JPH0140214B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0140214B2
JPH0140214B2 JP62091199A JP9119987A JPH0140214B2 JP H0140214 B2 JPH0140214 B2 JP H0140214B2 JP 62091199 A JP62091199 A JP 62091199A JP 9119987 A JP9119987 A JP 9119987A JP H0140214 B2 JPH0140214 B2 JP H0140214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
excitation
step motor
signal
energization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP62091199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6361747A (ja
Inventor
Hachiro Sasakura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP9119987A priority Critical patent/JPS6361747A/ja
Publication of JPS6361747A publication Critical patent/JPS6361747A/ja
Publication of JPH0140214B2 publication Critical patent/JPH0140214B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はスロツトル弁の制御装置に係り、例え
ば、適宜なばねの付勢力により常に閉方向に付勢
されている自動車用内燃機関におけるスロツトル
弁の電気制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のこの種の装置としては特開昭51−138235
号公報に示されるようなものがある。そして該公
報に示される構成においては、自動車のアクセル
ペダル踏込量に応じた電圧信号とスロツトル弁の
開度を検出する開度検出器からのスロツトル開度
に応じた電圧信号とを比較し、この比較結果に基
づいてパルスモータに対する通電を制御し、閉方
向にスロツトル弁を付勢するばねの付勢力を受け
た状態でスロツトル弁をそのパルスモータにより
所定開度となるように駆動させている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上記公報に示される装置では、スロ
ツトル弁の開度状態や動作状態に関係なく常にパ
ルスモータに対してパルスモータがばねの付勢力
に打ち勝てる程度の回転トルクが得られるような
通電が実行されており、従つて、スロツトル弁が
閉状態であつてもパルスモータには充分な回転ト
ルクが得られるように通電が行なわれている。
しかしながらスロツトル弁が閉状態にある時は
スロツトル弁が吸気通路を閉じる位置に保持され
ていればよいだけであるので、上述のような充分
な回転トルクが得られる程度の充分な通電をパル
スモータに行なわずともばねの付勢力により充分
にスロツトル弁を吸気通路が閉じられる位置に保
持でき、従つて不要な電力消費をしていた。そし
てこのように消費電力が増える分だけ車載電源に
対する充電のために余分に機関が運転されるの
で、消費燃料も増加するという種々の問題点を有
する。
従つて本発明の目的は、電力や燃料の消費を抑
制し得るスロツトル弁の電気制御装置を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、本発明において
は第4図に示すように、 内熱機関の吸気管に設けられ、機関への混合気
供給量を調整するスロツトル弁と、 前記スロツトル弁を閉方向に付勢するばねと、 前記スロツトル弁の弁軸と接続された回転子
と、この回転子に沿つて配置された複数の励磁巻
線とを有し、前記複数の励磁巻線のうちの所定の
巻線が励磁されることで、励磁された巻線に対応
した位置に前記回転子が位置調節される前記スロ
ツトル弁を開閉駆動するステツプモータと、 運転者により操作されるアクセルの操作量に応
じた電気信号を発生する信号発生手段と、 前記信号発生手段の電気信号に基づいて前記ス
ロツトル弁が所望の開度となるように前記ステツ
プモータの前記複数の励磁巻線に対する通電を制
御する通電制御手段と、 前記スロツトル弁が閉状態にある場合は、前記
通電制御手段における前記ステツプモータの前記
励磁巻線に対する通電を停止する通電停止手段と を備えたことを特徴とするスロツトル弁の電気制
御装置としている。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面により説明する
と、第1図及び第2図にて符号10はアクセルペ
ダルを示し、符号20は自動車用内燃機関の吸気
管21内にてロツド22により開閉可能に軸支し
たスロツトル弁を示している。アクセルペダル1
0は自動車の運転席床面に上下方向へ踏込可能に
組付けられている。また、吸気管21の−側に
は、ステツプモータMがその回転子Rをロツド2
2の一端に同軸的に連結して組付けられている。
一方、吸気管21の他側には、復帰コイルばね2
3がその両端23a,23bをロツド22の他端
と吸気管21の他側に設けたピン21aにそれぞ
れ係止してロツド22に巻回され、スロツトル弁
20を閉方向に付勢している。なお、アクセルペ
ダル10は図示しないばねにより原位置へ復帰し
得るように付勢されている。
ステツプモータMは第2図に示すごとく、複数
の励磁巻線(本実施例においては4相の励磁巻線
C1〜C4)と、回転子Rを備えている。しかして、
各励磁巻線が、後述するごとく、C1、C2、C3
びC4の順に2相ずつ励磁されたとき、回転子R
が所定の回転角ずつ、即ち一ステツプずつ順次正
方向へ復帰コイルばね23の復帰力に抗してスロ
ツトル弁20を開くべく回転する。一方、各励磁
巻線がC4、C3、C2、C1の順に励磁されたとき、
回転子Rが一ステツプずつ順次逆方向へスロツト
ル弁20を閉じるべく回転する。また、二励磁巻
線のみが連続的に励磁されているときは、回転子
Rはその励磁巻線に対応する回転角にて静止し復
帰コイルばね23の復帰力に抗してスロツトル弁
20の開度を静止回転角に対応する値に保持す
る。この場合、アクセルペダルが予測される最高
速度にて所定の角度だけ操作された場合に、回転
子Rの回転角が復帰コイルばね23に抗してアク
セルペダル10の操作角度に対応する値に達し得
るように、ステツプモータMの定格出力が予め選
定されている。
また、電気制御回路は定電圧回路30を備えて
おり、この定電圧回路30は、イグニツシヨンス
イツチIGを操作したとき、自動車用電源Bから
の直流電圧を受けて安定した一定電圧を生じる。
そして、この定電圧回路30からの一定電圧はポ
テンシヨメータ40、A−D変換器50、デイジ
タルコンピユータ60及び駆動回路70に付与さ
れる。ポテンシヨメータ40は、アクセルセンサ
をなすもので、アクセルペダル10に連動する摺
動子41を有しており、アクセルペダル10の操
作角度に対応するアナログ電圧Vaを発生しA−
D変換器50に付与する。A−D変換器50はポ
テンシヨメータ40からのアナログ電圧Vaを二
進コードのデイジタル信号Vdに変換し、デイジ
タル信号Vdをコンピユータ60からの要求に応
じてコンピユータ60に付与する。
デイジタルコンピユータ60は、単一チツプの
LSIにより形成したマイクロコンピユータであ
り、バス67を介して入力ポート62及び出力ポ
ート65に接続した中央処理装置61(以下
CPUという)を備えている。また、このCPU6
1はバス67を介してメモリ63及びクロツク回
路64に接続されている。入力ポート62はA−
D変換器50からのデイジタル信号Vdを受けて
メモリ63に一時的に記憶させる。メモリ63に
記憶したデイジタル信号はバス67を通して
CPU61に付与される。
メモリ63においては、アクセルペダル10が
原位置(即ち、操作角度が零)にあるとき、
CPU61がステツプモータMのステツプ数SCを
零として設定するように所定のプログラムが記憶
されている。また、メモリ63においては、アク
セルペダル10の操作角度に応じたデイジタル信
号Vdがその直前のステツプモータMのステツプ
数SCより大きいとき、CPU61が各励磁巻線の
励磁順序(二相ずつ)をC1、C2、C3及びC4の順
となるように設定し、かつ前記直前のステツプ数
SCに設定ステツプ数「1」を加算するとともに
基準設定値Tonに補正値kを加算するようにプロ
グラムが記憶されている。さらに、メモリ63に
おいては、アクセルペダル10の操作角度に応じ
たデイジタル信号Vdがその直前のステツプモー
タMのステツプ数SCより小さいときCPU61が
各励磁巻線の励磁順序(二相ずつ)をC4、C3
C2及びC1の順となるように設定し、かつ前記直
前のステツプ数SCから設定ステツプ数「1」を
減算するとともに設定値、例えば「Ton+nk」
(n=1、2、…)から補正値kを減算するよう
にプログラムが記憶されている。すなわち、上記
ステツプ数SCはスロツトル弁20の開度に対応
した値となり、上記アクセルペダル10の操作角
度に応じたデイジタル信号Vdはスロツトル弁2
0に対する目標となる開度に応じた値の信号とな
る。この場合、基準設定値Tonは、各励磁巻線に
一定の平均電流を流すのに必要な時間幅を表わす
もので、ステツプモータMの定格出力により一義
的に定まる。また、補正値kはステツプモータM
の回転角の変化(スロツトル弁20が開く方向)
に応じて基準設定値Tonを補正するための値であ
つて、復帰コイルばね25の復帰力を考慮して定
められる。そして、基準設定値Ton及び補正値k
はそれぞれメモリ63に記憶されている。
クロツク回路64は水晶発振器63を協働して
所定周波数のクロツク信号を発生する。CPU6
1はクロツク回路64からのクロツク信号に応答
してプログラムに従い演算を実行する。A−D変
換器50から目標開度に対応するデイジタル信号
Vdが生じたとき、このデイジタル信号Vdが零で
あれば、CPU61はスロツトル弁20の開度に
対応するステツプ数SCを零と設定して解除信号
を生じる。また、デイジタル信号Vdが零でない
場合には、CPU61は、このデイジタル信号Vd
がステツプ数SCより大又は小なるとき、励磁巻
線の励磁順序を設定した後、ステツプ数及び設定
値に係る前記加算又は減算を行なつて、この結果
得られた設定値を第1又は第2の出力信号として
発生する。この場合、前記第1又は第2の出力信
号は上記演算を繰返す毎に発生する。また、デイ
ジタル信号Vdとステツプ数SCの差が零のとき
は、CPU61から静止信号が生じる。なお、本
実施例においては、デイジタルコンピユータ60
としてインテル・コーポレーシヨン製8048型マイ
クロコンピユータを採用しており、その詳細な説
明は公知故省略する。
駆動回路70は、公知のパワートランジスタ等
からなり、コンピユータ60とステツプモータM
の各励磁巻線C1〜C4間に接続されており、コン
ピユータ60の出力ポート65を通して解除信号
を付与されたとき、各励磁巻線に消励信号を付与
する。また、駆動回路70は、出力ポート65か
らの一連の第1出力信号に応答して、各励磁巻線
をC1、C2、C3、C4の順に2相ずつ繰返し励磁す
る一連の励磁信号を発生し、一方出力ポート65
からの一連の第2出力信号に応答して、各励磁巻
線をC4、C3、C2、C1の順に2相ずつ繰返し励磁
する一連の励磁信号を発生する。また、駆動回路
70は、出力ポート65からの静止信号に応答し
て、二励磁巻線のみを励磁状態に保持する励磁保
持信号を発生する。
以上のように構成した本実施例において、アク
セルペダル10を解放した状態にあつてはこのア
クセルペダル10が原位置にありスロツトル弁2
0が閉じている。この状態にてイグニツシヨンス
イツチIGを操作して本実施例装置に電源Bから
直流電圧を供給すると共に当該内燃機関を始動さ
せる。ついで、デイジタルコンピユータ70が定
電圧回路30からの一定電圧を受けて作動状態に
おかれ、コンピユータプログラムが、第3図に示
すごとく、ステツプ80にて開始し、ステツプ8
1に進む。しかして、このステツプ81におい
て、コンピユータ60内に残存している値がすべ
てリセツトされ、その後、レジスタ、データメモ
リ、フラグ等に初期値が設定されてプログラムが
ステツプ82に進む。
コンピユータプログラムが、上述したごとく、
ステツプ82に進むと、基準設定値Tonが所定の
値に設定される。然る後、プログラムがステツプ
83に進み、アクセルペダル10が原位置にある
ことがポテンシヨメータ40により検出され、ス
ロツトル弁20の目標開度に対応するアナログ電
圧Va(この段階にてはVa=0)としてA−D変
換器50に付与される。すると、このアナログ電
圧は、A−D変換器50により目標開度に応じた
デイジタル信号Vd(この段階においては二進表示
にてVd=0000)に変換され、入力ポート62を
介してコンピユータ60に読み込まれる。つい
で、ステツプ84において、CPU61がデイジ
タル信号Vdが零であるか否かについて判断を行
なう。そして、このデイジタル信号Vdが零であ
ることに基づき、「YES」として判別し、コンピ
ユータプログラムをステツプ85に進める。
このようにしてプログラムがステツプ85に進
むと、回転子Rのステツプ数SCが零と設定され、
然る後コンピユータプログラムがステツプ86に
進む。すると、解除信号がCPU61から発生さ
れ、出力ポート65を介して駆動回路70に付与
され、これに応答して駆動回路70から生じる消
磁信号によりステツプモータMのいずれの励磁巻
線C1〜C4に対しても通電が行なわれず、ステツ
プモータMの各励磁巻線C1〜C4が消磁状態に維
持される。これにより、ステツプモータMが回転
トルクを発生せず、スロツトル弁20が復帰コイ
ルばね23によつて閉状態に保持される。なお、
以上述べたコンピユータ60による演算はアクセ
ルペダル10が原位置にあり、復帰コイルばね2
3により閉状態に保持されている間繰返えされ、
従つて、ステツプモータMでの不要な電力消費が
抑制される。
かかる状態において、自動車を発進させるべく
アクセルペダル10を深く急速に踏込むと、アク
セルペダル10の踏込角度がポテンシヨメータ4
0により検出され、この踏込角度、すなわちスロ
ツトル弁20の目標開度に対応するアナログ電圧
VaとしてA−D変換器50に付与される。する
と、このアナログ電圧VaはA−D変換器50に
よつてデイジタル信号Vaに変換され、コンピユ
ータプログラムがステツプ83に達したとき、コ
ンピユータ60に読込まれる。ついで、ステツプ
84において、CPU61が、デイジタル信号Vd
が零でないことに基づき、「NO」として判別し、
コンピユータプログラムをステツプ87に進め
る。
このようにしてコンピユータプログラムがステ
ツプ87に進むと、スロツトル弁20の開度に対
応するステツプ数SC(=0)が目標開度に対応す
るデイジタル信号Vdから減算されて偏差値△Vd
(=Vd)として得られる。そして、ステツプ88
において、偏差値△Vdが零であるか否かを判断
され、上述したごとく、偏差値△Vd=Vd(≠0)
であることに基づき、「NO」として判別し、コ
ンピユータプログラムをステツプ90に進める。
このステツプ90においては、CPU61が、偏
差値△Vdが正であるか否かについて判断し、偏
差値△Vd>0であることに基づき、「YES」とし
て判別し、コンピユータプログラムをステツプ9
1に進める。
然る後、このステツプ91においては、CPU
61がステツプモータMの励磁巻線C1〜C4
(2相ずつ)一定の順序にて励磁するように設定
し、コンピユータプログラムをステツプ92に進
める。すると、ステツプ92にてステツプ数SC
に設定ステツプ数「1」が加算され、この加算結
果がステツプ数SCとして新たに設定される。す
なわち、スロツトル弁20が開方向に駆動される
のに応じてステツプ数SCが増やされ、記憶され
る。プログラムがステツプ93に進むと、補正値
kが設定値Tonに加算され、この加算結果「Ton
+k」を表わす第1出力信号がCPU61から駆
動回路70に対しステツプ97にて付与される。
以上のごとくコンピユータ60からの第1出力
信号が駆動回路70に付与されると、駆動回路7
0が加算結果「Ton+k」に対応するパルス幅の
励磁信号を励磁巻線C1、C2に付与して、すなわ
ち通電して励磁し、回転子Rを正方向に一ステツ
プ回転させてスロツトル弁20を開く。ついで、
ステツプ98にて加算結果「Ton+k」ご変換値
Aとして設定し、ステツプ99にて加算結果Aか
ら設定計時値「1」が減算され、減算結果が新た
にAとして設定されてコンピユータプログラムが
ステツプ100に進む。このステツプ100にお
いては、減算結果Aが零であるか否かを判別さ
れ、この判別結果が零となるまでステツプ99,
100における演算が繰返えされる。そして、所
定時間経過後、ステツプ100における減算結果
が零となつたとき、即ち励磁巻線C1、C2への通
電による励磁時間「Ton+k」が経過したとき、
CPU61が「YES」として判別し、プログラム
をステツプ83に進める。
然る後、プログラムが上記作用説明と同様にし
てステツプ87に進むと、デイジタル信号Vdか
らステツプ数SC(=1)が減算され、ステツプ8
8において、CPU61が、偏差値△Vd=Vd−1
(≠0)に基づき、「NO」として判別し、プログ
ラムをステツプ90に進める。このステツプ90
においては、上記作用説明と同様に偏差値△Vd
>0であることに基づき、CPU61が「YES」
として判別し、コンピユータプログラムをステツ
プ91に進める。
然る後、このステツプ91においては、CPU
61がステツプモータMの励磁巻線C1〜C4を二
相ずつ前記一定順序に励磁するように再度設定
し、コンピユータプログラムをステツプ92に進
める。すると、ステツプ数SC(=1)に設定ステ
ツプ数「1」が加算され、この加算結果SC=2
が新たなステツプ数SCとして設定される。プロ
グラムがステツプ93に進むと、補正値kが、設
定値「Ton+k」に加算され、この加算結果
「Ton+2k」を表わす第1出力信号がステツプ9
7にて駆動回路70に付与される。
以上のごとく、コンピユータ60からの第1出
力信号が駆動回路70に付与されると、駆動回路
70が加算結果「Ton+2k」に対応するパルス
幅の励磁信号を励磁巻線C2、C3に付与して、す
なわち通電して励磁し、回転子Rをさらに一ステ
ツプ正方向へ回転させてスロツトル弁をさらに開
く。ついで、ステツプ90にて加算結果「Ton+
2k」を変数値Aとして設定し、然る後、上記説
明と同様にしてステツプ99,100においてA
が零になる迄繰返し減算され、ステツプ100に
おける判別結果が零になつたとき、CPU61が
「YES」として判別し、プログラムをステツプ8
3に進める。以後、上記演算と実質的に同様な演
算が、ステツプ92及び93におけるステツプ数
及び設定値をそれぞれ「1」及び「k」ずつ増加
させながら、ステツプ87における偏差値△Vd
が零になるまで、繰返し行なわれる。換言すれ
ば、このことは、アクセルペダル10の踏込角度
に基づく目標開度に対応する回転角まで励磁巻線
C1〜C4が順次一定順序にて励磁されて回転子R
が復帰コイルばね23の復帰力に抗して正方向へ
回転し、スロツトル弁20の開度を目標とする開
度にまで増大させることを意味する。そしてこの
ような過程においては、ステツプモータMにより
スロツトル弁20が開かれていくのに応じてステ
ツプ数SCを増加させていくので、ステツプ数SC
がスロツトル弁20の開度を示す値となると共
に、ステツプ数SCの増加、すなわちスロツトル
弁20の開度の増加に応じて各励磁巻線の励磁時
間を順次補正値kずつ増加補正し、各励磁巻線を
流れる平均電流値をスロツトル弁20の開度の増
加に応じて順次増加補正させているため、ステツ
プモータMの出力、すなわち回転トルクは復帰コ
イルばね23の付勢力より常に大きくなる。
上記繰返し演算過程において、偏差値△Vdが
零になると、コンピユータプログラムがステツプ
88に達したとき、CPU61が「YES」として
判別し、プログラムをステツプ89に進める。す
ると、CPU61が静止信号を発生して駆動回路
70に付与する。これにより、この直前に既に通
電により励磁状態にある励磁巻線がそのまま励磁
状態に維持され、ステツプモータMの回転が停止
し、これに対応した値にてスロツトル弁20の開
度が保持される。以後、アクセルペダル10の踏
込角度が変化しない限り、上記演算が繰返され、
この踏込角度に対応する目標となる開度にてスロ
ツトル弁20が保持される。
ところで、このような状態において、アクセル
ペダル10の踏込角度を減少させると、この減少
した踏込角度がポテンシヨメータ40により検出
され、スロツトル弁20の目標開度に対応するア
ナログ電圧VaとしてA−D変換器50に付与さ
れ、目標開度に対応したデイジタル信号Vdに変
換される。そして、コンピユータプログラムがス
テツプ83に達したとき、デイジタル信号Vdが
コンピユータ60に読み込まれる。ついで、コン
ピユータプログラムがステツプ84を介してステ
ツプ87に進むと、アクセルペダル10の踏込角
度が減少する直前のステツプ数(SC+nとす
る。)をデイジタル信号Vdから減算することによ
り偏差値△Vdが求められる。
然る後、上記作用説明と実質的に同様にして、
偏差値△Vd<0であることに基づき、ステツプ
90にてCPU61が「NO」として判別し、プロ
グラムをステツプ94に進める。すると、CPU
61がステツプモータMの励磁巻線C1〜C4を逆
の順序、即ち各巻線C4、C3、C2、C1の順に励磁
するように設定し、コンピユータプログラムをス
テツプ95に進める。ついで、アクセルペダル1
0の踏込角度の減少直前におけるステツプ数
「SC+n」から設定ステツプ数「1」が減算さ
れ、この減算結果が、ステツプ92の場合と実質
的に同様に、ステツプ数SCとして設定される。
すなわち、スロツトル弁20が閉方向に駆動され
るのに応じてステツプ数SCが減らされ、記憶さ
れる。プログラムがステツプ96に進むと、ステ
ツプ93の場合とは逆に、アクセルペダル10の
踏込角度の減少直前における設定値(Ton+nk
とする。)から補正値kが減算され、この減算結
果が新たに設定され、かつこの減算結果を表わす
第2出力信号がCPU61から駆動回路70に対
しステツプ97にて付与される。
以上のごとくコンピユータ60からの第2出力
信号が駆動回路70に付与されると、減算結果
Ton+(n−1)kに対応するパルス幅の励磁信
号が、アクセルペダル10の踏込角度減少直後に
励磁されるべき励磁巻線に対し、駆動回路70か
ら付与され、すなわち通電してこの励磁巻線が励
磁されて回転子Rが逆方向へ一ステツプ回転し、
これに応じてスロツトル弁20の開度も減少す
る。ついで、ステツプ98〜100において、上
記作用説明と実質的に同様に変換値Aが零になる
まで減算が繰返し行なわれ、ステツプ100にお
ける判別結果が零になつたとき、CPU61が
「YES」として判別しプログラムをステツプ83
に進める。
然る後、プログラムがステツプ87に進むと、
デイジタル信号Vdからステツプ数「SC+(n−
1)」が減算され、偏差値△Vdが新たに設定され
る。ついで、CPU61が、偏差値△Vdに基づ
き、「NO」としてステツプ88にて判別し、偏
差値△Vd<0であることに基づきステツプ90
にて「NO」として判別して、プログラムをステ
ツプ94に進める。
然る後、このステツプ94においては、CPU
61がステツプモータMの励磁巻線C1〜C4を前
記逆の順序にて順次励磁するように再度設定し、
コンピユータプログラムをステツプ95に進め
る。すると、ステツプ数「SC+(n−1)」から
設定ステツプ数「1」が減算され、この減算結果
が新たにステツプ数SCとして設定される。つい
で、プログラムがステツプ96に進み、補正値k
が設定値「Ton+(n−1)k」から減算され、
この減算結果「Ton+(n−2)k」を表わす第
2出力信号がステツプ97にて駆動回路70に付
与される。
以上のごとく、コンピユータ60からの第2出
力信号が駆動回路70に付与されると、駆動回路
70が、減算結果「Ton+(n−2)k」に対応
するパルス幅の励磁信号を、次に励磁すべき励磁
巻線に付与し、すなわち通電し、回転子Rをさら
に逆方向へ一ステツプ回転させてスロツトル弁2
0の開度をさらに減少させる。ついで、ステツプ
98〜100において、上記作用と同様に変数値
Aが零になるまで減算が行なわれ、ステツプ10
0における判別結果が零になつたとき、プログラ
ムがステツプ83に進む。以後、上記演算と実質
的に同様な演算が、ステツプ95,96における
ステツプ数及び設定値をそれぞ「1」及び「k」
ずつ減少させながら、ステツプ87における偏差
値△Vdが零になるまで、繰返し行なわれる。
換言すれば、このことは、減少したアクセルペ
ダル10の踏込角度に基づく目標開度に対応する
回転角まで、励磁巻線C1〜C4が、順次、逆の順
序にて2相ずつ励磁され、回転子Rが逆方向へ回
転してスロツトル弁20の開度を目標とする開度
にまで減少させることを意味する。そして、この
ような過程においては、ステツプモータMにより
スロツトル弁20が閉じられていくのに応じてス
テツプ数SCを減少させていくので、ステツプ数
SCがスロツトル弁20の開度を示す値となると
共に、ステツプ数SCの減少、すなわちスロツト
ル弁20の開度の減少に応じて各励磁巻線の励磁
時間を順次補正値kずつ減少補正しているため、
各励磁時間を流れる平均電流値は順次減少補正さ
れる。
なお、上記繰返し演算過程にて偏差値△Vdが
零になると、上記作用説明の場合と同様にステツ
プモータMの回転が停止し、これに応じた値にて
スロツトル弁20の開度が保持される。
なお、上記作用説明において、アクセルペダル
10を急激に開放した場合には、アクセルペダル
10が原位置に復帰し、このことがポテンシヨメ
ータ40により検出され、スロツトル弁20の目
標開度に対応するアナログ電圧Va(この段階にて
はVa=0)としてA−D変換器50に付与され
る。すると、このアナログ電圧VaはA−D変換
器50により目標開度に対応したデイジタル信号
Vbに変換され、ステツプ83にてコンピユータ
60に読み込まれる。ついで、ステツプ84にお
いて、CPU61がデイジタル信号Vdが零である
ことに基づき、「YES」として判別し、コンピユ
ータプログラムをステツプ85に進める。する
と、回転子Rのステツプ数SCが零と設定され、
ステツプ86にて解除信号がCPU61から発生
されて駆動回路70に付与される。これに応答し
て駆動回路70から生じる消磁信号によりステツ
プモータMのいずれの励磁巻線C1〜C4に対して
も通電が停止され、各励磁巻線C1〜C4が消磁さ
れる。かくして、ステツプモータMの回転トルク
がなくなり、スロツトル弁20が復帰コイルばね
23の付勢力を受けて閉じる。すなわちスロツト
ル弁20を閉状態にするにあたつてもステツプモ
ータMの励磁巻線への通電を停止してステツプモ
ータMの回転トルクによらず復帰コイルばね23
の付勢力により閉じているので、ステツプモータ
Mでの不要な電力消費がさらに抑制される。
また、上記実施例においては、ステツプモータ
Mの一ステツプ毎に基準設定値Tonを変化させる
ようにした例について説明したが、これに限ら
ず、例えば、ステツプモータMのnステツプ毎に
設定値Tonを変化させるように実施してもよい。
また、上記実施例においては、ステツプモータ
を駆動させる信号をコンピユータ60によつて発
生させるようにしたが、これに代えて、例えば、
コンピユータ60の演算結果に基いた周波数(パ
ルス幅)のパルス信号を発生する発振器と、演算
結果に基く方向にステツプモータを駆動するシフ
トレジスタを組合せて使用するようにしてもよ
い。
さらに、上記実施例においては、1バレル形式
におけるスロツトル弁に本発明を適用した例につ
いて説明したが、これに限らず、例えば、2バレ
ル2ステージ方式におけるスロツトル弁にも本発
明を適用できる。この場合、ポテンシヨメータ4
0に代えて、例えば、可変容量式、又は誘導式セ
ンサを採用し、これによつてアクセルペダル10
の操作角度を検出するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、 内然機関の吸気管に設けられ、機関への混合気
供給量を調整するスロツトル弁と、 前記スロツトル弁を閉方向に付勢するばねと、 前記スロツトル弁の弁軸と接続された回転子
と、この回転子に沿つて配置された複数の励磁巻
線とを有し、前記複数の励磁巻線のうちの所定の
巻線が励磁されることで、励磁された巻線に対応
した位置に前記回転子が位置調節される前記スロ
ツトル弁を開閉駆動するステツプモータと、 運転者により操作されるアクセルの操作量に応
じた電気信号を発生する信号発生手段と、 前記信号発生手段の電気信号に基づいて前記ス
ロツトル弁が所望の開度となるように前記ステツ
プモータの前記複数の励磁巻線に対する通電を制
御する通電制御手段と、 前記スロツトル弁が閉状態にある場合は、前記
通電制御手段における前記ステツプモータの前記
励磁巻線に対する通電を停止する通電停止手段と を備えたことを特徴とするスロツトル弁の電気制
御装置としたことから、 少なくともスロツトル弁が閉状態にある間はス
ロツトル弁を駆動するステツプモータの励磁巻線
に対する通電が抑制されるので、このステツプモ
ータでの不要な電力消費が抑制されるという優れ
た効果があり、このように消費電力が低減される
ことで、燃料消費も低減できるようになるという
優れた効果も有する。
なお、スロツトル弁の閉状態は上記ばねの付勢
力により保持される。
【図面の簡単な説明】
第1図はスロツトル弁、復帰コイルばね及びス
テツプモータの組付関係を示す概略図、第2図は
本発明の一実施例構成を示すブロツク図、第3図
は第2図に示したコンピユータの作用を示すフロ
ーチヤート、第4図は本発明の概略構成を示すブ
ロツク図である。 10……アクセルペダル、20……スロツトル
弁、23……復帰コイルばね、40……ポテンシ
ヨメータ、60……デイジタルコンピユータ、7
0……駆動回路、C1〜C4……励磁巻線、M……
ステツプモータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内熱機関の吸気管に設けられ、機関の混合気
    供給量を調整するスロツトル弁と、 前記スロツトル弁を閉方向に付勢するばねと、 前記スロツトル弁の弁軸と接続された回転子と
    この回転子に沿つて配置された複数の励磁巻線と
    を有し、前記複数の励磁巻線のうちの所定の巻線
    が励磁されることで励磁された巻線に対応した位
    置に前記回転子が位置調節される前記スロツトル
    弁を開閉駆動するステツプモータと、 運転者により操作されるアクセルの操作量に応
    じた電気信号を発生する信号発生手段と、 前記信号発生手段の電気信号に基づいて前記ス
    ロツトル弁が所望の開度となるように前記ステツ
    プモータの前記複数の励磁巻線に対する通電を制
    御する通電制御手段と、 前記スロツトル弁が閉状態にある場合は、前記
    通電制御手段における前記ステツプモータの前記
    励磁巻線に対する通電を停止する通電停止手段と を備えたことを特徴とするスロツトル弁の電気制
    御装置。
JP9119987A 1987-04-14 1987-04-14 スロツトル弁の電気制御装置 Granted JPS6361747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9119987A JPS6361747A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 スロツトル弁の電気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9119987A JPS6361747A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 スロツトル弁の電気制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8964679A Division JPS5614834A (en) 1979-07-12 1979-07-12 Electric control device for throttle valve

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6361747A JPS6361747A (ja) 1988-03-17
JPH0140214B2 true JPH0140214B2 (ja) 1989-08-25

Family

ID=14019767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9119987A Granted JPS6361747A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 スロツトル弁の電気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6361747A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213254A (en) * 1975-07-22 1977-02-01 Shinko Electric Co Ltd Wrist turning mechanism for industrial robot

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213254A (en) * 1975-07-22 1977-02-01 Shinko Electric Co Ltd Wrist turning mechanism for industrial robot

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6361747A (ja) 1988-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3084929B2 (ja) スロットル基準開度検出装置
JPS6334306B2 (ja)
JP2000097073A (ja) エンジンの制御装置
US4538579A (en) Fuel supply control system
JPH03237241A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0140214B2 (ja)
JPH0233864B2 (ja)
JP2982557B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPH0851795A (ja) ステップモータの制御方法およびその制御装置並びに内燃機関の制御装置
JPH0159419B2 (ja)
JP3111122B2 (ja) 内燃エンジンの吸気絞り弁制御装置
JPS61187545A (ja) 車両用エンジンの空燃比制御装置
JP3960198B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3518377B2 (ja) 電子制御スロットル弁の制御装置
JP3401944B2 (ja) 排気ガス還流弁制御装置
JPS6079130A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JP2001073849A (ja) 内燃機関のアクチュエータ制御装置
JP2003134894A (ja) 車両用発電機の制御装置
JPH0245487Y2 (ja)
JPH01117966A (ja) エンジン燃焼制御装置
JP2882248B2 (ja) 内燃機関の補助空気量制御装置
JPH1150879A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPH0830432B2 (ja) 内燃機関の補助空気流量制御装置
JP2000130228A (ja) 内燃機関のアクチュエータ制御装置
JP2000130188A (ja) 内燃機関のアクチュエータ制御装置