JP2976563B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JP2976563B2
JP2976563B2 JP3078999A JP7899991A JP2976563B2 JP 2976563 B2 JP2976563 B2 JP 2976563B2 JP 3078999 A JP3078999 A JP 3078999A JP 7899991 A JP7899991 A JP 7899991A JP 2976563 B2 JP2976563 B2 JP 2976563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
engine
acceleration
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3078999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04311640A (ja
Inventor
宏明 大金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3078999A priority Critical patent/JP2976563B2/ja
Publication of JPH04311640A publication Critical patent/JPH04311640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2976563B2 publication Critical patent/JP2976563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の空燃比制御装
置に関し、特に加速時の空燃比の制御により燃費を改善
した技術に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の内燃機関の空燃比制御装置とし
ては、従来、特開昭60−243333号公報に示され
るようなものがある。これについて説明すると、エアフ
ローメータにより検出される機関の吸入空気流量Qと、
クランク角センサ等の機関回転速度センサにより検出さ
れる機関回転速度Nとから基本燃料噴射量Tp(=K×
Q/N;Kは定数)を演算し、更に、機関温度等の機関
運転状態に応じた各種補正係数COEFと、空燃比フィ
ードバック補正係数LAMBDAと、バッテリ電圧による電磁
式燃料噴射弁の有効開弁時間の変化を補正するための補
正分Tsとをそれぞれ演算し、これらにより前記基本燃
料噴射量Tpを補正演算して最終的な燃料噴射量Ti
(=Tp×COEF×LAMBDA+Ts)を設定する。
【0003】尚、前記各種補正係数COEFは、例えば
COEF=1+KMR+KTW+KAS+KAI+・・・なる式
で演算されるものであり、ここで、KMRは高負荷,高回
転時の混合比補正係数、KTWは水温増量補正係数、KAS
は始動及び始動後増量補正係数、KAIはアイドル後増量
補正係数である。また、空燃比のフィードバック制御に
ついては、排気マニホールドにO2 センサを取付けて、
排気中の酸素濃度から実際の空燃比を検出し、空燃比が
理論空燃比(目標空燃比)よりリッチかリーンかをスラ
イスレベルにより判定し、理論空燃比になるように燃料
噴射量をフィードバック制御するようにしている。この
ため、前記空燃比フィードバック補正係数LAMBDAを設定
し、この空燃比フィードバック補正係数LAMBDAの値を比
例・積分制御により変化させて安定した制御となるよう
にしている。
【0004】そして、このようにして設定された燃料噴
射量Tiに相当するパルス幅の駆動パルス信号を電磁式
燃料噴射弁に所定タイミングで出力することにより、機
関に所定の量の燃料を噴射供給し、空燃比を制御してい
る。一方、加速運転時においては、空燃比フィードバッ
ク補正係数は基準値にクランプして空燃比フィードバッ
ク制御を停止し、スロットル弁開度の変化率等から加速
時増量噴射量を算出し、該増量噴射量を前記定常時にお
ける燃料噴射量Tiに加算することにより燃料の加速時
増量を図り、空燃比をリッチ化して機関出力を増大させ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで従来の内燃機
関の空燃比制御装置にあっては、加速運転時における加
速時増量噴射量を算出する際に用いられる加速増量補正
係数を設定する際は、機関回転速度Nと基本燃料噴射量
Tp等により代表される負荷とによるマップにより制御
されている。ところで、従来の制御にあっては、ギア位
置,スロットル弁の開度等は考慮されていない。
【0006】ここで、内燃機関の低中速度域にあって
は、スロットル弁の開度が約半開近傍における内燃機関
の発生トルクが、該スロットル弁が全開のときの内燃機
関の発生トルクとほぼ同一となるため、スロットル弁の
開度が小さい緩加速時も全開加速時とほぼ同等のトルク
が発生し、例えは発進時等において唐突感が大きくな
り、運転者に不快感を与える惧れがある。また、約半開
近傍のスロットル弁の開度からスロットル弁開度が全開
になるように操作しても、該開度の増大に伴う発生トル
クの増大がなく、もってスロットル弁開度と発生トルク
との間のリニアリティ性が十分でなく、発生トルクをア
クセル開度によりコントロールする際のコントロール性
能も十分でない。
【0007】また必要以上の駆動力が発生しているの
で、必要以上の燃料が供給され、もって必要以上に混合
気がリッチとなり、燃費向上の妨げとなる惧れもある。
本発明はこのような従来の実情に鑑みなされたもので、
ギア位置,スロットル弁の開度等を考慮して加速時の空
燃比を制御して、スロットル弁開度と発生トルクとの間
にリニアリティ性を持たせた内燃機関の空燃比制御装置
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、図
1に示すように、自動変速機付内燃機関の空燃比を制御
する内燃機関の空燃比制御装置において、機関回転速度
と機関負荷とスロットル弁開度と機関に吸入される混合
気の空燃比とを少なくとも含む機関運転状態を検出する
機関運転状態検出手段と、スロットル弁開度が所定値を
上回る加速検出時または前記自動変速機のシフトダウン
制御時に、機関回転速度と機関負荷とで定まる運転領域
毎に設定された第1の目標空燃比に基づき、空燃比を制
御する加速用空燃比制御手段と、スロットル弁開度が前
記所定値以下となってから、非変速中に前記第1の目標
空燃比を初期値として所定空燃比となるまで徐々にリー
ン化するように設定された第2の目標空燃比に基づき、
空燃比を制御する緩加速用空燃比制御手段と、同じくス
ロットル弁開度が前記所定値以下の状態でシフトアップ
制御が行われたときまたは前記リーン化するように設定
された第2の目標空燃比が所定空燃比に達した後に、全
運転領域で空燃比を当該所定空燃比に近づけるようにフ
ィードバック制御するフィードバック空燃比制御手段
と、を備えた構成とする。
【0009】
【作用】かかる構成の空燃比制御装置によると、スロッ
トル弁開度が所定値を上回る加速検出時または自動変速
機のシフトダウン制御時には、機関が所定の加速状態に
あるとして、加速用空燃比制御手段により、機関回転速
度と機関負荷とで定まる運転領域毎に設定された第1の
目標空燃比に基づき空燃比が制御されて、運転者の所望
の加速が行われる。
【0010】またスロットル弁開度が前記所定値以下
となり、さらに変速が行われない場合は、機関が緩加速
状態にあるとして、該緩加速に見合った駆動トルクを出
力すべく、緩加速用空燃比制御手段により、前記第1の
目標空燃比を初期値として所定空燃比となるまで徐々に
リーン化するように設定された第2の目標空燃比に基づ
き、空燃比が制御される
【0011】さらに、スロットル弁開度が前記所定値以
下の状態でシフトアップ制御がおこなわれたとき、また
は、前記第2の目標空燃比が所定空燃比に達した後は、
機関が定常状態にあるとして、空燃比フィードバック制
御を行うべく、フィードバック空燃比制御手段により
全運転領域で空燃比を当該空燃比に近づけるようにフィ
ードバック制御される
【0012】従って、ギア位置,スロットル弁の開度等
が考慮された空燃比制御が行われ、発生トルクも十分コ
ントロール性の良いものとなり、燃費も向上する。
【0013】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図に基づいて説明
する。図2において、機関1には、エアクリーナ2,吸
気ダクト3,スロットルチャンバ4及び吸気マニホール
ド5を介して空気が吸入される。吸気ダクト3内には、
吸入空気流量Qを検出するエアフローメータ6が設けら
れていて、吸入空気流量Q信号に対応する電圧信号を出
力する。スロットルチャンバ4には図示しないアクセル
ペダルと連動して吸入空気流量Qを制御するスロットル
弁7が設けられている。吸気マニホールド5または機関
1の吸気ポートには電磁式の燃料噴射弁8が設けられて
いる。この燃料噴射弁8はソレノイドに通電されて開弁
し通電停止されて閉弁する電磁式燃料噴射弁であって、
後述するコントロールユニット18からの駆動パルス信号
により通電されて開弁し、図示しない燃料ポンプから圧
送されてプレッシャレギュレータにより所定の圧力に調
整された燃料を噴射供給する。
【0014】機関1からは、排気マニホールド9,排気
ダクト10,三元触媒11及びマフラー12を介して排気が排
出される。機関1の燃焼室には点火栓21が設けられてお
り、この点火栓21はコントロールユニット18からの点火
信号に基づいて点火コイル(図示せず)にて発生する高
電圧がディストリビュータ17を介して印加され、これに
より火花点火して混合気を着火燃焼させる。
【0015】コントロールユニット18は、CPU,RO
M,RAM,A/D変換器及び入出力インタフェイスを
含んで構成されるマイクロコンピュータを備え、各種の
センサからの入出力信号を受け、後述の如く演算処理を
して、燃料噴射弁8及び点火コイル21の作動を制御す
る。前記各種センサとしては、スロットル弁7にポテン
ショメータ式のスロットルセンサ16が設けられていて、
スロットル弁7の開度αに応じた電圧信号を出力する。
【0016】また、ディストリビュータ17に内蔵されて
クランク角センサ14が設けられていて、クランク角2°
毎のポジション信号と、クランク角 180°毎(4気筒の
場合)のリファレンス信号とを出力する。ここで、単位
時間当たりのポジション信号のパルス数或いはリファレ
ンス信号の周期を測定することにより機関回転速度Nを
算出可能である。
【0017】また、機関1に連結された自動変速機(図
示せず)にはギヤ位置を検出することにより自動変速機
の変速状態を検出するギヤ位置センサ24が設けられてい
る。また、排気マニホールド9にO2 センサ13が設けら
れており、このO2 センサ13は混合気を目標空燃比であ
る理論空燃比付近で燃焼させたときを境として起電力が
急変する公知のセンサである。
【0018】さらに、機関冷却水温度Twを検出する水
温センサ15等が設けられている。即ち、エアフローメー
タ6,クランク角センサ14,O2 センサ13等は運転状態
検出手段を構成する。更にコントロールユニット18には
その動作電源としてまた電源電圧の検出のためバッテリ
19が接続されている。なお、コントロールユニット18内
のRAMの動作電源としては、イグニッションキースイ
ッチOFF後も記憶内容を保持させるため、バッテリ19
をイグニッションスイッチを介することなく適当な安定
化電源を介して接続してある。
【0019】ここにおいて、コントロールユニット18に
内蔵されたマイクロコンピュータのCPUは、図3にフ
ローチャートとして示すROM上のプログラム(燃料噴
射量演算ルーチン)に従って演算処理を行い、燃料噴射
を制御する。図3の燃料噴射量演算ルーチンは、所定時
間(例えば10ms)毎に実行されるものであり、ステップ
1(図ではS1と記す。以下同様)ではエアフローメー
タ6,スロットルセンサ16,クランク角センサ14,水温
センサ15,ギヤ位置センサ24等の各センサからの検出信
号を読込む。
【0020】ステップ2では、エアフローメータ6から
の信号によって得られる吸入空気流量Qとクランク角セ
ンサ14によって得られる機関回転速度Nとから、基本燃
料噴射量Tpを次式によって算出する。 Tp=K×Q/N(Kは定数) ステップ12では、スロットル弁開度αが所定開度α
0 (例えば全開の7/8の開度)以下であるか否かを判
断する。そしてスロットル弁開度αが所定開度α0 以下
ではないと判断された場合は、高加速等の高負荷状態に
対応するために運転者がスロットル弁を略全開付近の開
度としていると判断して、ステップ13以下に進み各種補
正係数COEFに含められる加速増量補正量Kmrを設定
する。
【0021】ステップ13では、高負荷,高回転時の混合
比補正係数KMRが機関回転速度Nと機関負荷を代表する
ものとしての基本燃料噴射量Tpとに対応して記憶され
ている出力混合比マップBを選択する。そして、ステッ
プ14において出力混合比マップBより混合比補正係数K
MRが検索され、ステップ15で該混合比補正係数KMRを加
速増量補正量Kmrとして設定する。尚、出力混合比マッ
プBは16×16の領域を有しており、通常低負荷,低回転
域の8×8の領域にあっては混合比補正係数KMRが0と
なっている。
【0022】そして、ステップ16で後述するnをクリア
する。ステップ12においてスロットル弁開度αが所定開
度α0 以下であると判断された場合は、加速等の高負荷
状態は終了して内燃機関が低中速度域にはいっていると
して、ステップ21以下に進む。ステップ21では、ギヤ位
置センサ24の出力より自動変速機においてキックダウン
がなされたか否かを判断し、キックダウンが検出された
場合は、加速等の高負荷に対応するためにキックダウン
が行われて出力トルクを確保しているとして、ステップ
13以下に進み各種補正係数COEFに含められる加速増
量補正量Kmrを設定する。
【0023】一方ステップ21でキックダウンが検出され
ない場合はステップ22に進み、シフトアップがなされた
か否かを判断する。そして、シフトアップがなされてい
ないと判断される場合は、内燃機関が低中速度域にある
状態で変速が行われていない状態であるとして、ステッ
プ23以下に進む。ステップ23においては、前記ステップ
15で設定した混合比補正係数KMRを初期値として読込ん
だ後、ステップ24において該混合比補正係数KMRを次式
にしたがって漸減した係数を加速増量補正量Kmrとす
る。
【0024】Kmr=KMR− CKMR×n 但し、 CKMRは漸減定数、nは整数である。 ステップ25においては、漸減された量Kmrが空燃比フィ
ードバック制御判定定数Kmrf 以下に漸減されたか否か
を判断する。そして、該加速増量補正量Kmrが十分に漸
減されていれば、即ちKmr≦Kmrf であれば、後述のス
テップ31に進む。
【0025】即ち、ステップ23〜25において、加速増量
補正量Kmrを空燃比フィードバック制御判定定数Kmrf
以下になるまで漸減しており、その間は空燃比フィード
バック補正係数を基準値にクランプして空燃比フィード
バック制御を停止し、加速時増量補正が十分に行われた
として、後述のステップ31に進むものである。また、ス
テップ25において、加速増量補正量Kmrが空燃比フィー
ドバック制御判定定数Kmrf 以下ではないと判断された
場合は、ステップ26においてnをインクリメントした後
にステップ3に進む。
【0026】一方、ステップ22においてシフトアップが
なされたと判断される場合及びステップ25において、加
速増量補正量Kmrが空燃比フィードバック制御判定定数
Kmrf 以下であると判断された場合は、ステップ31へ進
んで加速増量補正量Kmrをゼロとする。即ち、運転者が
加速をするべくアクセルペダルが操作されたとして初期
値として出力混合比マップBより設定した混合比補正係
数KMRを一定割合で減少させるのであるが、高加速が終
了したのでシフトアップがなされたか、または加速増量
補正量Kmrが空燃比フィードバック制御判定定数Kmrf
以下まで十分に減少させられたときには、減少途中でも
直ちにゼロに設定して増量を停止して、通常の空燃比フ
ィードバック制御を行う。
【0027】そして、ステップ32でnをクリアする。こ
のようにして加速増量補正量Kmrが設定されると、ステ
ップ3ではこの加速増量補正量Kmrを含めて各種補正係
数COEF(=1TW+KAS+KAI+Kmr+・・・)
を設定する。ここで、KTWは水温増量補正係数、KAS
始動及び始動後増量補正係数、KAIはアイドル後増量補
正係数である。
【0028】次のステップ4では、バッテリ19の電圧値
に基づいて電圧補正分Tsを設定する。これは、バッテ
リ19電圧の変動により燃料噴射弁8の噴射量(有効噴射
時間)変化を補正するためのものである。ステップ5で
は、O2 センサ13によって検出される空燃比に基づいて
フィードバック補正係数(フィードバック補正量)αを
設定した後、ステップ6へ進んで最終的な燃料噴射量T
iを次式に従って演算する。
【0029】Ti=Tp×COEF×α+Ts 燃料噴射量Tiが演算されると、そのTiのパルス巾を
もつ駆動パルス信号が機関回転に同期して所定のタイミ
ングで出力されて、燃料噴射弁8に与えられ、燃料噴射
が行われ、もって機関1の空燃比が制御される。次に、
マイクロコンピュータにより実行されるROM上のプロ
グラム(燃料噴射量演算ルーチン)に係る作用,効果を
図4及び図5を参照しつつ説明する。
【0030】図4において、CASEIに示すものは、時間
aにて全開加速が実施され、同時にギア位置が4速から
2速にキックダウンされ、時間cにてギア位置が2速か
ら3速にシフトアップされ、時間eにてスロットル開度
が定常状態に戻される運転状態を示している。この場
合、空燃比は時間aから時間eまでほぼリッチな値を維
持する。
【0031】ここで、本発明に係る作用を説明する。CA
SEIIに示すものは、時間aにて緩加速が実施され、同
時にギア位置が4速から3速にキックダウンされ、時間
bにてギア位置が3速から4速にシフトアップされ、時
間dにてスロットル開度が定常状態に戻される運転状態
を示している。この場合空燃比は、時間aにおいて設定
された加速増量補正量Kmrの作用により燃料噴射量が増
量補正され、出力空燃比であるリッチな空燃比となる
(前記ステップ13〜15に相当する)。しかし、時間aか
ら時間bの間は、機関1が低中速度域にある状態でキッ
クダウン及びシフトアップが検出されない時間であるの
で、加速増量補正量Kmrが漸減され、もって空燃比を除
々にリーン化し、該空燃比が除々にλ=1に近づいてい
る(前記ステップ21〜24に相当する)。そして時間bに
てギア位置が3速から4速にシフトアップされると、加
速が終了して負荷が低減されたのでシフトアップがなさ
れたとして減少途中でも直ちに加速増量補正量Kmrをゼ
ロに設定して増量を停止しているので、空燃比がλ=1
となっている(前記ステップ22,25及び31に相当す
る)。
【0032】即ち以上説明したように、加速用空燃比制
御手段,緩加速用空燃比制御手段及びフィードバック空
燃比制御手段としての機能は、前記燃料噴射量演算ルー
チンが実行されることにより達成される。従って、図4
中の破線で示した従来の加速増量補正を実施した際の空
燃比の変化と比較して斜線を付した空燃比がリーンとな
り、もって燃料噴射量も減量されていることとなり、燃
費が向上する。
【0033】また駆動力(駆動トルク)に関しては、図
5において破線で示す従来の制御においては、4速から
3速にシフトダウンがなされたときに駆動力(駆動トル
ク)に大きな段差を生じ、運転者が駆動力の唐突感を感
じるが、本実施例においては、一度4速から3速にシフ
トダウンがなされた後に、そのシフト位置が維持される
場合は空燃比を除々にリーン化し駆動トルクも小さくな
り、実線で示す如くスロットル弁開度と発生トルクとの
間のリニアリティ性が存在するようになる。
【0034】もって発生トルクをアクセル開度によりコ
ントロールする際のコントロール性能も十分良好なもの
となる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかる構
成によると、機関が緩加速状態にある場合は、第1の目
空燃比を初期値として所定空燃比となるまで徐々にリ
ーン化するように設定された第2の目標空燃比に基づき
空燃比が制御され、該緩加速に見合った駆動トルクが出
力される。また、機関が定常状態に戻ったと判断される
場合は、全運転領域で空燃比を所定空燃比に近づけるよ
うに空燃比フィードバック制御が行われる。
【0036】従って、ギア位置,スロットル弁の開度等
が考慮された空燃比制御が行われ、発生トルクも十分コ
ントロール性の良いものとなり、スロットル弁開度と発
生トルクとの間のリニアリティ性を持たせることが可能
となり、コントロール性能が良好となるという効果があ
る。また、余分な駆動トルクが発生されないので、燃費
も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示す機能ブロック図
【図2】本発明の実施例に係るシステム構成図
【図3】本発明の実施例における燃料噴射量演算ルーチ
ンを示すフローチャート
【図4】本実施例の作用を説明するタイムチャート
【図5】本発明の作用を説明する駆動力線図
【符号の説明】
1 機関 6 エアフローメータ 7 スロットル弁 8 燃料噴射弁 13 O2 センサ 14 クランク角センサ 18 コントロールユニット 24 ギヤ位置センサ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/00 - 41/40 F02D 29/00 - 29/06 B60K 41/00 - 41/28

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動変速機付内燃機関の空燃比を制御する
    内燃機関の空燃比制御装置において、 機関回転速度と機関負荷とスロットル弁開度と機関に吸
    入される混合気の空燃比とを少なくとも含む機関運転状
    態を検出する機関運転状態検出手段と、 スロットル弁開度が所定値を上回る加速検出時または前
    記自動変速機のシフトダウン制御時に、機関回転速度
    機関負荷とで定まる運転領域毎に設定された第1の目標
    空燃比に基づき、空燃比を制御する加速用空燃比制御手
    段と、 スロットル弁開度が前記所定値以下となってから、非変
    速中に前記第1の目標空燃比を初期値として所定空燃比
    となるまで徐々にリーン化するように設定された第2の
    目標空燃比に基づき、空燃比を制御する緩加速用空燃比
    制御手段と、 同じくスロットル弁開度が前記所定値以下の状態でシフ
    トアップ制御が行われたときまたは前記リーン化するよ
    うに設定された第2の目標空燃比が所定空燃比に達した
    後に、全運転領域で空燃比を当該所定空燃比に近づける
    ようにフィードバック制御するフィードバック空燃比制
    御手段と、 を含んで構成されることを特徴とする内燃機関の空燃比
    制御装置。
JP3078999A 1991-04-11 1991-04-11 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Lifetime JP2976563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078999A JP2976563B2 (ja) 1991-04-11 1991-04-11 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078999A JP2976563B2 (ja) 1991-04-11 1991-04-11 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04311640A JPH04311640A (ja) 1992-11-04
JP2976563B2 true JP2976563B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=13677593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3078999A Expired - Lifetime JP2976563B2 (ja) 1991-04-11 1991-04-11 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2976563B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263051A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP6457221B2 (ja) * 2014-09-03 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6647160B2 (ja) 2016-07-05 2020-02-14 本田技研工業株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191238A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 Mazda Motor Corp 自動変速機搭載車におけるエンジンの制御装置
JPS63255537A (ja) * 1987-04-14 1988-10-21 Toyota Motor Corp 燃料噴射量制御装置
JPH01186438A (ja) * 1988-01-21 1989-07-25 Mazda Motor Corp 自動変速機付車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04311640A (ja) 1992-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60240840A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
EP0924420B1 (en) Torque controller for internal combustion engine
JPS6165038A (ja) 空燃比制御装置
JP2867778B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3791032B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2976563B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US4753208A (en) Method for controlling air/fuel ratio of fuel supply system for an internal combustion engine
US4523571A (en) Fuel supply control method for internal combustion engines at acceleration
US4662339A (en) Air-fuel ratio control for internal combustion engine
JPH0119057B2 (ja)
JPH05106479A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JPH0419377B2 (ja)
JP3612785B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0789373A (ja) 内燃機関の変速制御方法及び装置
JPH0325622B2 (ja)
JPH01130031A (ja) エンジンの燃料カツト制御方法
JPH0646013B2 (ja) 内燃エンジン用燃料供給装置の空燃比制御方法
JP3627334B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3528315B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2778392B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2615569B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2623469B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フイードバツク制御方法
JPH08177576A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH06264786A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2596026B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801