JPH0234812A - 高変倍比コンパクトカメラ用ズームレンズ - Google Patents
高変倍比コンパクトカメラ用ズームレンズInfo
- Publication number
- JPH0234812A JPH0234812A JP63071226A JP7122688A JPH0234812A JP H0234812 A JPH0234812 A JP H0234812A JP 63071226 A JP63071226 A JP 63071226A JP 7122688 A JP7122688 A JP 7122688A JP H0234812 A JPH0234812 A JP H0234812A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- focal length
- positive
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 11
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/142—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
- G02B15/1425—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
r産業上の利用分野」
本発明は、バックフォーカスの制約条件が一眼レフカメ
ラ用より小さい、コンパクトカメラ用に適したズームレ
ンズ、特に高変倍比ズームレンズに関するものである。
ラ用より小さい、コンパクトカメラ用に適したズームレ
ンズ、特に高変倍比ズームレンズに関するものである。
「従来の技術」
コンパクトカメラ用ズームレンズとしては、次の(1)
〜(rV)のタイプがある。
〜(rV)のタイプがある。
(1)絞りを含み正の焦点距離を有する第1レンズ群と
、負の焦点距離を有する第2レンズ群とから成る望遠タ
イプの2群タイプ(例えば特開昭56−128911号
、同57−201213号、同62−90611号、同
62−264019号)。
、負の焦点距離を有する第2レンズ群とから成る望遠タ
イプの2群タイプ(例えば特開昭56−128911号
、同57−201213号、同62−90611号、同
62−264019号)。
(■)絞りを含み正の焦点距離を有する第1レンズ群と
、正の焦点距離を有する第2レンズ群と、負の焦点距離
を有する第3レンズ群とから成り、(1)の2群タイプ
を変形した3群タイプ(例えば特開昭58−18491
6号)、。
、正の焦点距離を有する第2レンズ群と、負の焦点距離
を有する第3レンズ群とから成り、(1)の2群タイプ
を変形した3群タイプ(例えば特開昭58−18491
6号)、。
(III)正の焦点距離を有する第1レンズ群と、負の
焦点距離を有する第2レンズ群と、正の焦点距離を有す
る第3レンズ群と、負の焦点距離を有する第4レンズ群
とから成る4群タイプ(例えば特開昭60−57814
号)、(IV)上記4群タイプの第2.第3レンズ群を
一体化して4群タイプを変形した3群タイプ(例えば特
開昭62−78522号)、「発明が解決しようとする
課題」 しかしながら、これらのタイプは次のような問題がある
。
焦点距離を有する第2レンズ群と、正の焦点距離を有す
る第3レンズ群と、負の焦点距離を有する第4レンズ群
とから成る4群タイプ(例えば特開昭60−57814
号)、(IV)上記4群タイプの第2.第3レンズ群を
一体化して4群タイプを変形した3群タイプ(例えば特
開昭62−78522号)、「発明が解決しようとする
課題」 しかしながら、これらのタイプは次のような問題がある
。
(1)の2群タイプは、従来より数多く知られており、
レンズ系は非常に簡単であるが、第1゜第2レンズ群(
特に第2レンズ群)のズーミング時の移動量が大きく、
機械的な構造が難しいという問題がある。
レンズ系は非常に簡単であるが、第1゜第2レンズ群(
特に第2レンズ群)のズーミング時の移動量が大きく、
機械的な構造が難しいという問題がある。
(n)の3群タイプは、単に2群タイプの第1レンズ群
を正、正に分割したタイプなので、移動量に関しては同
様に大きいという問題がある。
を正、正に分割したタイプなので、移動量に関しては同
様に大きいという問題がある。
(m)の4群タイプは、移動量に関しては(I)、(■
)のタイプと比べると小さいという特徴を持っているが
、レンズ系が4つのレンズ群という複雑な構造であり、
各レンズ群(特に第2.第3レンズ群)のパワーが大き
いので、製作誤差に対する性能の劣化への影響が大で、
製造的に困難であるという問題がある。
)のタイプと比べると小さいという特徴を持っているが
、レンズ系が4つのレンズ群という複雑な構造であり、
各レンズ群(特に第2.第3レンズ群)のパワーが大き
いので、製作誤差に対する性能の劣化への影響が大で、
製造的に困難であるという問題がある。
(IV)の3群タイプは、(m)のタイプと同じく移動
量は小さいものの、各レンズ群の製作誤差に対する性能
の劣化は、(m)のタイプと比べれば小さいが、(r)
、 (If)のタイプと比べれば。
量は小さいものの、各レンズ群の製作誤差に対する性能
の劣化は、(m)のタイプと比べれば小さいが、(r)
、 (If)のタイプと比べれば。
大きいという問題がある。また、(III) 、 (m
V)のタイプは(1) 、 (II)のタイプと比べる
と、第1レンズ群の直径が大きいという問題点もある。
V)のタイプは(1) 、 (II)のタイプと比べる
と、第1レンズ群の直径が大きいという問題点もある。
そこで、本出願人は、上述の問題を解決すべく、(I)
のタイプにおいて、バックフォーカスを大きくしながら
も、レンズ全長を小さくすることができ、かつ2群タイ
プの問題点である移動量に関して、各レンズ群のパワー
(特に第2レンズ群の負のパワーを大きくすると、第2
レンズ群の移動量を小さくできる)を大きくすることに
よって、特開昭62−264019号の発明のように、
他の2群タイプの発明と比較すると、移動量を小さくで
きたものを提供しているが、変倍比について目を向けた
場合、(1)〜(rV)の何れのタイプにしても、変倍
比が2倍以下のものが殆どで、2倍を越えるものとして
は前記特開昭62−264019号の実施例5゜6.7
だけのようで、他には見当らないのが現状である。
のタイプにおいて、バックフォーカスを大きくしながら
も、レンズ全長を小さくすることができ、かつ2群タイ
プの問題点である移動量に関して、各レンズ群のパワー
(特に第2レンズ群の負のパワーを大きくすると、第2
レンズ群の移動量を小さくできる)を大きくすることに
よって、特開昭62−264019号の発明のように、
他の2群タイプの発明と比較すると、移動量を小さくで
きたものを提供しているが、変倍比について目を向けた
場合、(1)〜(rV)の何れのタイプにしても、変倍
比が2倍以下のものが殆どで、2倍を越えるものとして
は前記特開昭62−264019号の実施例5゜6.7
だけのようで、他には見当らないのが現状である。
ところが、特開昭62−264019号の発明において
は、バックフォーカスを大きくしたまま、レンズ全長お
よび各レンズ群の移動量を小さくしようとすると、中間
焦点距離で像面わん曲がアンダーに、長焦点側では像面
わん曲が逆にオーバーになり、2群タイプのままではズ
ーミングに伴い像面わん曲の変動が大きくなるという問
題があった。
は、バックフォーカスを大きくしたまま、レンズ全長お
よび各レンズ群の移動量を小さくしようとすると、中間
焦点距離で像面わん曲がアンダーに、長焦点側では像面
わん曲が逆にオーバーになり、2群タイプのままではズ
ーミングに伴い像面わん曲の変動が大きくなるという問
題があった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので
、従来数多く知られている2群タイプのこの種のズーム
レンズを改良することによって、即ち、レンズ系として
は前記(1)のタイプに近いが、ズーム方式としては(
1)の2群タイプを改良したタイプでメカ的に前記(■
)のタイプに近いものとすることによって、バックフォ
ーカスを大きくしながらも、レンズ全長を小さくし、か
つ変倍比が2倍を超えるコンパクトカメラ用ズームレン
ズとして、変倍範囲全域において、特に像面わん曲の変
動が小さい高変倍比コンパクトカメラ用ズームレンズを
得ることを目的とする。
、従来数多く知られている2群タイプのこの種のズーム
レンズを改良することによって、即ち、レンズ系として
は前記(1)のタイプに近いが、ズーム方式としては(
1)の2群タイプを改良したタイプでメカ的に前記(■
)のタイプに近いものとすることによって、バックフォ
ーカスを大きくしながらも、レンズ全長を小さくし、か
つ変倍比が2倍を超えるコンパクトカメラ用ズームレン
ズとして、変倍範囲全域において、特に像面わん曲の変
動が小さい高変倍比コンパクトカメラ用ズームレンズを
得ることを目的とする。
「課題を解決するための手段」
上記目的を達成するため、本発明の高変倍比コンパクト
カメラ用ズームレンズは、物体側より順に、正の焦点距
離を有する第1レンズ群と、負の焦点距離を有する第2
レンズ群とから構成され。
カメラ用ズームレンズは、物体側より順に、正の焦点距
離を有する第1レンズ群と、負の焦点距離を有する第2
レンズ群とから構成され。
第1.第2レンズ群間隔を変化させて変倍を行うズーム
レンズにおいて、前記第1レンズ群をパワーの小さい第
1aレンズ群と正の焦点距離を有する第1.bレンズ群
とで構成すると共に、ズーミングの際、前記第1a、第
1bレンズ群間隔を、短焦点側から中間焦点距離へ変倍
する時は増大させ、更に中間焦点距離から長焦点側へ変
倍する時は逆に減少させることを特徴とする。
レンズにおいて、前記第1レンズ群をパワーの小さい第
1aレンズ群と正の焦点距離を有する第1.bレンズ群
とで構成すると共に、ズーミングの際、前記第1a、第
1bレンズ群間隔を、短焦点側から中間焦点距離へ変倍
する時は増大させ、更に中間焦点距離から長焦点側へ変
倍する時は逆に減少させることを特徴とする。
また、このような特徴を有するズームレンズにおいて、
短焦点側の全系の焦点距離をfg+第18レンズ群の焦
点距離をftaとする時。
短焦点側の全系の焦点距離をfg+第18レンズ群の焦
点距離をftaとする時。
(1) l f s/ f ta l < 0.5の条
件を満足することを特徴とする。
件を満足することを特徴とする。
加えで、第1a、第1bレンズ群間隔の変化量の最大値
をΔとする時、 (2)1Δl/fS<0.1 の条件を満足することを特徴とする。
をΔとする時、 (2)1Δl/fS<0.1 の条件を満足することを特徴とする。
更に、上記ズームレンズについて、その構成を具体的に
説明すると、第1aレンズ群は、物体側から順に、物体
側に凸の曲率大なる面を向けた正メニスカスレンズと、
物体側に凹の曲率大なる面を向けた負レンズと、像面側
に凸の曲率大なる面を向けた正メニスカスレンズとから
構成され、第1bレンズ群は、両凸の正レンズと物体側
に凹の曲率大なる面を向けた負メニスカスレンズとから
なるパワーの大きい発散面を有する貼り合わせ正レンズ
であり、第2レンズ群は、物体側から順に、像面側に凸
の曲率大なる面を向けた正レンズと。
説明すると、第1aレンズ群は、物体側から順に、物体
側に凸の曲率大なる面を向けた正メニスカスレンズと、
物体側に凹の曲率大なる面を向けた負レンズと、像面側
に凸の曲率大なる面を向けた正メニスカスレンズとから
構成され、第1bレンズ群は、両凸の正レンズと物体側
に凹の曲率大なる面を向けた負メニスカスレンズとから
なるパワーの大きい発散面を有する貼り合わせ正レンズ
であり、第2レンズ群は、物体側から順に、像面側に凸
の曲率大なる面を向けた正レンズと。
物体側に凹の曲率大なる面を向けた2枚の負メニスカス
レンズとから構成されている。
レンズとから構成されている。
「作用」
上述したように、変倍比が2倍を超えるような高変倍比
コンパクトカメラ用ズームレンズを、2群タイプのまま
、レンズ全長を小さくしようとすると、中間焦点距離で
像面わん曲がアンダー、長焦点側では像面わん曲が逆に
オーバーになるという問題が発生した。
コンパクトカメラ用ズームレンズを、2群タイプのまま
、レンズ全長を小さくしようとすると、中間焦点距離で
像面わん曲がアンダー、長焦点側では像面わん曲が逆に
オーバーになるという問題が発生した。
これを解決するために、本発明では、従来知られている
2群タイプの第1レンズ群を、物体側から正あるいは負
の焦点距離を有する第1aレンズ群と、像側に正の焦点
距離を有する第1bレンズ群とから構成させ、ズーミン
グの際、短焦点側から中間焦点距離へ変倍する時は第1
a、第1bレンズ群間隔を増大させ、更に中間焦点距離
から長焦点側へ変倍する時は逆に減少させることによっ
て、変倍範囲全域において特に像面わん曲の変動を小さ
く補正し得たものである。
2群タイプの第1レンズ群を、物体側から正あるいは負
の焦点距離を有する第1aレンズ群と、像側に正の焦点
距離を有する第1bレンズ群とから構成させ、ズーミン
グの際、短焦点側から中間焦点距離へ変倍する時は第1
a、第1bレンズ群間隔を増大させ、更に中間焦点距離
から長焦点側へ変倍する時は逆に減少させることによっ
て、変倍範囲全域において特に像面わん曲の変動を小さ
く補正し得たものである。
即ち、第18レンズ群と第1bレンズ群との間隔を変化
させることによって、第18レンズ群の発散面と第1b
レンズ群の発散面との相対的な間隔が変化することにな
るために、軸外光線の発散面への入射高が変化し、像面
わん曲のコントロールが可能となったものである。
させることによって、第18レンズ群の発散面と第1b
レンズ群の発散面との相対的な間隔が変化することにな
るために、軸外光線の発散面への入射高が変化し、像面
わん曲のコントロールが可能となったものである。
尚、軸上光線の入射高は殆ど変化しないので、第1aレ
ンズ群と第1bレンズ群との間隔を変化させても、球面
収差は殆ど変化しない。
ンズ群と第1bレンズ群との間隔を変化させても、球面
収差は殆ど変化しない。
次に条件式について、その作用を説明する。
条件(1)は第1aレンズ群のパワーに関するもので、
第1aレンズ群は製作誤差に対する影響を小さくするた
めには、そのパワーは小さい方が好ましい。上限を越え
ると、第1aレンズ群のパワーが大きくなり、製作誤差
に対する影響が大となり、実際に製品となった時の品質
のばらつきが大きく、また、オートフォーカス、ズーミ
ング時のピント移動の再現性に対しても良好な結果が得
られない。
第1aレンズ群は製作誤差に対する影響を小さくするた
めには、そのパワーは小さい方が好ましい。上限を越え
ると、第1aレンズ群のパワーが大きくなり、製作誤差
に対する影響が大となり、実際に製品となった時の品質
のばらつきが大きく、また、オートフォーカス、ズーミ
ング時のピント移動の再現性に対しても良好な結果が得
られない。
条件(2)は第1a、第1bレンズ群間隔の変化量に関
するもので、上限を越えると、中間焦点距離の像面わん
曲の補正が過剰でオーバーになるため、−上限未満にす
ることが望ましい。
するもので、上限を越えると、中間焦点距離の像面わん
曲の補正が過剰でオーバーになるため、−上限未満にす
ることが望ましい。
また、具体的なレンズ構成は、前述したとおり。
第1aレンズ群が3群3枚、第1bレンズ群が1群2枚
、第2レンズ群が3群3枚であるが、第1bレンズ群は
パワーの大きい発散面を有する貼り合わせ正レンズであ
るので、第1レンズ群の正のパワーを大きくしてレンズ
全長を小型にしても。
、第2レンズ群が3群3枚であるが、第1bレンズ群は
パワーの大きい発散面を有する貼り合わせ正レンズであ
るので、第1レンズ群の正のパワーを大きくしてレンズ
全長を小型にしても。
全ズーム域において性能を良好に保つ作用を持ち、また
、第2レンズ群の像側に2枚の負メニスカスレンズを配
置したことは、第2レンズ群の負のパワーを非常に大き
くすることが可能となり、特に第2レンズ群の移動量を
小さくすることができるのに加え、高変倍比にも拘らず
歪曲収差を小さく補正する作用を持っている。
、第2レンズ群の像側に2枚の負メニスカスレンズを配
置したことは、第2レンズ群の負のパワーを非常に大き
くすることが可能となり、特に第2レンズ群の移動量を
小さくすることができるのに加え、高変倍比にも拘らず
歪曲収差を小さく補正する作用を持っている。
「実施例」
以下1本発明の実施例1〜3を記載する。
ここで、FNOはFナンバー、fは焦点距離、Zはズー
ム比、ωは半画角+ fBはバックフォーカス、rはレ
ンズ各面の曲率半径、dはレンズ厚もしくはレンズ間隔
、Nはd−1ineの屈折率、νは各レンズのアツベ数
である。
ム比、ωは半画角+ fBはバックフォーカス、rはレ
ンズ各面の曲率半径、dはレンズ厚もしくはレンズ間隔
、Nはd−1ineの屈折率、νは各レンズのアツベ数
である。
〔実施例1〕
F NO= l : 3.4−4.8−7.4f =
39.00〜55.04〜84.992 =2.18 ω = 28.6〜21.4〜14.3fB= 9.9
7〜24.12〜50.70面NQr 1 22.040 2 54.782 3 −21.093 4 −332.395 5 −63.884 6 −21.866 7 25.575 8 −12.175 9 −20.758 10 −58.599 11 −18.700 12 −21.404 13 −98.845 14 −13.191 15 −51.714 d N 2.23 1.51823 1.10 1.83400 6.80 1.71736 4.10〜4.37〜4.05 4.56 1.48749 2.50 1.80518 11.75〜6.99〜2.90 3 01 1.80518 1.30 1.83400 3.62 1.40 1.77250 乍 59.0 37.2 29.5 70.2 25.4 25.4 37.2 49.6 (1) f s/ f □a =0.172(2
)1 Δ l / f s =0.0082(実施例
2〕 FNo=1 : 3.5〜5.4〜8.1f =39
.OO〜60.08〜90.152 =2.31 ω = 28.6〜19゜8〜13.5fg = 9.
85〜28.27〜54.66面Na r 1 2L174 2 54.571 3 −21.345 4 −593.822 5 −61.623 6 −21.461 7 25.033 8 −11.895 9 −20.307 10 −63゜691 11 −18.500 12 −20.631 13 −108.408 14 −13.113 15 −50.254 d N 2.31 1.48749 2.00 1.10 1.83481 6.80 1.68893 3.85〜4.15〜3.85 4.42 1.48749 2.50 1.80518 12.15〜6.46〜2,94 3.07 1.80518 1.30 1.30 1.83400 3.67 1.40 1.77250 70.2 42.7 31.1 70.2 25.4 25.4 37.2 49.6 (1) f s/ f □a =0.127(2
) l A l 1fS=0.0077〔実施例3〕 FNo二1 : 3.6□−5,5〜8.3f 〜3
6.1O−S−54−86〜82,822 =2.2
9 1、) 〜30.9−21.7−14.7fB 〜1
0.)O〜27.55〜53.40面NQ r 1 30.112 2、 59.853 3 −27.116 4−目8.294 5 −28.304 6 −26.499 7 27.763 8 −10.138 10 〜64 537 11 −1.8.162 12 −18.954 13 −88.715 14 −13.662 15 −51.629 d N 1.74 1.72000 2.52 1.83481 7.00 1,73101 1.50〜1.80へ−1,50 6,231,51823 2,091,80518 11,84〜6.61−3.25 3.11 1.80518 1.30 1.83481 1.50 1.83400 43.7 42.7 40.3 59.0 25.4 25.4 42.7 37.2 (1) f s/ f、 =−0,166(2)
1 Δ l / f s ” 0.0083「発明
の効果」 以上説明゛したように、本発明は、2群タイプのコンパ
クトカメラ用ズームレンズにおいて、第1レンズ群を第
1aレンズ群と第1aレンズ群とで構成し、その第La
、第1bレンズ群間隔をズーミング時に変化させること
により、バックフォーカスが大きく、レンズ全長が小さ
い、しかも高変倍比コンパクトカメラ用ズームレンズと
して、全変倍域に亘り特に像面わん曲の変動の小さいも
のが得られる。
39.00〜55.04〜84.992 =2.18 ω = 28.6〜21.4〜14.3fB= 9.9
7〜24.12〜50.70面NQr 1 22.040 2 54.782 3 −21.093 4 −332.395 5 −63.884 6 −21.866 7 25.575 8 −12.175 9 −20.758 10 −58.599 11 −18.700 12 −21.404 13 −98.845 14 −13.191 15 −51.714 d N 2.23 1.51823 1.10 1.83400 6.80 1.71736 4.10〜4.37〜4.05 4.56 1.48749 2.50 1.80518 11.75〜6.99〜2.90 3 01 1.80518 1.30 1.83400 3.62 1.40 1.77250 乍 59.0 37.2 29.5 70.2 25.4 25.4 37.2 49.6 (1) f s/ f □a =0.172(2
)1 Δ l / f s =0.0082(実施例
2〕 FNo=1 : 3.5〜5.4〜8.1f =39
.OO〜60.08〜90.152 =2.31 ω = 28.6〜19゜8〜13.5fg = 9.
85〜28.27〜54.66面Na r 1 2L174 2 54.571 3 −21.345 4 −593.822 5 −61.623 6 −21.461 7 25.033 8 −11.895 9 −20.307 10 −63゜691 11 −18.500 12 −20.631 13 −108.408 14 −13.113 15 −50.254 d N 2.31 1.48749 2.00 1.10 1.83481 6.80 1.68893 3.85〜4.15〜3.85 4.42 1.48749 2.50 1.80518 12.15〜6.46〜2,94 3.07 1.80518 1.30 1.30 1.83400 3.67 1.40 1.77250 70.2 42.7 31.1 70.2 25.4 25.4 37.2 49.6 (1) f s/ f □a =0.127(2
) l A l 1fS=0.0077〔実施例3〕 FNo二1 : 3.6□−5,5〜8.3f 〜3
6.1O−S−54−86〜82,822 =2.2
9 1、) 〜30.9−21.7−14.7fB 〜1
0.)O〜27.55〜53.40面NQ r 1 30.112 2、 59.853 3 −27.116 4−目8.294 5 −28.304 6 −26.499 7 27.763 8 −10.138 10 〜64 537 11 −1.8.162 12 −18.954 13 −88.715 14 −13.662 15 −51.629 d N 1.74 1.72000 2.52 1.83481 7.00 1,73101 1.50〜1.80へ−1,50 6,231,51823 2,091,80518 11,84〜6.61−3.25 3.11 1.80518 1.30 1.83481 1.50 1.83400 43.7 42.7 40.3 59.0 25.4 25.4 42.7 37.2 (1) f s/ f、 =−0,166(2)
1 Δ l / f s ” 0.0083「発明
の効果」 以上説明゛したように、本発明は、2群タイプのコンパ
クトカメラ用ズームレンズにおいて、第1レンズ群を第
1aレンズ群と第1aレンズ群とで構成し、その第La
、第1bレンズ群間隔をズーミング時に変化させること
により、バックフォーカスが大きく、レンズ全長が小さ
い、しかも高変倍比コンパクトカメラ用ズームレンズと
して、全変倍域に亘り特に像面わん曲の変動の小さいも
のが得られる。
第1.第3.第5図は、それぞれ本発明の実施例1,2
.3の短焦点側のレンズ構成図である。 第2.第4.第6図は、それぞれ実施例1,2゜3の諸
収差図で、(a)は短焦点側、(b)は中間焦点距離、
(C)は長焦点側の収差図であり5(b ’) 、 C
G ’)は第1a、第1bレンズ群が一体に移動した時
の中間焦点距離と長焦点側の収差図である。 尚、実施例2と3の長焦点側の第13.第1bレンズ群
間隔は、短焦点側の間隔と同じであるので、第4図、第
6図の(c)と(C′)は全く同じ収差図である。 第 1 図
.3の短焦点側のレンズ構成図である。 第2.第4.第6図は、それぞれ実施例1,2゜3の諸
収差図で、(a)は短焦点側、(b)は中間焦点距離、
(C)は長焦点側の収差図であり5(b ’) 、 C
G ’)は第1a、第1bレンズ群が一体に移動した時
の中間焦点距離と長焦点側の収差図である。 尚、実施例2と3の長焦点側の第13.第1bレンズ群
間隔は、短焦点側の間隔と同じであるので、第4図、第
6図の(c)と(C′)は全く同じ収差図である。 第 1 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 物体側より順に、正の焦点距離を有する第1レンズ
群と、負の焦点距離を有する第2レンズ群とから構成さ
れ、第1、第2レンズ群間隔を変化させて変倍を行うズ
ームレンズにおいて、 前記第1レンズ群をパワーの小さい第1aレンズ群と正
の焦点距離を有する第1bレンズ群とで構成すると共に
、ズーミングの際、前記第1a、第1bレンズ群間隔を
、短焦点側から中間焦点距離へ変倍する時は増大させ、
さらに中間焦点距離から長焦点側へ変倍する時は逆に減
少させることを特徴とする高変倍比コンパクトカメラ用
ズームレンズ。 2 請求項1において、短焦点側の全系の焦点距離をf
s、第1aレンズ群の焦点距離をf_1_aとする時、 (1)|fs/f_1_a|<0.5 の条件を満足することを特徴とする高変倍比コンパクト
カメラ用ズームレンズ。 3 請求項1または2において、第1a、第1bレンズ
群間隔の変化量の最大値をΔとする時、(2)|Δ|/
fs<0.1 の条件を満足することを特徴とする高変倍比コンパクト
カメラ用ズームレンズ。 4 請求項1乃至3において、第1aレンズ群は、物体
側から順に、物体側に凸の曲率大なる面を向けた正メニ
スカスレンズと、物体側に凹の曲率大なる面を向けた負
レンズと、像面側に凸の曲率大なる面を向けた正メニス
カスレンズとから構成されることを特徴とする高変倍比
コンパクトカメラ用ズームレンズ。 5 請求項1乃至3において、第1bレンズ群は、両凸
の正レンズと物体側に凹の曲率大なる面を向けた負メニ
スカスレンズとからなるパワーの大きい発散面を有する
貼り合わせ正レンズであることを特徴とする高変倍比コ
ンパクトカメラ用ズームレンズ。 6 請求項1乃至3において、第2レンズ群は、物体側
から順に、像面側に凸の曲率大なる面を向けた正レンズ
と、物体側に凹の曲率大なる面を向けた2枚の負メニス
カスレンズとから構成されることを特徴とする高変倍比
コンパクトカメラ用ズームレンズ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63071226A JP2817916B2 (ja) | 1988-03-25 | 1988-03-25 | 高変倍比コンパクトカメラ用ズームレンズ |
DE3909755A DE3909755C2 (de) | 1988-03-25 | 1989-03-23 | Varioobjektiv für Kompaktkameras |
GB8907006A GB2216680B (en) | 1988-03-25 | 1989-03-28 | High zoom-ratio/zoom lens system for use in a compact camera. |
US07/535,234 US4984877A (en) | 1988-03-25 | 1990-06-08 | High zoom-ratio/zoom lens system for use in a compact camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63071226A JP2817916B2 (ja) | 1988-03-25 | 1988-03-25 | 高変倍比コンパクトカメラ用ズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0234812A true JPH0234812A (ja) | 1990-02-05 |
JP2817916B2 JP2817916B2 (ja) | 1998-10-30 |
Family
ID=13454557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63071226A Expired - Fee Related JP2817916B2 (ja) | 1988-03-25 | 1988-03-25 | 高変倍比コンパクトカメラ用ズームレンズ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4984877A (ja) |
JP (1) | JP2817916B2 (ja) |
DE (1) | DE3909755C2 (ja) |
GB (1) | GB2216680B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5539582A (en) * | 1991-12-09 | 1996-07-23 | Minolta Co., Ltd. | Zoom lens system |
US5850312A (en) * | 1993-10-22 | 1998-12-15 | Olympus Optical Co., Ltd. | Three-unit zoom lens |
JP2002006219A (ja) * | 2000-06-23 | 2002-01-09 | Asahi Optical Co Ltd | ズームレンズ系及びそのフォーカス方法 |
KR100700439B1 (ko) * | 2006-12-19 | 2007-03-28 | (주)상건건축사사무소 | 공동주택용 배수파이프의 이물질제거 연결장치 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0493911A (ja) * | 1990-08-06 | 1992-03-26 | Nikon Corp | 無限系結像光学系 |
US5315440A (en) * | 1991-11-04 | 1994-05-24 | Eastman Kodak Company | Zoom lens having weak front lens group |
US5270867A (en) * | 1991-12-13 | 1993-12-14 | Eastman Kodak Company | Compact zoom lens having a weak front lens group |
US5301065A (en) * | 1992-09-04 | 1994-04-05 | Industrial Technology Research Institute | Compact zoom lens system |
US5483380A (en) * | 1992-10-26 | 1996-01-09 | Olympus Optical Co., Ltd. | Compact zoom lens system having high zoom ratio and wide view angle |
US5570235A (en) * | 1993-09-02 | 1996-10-29 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Compact zoom lens |
JPH08227038A (ja) * | 1994-12-22 | 1996-09-03 | Asahi Optical Co Ltd | ズームレンズ系 |
JPH1138320A (ja) * | 1997-07-22 | 1999-02-12 | Asahi Optical Co Ltd | ズームレンズ系 |
JPH11337822A (ja) | 1998-05-26 | 1999-12-10 | Asahi Optical Co Ltd | ズームレンズ系 |
JP3495622B2 (ja) | 1998-12-22 | 2004-02-09 | ペンタックス株式会社 | ズームレンズ系 |
JP3435364B2 (ja) | 1998-12-24 | 2003-08-11 | ペンタックス株式会社 | ズームレンズ系 |
JP3752097B2 (ja) | 1999-03-24 | 2006-03-08 | ペンタックス株式会社 | ズームレンズ系 |
JP3538354B2 (ja) | 1999-12-27 | 2004-06-14 | ペンタックス株式会社 | ズームレンズ系 |
KR100472748B1 (ko) | 2000-01-28 | 2005-03-07 | 펜탁스 가부시키가이샤 | 줌 렌즈 시스템 |
JP3495677B2 (ja) | 2000-02-24 | 2004-02-09 | ペンタックス株式会社 | ズームレンズ系 |
JP2002221660A (ja) | 2001-01-24 | 2002-08-09 | Asahi Optical Co Ltd | ズームレンズ系 |
JP2002006218A (ja) | 2000-06-20 | 2002-01-09 | Asahi Optical Co Ltd | ズームレンズ系 |
US6798582B2 (en) * | 2000-09-22 | 2004-09-28 | Pentax Corporation | Reduction gear mechanism |
US6680804B2 (en) | 2000-09-22 | 2004-01-20 | Pentax Corporation | Zoom lens mechanism |
US6891668B2 (en) | 2000-09-22 | 2005-05-10 | Pentax Corporation | Lens barrel |
US6707620B2 (en) | 2000-09-22 | 2004-03-16 | Pentax Corporation | Zoom lens mechanism |
US6795251B2 (en) | 2000-09-22 | 2004-09-21 | Pentax Corporation | Lens drive mechanism |
US6871017B2 (en) | 2000-09-22 | 2005-03-22 | Pentax Corporation | Lens drive control apparatus for zoom lens system having a switching lens group |
US6853503B2 (en) | 2000-09-22 | 2005-02-08 | Pentax Corporation | Eccentricity-prevention mechanism for a pair of lens-supporting rings |
US6807016B2 (en) | 2000-09-22 | 2004-10-19 | Pentax Corporation | Lens barrel |
US6661586B2 (en) | 2000-09-22 | 2003-12-09 | Pentax Corporation | Ring member shift mechanism and lens group shift mechanism |
US6728045B2 (en) | 2000-09-22 | 2004-04-27 | Pentax Corporation | Zoom lens barrel |
US6657793B2 (en) | 2000-09-27 | 2003-12-02 | Pentax Corporation | Lens barrel |
JP2002221661A (ja) | 2001-01-24 | 2002-08-09 | Asahi Optical Co Ltd | ズームレンズ系 |
CN110908079B (zh) | 2019-12-20 | 2022-03-29 | 玉晶光电(厦门)有限公司 | 光学成像镜头 |
JP2021170078A (ja) * | 2020-04-16 | 2021-10-28 | 株式会社タムロン | 撮像レンズ及び撮像装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5351757A (en) * | 1976-09-29 | 1978-05-11 | Asahi Optical Co Ltd | Ocular zoom lens system |
JPS58184916A (ja) * | 1982-04-23 | 1983-10-28 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 小型3群ズ−ムレンズ |
JPS6152620A (ja) * | 1984-08-23 | 1986-03-15 | Canon Inc | 小型のズ−ムレンズ |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57201213A (en) * | 1981-06-04 | 1982-12-09 | Canon Inc | Microminiature zoom lens |
JPS56128911A (en) * | 1980-03-14 | 1981-10-08 | Canon Inc | Subminiature zoom lens |
JPS6057814A (ja) * | 1983-09-09 | 1985-04-03 | Minolta Camera Co Ltd | バックフォ−カスの短いコンパクトなズ−ムレンズ系 |
JPS6278522A (ja) * | 1985-10-01 | 1987-04-10 | Asahi Optical Co Ltd | コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ |
JPS6290611A (ja) * | 1985-10-17 | 1987-04-25 | Asahi Optical Co Ltd | コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ |
JPH0640169B2 (ja) * | 1985-11-13 | 1994-05-25 | 旭光学工業株式会社 | コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ |
GB8628333D0 (en) * | 1985-11-28 | 1986-12-31 | Asahi Optical Co Ltd | Zoom lens system |
JP2700283B2 (ja) * | 1992-08-07 | 1998-01-19 | 株式会社クボタ | 集水タンクの渦流防止構造 |
JPH06278522A (ja) * | 1993-03-24 | 1994-10-04 | Yazaki Corp | 車両の警報表示装置 |
JPH06290611A (ja) * | 1993-03-31 | 1994-10-18 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 誘導用照明システムおよび誘導灯装置 |
-
1988
- 1988-03-25 JP JP63071226A patent/JP2817916B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-03-23 DE DE3909755A patent/DE3909755C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-03-28 GB GB8907006A patent/GB2216680B/en not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-06-08 US US07/535,234 patent/US4984877A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5351757A (en) * | 1976-09-29 | 1978-05-11 | Asahi Optical Co Ltd | Ocular zoom lens system |
JPS58184916A (ja) * | 1982-04-23 | 1983-10-28 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 小型3群ズ−ムレンズ |
JPS6152620A (ja) * | 1984-08-23 | 1986-03-15 | Canon Inc | 小型のズ−ムレンズ |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5539582A (en) * | 1991-12-09 | 1996-07-23 | Minolta Co., Ltd. | Zoom lens system |
US5850312A (en) * | 1993-10-22 | 1998-12-15 | Olympus Optical Co., Ltd. | Three-unit zoom lens |
JP2002006219A (ja) * | 2000-06-23 | 2002-01-09 | Asahi Optical Co Ltd | ズームレンズ系及びそのフォーカス方法 |
KR100700439B1 (ko) * | 2006-12-19 | 2007-03-28 | (주)상건건축사사무소 | 공동주택용 배수파이프의 이물질제거 연결장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB8907006D0 (en) | 1989-05-10 |
GB2216680B (en) | 1992-01-22 |
GB2216680A (en) | 1989-10-11 |
US4984877A (en) | 1991-01-15 |
JP2817916B2 (ja) | 1998-10-30 |
DE3909755C2 (de) | 1995-07-13 |
DE3909755A1 (de) | 1989-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0234812A (ja) | 高変倍比コンパクトカメラ用ズームレンズ | |
JP2619632B2 (ja) | コンパクトな高変倍率ズームレンズ | |
JPH0512684B2 (ja) | ||
JPH0431565B2 (ja) | ||
JPS6290611A (ja) | コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ | |
JPH07111502B2 (ja) | コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ | |
JPS62235916A (ja) | ズ−ムレンズ | |
JPH041327B2 (ja) | ||
JPS6119016B2 (ja) | ||
JPH0359406B2 (ja) | ||
JPH0640169B2 (ja) | コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ | |
JPH0830783B2 (ja) | コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ | |
JP3369689B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3331011B2 (ja) | 小型の2群ズームレンズ | |
JP2546293B2 (ja) | 小型のズームレンズ | |
JPH0820598B2 (ja) | コンパクトなズ−ムレンズ | |
JP2676400B2 (ja) | 高倍率なコンパクトズームレンズ | |
JP3990812B2 (ja) | リアフォーカス式のズームレンズ | |
JP2811828B2 (ja) | 簡易な構成のズームレンズ及びそれを有したカメラ | |
JPH05346542A (ja) | 小型の2群ズームレンズ | |
JPH02284109A (ja) | 小型の広角ズームレンズ | |
JP3088112B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2579215B2 (ja) | 変倍レンズ | |
JP2782720B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2560413B2 (ja) | 小型のズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |