JP2924576B2 - エンジンの安定度制御装置 - Google Patents

エンジンの安定度制御装置

Info

Publication number
JP2924576B2
JP2924576B2 JP5162258A JP16225893A JP2924576B2 JP 2924576 B2 JP2924576 B2 JP 2924576B2 JP 5162258 A JP5162258 A JP 5162258A JP 16225893 A JP16225893 A JP 16225893A JP 2924576 B2 JP2924576 B2 JP 2924576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
stability
feedback control
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5162258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719090A (ja
Inventor
初雄 永石
正明 内田
浩之 糸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5162258A priority Critical patent/JP2924576B2/ja
Publication of JPH0719090A publication Critical patent/JPH0719090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2924576B2 publication Critical patent/JP2924576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はエンジンの安定度制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】リーン空燃比では理論空燃比と同一のト
ルクを発生するのに空気量が大きくなってポンピングロ
スが減ること、およびリーン空燃比のほうが燃焼ガスの
比熱比が大きくなることのため、リーン空燃比で運転し
たほうが燃費が向上し、かつリーン空燃比ではNOxが
もともと少ないこともあって、一定の条件でリーン側の
空燃比を目標値として空燃比のフィードバック制御を行
うものがある(特開平2−27232号公報参照)。
【0003】これを説明すると、リーン条件では燃焼が
不安定に陥りやすく、この燃焼の不安定に伴ってサージ
が生じるので、サージトルクのレベルが安定限界レベル
に近くなるようにリーン条件での目標空燃比を設定しな
ければならない。しかしながら、燃料噴射弁やエアフロ
ーメータの特性のバラツキ、経時変化などにより、空燃
比がリーン側にずれるとサージトルクが安定限界を越
え、この逆にリッチ側にずれたときは燃費が改善され
ず、NOxも増える。
【0004】そこで、リーン空燃比域で回転数信号から
サージトルクのレベルを推定し、これが安定限界レベル
に近づくように空燃比をフィードバック制御すること
で、燃料噴射弁やエアフローメータにバラツキがあった
り、環境条件が変化したりしても、サージトルクのレベ
ルを安定限界レベルの近くに維持しつつ、燃費の向上と
NOxの低減とがはかれるのである。
【0005】また、加減速時には、上記のフィードバッ
ク制御を禁止することで、加減速時の回転変動に伴うト
ルク変動がサージトルクとして誤検出されることを防止
している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、加減速時以
外の他の要因で回転変動が生じたときも、燃焼が不安定
になったとして空燃比がリッチ側に誤制御されることが
あり、このときも燃費が悪くなり、NOxが増加する。
【0007】たとえば、車両の運転条件の中に、車両の
パワートレインとエンジンの共振により燃焼の不安定と
無関係な回転変動が生じ、振動が収束しにくい運転域が
ある。この運転域でも上記のフィードバック制御を行う
と、燃焼は不安定でないのに、空燃比がリッチ側に誤制
御される。また、回転数信号はクランク角センサから得
ているが、このクランク角センサをカムシャフトなどに
取り付けるときは、このセンサが特定の条件でエンジン
と共振し、この共振でも振動が収束しにくくなることが
ある。これは、継ぎ手部の変形やガタ部でクランク角セ
ンサが振動するためと推定されるのであり、このとき
も、燃焼の不安定でもないのに空燃比がリッチ側に誤制
御される。
【0008】さらに、低速ギヤ位置(たとえば1速)で
は、少しのアクセル変化でも回転変動が大きくでること
から燃焼の不安定による回転変動と区別がつきにくく、
この場合も空燃比がリッチ側へと誤って制御される。
【0009】そこでこの発明は、車両やクランク角セン
サとの共振の生じる条件や低速ギヤ位置でそれぞれフィ
ードバック制御を禁止することにより、加減速時のほか
にも、燃焼の不安定以外の他の要因で生じる回転変動の
影響を受けないようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、図1に示
すように、燃焼の安定度をエンジンの回転変動から検出
する手段31と、運転条件信号がリーン条件であるかど
うかを判定する手段32と、この判定結果よりリーン条
件で理論空燃比よりリーン側の値を目標空燃比とすると
ともに、前記燃焼の安定度の検出値が許容レベルに収ま
るように空燃比のフィードバック制御を行う手段33
と、車両とエンジンの共振が生じる予め定めた条件(た
とえば低回転高負荷域)であるかどうかを判定する手段
34と、この判定結果より共振の生じる条件で前記空燃
比のフィードバック制御を禁止する手段35とを設け
た。
【0011】第2の発明は、図23に示すように、燃焼
の安定度をエンジンの回転変動から検出する手段31
と、運転条件信号がリーン条件であるかどうかを判定す
る手段32と、この判定結果よりリーン条件で理論空燃
比よりリーン側の値を目標空燃比とするとともに、前記
燃焼の安定度の検出値が許容レベルに収まるように空燃
比のフィードバック制御を行う手段33と、前記回転変
動を検出するクランク角センサとエンジンの共振が生じ
る条件(たとえば特定の回転域)にあるかどうかを判定
する手段41と、この判定結果より共振の生じる条件で
前記空燃比のフィードバック制御を禁止する手段35と
を設けた。
【0012】第3の発明は、図24に示すように、燃焼
の安定度をエンジンの回転変動から検出する手段31
と、運転条件信号がリーン条件であるかどうかを判定す
る手段32と、この判定結果よりリーン条件で理論空燃
比よりリーン側の値を目標空燃比とするとともに、前記
燃焼の安定度の検出値が許容レベルに収まるように空燃
比のフィードバック制御を行う手段33と、車両の変速
機が低速ギヤ位置にあるかどうかを判定する手段51
と、この判定結果より低速ギヤ位置で前記空燃比のフィ
ードバック制御を禁止する手段35とを設けた。
【0013】第4の発明は、図25に示すように、第1
の発明から第3の発明のいずかにおいて、前記フィード
バック制御手段33を、ほぼ理論空燃比の得られる基本
噴射量Tpをエンジンの負荷と回転数の検出値に応じて
算出する手段61と、リーン条件で運転条件信号に応じ
た目標空燃比Mdmlを算出する手段62と、前記燃焼
の安定度の検出値が許容レベルに収まるように空燃比補
正量Lldmlを算出する手段63と、この空燃比補正
量Lldmlで前記リーン条件に応じた目標空燃比Md
mlを修正する手段64と、この修正された目標空燃比
Tdmlで前記基本噴射量Tpを補正して燃料噴射量を
算出する手段65と、この燃料噴射量を吸気管に供給す
る装置66とから構成する。
【0014】第5の発明は、図26に示すように、燃焼
の安定度をエンジンの回転変動から検出する手段31
と、運転条件信号がEGR条件であるかどうかを判定す
る手段71と、この判定結果よりEGR条件で運転条件
信号に応じた値を目標EGR率とするとともに、前記燃
焼の安定度の検出値が許容レベルに収まるようにEGR
率のフィードバック制御を行う手段72と、車両とエン
ジンの共振が生じる予め定めた条件であるかどうかを判
定する手段34と、この判定結果より共振の生じる条件
で前記EGR率のフィードバック制御を禁止する手段7
3とを設けた。
【0015】第6の発明は、図27に示すように、燃焼
の安定度をエンジンの回転変動から検出する手段31
と、運転条件信号がEGR条件であるかどうかを判定す
る手段71と、この判定結果よりEGR条件で運転条件
信号に応じた値を目標EGR率とするとともに、前記燃
焼の安定度の検出値が許容レベルに収まるようにEGR
率のフィードバック制御を行う手段72と、前記回転変
動を検出するクランク角センサとエンジンの共振が生じ
る条件にあるかどうかを判定する手段41と、この判定
結果より共振の生じる条件で前記EGR率のフィードバ
ック制御を禁止する手段73とを設けた。
【0016】第7の発明は、図28に示すように、燃焼
の安定度をエンジンの回転変動から検出する手段31
と、運転条件信号がEGR条件であるかどうかを判定す
る手段71と、この判定結果よりEGR条件で運転条件
信号に応じた値を目標EGR率とするとともに、前記燃
焼の安定度の検出値が許容レベルに収まるようにEGR
率のフィードバック制御を行う手段72と、車両の変速
機が低速ギヤ位置にあるかどうかを判定する手段51
と、この判定結果より低速ギヤ位置で前記EGR率のフ
ィードバック制御を禁止する手段73とを設けた。
【0017】第8の発明は、図29に示すように、第5
の発明から第7の発明のいずれかにおいて、前記フィー
ドバック制御手段72を、EGR条件で運転条件信号に
応じた目標EGR率Megrを算出する手段81と、前
記燃焼の安定度の検出値が許容レベルに収まるようにE
GR率補正量Llegrを算出する手段82と、このE
GR率補正量Llegrで前記EGR条件での運転条件
信号に応じた目標EGR率Megrを修正する手段83
と、この修正された目標EGR率Tegrにもとづいて
EGR通路の流量制御弁を制御する手段84とから構成
する。
【0018】第9の発明は、第1の発明から第8の発明
のいずかにおいて、前記共振の生じる条件でなくなった
ときまたは低速ギヤ位置でなくなったとき所定の時間待
ってフィードバック制御を開始する。
【0019】
【作用】リーン条件で理論空燃比よりリーン側の値を目
標空燃比として、燃焼の安定度の検出値が許容レベルに
収まるように空燃比のフィードバック制御が行われる
と、燃料噴射弁やエアフローメータのバラツキや環境条
件の変化(たとえば吸気温度、湿度の変化)にかかわら
ず、従来と同様に、燃焼の安定度を許容レベルの近くに
維持しつつ、燃費の向上とNOxの低減とがはかれる。
【0020】一方、車両とエンジンの共振が生じる条件
でフィードバック制御が行われると、燃焼が不安定でな
いのに空燃比がリッチ側に制御され、燃費の悪化とNO
xの増加を招いてしまうのであるが、第1の発明でフィ
ードバック制御の禁止により空燃比をリッチ側に誤って
制御してしまうことが避けられる。この結果、車両とエ
ンジンの共振に伴う回転変動が生じることがあっても、
燃費が悪化し、NOxが増加することがない。
【0021】カムシャフトなどにクランク角センサが取
り付けられる場合に、このセンサとエンジンとが共振
し、振動が収束しにくくなる条件でも、第2の発明でフ
ィードバック制御が禁止されることから空燃比をリッチ
側へと誤制御することがなく、燃費の悪化とNOxの増
加を防ぐことができる。
【0022】第3の発明で1速のような低速ギヤ位置で
フィードバック制御が禁止されると、少しのアクセル変
化により回転変動が大きく出ても、これが燃焼の不安定
による回転変動と誤認されることがない。
【0023】第4の発明で、燃焼の安定度の検出値が許
容レベルに収まるように算出された空燃比補正量Lld
mlでリーン条件に応じた目標空燃比Mdmlが修正さ
れ、この修正された目標空燃比で、ほぼ理論空燃比の得
られる基本噴射量Tpが補正され燃料噴射量が算出され
ると、理論空燃比を目標として空燃比をフィードバック
制御する従来の構成やこの制御に使われるマップ(たと
えば基本噴射量のマップやリーン条件での運転条件信号
に応じた目標空燃比のマップ)の値などをそのまま用い
ることができ、マップ作成のための工数が減る。
【0024】排気を吸気管に再循環するEGR装置を備
えたエンジンでは、燃焼を悪化させない範囲で新気に対
するEGRガスの比率(つまりEGR率)を大きくする
ことが燃費の向上とNOxの低減に有効となるが、EG
R条件での運転条件信号に応じた値を目標EGR率とし
て、燃焼の安定度の検出値が許容レベルに収まるように
EGR率のフィードバック制御が行われると、EGRガ
ス量を制御する流量制御弁の流量バラツキや環境条件の
変化にかかわらず、最適なEGR率とすることができ
る。
【0025】第5の発明では、車両とエンジンの共振が
生じても、EGR率の制御精度を確保することができ
る。
【0026】第6の発明では、クランク角センサとエン
ジンの共振が生じても、EGR率の制御精度を確保する
ことができる。
【0027】第7の発明では、1速のような低速ギヤ位
置でのEGR率の制御精度を確保することができる。
【0028】第8の発明で、燃焼の安定度が許容レベル
に収まるように算出されたEGR率補正量Llegrで
EGR条件での運転条件信号に応じた目標EGR率Me
grが修正され、この修正された目標EGR率でEGR
通路の流量制御弁の開度が制御されると、あらかじめ運
転条件信号に応じてマッチングされた値を用いてEGR
率のオープン制御を行う従来の構成やこの制御に使われ
るマップの値などをそのまま用いることができる。
【0029】車両やクランク角センサとの共振の生じる
条件でなくなり、また低速ギヤ位置でなくなったとき、
第9の発明で、所定の時間待ってフィードバック制御が
開始されることで、燃焼の不安定と関係のない回転変動
が落ち着くまではフィードバック制御が開始されないた
め、安定したフィードバック制御が行われる。
【0030】
【実施例】図2において、エアクリーナ11から吸入さ
れた空気は、一定の容積を有するコレクタ部12aにい
ったん蓄えられ、ここから分岐管をへて各気筒に流入す
る。各気筒の吸気ポート12bには燃料噴射弁3が設け
られ、この噴射弁3からエンジン回転に同期して間欠的
に燃料が噴射される。
【0031】噴射弁3からの噴射時間が長くなれば噴射
量が多くなり、噴射時間が短くなれば噴射量が少なくな
る。混合気の濃さつまり空燃比は、一定量の吸入空気に
対する燃料噴射量が多くなればリッチ側にずれ、燃料噴
射量が少なくなればリーン側にずれる。したがって、コ
ントロールユニット2で吸入空気量との比が一定値とな
るように燃料の基本噴射量を決定してやれば運転条件が
違っても同じ空燃比が得られる。燃料の噴射がエンジン
の1回転について1回行われるときは、1回転で吸い込
んだ空気量に対して基本噴射パルス幅Tpをそのときの
吸入空気量とエンジン回転数とから求めるのである。通
常このTpにより決定される空燃比は理論空燃比付近に
なっている。
【0032】一定の条件が成立すると、コントロールユ
ニット2では、空燃比目標値を理論空燃比からリーン側
の空燃比に切換える。この切換時に補助空気流量を増量
補正(理論空燃比への切換時は減量補正)することによ
って、切換の前後でトルクが同一となるようにトルク制
御を行うわけで、そのため吸気絞り弁5をバイパスする
補助空気通路21に大流量の流量制御弁22が設けられ
ている。この制御弁22は比例ソレノイド式で、コント
ロールユニット2からのオンデューティ(一定周期のO
N時間割合)が大きくなるほど通路21を流れる補助空
気流量が増加する。
【0033】なお、リーン空燃比域での燃焼不安定によ
り増加するCO,HCを抑えるため、燃焼室内に流れ込
む吸気にスワールが与えられるよう、吸気ポート12b
の近くに、一部に切欠き(図示せず)を有するスワール
コントロールバルブ13を設けている。リーン空燃比域
でスワールコントロールバルブ13を全閉位置にして吸
気を絞ることにより吸気の流速を高め、燃焼室内にスワ
ールを生じさせるのである。理論空燃比域では排気管1
8に設けた三元触媒19によってNOxを浄化する。
【0034】コントロールユニット2ではまた、リーン
空燃比域での燃焼の安定度を回転変動から検出し、燃焼
の安定度が許容レベルに収まるように広域空燃比センサ
9からの実空燃比信号にもとづいて空燃比をフィードバ
ック制御する。これにより、燃焼が不安定にならない限
界近くのリーン空燃比でエンジンが運転されることにな
り、燃費がよくなるのである。
【0035】しかしながら、この空燃比フィードバック
制御において、燃焼の不安定以外の他の要因で回転変動
が生じたときも、燃焼の不安定であるとして空燃比がリ
ッチ側に誤制御されたのでは、燃費が悪くなり、NOx
も増加する。
【0036】これに対処するため、コントロールユニッ
ト2では、燃焼の不安定と誤認されるような回転変動が
生じる条件に限ってはフィードバック制御を禁止する。
【0037】この制御を図3から図14(フローチャー
トとこの制御に使われるテーブルやマップの内容を示す
特性図)を用いて、[1]回転変動の算出、[2]フィ
ードバック制御を行うかどうかの判定、[3]安定化燃
空比補正係数の計算、[4]目標空燃比の算出、[5]
燃料噴射パルス幅の計算、の順に説明する。
【0038】なお、この制御に必要となるセンサからの
信号(4はエアクリーナから吸入される空気量Qaを検
出する熱線式エアフローメータ、6はスロットルセン
サ、7は単位クランク角度ごとの信号とクランク角度の
基準位置ごとの信号とを出力するクランク角センサ、8
は水温センサ)が、ギヤ位置を検出するインヒビタース
イッチからの信号などとともにマイコンからなるコント
ロールユニット2に入力されている。
【0039】なお、燃料制御は目標空燃比をめざして行
い、空気流量の検出値から最終的に供給燃料量を求めて
いることを考えると、(空気流量)×(燃空比)=(供
給燃料量)の関係が成立することから、燃空比のほうが
空燃比より扱いやすいため、以下では一部の数値に燃空
比を用いている。
【0040】[1]回転変動の算出 4気筒エンジンでは図3に示したように、クランク角度
で180度ごとに回転変動量を算出する(図3のステッ
プ2)。ただし、気筒間バラツキによる回転変動を燃焼
の不安定による回転変動として検出しないように、気筒
別の回転変動を求める。なお、図3がメインルーチン
で、図4、図5、図7は図3のステップ2、3、5の詳
細を示すサブルーチンである。
【0041】図4において、REF(クランク角センサ
からの180度ごとに立ち上がる基準信号)間周期Re
fから1回転区間の周期Refrvを、 Refrv=Ref+Refn-1 …(1) ただし、Refn-1;前回のRef の式で求め(図4のステップ21)、これを Nerv=KN#/Refrv …(2) ただし、KN#;周期→回転数への変換定数 の式でエンジン回転数Nervに変換し(図4のステッ
プ23)、 Dnerv=Nerv−Nervn-4 …(3) ただし、Nervn-4;4回前のNerv の式で気筒別回転変化量Dnervを算出する(図4の
ステップ25)。
【0042】REF間周期は各気筒の燃焼行程に対応し
て変化し、かつ燃焼気筒順(たとえば1−3−4−2の
順とする)に求まっていくため、(2)式の気筒別回転
数も燃焼気筒順に変化する。(2)式の気筒別回転数が
たとえば1番気筒の燃焼行程に対応するときは、Ner
n-1(1回前の値)は2番気筒の、Nervn-2(2回
前の値)は4番気筒の、Nervn-3(3回前の値)は
3番気筒の燃焼行程に対応するため、(3)式では4回
前の値(1サイクル前の値)を用いるわけである。
【0043】なお、(2)式の計算の前に旧Nervの
シフトを行う(図4のステップ22)。これは1回転前
のデータを2回前のRAMに、2回転前のデータを3回
前に、3回転前のデータを4回前にと逐次移し替える操
作である。この旧Nervのシフトによって、気筒別に
エンジン回転数が得られることから、後述するエンジン
回転数Neを、 Ne=(Nerv+Nervn-1+Nervn-2+Ner
n-3)/4 の式で全気筒のエンジン回転数の平均値として求めるこ
とができる。
【0044】旧Dnervのシフトも旧Nervのシフ
トと同様である(図4のステップ24)。
【0045】(3)式の気筒別回転変化量Dnervか
ら Llj=Dnerv−Dnervn-1 …(4) ただし、Dnervn-1;1回前のDnerv の式で気筒別回転変化量の変化量Lljを求める(図4
のステップ26)。
【0046】(3)式のDnervは前回の燃焼時の1
回転周期から今回の燃焼時の1回転周期までの時間変化
量に対応する回転変化量であるから、(4)式のLlj
は燃焼に伴う疑似的なトルク変動に相当する。このよう
にしてLljを求めることで、気筒間のバラツキを燃焼
の不安定による回転変動と誤認しないようにするわけで
ある。
【0047】気筒別回転変化量の変化量Lljにはバン
ドパスフィルター処理を行い、結果をデジタルフィルタ
ー処理出力Lljdとしてストアする(図4のステップ
27,28)。バンドパスフィルター処理は、ソフトウ
エアで行うため、連続系から離散系に変換した式を用い
る。周波数としては車両のドライバーがサージとして感
じやすい周波数(3〜7Hz)とすればよい。
【0048】[2]フィードバック制御を行うかどうか
の判定 リーン条件では燃焼の安定度が許容レベルに収まるよう
に空燃比をフィードバック制御するのであるが、燃焼の
不安定以外の要因で回転変動が生じ、燃焼の不安定によ
る回転変動と誤認されるようなときは、フィードバック
制御を禁止する。具体的には、図5に示したように以下
の〈1〉〜〈7〉の条件のいずれかでも成立するときは
フィードバック制御の禁止フラグを“1”にする(図5
のステップ41)。なお、図ではフィードバックをF/
Bで示している。
【0049】〈1〉リーン条件でないこと(図5のステ
ップ31)。リーン条件は、たとえば冷却水温が80℃
以上あること、スロットルセンサ6からの絞り弁開度が
所定値以下であること、車速変化が所定値以下であるこ
とのすべての条件を満たしたときである。
【0050】〈2〉空燃比の切換中であること(図5の
ステップ32)。たとえば、後述するDml(目標燃空
比のダンパ値)とTdml(目標燃空比のマップ補正
値)とが同一でないとき切換中であると判断する。
【0051】〈3〉運転条件がフィードバック制御領域
にないこと(図5のステップ33)。全運転領域は、図
6のようにエンジン回転数Neとシリンダ空気量相当パ
ルス幅(エンジン負荷相当量で後述する)Avtpとで
合計42(=7×6)の領域に区分けされ、その中にフ
ラグの値が入っており、NeとAvtpから図6のマッ
プを参照した領域の値が“0”であれば、フィードバッ
ク制御を禁止する。“0”の領域は次の通りである。
【0052】〈3−1〉5つの低回転高負荷域。この領
域では車両のパワートレインとエンジンの共振が生じ、
この共振により回転変動が大きくなるからである。 〈3−2〉6つの特定の回転域。カムシャフトに直接取
り付けられるクランク角センサがあり(ディストリビュ
ータ内蔵型ではディストリビュータがカムシャフトに取
り付けられる)、こうしたクランク角センサでは、セン
サとエンジンの共振により特定の回転域で回転変動が大
きくなるからである。 〈3−3〉6つの高回転域。高回転域では燃焼が悪くな
りようがないからである。
【0053】〈4〉ギヤ位置<所定値LLGR#である
こと(図5のステップ34)。ギア位置として高速ギア
位置になるほど大きな値を割り付けており(たとえば1
速、2速、3速、4速に対応して1,2,3,4)、ギ
ヤ位置<LLGR#でフィードバック制御を禁止する。
これは、低速ギヤ走行ではエンジンの回転変化が速く安
定度への外乱となるため、フィードバック制御を禁止で
きるようにしたものである(たとえば1速で禁止)。
【0054】〈5〉前回のギヤ位置と今回のギヤ位置が
同じでないこと(図5のステップ36)。ギヤ位置の変
更があるとフィードバック制御を禁止するのは、ギヤチ
ェンジによる回転変動によって燃焼の悪化であるとみな
されることによる誤制御を防止するためである。なお
〈5〉は自動変速機付き車両の場合で、手動変速機付き
車両の場合は次の〈6〉である。
【0055】〈6〉ギヤ位置がニュートラルであること
(図5のステップ35)。手動変速機付き車両では、ギ
ヤ位置がニュートラルにあるときギヤ位置の変更がある
と判断する。
【0056】〈7〉過渡時であること(図5のステップ
37,38,39)。絞り弁開度Tvo、シリンダ空気
量相当パルス幅Avtp、エンジン回転数Neの所定時
間当たりの各変化量が所定のレベル(絞り弁開度につい
てLLDTVO#、シリンダ空気量相当パルス幅につい
てLLDTP#、エンジン回転数についてLLDNE
#)を越えたら過渡であると判断し、フィードバック制
御を禁止する。
【0057】なお、Avtpの変化をみるのは、アクセ
ル操作はなくてもたとえば流量制御弁22や各種制御負
圧逃し(たとえばブーストコントロールバルブがあり、
このバルブは、吸気絞り弁を全閉近くに戻したとき絞り
弁下流に発達する大きな吸気管負圧によってオイル消費
が増えることを防止するため、絞り弁下流の吸気管負圧
が所定値以上とならないように開かれる。)などの開度
変化による空気量変化をAvtpの変化で検出すること
ができるからである。また、Neの変化をみるのは、た
とえば車両ブレーキや、自動変速機での自動的なギヤチ
ェンジなどによる急激な回転変化が起きた場合に対応す
るものである。絞り弁開度Tvoの代わりにトルクを、
またAvtpの代わりに後述する吸入空気流量Qsや基
本噴射パルス幅Tpを用いてもよい。
【0058】〈8〉 上記の〈3〉から〈7〉までがす
べて成立しない場合において、経過時間が所定値TML
LC#以内であること(図5のステップ40)。条件成
立でフィードバック制御にすぐに入る(あるいは再開す
る)のでなくTMLLC#の時間待ってフィードバック
制御に入るのであるからこれは遅延処理である。遅延処
理を行うのは、安定度信号としてのLljdがフィルタ
ー処理出力であるため、外乱の影響を受けたとしてもす
ぐには出力が安定しないこと、またギヤチェンジなどで
発生した回転変動は車両の振動系の影響で瞬時にはなく
ならないことにより、安定したフィードバック制御を行
うには、遅延処理を行ったほうがよいためである。
【0059】上記の〈1〉から〈8〉までの条件がすべ
て成立しない場合にフィードバック制御の禁止フラグを
“0”にしてフィードバック制御に入る(図5のステッ
プ42)。
【0060】[3]安定化燃空比補正係数の計算 図7において、安定度信号(デジタルフィルター処理出
力Lljd)を180度ごとにサンプリングするととも
に、サンプル数をカウントする(図7のステップ5
1)。
【0061】このカウント値と比較する所定のショート
サンプル数Sとロングサンプル数L(L>S)を求める
(図7のステップ52)。SとLの値は、検出精度(多
いほどよい)と制御精度(少ないほど速い)を考慮して
決定する。たとえばエンジン回転数Neから図8を内容
とするテーブルを参照して求めている。
【0062】S個のサンプル数がでそろうと、サンプル
データの合計をSで除算した値(つまり平均値)が第1
のスライスレベルSLH#以上であるかどうかみて、
(サンプルデータ合計/S)≧SLH#であれば、燃焼
の安定度が許容レベルを越えたと判断し、フィードバッ
ク補正量としての安定化燃空比補正係数Lldmlを Lldml=Lldmln-1+DLLH# …(5) ただし、Lldmln-1;1回前のLldml DLLH#;高速更新量 の式で更新する(図7のステップ54,55,56)。
【0063】L個のサンプル数がでそろったときも、サ
ンプルデータの合計をLで除算した値から第2のスライ
スレベルSLL#(SLL#<SLH#)を差し引き、
その差し引いた値から図9を内容とするテーブルを参照
して更新量Dlldmlを求め、この値を用いて、 Lldml=Lldmln-1+Dlldml …(6) ただし、Lldmln-1;1回前のLldml の式で安定化燃空比補正係数Lldmlを更新する(図
7のステップ57,58,59,60)。
【0064】(5)式の高速更新量DLLH#はプラス
の一定値であるが、更新量Dlldmlは、図9に示し
たように、(サンプルデータ合計/L−SLL#)が正
の領域で(サンプルデータ合計/L−SLL#)に応じ
て大きく、また(サンプルデータ合計/L−SLL#)
が負の領域で|サンプルデータ合計/L−SLL#|に
応じて負の値で大きくしている。
【0065】このように、S個のサンプル数がでそろっ
たときとL個のサンプル数がでそろったときとで2段階
に安定化燃空比補正係数Lldmlを更新するのは、サ
ンプルデータ数が少ない段階で大きな値のスライスレベ
ルSLH#を越えたとき、とりあえず大きな更新量DL
LH#を用いて応答よくLldmlの値を増量側に変化
させ、サンプルデータ数が多い段階でSLH#より値の
小さなスライスレベルSLL#を越えたときは、その越
えた量に応じた更新量を用いてLldmlの値を精度良
く変化させるためである。
【0066】なお、安定化燃空比補正係数Lldmlに
より空燃比が変更されるので、図9において(サンプル
データ合計/L−SLL#)が小さい範囲でも更新量D
lldmlを与えると、空燃比の変更によるトルク変動
が生じる。これを防止するため、図9においては不感帯
(サンプルデータ合計/L−SLL#)の値が0を中心
とする所定の範囲にあるときDlldml=0とする領
域)を設けている。
【0067】最後に、安定化燃空比補正係数Lldml
が最小値の0以下になったときは、Lldml=0に、
またLldmlが最大値LLDMMX#以上になると、
Lldml=LLDMMX#とする(図7のステップ6
1)。
【0068】[4]目標燃空比の算出 まず、目標燃空比のマップ値補正と目標燃空比のダンパ
値Dmlの計算とは、図3に示したようにクランク角度
で180度ごとに実行する(図3のステップ6〜1
1)。
【0069】[4−1]目標燃空比のマップ値補正 上記のようにして得た安定化燃空比補正係数Lldml
から目標燃空比のマップ補正値Tdmlを、 Tdml=Mdml×Lldml …(7) ただし、Mdml;目標燃空比のマップ値 の式で計算する(図3のステップ6)。
【0070】(7)式の目標燃空比のマップ値Mdml
は、リーン条件とリーン条件でないときとで異なるた
め、図11に示したようにリーン条件では図12を内容
とするMDMLLマップ(リーンマップのこと)を参照
し、その参照した値を、またリーン条件でないときは図
13を内容とするMDMLSマップ(非リーンマップの
こと)を参照し、その参照した値をそれぞれ変数Mdm
lに入れることになる(図11のステップ82,83、
ステップ82,84)。図12,図13において1.0
のマップ値が理論空燃比相当で、これより値が小さいと
リーン側の空燃比に、この逆にこれより値が大きいとリ
ッチ側の空燃比になるわけである。
【0071】[4−2]目標燃空比のダンパ値Dml ダンパ値Dmlの波形は、図14に示したように、空燃
比の切換時にステップ変化するマップ補正値Tdmlに
対して、ランプ応答にしたものである。具体的には図3
のように、リーン方向への空燃比変化速度をDmll、
リッチ方向への空燃比変化速度をDmlrとすれば、ダ
ンパ値Dmlとマップ補正値Tdmlの比較によりいず
れの方向への変化であるかがわかるため、Dml<Td
mlであればリッチ方向への空燃比の切換であるとし
て、ダンパ値Dmlを Dml=Dmln-1+Dmlr ただし、Dmln-1;1回前のDml の式により更新し、DmlがTdmlを越えるときはD
ml=Tdmlとする(図3のステップ7,8,9)こ
とで、理論空燃比への切換時のダンパ値が得られる。ま
た、Dml≧Tdmlのときはリーン空燃比への切換時
であるからダンパ値Dmlを Dml=Dml−Dmll の式で更新し、Dml<TdmlでDml=Tdmlと
する(図3のステップ7,10,11)。
【0072】このように空燃比の切換時にダンパ処理を
行うのは、空燃比の緩やかな切換によりトルクの急激な
変化を防止して運転性能を適切にするためである。
【0073】[4−3]目標燃空比Tfbya これは、 Tfbya=Dml+Ktw+Kas …(8) ただし、Ktw;水温増量補正係数 Kas;始動後増量補正係数 の式により計算する(図10のステップ71)。
【0074】(8)式の始動後増量補正係数Kasは、
クランキング中はその値が冷却水温に応じて定まり、エ
ンジン始動直後より時間とともに徐々に減少する値、水
温増量補正係数Ktwは冷却水温からテーブルを参照し
て求める値で、いずれも公知である。(8)式より冷間
始動直後の暖機中は、ダンパ値Dmlが1.0(つまり
理論空燃比相当)にあり、暖機中の空燃比が暖機時増量
(KmrとKtw)によって理論空燃比よりもリッチ側
にシフトするわけである。
【0075】なお、広域空燃比センサ9が十分活性化し
たこと、始動後増量がなくても運転性に問題がでない程
度に始動後時間が経過したこと、水温Twが所定値以上
になったことのすべてを満たしたとき、空燃比センサ9
にもとづく空燃比のフィードバック制御を開始する。こ
の空燃比フィードバック制御条件ではTfbya=1.
0となり、三元触媒19が最大限に活用される。
【0076】また、リーン条件が成立し、燃焼の安定度
にもとづく空燃比のフィードバック制御が行われる場合
は、後述する空燃比フィードバック補正係数αを1.0
にクランプし、目標燃空比のダンパ値Dmlおよび目標
燃空比Tfbyaを介して、燃焼の安定度を反映したマ
ップ補正値Tdmlによる空燃比制御が行われる。
【0077】[5]燃料噴射パルス幅の計算これは、図
10に示したように10msの周期で実行する。
【0078】各インジェクタ4に出力する燃料噴射パル
ス幅Tiは Ti=(Avtp+Kathos)×Tfbya×(α+αm)+Ts …(9) ただし、Avtp;シリンダ空気量相当パルス幅 Kathos;壁流補正量 α;空燃比フィードバック補正係数 αm;空燃比学習補正係数 Ts;無効パルス幅 の式で与える(図10のステップ75)。
【0079】ここで、(9)式のシリンダ空気量相当パ
ルス幅Avtpは、 Avtp=Tp×Fload+Avtpn-1×(1−Fload) …(10) ただし、Tp;基本噴射パルス幅 Avtpn-1;前回のAvtp Fload;加重平均係数 の式により基本噴射パルス幅Tpをなました値(図10
のステップ74)、またTpはエアフローメータ出力を
A/D変換した後リニアライズして求めた吸入空気流量
Qsから Tp=(Qs/Ne)×K#×Ktrm …(11) ただし、K#;基本空燃比を定める定数 Ktrm;インジェクタの流量特性より定まる定数 の式で計算した値である(図13のステップ72,7
3)。(9)、(10)、(11)式とも公知である。
【0080】(9)式の壁流補正量Kathosは、壁
流の低周波分(比較的ゆっくりと変化する壁流分のこ
と)の修正を目的とし、運転条件ごとに平衡付着量Mf
hを記憶しておき、過渡に伴う平衡付着量の変化を総補
正量として、燃料噴射ごとに所定の割合ずつシリンダ空
気量相当パルス幅Avtpに加算(減速時は減算)する
もので、これも公知である。たとえば、加速時は噴射量
を増量しなければならないが、どんなに霧化特性のよい
インジェクタといえども、燃料の一部は吸気マニホール
ド壁に付着し、吸気管壁を伝って液状のまま流れ(この
流れが壁流)、空気に乗せられた燃料より遅い速度でシ
リンダに流れる。つまり、壁流燃料によってシリンダに
吸入される混合気が一時的に薄くなるので、この一時的
な混合気の希薄化を防止するため、加速時は壁流補正量
Kathosだけ増量するのである。この逆に、マニホ
ールド圧が急激に高負圧になる減速時は、マニホールド
壁に付着していた燃料がいっせいに気化してくるため、
混合気が一時的に濃すぎになり、CO,HCが増加す
る。そこで、減速時はこの気化する壁流分を減量してや
るわけである。
【0081】なお、減速時や高回転時などの一定の燃料
カット条件になると(9)式のTiに代えて無効パルス
幅Tsをストアする(そうでなければTiを出力レジス
タにストアする(図10のステップ77,79、ステッ
プ77,78)ことで、噴射タイミングでの噴射に備え
る。
【0082】ここで、この例の作用をリーン条件が成立
している場合(このとき空燃比センサ9にもとづく空燃
比フィードバック制御は行われない。)について説明す
る。
【0083】安定度信号から求められたフィードバック
補正量(安定化燃空比補正係数Lldml)で目標燃空
比のマップ値(Mdml)が補正されることで、リーン
条件では燃焼の安定度が許容レベルに収まるように空燃
比のフィードバック制御が行われる。たとえば、燃焼の
安定度が悪くなると、安定度信号であるデジタルフィル
ター処理出力Lljdが大きくなることから、安定化燃
空比補正係数Lldmlが大きくなり、上記の(7)式
で目標燃空比のマップ補正値Tdmlも大きくなる。こ
れより空燃比がリッチ側にシフトされるため、燃焼の安
定度がよくなり、デジタルフィルター処理出力Lljd
が今度は小さくなる側にずれる。こうした安定度のフィ
ードバック制御をくり返すうちに、やがては安定度信号
が許容レベルに落ち着くわけである。
【0084】一方、車両のパワートレインとエンジンの
共振が生じる低回転高負荷域になると、安定度信号にも
とづくフィードバック制御が禁止される。この領域で
は、燃焼の不安定と無関係な回転変動が生じ、振動が収
束しにくくなるので、この領域でもフィードバック制御
を行うと、燃焼が不安定でないのに空燃比がリッチ側に
制御され、燃費の悪化とNOxの増加を招いてしまうの
であるが、安定度信号にもとづくフィードバック制御の
禁止により安定化燃空比補正係数Lldmlが変化しな
いため、空燃比をリッチ側に誤って制御してしまうこと
がないのである。この結果、車両のパワートレインとエ
ンジンの共振に伴う回転変動が生じることがあっても、
燃費の悪化とNOxの増加を防ぐことができる。
【0085】同様にして、カムシャフトなどにクランク
角センサが取り付けられる場合に、このセンサとエンジ
ンとが共振し、振動が収束しにくくなる特定の回転域で
も、安定度信号にもとづくフィードバック制御が禁止さ
れることから空燃比をリッチ側へと誤制御することがな
く、燃費の悪化とNOxの増加を防ぐことができる。
【0086】また、1速のような低速ギヤ位置で安定度
信号にもとづくフィードバック制御が禁止されると、少
しのアクセル変化により回転変動が大きく出ても、これ
が燃焼の不安定による回転変動と誤認されることがな
い。
【0087】さらに、車両との共振の生じる低回転高負
荷域やクランク角センサとの共振の生じる特定の回転域
でなくなり、また低速ギヤ位置でなくなったときは、所
定の時間待ってフィードバック制御に入るようにしてい
る。車両やクランク角センサとの共振により、また低速
ギヤ位置でそれぞれ発生した回転変動は瞬時にはなくな
らないので、この燃焼の不安定と関係のない回転変動が
落ち着くのをまってフィードバック制御に入ることで、
安定したフィードバック制御を行うことができるのであ
る。
【0088】図15は、排気中の有害成分であるNOx
の発生を抑制するために吸気管に不活性の排出ガスを再
循環させる、いわゆるEGR装置で、この装置は、吸気
管101と排気管102を連通するEGR通路103、
この通路103のガス流量を調整するためのEGR弁1
04、EGR弁104への制御負圧を調整するための負
圧制御弁105から構成されている。
【0089】なお、負圧制御弁105は吸気絞り弁の下
流の吸気管負圧通路105cを介し導いて一定圧の負圧
を作り出す定圧弁105aと、この一定圧の負圧に大気
を導入することによってEGR弁104への制御負圧を
作り出すソレノイド弁105bとからなっており、EG
R弁流量は、ソレノイド弁105bへのOFFデューテ
ィ(一定周期の閉弁時間割合)にほぼ比例して定まる
(OFFデューティを大きくするほどEGR流量が多く
なる)ため、OFFデューティがソレノイド弁105b
への制御値として採用される。
【0090】このEGR装置では、EGR条件でEGR
弁を開いて一定量の排出ガス(EGRガス)を吸入空気
に混入させることにより燃焼時の最高温度を下げるので
あるが、EGR率(EGRガス量と新気量の比)の目標
値は、エンジンの運転条件により異なるため、コントロ
ールユニット2では運転条件に応じた目標EGR率とな
るように、ソレノイド弁105bへのOFFデューティ
を制御する。
【0091】この場合に、EGR弁104やソレノイド
弁105bなどの経時変化に伴い、実際のEGR率が目
標値より大きくなったり環境条件が変化したりすると、
燃焼の安定度が変化するので、こうしたEGRに伴う燃
焼の不安定に対しても安定度制御を行うことができる。
コントロールユニット2において、EGR条件になる
と、回転変動から検出した燃焼の安定度の信号がスライ
スレベル以下に収まるようにEGR率補正量を更新し、
この補正量で目標EGR率の基本値(マップ値)を補正
することで、燃焼を安定させつつEGRを効率良く行う
のである。
【0092】しかしながら、この例でも車両やクランク
角センサの一方とエンジンとの共振現象やギヤ位置が考
慮されていないと、EGR率が大きくなる側に誤って制
御され、NOxが増えてしまったり、燃費の向上代が小
さくなったりする。
【0093】そこでこの例でも、車両やクランク角セン
サの一方とエンジンとが共振を生じる条件や低速ギヤ位
置でそれぞれ安定度制御を禁止することで、先の実施例
と同様の作用効果が得られるのである。
【0094】図16〜図22にこの例の制御ルーチンと
このルーチンに使われるテーブルやマップの内容をあら
わした特性図とを示すように、安定度の方法は先の実施
例と変わりない。
【0095】なお、これらを先の実施例と対応づける
と、図16が図3に、図17が図5に、図18が図7
に、図19が図9に、図20が図10に、図21が図1
1に、図22が図12にそれぞれ対応し、図4のルーチ
ンと図6、図8の特性図はこの例でも共用することにな
る。
【0096】ただし、燃空比のときはこれを大きくする
ほど燃焼が安定するのに対し、EGR率のときは、燃空
比と逆になる(EGR率を大きくするほど燃焼が不安定
となる)ので、安定化EGR率補正係数の更新量Dll
egrの特性(図19)は、安定化燃空比補正係数の更
新量Dlldmlの特性(図9)と逆にしている。
【0097】なお、図22のマップはEGR率〔%〕で
示したが、EGR弁開度でもかまわない。
【0098】
【発明の効果】第1の発明によれば、燃焼の安定度をエ
ンジンの回転変動から検出し、リーン条件で理論空燃比
よりリーン側の値を目標空燃比とするとともに、前記燃
焼の安定度の検出値が許容レベルに収まるように空燃比
のフィードバック制御を行う一方で、車両とエンジンの
共振が生じる条件になると前記空燃比のフィードバック
制御を禁止するように構成したため、空燃比をリッチ側
に誤って制御してしまうことが避けられ、車両とエンジ
ンの共振に伴う回転変動が生じることがあっても、燃費
の悪化とNOxの増加を防止することができる。
【0099】第2の発明は、燃焼の安定度をエンジンの
回転変動から検出し、リーン条件で理論空燃比よりリー
ン側の値を目標空燃比とするとともに、前記燃焼の安定
度の検出値が許容レベルに収まるように空燃比のフィー
ドバック制御を行う一方で、前記回転変動を検出するク
ランク角センサとエンジンの共振が生じる条件になる
と、前記空燃比のフィードバック制御を禁止するように
構成したため、カムシャフトなどにクランク角センサが
取り付けられる場合に、このセンサとエンジンとが共振
し、振動が収束しにくくなる条件でも、空燃比をリッチ
側へと誤制御することがなく、燃費の悪化とNOxの増
加を防ぐことができる。
【0100】第3の発明は、燃焼の安定度をエンジンの
回転変動から検出し、リーン条件で理論空燃比よりリー
ン側の値を目標空燃比とするとともに、前記燃焼の安定
度の検出値が許容レベルに収まるように空燃比のフィー
ドバック制御を行う一方で、低速ギヤ位置になると前記
空燃比のフィードバック制御を禁止するように構成した
ため、1速のような低速ギヤ位置で少しのアクセル変化
により回転変動が大きく出ても、これが燃焼の不安定に
よる回転変動と誤認されることがない。
【0101】第4の発明は、第1の発明から第3の発明
のいずかにおいて、前記フィードバック制御手段を、ほ
ぼ理論空燃比の得られる基本噴射量をエンジンの負荷と
回転数の検出値に応じて算出する手段と、リーン条件で
運転条件信号に応じた目標空燃比を算出する手段と、前
記燃焼の安定度の検出値が許容レベルに収まるように空
燃比補正量を算出する手段と、この空燃比補正量で前記
リーン条件での運転条件信号に応じた目標空燃比を修正
する手段と、この修正された目標空燃比で前記基本噴射
量を補正して燃料噴射量を算出する手段と、この燃料噴
射量を吸気管に供給する装置とから構成するため、第1
の発明から第3の発明のいずれかの発明の効果に加え
て、理論空燃比を目標として空燃比をフィードバック制
御する従来の構成やこの制御に使われるマップの値など
をそのまま用いることができ、マップ作成のための工数
を低減できる。
【0102】第5の発明は、燃焼の安定度をエンジンの
回転変動から検出し、EGR条件で運転条件信号に応じ
た値を目標EGR率とするとともに、前記燃焼の安定度
の検出値が許容レベルに収まるようにEGR率のフィー
ドバック制御を行う一方で、車両とエンジンの共振が生
じる条件になると前記EGR率のフィードバック制御を
禁止するように構成したため、EGR率が誤制御される
ことがなく、燃費の悪化とNOxの増加を防止すること
ができる。
【0103】第6の発明は、燃焼の安定度をエンジンの
回転変動から検出し、EGR条件で運転条件信号に応じ
た値を目標EGR率とするとともに、前記燃焼の安定度
の検出値が許容レベルに収まるようにEGR率のフィー
ドバック制御を行う一方で、前記回転変動を検出するク
ランク角センサとエンジンの共振が生じる条件になる
と、前記EGR率のフィードバック制御を禁止するよう
に構成したため、EGR率が誤制御されることがなく、
燃費の悪化とNOxの増加を防ぐことができる。
【0104】第7の発明は、燃焼の安定度をエンジンの
回転変動から検出し、EGR条件で運転条件信号に応じ
た値を目標EGR率とするとともに、前記燃焼の安定度
の検出値が許容レベルに収まるようにEGR率のフィー
ドバック制御を行う一方で、低速ギヤ位置になると前記
EGR率のフィードバック制御を禁止するように構成し
たため、EGR率が誤制御されることがなく、燃費の悪
化とNOxの増加を防ぐことができる。
【0105】第8の発明は、第5の発明から第7の発明
のいずかにおいて、前記フィードバック制御手段を、E
GR条件で運転条件信号に応じた目標EGR率を算出す
る手段と、前記燃焼の安定度の検出値が許容レベルに収
まるようにEGR率補正量を算出する手段と、このEG
R率補正量で前記EGR条件での運転条件信号に応じた
目標EGR率を修正する手段と、この修正された目標E
GR率にもとづいてEGR通路の流量制御弁の開度を制
御する手段とから構成するため、第5の発明から第7の
発明のいずれかの発明の効果に加えて、EGR率をオー
プン制御する従来の構成やこの制御に使われるマップの
値などをそのまま用いることができる。
【0106】第9の発明は、第1の発明から第8の発明
のいずかにおいて、前記共振の生じる条件でなくなった
ときまたは低速ギヤ位置でなくなったとき所定の時間待
ってフィードバック制御を開始するため、燃焼の不安定
と関係のない回転変動が落ち着くまではフィードバック
制御が開始されず、第1の発明から第8の発明のいずか
の発明の効果に加えて、安定したフィードバック制御を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明のクレーム対応図である。
【図2】一実施例のリーンバーンエンジンの制御システ
ム図である。
【図3】180度ジョブの流れ図である。
【図4】回転変動の算出を説明するための流れ図であ
る。
【図5】フィードバック制御条件の判定を説明するため
の流れ図である。
【図6】フィードバック制御を行う領域と禁止する領域
とをともに示す領域図である。
【図7】安定化燃空比補正係数Lldmlの算出を説明
するための流れ図である。
【図8】所定のサンプル数S,Lのテーブル内容を示す
特性図である。
【図9】安定化燃空比補正係数Lldmlの更新量Dl
ldmlのテーブル内容を示す特性図である。
【図10】10msecジョブの流れ図である。
【図11】バックグラウンドジョブの流れ図である。
【図12】リーンマップの内容を示す特性図である。
【図13】非リーンマップの内容を示す特性図である。
【図14】空燃比の切換時の波形図である。
【図15】他の実施例のEGR制御装置の制御システム
図である。
【図16】180度ジョブの流れ図である。
【図17】フィードバック制御条件の判定を説明するた
めの流れ図である。
【図18】安定化EGR率補正係数Llegrの算出を
説明するための流れ図である。
【図19】安定化EGR率補正係数Llegrの更新量
Dllegrのテーブル内容を示す特性図である。
【図20】10msecジョブの流れ図である。
【図21】バックグラウンドジョブの流れ図である。
【図22】目標EGR率のマップ値Megrの内容を示
す特性図である。
【図23】第2の発明のクレーム対応図である。
【図24】第3の発明のクレーム対応図である。
【図25】第4の発明のクレーム対応図である。
【図26】第5の発明のクレーム対応図である。
【図27】第6の発明のクレーム対応図である。
【図28】第7の発明のクレーム対応図である。
【図29】第8の発明のクレーム対応図である。
【符号の説明】
2 コントロールユニット 3 燃料噴射弁(燃料供給装置) 4 エアフローメータ 6 スロットルセンサ 7 クランク角センサ 9 広域空燃比センサ 19 三元触媒 31 安定度検出手段 32 リーン条件判定手段 33 空燃比フィードバック制御手段 34 共振条件判定手段 35 フィードバック制御禁止手段 41 共振条件判定手段 51 低速ギヤ位置判定手段 61 基本噴射量算出手段 62 目標空燃比算出手段 63 空燃比補正量算出手段 64 目標空燃比修正手段 65 燃料噴射量算出手段 66 燃料供給装置 71 EGR条件判定手段 72 EGR率フィードバック制御手段 73 フィードバック制御禁止手段 81 目標EGR率算出手段 82 EGR率補正量算出手段 83 目標EGR率修正手段 84 EGR弁開度制御手段 103 EGR通路 104 EGR弁 105b ソレノイド弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 41/04 305 F02D 41/04 305J 45/00 314 45/00 314M 335 335A 362 362J F02M 25/07 550 F02M 25/07 550D (56)参考文献 特開 平2−75742(JP,A) 特開 昭61−66834(JP,A) 特開 昭60−228742(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/14 F02D 41/04 F02D 43/00 F02D 45/00 F02D 29/00 - 29/06

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃焼の安定度をエンジンの回転変動から検
    出する手段と、 運転条件信号がリーン条件であるかどうかを判定する手
    段と、 この判定結果よりリーン条件で理論空燃比よりリーン側
    の値を目標空燃比とするとともに、前記燃焼の安定度の
    検出値が許容レベルに収まるように空燃比のフィードバ
    ック制御を行う手段と、 車両とエンジンの共振が生じる予め定めた条件であるか
    どうかを判定する手段と、 この判定結果より共振の生じる条件で前記空燃比のフィ
    ードバック制御を禁止する手段とを設けたことを特徴と
    するエンジンの安定度制御装置。
  2. 【請求項2】燃焼の安定度をエンジンの回転変動から検
    出する手段と、 運転条件信号がリーン条件であるかどうかを判定する手
    段と、 この判定結果よりリーン条件で理論空燃比よりリーン側
    の値を目標空燃比とするとともに、前記燃焼の安定度の
    検出値が許容レベルに収まるように空燃比のフィードバ
    ック制御を行う手段と、 前記回転変動を検出するクランク角センサとエンジンの
    共振が生じる条件にあるかどうかを判定する手段と、 この判定結果より共振の生じる条件で前記空燃比のフィ
    ードバック制御を禁止する手段とを設けたことを特徴と
    するエンジンの安定度制御装置。
  3. 【請求項3】燃焼の安定度をエンジンの回転変動から検
    出する手段と、 運転条件信号がリーン条件であるかどうかを判定する手
    段と、 この判定結果よりリーン条件で理論空燃比よりリーン側
    の値を目標空燃比とするとともに、前記燃焼の安定度の
    検出値が許容レベルに収まるように空燃比のフィードバ
    ック制御を行う手段と、 車両の変速機が低速ギヤ位置にあるかどうかを判定する
    手段と、 この判定結果より低速ギヤ位置で前記空燃比のフィード
    バック制御を禁止する手段とを設けたことを特徴とする
    エンジンの安定度制御装置。
  4. 【請求項4】前記フィードバック制御手段を、ほぼ理論
    空燃比の得られる基本噴射量をエンジンの負荷と回転数
    の検出値に応じて算出する手段と、リーン条件で運転条
    件信号に応じた目標空燃比を算出する手段と、前記燃焼
    の安定度の検出値が許容レベルに収まるように空燃比補
    正量を算出する手段と、この空燃比補正量で前記リーン
    条件に応じた目標空燃比を修正する手段と、この修正さ
    れた目標空燃比で前記基本噴射量を補正して燃料噴射量
    を算出する手段と、この燃料噴射量を吸気管に供給する
    装置とから構成することを特徴とする請求項1から3に
    記載のいずれかのエンジンの安定度制御装置。
  5. 【請求項5】燃焼の安定度をエンジンの回転変動から検
    出する手段と、 運転条件信号がEGR条件であるかどうかを判定する手
    段と、 この判定結果よりEGR条件で運転条件信号に応じた値
    を目標EGR率とするとともに、前記燃焼の安定度の検
    出値が許容レベルに収まるようにEGR率のフィードバ
    ック制御を行う手段と、 車両とエンジンの共振が生じる予め定めた条件であるか
    どうかを判定する手段と、 この判定結果より共振の生じる条件で前記EGR率のフ
    ィードバック制御を禁止する手段とを設けたことを特徴
    とするエンジンの安定度制御装置。
  6. 【請求項6】燃焼の安定度をエンジンの回転変動から検
    出する手段と、 運転条件信号がEGR条件であるかどうかを判定する手
    段と、 この判定結果よりEGR条件で運転条件信号に応じた値
    を目標EGR率とするとともに、前記燃焼の安定度の検
    出値が許容レベルに収まるようにEGR率のフィードバ
    ック制御を行う手段と、 前記回転変動を検出するクランク角センサとエンジンの
    共振が生じる条件にあるかどうかを判定する手段と、 この判定結果より共振の生じる条件で前記EGR率のフ
    ィードバック制御を禁止する手段とを設けたことを特徴
    とするエンジンの安定度制御装置。
  7. 【請求項7】燃焼の安定度をエンジンの回転変動から検
    出する手段と、 運転条件信号がEGR条件であるかどうかを判定する手
    段と、 この判定結果よりEGR条件で運転条件信号に応じた値
    を目標EGR率とするとともに、前記燃焼の安定度の検
    出値が許容レベルに収まるようにEGR率のフィードバ
    ック制御を行う手段と、 車両の変速機が低速ギヤ位置にあるかどうかを判定する
    手段と、 この判定結果より低速ギヤ位置で前記EGR率のフィー
    ドバック制御を禁止する手段とを設けたことを特徴とす
    るエンジンの安定度制御装置。
  8. 【請求項8】前記フィードバック制御手段を、EGR条
    件で運転条件信号に応じた目標EGR率を算出する手段
    と、前記燃焼の安定度の検出値が許容レベルに収まるよ
    うにEGR率補正量を算出する手段と、このEGR率補
    正量で前記EGR条件での運転条件信号に応じた目標E
    GR率を修正する手段と、この修正された目標EGR率
    にもとづいてEGR通路の流量制御弁を制御する手段と
    から構成することを特徴とする請求項5から7に記載の
    いずれかのエンジンの安定度制御装置。
  9. 【請求項9】前記共振の生じる条件でなくなったときま
    たは低速ギヤ位置でなくなったとき所定の時間待ってフ
    ィードバック制御を開始することを特徴とする請求項1
    から8に記載のいずれかのエンジンの安定度制御装置。
JP5162258A 1993-06-30 1993-06-30 エンジンの安定度制御装置 Expired - Fee Related JP2924576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5162258A JP2924576B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 エンジンの安定度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5162258A JP2924576B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 エンジンの安定度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0719090A JPH0719090A (ja) 1995-01-20
JP2924576B2 true JP2924576B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=15751022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5162258A Expired - Fee Related JP2924576B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 エンジンの安定度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2924576B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2915830B2 (ja) * 1995-09-29 1999-07-05 システマティック株式会社 自転車駆動力補助装置
JPH10231750A (ja) 1997-02-19 1998-09-02 Hitachi Ltd 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP4941235B2 (ja) * 2007-10-31 2012-05-30 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジン車両の制振制御を行う駆動制御装置
DE102015219133A1 (de) * 2015-10-02 2017-04-06 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine für ein Kraftfahrzeug und System für eine Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0719090A (ja) 1995-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3543337B2 (ja) 信号処理装置
JP3791032B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2924576B2 (ja) エンジンの安定度制御装置
JP5691730B2 (ja) 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2737426B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3319068B2 (ja) 車両の安定度制御装置
JP3622273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08284708A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP3231947B2 (ja) 内燃機関の燃焼異常検出方法
JP3491019B2 (ja) 電制スロットル式内燃機関のアイドル回転学習制御装置
JPH0719089A (ja) エンジンの安定度制御装置
JP2924577B2 (ja) エンジンの安定度制御装置
JP3564923B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0325622B2 (ja)
JPS5872631A (ja) 電子制御燃料噴射機関の燃料噴射量制御方法
JP3300088B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3692629B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3528193B2 (ja) リーンバーンエンジンの空燃比制御装置
JPH01294933A (ja) 内燃機関の補助空気制御装置
JPH0734931A (ja) エンジンの安定度制御装置
JP3624421B2 (ja) リーンバーンエンジンの空燃比制御装置
JP4044978B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP5206221B2 (ja) 内燃機関の燃料供給を制御する方法及びシステム
JPH0712006A (ja) エンジンの安定度検出装置
JP2750777B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees