と成す鋭角が半分の円錐開放角よりも
    大きい請求項12記載の結束体。 14、ストランド状の製品が撚りをかけられて巻かれて
    いることを特徴とする請求項1又は3から9までのいず
    れか1項記載の方法により得られる結束体。 15、ストランド状の製品が撚りをかけられずに巻かれ
    ている請求項1又は2又は4から10までのいずれか1
    項記載の方法により得られる結束体。 16、結束体が厚紙のコアを有している請求項10から
    15までのいずれか1項記載の結束体。 17、結束体が循環する帯材によつて出発状態で保持さ
    れている請求項10から16までのいずれか1項記載の
    結束体。 18、ストランド状の製品の多数の個々の部分が、例え
    ば多数の個々の細い線材が一緒に巻かれている請求項1
    0から17までのいずれか1項記載の結束体。 19、巻きコア(1)に第1および第2のフランジ(3
    、4)が配置されていて、該フランジの面が巻きコアの
    縦軸線に対してほぼ垂直に配置されており、ストランド
    状の製品をそれぞれ所定の高さで巻きスプールに供給す
    る巻付け装置が使用されている請求項1から10までの
    いずれか1項記載の方法を実施する装置において、1つ
    の層内で巻きコアに巻かれている巻数を計数する計数装
    置と、所定の巻数Nに達したばあいに巻付け装置の運動
    方向を逆転する出力信号を生ぜしめる比較装置と、所定
    の値に最後に計数された巻数を加えひいては次ぎの巻き
    層用の新たな出発値Nを決める加算装置とが設けられて
    いることを特徴とする請求項1から10までのいずれか
    1項記載の方法を実施する装置。 20、計数装置が、巻きスプールもしくは巻付け装置の
    各回転毎に所定数のパルスを受け取るパルス計数装置で
    ある請求項19記載の装置。 21、巻きコア内に部分的に巻条に向けて開かれた通路
    が設けられていて、該通路が周方向で分配されていてか
    つ巻きコアの母線に対して平行にのびている請求項19
    又は20記載の装置。 22、巻きコアの軸線が巻き過程中垂直に配置されてい
    る請求項19から21までのいずれか1項記載の装置。 23、巻きコアの軸線が巻き過程中水平に配置されてい
    る請求項19から21までのいずれか1項記載の装置。 24、結束体縦軸線を垂直にして円径の小さな結束体部
    分が下向きになるように結束体が位置決めされていて、
    結束体の円径内に回転可能なディスクに結合されたせつ
    頭円錐形の装置が挿入されていて、線材が結束体の外側
    から前記回転可能なディスクを介してほぼ結束体の縦軸
    線方向で配置されたアイを通して引き出されるようにな
    つていることを特徴とする、請求項1から16までのい
    ずれか1項記載の結束体を巻き解くための装置。
JP1066493A 1988-03-22 1989-03-20 スプールなしの結束体の製法、この方法により製作される結束体およびこの方法を実施する装置 Expired - Lifetime JPH0725480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3809635A DE3809635C3 (de) 1988-03-22 1988-03-22 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines spulenlosen Gebindes sowie ein mit dem Verfahren hergestelltes Gebinde
DE3809635.8 1988-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0238271A true JPH0238271A (ja) 1990-02-07
JPH0725480B2 JPH0725480B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=6350391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1066493A Expired - Lifetime JPH0725480B2 (ja) 1988-03-22 1989-03-20 スプールなしの結束体の製法、この方法により製作される結束体およびこの方法を実施する装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0334211B1 (ja)
JP (1) JPH0725480B2 (ja)
CN (1) CN1027749C (ja)
AT (1) ATE79829T1 (ja)
DD (2) DD297944A5 (ja)
DE (3) DE3844964C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04209920A (ja) * 1990-12-07 1992-07-31 Mitsubishi Motors Corp ディーゼルエンジンにおける排気ガス処理装置
CN112209181A (zh) * 2020-09-28 2021-01-12 重庆泰山电缆有限公司 一种可拆卸式复绕工装盘具

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4010005A1 (de) * 1990-03-26 1991-10-02 Siemens Ag Arbeits- und transporttrommel fuer elektrische und/oder optische kabel oder leitungen
US5830765A (en) * 1993-09-22 1998-11-03 Ranpak Corp. Feline urinary tract disease-detecting paper cat litter and method
ES2107555T5 (es) * 1992-12-04 2004-11-01 MASCHINENFABRIK NIEHOFF GMBH & CO. KG Procedimiento y dispositivo para la fabricacion de una bobina con un material a bobinar estirado.
US5552887A (en) * 1995-04-07 1996-09-03 Andrew Corporation Fiber optic rotation sensor or gyroscope with improved sensing coil
US6062506A (en) * 1997-11-14 2000-05-16 Maschinenfabrik Niehoff Gmbh & Co. Kg Process and device for producing a package of elongated winding material
BR0108491B1 (pt) * 2000-02-22 2010-06-15 carretel e processo de prevenir a corrosão de um elemento de metal alongado bobinado sobre um carretel.
DE10016518B4 (de) * 2000-04-03 2009-07-02 Maschinenfabrik Niehoff Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines isolierten Kabels
US6634590B1 (en) * 2000-10-20 2003-10-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Filling wind for bobbin twisting
DE10149254B4 (de) * 2001-10-05 2006-04-20 Smiths Heimann Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Detektion eines bestimmten Materials in einem Objekt mittels elektromagnetischer Strahlen
TWI242533B (en) * 2003-09-26 2005-11-01 Fuji Spinning Co Ltd A cone of an elastic yarn and a method for producing the same
DE102005011022A1 (de) * 2005-03-10 2006-09-14 Häfner & Krullmann Gmbh Verfahren zum Bewickeln einer Spule mit strangförmigem Wickelgut
DE202006021292U1 (de) 2006-04-20 2014-12-12 Maschinenfabrik Niehoff Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Verlegen von langgestrecktem Wickelgut
DE102006018428B8 (de) * 2006-04-20 2015-12-17 Maschinenfabrik Niehoff Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Verlegen von langgestrecktem Wickelgut
CN101898708A (zh) * 2010-07-09 2010-12-01 江苏佳成机械有限公司 用在收线机上的线盘
CN101898706A (zh) * 2010-07-09 2010-12-01 江苏佳成机械有限公司 收线机中铜线的排布结构
DE102010031959A1 (de) * 2010-07-22 2012-01-26 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen einer Textilspule und Arbeitsstelle zur Durchführung des Verfahrens
DE102012010839B4 (de) * 2012-06-01 2013-12-24 Fritz Binder Gewickelte Drahtspule sowie Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung der Drahtspule
DE102012010840B3 (de) * 2012-06-01 2013-10-17 Fritz Binder Gewickelte Drahtspule sowie Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung der Drahtspule
DE102012024450A1 (de) * 2012-12-13 2014-06-18 Maschinenfabrik Niehoff Gmbh & Co. Kg Wickelspule für ein Gebinde, sowie Verfahren zu dessen Herstellung und Abwicklung
CN103420218A (zh) * 2013-07-16 2013-12-04 衢州邦鼎键合线制造有限公司 一种键合线的绕线方法
JP2019001604A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 村田機械株式会社 パッケージ、パッケージ製造方法、及び糸巻取装置
CH716734B1 (it) * 2019-10-29 2022-11-30 Kopernik Sa Metodo per l'imballo di filo per saldatura all'interno di contenitori.
CN110887728B (zh) * 2019-12-09 2023-06-02 中国航空综合技术研究所 用于绑扎绳拉伸试验的固定装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB852677A (en) * 1959-01-12 1960-10-26 Donald Arthur Hirst Wire package and reel
US3218004A (en) * 1962-09-25 1965-11-16 Anaconda Wire & Cable Co Coil forming apparatus
GB1018914A (en) * 1964-04-23 1966-02-02 Nat Standard Co Improvements in or relating to spools for storing wire or the like
DE2262844A1 (de) * 1972-12-22 1974-07-11 Henrich Kg Maschinen Fuer Drah Vorrichtung zum aufwickeln von draehten, litzen, seilen oder dergleichen
DE2948241A1 (de) * 1979-11-30 1981-06-04 Werner 6349 Hörbach Henrich Verfahren zum wickeln von draehten auf drahttraeger
US4535058A (en) * 1982-10-01 1985-08-13 Massachusetts Institute Of Technology Characterization of oncogenes and assays based thereon
DE3220195A1 (de) * 1982-05-28 1983-12-15 Alun Midhurst West Sussex Burke Betaetigungsvorrichtung zur ausfuehrung einer vierteldrehung
DE3320250A1 (de) * 1982-10-21 1984-04-26 Werner 6349 Hörbach Henrich Verfahren zum weiterverarbeiten von mit hilfe eines flyers aufgewickeltem strangfoermigen gut
LU85109A1 (fr) * 1983-12-01 1985-09-12 Arbed Dispositif servant a derouler des produits filiformes
DD237188A1 (de) * 1985-05-13 1986-07-02 Karl Marx Stadt Tech Hochschul Verfahren zum wickeln von formspulen mit nc-maschinen
DE3520195A1 (de) * 1985-06-05 1986-12-11 Werner 6348 Herborn Henrich Lagenweise gewickeltes gebinde aus strangfoermigem gut sowie verfahren zu seiner herstellung
JPS628975A (ja) * 1985-07-02 1987-01-16 Hitachi Cable Ltd 線材の自動巻取方法及び巻取装置
NL8600896A (nl) * 1986-04-09 1987-11-02 Bekaert Sa Nv Conisch wikkelen van draad op een spoel.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04209920A (ja) * 1990-12-07 1992-07-31 Mitsubishi Motors Corp ディーゼルエンジンにおける排気ガス処理装置
CN112209181A (zh) * 2020-09-28 2021-01-12 重庆泰山电缆有限公司 一种可拆卸式复绕工装盘具

Also Published As

Publication number Publication date
DE3809635C3 (de) 1996-06-20
DE3809635A1 (de) 1989-10-05
DE3809635C2 (ja) 1991-01-10
ATE79829T1 (de) 1992-09-15
JPH0725480B2 (ja) 1995-03-22
DD297944A5 (de) 1992-01-30
DE58902107D1 (de) 1992-10-01
EP0334211A1 (de) 1989-09-27
EP0334211B1 (de) 1992-08-26
DD283592A5 (de) 1990-10-17
DE3844964C2 (de) 1997-02-13
CN1027749C (zh) 1995-03-01
CN1036542A (zh) 1989-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0238271A (ja) スプールなしの結束体の製法、この方法により製作される結束体およびこの方法を実施する装置
US2634922A (en) Package
US7445684B2 (en) Catheter having fibrous reinforcement and method of making the same
US3061238A (en) Winding flexible material
US3983997A (en) Yarn package and method for mixing and dispensing
US4580399A (en) Process for further processing a wire wound by a flyer
EP0241964B1 (en) Conical coiling of wire on a spool with at least one conically formed flange
US3666200A (en) Package of flexible material for twistless payout and method of making such package
US5209416A (en) High density filament winding and method for producing improved crossovers and inside payout
US5255863A (en) Method for producing a coil
US4804232A (en) Process and apparatus for producing bristle tuft material and single bristles from synthetic resin
KR880002734A (ko) 사권취 방법 및 패키지
CN101001801A (zh) 纺纱机的横动装置
US2205385A (en) Winding
US2658263A (en) Method of winding and packaging coils
US5154366A (en) High density filament winding and method for producing improved crossovers and inside payout
US6209814B1 (en) Multi-roll segment package for plastic tape
US6595448B2 (en) Multi-segment roll package
US11177637B1 (en) Core-including item provided with staggered anchoring locations for holding windable material and associated method
US4135673A (en) Method of avoiding or preventing low-order ribbon windings in the winding of filaments
EP0396735B1 (en) High density filament winding and method for producing improved crossovers and inside payout
JP2003524562A (ja) テーパ状の糸巻回を形成するための方法
JPS5823524A (ja) 縦型ビ−ドリングの製造方法およびその製造装置
US601771A (en) Ball or cop of twine
SU1142399A1 (ru) Устройство дл перематывани обмоточного нитевидного материала с длинномерного издели на катушку

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term