JPS63255537A - 燃料噴射量制御装置 - Google Patents

燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JPS63255537A
JPS63255537A JP8968287A JP8968287A JPS63255537A JP S63255537 A JPS63255537 A JP S63255537A JP 8968287 A JP8968287 A JP 8968287A JP 8968287 A JP8968287 A JP 8968287A JP S63255537 A JPS63255537 A JP S63255537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
increase
range
shift lever
degree
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8968287A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tanaka
比呂志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8968287A priority Critical patent/JPS63255537A/ja
Publication of JPS63255537A publication Critical patent/JPS63255537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エンジンの高負荷運転時に空燃比をリッチ状
態にすべく燃料噴射量を増量させる装置に関する。
〔従来の技術〕
排気ガス浄化用三元触媒の浄化作用を高めるために混合
気を理論空燃比になるようフィードバック制御する燃料
噴射量制御装置において、エンジンの高負荷運転時に触
媒等の排気系部品が過熱状態になるのを防止するため、
フィードバック制御を中止して燃料噴射量を増量させる
(以下、OTP増量という)ことは周知である。ところ
がOTP増量は、排気系部品の熱害を防止する反面、燃
費および排気エミッションを悪化させるという問題を有
する。そこで従来、エンジン条件がOTP増量領域に入
っても排気系部品が直ちに過熱状態になるものではない
ことを考慮し、エンジン負荷および回転数、加速度、あ
るいは冷却水温に応じてOTP増量を開始する時期を遅
らせる構成が提案されている(特開昭58−51241
号公報、特開昭60−53645号公報、特開昭61−
53431号公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
例えばオートマチック車においてトランスミッションが
ドライブレンジ(Dレンジ)に定められている場合、エ
ンジンが直ちにOTP増量を必要とするような高負荷運
転状態になったとしてもその時間は短い。従ってこのよ
うな場合、高負荷運転状態に移ったことによりOTP増
量を始めても、すぐにエンジン回転数が下る可能性が高
いため、むしろ燃費および排気エミッションを悪化させ
るだけの結果になるおそれがあるという問題がある。
これに対し、例えばパートタイム四輪駆動車のL4レン
ジ(ローギアによる四輪駆動のためのギアレンジ)にお
いては、特に高回転高負荷運転状態の頻度が高いため、
比較的負荷が低い場合にOTP増量の開始時期を遅延さ
せるような構成を採ると高回転高負荷運転の影響が強く
、排気系部品の熱害を充分防止できないという問題を生
じる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る燃料噴射量制御装置は、第1図の発明の構
成図に示すように、エンジンの負荷を検出する手段Aと
、エンジンの高負荷運転時、空燃比をリッチ状態にすべ
く燃料噴射量を増量させる手段Bと、トランスミッショ
ンの作動位置を検出する手段Cと、エンジンの高負荷の
度合が比較的小さい時、エンジンが高負荷運転状態にな
ってから所定時間の間、上記燃料増量手段Bによる燃料
増量を抑制する手段りとを備える。上記燃料増量抑制手
段りは、上記トランスミッションの作動位置が所定位置
である時、抑制の度合を相対的に強<シ、上記トランス
ミッションの所定位置が所定位置以外である時、抑制の
度合を相対的に弱くする。
〔実施例〕
以下図示実施例により本発明を説明する。
第2図は本発明の実施例を適用したエンジンを示す。こ
の図において、シリンダブロック11に形成されたシリ
ンダボア12にはピストン13が摺動自在に収容され、
これらシリンダボア12およびピストン13とシリンダ
ヘッド14とにより、燃焼室15が形成される。シリン
ダヘッド14には吸気ボート16と排気ポート17が穿
設され、これらのボート16 、17はそれぞれ吸気弁
18と排気弁19により開閉される。三元触媒10は排
気ポート17に連通ずる排気通路の下流側に設けられる
。吸気ボート16に連結される吸気通路21の最も上流
側にはエアクリーナ22が設けられ、そのすぐ下流側に
はエアフロメータ23が設けられる。スロットル弁24
は吸気通路21のエアフロメータ23よりも下流側に配
設され、最も下流側には燃料噴射弁25が取付けられる
制御回路31はマイクロコンピュータから成り、マイク
ロプロセシングユニット(MPU)32、メモリ33、
入力ポート34および出力ポート35を有し、これらは
バス36により相互に接続される。MPU 32は、後
述する制御プログラムに従い、入力ポート34を介して
取込まれた各種センサの検出信号に基いて燃料噴射量を
定め、所定の時期に、燃料噴射の指令信号を出力ポート
35を介して燃料噴射弁26に出力する。
上記各種センサとして、入力ポート34には、エアフロ
メータ23と、スロットルセンサ26と、トランスミッ
ション(図示せず)のレバーセンサ27と回転数センサ
28とが接続される。エアフロメータ23は吸入空気量
Qを検出し、スロットルセンサ26はスロットル弁24
の軸に取付けられてスロットル開度TAを検出する。本
実施例はオートマチック車に適用され、レバーセンサ2
7はトランスミッションに取付けられてシフトレバ−が
ドライブレンジ(Dレンジ)に切換えられているか否か
を検出する。回転数センサ28はエンジン回転数NEを
検出する。
第3図は○TP増量の制御ルーチンを示し、この燃料噴
射期間は TAU=K X口/NEX(1+FOTP)  XFA
Fにより定められる。ここでFAFはフィードバンク補
正係数であり、FOTPは燃料の増量係数であり第3図
の増量制御ルーチンにより求められる。ルーチンは所定
時間毎(例えば4ms毎)に割込み処理される。
ステップ101では、スロットル開度TAおよび吸入空
気量Qを読込む。スロットル開度TAが70°より大き
い場合、ステップ102からステップ103へ進み、増
量係数FOTPに0.17を設定してこのルーチンを終
了する。しかしてこの場合、燃料は理論空燃比の場合よ
りも17%増量され、出力空燃比が得られる。スロット
ル開度TAが70゜以下の場合、ステップ102からス
テップ104へ進み、吸入空気量Qが200♂/Hより
多いか否かを判別し、200 rrr/ H以下であれ
ばステップ105においてカウンタCFOTPをOにク
リアした後、ステップ106において増量係数FOTP
に0を設定してこのルーチンを終了する。しかして、ス
ロットル開度TAが70°以下で、かつ吸入空気量Qが
200rrr/H以下の場合、すなわち軽負荷運転状態
の場合、OTP増量は行なわれず、理論空燃比を得るた
めのフィードバック制御が行なわれれる。
ステップ104において吸入空気量Qが200 r& 
/Hより多い場合、ステップ107へ進み、カウンタC
FOTPを1だけインクリメントする。次いでステップ
108ではフラグYDが1か否かを判別する。
フラグYDが1の場合、すなわちトランスミッションの
シフトレバ−がDレンジに定められている場合、ステッ
プ109においてカンウタCFOTPが第1基準値(5
40)よりも大きいか否かを判別し、小さければステッ
プ106へ進み増量係数FOTPにOを設定してこのル
ーチンを終了する。逆にステップ109においてカウン
タCFOTPが第1基準値(540)よりも大きい場合
、ステップ110においてカウンタCFOTPを540
に固定した後、ステップ111において増量係数FOT
Pに0.15を設定してこのルーチンを終了する。しか
してスロットル開度TAが70゜以下で、吸入空気量Q
が20On? / Hより多く、かつシフトレバ−がD
レンジに定められている場合、カウンタCFOTPが5
40に達するまで増量係数FOTPがOに定められてO
TP増量は行なわれず、カウンタCFOTPが540に
達した後増量係数FOTPが0.15に定められてOT
P増量が行なわれる。すなわち、シフトレバ−がDレン
ジに定められている場合、15%のOTP増量はエンジ
ンが540回転する間行なわれず、いわゆるディレィ時
間が設けられる。
ステップ108においてフラグYDが1でない場合、ス
テップ112へ進みカウンタCFOTPが第2基準値(
180)より大きいか否かを判別し、小さければステッ
プ106へ進み増量係数FOTPに0を設定してこのル
ーチンを終了する。逆にステップ112においてカウン
タCFOTPが第2基準値(180)よりも大きい場合
、ステップ113においてカウンタCFOTPが第1基
準値(540)よりも大きいか否かを判別し、大きけれ
ばステップ114においてカウンタCFOTPを540
に固定してステップ111へ進み、逆に小さければその
ままステップ111へ進む。ステップ111では、上述
のように増量係数FOTPに0.15を設定する。しか
して、トランスミッションのシフトレバ−がDレンジ以
外に定められている場合、カウンタCFOTPが180
に達するまで増量係数FOTPが0に定められてOTP
増量は行なわれず、カウンタCFOTPが180に達し
た後増量係数FOTPが0.15に定められてOTP増
量が行なわれる。すなわち、シフトレバ−がDレンジ以
外に定められている場合、15%のOTP増量はエンジ
ンが180回転する間行なわれず、Dレンジに定められ
ている場合に比べて短いディレィ時間が設けられる。な
おステップ110.114はカウンタCFOTPの上限
を与えるもので、カウンタCFOTPがオーバフローし
て本システムが誤動作するのを防止するために設けられ
     ゛る。
なお、ディレィ時間を規定するカウンタCFOTPは、
エンジン1回転毎に1ずつインクリメントされるため、
ディレィ時間は高回転になるほど短くなる。
第4図はエンジン回転数(NE)とエンジン1回転あた
りの吸入空気量(Q/NE)のマツプに燃料増量の領域
を示したものである。この図から理解されるように、ス
ロットル開度TAが70゜より大きい領域は17%の燃
料増量を行なって出力空燃比を得る領域であり、スロッ
トル開度が70°より小さい場合、吸入空気量Qが20
0 rrr /Hより多い領域は15%のOTP増量を
行なう領域であり、吸入空気量Qが20Or/ / H
以下の領域はOTP増量を行なわず、空燃比のフィード
バック制御を行なう領域である。15%のOTP増量を
行なう場合、第3図のフローチャートの説明において述
べたように、トランスミッションのシフトレバ−がDレ
ンジに定められていれば比較的長いディレィ時間(54
0工ンジン回転)の後OTP増量を行ない、シフトレバ
−がDレンジ以外に定められていれば比較的短いディレ
ィ時間(180工ンジン回転)の後OTP増量を行なう
。換言すれば、シフトレバ−がDレンジに定められてい
る場合、そうでない場合に比べ、エンジンが高負荷運転
状態(Q> 200rrr/H)になってから長い時間
の間OTP増量が行なわれない。
第5図は、車両が停止している状態からシフトレバ−を
Dレンジに定めてスロットル弁を全開にして加速運転を
行った場合における車速SPDとエンジン回転数NEの
時間的変化を示す。Dレンジにおいては、予め設定され
た出力軸回転数(車速に対応する)においてシフトアッ
プが行なわれるため、エンジン回転数NEは図示のよう
に鋸歯状に変化する。スロットル開度TAが70°以下
の場合、シフトポイントがより低回転側に移行するため
、エンジン回転数NBの変化は図示状態よりも若干緩や
かになるが同様な鋸歯状を呈する。
さてこのような場合、吸入空気量Qが20(l rrt
 / Hを越えるOTP増量領域は2点鎖線■で示すよ
うに非常に低い時間に限られる。すなわち排気系部品が
熱害を受ける可能性は低く、○TP増量の必要性は小さ
い。したがって、上述のように本実施例では、シフトレ
バ−がDレンジに定められている場合ディレィ時間を長
く定め、OTP増量の機会を減少させている。これに対
し、シフトレバ−がDレンジ以外に定められている場合
、エンジンは運転者の意志により高回転高負荷運転され
やすく、OTP増量領域に入ってもシフトアップされず
そのまま運転されることがある。したがってこのような
場合には早い時期にOTP増量を行ない、排気系部品を
熱害から保護する必要がある。したがって本実施例では
、シフトレバ−がDレンジ以外に定められている場合、
ディレィ時間を短く定めている。
第6図は第2実施例における増量制御ルーチンを示す。
この第2実施例は、シフトレバ−がDレンジ以外に定め
られている場合にディレィ時間が設けられない構成を有
する。
ステップ201ではスロットル開度TAおよび吸入空気
量Qを読込む。スロットル開度TAが70゜より大きい
場合、ステップ202からステップ203へ進み、出力
空燃比を得べ(増量係数FOTPに0.17を設定して
このルーチンを終了する。スロットル開度TAが70°
以下の場合、ステップ202からステップ204へ進み
、吸入空気量Qが20Or+? / Hより多いか否か
を判別し、20On? / H以下であればステップ2
05においてカウンタCFOTPを0にクリアした後、
ステップ206において増量係数FOTPにOを設定し
てこのルーチンを終了する。しかしてこの場合、OTP
増量は行なわれず、理論空燃比を得るためのフィードバ
ンク制御が行なわれる。
ステップ204において吸入空気量Qが200rIr/
Hより多い場合、ステップ207においてフラグYDが
1か否かを判別し、フラグYDが1でない場合、すなわ
ちトランスミッションのシフトレバ−がDレンジ以外に
定められている場合、ステップ211へ進んで増量係数
FOTPに0.15を設定し、このルーチンを終了する
。すなわちシフトレバ−がDレンジ以外に定められてい
る場合、ディレィ時間は設けられず、ただちにOTP増
量が行なわれる。
ステップ207においてシフトレバ−がDレンジに定め
られてフラグYDが1である場合、ステップ20日にお
いてカウンタCFOTPを1だけインクリメントしてス
テップ209へ進み、カウンタCFOTPが基準値(5
40)より大きいか否か判別する。ここで、カウンタC
FOTPが基準値以下であればステップ206へ進んで
増量係数FOTPに0を設定する。すなわちカウンタC
POTPが基準値に達するまでOTP増量は行なわれな
い。ステップ209においてカウンタCFOTPが基準
値より大きければ、ステップ210へ進んでカウンタC
FOTPを540に固定した後、ステップ211におい
て増量係数FOTPに0.15を設定する。しかしてシ
フトレバ−がDレンジに定められている場合、OTP増
量の条件が満たされてからエンジンが540回転した後
OTP増量が行なわれる。
第7図は第3実施例における増量制御ルーチンを示す。
パートタイム四輪駆動車においてシフトレバ−がL4レ
ンジに切換えられている場合、悪路登板、砂漠あるいは
新雪走行のために高回転高負荷運転される頻度が大きく
走行風による冷却効果が少ない。したがって排気系部品
は熱害を受けやすく、したがってOTP増量に際してデ
ィレィ時間を設けると熱害の防止が不充分となる。この
第3実施例はパートタイム四輪駆動車における排気系部
品の熱害の防止を確実ならしめるものである。
ステップ301〜30Gは、上記第1実施例におけるス
テップ101〜106および第2実施例におけるステッ
プ201〜2(16と同様であり、その説明を省略する
ステップ304において吸入空気量Qが200 rrr
 /Hより多い場合、ステップ307においてカウンタ
CFOTPを1だけインクリメントした後、ステップ3
0Bへ進みシフトレバ−がL4レンジに定められている
か否かを判別する。L4レンジの場合、ステップ309
へ進み増量係数FOTPに0.15を設定してこのルー
チンを終了する。すなわちシフトレバ−がL4レンジに
定められている場合、ディレィ時間は設けられず直ちに
OTP増量が開始され、排気系部品の熱害は効果的に防
止される。
これに対し、ステップ308においてL4レンジではな
い場合、ステップ310へ進んで吸入空気量Qが24O
n? / Hより多いか否かを判別し、240 n?/
Hより多ければステップ309を実行する。すなわちシ
フトレバ−がL4レンジに定められていなくても、吸入
空気量Qが24On? / Hを越えていれいばディレ
ィ時間を設けることなくOTP増量を行なう。一方、ス
テップ310において吸入空気量が240rrr/H以
下の場合、ステップ311へ進んでカウンタCFOTP
が基準値(180)を越えたか否かを判別し、基準値以
下であればステップ306において増量係数FOTPに
0を設定するが、基準値を越えていればステップ312
においてカウンタCFOTPを180に固定した後、ス
テップ309において増量係数FOTPに0.15を設
定する。しかしてシフトレバ−がL4レンジ以外に定め
られ、かつ吸入空気量Qが24On? / H以下の場
合、OTP増量は直ちに開始されるのではなく、エンジ
ンが180回転した後行なわれる。
第8図は、OTP増量を行なう際にディレィ時間を設け
るのではなく、増量値を徐々に大きくするよう作用する
第4実施例の増量制御ルーチンを示す。
ステップ401〜406は上記第3実施例におけるステ
ップ301〜306と同様であり、その説明を省略する
ステップ404において吸入空気量Qが200 r& 
/Hより多い場合、ステップ408においてシフトレバ
−がL4レンジに定められているか否かを判別し、L4
レンジの場合ステップ409へ進んで増量係数FOTP
に0.15を設定してこのルーチンを終了する。これに
対し、ステップ408においてL4レンジに定められて
いない場合、ステップ410へ進んで1次増量係数FO
TP 1に一定値αを加算する。1次増量係数の初期値
はゼロとしてもいいし、または機関状態によって可変と
してもよい。次でステップ411では1次増量係数FO
TP 1が0.15以上か否かを判別し、0.15より
小さければステップ412において1次増量係数FOT
P 1を増量係数FOTPに置換えてこのルーチンを終
了する。これに対し、ステップ411において1次増量
係数FOTP 1が0.15以上である場合、ステップ
413において1次増量係数FOTP 1を0.15に
固定した後、ステップ409を実行して増量係数FOT
Pに0.15を設定し、このルーチンを終了する。
しかしてステップ408においてシフトレバ−がL4レ
ンジ以外に定められている場合、増量係数FOTPはエ
ンジン1回転毎にαずつ増加し、徐々に0.15に達す
る。すなわち徐々にOTP増量が実行される。一方、L
4レンジに定められている場合、増量係数FOTPは0
.15に設定され、OTP増量は直ちに実行される。
以上のように上記各実施例によれば、トランスミッショ
ンがエンジンが高負荷運転され難い状態に定められてい
る場合、OTP増量を開始するに際して比較的長いディ
レィ時間を設定し、あるいは徐々に○TP増量を実行し
て、燃費および排気エミッションを悪化させることなく
排気系部品の熱害を防止することができる。またトラン
スミッションがエンジンが高負荷運転され易い状態に定
められている場合、OTP増量を直ちに開始するか、あ
るいは比較的短いディレィ時間をおいて開始し、これに
より排気系部品の熱害を効率的に防止することができる
なお、上記各実施例における数値は、エンジンの構造あ
るいは制御の条件に応じて自由に定められることは言う
までもない。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、トランスミッションのシ
フトレバ−の作動位置に拘らず、燃費および排気エミッ
ションを悪化させることなく、排気系部品の熱害を防止
することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は発明の構成図、 第2図は本発明の一実施例を適用したエンジンを示す断
面図、 第3図は第1実施例における増量制御ルーチンのフロー
チャート、 第4図はエンジン条件と燃料増量の関係を示す図、 第5図は車速とエンジン回転数の時間的変化を示すグラ
フ、 第6図は第2実施例における増量制御ルーチンのフロー
チャート、 第7図は第3実施例における増量制御ルーチンのフロー
チャート、 第8図は第4実施例における増量制御ルーチンのフロー
チャートである。 23・・・エアフロメータ、 25・・・燃料噴1t=
G、26・・・スロットルセンサ、27・・・レバーセ
ンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、エンジンの負荷を検出する手段と、エンジンの高負
    荷運転時、空燃比をリッチ状態にすべく燃料噴射量を増
    量させる手段と、トランスミッションの作動位置を検出
    する手段と、エンジンの高負荷の度合が比較的小さい時
    、エンジンが高負荷運転状態になってから所定時間の間
    、上記燃料増量手段による燃料増量を抑制する手段とを
    備え、上記燃料増量抑制手段は、上記トランスミッショ
    ンの作動位置が所定位置である時、抑制の度合を相対的
    に強くし、上記トランスミッションの作動位置が所定位
    置以外である時、抑制の度合を相対的に弱くすることを
    特徴とする燃料噴射量制御装置。
JP8968287A 1987-04-14 1987-04-14 燃料噴射量制御装置 Pending JPS63255537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8968287A JPS63255537A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8968287A JPS63255537A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 燃料噴射量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63255537A true JPS63255537A (ja) 1988-10-21

Family

ID=13977532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8968287A Pending JPS63255537A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63255537A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04311640A (ja) * 1991-04-11 1992-11-04 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04311640A (ja) * 1991-04-11 1992-11-04 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5529031A (en) Valve timing control device for an internal combustion engine
US4959794A (en) Driving wheel slip control device
US4557234A (en) Method and system for controlling idle speed in an internal combustion engine
US4854285A (en) Electronic control circuit for internal-combustion engines
JPS63255537A (ja) 燃料噴射量制御装置
JP2955687B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2924576B2 (ja) エンジンの安定度制御装置
JP3292020B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US4938197A (en) Fuel supply control system for engine
JP3116720B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2515812B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04203265A (ja) 点火時期制御装置
JPH10306734A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JPS61155638A (ja) アイドル回転数制御方法
JP2615569B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2520608B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2896411B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2542186B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JPH0599010A (ja) エンジンの制御装置
JPS627930A (ja) 機械式過給機付エンジン
JP2530640B2 (ja) 燃料噴射式エンジンの制御装置
JPH01151742A (ja) エンジンの燃料供給制御装置
JP2553356B2 (ja) エンジンの減速燃料停止装置
JPS63255535A (ja) 燃料噴射量制御装置
JP2990382B2 (ja) 車両用内燃エンジンの空燃比制御方法