JP2861574B2 - 電磁クラッチ付内燃機関の制御装置 - Google Patents
電磁クラッチ付内燃機関の制御装置Info
- Publication number
- JP2861574B2 JP2861574B2 JP4009586A JP958692A JP2861574B2 JP 2861574 B2 JP2861574 B2 JP 2861574B2 JP 4009586 A JP4009586 A JP 4009586A JP 958692 A JP958692 A JP 958692A JP 2861574 B2 JP2861574 B2 JP 2861574B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- electromagnetic clutch
- control
- torque
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、機関出力軸と変速機
との間に電磁クラッチを備えた車両用内燃機関の制御装
置に関し、特に発進や再加速の際の電磁クラッチの制御
モードの移行に伴うショックを軽減すべくトルクダウン
制御を実行するようにした制御装置の改良に関する。
との間に電磁クラッチを備えた車両用内燃機関の制御装
置に関し、特に発進や再加速の際の電磁クラッチの制御
モードの移行に伴うショックを軽減すべくトルクダウン
制御を実行するようにした制御装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車用変速機として金属ベルト
を用いた無段変速機が実用に供されているが、この種の
無段変速機は、一般に電子制御式の電磁クラッチと組み
合わせて用いられている。そして、この電磁クラッチの
制御電流は、単に運転,停止に応じてON,OFF的に
制御されるのではなく、停止を含む極低速域で微少なド
ラッグ電流を与えたり、発進時には必要なクラッチ伝達
トルクに応じて比較的大きな電流を与えるなど、きめ細
かな制御を行っている。具体的には、車速とアクセルの
開放,踏込状態とに基づいて、ドラッグモードや発進モ
ードあるいは通常の直結モード等の制御モードが選択さ
れ、それぞれに対応した電流制御がなされるようになっ
ている(例えば、(株)山海堂昭和62年9月発行の
「内燃機関」45頁等参照)。
を用いた無段変速機が実用に供されているが、この種の
無段変速機は、一般に電子制御式の電磁クラッチと組み
合わせて用いられている。そして、この電磁クラッチの
制御電流は、単に運転,停止に応じてON,OFF的に
制御されるのではなく、停止を含む極低速域で微少なド
ラッグ電流を与えたり、発進時には必要なクラッチ伝達
トルクに応じて比較的大きな電流を与えるなど、きめ細
かな制御を行っている。具体的には、車速とアクセルの
開放,踏込状態とに基づいて、ドラッグモードや発進モ
ードあるいは通常の直結モード等の制御モードが選択さ
れ、それぞれに対応した電流制御がなされるようになっ
ている(例えば、(株)山海堂昭和62年9月発行の
「内燃機関」45頁等参照)。
【0003】ところで、このような電磁クラッチを備え
た車両においては、アクセル開放状態から該アクセルを
踏み込んだ加速時に、電磁クラッチが断状態から接状態
に切り換わるため、大きなショックが発生するという問
題がある。そこで、一般に、この電磁クラッチの接続時
に点火時期のリタードによるトルクダウン制御を実行
し、ショックの軽減を図っている。つまり、アクセルス
イッチ等によりアクセルの踏込を検出した際に、機関の
トルクを一時的に低下させ、電磁クラッチの接続が円滑
になされるようにしているのである(トルクダウン制御
の類似技術としては特開昭62−286846号公報等
参照)。
た車両においては、アクセル開放状態から該アクセルを
踏み込んだ加速時に、電磁クラッチが断状態から接状態
に切り換わるため、大きなショックが発生するという問
題がある。そこで、一般に、この電磁クラッチの接続時
に点火時期のリタードによるトルクダウン制御を実行
し、ショックの軽減を図っている。つまり、アクセルス
イッチ等によりアクセルの踏込を検出した際に、機関の
トルクを一時的に低下させ、電磁クラッチの接続が円滑
になされるようにしているのである(トルクダウン制御
の類似技術としては特開昭62−286846号公報等
参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来
は、ドラッグモードや発進モード等の制御モードに無関
係にアクセル開度やアクセル変化速度から定まるリター
ド量によってトルクダウン制御を行っているので、実際
のショックの大小とトルクダウン量とが必ずしもうまく
一致せず、多少のショックが残存してしまったり、逆に
トルクダウン量が多過ぎて加速応答性が損なわれる、と
いった不具合があった。
は、ドラッグモードや発進モード等の制御モードに無関
係にアクセル開度やアクセル変化速度から定まるリター
ド量によってトルクダウン制御を行っているので、実際
のショックの大小とトルクダウン量とが必ずしもうまく
一致せず、多少のショックが残存してしまったり、逆に
トルクダウン量が多過ぎて加速応答性が損なわれる、と
いった不具合があった。
【0005】また、接続による実際のショック発生時期
も制御モードによって多少異なるので、制御モードを考
慮しない従来のものでは、過度に長くトルクダウンを行
う必要があり、加速性能が悪くなる。
も制御モードによって多少異なるので、制御モードを考
慮しない従来のものでは、過度に長くトルクダウンを行
う必要があり、加速性能が悪くなる。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る電磁クラ
ッチ付内燃機関の制御装置は、図1に示すように、機関
出力軸と変速機との間に電磁クラッチを備え、かつ該電
磁クラッチの励磁電流の制御モードを、車速とアクセル
の開放,踏込状態とに基づいて複数種の制御モードの中
から選択するようにした電磁クラッチ付内燃機関におい
て、アクセルの開放状態から踏込状態への変化を検出す
る加速検出手段1と、この踏込検出時点から所定の遅れ
時間の後に点火時期リタードにより機関のトルクを一時
的に低下させるトルクダウン制御手段2と、アクセル踏
込に伴う上記制御モードの移行の態様に応じて上記点火
時期リタード量を設定するトルクダウン量設定手段3と
を備えたことを特徴としている。
ッチ付内燃機関の制御装置は、図1に示すように、機関
出力軸と変速機との間に電磁クラッチを備え、かつ該電
磁クラッチの励磁電流の制御モードを、車速とアクセル
の開放,踏込状態とに基づいて複数種の制御モードの中
から選択するようにした電磁クラッチ付内燃機関におい
て、アクセルの開放状態から踏込状態への変化を検出す
る加速検出手段1と、この踏込検出時点から所定の遅れ
時間の後に点火時期リタードにより機関のトルクを一時
的に低下させるトルクダウン制御手段2と、アクセル踏
込に伴う上記制御モードの移行の態様に応じて上記点火
時期リタード量を設定するトルクダウン量設定手段3と
を備えたことを特徴としている。
【0007】また、遅延手段4における上記の遅れ時間
を、上記制御モードの移行の態様に応じて与えるように
してもよい。
を、上記制御モードの移行の態様に応じて与えるように
してもよい。
【0008】
【作用】電磁クラッチの励磁電流の制御モードとして
は、ドラッグモードや発進モード、直結モードなど複数
種あり、車速とアクセルの開放,踏込状態とに基づいて
該当するモードが選択される。そして、運転者がアクセ
ルを開放状態から踏み込むと、そのときの車速との関係
から、例えば、ドラッグモード→発進モード、直結モー
ド→発進モード、等のように制御モードが移行する。こ
の制御モードの移行に伴い、電磁クラッチが断状態から
接状態へと変化し、あるいは接状態の中での滑り量が変
化するため、ショックが発生しようとするが、トルクダ
ウン制御手段2によって点火時期リタードによるトルク
ダウンが実行されるため、そのショックが軽減される。
特に、そのトルクダウン量つまりリタード量は制御モー
ドの移行の態様を考慮した形で、アクセル開度等に基づ
き設定されるので、実際に発生しようとするショックに
対し過不足のないトルクダウン量が与えられる。
は、ドラッグモードや発進モード、直結モードなど複数
種あり、車速とアクセルの開放,踏込状態とに基づいて
該当するモードが選択される。そして、運転者がアクセ
ルを開放状態から踏み込むと、そのときの車速との関係
から、例えば、ドラッグモード→発進モード、直結モー
ド→発進モード、等のように制御モードが移行する。こ
の制御モードの移行に伴い、電磁クラッチが断状態から
接状態へと変化し、あるいは接状態の中での滑り量が変
化するため、ショックが発生しようとするが、トルクダ
ウン制御手段2によって点火時期リタードによるトルク
ダウンが実行されるため、そのショックが軽減される。
特に、そのトルクダウン量つまりリタード量は制御モー
ドの移行の態様を考慮した形で、アクセル開度等に基づ
き設定されるので、実際に発生しようとするショックに
対し過不足のないトルクダウン量が与えられる。
【0009】また、そのトルクダウンを実行するタイミ
ングつまり上記遅れ時間を制御モードの移行の態様に応
じて与えるようにすれば、トルクダウンの期間を最小限
としつつ確実にショック軽減が図れる。
ングつまり上記遅れ時間を制御モードの移行の態様に応
じて与えるようにすれば、トルクダウンの期間を最小限
としつつ確実にショック軽減が図れる。
【0010】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明する。
詳細に説明する。
【0011】図2は、この発明の一実施例を示す構成説
明図であって、内燃機関11の出力軸12と無段変速機
13の入力軸14との間に、電磁クラッチ15が介装さ
れている。上記無段変速機13は、金属ベルト式のもの
で、プライマリプーリ16とセカンダリプーリ17との
間に金属ベルト18が巻き掛けられているとともに、両
プーリ16,17におけるベルト係合半径を油圧により
制御することで、入力軸14と出力軸19との間の変速
比を連続的に変化させ得るようになっている。
明図であって、内燃機関11の出力軸12と無段変速機
13の入力軸14との間に、電磁クラッチ15が介装さ
れている。上記無段変速機13は、金属ベルト式のもの
で、プライマリプーリ16とセカンダリプーリ17との
間に金属ベルト18が巻き掛けられているとともに、両
プーリ16,17におけるベルト係合半径を油圧により
制御することで、入力軸14と出力軸19との間の変速
比を連続的に変化させ得るようになっている。
【0012】上記電磁クラッチ15は、マイクロコンピ
ュータシステムを用いたクラッチコントロールユニット
20によって、その励磁電流が制御されている。このク
ラッチコントロールユニット20には、車速検出センサ
21が検出する車速信号、機関回転数センサ22が検出
する機関回転数信号、アクセルスイッチ23の検出信号
がそれぞれ入力されている。アクセルスイッチ23は、
アクセルペダル24が開放状態にあるか踏込状態にある
かを検出している。また、変速機のセレクトレバー25
aには、該レバー25aが、P(パーキング)レンジ、
N(ニュートラル)レンジ、D(ドライブ)レンジ等の
いずれの位置にあるかを検出するためのレバー位置検出
スイッチ25が設けられており、その検出信号がやはり
クラッチコントロールユニット20に入力されている。
ュータシステムを用いたクラッチコントロールユニット
20によって、その励磁電流が制御されている。このク
ラッチコントロールユニット20には、車速検出センサ
21が検出する車速信号、機関回転数センサ22が検出
する機関回転数信号、アクセルスイッチ23の検出信号
がそれぞれ入力されている。アクセルスイッチ23は、
アクセルペダル24が開放状態にあるか踏込状態にある
かを検出している。また、変速機のセレクトレバー25
aには、該レバー25aが、P(パーキング)レンジ、
N(ニュートラル)レンジ、D(ドライブ)レンジ等の
いずれの位置にあるかを検出するためのレバー位置検出
スイッチ25が設けられており、その検出信号がやはり
クラッチコントロールユニット20に入力されている。
【0013】一方、内燃機関11の点火時期は、点火装
置26を介してエンジンコントロールユニット27によ
って制御されている。このエンジンコントロールユニッ
ト27は、内燃機関11の点火時期や空燃比等を総合的
に制御するものであって、上記の車速検出センサ21や
機関回転数センサ22の検出信号が入力されているほ
か、機関吸入空気量を検出するエアフロメータ28の検
出信号、図示せぬスロットルバルブの開度を検出するス
ロットル開度センサ29の検出信号等が入力されてお
り、これらに基づいて最適な点火時期を設定している。
そして、電磁クラッチ15によるショック発生時には、
後述するように点火時期のリタードによるトルクダウン
が実行される。
置26を介してエンジンコントロールユニット27によ
って制御されている。このエンジンコントロールユニッ
ト27は、内燃機関11の点火時期や空燃比等を総合的
に制御するものであって、上記の車速検出センサ21や
機関回転数センサ22の検出信号が入力されているほ
か、機関吸入空気量を検出するエアフロメータ28の検
出信号、図示せぬスロットルバルブの開度を検出するス
ロットル開度センサ29の検出信号等が入力されてお
り、これらに基づいて最適な点火時期を設定している。
そして、電磁クラッチ15によるショック発生時には、
後述するように点火時期のリタードによるトルクダウン
が実行される。
【0014】また、上記クラッチコントロールユニット
20は、電磁クラッチ15を断状態に制御しているか接
状態に制御しているかを示すクラッチ信号NEUT(断
状態に制御しているときにONとなる)を、上記エンジ
ンコントロールユニット27に対し出力している。
20は、電磁クラッチ15を断状態に制御しているか接
状態に制御しているかを示すクラッチ信号NEUT(断
状態に制御しているときにONとなる)を、上記エンジ
ンコントロールユニット27に対し出力している。
【0015】次に、上記クラッチコントロールユニット
20による電磁クラッチ15の制御について説明する。
図3は、電磁クラッチ15の制御モードの分類をまとめ
て示した説明図であって、図示するように、機関回転
数,セレクトレバー位置,アクセルペダル24が開放状
態か踏込状態か,そして車速によって、5種類の制御モ
ードの中から該当するモードが選択される。なお、セレ
クトレバー位置のDsレンジは、比較的スポーティな変
速パターンを有するドライブレンジ、Rレンジは後進の
レンジである。
20による電磁クラッチ15の制御について説明する。
図3は、電磁クラッチ15の制御モードの分類をまとめ
て示した説明図であって、図示するように、機関回転
数,セレクトレバー位置,アクセルペダル24が開放状
態か踏込状態か,そして車速によって、5種類の制御モ
ードの中から該当するモードが選択される。なお、セレ
クトレバー位置のDsレンジは、比較的スポーティな変
速パターンを有するドライブレンジ、Rレンジは後進の
レンジである。
【0016】各モードを説明すると、逆励磁モードで
は、クラッチコイルに通常の励磁と逆向きの電流を流
し、クラッチトルクを極小値とする。これは、電流−ト
ルク特性のヒステリシスを考慮したものである。
は、クラッチコイルに通常の励磁と逆向きの電流を流
し、クラッチトルクを極小値とする。これは、電流−ト
ルク特性のヒステリシスを考慮したものである。
【0017】零モードでは、励磁電流を零とする。つま
り通常のクラッチOFFに相当するモードである。
り通常のクラッチOFFに相当するモードである。
【0018】またアクセルペダル24の開放状態で停止
を含む極低速域では、ドラッグモードとなるが、このド
ラッグモードでは、駆動系のガタをなくし、スムーズな
発進を可能とするために、微少電流が与えられる。この
ドラッグ電流は、図4に示すように、車速が高くなるほ
ど減少する。また、機関回転数が正常アイドル回転数以
下に低下する場合には、ドラッグ電流を小さく補正す
る。
を含む極低速域では、ドラッグモードとなるが、このド
ラッグモードでは、駆動系のガタをなくし、スムーズな
発進を可能とするために、微少電流が与えられる。この
ドラッグ電流は、図4に示すように、車速が高くなるほ
ど減少する。また、機関回転数が正常アイドル回転数以
下に低下する場合には、ドラッグ電流を小さく補正す
る。
【0019】直結モードは、通常のクラッチONに相当
するモードであり、所定の励磁電流をクラッチコイルに
与える。
するモードであり、所定の励磁電流をクラッチコイルに
与える。
【0020】また発進モードでは、発進時に要求される
伝達トルクに見合うように所定の演算式に基づいて励磁
電流を制御する。
伝達トルクに見合うように所定の演算式に基づいて励磁
電流を制御する。
【0021】従って、上記の各制御モードの中で、逆励
磁モード,ドラッグモード,零モードは、電磁クラッチ
15の断状態に相当し、クラッチコントロールユニット
20が出力するクラッチ信号はONとなる。発進モー
ド,直結モードは、電磁クラッチ15の接状態に相当
し、クラッチ信号はOFFとなる。
磁モード,ドラッグモード,零モードは、電磁クラッチ
15の断状態に相当し、クラッチコントロールユニット
20が出力するクラッチ信号はONとなる。発進モー
ド,直結モードは、電磁クラッチ15の接状態に相当
し、クラッチ信号はOFFとなる。
【0022】次に、図5は、エンジンコントロールユニ
ット27において実行されるトルクダウン制御の内容を
示すフローチャートである。この処理は、所定期間毎に
繰り返し実行されるもので、先ずステップ1でアクセル
ペダル24が開放状態から踏込状態に変化したか否かを
判定する。これは、スロットル開度センサ29が検出す
るスロットル開度TVOに基づいて判定され、踏込状態
に変化した場合のみトルクダウン制御をすべくステップ
2以降へ進む。ステップ2では、そのときの車速VSP
を第2基準値ADVSP2と比較する。この第2基準値
ADVSP2は、図3の30/35km/h(ヒステリ
シスにより30もしくは35の値をとる)に相当し、該
第2基準値ADVSP2より車速VSPが高い場合には
ステップ14へ進む。車速VSPがこれよりも低い場合
は、ステップ3へ進み、車速VSPを第1基準値ADV
SP1と比較する。この第1基準値ADVSP1は、図
3の7/8km/h(ヒステリシスにより7もしくは8
の値をとる)に相当し、該第1基準値ADVSP1より
車速VSPが低い場合にはステップ11へ進む。
ット27において実行されるトルクダウン制御の内容を
示すフローチャートである。この処理は、所定期間毎に
繰り返し実行されるもので、先ずステップ1でアクセル
ペダル24が開放状態から踏込状態に変化したか否かを
判定する。これは、スロットル開度センサ29が検出す
るスロットル開度TVOに基づいて判定され、踏込状態
に変化した場合のみトルクダウン制御をすべくステップ
2以降へ進む。ステップ2では、そのときの車速VSP
を第2基準値ADVSP2と比較する。この第2基準値
ADVSP2は、図3の30/35km/h(ヒステリ
シスにより30もしくは35の値をとる)に相当し、該
第2基準値ADVSP2より車速VSPが高い場合には
ステップ14へ進む。車速VSPがこれよりも低い場合
は、ステップ3へ進み、車速VSPを第1基準値ADV
SP1と比較する。この第1基準値ADVSP1は、図
3の7/8km/h(ヒステリシスにより7もしくは8
の値をとる)に相当し、該第1基準値ADVSP1より
車速VSPが低い場合にはステップ11へ進む。
【0023】車速VSPが第1基準値ADVSP1より
高い場合には、ステップ4へ進み、クラッチコントロー
ルユニット20から入力されるクラッチ信号の変化を判
定する。ここで、クラッチ信号がOFF状態のままであ
れば、ステップ8へ進み、ON→OFFと変化していれ
ばステップ5へ進む。
高い場合には、ステップ4へ進み、クラッチコントロー
ルユニット20から入力されるクラッチ信号の変化を判
定する。ここで、クラッチ信号がOFF状態のままであ
れば、ステップ8へ進み、ON→OFFと変化していれ
ばステップ5へ進む。
【0024】すなわち、加速に伴う制御モードの移行の
態様を、図3に矢印イ〜ニとして4つ示してあるが、ス
テップ11は矢印イのように停止もしくは極低速域から
の発進加速に対応する。ステップ5は矢印ロのように零
モードから加速して発進モードへ移行する場合に対応す
る。ステップ8は矢印ハのように直結モードから加速し
て発進モードへ移行する場合に対応する。そしてステッ
プ14は、矢印ニのように直結モードの中での再加速に
対応する。
態様を、図3に矢印イ〜ニとして4つ示してあるが、ス
テップ11は矢印イのように停止もしくは極低速域から
の発進加速に対応する。ステップ5は矢印ロのように零
モードから加速して発進モードへ移行する場合に対応す
る。ステップ8は矢印ハのように直結モードから加速し
て発進モードへ移行する場合に対応する。そしてステッ
プ14は、矢印ニのように直結モードの中での再加速に
対応する。
【0025】これらのステップ11,ステップ5,ステ
ップ8,ステップ14では、それぞれ異なる所定の制御
マップを用いてトルクダウンのための点火時期リタード
量DLTADVを算出する。
ップ8,ステップ14では、それぞれ異なる所定の制御
マップを用いてトルクダウンのための点火時期リタード
量DLTADVを算出する。
【0026】例えば、ステップ11では、制御マップ1
を用いてリタード量DLTADVを求め、かつこれに続
くステップ12,13で遅れ時間TRDLYおよびトル
クダウン期間DLTDLYを決定する。ここで、リター
ド量DLTDLYは、スロットル開度TVOおよびその
変化速度ΔTVOに基づいて制御マップ1から求められ
る。また遅れ時間TRDLYおよびトルクダウン期間D
LTDLYとしては、それぞれ固定値TRDLY1およ
びDLTDLY1が与えられる。
を用いてリタード量DLTADVを求め、かつこれに続
くステップ12,13で遅れ時間TRDLYおよびトル
クダウン期間DLTDLYを決定する。ここで、リター
ド量DLTDLYは、スロットル開度TVOおよびその
変化速度ΔTVOに基づいて制御マップ1から求められ
る。また遅れ時間TRDLYおよびトルクダウン期間D
LTDLYとしては、それぞれ固定値TRDLY1およ
びDLTDLY1が与えられる。
【0027】同様に、ステップ5では、制御マップ2を
用いてリタード量DLTADVを求め、かつこれに続く
ステップ6,7で遅れ時間TRDLYおよびトルクダウ
ン期間DLTDLYをそれぞれTRDLY2およびDL
TDLY2として与える。
用いてリタード量DLTADVを求め、かつこれに続く
ステップ6,7で遅れ時間TRDLYおよびトルクダウ
ン期間DLTDLYをそれぞれTRDLY2およびDL
TDLY2として与える。
【0028】同様に、ステップ8では、制御マップ3を
用いてリタード量DLTADVを求め、かつこれに続く
ステップ9,10で遅れ時間TRDLYおよびトルクダ
ウン期間DLTDLYをそれぞれTRDLY3およびD
LTDLY3として与える。
用いてリタード量DLTADVを求め、かつこれに続く
ステップ9,10で遅れ時間TRDLYおよびトルクダ
ウン期間DLTDLYをそれぞれTRDLY3およびD
LTDLY3として与える。
【0029】また、ステップ14では、制御マップ4を
用いてリタード量DLTADVを求める。なお、この場
合、遅れ時間TRDLYおよびトルクダウン期間DLT
DLYは0として与えられる(ステップ15,16)。
用いてリタード量DLTADVを求める。なお、この場
合、遅れ時間TRDLYおよびトルクダウン期間DLT
DLYは0として与えられる(ステップ15,16)。
【0030】そして、上記のようにしてそれぞれ決定さ
れたリタード量DLTADV,遅れ時間TRDLYおよ
びトルクダウン期間DLTDLYを用いて、ステップ1
7において、トルクダウン制御が実行される。すなわ
ち、機関回転数や負荷に応じて設定された点火時期が一
時的にリタード側に補正される。
れたリタード量DLTADV,遅れ時間TRDLYおよ
びトルクダウン期間DLTDLYを用いて、ステップ1
7において、トルクダウン制御が実行される。すなわ
ち、機関回転数や負荷に応じて設定された点火時期が一
時的にリタード側に補正される。
【0031】図6は、上述したイ〜ニの態様の加速の際
のトルクダウン制御の様子をそれぞれ対比して示したも
ので、イ〜ニのそれぞれについて、クラッチ信号の状態
と、点火時期ADVと、トルクダウン制御を行わない場
合の車両の加速度Gの変化を示している。
のトルクダウン制御の様子をそれぞれ対比して示したも
ので、イ〜ニのそれぞれについて、クラッチ信号の状態
と、点火時期ADVと、トルクダウン制御を行わない場
合の車両の加速度Gの変化を示している。
【0032】この図6に示すように、トルクダウン制御
を行わないとすると、加速開始(アクセルペダル24の
踏込)の時点からそれぞれある程度遅れて電磁クラッチ
15の接続あるいはモード変化に伴うショックが発生す
る。このショックは、零モードから発進モードへ移行す
るロの場合が最も大きく、制御モードの変化を伴わない
ニの場合が最も小さい。また、そのショックの発生する
時期もそれぞれ多少異なるものとなる。これに対し、上
記実施例によれば、点火時期ADVの変化として示すよ
うに、それぞれに最適な時期に、ショックの大小に見合
った最適なリタード量によるトルクダウン制御が実行さ
れる。従って、実際に生じるショックを確実に軽減する
ことができる。そして、過度に大きなリタード量を与え
ることがないので、加速応答性を損なうこともない。ま
た、リタードする期間を必要最小限にでき、加速性能を
悪化させることがない。
を行わないとすると、加速開始(アクセルペダル24の
踏込)の時点からそれぞれある程度遅れて電磁クラッチ
15の接続あるいはモード変化に伴うショックが発生す
る。このショックは、零モードから発進モードへ移行す
るロの場合が最も大きく、制御モードの変化を伴わない
ニの場合が最も小さい。また、そのショックの発生する
時期もそれぞれ多少異なるものとなる。これに対し、上
記実施例によれば、点火時期ADVの変化として示すよ
うに、それぞれに最適な時期に、ショックの大小に見合
った最適なリタード量によるトルクダウン制御が実行さ
れる。従って、実際に生じるショックを確実に軽減する
ことができる。そして、過度に大きなリタード量を与え
ることがないので、加速応答性を損なうこともない。ま
た、リタードする期間を必要最小限にでき、加速性能を
悪化させることがない。
【0033】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、この発明
に係る電磁クラッチ付内燃機関の制御装置によれば、電
磁クラッチの接続ショックが生じる加速時に、電磁クラ
ッチの制御モードを考慮したリタード量によるトルクダ
ウン制御が実行されるので、過不足なくショックを相殺
でき、確実なショックの軽減と加速応答性の確保とを両
立させることができる。また、点火時期リタードを開始
するまでの遅れ時間を制御モードの移行の態様に応じて
与えてやれば、トルクダウンの期間を必要最小限にで
き、加速性能の悪化を回避できる。
に係る電磁クラッチ付内燃機関の制御装置によれば、電
磁クラッチの接続ショックが生じる加速時に、電磁クラ
ッチの制御モードを考慮したリタード量によるトルクダ
ウン制御が実行されるので、過不足なくショックを相殺
でき、確実なショックの軽減と加速応答性の確保とを両
立させることができる。また、点火時期リタードを開始
するまでの遅れ時間を制御モードの移行の態様に応じて
与えてやれば、トルクダウンの期間を必要最小限にで
き、加速性能の悪化を回避できる。
【図1】この発明の構成を示すクレーム対応図。
【図2】この発明の一実施例の機械的構成を示す構成説
明図。
明図。
【図3】電磁クラッチの制御モードの各条件に対する分
類を示す説明図。
類を示す説明図。
【図4】ドラッグ電流の特性を示す特性図。
【図5】トルクダウン制御の内容を示すフローチャー
ト。
ト。
【図6】加速時の点火時期の変化等を示すタイムチャー
ト。
ト。
1…加速検出手段 2…トルクダウン制御手段 3…トルクダウン量設定手段 4…遅延手段
Claims (2)
- 【請求項1】 機関出力軸と変速機との間に電磁クラッ
チを備え、かつ該電磁クラッチの励磁電流の制御モード
を、車速とアクセルの開放,踏込状態とに基づいて複数
種の制御モードの中から選択するようにした電磁クラッ
チ付内燃機関において、アクセルの開放状態から踏込状
態への変化を検出する加速検出手段と、この踏込検出時
点から所定の遅れ時間の後に点火時期リタードにより機
関のトルクを一時的に低下させるトルクダウン制御手段
と、アクセル踏込に伴う上記制御モードの移行の態様に
応じて上記点火時期リタード量を設定するトルクダウン
量設定手段とを備えたことを特徴とする電磁クラッチ付
内燃機関の制御装置。 - 【請求項2】 上記の遅れ時間を制御モードの移行の態
様に応じて与えるようにしたことを特徴とする請求項1
記載の電磁クラッチ付内燃機関の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4009586A JP2861574B2 (ja) | 1992-01-23 | 1992-01-23 | 電磁クラッチ付内燃機関の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4009586A JP2861574B2 (ja) | 1992-01-23 | 1992-01-23 | 電磁クラッチ付内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05195931A JPH05195931A (ja) | 1993-08-06 |
JP2861574B2 true JP2861574B2 (ja) | 1999-02-24 |
Family
ID=11724430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4009586A Expired - Fee Related JP2861574B2 (ja) | 1992-01-23 | 1992-01-23 | 電磁クラッチ付内燃機関の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2861574B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10039794A1 (de) | 2000-08-16 | 2002-02-28 | Daimler Chrysler Ag | Positionseinstellvorrichtung für eine Lenksäule |
JP5493699B2 (ja) * | 2009-10-23 | 2014-05-14 | アイシン精機株式会社 | 車両制御装置 |
KR101628531B1 (ko) * | 2014-11-18 | 2016-06-09 | 현대자동차주식회사 | 차량 구동계의 동력 차단시 발생하는 소음 저감 방법 |
-
1992
- 1992-01-23 JP JP4009586A patent/JP2861574B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05195931A (ja) | 1993-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3204140B2 (ja) | 車両の出力制御装置 | |
JPS6234207B2 (ja) | ||
US5460580A (en) | Method and arrangement for controlling the drive power of a drive unit of a motor vehicle | |
US20070060443A1 (en) | Lockup control device | |
JPH0650189A (ja) | 自動変速機の出力制御装置 | |
JP2861574B2 (ja) | 電磁クラッチ付内燃機関の制御装置 | |
JPH055688B2 (ja) | ||
JPH0475420B2 (ja) | ||
JP2505254B2 (ja) | パワ―トレインの変速ショック軽減用総合制御装置 | |
JP3304654B2 (ja) | エンジントルク制御装置 | |
JPH094485A (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP3323976B2 (ja) | 変速ショック低減装置 | |
JP3158818B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP2780390B2 (ja) | トラクション制御装置を備えた車両の自動変速制御装置 | |
JP3134673B2 (ja) | エンジン・自動変速機の制御装置 | |
JP2600429B2 (ja) | エンジン・自動変速機の総合制御装置 | |
JP3203439B2 (ja) | 自動変速機のトルクダウン制御装置 | |
JPH0872590A (ja) | エンジン・自動変速機の制御装置 | |
JPH08177540A (ja) | エンジントルク制御装置 | |
JP3323969B2 (ja) | 自動変速機の出力制御装置 | |
JP2666897B2 (ja) | エンジンのスロットル弁制御装置 | |
JP3633389B2 (ja) | 無段変速機用駆動力制御装置 | |
JP3621302B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH01257730A (ja) | 自動変速機付エンジンの出力制御装置 | |
JP3531223B2 (ja) | エンジン・自動変速機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |