JPH0233864B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0233864B2
JPH0233864B2 JP62091197A JP9119787A JPH0233864B2 JP H0233864 B2 JPH0233864 B2 JP H0233864B2 JP 62091197 A JP62091197 A JP 62091197A JP 9119787 A JP9119787 A JP 9119787A JP H0233864 B2 JPH0233864 B2 JP H0233864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
step motor
signal
control signal
steps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62091197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6361748A (ja
Inventor
Hachiro Sasakura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP9119787A priority Critical patent/JPS6361748A/ja
Publication of JPS6361748A publication Critical patent/JPS6361748A/ja
Publication of JPH0233864B2 publication Critical patent/JPH0233864B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はスロツトル弁の制御装置に係り、特に
適宜なばねの付勢力により常に閉方向に付勢され
ている自動車用内燃機関におけるスロツトル弁の
電気制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のこの種の装置としては特開昭51−128235
号公報に示されるようなものがある。そして該公
報に示される構成においては、アクセルペダルの
踏込量を検出し、この踏込量に基づいて吸気管に
設けられたスロツトル弁の開度を所望の開度とな
るよう直流モータやステツプモータ等のモータに
より制御している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記公報の装置においては、ス
ロツトル弁を常に閉方向に付勢するばねがフエー
ルセーフ上の問題から設けられているが、このば
ねの付勢力はスロツトル弁の開度に応じて第4図
に示すごとく、増大する傾向にあるため、スロツ
トル弁の高開度側にてモータの回動トルクがばね
の付勢力に負けて、スロツトル弁が思うように開
くことができなくなつてしまう恐れがある。特に
ステツプモータにおいてはばねの付勢力により脱
調を引き起こしてしまう恐れがあり、自動車の走
行に支障を来す恐れがある。
従つて本発明の目的は上記問題点を鑑みてスロ
ツトル弁の高開度領域であつても確実に所望の開
度へとスロツトル弁を制御し得る自動車用として
極めて好適なスロツトル弁の電気制御装置を提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、本発明において
は第5図に示すように、 車載内燃機関の吸気管に設けられ、機関への混
合気供給量を調整するスロツトル弁と、 前記スロツトル弁を常に閉方向に付勢するばね
と、 前記スロツトル弁に連結され、前記ばねの付勢
力を受けた状態で前記スロツトル弁を回動する複
数の励磁巻線を有するステツプモータと、 運転者により操作されるアクセルの操作量を検
出し、検出したアクセル操作量に応じた電気的な
操作量信号を発生する操作信号発生手段と、 前記操作信号発生手段で発生された前記操作量
信号に基づいて前記スロツトル弁を前記操作量信
号に応じた所望の開度に制御するための制御信号
を出力する制御信号出力手段と、 前記制御信号出力手段からの前記制御信号に応
じて前記ステツプモータに対する通電を制御して
前記ステツプモータを駆動する駆動手段と、 を備えるスロツトル弁の電気制御装置であつて、 前記制御信号出力手段は 前記ステツプモータを所定回転角駆動させるた
めの前記制御信号を前記駆動手段に与えるたびに
一定値づつ加算もしくは減算されるステツプ数を
記憶し、この記憶されているステツプ数と前記操
作量信号とに基づいて前記ステツプモータの回転
方向を定め、前記ステツプ数が前記スロツトル弁
が高開度側にあることを示す場合は前記ステツプ
モータの回動トルクが大きく、前記ステツプ数が
前記スロツトル弁が低開度側にあることを示す場
合は前記ステツプモータの回動トルクが小さくな
るように前記ステツプ数の値に応じて上記定めら
れた回転方向の所定の励磁巻線に対して通電が実
行されるよう前記駆動手段に対して前記制御信号
を与えることを特徴とするスロツトル弁の電気制
御装置としている。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面により説明する
と、第1図及び第2図にて符号10はアクセルペ
ダルを示し、符号20は自動車用内燃機関の吸気
管21内にてロツド22により開閉可能に軸支し
たスロツトル弁を示している。アクセルペダル1
0は自動車の運転席床面に上下方向へ踏込可能に
組付けられている。また、吸気管21の一側に
は、ステツプモータMがその回転子Rをロツド2
2の一端に同軸的に連結して組付けられている。
一方、吸気管21の他側には、復帰コイルばね2
3がその両端23a,23bをロツド22の他端
と吸気管21の他側に設けたピン21aにそれぞ
れ係止してロツド22に巻回され、スロツトル弁
20を閉方向に付勢している。なお、アクセルペ
ダル10は図示しないばねにより原位置へ復帰し
得るように付勢されている。
ステツプモータMは第2図に示すごとく、複数
の励磁巻線(本実施例においては4相の励磁巻線
C1〜C4)と、回転子Rを備えている。しかして、
各励磁巻線が、後述するごとく、C1,C2,C3
びC4の順に2相ずつ励磁されたとき、回転子R
が所定の回転角ずつ、即ち一ステツプずつ順次正
方向へ復帰コイルばね23の復帰力に抗してスロ
ツトル弁20を開くべく回転する。一方、各励磁
巻線がC4,C3,C2,C1の順に励磁されたとき、
回転子Rが一ステツプずつ順次逆方向へスロツト
ル弁20を閉じるべく回転する。また、二励磁巻
線のみが連続的に励磁されているときは、回転子
Rはその励磁巻線に対応する回転角にて静止し復
帰コイルばね23の復帰力に抗してスロツトル弁
20の開度を静止回転角に対応する値に保持す
る。この場合、アクセルペダルが予測される最高
速度にて所定の角度だけ操作された場合に、回転
子Rの回転角が復帰コイルばね23に抗してアク
セルペダル10の操作角度に対応する値に達し得
るように、ステツプモータMの定格出力が予め選
定されている。
また、電気制御回路は定電圧回路30を備えて
おり、この定電圧回路30は、イグニツシヨンス
イツチIGを操作したとき、自動車用電源Bから
の直流電圧を受けて安定した一定電圧を生じる。
そして、この定電圧回路30からの一定電圧はポ
テンシヨメータ40、A−D変換器50、デイジ
タルコンピユータ60及び駆動回路70に付与さ
れる。ポテンシヨメータ40は、アクセルセンサ
をなすもので、アクセルペダル10に連動する摺
動子41を有しており、アクセルペダル10の操
作角度に対応するアナログ電圧Vaを発生しA−
D変換器50に付与する。A−D変換器50はポ
テンシヨメータ40からのアナログ電圧Vaを二
進コードのデイジタル信号Vdに変換し、デイジ
タル信号Vdをコンピユータ60からの要求に応
じてコンピユータ60に付与する。
デイジタルコンピユータ60は、単一チツプの
LSIにより形成したマイクロコンピユータであ
り、バス67を介して入力ポート62及び出力ポ
ート65に接続した中央処理装置61(以下
CPUという)を備えている。また、このCPU6
1はバス67を介してメモリ63及びクロツク回
路64に接続されている。入力ポート62はA−
D変換器50からのデイジタル信号Vdを受けて
メモリ63に一時的に記憶させる。メモリ63に
記憶したデイジタル信号はバス67を通して
CPU61に付与される。
メモリ63においては、アクセルペダル10が
原位置(即ち、操作角度が零)にあるとき、
CPU61がステツプモータMのステツプ数SCを
零として設定するように所定のプログラムが記憶
されている。また、メモリ63においては、アク
セルペダル10の操作角度に応じたデイジタル信
号Vdがその直前のステツプモータMのステツプ
数SCより大きいとき、CPU61が各励磁巻線の
励磁順序(二相ずつ)をC1,C2,C3及びC4の順
となるように設定し、かつ前記直前のステツプ数
SCに設定ステツプ数「1」を加算するとともに
基準設定値Tpoに補正値kを加算するようにプロ
グラムが記憶されている。さらに、メモリ63に
おいては、アクセルペダル10の操作角度に応じ
たデイジタル信号Vdがその直前のステツプモー
タMのステツプ数SCより小さいときCPU61が
各励磁巻線の励磁順序(二相ずつ)をC4,C3
C2及びC1の順となるように設定し、かつ前記直
前のステツプ数SCから設定ステツプ数「1」を
減算するとともに設定値、例えば「Tpo+nk」
(n=1,2,…)から補正値kを減算するよう
にプログラムが記憶されている。すなわち、上記
ステツプ数SCはスロツトル弁20の実際の開度
に対応した値となり、上記アクセルペダル10の
操作角度に応じたデイジタル信号Vdはスロツト
ク弁20に対する目標となる開度に応じた値の信
号となる。この場合、基準設定値Tpoは、各励磁
巻線に一定の平均電流を流すのに必要な時間幅を
表わすもので、ステツプモータMの定格出力によ
り一義的に定まる。また、補正値kはステツプモ
ータMの回転角の変化(スロツトル弁20が開く
方向)に応じて基準設定値Tpoを補正するための
値であつて、復帰コイルばね25の復帰力を考慮
して定められる。そして、基準設定値Tpo及び補
正値kはそれぞれメモリ63に記憶されている。
クロツク回路64は水晶発振器68と協働して
所定周波数のクロツク信号を発生する。CPU6
1はクロツク回路64からのクロツク信号に応答
してプログラムに従い演算を実行する。A−D変
換器50から目標開度に対応するデイジタル信号
Vdが生じたとき、このデイジタル信号Vdが零で
あれば、CPU61はスロツトル弁20の開度に
対応するステツプ数SCを零と設定して解除信号
を生じる。また、デイジタル信号Vdが零でない
場合には、CPU61は、このデイジタル信号Vd
がステツプ数SCより大又は小なるとき、励磁巻
線の励磁順序を設定した後、ステツプ数及び設定
値に係る前記加算又は減算を行なつて、この結果
得られた設定値を第1又は第2の出力信号として
発生する。この場合、前記第1又は第2の出力信
号は上記演算を繰返す毎に発生する。また、デイ
ジタル信号Vdとステツプ数SCの差が零のとき
は、CPU61から静止信号が生じる。なお、本
実施例においては、デイジタルコンピユータ60
としてインテル・コーポレーシヨン製8048型マイ
クロコンピユータを採用しており、その詳細な説
明は公知故省略する。
駆動回路70は、公知のパワートランジスタ等
からなり、コンピユータ60とステツプモータM
の各励磁巻線C1〜C4間に接続されており、コン
ピユータ60の出力ポート65を通して解除信号
を付与されたとき、各励磁巻線に消励信号を付与
する。また、駆動回路70は、出力ポート65か
らの一連の第1出力信号に応答して、各励磁巻線
をC1,C2,C3,C4の順に2相ずつ繰返し励磁す
る一連の励磁信号を発生し、一方出力ポート65
からの一連の第2出力信号に応答して、各励磁巻
線をC4,C3,C2,C1の順に2相ずつ繰返し励磁
する一連の励磁信号を発生する。また、駆動回路
70は、出力ポート65からの静止信号に応答し
て、二励磁巻線のみを励磁状態に保持する励磁保
持信号を発生する。
以上のように構成した本実施例において、アク
セルペダル10を解放した状態にあつてはこのア
クセルペダル10が原位置にありスロツトル弁2
0が閉じている。この状態にてイグニツシヨンス
イツチIGを操作して本実施例装置に電源Bから
直流電圧を供給すると共に当該内燃機関を始動さ
せる。ついで、デイジタルコンピユータ70が定
電圧回路30からの一定電圧を受けて作動状態に
おかれ、コンピユータプログラムが、第3図に示
すごとく、ステツプ80にて開始し、ステツプ81
に進む。しかして、このステツプ81において、コ
ンピユータ60内に残存している値がすべてリセ
ツトされ、その後、レジスタ、データメモリ、フ
ラグ等に初期値が設定されてプログラムがステツ
プ82に進む。
コンピユータプログラムが、上述したごとく、
ステツプ82に進むと、基準設定値Tpoが所定の値
に設定される。然る後、プログラムがステツプ83
に進み、アクセルペダル10が原位置にあること
がポテンシヨメータ40により検出され、スロツ
トル弁20の目標開度に対応するアナログ電圧
Va(この段階にてはVa=0)としてA−D変換
器50に付与される。すると、このアナログ電圧
はA−D変換器50により目標開度に対応したデ
イジタル信号Vd(この段階においては二進表示に
てVd=0000)に変換され、入力ポート62を介
してコンピユータ60に読み込まれる。ついで、
ステツプ84において、CPU61がデイジタル信
号Vdが零であるか否かについて判断を行なう。
そして、このデイジタル信号Vdが零であること
に基づき、「YES」として判別し、コンピユータ
プログラムをステツプ85に進める。
このようにしてプログラムがステツプ85に進む
と、回転子Rのステツプ数SCが零と設定され、
然る後コンピユータプログラムがステツプ86に進
む。すると、解除信号がCPU61から発生され、
出力ポート65を介して駆動回路70に付与さ
れ、これに応答して駆動回路70から生じる消磁
信号によりステツプモータMの各励磁巻線C1
C4が消磁状態に維持される。これにより、ステ
ツプモータMは回動トルクが発生せず、スロツト
ル弁20が復帰コイルばね23によつて閉状態に
保持される。なお、以上述べたコンピユータ60
による演算はアクセルペダル10が原位置にある
間繰返えされる。
かかる状態において、自動車を発進させるべく
アクセルペダル10を深く急速に踏込むと、アク
セルペダル10の踏込角度がポテンシヨメータ4
0により検出され、この踏込角度、すなわちスロ
ツトル弁20の目標開度に対応するアナログ電圧
VaとしてA−D変換器50に付与される。する
と、このアナログ電圧VaはA−D変換器50に
よつてデイジタル信号Vdに変換され、コンピユ
ータプログラムがステツプ83に達したとき、コン
ピユータ60に読込まれる。ついで、ステツプ84
において、CPU61が、デイジタル信号Vdが零
でないことに基づき、「NO」として判別し、コ
ンピユータプログラムをステツプ87に進める。
このようにしてコンピユータプログラムがステ
ツプ87に進むと、スロツトル弁20の開度に対応
するステツプ数SC(=0)が目標開度に対応する
デイジタル信号Vdから演算されて偏差値ΔVd
(=Vd)として得られる。そして、ステツプ88に
おいて、偏差値ΔVdが零であるか否かを判断さ
れ、上述したごとく、偏差値ΔVd=Vd(≠0)
であることに基づき、「NO」として判別し、コ
ンピユータプログラムをステツプ90に進める。こ
のステツプ90においては、CPU61が、偏差値
ΔVdが正であるか否かについて判断し、偏差値
ΔVd>0であることに基づき、「YES」として判
別し、コンピユータプログラムをステツプ91に進
める。
然る後、このステツプ91においては、CPU6
1がステツプモータMの励磁巻線C1〜C4を(2
相ずつ)一定の順序にて励磁するように設定し、
コンピユータプログラムをステツプ92に進める。
すると、ステツプ92にてステツプ数SCに設定ス
テツプ数「1」が加算され、この加算結果がステ
ツプ数SCとして新たに設定される。すなわち、
スロツトル弁20が開方向に駆動されるのに応じ
てステツプ数SCが増やされ、記憶される。プロ
グラムがステツプ93に進むと、補正値kが設定値
Tpoに加算され、この加算結果(「Tpo+k」を表
わす第1出力信号がCPU61から駆動回路70
に対しステツプ97にて付与される。
以上のごとくコンピユータ60からの第1出力
信号が駆動回路70に付与されると、駆動回路7
0が加算結果「Tpo+k」に対応するパルス幅の
励磁信号を励磁巻線C1,C2に付与して励磁し、
回転子Rを正方向に一ステツプ回転させてスロツ
トル弁20を開く。ついで、ステツプ98にて加算
結果「Tpo+k」を変数値Aとして設定し、ステ
ツプ99にて加算結果Aから設定計時値「1」が減
算され、減算結果が新たにAとして設定されてコ
ンピユータプログラムがステツプ100に進む。こ
のステツプ100においては、減算結果Aが零であ
るか否かが判別され、この判別結果が零となるま
でステツプ99、100における演算が繰返えされる。
そして、所定時間経過後、ステツプ100における
減算結果が零となつたとき、即ち励磁巻線C1
C2の励磁時間「Tpo+k」が経過したとき、CPU
61が「YES」として判別し、プログラムをス
テツプ83に進める。
然る後、プログラムが上記作用説明と同様にし
てステツプ87に進むと、デイジタル信号Vdから
ステツプ87に進むと、デイジタル信号Vdからス
テツプ数SC(=1)が減算され、ステツプ88にお
いて、CPU61が、偏差値ΔVd=Vd−1≠0に
基づき、「NO」として判別し、プログラムをス
テツプ90に進める。このステツプ90においては、
上記作用説明と同様に偏差値ΔVd>0であるこ
とに基づき、CPU61が「YES」として判別し、
コンピユータプログラムをステツプ91に進める。
然る後、このステツプ91においては、CPU6
1がステツプモータの励磁巻線C1〜C4を二相ず
つ前記一定順序に励磁するように再度設定し、コ
ンピユータプログラムをステツプ92に進める。す
ると、ステツプ数SC(=1)に設定ステツプ数
「1」が加算され、この加算結果SC=2が新たな
ステツプ数SCとして設定される。プログラムが
ステツプ93に進むと、補正値kが、設定値「Tpo
+k」に加算され、この加算結果「Tpo+2k」を
表わす第1出力信号がステツプ97にて駆動回路7
0に付与される。
以上のごとく、コンピユータ60からの第1出
力信号が駆動回路70に付与されると、駆動回路
70が加算結果「Tpo+2k」に対応するパルス幅
の励磁信号を励磁巻線C2,C3に付与して励磁し、
回転子Rをさらに一ステツプ正方向へ回転させて
スロツトル弁をさらに開く。ついで、ステツプ98
にて加算結果「Tpo+2k」を変数値Aとして設定
し、然る後、上記説明と同様にしてステツプ99、
100においてAが零になる迄繰返し減算され、ス
テツプ100における判別結果が零になつたとき、
CPU61が「YES」として判別し、プログラム
をステツプ83に進める。以後、上記演算と実質的
に同様な演算が、ステツプ92及び93におけるステ
ツプ数及び設定値をそれぞれ「1」及び「k」ず
つ増加させながら、ステツプ87における偏差値
ΔVdが零になるまで、繰返し行なわれる。換言
すれば、このことは、アクセルペダル10の踏込
角度に基づく目標開度に対応する回転角まで励磁
巻線C1〜C4が順次一定順序にて励磁されて回転
子Rが復帰コイルばね23の復帰力に抗して正方
向へ回転し、スロツトル弁20の開度を目標とす
る開度にまで増大させることを意味する。そして
このような過程においては、ステツプ数SC、す
なわちスロツトル弁20の開度の増加に応じて各
励磁巻線の励磁時間を順次補正値kずつ増加補正
し、各励磁巻線を流れる平均電流値をスロツトル
弁20の開度の増加に応じて順次増加補正させて
いるため、ステツプモータMの出力、すなわち回
動トルクは復帰コイルばね23の付勢力より常に
大きくなる。
上記繰返し演算過程において、偏差値ΔVdが
零になると、コンピユータプログラムがステツプ
88に達したとき、CPU61が「YES」として判
別し、プログラムをステツプ89に進める。する
と、CPU61が静止信号を発生して駆動回路7
0に付与する。これにより、この直前に既に励磁
状態にある励磁巻線がそのまま励磁状態に維持さ
れ、ステツプモータMの回転が停止し、これに対
応した値にてスロツトル弁20の開度が保持され
る。以後、アクセルペダル10の踏込角度が変化
しない限り、上記演算が繰返され、この踏込角度
に対応する目標となる開度にてスロツトル弁20
が保持される。
ところで、このような状態において、アクセル
ペダル10の踏込角度を減少させると、この減少
した踏込角度がポテンシヨメータ40により検出
され、スロツトル弁20の目標開度に対応するア
ナログ電圧VaとしてA−D変換器50に付与さ
れ、目標開度に対応したデイジタル信号Vdに変
換される。そして、コンピユータプログラムがス
テツプ83に達したとき、デイジタル信号Vdがコ
ンピユータ60に読み込まれる。ついで、コンピ
ユータプログラムがステツプ84を介してステツプ
87に進むと、アクセルペダル10の踏込角度が減
少する直前のステツプ数(SC+nとする。)をデ
イジタル信号Vdから減算することにより偏差値
ΔVdが求められる。
然る後、上記作用説明と実質的に同様して、偏
差値ΔVd<0であることに基づき、ステツプ90
にてCPU61が「NO」として判別し、プログラ
ムをステツプ94に進める。すると、CPU61が
ステツプモータMの励磁巻線C1〜C4を逆の順序、
即ち各巻線C4,C3,C2,C1の順に励磁するよう
に設定し、コンピユータプログラムをステツプ95
に進める。ついで、アクセルペダル10の踏込角
度が減少直前におけるステツプ数「SC+n」か
ら設定ステツプ数「1」が減算され、この減算結
果が、ステツプ92の場合と実質的に同様に、ステ
ツプ数SCとして設定される。すなわち、スロツ
トル弁20が閉方向に駆動されるのに応じてステ
ツプ数SCが減らされ、記憶される。プログラム
がステツプ96に進むと、ステツプ93の場合とは逆
に、アクセルペダル10の踏込角度の減少直前に
おける設定値(Tpo+nkとする。)から補正値k
が減算され、この減算結果が新たに設定され、か
つこの減算結果を表わす第2出力信号がCPU6
1から駆動回路70に対しステツプ97にて付与さ
れる。
以上のごとくコンピユータ60からの第2出力
信号が駆動回路70に付与されると、減算結果
Tpo+(n−1)kに対応するパルス幅の励磁信
号が、アクセルペダル10の踏込角度減少直後に
励磁されるべき励磁巻線に対し、駆動回路70か
ら付与され、この励磁巻線が励磁されて回転子R
が逆方向へ一ステツプ回転し、これに応じてスロ
ツトル弁20の開度も減少する。ついで、ステツ
プ98〜100において、上記作用説明と実質的に同
様に変換値Aが零になるまで減算が繰返し行なわ
れ、ステツプ100における判別結果が零になつた
とき、CPU61が「YES」として判別しプログ
ラムをステツプ83に進める。
然る後、プログラムがステツプ87に進むと、デ
イジタル信号Vdからステツプ数「SC+(n−
1)」が減算され、偏差値ΔVdが新たに設定され
る。ついで、CPU61が、偏差値ΔVdに基づき、
「NO」としてステツプ88にて判別し、偏差値
ΔVd<0であることに基づきステツプ90にて
「NO」として判別して、プログラムをステツプ
94に進める。
然る後、このステツプ94においては、CPU6
1がステツプモータMの励磁巻線C1〜C4を前記
逆の順序にて順次励磁するように再度設定し、コ
ンピユータプログラムをステツプ95に進める。す
ると、ステツプ数「SC+(n−1)」から設定ス
テツプ数「1」が減算され、この減算結果が新た
にステツプ数SCとして設定される。ついで、プ
ログラムがステツプ96に進み、補正値kが設定値
「Tpo+(n−1)k」から減算され、この減算結
果「Tpo+(n−2)k」を表わす第1出力信号
がステツプ97にて駆動回路70に付与される。
以上のごとく、コンピユータ60からの第2出
力信号が駆動回路70に付与されると、駆動回路
70が、減算結果「Tpo+(n−2)k」に対応
するパルス幅の励磁信号を、次に励磁すべき励磁
巻線に付与し、回転子Rをさらに逆方向へ一ステ
ツプ回転させてスロツトル弁20の開度をさらに
減少させる。ついで、ステツプ98〜100において、
上記作用と同様に変数値Aが零になるまで減算が
行なわれ、ステツプ100における判別結果が零に
なつたとき、プログラムがステツプ83に進む。以
後、上記演算と実質的に同様な演算が、ステツプ
95、96におけるステツプ数及び設定値をそれぞれ
「1」及び「k」ずつ減少させながら、ステツプ
87における偏差値ΔVdが零になるまで、繰返し
行なわれる。
換言すれば、このことは、減少したアクセルペ
ダル10の踏込角度に基づく目標開度に対応する
回転角まで、励磁巻線C1〜C4が、順次、逆の順
序にて2相ずつ励磁され、回転子Rが逆方向へ回
転してスロツトル弁20の開度を目標とする開度
にまで減少させることを意味する。そして、この
ような過程においては、ステツプ数SC、すなわ
ちスロツトル弁20の開度の減少に応じて各励磁
巻線の励磁時間を順次補正値kずつ減少補正して
いるため、各励磁巻線を流れる平均電流値は順次
減少補正される。
なお、上記繰返し演算過程にて偏差値ΔVdが
零になると、上記作用説明の場合と同時にステツ
プモータMの回転が停止し、これに応じた値にて
スロツトル弁20の開度が保持される。
なお、上記作用説明において、アクセルペダル
10を急激に開放した場合には、アクセルペダル
10が原位置に復帰し、このことがポテンシヨメ
ータ40により検出され、スロツトル弁20の目
標開度に対応するアナログ電圧Va(この段階にて
はVa=0)としてA−D変換器50に付与され
る。すると、このアナログ電圧VaはA−D変換
器50により目標開度に対応したデイジタル信号
Vdに変換され、ステツプ83にてコンピユータ6
0に読み込まれる。ついで、ステツプ84におい
て、CPU61がデイジタル信号Vdが零であるこ
とに基づき、「YES」として判別し、コンピユー
タプログラムをステツプ85に進める。すると、回
転子Rのステツプ数SCが零と設定され、ステツ
プ86にて除解信号がCPU61から発生されて駆
動回路70に付与される。これに応答して駆動回
路70から生じる消磁信号により各励磁巻線C1
〜C4が消磁される。かくして、ステツプモータ
Mの回動トルクがなくなり、スロツトル弁20が
復帰コイルばね23の付勢力を受けて閉じる。
また、上記実施例においては、ステツプモータ
Mの一ステツプ毎に基準設定値Tpoを変化させる
ようにした例について説明したが、これに限ら
ず、例えば、ステツプモータMのnステツプ毎に
設定値Tpoを変化させるように実施してもよい。
また、上記実施例においては、ステツプモータ
を駆動させる信号をコンピユータ60によつて発
生させるようにしたが、これに代えて、例えば、
コンピユータ60の演算結果に基いて周波数(パ
ルス幅)のパルス信号を発生する発振器と、演算
結果に基く方向にステツプモータを駆動するシフ
トレジスタを組合せて使用するようにしてもよ
い。
さらに、上記実施例においては、1バレル形式
におけるスロツトル弁に本発明を適用した例につ
いて説明したが、これに限らず、例えば、2バレ
ル2ステージ方式におけるスロツトル弁にも本発
明を適用できる。この場合、ポテンシヨメータ4
0に代えて、例えば、可変容量式、又は誘電式セ
ンサを代用し、これによつてアクセルペダル10
の操作角度を検出するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、 車載内燃機関の吸気管に設けられ、機関への混
合気供給量を調整するスロツトル弁と、 前記スロツトル弁を常に閉方向に付勢するばね
と、 前記スロツトル弁に連結され、前記ばねの付勢
力を受けた状態で前記スロツトル弁を回動する複
数の励磁巻線を有するステツプモータと、 運転者により操作されるアクセルの操作量を検
出し、検出したアクセル操作量に応じた電気的な
操作量信号を発生する操作信号発生手段と、 前記操作信号発生手段で発生された前記操作量
信号に基づいて前記スロツトル弁を前記操作量信
号に応じた所望の開度に制御するための制御信号
を出力する制御信号出力手段と、 前記制御信号出力手段からの前記制御信号に応
じて前記ステツプモータに対する通電を制御して
前記ステツプモータを駆動する駆動手段と、 を備えるスロツトル弁の電気制御装置であつて、 前記制御信号出力手段は 前記ステツプモータを所定回転角駆動させるた
めの前記制御信号を前記駆動手段に与えるたびに
一定値ずつ加算もしくは減算されるステツプ数を
記憶し、この記憶されているステツプ数と前記操
作量信号とに基づいて前記ステツプモータの回転
方向を定め、前記ステツプ数が前記スロツトル弁
が高開度側にあることを示す場合は前記ステツプ
モータの回動トルクが大きく、前記ステツプ数が
前記スロツトル弁が低開度側にあることを示す場
合は前記ステツプモータの回動トルクが小さくな
るように前記ステツプ数の値に応じて上記定めら
れた回転方向の所定の励磁巻線に対して通電が実
行されるよう前記駆動手段に対して前記制御信号
を与えることを特徴とするスロツトル弁の電気制
御装置としたことから、 上述の如く制御信号出力手段にて加減算されて
記憶されるステツプ数はステツプモータにより回
動されるスロツトル弁の開度に相当する値を示す
ようになり、このステツプ数がスロツトル弁が高
開度側にあることを示せば、駆動手段がステツプ
モータの回動トルクが大きくなるようステツプモ
ータの上述の所定の励磁巻線に対して通電を実行
するので、スロツトル弁を閉方向に付勢するばね
の付勢力がスロツトル弁の開度が高開度側へと変
化したのにともなつて増加しても、ステツプモー
タの回動トルクがばねの付勢力を下回るというこ
とはなく、従つてスロツトル弁の高開度域であつ
ても脱調等を引き起こすことなく確実に所望の開
度へとスロツトル弁を制御できようになり、車両
走行上の信頼性は格段に向上するようになるとい
う優れた効果がある。
また上記構成であれば、上記ステツプ数がスロ
ツトル弁が低開度側にあることを示せば、駆動手
段がステツプモータの回動トルクが小さくなるよ
うステツプモータの上記所定の励磁巻線に対して
通電を行なうので、低開度域でのステツプモータ
での通電量は抑制され、ステツプモータで消費さ
れる電力は抑制されるようになり、よつて車両で
の燃料消費も少なくて済むようになるという効果
もある。
さらに上述の如く、ステツプモータへの通電を
制御してモータでの回動トルクを変えてスロツト
ル弁に対して設定されているばねの付勢力による
影響を解消しているので、ステツプモータとして
小型のものでよくなり、その上、上記構成ではス
ロツトル弁を所望の開度に制御する際に上述の如
く加減算されて記憶されるステツプ数を使つてい
るので、従来装置のようなスロツトル弁を所望の
開度に制御するために用いられた高精度なリニア
な出力が得られる開度検出器は不要となる。
従つて、本装置構成であれば車両の狭いエンジ
ンルームに設置する場合の設計自由度が高くな
る、即ち車両への搭載性が格段に向上するように
なるという優れた効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はスロツトル弁、復帰コイルばね及びス
テツプモータの組付関係を示す概略図、第2図は
本発明の一実施例構成を示すブロツク図、第3図
は第2図に示したコンピユータの作用を示すフロ
ーチヤート、第4図はスロツトル開度に対するば
ねの付勢力の関係を示す特性図、第5図は本発明
の概略構成を示すブロツク図である。 10…アクセルペダル、20…スロツトル弁、
23…復帰コイルばね、40…ポテンシヨメー
タ、60…デイジタルコンピユータ、70…駆動
回路、C1〜C4…励磁巻線、M…ステツプモータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車載内燃機関の吸気管に設けられ、機関への
    混合気供給量を調整するスロツトル弁と、 前記スロツトル弁を常に閉方向に付勢するばね
    と、 前記スロツトル弁に連結され、前記ばねの付勢
    力を受けた状態で前記スロツトル弁を回動する複
    数の励磁巻線を有するステツプモータと、 運転者により操作されるアクセルの操作量を検
    出し、検出したアクセル操作量に応じた電気的な
    操作量信号を発生する操作信号発生手段と、 前記操作信号発生手段で発生された前記操作量
    信号に基づいて前記スロツトル弁を前記操作量信
    号に応じた所望の開度に制御するための制御信号
    を出力する制御信号出力手段と、 前記制御信号出力手段からの前記制御信号に応
    じて前記ステツプモータに対する通電を制御して
    前記ステツプモータを駆動する駆動手段と、 を備えるスロツトル弁の電気制御装置であつて、 前記制御信号出力手段は 前記ステツプモータを所定回転角駆動させるた
    めの前記制御信号を前記駆動手段に与えるたびに
    一定値づつ加算もしくは減算されるステツプ数を
    記憶し、この記憶されているステツプ数と前記操
    作量信号とに基づいて前記ステツプモータの回転
    方向を定め、前記ステツプ数が前記スロツトル弁
    が高開度側にあることを示す場合は前記ステツプ
    モータの回動トルクが大きく、前記ステツプ数が
    前記スロツトル弁が低開度側にあることを示す場
    合は前記ステツプモータの回動トルクが小さくな
    るように前記ステツプ数の値に応じて上記定めら
    れた回転方向の所定の励磁巻線に対して通電が実
    行されるよう前記駆動手段に対して前記制御信号
    を与えることを特徴とするスロツトル弁の電気制
    御装置。
JP9119787A 1987-04-14 1987-04-14 スロツトル弁の電気制御装置 Granted JPS6361748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9119787A JPS6361748A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 スロツトル弁の電気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9119787A JPS6361748A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 スロツトル弁の電気制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8964679A Division JPS5614834A (en) 1979-07-12 1979-07-12 Electric control device for throttle valve

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6361748A JPS6361748A (ja) 1988-03-17
JPH0233864B2 true JPH0233864B2 (ja) 1990-07-31

Family

ID=14019718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9119787A Granted JPS6361748A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 スロツトル弁の電気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6361748A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2513776B2 (ja) * 1988-04-01 1996-07-03 株式会社日立製作所 スロットル弁制御方法及びその装置
EP0453439B1 (en) * 1989-01-12 1993-01-07 Robert Bosch Gmbh Electronic butterfly valve adjuster having continuous fault monitoring system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489646A (en) * 1977-12-26 1979-07-16 Sekisui Chemical Co Ltd Electric discharge type recording material
JPS5614834A (en) * 1979-07-12 1981-02-13 Nippon Denso Co Ltd Electric control device for throttle valve
JPS6334306A (ja) * 1986-07-25 1988-02-15 Nippon Carbureter Co Ltd エンジン吸気制御弁のアクチユエ−タ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489646A (en) * 1977-12-26 1979-07-16 Sekisui Chemical Co Ltd Electric discharge type recording material
JPS5614834A (en) * 1979-07-12 1981-02-13 Nippon Denso Co Ltd Electric control device for throttle valve
JPS6334306A (ja) * 1986-07-25 1988-02-15 Nippon Carbureter Co Ltd エンジン吸気制御弁のアクチユエ−タ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6361748A (ja) 1988-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3084929B2 (ja) スロットル基準開度検出装置
JPS6334306B2 (ja)
JPH0413544B2 (ja)
JPS642828B2 (ja)
JPH0233864B2 (ja)
JP2982557B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPH0140214B2 (ja)
JPH0159419B2 (ja)
JP3111122B2 (ja) 内燃エンジンの吸気絞り弁制御装置
JPS61187545A (ja) 車両用エンジンの空燃比制御装置
JP3409499B2 (ja) 電子制御スロットル装置
JP3041156B2 (ja) 内燃機関の絞り弁制御装置
JP3802576B2 (ja) 車両の駆動ユニットを制御する方法と装置
JPH0245491Y2 (ja)
JP2904385B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH05168294A (ja) スロットル弁の制御装置
JPH01117966A (ja) エンジン燃焼制御装置
JPH0830432B2 (ja) 内燃機関の補助空気流量制御装置
JPS6357844A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JPH06241099A (ja) 車両の駆動ユニットを制御する方法と装置
JPS6158943A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御用直流モ−タの駆動パルス幅補正装置
JP2004150275A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000130188A (ja) 内燃機関のアクチュエータ制御装置
JPH03267530A (ja) ダッシュポット制御装置
JPH0260857B2 (ja)