JPS6361747A - スロツトル弁の電気制御装置 - Google Patents

スロツトル弁の電気制御装置

Info

Publication number
JPS6361747A
JPS6361747A JP9119987A JP9119987A JPS6361747A JP S6361747 A JPS6361747 A JP S6361747A JP 9119987 A JP9119987 A JP 9119987A JP 9119987 A JP9119987 A JP 9119987A JP S6361747 A JPS6361747 A JP S6361747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
signal
accelerator pedal
value
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9119987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0140214B2 (ja
Inventor
Hachiro Sasakura
笹倉 八郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP9119987A priority Critical patent/JPS6361747A/ja
Publication of JPS6361747A publication Critical patent/JPS6361747A/ja
Publication of JPH0140214B2 publication Critical patent/JPH0140214B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はスロットル弁の制御装置に係り、例えば、適宜
なばねの付勢力により常に閉方向に付勢されている自動
車用内燃機関におけるスロットル弁の電気制御装置に関
する。
〔従来の技術〕
従来のこの種の装置としては特開昭51−138235
号公報に示されるようなものがある。そして該公報に示
される構成においては、自動車のアクセルペダル踏込量
に応じた電圧信号とスロ・ントル弁の開度を検出する開
度検出器からのスロ・ントル開度に応じた電圧信号とを
比較し、この比較結果に基づいてパルスモータに対する
通電を制御し、閉方向にスロットル弁を付勢するばねの
付勢力を受けた状態でスロットル弁をそのパルスモータ
により所定開度となるように駆動させている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上記公報に示される装置では、スロットル弁
の開度状態や動作状態に関係なく常にパルスモータに対
してパルスモータがばねの付勢力に打ち勝てる程度の回
転トルクが得られるような通電が実行されており、従っ
て、スロ・ントル弁が閉状1!であってもパルスモータ
には充分な回転トルクが得られるように通電が行なわれ
ている。
しかしながらスロットル弁が閉状態にある時はスロット
ル弁が吸気通路を閉じる位置に保持されていればよいだ
けであるので、上述のような充分な回転トルクが得られ
る程度の充分な通電をパルスモークに行なわすともばね
の付勢力により充分にスロットル弁を吸気通路が閉じら
れる位置に保持でき、従って不要な電力消費をしていた
。そしてこのように消費電力が増える分だけ車載電源に
対する充電のために余分に機関が運転されるので、消費
燃料も増加するという種々の問題点を有する。
従って本発明の目的は、電力や燃料の消費を抑制し得る
スロットル弁の電気制御装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、本発明においては第4図
に示すように、 内燃機関の吸気管に設けられ、機関への混合気供給量を
調整するスロットル弁と、 前記スロットル弁を閉方向に付勢するばねと、前記ばね
の付勢力を受けた状態で前記スロワI・ル弁を開閉駆動
する電気アクチュエータと、運転者により操作されるア
クセルの操作量に応じた電気信号を発生する信号発生手
段と、前記信号発生手段の電気信号に基づいて前記スロ
ットル弁が所望の開度となるように前記電気アクチュエ
ータを駆動するための通電を制御する通電制御手段と、 少なくとも前記スロットル弁が閉状態にある場合は前記
通電制御手段における前記電気アクチュエータに対する
通電を抑制する通電抑制手段とを備えたことを特徴とす
るスロットル弁の電気制御装置としている。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面により説明すると、第1図
及び第2図にて符号10はアクセルペダルを示し、符号
20は自動車用内燃機関の吸気管21内にてロッド22
により開閉可能に軸支したスロットル弁を示している。
アクセルペダル10は自動車の運転席床面に上下方向へ
踏込可能に組付けられている。また、吸気管21の一例
には、ステップモータMがその回転子Rをロッド22の
一端に同軸的に連結して組付けられている。一方、吸気
管21の他側には、復帰コイルばね23がその両端23
a、23bをロッド22の他端と吸気管21の他側に設
けたビン21aにそれぞれ係止してロッ (以下余白) 明細書の浄書(内容に変更なし) ド22に巻回され、スロットル弁20を閉方向に付勢し
ている。なお、アクセルペダル10は図示しないばねに
より原位置へ復帰し得るように付勢されている。
ステップモータMは第2図に示すごとく、複数の励磁巻
線(本実施例においては4相の励磁巻線C1〜C4)と
、回転子Rを備えている。しかして、各J11磁巻線が
、後述するごとく、C,、C,、C3及びC4の順に2
相ずつ励磁されたとき、回転子Rが所定の回転角ずつ、
即ち−ステップずつ順次正方向へ復帰コイルばね23の
復帰力に抗してスロットル弁20を開くべく回転する。
一方、各励磁巻線がc、、C3,C2,c、の順に励磁
されたとき、回転子Rが−ステップずつ順次逆方向へス
ロットル弁20を閉じるべく回転する。また、二励磁巻
線のみが連続的に励磁されているときは、回転子Rはそ
の励磁巻線に対応する回転角にて静止し復帰コイルばね
23の復帰力に抗してスロットル弁20の開度を静止回
転角に対応する値に保持する。
この場合、アクセルペダルが予測される最高速度明細書
の浄書(内容に変更なし) にて所定の角度だけ操作された場合に、回転子Rの回転
角が復帰コイルばね23に抗してアクセルペダル10の
操作角度に対応する値に達し得るように、ステップモー
タMの定格出力が予め選定されている。
また、電気制御回路は定電圧回路30を備えており、こ
の定電圧回路30は、イグニッシシンスイッチICを操
作したとき、自動車用電源Bからの直流電圧を受けて安
定した一定電圧を生じる。
そして、この定電圧回路30からの一定電圧はポテンシ
ョメータ40.A−D変換器50.ディジタルコンピュ
ータ60及び駆動回路70に付与される。ポテンショメ
ータ40は、アクセルセン・す“をなずもので、アクセ
ルペダル10に連動する摺動子41を有しており、アク
セルペダル10の操作角度に対応するアナログ電圧■8
を発生しA−D変換器50に付与する。A−D変換器5
0はポテンショメータ40からのアナログ電圧V8を二
進コードのディジタル信号■4に変換し、ディジタル信
号V、をコンピュータ60からの要求に応明細書の浄書
(内容に変更なし) してコンピュータ60に付与する。
ディジタルコンピュータ60は、単一チップのLSIに
より形成したマイクロコンピュータであり、バス67を
介して入力ポートロ2及び出力ポートロ5に接続した中
央処理袋W6】 (以下CPUという)を備えている。
また、このCPU61はバス67を介してメモリ63及
びクロック回路64に接続されている。入カポートロ2
はA−D変換器50からのディジタル信号V、を受げて
メモリ63に一時的に記憶させる。メモリ63に記憶し
たディジタル信号はバス67を通してCP tJ61に
付与される。
メモリ63においては、アクセルペダル10が原位置(
即ち、操作角度が零)にあるとき、CPU61がステッ
プモータMのステップ数SCを零として設定するように
所定のプログラムが記憶されている。また、メモリ63
においては、アクセルペダル10の操作角度に応じたデ
ィジタル信号■4がその直前のステップモータMのステ
ップ数SCより大きいとき、CPU61 が各励磁巻線の励磁順序(二相ずつ)をC,、C2゜C
3及びC4の順となるように設定し、かつ前記直前のス
テップ数SCに設定ステップ数rlJを加算するととも
に基準設定値Tonに補正値kを加算するようにプログ
ラムが記憶されている。さらに、メモリ63においては
、アクセルペダル10の操作角度に応じたディジタル信
号Vdがその直前のステップモータMのステップ数SC
より小さいときCPU61が各励磁巻線の励磁順序(二
相ずつ)をC,、C,、C,及びCIの順となるように
設定し、かつ前記直前のステップ数SCから設定ステッ
プ数「1」を減算するとともに設定値、例えばrTon
+nk」 (n=1.2.=lから補正値kを減算する
ようにプログラムが記憶されている。すなわち、上記ス
テップ数SCはスロットル弁20の開度に対応した値と
なり、上記アクセルペダル]0の操作角度に応じたディ
ジタル信号Vdはスロットル弁20に対する目標となる
開度に応した値の信号となる。この場合、基Yセ設定値
Tonは、各励磁巻線に一定の平均電流を流すのに必要
な時間幅を表わすもので、ステップモータMの定格出力
により一義的に定まる。また、補正値にはステップモー
タMの回転角の変化(スロ・ノトル弁20が開く方向)
に応して基準設定値Tonを補正するための値であって
、復帰コイルばね25の復帰力を考慮して定められる。
そして、基準設定値Ton及び補正4flkはそれぞれ
メモリ63に記憶されている。
クロック回路64は水晶発振器63を協働して所定周波
数のクロック信号を発生する。CPU61はクロック回
路64からのクロック信号に応答してプログラムに従い
演算を実行する。A−D変換器50から目標開度に対応
するディジタル信号Vdが生したとき、このディジタル
信号Vdが零であれば、CPU61はスロットル弁20
の開度に対応するステップ数SCを零と設定して解除信
号を生じる。また、ディジタル信号Vdが零でない場合
には、CPU61は、このディジタル信号Vdがステッ
プ数SCより大又は小なるとき、励磁巻線の励磁順序を
設定した後、ステ・ノブ数及び設定値に係る前記加算又
は減算を行なって、この結果得られた設定値を第1又は
第2の出力信号として発生する。この場合、前記第1又
は第2の出力信号は上記演算を繰返す毎に発生する。ま
た、ディジタル信号Vdとステラフ数SCO差が零のと
きは、CPU61から静止信号が生じる。なお、本実施
例においては、ディジタルコ (以下余白) 明細書の浄書(内容に変更なし) ンピュータ60としてインテル・コーポレーション製8
048型マイクロコンピユータを採用しており、その詳
細な説明は公知故省略する。
駆動回路70は、公知のパワートランジスタ等からなり
、コンピュータ60とステップモータMの各励磁巻線C
,〜C4間に接続されており、コンピュータ60の出力
ポートロ5を通して解除信号を付与されたとき、各励磁
巻線に油動信号を付与する。また、駆動回路70は、出
力ポートロ5からの一連の第1出力信号に応答して、各
励磁巻線をc、、c2.c3.c4の順に2相ずつ繰返
し励磁する一連の励磁信号を発生し、−力出力ポート6
5からの一連の第2出力信号に応答して、各励磁巻線を
C4,Cs、 Cz、 C+の順に2相ずつ繰返し励磁
する一連の励磁信号を発生する。また、駆動回路70は
、出力ポートロ5からの静止信号に応答して、二励磁巻
線のみを励磁状態に保持する励磁保持信月を発生ずる。
以上のように構成した本実施例において、アクセルペダ
ル10を解放した状態にあってはこのアクセルペダル1
0が原位置にありスロットル弁20が閉じている。この
状態にてイグニッションスイッチIGを操作して本実施
例装置に電源Bから直流電圧を供給すると共に当該内燃
機関を始動させる。ついで、ディジタルコンピュータ7
0が定電圧回路30からの一定電圧を受けて作動状態に
おかれ、コンピュータプログラムが、第3図に示すごと
く、ステップ80にて開始し、ステップ81に進む。し
かして、このステップ81において、コンピュータ60
内に残存している値がすべてリセットされ、その後、レ
ジスタ、データメモリ。
フラグ等に初期値が設定されてプログラムがステップ8
2に進む。
コンピュータプログラムが、」二速したこ゛とく、ステ
ップ82に進むと、基準設定値Tonが所定の値に設定
される。然る後、プログラムがステップ83に進み、ア
クセルペダル10が原位置にあることがポテンショメー
タ40により検出され、スロットル弁20の目標開度に
対応するアナログ電圧Va(この段階にてはVa=0)
としてA−D変換器50に付与される。すると、このア
ナログ電圧は、A−D変換器50により目標開度に応じ
たディジタル信号Vd(この段階においては二進表示に
てVd=0000)に変換され、入カポ−I・62を介
してコンピュータ60に読み込まれる。
ついで、ステップ84において、CPU61がディジタ
ル信号Vdが零であるか否かについて判断を行なう。そ
して、このディジタル信号Vdが零であることに基づき
、rYEsJとして判別し、コンピュータプログラムを
ステップ85に進める。
このようにしてプログラムがステップ85に進むと、回
転子Rのステップ数SCが零と設定され、然る後コンピ
ュータプログラムがステップ86に進む。すると、解除
信号がCPU61から発生され、出力ポートロ5を介し
て駆動回路70に付与され、これに応答して駆動回路7
0から生じる消磁信号によりステップモータMのいずれ
の励磁巻線C0〜C4に対しても通電が行なわれず、ス
テップモータMの各励磁巻線C5〜C4が消磁状態に維
持される。これにより、ステップモータMが回転トルク
を発生せず、スロットル弁20が復帰コイルばね23に
よって閉状態に保持される。なお、以上述べたコンピュ
ータ60による演算はアクセルペダル10が原位置にあ
り、復帰コイルばね23により閉状態に保持されている
間繰返えされ、従って、ステップモータMでの不要な電
力消費が抑制される。
かかる状態において、自動車を発進させるべくアクセル
ペダル10を深く急速に踏込むと、アクセルペダル10
の踏込角度がポテンショメータ40により検出され、こ
の踏込角度、すなわちスロットル弁20の目標開度に対
応するアナログ電圧VaとしてA−D変換器50に付与
される。すると、このアナログ電圧VaはA−D変換器
50によってディジタル信号Vdに変換され、コンピュ
ータプログラムがステップ83に達したとき、コンピュ
ータ60に読込まれる。ついで、ステップ84において
、CPU61が、ディジタル信号Vdが零でないことに
基づき、rNOjとして判別し、コンピュータプログラ
ムをステップ87に進める。
このようにしてコンピュータプログラムがステップ87
に進むと、スロットル弁20の開度に対応するステップ
数SC(−〇)が目標開度に対応するディジタル信号V
dから減算されて偏差値ΔVd (−Vd)として得ら
れる。そして、ステップ88において、偏差値ΔVdが
零であるか否かを判断され、上述したごとく、偏差値Δ
Vd−Vd(≠0)であることに基づき、rNo、とじ
て判別し、コンピュータプログラムをステップ90に進
める。このステップ90においては、CPU61が、偏
差値ΔVdが正であるか否かについて判断し、偏差値Δ
Vd>0であることに基づき、rYES、とじて判別し
、コンピュータプログラムをステップ91に進める。
然る後、このステップ91においては、CPU61がス
テップモータMの励磁巻線C,−C,を(2相ずつ)一
定の順序にて励磁するように設定し、コンピュータプロ
グラムをステップ92に進める。すると、ステップ92
にてステップ数SCに設定ステップ数「1」が加算され
、この加算結果がステップ数SCとして新たに設定され
る。すなわち、スロットル弁20が開方向に駆動される
のに応じてステップ数SCが増やされ、記憶される。プ
ログラムがステップ93に進むと、補正値kが設定値T
onに加算され、この加算結果rTon十kJを表わす
第1出力信号がCPtJ61から駆動回路70に対しス
テップ97にて付与される。
以上のごとくコンピュータ60からの第1出力信号が駆
動回路70に付与されると、駆動回路70が加算結果r
Ton+k」に対応するパルス幅の励磁信号を励磁巻線
C1,C2に付与して、すなわち通電して励磁し、回転
子Rを正方向に−ステップ回転させてスロットル弁20
を開く。ついで、ステップ98にて加算結果rTon+
k」を変換価Aとして設定し、ステップ99にて加算結
果Aから設定計時値「1」が減算され、減算結果が新た
にAとして設定されてコンピュータプログラムがステッ
プ100に進む。このステップ100においては、減算
結果Aが零であるか否かを判別され、この判別結果が零
となるまでステップ99.100における演算が繰返え
される。そして、所定時間経過後、ステップ100にお
ける減算結果が零となったとき、即ち励磁巻線C1,C
2への通電による励磁時間rTon+k」が経過したと
き、CPU61がrYEsJとして判別し、プログラム
をステップ83に進める。
然る後、プログラムが上記作用説明と同様にしてステッ
プ87に進むと、ディジタル信号Vdからステップ数5
C(−1)が減算され、ステップ8Bにおイテ、CPU
61が、偏差値ΔVd=Vd−1(≠0)に基づき、r
NOJとして判別し、プログラムをステップ90に進め
る。このステップ90においては、上記作用説明と同様
に偏差値ΔVd>0であることに基づき、CPU61が
rYES、として判別し、コンピュータプログラムをス
テップ91に進める。
然る後、このステップ91においては、CPU61がス
テップモータMの励磁巻線C8〜C4を二相ずつ前記一
定順序に励磁するように再度設定し、コンピュータプロ
グラムをステップ92に進める。すると、ステップ数5
C(−1,)に設定ステップ数「1」が加算され、この
加算結果5C−2が新たなステップ数SCとして設定さ
れる。プログラムがステップ93に進むと、補正値kが
、設定値rTon+k」に加算され、この加算結果rT
on+2k」を表わす第1出力信号がステップ97にて
駆動回路70に付与される。
以上のごとく、コンピュータ60からの第1114力信
号が駆動回路70に付与されると、駆動回路70が加算
結果rTon+2に、、+に対応するパルス幅の励磁信
号を励磁巻線Cz、Csに付与して、すなわち通電して
励磁し、回転子Rをさらに−ステップ正方向へ回転させ
てスロットル弁をさらに開く。ついで、ステップ90に
て加算績JR’Ton+2k」を変数値Aとして設定し
、然る後、上記説明と同様にしてステップ99,100
においてAが零になる迄繰返し減算され、ステップ10
0における判別結果が零になったとき、CPU61がr
YES、として判別し、プログラムをステップ83に進
める。以後、上記演算と実質的に同様な演算が、ステッ
プ92及び93におけるステップ数及び設定値をそれぞ
れ「1」及び「kjずつ増加させながら、ステップ87
における偏差値Δ■dが零になるまで、繰返し行なわれ
る。換言すれば、このことは、アクセルペダル10の踏
込角度に基づく目標開度に対応する回転角まで励磁巻線
01〜C4が順次一定順序にて励磁されて回転子Rが復
帰コイルばね23の復帰力に抗して正方向へ回転し、ス
ロットル弁20の開度を目標とする開度にまで増大させ
ることを意味する。そしてこのような過程においては、
ステップモータMによりスロットル弁20が開かれてい
くのに応じてステップ数SCを増加させていくので、ス
テップ数SCがスロットル弁20の開度を示す値となる
と共に、ステップ数SCの増加、すなわちスロットル弁
20の開度の増加に応じて各励磁巻線の励磁時間を順次
補正値にずつ増加補正し、各励磁巻線を流れる平均電流
値をスロットル弁20の開度の増加に応じて順次増加補
正させているため、ステップモータMの出力、すなわち
回転トルクは復帰コイルばね23の付勢力より常に大き
くなる。
上記繰返し演算過程において、偏差値ΔVdが零になる
と、コンピュータプログラムがステップ88に達したと
き、CPU61がrYESJとして判別し、プログラム
をステップ89に進める。
すると、CPU61が静止信号を発生して駆動回路70
に付与する。これにより、この直前に既に通電により励
磁状態にある励磁巻線がそのまま励磁状態に維持され、
ステップモータMの回転が停止し、これに対応した値に
てスロットル弁20の開度が保持される。以後、アクセ
ルペダル10の踏込角度が変化しない限り、上記演算が
繰返され、この踏込角度に対応する目標となる開度にて
スロットル弁20が保持される。
ところで、このような状態において、アクセルペダル1
0の踏込角度を減少させると、この減少した踏込角度が
ポテンショメータ40により検出され、スロットル弁2
0の目標開度に対応するアナログ電圧VaとしてA−D
変換器50に付与され、目標開度に対応したディジタル
信号Vdに変換される。そして、コンピュータプログラ
ムがステップ83に達したとき、ディジタル信号Vdが
コンピュータ60に読み込まれる。ついで、コンピュー
タプログラムがステップ84を介してステップ87に進
むと、アクセルペダル10の踏込角度が減少する直前の
ステップ数(SC+nとする。)をディジタル信号Vd
から減算することにより偏差値ΔVdが求められる。
然る後、上記作用説明と実質的に同様にして、偏差値Δ
Vd<0であることに基づき、ステップ90にてCPU
61が「NO」として判別し、プログラムをステップ9
4に進める。すると、CPU61がステップモータMの
励磁巻線01〜C4を逆の順序、即ち各巻線C4+C3
,C2,CIの順に励磁するように設定し、コンピュー
タプログラムをステップ95に進める。ついで、アクセ
ルペダル10の踏込角度の減少直前におけるステップ数
rsc+n」から設定ステップ数「1」が減算され、こ
の減算結果が、ステップ92の場合と実質的に同様に、
ステップ数SCとして設定される。
すなわち、スロットル弁20が閉方向に駆動されるのに
応じてステップ数SCが減らされ、記憶される。プログ
ラムがステップ96に進むと、ステップ93の場合とは
逆に、アクセルペダル10の踏込角度の (以下余白) 明細書の浄書(内容に変更なし) 減少直前における設定値(To。+nkとする。)から
補正値kが減算され、この減算結果が新たに設定され、
かつこの減算結果を表わす第2出力信号がCPU61か
ら駆動回路70に対しステップ97にて付与される。
以上のごとくコンピュータ60からの第2出力信号が駆
動回路70に付与されると、減算結果T0□十(n−1
)kに対応するパルス幅の励磁信号が、アクセルペダル
10の踏込角度減少直後に励磁されるべき励磁巻線に対
し、駆動回路70から付与され、すなわち通電してこの
励磁巻線が励磁されて回転子Rが逆方向ヘーステップ回
転し、これに応してスロットル弁20の開度も減少する
ついで、ステップ98〜100において、上記作用説明
と実質的に同様に変換値Aが零になるまで減算が繰返し
行なわれ、ステップ100における判別結果が零になっ
たとき、CPU61がrYES」として判別しプログラ
ムをステップ83に進める。
然る後、プログラムがステップ87に進むと、明細書の
浄書(内容に変更なし) ディジタル信号■4からステップ数rsc+(n−1)
」が減算され、偏差値へ■6が新たに設定される。つい
で、CPU61が、偏差値ΔV、に基づき、「NO」と
してステップ88にて判別し、偏差値ΔV、〈0である
ことに基づきステップ90にてrNOJとして判別して
、プログラムをステップ94に進める。
然る後、このステップ94においては、CP tJ61
がステップモータMのII]磁巻線C4〜C4を前記逆
の順序にて順次励磁するように再度設定し、コンピュー
タプログラムをステップ95に進める。
すると、ステップ数rSC+ (n−])Jから設定ス
テップ数rlJが減算され、この減算結果が新たにステ
ップ数SCとして設定される。ついで、プログラムがス
テップ96に進み、補正値kが設定値rTo、+ (n
−1)kJから減算され、この減算結果「Toゎ+(n
−2)klを表わす第2出力信号がステップ97にて駆
動回路70に付与される。
以上のごとく、コンピュータ60からの第2 +4−1
明細書の浄書(内容に変更なし) 力信号が駆動回路70に付与されると、駆動回路70が
、減算結果rT。、+ (n−2)k」に対応(以下余
白) するパルス幅の励磁信号を、次に励磁すべき励磁巻線に
付与し、すなわち通電し、回転子Rをさらに逆方向ヘー
ステップ回転させてスロットル弁20の開度をさらに減
少させる。ついで、ステップ98〜100において、上
記作用と同様に変数値Aが零になるまで減算が行なわれ
、ステップ100における判別結果が零になったとき、
プログラムがステップ83に進む。以後、上記演算と実
質的に同様な演算が、ステップ95.96におけるステ
ップ数及び設定値をそれぞ「1」及び「k」ずつ減少さ
せながら、ステップ87における偏差値ΔVdが零にな
るまで、繰返し行なわれる。
換言すれば、このことは、減少したアセクルペダル10
の踏込角度に基づく目標開度に対応する回転角まで、励
磁巻線C8〜C4が、順次、逆の順序にて2相ずつ励磁
され、回転子Rが逆方向へ回転してスロットル弁20の
開度を目標とする開度にまで減少させることを意味する
。そして、このような過程においては、ステップモータ
Mによりスロットル弁20が閉じられていくのに応じて
ステップ数SCを減少させていくので、ステップ数SC
がスロットル弁20の開度を示す値となると共に、ステ
ップ数SCの減少、すなわちスロットル弁20の開度の
減少に応じて各励磁巻線の励磁時間を順次補正値にずつ
減少補正しているため、各励磁巻線を流れる平均電流値
は順次減少補正される。
なお、上記繰返し演算過程にて偏差値ΔVdが零になる
と、上記作用説明の場合と同時にステップモータMの回
転が停止し、これに応じた値にてスロットル弁20の開
度が保持される。
なお、上記作用説明において、アクセルペダルIOを急
激に開放した場合には、アクセルペダル10が原位置に
復帰し、このことがポテンショメータ40により検出さ
れ、スロットル弁20の目標開度に対応するアナログ電
圧Va(この段階にてはVa=O)としてA−D変換器
50に付与される。すると、このアナログ電圧VaはA
−D変換器50により目標開度に対応したディジタル信
号Vdに変換され、ステップ83にてコンピユーり60
に読み込まれる。ついで、ステップ84において、CP
U61がディジタル信号Vdが零であることに基づき、
rYEsJとして判別し、コンピュータプログラムをス
テップ85に進める。
すると、回転子Rのステップ数SCが零と設定され、ス
テップ8Gにて解除信号がCPU61から発生されて駆
動回路70に付与される。これに応答して駆動回路70
から生じる消磁信号によりステップモータMのいずれの
励磁巻線C,−C4に対しても通電が停止され、各励磁
巻線01〜C4が消磁される。かくして、ステップモー
タMの回転トルクがなくなり、スロットル弁20が復帰
コイルばね23の付勢力を受けて閉じる。すなわちスロ
ットル弁20を閉状態にするにあたってもステップモー
タMの励磁巻線への通電を停止してステップモータMの
回転トルクによらず復帰コイルばね23の付勢力により
閉じているので、ステップモータMでの不要な電力消費
がさらに抑制される。
また、上記実施例においては、ステップモータMの一ス
テップ毎に基準設定値Tonを変化させるようにした例
について説明したが、これに限らず、例えば、ステップ
モータMのnステップ毎に設定値Tonを変化させるよ
うに実施してもよい。
また、上記実施例においては、ステップモータを駆動さ
せる信号をコンピュータ60によって発生させるように
したが、これに代えて、例えば、コンピュータ60の演
算結果に基いた周波数(パルス幅)のパルス信号を発生
する発振器と、演算結果に基く方向にステップモータを
駆動するシフトレジスタを組合せて使用するようにして
もよい。
さらに、上記実施例においては、1バレル形式における
スロットル弁に本発明を適用した例について説明したが
、これに限らず、例えば、2バレル2ステ一ジ方式にお
けるスロットル弁にも本発明を適用できる。この場合、
ポテンショメータ40に代えて、例えば、可変容量式、
又は誘導式センサを採用し、これによってアクセルペダ
ル10の操作角度を検出するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、 内燃機関の吸気管に設けられ、機関への混合気供給量を
調整するスロットル弁と、 前記スロットル弁を閉方向に付勢するばねと、前記ばね
の付勢力を受けた状態で前記スロットル弁を開閉駆動す
る電気アクチュエータと、運転者により操作されるアク
セルの操作量に応じた電気信号を発生する信号発生手段
と、前記信号発生手段の電気信号に基づいて前記スロッ
トル弁が所望の開度となるように前記電気アクチュエー
タを駆動するための通電を制御する通電制御手段と、 少なくとも前記スロットル弁が閉状態にある場合は前記
通電制御手段における前記電気アクチュエータに対する
通電を抑制する通電抑制手段とを備えたことを特徴とす
るスロワ]・ル弁の電気制御装置としたことから、 少なくともスロットル弁が閉状態にある間はスロットル
弁を駆動する電気アクチュエータに対する通電が抑制さ
れるので、この電気アクチュエータでの不要な電力消費
が抑制されるという優れた効果があり、このように消費
電力が低減されることで、燃料消費も低減できるように
なるという優れた効果も有する。
なお、スロットル弁の閉状態は上記ばねの付勢力により
保持される。
【図面の簡単な説明】
第1図はスロットル弁、復帰コイルばね及びステップモ
ータの組付関係を示す概略図、第2図はチャート、第4
図は本発明の概略構成を示すブロック図である。 10・・・アクセルペダル、20・・・スロットル弁。 23・・・復帰コイルばね、40・・・ポテンショメー
タ。 60・・・ディジタルコンピュータ、70・・・駆動回
路。 C,−C,・・・励磁巻線2M・・・ステップモータ。 第1図 第4図 手続補正書(ブ拭) l事件の表示 例62刷香願第91199号 2発明の名称 スロットル弁の電気制御装置 3補正をする者 事件との関係  特許出願人 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 (426)日木電装株式会社 代表者 口中太部 4代 理 人 〒448 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地(Ta<0
566>22−9189)  ′−・−へ7補正の内容

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内燃機関の吸気管に設けられ、機関への混合気供
    給量を調整するスロットル弁と、 前記スロットル弁を閉方向に付勢するばねと、前記ばね
    の付勢力を受けた状態で前記スロットル弁を開閉駆動す
    る電気アクチュエータと、運転者により操作されるアク
    セルの操作量に応じた電気信号を発生する信号発生手段
    と、 前記信号発生手段の電気信号に基づいて前記スロットル
    弁が所望の開度となるように前記電気アクチュエータを
    駆動するための通電を制御する通電制御手段と、 少なくとも前記スロットル弁が閉状態にある場合は前記
    通電制御手段における前記電気アクチュエータに対する
    通電を抑制する通電抑制手段とを備えたことを特徴とす
    るスロットル弁の電気制御装置。
  2. (2)前記通電抑制手段は少なくとも前記スロットル弁
    が閉状態にある場合、前記通電制御手段における前記電
    気アクチュエータに対する通電を停止することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のスロットル弁の電気制
    御装置。
JP9119987A 1987-04-14 1987-04-14 スロツトル弁の電気制御装置 Granted JPS6361747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9119987A JPS6361747A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 スロツトル弁の電気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9119987A JPS6361747A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 スロツトル弁の電気制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8964679A Division JPS5614834A (en) 1979-07-12 1979-07-12 Electric control device for throttle valve

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6361747A true JPS6361747A (ja) 1988-03-17
JPH0140214B2 JPH0140214B2 (ja) 1989-08-25

Family

ID=14019767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9119987A Granted JPS6361747A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 スロツトル弁の電気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6361747A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213254A (en) * 1975-07-22 1977-02-01 Shinko Electric Co Ltd Wrist turning mechanism for industrial robot

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213254A (en) * 1975-07-22 1977-02-01 Shinko Electric Co Ltd Wrist turning mechanism for industrial robot

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0140214B2 (ja) 1989-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3084929B2 (ja) スロットル基準開度検出装置
JPS61196831A (ja) 内燃機関車輛用自動発進制御装置
JPH0579389A (ja) エンジンの制御方法
JPS6334306B2 (ja)
JPH08261050A (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
KR0146697B1 (ko) 내연기관의 제어방법 및 제어장치
JPH0458049A (ja) スロットル開度検出装置
JPS6361747A (ja) スロツトル弁の電気制御装置
JPH03237241A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
US5717592A (en) Method and system for engine throttle control
JP2662949B2 (ja) オートマチックトランスミッションの制御方法
JPS6361748A (ja) スロツトル弁の電気制御装置
JPS61187545A (ja) 車両用エンジンの空燃比制御装置
JPS6361749A (ja) スロツトル弁の電気制御装置
JP2749830B2 (ja) エンジン回転数制御方式
JP2861574B2 (ja) 電磁クラッチ付内燃機関の制御装置
JP3002217B2 (ja) 協調制御装置
JP2985406B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JP3400605B2 (ja) 制御用処理装置
Wenxiu et al. Design and application of fuzzy control system of engine variable valve timing
JPS6032355Y2 (ja) ディ−ゼル機関用電子式燃料噴射量制御装置
JPH0543859B2 (ja)
JPH0315007B2 (ja)
JPH0972231A (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JPS6340264B2 (ja)