JP2000097073A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JP2000097073A
JP2000097073A JP10263352A JP26335298A JP2000097073A JP 2000097073 A JP2000097073 A JP 2000097073A JP 10263352 A JP10263352 A JP 10263352A JP 26335298 A JP26335298 A JP 26335298A JP 2000097073 A JP2000097073 A JP 2000097073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
value
target
opening
target torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10263352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3593896B2 (ja
Inventor
Isamu Kazama
勇 風間
Hiroshi Iwano
岩野  浩
Hiroshi Oba
大羽  拓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP26335298A priority Critical patent/JP3593896B2/ja
Priority to US09/383,187 priority patent/US6276333B1/en
Priority to DE19944044A priority patent/DE19944044C2/de
Publication of JP2000097073A publication Critical patent/JP2000097073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593896B2 publication Critical patent/JP3593896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 目標トルクの変化に対するスロットル弁開度
の変化が大きい領域における目標トルクの微動に対する
スロットル弁の過大な反応を防止する。 【解決手段】 アクセル開度に基づいて演算手段33が
目標トルク代表値を演算し、この演算された目標トルク
代表値に基づいて演算手段34が目標スロットル弁開度
を演算し、実際のスロットル弁開度がこの演算された目
標スロットル弁開度と一致するようにスロットル弁制御
装置31に対して付与手段35が制御量を与える。この
場合に、目標トルク代表値がそのしきい値以上となりか
つアクセル開度がそのしきい値以上となる第1条件の成
立時に、そのときのアクセル開度に基づいて演算手段3
7が目標スロットル弁開度を演算し、第1条件の成立時
に切換手段38が目標トルク代表値に基づく目標スロッ
トル弁開度をこの演算されたアクセル開度に基づく目標
スロットル弁開度に切換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はエンジンの制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】アクセル開度(アクセルの操作量のこ
と)と関係なくモータによりスロットル弁を制御可能な
装置を備え、アクセル開度に基づいて目標エンジントル
ク(以下単に「目標トルク」という)を演算し、この演
算された目標トルクに基づいて目標スロットル弁開度を
演算し、実際のスロットル弁開度がこの演算された目標
スロットル弁開度と一致するように前記スロットル弁制
御装置に対して制御量を与えるようにしたものが各種提
案されている(たとえば特開平4−101037号公報
参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、スロットル
弁開度とエンジントルクの関係が一次関数でなく、図1
5に示した特性である場合に、スロットル弁開度の大き
な領域では、目標トルクの微動に対してスロットル弁開
度が過度に反応することになり、結果としてトルク変動
が生じ、これによって運転性が悪くなるという問題があ
った。これは、スロットル弁開度が比較的小さい領域で
は、エンジントルクに対するスロットル弁開度の変化が
小さいのに対して、スロットル弁開度の大きな領域にな
ると、エンジントルクに対するスロットル弁開度の変化
が大きくなることに起因するものである。なお、上記の
目標とするエンジントルクは、エンジントルクそのもの
でなくともよく、最大トルクに対する比や吸気量比等の
エンジントルク相当値であってもかまわない。
【0004】そこで本発明は、目標トルクそのもの、最
大トルクに対する目標トルクの比または吸気量比等の目
標トルク相当値を総称して目標トルク代表値としたと
き、この目標トルク代表値およびアクセル開度に対して
所定のしきい値を設け、 目標トルク代表値とアクセル開度がともにそのしきい
値以上となった場合に、目標トルク代表値に基づく目標
スロットル弁開度の演算から、そのときのアクセル開度
に基づく目標スロットル弁開度の演算へと切換えること
により、また 目標トルク代表値がそのしきい値以上でかつアクセル
開度がそのしきい値未満である場合に、目標スロットル
弁開度を、目標トルク代表値のしきい値相当の値で制限
することにより、目標トルクの変化に対するスロットル
弁開度の変化が大きい領域における目標トルクの微動に
対するスロットル弁の過大な反応を防止することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、図16に
示すように、アクセル開度と関係なくスロットル弁開度
を制御可能な装置31と、アクセル開度が最大のときを
スロットル弁全開位置に相当する値としてアクセル開度
を検出する手段32と、このアクセル開度に基づいて目
標トルク代表値を演算する手段33と、この演算された
目標トルク代表値に基づいて目標スロットル弁開度を演
算する手段34と、実際のスロットル弁開度がこの演算
された目標スロットル弁開度と一致するように前記スロ
ットル弁制御装置31に対して制御量を与える手段35
とを備えるエンジンの制御装置において、前記目標トル
ク代表値がそのしきい値以上となりかつ前記アクセル開
度がそのしきい値以上となる第1条件が成立したかどう
かを判定する手段36と、この第1条件の成立時にその
ときの前記アクセル開度に基づいて前記目標スロットル
弁開度を演算する手段37と、前記第1条件の成立時に
前記目標トルク代表値に基づく目標スロットル弁開度を
この演算されたアクセル開度に基づく目標スロットル弁
開度に切換える手段38とを設けた。
【0006】第2の発明は、図17に示すように、アク
セル開度と関係なくスロットル弁開度を制御可能な装置
31と、アクセル開度が最大のときをスロットル弁全開
位置に相当する値としてアクセル開度を検出する手段3
2と、このアクセル開度に基づいて目標トルク代表値を
演算する手段33と、この演算された目標トルク代表値
に基づいて目標スロットル弁開度を演算する手段34
と、実際のスロットル弁開度がこの演算された目標スロ
ットル弁開度と一致するように前記スロットル弁制御装
置31に対して制御量を与える手段35とを備えるエン
ジンの制御装置において、前記目標トルク代表値がその
しきい値以上となりかつ前記アクセル開度がそのしきい
値未満となる第2条件が成立したかどうかを判定する手
段41と、この第2条件の成立時に前記アクセル開度に
基づく目標トルク代表値を前記目標トルク代表値のしき
い値で制限する手段42とを設けた。
【0007】第3の発明では、第1の発明において前記
目標トルク代表値がそのしきい値以上となりかつ前記ア
クセル開度がそのしきい値未満となる第2条件が成立し
たとき、前記アクセル開度に基づく目標トルク代表値を
前記目標トルク代表値のしきい値で制限する。
【0008】第4の発明では、第1から第3までのいず
れか一つの発明において前記目標トルク代表値のしきい
値としてエンジントルクの変動に対してスロットル弁開
度の変動が過大となる限界点を設定する。
【0009】第5の発明では、第4の発明において前記
アクセル開度のしきい値として前記目標トルク代表値の
しきい値をアクセルとスロットル弁を1:1で動かした
ときのアクセル開度相当に変換した値を設定する。
【0010】第6の発明では、第4の発明において前記
アクセル開度のしきい値として前記目標トルク代表値の
しきい値相当のアクセル開度より大きい値を設定する。
【0011】第7の発明では、第4の発明において前記
目標トルク代表値のしきい値をエンジンの回転数毎に設
定する。
【0012】第8の発明では、第7の発明においてエン
ジン回転数毎の前記目標トルク代表値のしきい値をアク
セル開度相当に変換した値のうち一番大きい値を前記ア
クセル開度のしきい値として設定する。
【0013】第9の発明では、第1の発明おいて前記第
1条件が成立する直前の前記目標トルク代表値に基づく
目標スロットル弁開度から、前記第1条件が成立したと
きの前記アクセル開度に基づく目標スロットル弁開度へ
の切換時に遅れ処理を行う。
【0014】第10の発明では、第3の発明おいて前記
第1条件が成立する直前の前記目標トルク代表値のしき
い値相当の目標スロットル弁開度から、前記第1条件が
成立したときの前記アクセル開度に基づく目標スロット
ル弁開度への切換時に遅れ処理を行う。
【0015】第11の発明では、第9または第10の発
明おいて前記遅れ処理が時間比例内分処理である。
【0016】
【発明の効果】第1、第4、第5の各発明では、目標ト
ルクの変化に対するスロットル弁開度の変化が大きい領
域(第1条件の成立時)になると、目標トルクに基づい
ての目標スロットル弁開度の演算から、アクセル開度に
基づいての目標スロットル弁開度の演算に切換えるの
で、目標トルクの微動に対するスロットル弁の過大な反
応がなくなり、これによって良好な運転性を実現するこ
とができる。
【0017】また、第1の発明によれば、ドライバーが
エンジンの最大トルクを要求しているとき、すなわちア
クセル開度の最大時には、スロットル弁が全開となるの
で、エンジンの出力性能を最大限活用することができ
る。
【0018】第2、第3、第4、第5の各発明によれ
ば、エンジントルクの変化に対するスロットル弁開度の
変化が大きい領域(第2条件の成立時)で、目標スロッ
トル弁開度を目標トルク代表値のしきい値相当の値によ
り制限することで、目標トルクの微動に対するスロット
ル弁の過大な反応がなくなり、これによって、アクセル
を一杯までの踏み込まない加速時にも良好な運転性を実
現することができる。なお、目標スロットル弁開度を目
標トルク代表値のしきい値相当で制限した結果、実現で
きるエンジントルクは低下するものの、その低下代は最
大トルクの数%以下であるため、運転性上問題となるこ
とはない。
【0019】アクセル開度のしきい値が目標トルク代表
値のしきい値相当の値よりも小さいと、目標トルク代表
値の与え方によっては、アクセルを一杯まで踏み込まな
い加速の途中で勝手にスロットル弁が閉方向に動いてし
まうことがあるが、第6の発明によれば、こうした加速
途中でのスロットル弁閉方向への動きを防止できる。
【0020】第7、8の各発明によれば、エンジン回転
数毎に異なる最大トルクに合わせた目標トルク代表値し
きい値の設定が可能となる。
【0021】第9、第10の各発明によれば、スロット
ル弁の急開を抑制するので、スロットル弁急開による吸
気音を抑えることができる。
【0022】第11の発明によれば、切換前後の値の差
によらず、切換に要する時間を同じにできる。
【0023】
【発明の実施の形態】図1において 1はエンジン本体
である。エンジンの吸気通路2には、モータ5などでス
ロットル弁4を開閉駆動する、いわゆる電子制御スロッ
トル装置3が介装されており、スロットルセンサ6によ
り検出される実際の開度が、コントロールユニット11
からの目標開度指令と一致するようにスロットル弁4が
駆動される。このとき定まるスロットル弁4の開度によ
ってエンジンに吸入される空気量が調整され、エンジン
の出力軸トルクが制御される。
【0024】アクセルペダル7(アクセル)にはアクセ
ルセンサ12を備える。このアクセルセンサ12は、ア
クセル開度が最大のときをスロットル弁全開位置に相当
する値としてアクセル開度を検出するものである。たと
えば、スロットル弁4の全開位置における開度が80゜
であったとすれば、アクセル開度が最大のとき80゜の
信号が出力される。また、アクセル開度が最大でないと
きは、アクセル開度に比例した信号が出力される。
【0025】コントロールユニット11には、このアク
セルセンサ12からのアクセル開度の信号が、クランク
角センサ13からのエンジン回転数の信号とともに入力
され、これら入力情報をもとに、コントローラ11では
目標スロットル弁開度を演算し、その演算値(指令)に
従ってエンジンのスロットル弁開度(出力)制御を以下
のごとく行う。
【0026】なお、スロットル装置3の上流に位置する
エアフローメータ14からの吸入空気量、水温センサ1
5からの冷却水温度、排気通路7の酸素濃度センサ16
からの酸素濃度の各信号もコントロールユニット11に
入力されており、コントロールユニット11ではこれら
の信号に基づいて理論空燃比やこれよりもリーン側の空
燃比を目標空燃比として設定し、この設定した目標空燃
比の混合気が得られるように、吸入空気量に比例させて
供給燃料量を演算し、その演算値にしたがって燃料噴射
弁8からの燃料噴射を行う。9は点火栓である。
【0027】コントロールユニット11で実行される上
記スロットル弁制御の内容を、図2のフローチャートに
したがって説明する。
【0028】図2は、目標スロットル弁開度tTVOを
演算して出力するためのもので、一定時間毎(たとえば
4ms毎)に実行する。
【0029】ステップ1、2ではアクセル開度とエンジ
ン回転数を読み込み、これらに基づきステップ3におい
て目標トルクtTEを演算する。この演算方法として
は、アクセル開度とエンジン回転数をパラメータとする
目標トルクのデータを予めマップに作成しておき、この
マップを検索することにより求める方法がある。また、
特開平4−101037号公報に開示されているよう
に、
【0030】
【数1】tTE=K1×APS−K2×Ne の演算式により目標トルクを得る方法であってもよい。
ここで、数1式の係数K1、K2は車両の運転状態に基
づいて設定することになる。
【0031】ステップ4では目標トルクのしきい値tT
ELMTを演算し、目標トルクtTEとこのしきい値t
TELMTをステップ5において比較する。
【0032】ここで、目標トルクのしきい値tTELM
Tとしては、目標トルクの変動に対してスロットル弁開
度の変動が過大となる限界点を設定する。tTELMT
の実際の値は、目標トルクとスロットル弁開度の分解能
にもよるが、発明者の行った検討では最大トルクより数
%だけ小さな値であった。
【0033】なお、目標トルクが最大値の近くで一段と
変動するためにスロットル弁開度が変動するのではな
い。目標トルクは演算によるビット誤差やセンサ入力に
よるちらつきなどにより全トルク領域で常にある程度変
動している。この場合に、図15で前述したように、同
じ目標トルクの変動幅でも、最小トルク付近より最大ト
ルク付近のほうがスロットル弁開度に対する感度がはる
かに大きいため、目標トルクの変動に対してスロットル
弁開度の変動が過大となる限界点にしきい値tTELM
Tを設定するのである。
【0034】さらに、しきい値tTELMTは、エンジ
ン回転数毎に設定する。これは、たとえばエンジン回転
数から図3を内容とするテーブルを検索することにより
求めることができる。エンジン回転数毎に設定するの
は、最大トルク(スロットル弁の全開時のトルク)がエ
ンジン回転数毎に異なるためである。簡単には一定値で
もかまわない。
【0035】ステップ5での比較の結果、目標トルクt
TEがそのしきい値tTELMT未満である場合はステ
ップ6、7、8に進み、従来装置と同様のスロットル弁
制御を行う。すなわち、ステップ6において目標トルク
tTEを、ラベル名の異なる目標トルク(第2目標トル
ク)tTEPTDにストアし、この第2目標トルクtT
EPTDとエンジン回転数に基づき、ステップ7で目標
スロットル弁開度tTVOを演算し、この目標スロット
ル弁開度をステップ8で出力レジスタに転送する。目標
トルク(第2目標トルクtTEPTD)に基づいて目標
スロットル弁開度を演算する方法は公知である。たとえ
ば、エンジントルクとエンジン回転数をパラメータとす
るマップを予め作成しておき、このマップを検索するこ
とにより求めることができる。
【0036】このようにして出力レジスタに転送された
目標スロットル弁開度tTVOは、電子制御スロットル
装置3の駆動ユニットに出力され、この出力により、セ
ンサ6により検出される実際のスロットル弁開度が目標
スロットル弁開度指令と一致するように駆動される。
【0037】これに対して、ステップ5における比較の
結果、目標トルクtTEがそのしきい値tTELMT以
上となったときは、ステップ5よりステップ9以降に進
み、従来装置と異なる方法により、スロットル弁開度を
設定する。すなわち、ステップ9でアクセル開度APS
とそのしきい値APOFULLを比較する。
【0038】ここで、アクセル開度のしきい値APOF
LLは、上記の目標トルクのしきい値tTELMTをア
クセル開度相当に変換した値(つまりtTELMT相当
のアクセル開度)である。tTELMTが上記のように
回転数毎に設定されるときは、回転数毎のtTELMT
をアクセル開度相当に変換した値のうち、一番大きい値
(望ましくはその値より大きな値)をAPOFULLと
して設定する。したがって、この設定方法によればAP
OFULLは一定値となる。ただし、tTELMTと同
じにエンジン回転数毎に設定する方法でもかまわない。
【0039】上記のステップ9における比較の結果、ア
クセル開度APSがそのしきい値APOFULL未満で
ある場合は、ステップ10に進み、目標トルクのしきい
値tTELMTをそのまま第2目標トルクtTEPTD
にストアしたあと、ステップ7、8の処理を実行する。
したがって、このときは目標トルクのしきい値tTEL
MT相当のスロットル弁開度が目標スロットル弁開度と
して設定される(つまり、目標スロットル弁がtTEL
MT相当の値に制限される)。
【0040】一方、アクセル開度APSがそのしきい値
APOFULL以上である場合になると、ステップ9よ
りステップ11に進み、そのときのアクセル開度APS
をそのまま目標スロットル弁開度tTVOにストアした
あと、ステップ8の処理を実行する。
【0041】ここで、本実施形態の作用を図4、図5を
参照して説明する。
【0042】まず図4は、アイドル状態でaのタイミン
グからアクセルペダルを最大までステップ的に踏み込ん
だあと、その状態を保持した場合の概略図である。この
とき、目標トルクtTEはアクセル開度の上記ステップ
的変化に対してほぼ一次遅れで増加してゆくことになる
が、上二段に示す従来装置によれば、目標トルクが最大
値に近づいた付近になると、目標トルクに生じる微動の
影響を受けて実際のスロットル弁開度TVOが上下に大
きく振れている。
【0043】これに対して、下二段に示した本実施形態
では、cのタイミングでtTE≧tTELMTかつAP
S≧APOFULL(ただし、図示のAPOFULLは
tTELMT相当のスロットル弁開度)となることか
ら、そのときのアクセル開度APSがそのまま目標スロ
ットル弁開度tTVOとされる。ここで、cのタイミン
グでのアクセル開度APSは最大位置(=スロットル弁
全開位置WOT)にあるので、cのタイミングよりスロ
ットル弁開度TVO(≒tTVO)はステップ的に全開
位置WOTへと大きくなり、その後は全開位置に保持さ
れる。また、このスロットル弁開度の動きに対応して実
際のエンジントルクは一次遅れで最大値へと大きくな
る。本実施形態によれば、tTE≧tTELMTかつA
PS≧APOFULLの条件成立時に、目標トルクに基
づいてではなく、アクセル開度に基づいてスロットル弁
開度を制御することで、従来装置による上二段のような
目標トルクの微動に対するスロットル弁の過大な反応が
なくなり、これによって良好な運転性を実現することが
できるのである。
【0044】次に、図5は車両の停止状態からeのタイ
ミングでアクセルペダルを所定量踏み込んで加速(発進
加速)を行った場合の概略図である。このとき、目標ト
ルクtTEは、発進初期の車速が0km/hであるため
発進初期に急激に最大値近くまで立ち上がり、その後の
車速の増加とともに小さくなってゆき、やがてある車速
で平衡状態に落ち着く。
【0045】この場合に、上二段に示す従来装置によれ
ば、目標トルクtTEが最大値付近にあるとき、目標ト
ルクの微動に対応して上下に大きく振れる過大な反応が
スロットル弁に生じている。
【0046】これに対して下二段に示した本実施形態よ
れば、gとhのあいだでtTE≧tTELMTかつAP
S<APOFULLの条件が成立し、この区間では目標
トルクのしきい値tTELMTにより目標トルクが制限
され、このしきい値tTELMTに基づいて目標スロッ
トル弁開度tTVOが求められることから、このg−h
の区間でエンジン回転数がそれほど変わらなければ、ス
ロットル弁開度TVO(≒tTVO)がほぼ一定とな
る。すなわち、本実施形態によれば、tTE≧tTEL
MTかつAPS<APOFULLの条件が成立する区間
では、目標スロットル弁開度を目標トルクのしきい値t
TELMT相当の値に制限することでも、従来装置によ
る上二段のような目標トルクの微動に対するスロットル
弁の過大な反応がなくなるのである。これによって、図
5のようにアクセルペダルを一杯まで踏み込まない加速
時においても良好な運転性を実現することができる。
【0047】なお、目標スロットル弁開度を目標トルク
のしきい値tTELMT相当の値で制限した結果、実現
できるエンジントルクは低下するものの、その低下代は
最大トルクの数%以下であるため、運転性上問題となる
ことはない。
【0048】このように、本実施形態では、tTE≧t
TELMTとなる領域、つまりエンジントルクの変化に
対するスロットル弁開度の変化が大きい領域では、その
ときのアクセル開度に応じて、目標トルクに基づいての
目標スロットル弁開度の演算から、アクセル開度に基づ
いての目標スロットル弁開度の演算へと切換えたり、目
標スロットル弁開度を目標トルクのしきい値相当に制限
したりすることで、目標トルクの微動にスロットル弁開
度が過度に反映することなく、良好な運転性を実現する
ことができる。
【0049】また、ドライバーがエンジンの最大トルク
を要求しているとき、すなわちアクセル開度の最大時に
はスロットル弁が全開となるので、エンジンの出力性能
を最大限活用することができる。
【0050】次に、図6のフローチャートは第2実施形
態で、第1実施形態の図2に置き換わるものである。図
2と同一部分には同一のステップ番号を付けている。
【0051】この実施形態は、目標値としてのエンジン
トルクに代えてエンジントルク相当値である吸気流量比
を用いたものである。以下、図2と異なる部分を主に説
明すると、ステップ21ではアクセル開度相当の吸気流
量比tQH0APを演算する。詳細には、次のようにし
て求めることができる。
【0052】i)アクセル開度APSをスロットル弁開
度とみたてたときのスロットル弁開口面積Aapsをま
ず演算する。これはたとえば、図7を内容とするテーブ
ルを検索することにより求めることができる。
【0053】ii)こうして求めたスロットル弁開口面積
Aapsをエンジン回転数Neと排気量VOLで除した
値をスロットル弁の正規化開口面積ADNVAPとして
求める。
【0054】
【数1】ADNVAP=Aaps/Ne/VOL iii)この正規化開口面積ADNVAPと吸気流量比Q
H0の関係は図8のようになるため、図8を内容とする
テーブルを作成しておけば、正規化開口面積ADNVA
Pからそのテーブルを検索することで、アクセル開度相
当の吸気流量比tQH0APを求めることができる。
【0055】ステップ22では目標トルク相当の吸気流
量比tQH0TEを演算する。これはたとえば、エンジ
ン回転数Neと目標トルクtTEから図9を内容とする
マップを検索することで、目標トルク相当吸気流量比t
QH0TEを求めることができる。
【0056】ステップ23では目標トルク相当吸気流量
比のしきい値tQH0LMTを演算し、このしきい値t
QH0LMTと目標トルク相当吸気流量比tQH0TE
をステップ24において比較する。
【0057】ここで、しきい値tQH0LMTは第1実
施形態におけるしきい値tTELMTの役割を果たす値
である。つまり、図5に重ねて示したように、tQH0
LMT相当のトルクが第1実施形態のしきい値tTEL
MTとなるものである。
【0058】しきい値tQH0LMTは、第1実施形態
のしきい値tTELMTと同じに、エンジン回転数毎の
値である。たとえば、図10を内容とするテーブルを検
索することにより求めることができる。tQH0LMT
を回転数毎の値とした理由は、第1実施形態のしきい値
tTELMTを回転数毎の値とした理由と同じである。
tQH0LMTは簡単には一定値でもかまわない。
【0059】ステップ24での比較の結果、tQH0T
E<tQH0LMTである場合は、ステップ25に進
み、目標トルク相当吸気流量比tQH0TEをラベル名
の異なる目標トルク相当吸気流量比(第2目標トルク相
当吸気流量比)tQH0PTDにストアし、この第2目
標トルク相当吸気流量比tQH0PTDからステップ2
6において目標スロットル弁開度tTVOを演算する。
【0060】ステップ26での目標スロットル弁開度の
演算は、ちょうどステップ21と逆の操作を行わせるも
のである。詳細には次のようにする。
【0061】iv)第2目標トルク相当吸気流量比tQH
0PTDから図8を内容とするテーブルを検索すること
により正規化開口面積ADNVPTDを求める。
【0062】v)正規化開口面積ADNVPTDに数1
式とは逆に、エンジン回転数Neと排気量VOLを乗じ
ることで、目標スロットル弁開口面積tATVOを求め
る。
【0063】
【数2】tATVO=ADNVPTD×Ne×VOL vi)この目標スロットル弁開口面積tATVOから図7
を内容とするテーブルを検索して目標スロットル弁開度
tTVOを求める。
【0064】これに対して、ステップ24での比較の結
果、tQH0TE≧tQH0LMTかつAPS<APO
FULLである場合には、ステップ9よりステップ27
に進み、目標トルク相当吸気流量比のしきい値tQH0
LMTを第2目標トルク相当吸気流量比tQH0PTD
にストアしたあと、ステップ26、8の処理を実行す
る。したがって、ステップ26ではしきい値tQH0L
MT相当の目標スロットル弁開度が演算される。
【0065】一方、tQH0TE≧tQH0LMTかつ
APS≧APOFULLである場合になると、ステップ
9よりステップ28に進み、アクセル開度相当吸気流量
比tQH0APをそのまま第2目標トルク相当吸気流量
比tQH0PTDにストアしたあと、ステップ26、8
の処理を実行する。
【0066】このように、目標トルクに代えて目標トル
ク相当吸気流量比(目標トルク相当値)を用いた第2実
施形態によれば、図4、図5に重ねて示したように、t
QH0LMT相当のトルクが第1実施形態のtTELM
Tに、またtQH0LMT相当のスロットル弁開度が第
1実施形態のtTELMT相当のスロットル弁開度に対
応することになり、第2実施形態においても、第1実施
例形態と同様の作用、効果を奏する。
【0067】ところで、上記の第1実施形態において、
「アクセル開度のしきい値APOFULLを、tTEL
MT相当のアクセル開度より大きい値とすることが望ま
しい」ことを前述した。これを図11を参照して説明す
る。なお、このことは、第1実施形態に限定されるもの
でなく、第2実施形態においても適用可能で、第2実施
形態に適用したとき、「アクセル開度のしきい値APO
FULLを、tQH0LMT相当のアクセル開度より大
きい値とすることが望ましい」という表現になる。
【0068】さて、tTE≧tTELMT(第2実施形
態ではtQH0TE≧tQH0LMT)かつAPS≧A
POFULLの場合にそのときのアクセル開度を目標ス
ロットル弁開度とするため、APOFULLがtTEL
MT相当のアクセル開度(第2実施形態ではtQH0L
MT相当のアクセル開度)よりも小さいと、目標トルク
の与え方によっては、図11の上二段に示したように、
加速の途中で勝手にスロットル弁が閉方向に動いてしま
うことがある。すなわち、iのタイミングでtTE≧t
TELMT(第2実施形態ではtQH0TE≧tQH0
LMT)かつAPS≧APOFULLが成立し、目標ス
ロットル弁開度をそのときのアクセル開度に等しくしよ
うとしたとき、iのタイミング直前ではスロットル弁開
度TVOのほうがアクセル開度より大きかったのである
から、iのタイミングで目標スロットル弁開度をアクセ
ル開度にすると、iのタイミングの前後で目標スロット
ル弁開度が図示のDだけステップ的に小さくなる。これ
によって加速途中であるiのタイミングより実際のエン
ジントルクが減少し、これによって車速の不連続が生
じ、運転性が悪くなるのである。
【0069】これに対して、アクセル開度のしきい値A
POFULLを、tTELMT相当のアクセル開度(第
2実施形態ではtQH0LMT相当のアクセル開度)よ
り大きくしてあれば、図11の下二段に示したように、
上二段と同じ運転条件でも、iのタイミングでAPS≧
APOFULLの条件が成立しないため、iのタイミン
グからそのときのスロットル弁開度(つまりtTELM
T相当のスロットル弁開度)を保つだけであり、スロッ
トル弁がステップ的に閉方向に動くことはない。
【0070】このように、アクセル開度のしきい値AP
OFULLを、tTELMT相当のアクセル開度(第2
実施形態ではtQH0LMT相当のアクセル開度)より
大きい値とすることで、アクセルペダルを一杯まで踏み
込まない加速途中でのスロットル弁の閉方向への動きを
避けることができる。
【0071】次に、図12のフローチャートは第3実施
形態で、第2実施形態の図6に置き換わるものである。
図6と同一部分には同一のステップ番号を付している。
【0072】第2実施形態との相違点は、tQH0TE
≧tQH0LMTかつAPS≧APOFULLである場
合に進む処理にあり、このとき第3実施形態では、一次
遅れ処理を行う(ステップ31)。
【0073】上記の第2実施形態によれば、図4下二段
に示したように、cのタイミングで目標スロットル弁開
度がtQH0LMT相当の値からそのときのtQH0A
P相当の値(つまりスロットル弁全開位置WOT)へと
ステップ的に変化するため、このスロットル弁急開によ
り吸気音が高くなる。これを避けるため、第3実施形態
では、図14のように目標スロットル弁開度をtQH0
LMT相当の値からそのときのtQH0AP相当の値へ
と一次遅れで近づけるようにしたものである。
【0074】上記の一次遅れの処理を図13(図12ス
テップ31のサブルーチン)により説明する。
【0075】図13において、ステップ41では、アク
セル開度相当吸気流量比tQH0APと第2目標トルク
相当吸気流量比の1回演算前の値であるtQH0PTD
-1(図ではtQH0PTD[−1]で表記)を比較す
る。tQH0AP>tQH0PTD-1であれば、ステッ
プ42に進み、
【0076】
【数3】tQH0PTD=K×tQH0AP+(1−
K)×tQH0PTD-1 ただし、K:加重平均係数 の一次遅れの式で第2目標トルク相当吸気流量比tQH
0PTDを更新する。
【0077】この式の第2目標トルク相当吸気流量比t
QH0PTDは、tQH0TE≧tQH0LMTかつA
PS≧APOFULLの条件が成立する直前のtQH0
TEまたはtQH0LMTを初期値として、tQH0A
Pに対して一次遅れで近づいていく値である。この結
果、図12のステップ26の処理を行って得られる目標
スロットル弁開度は、図4と同じ条件(アクセルペダル
を一杯にまで踏み込んだ運転条件)のとき、図14に示
したように、tQH0LMT相当の値を初期値として、
スロットル弁全開位置WOTへと一次遅れで近づいてい
く。
【0078】一方、図13のステップ41においてtQ
H0AP≦tQH0PTD-1のときは、ステップ41よ
りステップ42に進み、アクセル開度相当吸気流量比t
QH0APをそのまま第2目標トルク相当吸気流量比t
QH0PTDにストアする。このとき、目標スロットル
弁開度はスロットル弁全開位置WOTになる。
【0079】このように、第3実施形態によれば、目標
スロットル弁開度tTVOが、tQH0TE≧tQH0
LMTかつAPS≧APOFULLの条件が成立する直
前のtQH0TE相当の値またはtQH0LMT相当の
値から、tQH0TE≧tQH0LMTかつAPS≧A
POFULLの条件が成立したときのtQH0AP相当
の値へと切換わる際のスロットル弁の急開を抑制するこ
とができるので、スロットル弁急開による吸気音の抑制
が可能となる。
【0080】第3実施形態では、一次遅れ処理を加重平
均処理で行う場合で説明したが、時間比例の内分処理で
あってもかまわない。これは、式そのものは、
【0081】
【数4】tQH0PTD=α×tQH0AP+(1−
α)×tQH0PTD-1 のように加重平均式と同じであるが、数4式の係数αが
経過時間の関数、たとえば
【0082】
【数5】α=t/T ただし、t:経過時間 T:切換にかける時間(任意に設定可能) のようになっているものである。つまり、T=10秒と
設定すれば、切換開始から10秒でα=1となり、tQ
H0PTD=tQH0APとなる。
【0083】この時間比例の内分処理のメリットは、切
換前後の値の差によらず、切換に要する時間を同じにで
きる点にある。これに対して加重平均処理の場合にも、
加重平均係数を一定とすれば、切換に要する時間が同じ
になる。しかしながら、切換前後の値の差が変化すると
きは、加重平均係数を可変値とするしかなく、このと
き、切換に要する時間が変わってしまうのである。
【0084】第3実施形態は、第1実施形態にも適用可
能である。
【0085】第1実施形態では目標トルクで、また第2
実施形態では目標トルク相当吸気流量比(目標トルク相
当値)で説明したが、最大トルクを100%とした相対
値でもかまわない。
【0086】実施形態では、いわゆる成層燃焼を行わせ
るため燃料噴射弁8を燃焼室に臨んで設けているが、本
発明はこのものに限定されるものでなく、燃料噴射弁を
吸気ポートに設けたタイプにも適用がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の制御システム図。
【図2】目標スロットル弁開度の演算と出力を説明する
ためのフローチャート。
【図3】目標トルクのしきい値の特性図。
【図4】アイドル状態からアクセルペダルを一杯まで踏
み込んだあと、その状態を保持した場合の概略の波形
図。
【図5】発進加速時の概略の波形図。
【図6】第2実施形態の目標スロットル弁開度の演算と
出力を説明するためのフローチャート。
【図7】スロットル弁開度に対するスロットル弁開口面
積の特性図。
【図8】正規化開口面積に対する吸気流量比の特性図。
【図9】目標トルク相当吸気流量比の特性図。
【図10】目標トルク相当吸気流量比のしきい値の特性
図。
【図11】第2実施形態の作用を説明するための波形
図。
【図12】第3実施形態のスロットル弁目標開度の演算
と出力を説明するためのフローチャート。
【図13】一次遅れ処理を説明するためのフローチャー
ト。
【図14】第3実施形態の作用を説明するための波形
図。
【図15】従来装置のエンジントルクに対するスロット
ル弁開度の特性図。
【図16】第1の発明のクレーム対応図。
【図17】第2の発明のクレーム対応図。
【符号の説明】
3 電子制御スロットル装置(スロットル弁開度制御装
置) 4 スロットル弁 7 アクセルセンサ 11 コントロールユニット
フロントページの続き (72)発明者 大羽 拓 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3G065 CA13 DA04 FA04 FA08 FA12 GA05 GA09 GA10 GA41 GA46 KA36 3G084 BA02 BA05 DA11 EA04 EA08 EA11 EB08 EB12 EB25 EC03 FA10 FA29 FA32 FA33 3G301 JA04 LA03 NA02 NA08 NB06 NC02 ND02 NE22 NE23 PA01Z PA11A PD03A PE01Z PE06A PE06Z PE08Z PF03Z

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクセル開度と関係なくスロットル弁開度
    を制御可能な装置と、 アクセル開度が最大のときをスロットル弁全開位置に相
    当する値としてアクセル開度を検出する手段と、 このアクセル開度に基づいて目標トルク代表値を演算す
    る手段と、 この演算された目標トルク代表値に基づいて目標スロッ
    トル弁開度を演算する手段と、 実際のスロットル弁開度がこの演算された目標スロット
    ル弁開度と一致するように前記スロットル弁制御装置に
    対して制御量を与える手段とを備えるエンジンの制御装
    置において、 前記目標トルク代表値がそのしきい値以上となりかつ前
    記アクセル開度がそのしきい値以上となる第1条件が成
    立したかどうかを判定する手段と、 この第1条件の成立時にそのときの前記アクセル開度に
    基づいて前記目標スロットル弁開度を演算する手段と、 前記第1条件の成立時に前記目標トルク代表値に基づく
    目標スロットル弁開度をこの演算されたアクセル開度に
    基づく目標スロットル弁開度に切換える手段とを設けた
    ことを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 【請求項2】アクセル開度と関係なくスロットル弁開度
    を制御可能な装置と、 アクセル開度が最大のときをスロットル弁全開位置に相
    当する値としてアクセル開度を検出する手段と、 このアクセル開度に基づいて目標トルク代表値を演算す
    る手段と、この演算された目標トルク代表値に基づいて
    目標スロットル弁開度を演算する手段と、 実際のスロットル弁開度がこの演算された目標スロット
    ル弁開度と一致するように前記スロットル弁制御装置に
    対して制御量を与える手段とを備えるエンジンの制御装
    置において、 前記目標トルク代表値がそのしきい値以上となりかつ前
    記アクセル開度がそのしきい値未満となる第2条件が成
    立したかどうかを判定する手段と、 この第2条件の成立時に前記アクセル開度に基づく目標
    トルク代表値を前記目標トルク代表値のしきい値で制限
    する手段とを設けたことを特徴とするエンジンの制御装
    置。
  3. 【請求項3】前記目標トルク代表値がそのしきい値以上
    となりかつ前記アクセル開度がそのしきい値未満となる
    第2条件が成立したとき、前記アクセル開度に基づく目
    標トルク代表値を前記目標トルク代表値のしきい値で制
    限することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制
    御装置。
  4. 【請求項4】前記目標トルク代表値のしきい値としてエ
    ンジントルクの変動に対してスロットル弁開度の変動が
    過大となる限界点を設定することを特徴とする請求項1
    から3までのいずれか一つに記載のエンジンの制御装
    置。
  5. 【請求項5】前記アクセル開度のしきい値として前記目
    標トルク代表値のしきい値をアクセルとスロットル弁を
    1:1で動かしたときのアクセル開度相当に変換した値
    を設定することを特徴とする請求項4に記載のエンジン
    の制御装置。
  6. 【請求項6】前記アクセル開度のしきい値として前記目
    標トルク代表値のしきい値相当のアクセル開度より大き
    い値を設定することを特徴とする請求項4に記載のエン
    ジンの制御装置。
  7. 【請求項7】前記目標トルク代表値のしきい値をエンジ
    ンの回転数毎に設定することを特徴とする請求項4に記
    載のエンジンの制御装置。
  8. 【請求項8】エンジン回転数毎の前記目標トルク代表値
    のしきい値をアクセル開度相当に変換した値のうち一番
    大きい値を前記アクセル開度のしきい値として設定する
    ことを特徴とする請求項7に記載のエンジンの制御装
    置。
  9. 【請求項9】前記第1条件が成立する直前の前記目標ト
    ルク代表値に基づく目標スロットル弁開度から、前記第
    1条件が成立したときの前記アクセル開度に基づく目標
    スロットル弁開度への切換時に遅れ処理を行うことを特
    徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  10. 【請求項10】前記第1条件が成立する直前の前記目標
    トルク代表値のしきい値相当の目標スロットル弁開度か
    ら、前記第1条件が成立したときの前記アクセル開度に
    基づく目標スロットル弁開度への切換時に遅れ処理を行
    うことを特徴とする請求項3に記載のエンジンの制御装
    置。
  11. 【請求項11】前記遅れ処理は時間比例内分処理である
    ことを特徴とする請求項9または10に記載のエンジン
    の制御装置。
JP26335298A 1998-09-17 1998-09-17 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3593896B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26335298A JP3593896B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 エンジンの制御装置
US09/383,187 US6276333B1 (en) 1998-09-17 1999-08-26 Throttle control for engine
DE19944044A DE19944044C2 (de) 1998-09-17 1999-09-14 Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Motors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26335298A JP3593896B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000097073A true JP2000097073A (ja) 2000-04-04
JP3593896B2 JP3593896B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=17388292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26335298A Expired - Fee Related JP3593896B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 エンジンの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6276333B1 (ja)
JP (1) JP3593896B2 (ja)
DE (1) DE19944044C2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113498A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Denso Corp 排気ガス還流制御装置
WO2008139778A1 (ja) 2007-05-14 2008-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御装置
WO2008139774A1 (ja) 2007-05-16 2008-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御装置
JP2009019514A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010053706A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013189928A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Mitsubishi Motors Corp エンジンの制御装置
WO2020132921A1 (zh) * 2018-12-26 2020-07-02 潍柴动力股份有限公司 一种发动机节气门控制方法及系统
US10738719B2 (en) 2018-03-16 2020-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10061431B4 (de) * 2000-12-09 2006-02-09 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Drehmomentüberhöhung beim Anfahren eines Kraftfahrzeugs mittels einer Kupplung
US6886529B2 (en) * 2002-01-29 2005-05-03 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Engine control device for water vehicle
JP2004183480A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Denso Corp 内燃機関のトルク制御装置
FR2887925B1 (fr) * 2005-07-04 2007-08-10 Renault Sport Technologies Soc Procede de controle d'ouverture d'un boitier papillon
EP2072788B1 (en) * 2007-12-21 2011-05-25 Ford Global Technologies, LLC An engine system and a method for a regeneration of an exhaust gas treatment device in such a system
DE112009001204B4 (de) * 2008-05-23 2016-05-04 Mitsubishi Electric Corp. Fahrzeugmotorsteuersystem
JP2011080449A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2011153494A2 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 Polaris Industries Inc. Electronic throttle control
JP5140147B2 (ja) * 2010-12-16 2013-02-06 富士重工業株式会社 車両の駆動力制御装置
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
US9789873B2 (en) * 2014-02-16 2017-10-17 Ford Global Technologies, Llc Vehicle coasting control system and method
CA3226026A1 (en) 2014-10-31 2016-05-06 Polaris Industries Inc. System and method for controlling a vehicle
WO2018094212A2 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable suspension
US10125712B2 (en) 2017-02-17 2018-11-13 GM Global Technology Operations LLC Torque security of MPC-based powertrain control
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
US10619586B2 (en) 2018-03-27 2020-04-14 GM Global Technology Operations LLC Consolidation of constraints in model predictive control
US10661804B2 (en) 2018-04-10 2020-05-26 GM Global Technology Operations LLC Shift management in model predictive based propulsion system control
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
US10859159B2 (en) 2019-02-11 2020-12-08 GM Global Technology Operations LLC Model predictive control of torque converter clutch slip
US11192561B2 (en) 2019-05-21 2021-12-07 GM Global Technology Operations LLC Method for increasing control performance of model predictive control cost functions
US11312208B2 (en) 2019-08-26 2022-04-26 GM Global Technology Operations LLC Active thermal management system and method for flow control
US11008921B1 (en) 2019-11-06 2021-05-18 GM Global Technology Operations LLC Selective catalytic reduction device control
CA3182725A1 (en) 2020-07-17 2022-01-20 Polaris Industries Inc. Adjustable suspensions and vehicle operation for off-road recreational vehicles
CN114810405B (zh) * 2022-05-19 2023-05-23 潍柴动力股份有限公司 一种控制方法及装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164632A (ja) 1984-02-07 1985-08-27 Nissan Motor Co Ltd 自動車の電子制御装置
JPS61171843A (ja) 1985-01-24 1986-08-02 Mazda Motor Corp エンジンのスロツトル弁制御装置
JP2809757B2 (ja) 1989-10-26 1998-10-15 ジャトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JPH03229936A (ja) 1990-02-02 1991-10-11 Hitachi Ltd エンジンの制御方法および制御装置
JPH04101037A (ja) 1990-08-16 1992-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用内燃機関の制御装置
JP3316867B2 (ja) 1992-02-26 2002-08-19 株式会社デンソー 車両のトルク制御装置
DE4333896B4 (de) 1993-10-05 2006-12-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP3140664B2 (ja) 1995-06-30 2001-03-05 松下電器産業株式会社 異物検査方法及び装置
DE19540832C1 (de) * 1995-10-30 1997-07-03 Siemens Ag Verfahren zur Lasteinstellung einer Brennkraftmaschine, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
JPH09287513A (ja) 1996-02-23 1997-11-04 Nissan Motor Co Ltd エンジンのトルク制御装置
JPH1047115A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Denso Corp 電子スロットル制御装置
US5775293A (en) * 1996-10-01 1998-07-07 Cummins Engine Co., Inc. Electronic throttle pedal nonlinear filter
JP3577186B2 (ja) * 1996-12-19 2004-10-13 トヨタ自動車株式会社 アクセル開度検出装置
JP3710073B2 (ja) * 1997-03-31 2005-10-26 三菱自動車工業株式会社 吸気絞り弁制御装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534950B2 (ja) * 2005-10-20 2010-09-01 株式会社デンソー 排気ガス還流制御装置
DE102006035360B4 (de) * 2005-10-20 2013-01-10 Denso Corporation Verfahren und System zum Steuern eines Stellglieds zum Drehen eines Ventils
JP2007113498A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Denso Corp 排気ガス還流制御装置
WO2008139778A1 (ja) 2007-05-14 2008-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御装置
US8240289B2 (en) 2007-05-14 2012-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
US8068944B2 (en) 2007-05-16 2011-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
KR101108452B1 (ko) 2007-05-16 2012-01-31 도요타 지도샤(주) 내연 기관의 제어 장치
WO2008139774A1 (ja) 2007-05-16 2008-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御装置
US8141539B2 (en) 2007-07-10 2012-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine
JP2009019514A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010053706A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013189928A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Mitsubishi Motors Corp エンジンの制御装置
US10738719B2 (en) 2018-03-16 2020-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine
WO2020132921A1 (zh) * 2018-12-26 2020-07-02 潍柴动力股份有限公司 一种发动机节气门控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
DE19944044A1 (de) 2000-04-27
US6276333B1 (en) 2001-08-21
JP3593896B2 (ja) 2004-11-24
DE19944044C2 (de) 2003-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000097073A (ja) エンジンの制御装置
EP0687809B1 (en) An output torque control apparatus and method for an internal combustion engine
KR940002064B1 (ko) 내연기관의 제어장치
JPH0672563B2 (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JPS60240840A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1182090A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09287513A (ja) エンジンのトルク制御装置
JPH0551776B2 (ja)
JP2000352340A (ja) エンジン制御装置
JP3006637B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP2004124899A (ja) エンジンの制御装置
JP3740878B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2930256B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JP2976563B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3116720B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2001248487A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003020987A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
KR100264565B1 (ko) 시동 후 아이들 제어장치 및 그 방법
JP2004150275A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3075060B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3303616B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP2660623B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPH05202782A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07197876A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
KR0154022B1 (ko) 가·감속시엔진제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140910

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees