JP2924577B2 - エンジンの安定度制御装置 - Google Patents

エンジンの安定度制御装置

Info

Publication number
JP2924577B2
JP2924577B2 JP5162259A JP16225993A JP2924577B2 JP 2924577 B2 JP2924577 B2 JP 2924577B2 JP 5162259 A JP5162259 A JP 5162259A JP 16225993 A JP16225993 A JP 16225993A JP 2924577 B2 JP2924577 B2 JP 2924577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
stability
target
gear position
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5162259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719091A (ja
Inventor
浩之 糸山
正明 内田
初雄 永石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5162259A priority Critical patent/JP2924577B2/ja
Publication of JPH0719091A publication Critical patent/JPH0719091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2924577B2 publication Critical patent/JP2924577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はエンジンの安定度制御
装置、特にエンジンの回転変動を検出し、これが許容レ
ベルに収まるようにリーンバーンエンジンの空燃比や排
気還流量をフィードバック制御するものに関する。
【0002】
【従来の技術】燃焼の安定する範囲内でできるだけ空燃
比をリーン側に制御することが、燃費の向上につながる
ので、1点火サイクル内の2点での瞬時回転数を検出
し、この検出された2つの回転数の差を回転変動量とし
て求め、これと目標値との比較により燃焼の安定、不安
定を判定し、燃焼が安定しているときは空燃比をリーン
側に制御し、燃焼が不安定になったときは空燃比をリッ
チ側に制御するものがある(特開昭58−217732
号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の装置
では目標値(燃焼の安定、不安定を判定するための目標
値)にギヤ位置の相違が考慮されていないため、低速ギ
ヤ位置では空燃比がリッチ側に誤って制御されてしま
う。これは、燃焼状態は安定していても、ギヤ比の大き
い低速ギヤ位置になるほど同じ量のサージに対して回転
変動量が大きくなるからで、ギヤ位置に関係なく上記の
目標値が同じだと、低速ギヤ位置ではこの大きくなった
回転変動量を受けて、燃焼の不安定でもないのに空燃比
がリッチ側に誤制御されるのである。
【0004】また、安定度制御のフィードバック周期と
車両の共振周期とが接近すると、共振による回転変動が
生じるが、この回転変動量が同じでも、ギヤ位置によっ
ては他のギヤ位置よりも大きく感じられることがあり、
運転フィーリングが一様でない。
【0005】そこでこの発明は、燃焼の安定、不安定を
判定するための目標値をギヤ位置に応じて変化させ、ま
たはフィードバック周期をギヤ位置に応じて変化させる
ことにより、ギヤ位置の相違による誤制御を防止するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、図1に示
すように、エンジンの運転条件信号(たとえばエンジン
回転数とエンジン負荷)を受けて目標空燃比の基本値M
dmlを算出する手段41と、燃焼の安定度をエンジン
の回転変動が大きいほど大きな値として検出する手段4
2と、前記運転条件信号を受けて安定度目標値SLL#
を算出する手段43と、変速機のギヤ位置を検出する手
段44と、このギヤ位置の検出値に応じ低速ギヤ位置に
なるほど前記安定度目標値SLL#を大きくなる側に補
正する手段45と、前記燃焼の安定度の検出値Lljが
この補正された安定度目標値SLとなるように前記基本
値Mdmlに対する補正量Lldmlを更新する手段4
6と、この補正量Lldmlで前記基本値Mdmlを補
正して目標空燃比Tfbyaを算出する手段47と、こ
の目標空燃比Tfbyaにもとづいて燃料噴射量Tiを
算出する手段48と、この噴射量を吸気管に供給する装
置49とを設けた。
【0007】第2の発明は、図29に示すように、エン
ジンの運転条件信号(たとえばエンジン回転数とエンジ
ン負荷)を受けて目標EGR率の基本値MEGRを算出
する手段51と、燃焼の安定度をエンジンの回転変動
大きいほど大きな値として検出する手段42と、前記運
転条件信号を受けて安定度目標値SLL#を算出する手
段43と、変速機のギヤ位置を検出する手段44と、こ
のギヤ位置の検出値に応じ低速ギヤ位置になるほど前記
安定度目標値SLL#を大きくなる側に補正する手段4
5と、前記燃焼の安定度の検出値Lljがこの補正され
た安定度目標値SLとなるように前記基本値MEGRに
対する補正量LlEGRを更新する手段52と、この補
正量LlEGRで前記基本値MEGRを補正して目標E
GR率TEGRを算出する手段53と、この目標EGR
率TEGRとなるようにEGR弁55の開度を制御する
手段54とを設けた。
【0008】第3の発明は、図30に示すように、エン
ジンの運転条件信号(たとえばエンジン回転数とエンジ
ン負荷)を受けて目標空燃比の基本値Mdmlを算出す
る手段41と、燃焼の安定度をエンジンの回転変動が大
きくいほど大きな値として検出する手段42と、前記運
転条件信号を受けて安定度目標値SLL#を算出する手
段43と、変速機のギヤ位置を検出する手段44と、こ
のギヤ位置の検出値に応じ、前記基本値Mdmlに対す
る補正量Lldmlの更新周期と車両共振周期との差が
高速ギヤ位置になるほど大きくなるように前記更新周期
TMRLGを設定する手段61と、この更新周期TMR
LGのタイミングになったかどうかを判定する手段62
と、この判定結果より更新周期TMRLGのタイミング
となったとき前記燃焼の安定度の検出値Lljが前記安
定度目標値SLL#となるように前記基本値Mdmlに
対する補正量Lldmlを更新する手段63と、この補
正量Lldmlで前記基本値Mdmlを補正して目標空
燃比Tfbyaを算出する手段47と、この目標空燃比
Tfbyaにもとづいて燃料噴射量Tiを算出する手段
48と、この噴射量を吸気管に供給する装置49とを設
けた。
【0009】第4の発明は、図31に示すように、エン
ジンの運転条件信号(たとえばエンジン回転数とエンジ
ン負荷)を受けて目標EGR率の基本値MEGRを算出
する手段51と、燃焼の安定度をエンジンの回転変動
大きいほど大きな値として検出する手段42と、前記運
転条件信号を受けて安定度目標値SLL#を算出する手
段43と、変速機のギヤ位置を検出する手段44と、こ
のギヤ位置の検出値に応じ、前記基本値MEGRに対す
る補正量LlEGRの更新周期と車両共振周期との差が
高速ギヤ位置になるほど大きくなるように前記更新周期
TMRLGを設定する手段71と、この更新周期TMR
LGのタイミングになったかどうかを判定する手段62
と、この判定結果より更新周期TMRLGのタイミング
となったとき前記燃焼の安定度の検出値Lljが前記安
定度目標値SLL#となるように前記基本値MEGRに
対する補正量LlEGRを更新する手段72と、この補
正量LlEGRで前記基本値MEGRを補正して目標E
GR率TEGRを算出する手段53と、この目標EGR
率TEGRとなるようにEGR弁55の開度を制御する
手段54とを設けた。
【0010】第5の発明では、図32に示すように、第
3の発明または第4の発明において、前記更新周期のタ
イミングになったかどうかを判定する手段62を、前記
更新周期TMRLGを前記燃焼の安定度の検出のサンプ
リング周期(たとえばエンジン回転に同期し、半回転あ
たり1回サンプリングするものでは180゜のクランク
角周期Tref)で除算して更新周期に対応するサンプ
ル数Lを求める手段81と、このサンプル数Lと前記燃
焼の安定度の検出値の実際のサンプル数とが一致したと
きに更新周期のタイミングになったと判定する手段82
とから構成した。
【0011】
【作用】燃焼が安定していても、ギヤ比の大きい低速ギ
ヤ位置になるほど同じ量のサージに対して安定度検出値
が燃焼の不安定側に変化するので、ギヤ位置に関係なく
安定度目標値が同じだと、この大きくなった安定度検出
値を受けて補正量が燃焼を安定させる側に更新される。
【0012】これに対して第1の発明で、エンジンの運
転条件が同じであれば、低速ギヤ位置ほど安定度目標値
が大きくされると、低速ギヤ位置になっても補正量が空
燃比をリッチ化させる側に更新されることがない。同じ
量のサージに対してギヤ位置の相違で安定度検出値が変
化するとしても、補正量はギヤ位置に関係なく同じ量が
算出され、これによってギヤ位置の相違による制御誤差
がなくされる。すなわち、低速ギヤ位置で燃焼の不安定
でもないのに空燃比がリッチ側に誤って制御されること
がなく、燃費とエミッションをより向上させることがで
きる。
【0013】第2の発明は、排気を吸気管に再循環する
EGR装置を備えたエンジンのEGR率(新気に対する
EGRガスの比率)の制御を対象としたもので、ギヤ位
置の相違によるEGR率制御の制御誤差がなくされると
ともに、低速ギヤ位置で燃焼の不安定でもないのにEG
R率が小さくなる側に誤って制御されることがなく、N
Oxを有効に低減することができる。
【0014】安定度制御における補正量の更新周期と車
両共振周期TLとの差を一律にした場合、高速ギヤ位置
のときのほうが低速ギヤ位置のときより定常走行の機会
が多く、燃焼の安定度は同じであってもサージとして感
じられやすいことから、第3の発明で、補正量の更新周
期と車両共振周期との差が高速ギヤ位置になるほど大き
くされると、空燃比による安定度制御のフィードバック
周期が、高速ギヤ位置では低速ギヤ位置より共振点から
大きく離されることになり、サージに対して高速ギヤ位
置でも低速ギヤ位置と同じフィーリングが得られる。
【0015】第4の発明では、EGR率による安定度制
御のフィードバック周期が高速ギヤ位置では低速ギヤ位
置より共振点から大きく離されることになり、第3の発
明と同様の効果が得られる。
【0016】第5の発明で、更新周期を燃焼の安定度の
検出のサンプリング周期で除算して更新周期相当値とし
てのサンプル数Lを求め、このサンプル数Lと実際のサ
ンプル数とから更新周期のタイミングになったかどうか
の判定を行うようにすると、更新周期を判定するための
タイマーなどをあらたに設ける必要がなく、従来装置の
構成をそのまま使用することができる。
【0017】
【実施例】図2において、エアクリーナ11から吸入さ
れた空気は、一定の容積を有するコレクタ部12aにい
ったん蓄えられ、ここから分岐管をへて各気筒に流入す
る。各気筒の吸気ポート12bには燃料噴射弁3が設け
られ、この噴射弁3からエンジン回転に同期して間欠的
に燃料が噴射される。
【0018】噴射弁3からの噴射時間が長くなれば噴射
量が多くなり、噴射時間が短くなれば噴射量が少なくな
る。混合気の濃さつまり空燃比は、一定量の吸入空気に
対する燃料噴射量が多くなればリッチ側にずれ、燃料噴
射量が少なくなればリーン側にずれる。したがって、コ
ントロールユニット2で吸入空気量との比が一定値とな
るように燃料の基本噴射量を決定してやれば運転条件が
違っても同じ空燃比が得られる。燃料の噴射がエンジン
の1回転について1回行われるときは、1回転で吸い込
んだ空気量に対して基本噴射パルス幅Tpをそのときの
吸入空気量とエンジン回転数とから求めるのである。通
常このTpにより決定される空燃比は理論空燃比付近に
なっている。
【0019】一定の条件が成立すると、コントロールユ
ニット2では、空燃比目標値を理論空燃比からリーン側
の空燃比に切換える。この切換時に補助空気流量を増量
補正(理論空燃比への切換時は減量補正)することによ
って、切換の前後でトルクが同一となるようにトルク制
御を行うわけで、そのため吸気絞り弁5をバイパスする
補助空気通路21に大流量の流量制御弁22が設けられ
ている。この制御弁22は比例ソレノイド式で、コント
ロールユニット2からのオンデューティ(一定周期のO
N時間割合)が大きくなるほど通路21を流れる補助空
気流量が増加する。
【0020】なお、リーン空燃比域での燃焼不安定によ
り増加するCO,HCを抑えるため、燃焼室内に流れ込
む吸気にスワールが与えられるよう、吸気ポート12b
の近くに、一部に切欠き(図示せず)を有するスワール
コントロールバルブ13を設けている。リーン空燃比域
でスワールコントロールバルブ13を全閉位置にして吸
気を絞ることにより吸気の流速を高め、燃焼室内にスワ
ールを生じさせるのである。理論空燃比域では排気管1
8に設けた三元触媒19によってNOxを浄化する。
【0021】コントロールユニット2ではまた、リーン
空燃比域において、燃焼の安定度を回転変動から検出
し、この燃焼の安定度の信号がスライスレベル(安定度
目標値)以下に収まるように空燃比補正量を更新し、こ
の補正量でリーン空燃比域での目標空燃比の基本値(マ
ップ値)を補正する。この安定度制御により、燃焼が不
安定にならない限界近くのリーン空燃比でエンジンが運
転されることになり、燃焼を安定させつつ燃費をよくす
るのである。
【0022】しかしながら、燃焼が安定していても、ギ
ヤ比の大きい低速ギヤ位置になると同じ量のサージに対
して回転変動量が高速ギヤ位置より大きくなるので、ギ
ヤ位置に関係なく上記のスライスレベルが同じだと、低
速ギヤ位置で大きくなった回転変動量を受けて空燃比補
正量が大きい側に更新され、燃焼の不安定でもないのに
空燃比がリッチ側に誤って制御される。
【0023】これに対処するため、コントロールユニッ
ト2では、エンジンの運転条件が同じであれば、上記の
スライスレベルを低速ギヤ位置になるほど大きくする。
【0024】このため、ギヤ位置を検出するインヒビタ
ースイッチからの信号が、安定度制御に必要となるセン
サからの信号(4はエアクリーナから吸入される空気量
Qaを検出する熱線式エアフローメータ、6はスロット
ルセンサ、7は単位クランク角度ごとの信号とクランク
角度の基準位置ごとの信号とを出力するクランク角セン
サ、8は水温センサ)とともにマイコンからなるコント
ロールユニット2に入力されている。
【0025】なお、燃料制御は目標空燃比をめざして行
い、空気流量の検出値から最終的に供給燃料量を求めて
いることを考えると、(空気流量)×(燃空比)=(供
給燃料量)の関係が成立することから、燃空比のほうが
空燃比より扱いやすいため、以下では一部の数値に燃空
比を用いている。
【0026】[1]回転変動の算出 燃焼の不安定によって回転変動が生じるため、REF間
周期(クランク角度の基準信号REFの間の周期)を測
定し、このREF間周期のうち最新値と前回値の加算値
にもとづいて気筒別の回転数を算出し、この気筒別回転
数の変動から燃焼の安定度を推定する。
【0027】図4において、REF間周期Refからエ
ンジン1回転区間の周期Refrvを、 Refrv=Ref+Refn-1 …(1) ただし、Refn-1;前回のREF間周期 の式で求め(図4のステップ11)、これを Nerv=KN#/Refrv …(2) ただし、KN#;周期→回転数への変換定数 の式で気筒別回転数Nervに変換する(図4のステッ
プ23)。
【0028】なお、(1)式が導かれる理由は次の通り
である。4気筒エンジン(点火順序を#1−#3−#4
−#2とする)について各気筒の燃焼圧力と回転変動の
関係ならびに基準信号REF(180°CAごとに立ち
上がる)を図5に示す。各気筒の燃焼による回転変動は
180°CA(エンジン半回転のクランク角)ごとに点
火順序にしたがって生じるのに対し、基準信号REFが
圧縮上死点(図ではTDC)の前の所定のクランク角
(たとえば110°CA)で立ち上がると、1つの燃焼
区間とその燃焼の行われる気筒のREF間周期とが時間
的にずれている。
【0029】いま仮に#3気筒で代表させれば、#3気
筒の燃焼による回転変動(#3TDCから#4TDCま
で)は、#3REF間周期と#4REF間周期の2周期
にまたがるため、#3気筒の燃焼が寄与するクランク角
範囲は、#4REF間周期のうち110°CAの部分
(図でから#4TDCまで)と#3REF間周期のう
ち70°CAの部分(#3TDCからまで)とであ
る。この寄与割合をそれぞれk1,k2とすれば、 k1=110/180 …(1.1) k2=70/180 …(1.2) であり、#3気筒の半回転区間周期は #3気筒の半回転区間周期 =#4REF間周期×k1+#3REF間周期×k2 …(1.3) の式で表すことができる。
【0030】ここで、REF間周期は点火順に求まるた
め、(1.3)式において今回求まるREF間周期の最
新値Refを#4気筒に対応づければ、REF間周期の
前回値Refn-1が#3気筒に対応し、また#4気筒を
現気筒(現時点の気筒)として考えれば、#3気筒は前
気筒(現気筒より点火順序で1つ前の気筒)であるか
ら、(1.3)式は 前気筒の半回転区間周期=Ref×k1+Refn-1×k2 …(1.4) と書き直すことができる。
【0031】(1.4)式は#4気筒を現気筒として考
えた式であるが、#2,#1,#3気筒を現気筒として
も(1.4)式と同じ式になる。
【0032】上記の寄与割合k1,k2は、各気筒で燃焼
がTDC(圧縮上死点)から始まるとしたときのもので
あるが、実際の燃焼はTDC前から始まることを考慮す
ると、燃焼開始クランク角による補正が必要で、このと
きは上記の(1.1),(1.2)式に代えて、 k1=(110−燃焼開始クランク角)/180 …(1.5) k2=(70+燃焼開始クランク角)/180 …(1.6) の式を用いなければならない。たとえば、燃焼開始クラ
ンク角の平均値を圧縮上死点前20°CAとすれば、 k1=(110−20)/180=0.5 …(1.7) k2=(70+20)/180=0.5 …(1.8) であるから、(1.4)式は、 前気筒の半回転区間周期 =Ref×0.5+Refn-1×0.5 …(1.9) となる。
【0033】実際には着火のタイミングを知ることは困
難なため点火時期を上記の燃焼開始クランク角の相当値
として採用する。
【0034】(1.9)式の両辺を2倍にして、 前気筒の1回転区間周期=Ref+Refn-1 …(1.10) この(1.10)式が(1)式のことである。つまり、
(1)式のRefrvは前気筒の1回転区間周期を表す
ので、(1)式によりREF間周期の最新値(Ref)
と前回値(Refn-1)の加算値を(2)式により回転
数単位に変換することで、気筒別回転数を求めることが
できるのである。
【0035】なお、2つのREF間周期(REF間周期
の現在値と前回値)を測定区間として図6に示すと、同
図のように、測定区間が点火順序で隣接する2つの気筒
間で測定区間をオーバーラップさせながらずれていく。
このようにして気筒別回転数を求めると、気筒間バラツ
キによる回転変動を燃焼の不安定による回転変動である
と誤認することがない。
【0036】なお、(1.9)式によれば結果としてk
1とk2とが等しく(ともに0.5)なってしまったが、
これは、 〈イ〉直列4気筒エンジンであること 〈ロ〉REFが圧縮上死点前110°CAで立ち上がる
こと 〈ハ〉燃焼開始クランク角が圧縮上死点前20°CAで
あること の3つの条件をすべて満足するときに限るもので、これ
ら条件のうちの1つでも欠ければ、k1≠k2になる。
【0037】上記(2)式の気筒別回転数Nervから
は Dnerv=Nerv−Nervn-4 …(3) ただし、Nervn-4;4回前のNervの式で気筒別
の回転変化量Dnervを算出する(図4のステップ2
5)。
【0038】(2)式の気筒別回転数Nervがたとえ
ば#1気筒(前気筒)のものであるときは、Nerv
n-1(1回前の値)は#2気筒の、Nervn-2(2回前
の値)は#4気筒の、Nervn-3(3回前の値)は#
3気筒のものであるため、#1気筒について回転変化量
を求めるには、(3)式で4回前の値(つまり1サイク
ル前の値)を用いなければならないのである。このよう
に、気筒別回転数のうちの最新値と1サイクル前の値と
の差を気筒別回転変化量Dnervとして求めること
で、気筒間のバラツキを燃焼の不安定による回転変動と
誤認しないようにするわけである。
【0039】なお、(2)式の計算の前に旧Nervの
シフトを行う(図4のステップ22)。これは1回転前
のデータを2回前のRAMに、2回転前のデータを3回
前に、3回転前のデータを4回前にと逐次移し替える操
作である。この旧Nervのシフトによって、気筒別回
転数が記憶されることから、後述するエンジン回転数N
eを、 Ne=(Nerv+Nervn-1+Nervn-2+Ner
n-3)/4 の式で全気筒のエンジン回転数の平均値として求めるこ
とができる。
【0040】旧Dnervのシフトも旧Nervのシフ
トと同様である(図4のステップ24)。
【0041】(3)式の気筒別回転変化量Dnervか
らは Llj=Dnerv−Dnervn-1 …(4) ただし、Dnervn-1;1回前のDnervの式で気
筒別回転変化量の変化量をトルク変動相当値Lljとし
て求める(図4のステップ26)。
【0042】(3)式のDnervはある気筒について
前回の燃焼時の1回転周期と今回の燃焼時の1回転周期
の間に生じた回転変化量であるから、(4)式のLlj
は燃焼に伴う疑似的なトルク変動量に相当するわけであ
る。
【0043】トルク変動相当値Lljにはバンドパスフ
ィルター処理を行い、結果をデジタルフィルター処理出
力Lljdとしてストアする(図4のステップ27,2
8)。バンドパスフィルター処理は、ソフトウエアで行
うため、連続系から離散系に変換した式を用いる。周波
数としては車両のドライバーがサージとして感じやすい
周波数(3〜7Hz)とすればよい。
【0044】[2]フィードバック制御を行うかどうか
の判定 図7に示したように以下の〈1〉、〈2〉の条件のいず
れかでも成立するときはフィードバック制御の禁止フラ
グを“1”にする(図7のステップ33)。なお、図で
はフィードバックをF/Bで示している。
【0045】〈1〉リーン条件でないこと(図7のステ
ップ31)。リーン条件は、たとえば冷却水温が80℃
以上あること、スロットルセンサ6からの絞り弁開度が
所定値以下であること、車速変化が所定値以下であるこ
とのすべての条件を満たしたときである。
【0046】〈2〉空燃比の切換中であること(図7の
ステップ32)。たとえば、後述するDml(目標燃空
比のダンパ値)とTdml(目標燃空比のマップ補正
値)とが同一でないとき切換中であると判断する。
【0047】上記の〈1〉、〈2〉の条件がすべて成立
しない場合にフィードバック制御の禁止フラグを“0”
にしてフィードバック制御に入る(図7のステップ3
4)。
【0048】[3]安定化燃空比補正係数の計算 図8において、安定度信号(デジタルフィルター処理出
力Lljd)を180度ごとにサンプリングするととも
に、サンプル数をカウントする(図8のステップ4
1)。
【0049】このカウント値と比較するサンプル数(安
定化燃空比補正係数の更新周期相当値)Lを、 L=TMRLG/Tref …(5.1) ただし、TMRLG;更新周期 Tref;180゜のクランク角周期 の式で計算する(図8のステップ42、図9のステップ
55)。
【0050】180゜CAごとに1つの安定度信号が求
まるので(図3参照)、あらかじめ定めた更新周期当た
りのサンプル数Lは、更新周期TMRLGを180゜の
クランク角周期で割ればよいのである。
【0051】(5.1)式の更新周期TMRLGは、図
9に示したように、一定値でなくギヤ位置Ngearか
ら図10を内容とするテーブルを参照して求める(図9
のステップ54)。
【0052】更新周期TMRLGは、図10のように更
新周期TMRLGと車両共振周期TLとの差が高速ギヤ
位置になるほど大きくなるように設定する。これは、高
速ギヤ位置のほうが低速ギヤ位置より定常走行の機会が
多く、同じ量のサージでも、高速ギヤ位置でのほうがサ
ージを感じやすいこと、またゲイン(共振の振幅)は、
図11のように共振点のピークを山の頂として左右に山
裾のようになだらかに落ちるのであって、その山裾の部
分でも共振の影響が生じるため、共振の影響を受けない
ようにするには、共振点からは遠くはずれていたほうが
よいからである。
【0053】なお、図10(後述する図15について
も)の特性は5速の手動変速機の例である。車両共振周
期TLはギヤ比によって異なり、次の数式1で計算され
る。
【数1】
【0054】一方、(5.1)式のTref〔sec〕
はエンジン回転数Ne〔rpm〕から Tref=((60/Ne)/気筒数)×2 …(5.2) の式で求めることができる(図9のステップ53)。4
気筒であればTref=30/Ne、6気筒であればT
ref=20/Neである。
【0055】図8に戻り、L個のサンプル数がでそろう
と更新のタイミングになったと判断し、サンプルデータ
の合計をLで除算した値からスライスレベルSLを差し
引き、その差し引いた値から図12を内容とするテーブ
ルを参照して更新量Dlldmlを求め、この値を用い
て、 Lldml=Lldmln-1+Dlldml …(6) ただし、Lldmln-1;1回前のLldml の式で安定化燃空比補正係数Lldmlを更新する(図
8のステップ43,44,45,46)。
【0056】(6)式の更新量Dlldmlは、図12
に示したように、(サンプルデータ合計/L−SL)が
正の領域で(サンプルデータ合計/L−SL)に応じて
大きく、また(サンプルデータ合計/L−SL)が負の
領域で|サンプルデータ合計/L−SL|に応じて負の
値で大きくしている。
【0057】なお、安定化燃空比補正係数Lldmlに
より空燃比が変更されるので、図12において(サンプ
ルデータ合計/L−SL)が小さい範囲でも更新量Dl
ldmlを与えると、空燃比の変更によるトルク変動が
生じる。これを防止するため、図12においては不感帯
(サンプルデータ合計/L−SL)の値が0を中心とす
る所定の範囲にあるときDlldml=0とする領域)
を設けている。
【0058】最後に、安定化燃空比補正係数Lldml
が最小値の0以下になったときは、Lldml=0に、
またLldmlが最大値LLDMMX#以上になると、
Lldml=LLDMMX#とする。
【0059】[4]スライスレベルの計算 スライスレベルSLは一定値でなく、図13に示したよ
うに可変値で求める。エンジン回転数Neとシリンダ空
気量相当パルス幅(エンジン負荷相当量で後述する)A
vtpを用いて図14を内容とするマップを参照してス
ライスレベルの基本値SLL#を、またギヤ位置Nge
arから図15を内容とするテーブルを参照してスライ
スレベルの補正係数LLGkをそれぞれ求め、両者の積
をスライスレベルSLとおくのである(図13のステッ
プ61〜65)。
【0060】スライスレベルの補正係数LLGkはギヤ
比の大きさに対応させたもので、図15のようにギヤ比
の大きくなる低速ギヤ位置ほど大きくする。これは、エ
ンジンの運転条件が同じ(NeとAvtpが同じという
こと)でも、低速ギヤになるほど同じ量のサージに対す
る出力(つまり安定度信号)が大きくなるからといっ
て、これに合わせて低速ギヤ位置で高速ギヤ位置より安
定化燃空比補正係数Lldmlを大きくしてしまうこと
のないようにする必要があるからで、安定化燃空比補正
係数Lldmlを大きくしないようにするには、低速ギ
ヤ位置で高速ギヤ位置よりスライスレベルを大きくすれ
ばよいのである。
【0061】なお、図14に示したように、スライスレ
ベルの基本値SLL#をエンジンの負荷に応じても割り
付けたのは、実験的に負荷の影響を受けることが分かっ
たからである。これは、エンジンマウンティングのバネ
定数などが負荷で変化するためと思われる。
【0062】[5]目標燃空比の算出 まず、目標燃空比のマップ値補正と目標燃空比のダンパ
値Dmlの計算とは、図3に示したようにクランク角度
で180度ごとに実行する(図3のステップ6〜1
1)。
【0063】[5−1]目標燃空比のマップ値補正 上記のようにして得た安定化燃空比補正係数Lldml
から目標燃空比のマップ補正値Tdmlを、 Tdml=Mdml×Lldml …(7) ただし、Mdml;目標燃空比のマップ値 の式で計算する(図3のステップ6)。
【0064】(7)式の目標燃空比のマップ値(目標空
燃比の基本値)Mdmlは、リーン条件とリーン条件で
ないときとで異なるため、図17に示したようにリーン
条件では図18を内容とするMDMLLマップ(リーン
マップのこと)を参照し、その参照した値を、またリー
ン条件でないときは図19を内容とするMDMLSマッ
プ(非リーンマップのこと)を参照し、その参照した値
をそれぞれ変数Mdmlに入れることになる(図17の
ステップ82,83、ステップ82,84)。図18,
図19において1.0のマップ値が理論空燃比相当で、
これより値が小さいとリーン側の空燃比に、この逆にこ
れより値が大きいとリッチ側の空燃比になるわけであ
る。
【0065】[5−2]目標燃空比のダンパ値Dml ダンパ値Dmlの波形は、図20に示したように、空燃
比の切換時にステップ変化するマップ補正値Tdmlに
対して、ランプ応答にしたものである。具体的には図3
のように、リーン方向への空燃比変化速度をDmll、
リッチ方向への空燃比変化速度をDmlrとすれば、ダ
ンパ値Dmlとマップ補正値Tdmlの比較によりいず
れの方向への変化であるかがわかるため、Dml<Td
mlであればリッチ方向への空燃比の切換であるとし
て、ダンパ値Dmlを Dml=Dmln-1+Dmlr ただし、Dmln-1;1回前のDml の式により更新し、DmlがTdmlを越えるときはD
ml=Tdmlとする(図3のステップ7,8,9)こ
とで、理論空燃比への切換時のダンパ値が得られる。ま
た、Dml≧Tdmlのときはリーン空燃比への切換時
であるからダンパ値Dmlを Dml=Dml−Dmll の式で更新し、Dml<TdmlでDml=Tdmlと
する(図3のステップ7,10,11)。
【0066】このように空燃比の切換時にダンパ処理を
行うのは、空燃比の緩やかな切換によりトルクの急激な
変化を防止して運転性能を適切にするためである。
【0067】[5−3]目標燃空比Tfbya これは、 Tfbya=Dml+Ktw+Kas …(8) ただし、Ktw;水温増量補正係数 Kas;始動後増量補正係数 の式により計算する(図16のステップ71)。
【0068】(8)式の始動後増量補正係数Kasは、
クランキング中はその値が冷却水温に応じて定まり、エ
ンジン始動直後より時間とともに徐々に減少する値、水
温増量補正係数Ktwは冷却水温からテーブルを参照し
て求める値で、いずれも公知である。(8)式より冷間
始動直後の暖機中は、ダンパ値Dmlが1.0(つまり
理論空燃比相当)にあり、暖機中の空燃比が暖機時増量
(KmrとKtw)によって理論空燃比よりもリッチ側
にシフトするわけである。
【0069】なお、広域空燃比センサ9が十分活性化し
たこと、始動後増量がなくても運転性に問題がでない程
度に始動後時間が経過したこと、水温Twが所定値以上
になったことのすべてを満たしたとき、空燃比センサ9
にもとづく空燃比のフィードバック制御を開始する。こ
の空燃比フィードバック制御条件ではTfbya=1.
0となり、三元触媒19が最大限に活用される。
【0070】また、リーン条件が成立し、燃焼の安定度
にもとづく空燃比のフィードバック制御が行われるとき
は、後述する空燃比フィードバック補正係数αが1.0
にクランプされ、目標燃空比Tfbyaを介して、安定
化燃空比補正係数Lldmlによる安定度制御が行われ
る。
【0071】[6]燃料噴射パルス幅の計算 これは、図16に示したように10msの周期で実行す
る。
【0072】各インジェクタ4に出力する燃料噴射パル
ス幅Tiは Ti=(Avtp+Kathos)×Tfbya×(α+αm)+Ts …(9) ただし、Avtp;シリンダ空気量相当パルス幅 Kathos;壁流補正量 α;空燃比フィードバック補正係数 αm;空燃比学習補正係数 Ts;無効パルス幅 の式で与える(図16のステップ75)。
【0073】ここで、(9)式のシリンダ空気量相当パ
ルス幅Avtpは、 Avtp=Tp×Fload+Avtpn-1×(1−Fload) …(10) ただし、Tp;基本噴射パルス幅 Avtpn-1;前回のAvtp Fload;加重平均係数 の式により基本噴射パルス幅Tpをなました値(図16
のステップ74)、またTpはエアフローメータ出力を
A/D変換した後リニアライズして求めた吸入空気流量
Qsから Tp=(Qs/Ne)×K#×Ktrm …(11) ただし、K#;基本空燃比を定める定数 Ktrm;インジェクタの流量特性より定まる定数 の式で計算した値である(図16のステップ72,7
3)。(9)、(10)、(11)式とも公知である。
【0074】(9)式の壁流補正量Kathosは、壁
流の低周波分(比較的ゆっくりと変化する壁流分のこ
と)の修正を目的とし、運転条件ごとに平衡付着量Mf
hを記憶しておき、過渡に伴う平衡付着量の変化を総補
正量として、燃料噴射ごとに所定の割合ずつシリンダ空
気量相当パルス幅Avtpに加算(減速時は減算)する
もので、これも公知である。たとえば、加速時は噴射量
を増量しなければならないが、どんなに霧化特性のよい
インジェクタといえども、燃料の一部は吸気マニホール
ド壁に付着し、吸気管壁を伝って液状のまま流れ(この
流れが壁流)、空気に乗せられた燃料より遅い速度でシ
リンダに流れる。つまり、壁流燃料によってシリンダに
吸入される混合気が一時的に薄くなるので、この一時的
な混合気の希薄化を防止するため、加速時は壁流補正量
Kathosだけ増量するのである。この逆に、マニホ
ールド圧が急激に高負圧になる減速時は、マニホールド
壁に付着していた燃料がいっせいに気化してくるため、
混合気が一時的に濃すぎになり、CO,HCが増加す
る。そこで、減速時はこの気化する壁流分を減量してや
るわけである。
【0075】なお、減速時や高回転時などの一定の燃料
カット条件になると(9)式のTiに代えて無効パルス
幅Tsをストアする(そうでなければTiを出力レジス
タにストアする(図16のステップ77,79、ステッ
プ77,78)ことで、噴射タイミングでの噴射に備え
る。
【0076】ここで、この例の作用をリーン条件が成立
している場合について説明する。
【0077】燃焼が安定していても、ギヤ比の大きい低
速ギヤ位置になるほど同じ量のサージに対して安定度信
号(トルク変動相当値Lljやデジタルフィルター処理
出力Lljd)が大きくなるので、ギヤ位置に関係なく
スライスレベルSLが同じだと、この大きくなった安定
度信号を受けて安定化燃空比補正係数Lldmlが大き
い側に更新され、燃焼の不安定でもないのに空燃比がリ
ッチ側に誤って制御される。この結果、燃費の悪化とC
O,HCの増加を招くことになる。
【0078】これに対してこの例で、エンジンの運転条
件が同じであれば、低速ギヤ位置ほどスライスレベルS
Lが大きくされると、低速ギヤ位置になっても安定化燃
空比補正係数Lldmlが大きくなる側に更新されるこ
とがない。同じ量のサージに対してギヤ位置の相違で安
定度信号が変化するとしても、安定化燃空比補正係数L
ldmlはギヤ位置に関係なく同じ量が算出されるので
ある。
【0079】言い換えると、エンジンの運転条件が同じ
である場合に、低速ギヤ位置になるほど安定度信号が大
きくなるからといって、これを安定化燃空比補正係数に
そのまま反映させると、空燃比制御の制御誤差となって
現れるわけであるが、低速ギヤ位置になるほどスライス
レベルSLを大きくすることによって、ギヤ位置の相違
による空燃比制御誤差をなくすことができるのである。
【0080】また、安定化燃空比補正係数Lldmlの
更新周期TMRLGと車両共振周期TLとが近いと、共
振の影響で回転変動が生じ、これがサージの原因とな
る。この共振の影響をなくすには、更新周期TMRLG
を車両共振周期TLに近づけないことである。
【0081】この場合に、車両共振周期TLを基準にし
てこの車両共振周期TLから一律に更新周期TMRLG
を大きくすることで、ギヤ位置が相違しても、同じ量の
サージに抑えることができる。
【0082】しかしながら、その一方で高速ギヤ位置の
ときのほうが低速ギヤ位置のときより定常走行の機会が
多く、この定常走行中は、同じ量のサージでありながら
加速時や減速時よりサージとして感じやすい。
【0083】こうした事情を考慮して、この例で更新周
期TMRLGと車両共振周期TLとの差が高速ギヤ位置
になるほど大きくされ、これによって高速ギヤ位置で共
振点から大きく離されると、高速ギヤ位置でもサージに
対するフィーリングを低速ギヤ位置と同じにすることが
できるのである。
【0084】また、更新周期TMRLGをTref(安
定度信号のサンプリング周期で、この例では180゜の
クランク角周期)で除算して更新周期に対応するサンプ
ル数Lを求め、このサンプル数Lと安定度信号の実際の
サンプル数が一致したとき更新周期のタイミングになっ
たと判断しているため、更新周期を判定するためのタイ
マーなどをあらたに設ける必要がない。
【0085】図21は、排気中の有害成分であるNOx
の発生を抑制するために吸気管に不活性の排出ガスを再
循環させる、いわゆるEGR装置で、この装置は、吸気
管101と排気管102を連通するEGR通路103、
この通路103のガス流量を調整するためのEGR弁1
04、EGR弁104への制御負圧を調整するための負
圧制御弁105から構成されている。
【0086】なお、負圧制御弁105は吸気絞り弁の下
流の吸気管負圧を通路105cを介し導いて一定圧の負
圧を作り出す定圧弁105aと、この一定圧の負圧に大
気を導入することによってEGR弁104への制御負圧
を作り出すソレノイド弁105bとからなっており、E
GR弁流量は、ソレノイド弁105bへのOFFデュー
ティ(一定周期の閉弁時間割合)にほぼ比例して定まる
(OFFデューティを大きくするほどEGR流量が多く
なる)ため、OFFデューティがソレノイド弁105b
への制御値として採用される。
【0087】このEGR装置では、EGR条件でEGR
弁を開いて一定量の排出ガス(EGRガス)を吸入空気
に混入させることにより燃焼時の最高温度を下げるので
あるが、EGR率(EGRガス量と新気量の比)の目標
値はエンジンの運転条件により異なるため、コントロー
ルユニット2では、運転条件に応じた目標EGR率とな
るように、ソレノイド弁105bへのOFFデューティ
を制御する。
【0088】この場合に、EGR弁104やソレノイド
弁105bなどの経時変化に伴い、実際のEGR率が目
標値からずれたり、環境条件(たとえば吸気温度や湿
度)が変化したりすると、燃焼の安定度が変化するが、
EGR率をフィードバック制御することで安定度制御を
行うことができる。コントロールユニット2において、
EGR条件になると、回転変動から検出した燃焼の安定
度の信号がスライスレベルSL以下に収まるようにEG
R率補正量を更新し、この補正量で目標EGR率の基本
値(マップ値)を補正することで、燃焼を安定させつつ
EGRを効率よく行うのである。
【0089】しかしながら、この例でも、安定度信号と
比較するスライスレベルやEGR補正量の更新周期にギ
ヤ位置が考慮されていないと、低速ギヤ位置でEGR率
が大きくなる側に誤って制御し、NOxが増えてしまっ
たり、同じ量のサージでありながら高速ギヤ位置のほう
が低速ギヤ位置よりサージが強く感じられたりする。
【0090】そこでこの例でも、スライスレベルSLを
低速ギヤ位置になるほど大きくすることで、ギヤ位置の
相違による空燃比制御誤差をなくすことができるほか、
低速ギヤ位置でのNOxの増加を防ぐことができる。ま
た、EGR率補正量の更新周期について、この更新周期
と車両共振周期の差を高速ギヤ位置になるほど大きくす
ることで、ギヤ位置が相違しても、サージに対するフィ
ーリングを同じにすることができる。この例でも、先の
実施例と同様の作用効果が得られるのである。
【0091】図22〜図28にこの例の制御ルーチンと
このルーチンに使われるテーブルやマップの内容を現し
た特性図とを示すように、安定度制御の方法は先の実施
例と変わりない。
【0092】なお、これらを先の実施例と対応づける
と、図22が図3に、図23が図7に、図24が図8
に、図25が図12に、図26が図16に、図27が図
17に、図28が図18にそれぞれ対応し、図4、図
9、図13のルーチンと図10、図14、図15の特性
図は、この例でも共用することになる。
【0093】ただし、燃空比のときはこれを大きくする
ほど燃焼が安定するのに対し、EGR率のときは、燃空
比と逆になる(EGR率を大きくするほど燃焼が不安定
となる)ので、安定化EGR率補正係数の更新量Dll
EGRの特性(図25)は、安定化燃空比補正係数の更
新量Dlldmlの特性(図12)と逆にしている。
【0094】なお、図28のマップはEGR率〔%〕で
示したが、EGR弁開度でもかまわない。
【0095】
【発明の効果】第1の発明は、エンジンの運転条件信号
を受けて目標空燃比の基本値を算出する手段と、燃焼の
安定度をエンジンの回転変動から検出する手段と、前記
運転条件信号を受けて安定度目標値を算出する手段と、
変速機のギヤ位置を検出する手段と、このギヤ位置の検
出値に応じ低速ギヤ位置になるほど前記安定度目標値を
大きくなる側に補正する手段と、前記燃焼の安定度の検
出値がこの補正された安定度目標値となるように前記基
本値に対する補正量を更新する手段と、この補正量で前
記基本値を補正して目標空燃比を算出する手段と、この
目標空燃比にもとづいて燃料噴射量を算出する手段と、
この噴射量を吸気管に供給する装置とを設けたため、ギ
ヤ位置の相違による空燃比制御の制御誤差をなくすこと
ができるほか、低速ギヤ位置での燃費とエミッションを
より向上させることができる。
【0096】第2の発明は、エンジンの運転条件信号を
受けて目標EGR率の基本値を算出する手段と、燃焼の
安定度をエンジンの回転変動から検出する手段と、前記
運転条件信号を受けて安定度目標値を算出する手段と、
変速機のギヤ位置を検出する手段と、このギヤ位置の検
出値に応じ低速ギヤ位置になるほど前記安定度目標値を
大きくなる側に補正する手段と、前記燃焼の安定度の検
出値がこの補正された安定度目標値となるように前記基
本値に対する補正量を更新する手段と、この補正量で前
記基本値を補正して目標EGR率を算出する手段と、こ
の目標EGR率となるようにEGR弁の開度を制御する
手段とを設けたため、ギヤ位置の相違によるEGR率制
御の制御誤差をなくすことができるほか、低速ギヤ位置
でのNOx発生量を低減することができる。
【0097】第3の発明は、エンジンの運転条件信号を
受けて目標空燃比の基本値を算出する手段と、燃焼の安
定度をエンジンの回転変動から検出する手段と、前記運
転条件信号を受けて安定度目標値を算出する手段と、変
速機のギヤ位置を検出する手段と、このギヤ位置の検出
値に応じ、前記基本値に対する補正量の更新周期と車両
共振周期との差が高速ギヤ位置になるほど大きくなるよ
うに前記更新周期を設定する手段と、この更新周期のタ
イミングになったかどうかを判定する手段と、この判定
結果より更新周期のタイミングとなったとき前記燃焼の
安定度の検出値が前記安定度目標値となるように前記基
本値に対する補正量を更新する手段と、この補正量で前
記基本値を補正して目標空燃比を算出する手段と、この
目標空燃比にもとづいて燃料噴射量を算出する手段と、
この噴射量を吸気管に供給する装置とを設けたため、サ
ージに対して高速ギヤ位置でも低速ギヤ位置でも同じフ
ィーリングが得られる。
【0098】第4の発明は、エンジンの運転条件信号を
受けて目標EGR率の基本値を算出する手段と、燃焼の
安定度をエンジンの回転変動から検出する手段と、前記
運転条件信号を受けて安定度目標値を算出する手段と、
変速機のギヤ位置を検出する手段と、このギヤ位置の検
出値に応じ、前記基本値に対する補正量の更新周期と車
両共振周期との差が高速ギヤ位置になるほど大きくなる
ように前記更新周期を設定する手段と、この更新周期の
タイミングになったかどうかを判定する手段と、この判
定結果より更新周期のタイミングとなったとき前記燃焼
の安定度の検出値が前記安定度目標値となるように前記
基本値に対する補正量を更新する手段と、この補正量で
前記基本値を補正して目標EGR率を算出する手段と、
この目標EGR率となるようにEGR弁の開度を制御す
る手段とを設けたため、第3の発明と同様に、サージに
対して高速ギヤ位置でも低速ギヤ位置と同じフィーリン
グが得られる。
【0099】第5の発明は、第3の発明または第4の発
明において、前記更新周期のタイミングになったかどう
かを判定する手段を、前記更新周期を前記燃焼の安定度
の検出のサンプリング周期で除算して更新周期に対応す
るサンプル数を求める手段と、このサンプル数と前記燃
焼の安定度の検出値の実際のサンプル数とが一致したと
きに更新周期のタイミングになったと判定する手段とか
ら構成するため、第3の発明はまたは第4の発明の効果
に加えて、タイマーなどのあらたな構成を加える必要が
なく、従来装置の構成をそのまま使用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明のクレーム対応図である。
【図2】一実施例のリーンバーンエンジンの制御システ
ム図である。
【図3】180度ジョブの流れ図である。
【図4】回転変動の算出を説明するための流れ図であ
る。
【図5】4気筒エンジンの場合の燃焼圧力、回転数、基
準信号の関係を示す波形図である。
【図6】測定区間を説明するための波形図である。
【図7】フィードバック制御条件の判定を説明するため
の流れ図である。
【図8】安定化燃空比補正係数Lldmlの算出を説明
するための流れ図である。
【図9】サンプル数Lの設定を説明するための流れ図で
ある。
【図10】更新周期TMRLGのテーブル内容を示す特
性図である。
【図11】周波数に対するゲインの特性図である。
【図12】安定化燃空比補正係数Lldmlの更新量D
lldmlのテーブル内容を示す特性図である。
【図13】スライスレベルSLの算出を説明するための
流れ図である。
【図14】スライスレベルの基本値SLL#のマップ内
容を示す特性図である。
【図15】スライスレベルの補正係数LLGkのテーブ
ル内容を示す特性図である。
【図16】10msecジョブの流れ図である。
【図17】バックグラウンドジョブの流れ図である。
【図18】リーンマップの内容を示す特性図である。
【図19】非リーンマップの内容を示す特性図である。
【図20】空燃比の切換時の波形図である。
【図21】他の実施例のEGR制御装置の制御システム
図である。
【図22】180度ジョブの流れ図である。
【図23】フィードバック制御条件の判定を説明するた
めの流れ図である。
【図24】安定化EGR率補正係数LlEGRの算出を
説明するための流れ図である。
【図25】安定化EGR率補正係数LlEGRの更新量
DllEGRのテーブル内容を示す特性図である。
【図26】10msecジョブの流れ図である。
【図27】バックグラウンドジョブの流れ図である。
【図28】目標EGR率のマップ値MEGRの内容を示
す特性図である。
【図29】第2の発明のクレーム対応図である。
【図30】第3の発明のクレーム対応図である。
【図31】第4の発明のクレーム対応図である。
【図32】第5の発明のクレーム対応図である。
【符号の説明】
2 コントロールユニット 3 燃料噴射弁(燃料供給装置) 4 エアフローメータ 6 スロットルセンサ 7 クランク角センサ 9 広域空燃比センサ 41 基本値算出手段 42 燃焼安定度検出手段 43 安定度目標値算出手段 44 ギヤ位置検出手段 45 安定度目標値補正手段 46 補正量更新手段 47 目標空燃比算出手段 48 燃料噴射量算出手段 49 燃料供給装置 51 基本値算出手段 52 補正量更新手段 53 目標EGR率算出手段 54 EGR弁開度制御手段 55 EGR弁 61 更新周期設定手段 62 更新条件判定手段 63 補正量更新手段 71 更新周期設定手段 72 補正量更新手段 81 サンプル数算出手段 82 更新タイミング判定手段 103 EGR通路 104 EGR弁 105b ソレノイド弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−217732(JP,A) 特開 昭63−189625(JP,A) 特開 平6−167230(JP,A) 特公 平7−42876(JP,B2) 特公 平7−65525(JP,B2) 実用新案登録2551690(JP,Y2) 特許2534995(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/00 - 41/40 F02D 21/08 F02D 29/00 - 29/06 F02M 25/07 550

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの運転条件信号を受けて目標空燃
    比の基本値を算出する手段と、 燃焼の安定度をエンジンの回転変動が大きいほど大きな
    値として検出する手段と、 前記運転条件信号を受けて安定度目標値を算出する手段
    と、 変速機のギヤ位置を検出する手段と、 このギヤ位置の検出値に応じ低速ギヤ位置になるほど前
    記安定度目標値を大きくなる側に補正する手段と、 前記燃焼の安定度の検出値がこの補正された安定度目標
    値となるように前記基本値に対する補正量を更新する手
    段と、 この補正量で前記基本値を補正して目標空燃比を算出す
    る手段と、 この目標空燃比にもとづいて燃料噴射量を算出する手段
    と、 この噴射量を吸気管に供給する装置とを設けたことを特
    徴とするエンジンの安定度制御装置。
  2. 【請求項2】エンジンの運転条件信号を受けて目標EG
    R率の基本値を算出する手段と、 燃焼の安定度をエンジンの回転変動が大きいほど大きな
    値として検出する手段と、 前記運転条件信号を受けて安定度目標値を算出する手段
    と、 変速機のギヤ位置を検出する手段と、 このギヤ位置の検出値に応じ低速ギヤ位置になるほど前
    記安定度目標値を大きくなる側に補正する手段と、 前記燃焼の安定度の検出値がこの補正された安定度目標
    値となるように前記基本値に対する補正量を更新する手
    段と、 この補正量で前記基本値を補正して目標EGR率を算出
    する手段と、 この目標EGR率となるようにEGR弁の開度を制御す
    る手段とを設けたことを特徴とするエンジンの安定度制
    御装置。
  3. 【請求項3】エンジンの運転条件信号を受けて目標空燃
    比の基本値を算出する手段と、 燃焼の安定度をエンジンの回転変動が大きいほど大きな
    値として検出する手段と、 前記運転条件信号を受けて安定度目標値を算出する手段
    と、 変速機のギヤ位置を検出する手段と、 このギヤ位置の検出値に応じ、前記基本値に対する補正
    量の更新周期と車両共振周期との差が高速ギヤ位置にな
    るほど大きくなるように前記更新周期を設定する手段
    と、 この更新周期のタイミングになったかどうかを判定する
    手段と、 この判定結果より更新周期のタイミングとなったとき前
    記燃焼の安定度の検出値が前記安定度目標値となるよう
    に前記基本値に対する補正量を更新する手段と、 この補正量で前記基本値を補正して目標空燃比を算出す
    る手段と、 この目標空燃比にもとづいて燃料噴射量を算出する手段
    と、 この噴射量を吸気管に供給する装置とを設けたことを特
    徴とするエンジンの安定度制御装置。
  4. 【請求項4】エンジンの運転条件信号を受けて目標EG
    R率の基本値を算出する手段と、 燃焼の安定度をエンジンの回転変動が大きいほど大きな
    値として検出する手段と、 前記運転条件信号を受けて安定度目標値を算出する手段
    と、 変速機のギヤ位置を検出する手段と、 このギヤ位置の検出値に応じ、前記基本値に対する補正
    量の更新周期と車両共振周期との差が高速ギヤ位置にな
    るほど大きくなるように前記更新周期を設定する手段
    と、 この更新周期のタイミングになったかどうかを判定する
    手段と、 この判定結果より更新周期のタイミングとなったとき前
    記燃焼の安定度の検出値が前記安定度目標値となるよう
    に前記基本値に対する補正量を更新する手段と、 この補正量で前記基本値を補正して目標EGR率を算出
    する手段と、 この目標EGR率となるようにEGR弁の開度を制御す
    る手段とを設けたことを特徴とするエンジンの安定度制
    御装置。
  5. 【請求項5】前記更新周期のタイミングになったかどう
    かを判定する手段を、前記更新周期を前記燃焼の安定度
    の検出のサンプリング周期で除算して更新周期に対応す
    るサンプル数を求める手段と、このサンプル数と前記燃
    焼の安定度の検出値の実際のサンプル数とが一致したと
    きに更新周期のタイミングになったと判定する手段とか
    ら構成することを特徴とする請求項3または請求項4に
    記載のエンジンの安定度制御装置。
JP5162259A 1993-06-30 1993-06-30 エンジンの安定度制御装置 Expired - Fee Related JP2924577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5162259A JP2924577B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 エンジンの安定度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5162259A JP2924577B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 エンジンの安定度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0719091A JPH0719091A (ja) 1995-01-20
JP2924577B2 true JP2924577B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=15751044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5162259A Expired - Fee Related JP2924577B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 エンジンの安定度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2924577B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0719091A (ja) 1995-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60240840A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6165038A (ja) 空燃比制御装置
JPH0223701B2 (ja)
JP3791032B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US4753208A (en) Method for controlling air/fuel ratio of fuel supply system for an internal combustion engine
JP2924577B2 (ja) エンジンの安定度制御装置
JP2924576B2 (ja) エンジンの安定度制御装置
JP3319068B2 (ja) 車両の安定度制御装置
JP3061277B2 (ja) 空燃比学習制御方法及びその装置
JPH08284708A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP2515300B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US4646699A (en) Method for controlling air/fuel ratio of fuel supply for an internal combustion engine
JPH0419377B2 (ja)
JPH09287494A (ja) 電制スロットル式内燃機関の制御装置
JPH057546B2 (ja)
JPH0734931A (ja) エンジンの安定度制御装置
JPH0719089A (ja) エンジンの安定度制御装置
JPH0372824B2 (ja)
JP3593388B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2996676B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH0712006A (ja) エンジンの安定度検出装置
JPH0545803Y2 (ja)
JP4044978B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2503055Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0480220B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130507

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees