JPS6361748A - スロツトル弁の電気制御装置 - Google Patents

スロツトル弁の電気制御装置

Info

Publication number
JPS6361748A
JPS6361748A JP9119787A JP9119787A JPS6361748A JP S6361748 A JPS6361748 A JP S6361748A JP 9119787 A JP9119787 A JP 9119787A JP 9119787 A JP9119787 A JP 9119787A JP S6361748 A JPS6361748 A JP S6361748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
motor
signal
opening degree
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9119787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0233864B2 (ja
Inventor
Hachiro Sasakura
笹倉 八郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP9119787A priority Critical patent/JPS6361748A/ja
Publication of JPS6361748A publication Critical patent/JPS6361748A/ja
Publication of JPH0233864B2 publication Critical patent/JPH0233864B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はスロットル弁の制御装置に係り、例えば、適宜
なばねの付勢力により常に閉方向に付勢されている自動
車用内燃機関におけるスロットル弁の電気制御装置に関
する。
〔従来の技術〕
従来のこの種の装置としては特開昭51−1.3823
5号公報に示されるようなものがある。そして該公報に
示される構成においては、アクセルペダルの踏込量を検
出し、この踏込量に基づいて吸気管に設けられたスロッ
トル弁の開度を所望の開度となるようモータにより制御
している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記公報の装置においては、スロットル
弁を常に閉方向に付勢するばねがフェールセーフ上の問
題から設けられているが、このばねの付勢力はスロット
ル弁の開度に応じて第4図に示すごとく、増大する傾向
にあるために、スロットル弁の高開度側にてモータの回
転i・ルクがばねの付勢力に負けて、スロットル弁が思
うように開くことができなくなってしまう恐れがある。
従って本発明の目的はスロットル弁の高開度傾城であっ
ても確実に所望の開度へとスロットル弁を制御し得るス
ロットル弁の電気制御装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するために、本発明においては第5図
に示すように、 内燃機関の吸気管に設けられ、機関への混合気供給量を
調整するスロットル弁と、 前記スロットル弁を常に閉方向に付勢するばねと、 前記スロットル弁に連結され、前記ばねの付勢力を受け
た状態で前記スロットル弁を回動するモータと、 運転者により操作されるアクセルの操作量を検出し、こ
れに基づいた前記スロットル弁に対する目標となる開度
に応じた電気信号を発生する信号発生手段と、 前記信号発汁手段の電気信号に基づき前記スロットル弁
を所望の開度とすべく前記モータに対する通電を制御す
る通電制御手段と を備えるスロットル弁の電気制御装置であって、前記通
電制御手段は前記スロットル弁の開度の増加に応じて前
記モータの回動トルクを増加すべく前記モータに対する
通電電流を補正する補正手段を有することを特徴とする
スロットル弁の電気制御装置としている。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面により説明すると、第1図
及び第2図にて符号10はアクセルペダルを示し、符号
20は自動車用内燃機関の吸気管21内にてロッド22
により開閉可能に軸支したスロットル弁を示している。
アクセルペダル10は自動車の運転席床面に上下方向へ
踏込可能に組付けられている。また、吸気管21の一側
には、ステップモータMがその回転子Rをロッド22の
一端に同軸的に連結して組付けられている。一方、吸気
管21の他側には、復帰コイルばね23がその両端23
a、23bをロッド22の他端と吸気管21の他側に設
けたビン21aにそれぞれ係止してロッ (以下余白) 明細書の浄3(内容に変更なLノ ド22に巻回され、スロットル弁20を閉方向に付勢し
ている。なお、アクセルペダル10は図示しないばねに
より原位置へ復帰し得るように付勢されている。
ステップモータMは第2図に示すごとく、複数の励磁巻
線(本実施例においては4相の励磁巻線C1〜C4)と
、回転子Rを備えている。しかして、各励磁巻線が、後
述するごとく、C1,C2,C3及びC4の順に2相ず
つ励磁されたとき、回転子Rが所定の回転角ずつ、即ち
−ステップずつ順次正方向・\復帰コイルばね23の復
帰力に抗してスロットル弁20を開くべく回転する。一
方、各励磁巻線がc、、c、、c、、c、の順に励磁さ
れたとき、回転子Rが−ステップずつ順次逆方向へスロ
ットル弁20を閉じるべく回転する。また、二励磁巻線
のみが連続的に励磁されているときは、回転子Rばその
励磁巻線に対応する回転角にて静止し復帰コイルばね2
3の復帰力に抗してスロットル弁20の開度を静止回転
角に対応する値に保持する。
この場合、アクセルペダルが予測される最高速度明細書
の浄書(内容に変更なし) にて所定の角度だけ操作された場合に、回転子Rの回転
角が復帰コイルばね23に抗してアクセルペダル10の
操作角度に対応する値に達し得るように、ステップモー
タMの定格出力が予め選定されている。
また、電気制御回路は定電圧回路30を備えており、こ
の定電圧回路30ば、イグニッションスイッチIGを操
作したとき、自動車用電源Bからの直流電圧を受けて安
定した一定電圧を生じる。
そして、この定電圧回路30からの一定電圧はポテンシ
ョメータ40.A()変換器50.ディジタルコンピュ
ータ60及び駆動回路70に付与される。ポテンショメ
ータ40は、アクセルセンサをなすもので、アクセルペ
ダル10に連動する摺動子41を有しており、アクセル
ペダル10の操作角度に対応するアナログ電圧V、を発
生しΔ−D変換器50に付与する。A−D変換器50は
ポテンショメータ40からのアナログ電圧■8を二進コ
ードのディジタル信号■4に変換し、ディジタル信号V
dをコンピュータ60からの要求に応明細書の浄書(内
容に変更なと) してコンピュータ60に付与する。
ディジタルコンピュータ60は、単一チップのLSIに
より形成したマイクロコンピュータであり、バス67を
介して入力ポートロ2及び出力ポートロ5に接続した中
央処理装置61(以下CPUという)を備えている。ま
た、このCPU61はハス67を介してメモリ63及び
クロック回路64に接続されている。入力ポートロ2は
l−D変換器50からのディジタル信号■、を受げてメ
モリ63に一時的に記憶させる。メモリ63に記憶した
ディジタル信号ばハス67を通してCPU61にイ」与
される。
メモリ63においては、アクセルペダル10が原位置(
即ち、操作角度が零)にあるとき、CPU61がステッ
プモータMのステップ数SCを零として設定するように
所定のプログラムが記憶されている。また、メモリ63
においては、アクセルペダル10の操作角度に応じたデ
ィジタル信号V、がその直前のステップモータMのステ
ップ数SCより大きいとき、CPU61 が各励磁巻線の励磁順序(二相ずつ)をC,、C,。
C3及びC4の順となるように設定し、かつ前記直前の
ステップ数SCに設定ステップ数「1」を加算するとと
もに基準設定値Tonに補正値kを加算するようにプロ
グラムが記憶されている。さらに、メモリ63において
は、アクセルペダル10の操作角度に応じたディジタル
信号Vdがその直前のステップモータMのステップ数S
Cより小さいときCPU61が各励磁巻線の励磁順序(
二相ずつ)をCa、 C3,C2及びCIの順となるよ
うに設定し、かつ前記直前のステップ数SCから設定ス
テップ数「1」を減算するとともに設定値、例えばrT
on−1−nk」 (n=1.2.−)から補正値kを
減算するようにプログラムが記憶されている。すなわち
、上記ステップ数SCはスロットル弁20の開度に対応
した値となり、上記アクセルペダル10の操作角度に応
じたディジタル信号■dはスロットル弁20に対する目
標となる開度に応じた値の信号となる。この場合、基準
設定値Tonは、各励磁巻線に一定の平均電流を流すの
に必要な時間幅を表わすもので、ステップモータMの定
格出力により一義的に定まる。また、補正値にはステッ
プモータMの回転角の変化(スロットル弁20が開く方
向)に応じて基準設定値Tonを補正するための値であ
って、復帰コイルばね25の復帰力を考慮して定められ
る。そして、基準設定値Ton及び補正値にはそれぞれ
メモリ63に記憶されている。
クロック回路64は水晶発振器63を協働して所定周波
数のクロック信号を発生する。CPU61はクロック回
路64からのクロック信号に応答してプログラムに従い
演算を実行する。A−D変換器50から目標開度に対応
するディジタル信号Vdが生じたとき、このディジタル
信号Vdが零であれば、CPU61はスロットル弁20
の開度に対応するステップ数SCを零と設定して解除信
号を生じる。また、ディジタル信号Vdが零でない場合
には、CPU61は、このディジタル信号Vdがステッ
プ数SCより大又は小なるとき、励磁巻線の励磁順序を
設定した後、ステップ数及び設定値に係る前記加算又は
減算を行なって、この結果得られた設定値を第1又は第
2の出力信号として発生する。この場合、前記第1又は
第2の出力信号は上記演算を繰返す毎に発生ずる。また
、ディジタル信号Vdとステラフ数SCO差が零のとき
は、CPU61から静止信号が生じる。なお、本実施例
においては、ディジタルコ C以下余白) 明細書の汀1書(内容に変更なし) ンピュータ60としてインテル・コーポレーション製8
048型マイクロコンピユータを採用しており、その詳
細な説明は公知故省略する。
駆動回路70は、公知のパワートランジスタ等からなり
、コンピュータ60とステップモータMの各励磁巻線C
1〜04間に接続されており、コンピュータ60の出力
ポートロ5を通して解除信号をトJ与されたとき、各励
磁巻線に油動信号を付与する。また、駆動回路70は、
出力ポートロ5からの一連の第1出力信号に応答して、
各励磁巻線をc、、c2.c、、c、の順に2相ずつ繰
返し励磁する一連の励磁信号を発生し、−力出力ボート
65からの一連の第2出力信号に応答して、各励磁巻線
をC,、C,、C,、C,の順に2相ずつ繰返し励磁す
る一連の励磁信号を発生する。また、駆動回路70は、
出力ポートロ5からの静止信号に応答して、二励磁巻線
のみを励磁状態に保持する励磁保持信号を発生ずる。
以上のように構成した本実施例において、アクセルペダ
ル10を解放した状態にあってはこのアクセルペダル1
0が原位置にありスロットル弁20が閉じている。この
状態にてイグニッションスイッチTGを操作して本実施
例装置に電源Bから直流電圧を供給すると共に当該内燃
機関を始動させる。ついで、ディジタルコンピュータ7
0が定電圧回路30からの一定電圧を受けて作動状態に
おかれ、コンピュータプログラムが、第3図に示すごと
く、ステップ80にて開始し、ステ、ンプ81に進む。
しかして、このステップ81において、コンピュータ6
0内に残存している値がすべてリセットされ、その後、
レジスタ、データメモリ3フラグ等に初期値が設定され
てプログラムがステップ82に進む。
コンピュータプログラムが、上述したごとく、ステップ
82に進むと、基準設定値Tonが所定の値に設定され
る。然る後、プログラムがステップ83に進み、アクセ
ルペダル10が原位置にあることがポテンショメータ4
0により検出され、スロットル弁20の目標開度に対応
するアナログ電圧Va(この段階にてはVa=0)とし
てA−D変換器50に付与される。すると、このアナ(
以下余白) 明細書の浄書(内容に変更なし) ログ電圧はA−D変換器50により目標開度に対応した
ディジタル信号■d (この段階においては二進表示に
てVd=OOOO)に変換され、入力ポートロ2を介し
てコンピュータ60に読み込まれる。ついで、ステップ
84において、CP tJ 61がディジタル信号■6
が零であるか否かについて判断を行なう。そして、この
ディジタル信号■dが零であることに基づき、rYEs
Jとして判別し、コンピュータプログラムをステップ8
5に進める。
このようにしてプログラムがステップ85に進むと、回
転子Rのステップ数SCが零と設定され、然る後コンピ
ュータプログラムがステップ86に進む。すると、解除
信号がCPU6 ]から発生され、出力ポートロ5を介
して駆動回路70に右1与され、これに応答して駆動回
路70から生じる消磁信号によりステップモータMの各
励磁巻線C1〜C1が消磁状態に維持される。これによ
り、ステップモータMが回転トルクを発生せず、ス1:
レントル弁20が復帰コイルばね23によって閉状態明
細書の浄書(内容に変更なしン に保持される。なお、以上述べたコンピュータ6(以下
余白) による演算はアクセルペダル10が原位置にある間繰返
えされる。
かかる状態において、自動車を発進させるべくアクセル
ペダル10を深く急速に踏込むと、アクセルペダル10
の踏込角度がポテンショメータ40により検出され、こ
の踏込角度、すなわちスロットル弁20の目標開度に対
応するアナログ電圧VaとしてA−D変換器50に付与
される。すると、このアナログ電圧VaはA−D変換器
50によってディジタル信号Vdに変換され、コンピュ
ータプログラムがステップ83に達したとき、コンピュ
ータ60に読込まれる。ついで、ステップ84において
、CPU61が、ディジタル信−q■dが零でないこと
に基づき、rNOJとして判別し、コンピュータプログ
ラムをステップ87に進める。
このようにしてコンピュータプログラムがステップ87
に進むと、スロットル弁20の開度に対応するステップ
数5C(−〇)が目標開度に対応するディジタル信号V
dから減算されて偏差値ΔVd (−Vd)として得ら
れる。そして、ステラ188において、偏差値ΔVdが
零であるか否かを判断され、上述したごとく、偏差値Δ
Vd=Vd(≠0)であることに基づき、rNo、とじ
て判別し、コンピュータプログラムをステップ90に進
める。このステップ90においては、CPU61が、偏
差値ΔVdが正であるか否かについて判断し、偏差値Δ
Vd>Oであることに基づき、rYEsJとして判別し
、コンピュータプログラムをステップ91に進める。
然る後、このステップ91においては、CPU61がス
テップモータMの励磁巻線C,−C,を(2相ずつ)一
定の順序にて励磁するように設定し、コンピュータプロ
グラムをステップ92に進める。すると、ステップ92
にてステップ数SCに設定ステップ数「1」が加算され
、この加算結果がステップ数SCとして新たに設定され
る。すなわち、スロットル弁20が開方向に駆動される
のに応じてステップ数SCが増やされ、記憶される。プ
ログラムがステップ93に進むと、補正値kが設定値T
onに加算され、この加算結果rTon+kJを表わす
第1出力信号がCPU61から駆動回路70に対しステ
ップ97にて付与される。
以上のごとくコンピュータ60からの第1出力信号が駆
動回路70に付与されると、駆動回路70が加算結果r
Ton+k」に対応するパルス幅の励 (以下余白) 明細書の浄書(内容に変更なし) 磁信号を励磁巻線C,,C2に付与して励磁し、回転子
Rを正方向に−ステップ回転させてスロットル弁20を
開く。ついで、ステップ98にて加算結果rTo、+k
Jを変数値Aとして設定し、ステップ99にて加算結果
Aから設定計時値「1」が減算され、減算結果が新たに
Aとして設定されてコンピュータプログラムがステップ
100に進む。
このステップ100においては、減算結果Aが零である
か否かが判別され、この判別結果が零となるまでステッ
プ99,100における演算が繰返えされる。そして、
所定時間経過後、ステップI00における減算結果が零
となったとき、即ち励磁巻線C1,C2の励磁時間「T
o□十k」が経過したとき、CPU61がrYESJと
して判別し、プロゲラ1、をステップ83に進める。
然る後、プログラムが一]二記作用説明と同様にしてス
テップ87に進むと、ディジタル信号■、からステップ
数5C(=1)が減算され、ステップ88において、C
PU61が、偏差値ΔV、=V。
−1≠0に基づき、「NO」として判別し、プロ明細書
の浄書(内容に変更なし) ダラムをステップ90に進める。このステップ90にお
いては、上記作用説明と同様に偏差値へ■。
〉0であることに基づき、CPU61がr Y E S
 、1として判別し、コンピュータプログラムをステッ
プ91に進める。
然る後、このステップ91においては、CP UC2が
ステップモータの励磁巻線C,−C,を二相ずつ前記一
定順序に励磁するように再度設定し、コンピュータプロ
グラムをステップ92に進める。
すると、ステップ数5C(=1)に設定ステップ数rl
Jが加算され、この加算結果5C=2が新たなステップ
数SCとして設定される。プログラムがステップ93に
進むと、補正値1(が、設定値rT、、、+kJに加算
され、この加算結果1− T 、 、、−1−2k」を
表わす第1出力信号がステップ97にて駆動回路70に
付与される。
以上のごとく、コンピュータ60からの第1111力信
号が駆動回路70に付与されると、駆動回路70が加算
結果r To、+ 2 k lに対応するパルス幅の励
磁信号を励磁巻線C2,C,、にイ1与して励磁明細書
の浄書(内容に変更なし) し、回転子Rをさらに−ステップ正方向へ回転させて (以下余白) (20’) スロットル弁をさらに開く。ついで、ステップ98にて
加算結果rTon+2 kJを変数値Aとして設定し、
然る後、上記説明と同様にしてステップ99.100に
おいてAが零になる迄繰返し減算され、ステップ100
における判別結果が零になったとき、CPU61がrY
ESJとして判別し、プログラムをステップ83に進め
る。以後、上記演算と実質的に同様な演算が、ステップ
92及び93におけるステップ数及び設定値をそれぞれ
「1」及び「kJずつ増加させながら、ステップ87に
おける偏差値ΔVdが零になるまで、繰返し行なわれる
。換言すれば、このことは、アクセルペダル10の踏込
角度に基づく目標開度に対応する回転角まで励磁巻線C
1〜C4が順次一定順序にて励磁されて回転子Rが復帰
コイルばね23の復帰力に抗して正方向へ回転し、スロ
ットル弁20の開度を目標とする開度にまで増大させる
ことを意味する。そしてこのような過程においては、ス
テップ数SC1すなわちスロットル弁20の開度の増加
に応じて各励磁巻線の励磁時間を順次補正価にずつ増加
補正し、各励磁巻線を流れる平均電流値をスロットル弁
20の開度の増加に応じて順次増加補正させているため
、ステップモータMの出力、ずなわち回転トルクは復帰
コイルばね23の付勢力より常に大きくなる。
」二記繰返し演算過程において、偏差値ΔVdが零にな
ると、コンピュータプログラムがステップ88に達した
とき、CPU61がrYEsJとして判別し、プログラ
ムをステップ89に進める。
すると、CPU61が静止信号を発生して駆動回路70
に付与する。これにより、この直前に既に励磁状態にあ
る励磁巻線がそのまま励磁状態に維持され、ステップモ
ータMの回転が停止し、これに対応した値にてスロット
ル弁20の開度が保持される。以後、アクセルペダル1
0の踏込角度が変化しない限り、上記演算が繰返され、
この踏込角度に対応する目標となる開度にてスロットル
弁20が保持される。
ところで、このような状態において、アクセルペダル1
0の踏込角度を減少させると、この減少した踏込角度が
ポテンショメータ40により検出され、スロットル弁2
0の目標開度に対応するアナログ電圧VaとしてA−D
変換器50に付与され、目標開度に対応したディジタル
信号Vdに変換される。そして、コンピュータプログラ
ムがステップ83に達したとき、ディジタル信号Vdが
コンピュータ60に読み込まれる。ついで、コンピュー
タプログラムがステップ84を介してステップ87に進
むと、アクセルペダル10の踏込角度が減少する直前の
ステップ数(S C+ nとする。)をディジタル信号
Vdから減算することにより偏差値ΔVdが求められる
然る後、上記作用説明と実質的に同様にして、偏差値Δ
Vd<Oであることに基づき、ステップ90にてCPU
61がrNOJとして判別し、プログラムをステップ9
4に進める。すると、CPU61がステップモータMの
励磁巻線C8〜C4を逆の順序、即ち各巻線C,,C,
、C,、C,の順に励磁するように設定し、コンピュー
タプログラムをステップ95に進める。ついで、アクセ
ルベダル10の踏込角度の減少直前におけるステップ数
rsc+n」から設定ステップ数「1」が減算され、こ
の減算結果が、ステップ92の場合と実質的に同様に、
ステップ数SCとして設定される。
すなわち、スロットル弁20が閉方向に駆動されるのに
応じてステップ数SCが減らされ、記憶される。プログ
ラムがステップ96に進むと、ステップ93の場合とは
逆に、アクセルペダル10の踏込角度の (以下余白) 明細書の浄書(内容に変更なし) 減少直前における設定値(T、。+nkとする。)から
補正値kが減算され、この減算結果が新たに設定され、
かつこの減算結果を表わす第2出力信号がCPU61か
ら駆動回路70に対しステップ97にて付与される。
以上のごとくコンピュータ60からの第2出力信号が駆
動回路70に付与されると、減算結果To□+(n−1
)kに対応するパルス幅の励磁信号が、アクセルペダル
10の踏込角度減少直後に励磁されるべき励磁巻線に対
し、駆動回路70から付与され、この励磁巻線が励磁さ
れて回転子Rが逆方向ヘーステップ回転し、これに応じ
てスロットル弁20の開度も減少する。ついで、ステッ
プ98〜100において、上記作用説明と実質的に同様
に変換値Aが零になるまで減算が繰返し行なわれ、ステ
ップ100における判別結果が零になったとき、CPU
61がrYEsJとして判別しプログラムをステップ8
3に進める。
然る後、プログラムがステップ87に進むと、ディジタ
ル信号■4からステップ数rsc+(n明細書の浄書(
内容に変更なし) −1)」が減算され、偏差値ΔVdが新たに設定される
。ついで、CPU61が、偏差値Δ■4に基づき、「N
O」としてステップ88にて判別し、偏差値ΔV、<O
であることに基づきステップ90にて「NO」として判
別して、プログラムをステップ94に進める。
然る後、このステップ94においては、CPU61がス
テップモータMの励磁巻線C1〜C4を前記逆の順序に
て順次励磁するように再度設定し、コンピュータプログ
ラムをステップ95に進める。
すると、ステップ数rsc+(n−1)Jから設定ステ
ップ数「1」が減算され、この減算結果が新たにステッ
プ数SCとして設定される。ついで、プログラムがステ
ップ96に進み、補正値kが設定値rTo、+(n−1
) k Jから減算され、この減算結果rTo、+ (
n−2)k」を表わす第2出力信号がステップ97にて
駆動回路70に付与される。
以上のごとく、コンピュータ60からの第2出力信号が
駆動回路70に付与されると、駆動回路明細書の浄書(
内容に変更なし) 70が、減算結果’Ton+ (n−2)k」に対応(
以下余白) (26’) するパルス幅の励磁信号を、次に励磁すべき励磁巻線に
付与し、回転子Rをさらに逆方向ヘーステップ回転させ
てスロットル弁20の開度をさらに減少させる。ついで
、ステップ98〜100において、上記作用と同様に変
数値Aが零になるまで減算が行なわれ、ステップ100
における判別結果が零になったとき、プログラムがステ
ップ83に進む。以後、上記演算と実質的に同様な演算
が、ステップ95.96におけるステップ数及び設定値
をそれぞ「1」及びrl(jずつ減少させながら、ステ
ップ87における偏差値ΔVdが零になるまで、繰返し
行なわれる。
換言すれば、このことは、減少したアセクルペダルIO
の踏込角度に基づく目標開度に対応する回転角まで、励
磁巻線01〜C4が、順次、逆の順序にて2相ずつ励磁
され、回転子Rが逆方向へ回転してスロットル弁20の
開度を目標とする開度にまで減少させることを意味する
。そして、このような過程においては、ステップ数S0
1すなわちスロットル弁20の開度の減少に応じて各励
磁巻線の励磁時間を順次補正値にずつ減少補正している
ため、各励磁巻線を流れる平均電流値は順次減少補正さ
れる。
なお、上記繰返し演算過程にて偏差値ΔVdが零になる
と、上記作用説明の場合と同時にステップモータMの回
転が停止し、これに応じた値にてスロットル弁20の開
度が保持される。
なお、上記作用説明において、アクセルペダル10を急
激に開放した場合には、アクセルペダル10が原位置に
復帰し、このことがポテンショメータ40により検出さ
れ、スロットル弁20の目標開度に対応するアナログ電
圧Va(この段階にてはVa=0)としてA−D変換器
50に付与される。すると、このアナログ電圧VaはA
−1)変換器50により目標開度に対応したディジタル
信号V dに変換され、ステップ83にてコンピュータ
60に読み込まれる。ついで、ステップ84において、
CPU61がディジタル信号Vdが零であることに基づ
き、rYEsJとして判別し、コンピュータプログラム
をステップ85に進める。
すると、回転子Rのステップ数SCが零と設定され、ス
テップ86にて解除信号がCPU61から発生されて駆
動回路70に付与される。これに応答して駆動回路70
から生じる消磁信号により各励磁巻線01〜C4が消磁
され (以下余白) 明細書の浄書(内容に変更なし) る。かくして、ステップモータMの回転トルクがなくな
り、スロットル弁20が復帰コイルばね23の付勢力を
受けて閉じる。
また、上記実施例においては、ステップモータMの一ス
テップ毎に基準設定値T。0を変化させるようにした例
について説明したが、これに限らず、例えば、ステップ
モータMのnステップ毎に設定値T 6 nを変化させ
るように実施してもよい。
また、上記実施例においては、ステップモータを駆動さ
せる信号をコンピュータ60によって発生させるように
したが、これに代えて、例えば、コンピュータ60の演
算結果に基いた周波数(パルス幅)のパルス信号を発生
する発振器と、演算結果に基く方向にステップモータを
駆動するシフトレジスタを組合せて使用するようにして
もよい。
さらに、上記実施例においては、Iバレル形式における
スロットル弁に本発明を適用した例について説明したが
、これに限らず、例えば、2バレル2ステ一ジ方式にお
けるスロットル弁にも本発明を適用できる。この場合、
ポテンショメータ40に代えて、例えば、可変容量式、
又は誘導式センサを採用し、これによってアクセルペダ
ル10の操作角度を検出するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、 内燃機関の吸気管に設けられ、機関への混合気供給量を
調整するスロットル弁と、 前記スロットル弁を常に閉方向に付勢するばねと、 前記スロットル弁に連結され、前記ばねの付勢力を受け
た状態で前記スロットル弁を回動するモータと、 運転者により操作されるアクセルの操作量を検出し、こ
れに基づいた前記スロットル弁に対する目標となる開度
に応じた電気信号を発生する信号発生手段と、 前記信号発生手段の電気信勺に基づき前記スロットル弁
を所望の開度とすべ(前記モータに対する通電を制御す
る通電制御手段と (3I) を備えるスロットル弁の電気制御装置であって、前記通
電制御手段は前記スロットル弁の開度の増加に応じて前
記モータの回動トルクを増加すべく前記モータに対する
通電電流を補正する補正手段を有することを特徴とする
スロットル弁の電気制御装置としたことから、 スロットル弁を閉方向に付勢するばねの付勢力がスロッ
トル弁の開度の増大に伴ない増加したとしても、補正手
段によりモータに対する通電電流をモータの回転トルク
を増加すべく補正しているので、モータの回転トルクが
ばねの付勢力を下回るというようなことはなくなり、従
ってスロットル弁の高開度領域であっても確実に所望の
開度へとスロットル弁を制御できるようになるという優
れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はスロットル弁、復帰コイルばね及びステップモ
ータの組付関係を示す概略図、第2図は本発明の一実施
例構成を示すブロック図、第3図は第2図に示したコン
ピュータの作用を示すフローチャート、第4図はスロッ
トル開度に対するばねの付勢力の関係を示す特性図、第
5図は本発明の概略構成を示すブロック図である。 10・・・アクセルペダル、20・・・スロットル弁。 23・・・復帰コイルばね、40・・・ポテンショメー
タ。 60・・・ディジタルコンピュータ、70・・・駆動回
路。 01〜C4・・・励磁巻線2M・・・ステップモータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内燃機関の吸気管に設けられ、機関への混合気供給量を
    調整するスロットル弁と、 前記スロットル弁を常に閉方向に付勢するばねと、 前記スロットル弁に連結され、前記ばねの付勢力を受け
    た状態で前記スロットル弁を回動するモータと、 運転者により操作されるアクセルの操作量を検出し、こ
    れに基づいた前記スロットル弁に対する目標となる開度
    に応じた電気信号を発生する信号発生手段と、 前記信号発生手段の電気信号に基づき前記スロットル弁
    を所望の開度とすべく前記モータに対する通電を制御す
    る通電制御手段と を備えるスロットル弁の電気制御装置であって、前記通
    電制御手段は前記スロットル弁の開度の増加に応じて前
    記モータの回動トルクを増加すべく前記モータに対する
    通電電流を補正する補正手段を有することを特徴とする
    スロットル弁の電気制御装置。
JP9119787A 1987-04-14 1987-04-14 スロツトル弁の電気制御装置 Granted JPS6361748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9119787A JPS6361748A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 スロツトル弁の電気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9119787A JPS6361748A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 スロツトル弁の電気制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8964679A Division JPS5614834A (en) 1979-07-12 1979-07-12 Electric control device for throttle valve

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6361748A true JPS6361748A (ja) 1988-03-17
JPH0233864B2 JPH0233864B2 (ja) 1990-07-31

Family

ID=14019718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9119787A Granted JPS6361748A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 スロツトル弁の電気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6361748A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0336340A2 (en) * 1988-04-01 1989-10-11 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling throttle valve in internal combustion engine
US5150679A (en) * 1989-01-12 1992-09-29 Robert Bosch Gmbh Electronic butterfly valve adjuster having continuous fault monitoring system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489646A (en) * 1977-12-26 1979-07-16 Sekisui Chemical Co Ltd Electric discharge type recording material
JPS5614834A (en) * 1979-07-12 1981-02-13 Nippon Denso Co Ltd Electric control device for throttle valve
JPS6334306A (ja) * 1986-07-25 1988-02-15 Nippon Carbureter Co Ltd エンジン吸気制御弁のアクチユエ−タ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489646A (en) * 1977-12-26 1979-07-16 Sekisui Chemical Co Ltd Electric discharge type recording material
JPS5614834A (en) * 1979-07-12 1981-02-13 Nippon Denso Co Ltd Electric control device for throttle valve
JPS6334306A (ja) * 1986-07-25 1988-02-15 Nippon Carbureter Co Ltd エンジン吸気制御弁のアクチユエ−タ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0336340A2 (en) * 1988-04-01 1989-10-11 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling throttle valve in internal combustion engine
US5150679A (en) * 1989-01-12 1992-09-29 Robert Bosch Gmbh Electronic butterfly valve adjuster having continuous fault monitoring system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0233864B2 (ja) 1990-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3084929B2 (ja) スロットル基準開度検出装置
JPS61196831A (ja) 内燃機関車輛用自動発進制御装置
JPS6334306B2 (ja)
US4538579A (en) Fuel supply control system
JPS6249460B2 (ja)
JPS6361748A (ja) スロツトル弁の電気制御装置
US5717592A (en) Method and system for engine throttle control
JPH102247A (ja) 内燃機関の設定要素の制御方法および装置
JPH063160B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2000205009A (ja) スロットル制御装置
JPS6361749A (ja) スロツトル弁の電気制御装置
JP2619897B2 (ja) 空燃比制御装置
JPS61187545A (ja) 車両用エンジンの空燃比制御装置
JPS6361747A (ja) スロツトル弁の電気制御装置
JP2749830B2 (ja) エンジン回転数制御方式
JP2012087621A (ja) 電子スロットルバルブの制御装置
JPS6312863A (ja) エンジンの制御装置
JPS6210439A (ja) 車両用スロツトル制御装置
JP3020713B2 (ja) ステッピングモータの駆動方法とその装置
JPH06299892A (ja) エンジンコントローラ
JPH0471936A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JPS6079130A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
KR100222850B1 (ko) 자동차 엔진의 아이들 회전수 제어방법
JP3321017B2 (ja) アイドルスピードコントロール装置
JPH03141839A (ja) エンジンの制御装置