JPS63255535A - 燃料噴射量制御装置 - Google Patents

燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JPS63255535A
JPS63255535A JP62088703A JP8870387A JPS63255535A JP S63255535 A JPS63255535 A JP S63255535A JP 62088703 A JP62088703 A JP 62088703A JP 8870387 A JP8870387 A JP 8870387A JP S63255535 A JPS63255535 A JP S63255535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
increase
sensor
temperature
fuel injection
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62088703A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tanaka
比呂志 田中
Akio Kunimasa
国政 愛生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP62088703A priority Critical patent/JPS63255535A/ja
Publication of JPS63255535A publication Critical patent/JPS63255535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エンジンの高負荷運転時に空燃比をリンチ状
態にすべく燃料噴射量を増量させる装置に関する。
〔従来の技術〕
排気ガス浄化用三元触媒の浄化作用を高めるために混合
気を理論空燃比になるようフィードバック制御する燃料
噴射量制御装置において、エンジンの高負荷運転時に触
媒等の排気系部品が過熱状態になるのを防止するため、
フィードバック制御を中止して燃料噴射量を増量させる
(以下、OTP増量という)ことは周知である。そして
、排気系部品がさらに過熱状態になりやすい場合を考慮
し、特公昭60−11220号公報および特開昭59〜
203834号公報には、機関温度等に応じてOTP増
量値をさらに増量する構成が開示されている。
一方、OTP増量は排気系部品の熱害を防止する反面、
燃費および排気ガスエミッションを悪化させるという問
題を有する。特開昭58−51241号公報にはエンジ
ン条件がOTP増量領域に入っても排気系部品が直ちに
過熱状態になるものではないことを考慮し、エンジン負
荷および回転数に応じてOTP増量を開始する時期を遅
らせる構成が提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、例えば軽負荷運転と高負荷運転を頻繁に繰返
すようなエンジンの場合、軽負荷運転から高負荷運転に
移行した時既に排気系部品が高温になっている可能性が
ある。したがって、上述のようにエンジン負荷および回
転数に応じてOTP増量の開始時期を常に遅らせるよう
にすると、排気系部品の熱害を生じるおそれがあるとい
う問題が生じる。
本発明は、従来、OTP増量値の設定値が実験室内にお
ける実験により定められ、実走行時の走行風が考慮され
ていない点に着目し、この走行風と大気温度の排気系部
品に及ぼす影響を考慮してOTP増量値を必要最小限の
大きさに定め、排気系部品の熱害を効果的に防止すると
ともに燃費および排気エミッションの悪化を抑制する燃
料噴射量制御装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る燃料噴射量制御装置は、第1図の発明の構
成図に示すように、エンジン条件に応じて燃料噴射量を
通常の値よりも増量させるべく設定する燃料増量設定手
段Aと、車速を検出する手段Bと、エンジンの吸気温を
検出する手段Cと、燃料増量設定手段Aによる燃料増量
値を修正する手段りとを備え、この増量値修正手段りは
、車速か大きいほど増量値を減少させ、吸気温が高いほ
ど増量値を増加させることを特徴としている。
C実施例〕 以下図示実施例により本発明を説明する。
第2図は本発明の実施例を適用したエンジンを示す。こ
の図において、シリンダブロック11に形成されたシリ
ンダボア12にはピストン13が摺動自在に収容され、
これらシリンダボア12およびピストン13とシリンダ
ヘッド14とにより、燃焼室I5が形成される。シリン
ダヘッドI4には吸気ボート16と排気ボート17が穿
設され、これらのボート16 、17はそれぞれ吸気弁
18と排気弁19により開閉される。三元触媒10は排
気ボート17に連通ずる排気通路の下流側に設けられる
。吸気ポート16に連結される吸気通路21の最も上流
側にはエアクリーナ22が設けられ、そのすぐ下流側に
はエアフロメータ23が設けられる。エアフロメータ2
3の上流側には吸気温センサ25が取付けられる。スロ
ットル弁24は吸気通路21のエアフロメータ23より
も下流側に配設される。燃料噴射弁26は吸気通路21
の最も下流側に設けられる。
制御回路31はマイクロコンピュータから成り、マイク
ロプロセシングユニット(MPU)23 、メモリ33
、入力ポート34および出力ポート35を有し、これら
はバス36により相互に接続される。
MPU 32は、後述する制御プログラムに従い、入力
ポート34を介して取込まれた各種センサの検出信号に
基いて燃料噴射量を定め、所定の時期に、燃料噴射の指
令信号を出力ポート35を介して燃料噴射弁26に出力
する。
上記各種センサとして、入力ポート34には、エアフロ
メータ23と、吸気温センサ25と、スロフトルセンサ
27と、水温センサ28と、回転数センサ29と、車速
センサ30とが接続される。
エアフロメータ23は吸入空気量Qを、また吸気温セン
サ25は吸気温THAをそれぞれ検出する。
スロットルセンサ27はスロットル弁24の軸に取付け
られてスロットル開度TAを検出する。水温センサ28
はシリンダブロック11に形成されたウォータジャケッ
ト20に設けられて冷却水温T)IWを検出する。また
回転数センサ29はエンジン回転数NBを、車速センサ
30は車速SPDをそれぞれ検出する。
第3図はOTP増量の制御ルーチンを示し、このルーチ
ンは所定のクランク角毎に割込み処理される。
ステップ101では、スロットル開度TA、エンジン回
転数NE、吸入空気量Q、車速SPDおよび吸気温TH
Aを読込む。スロットル開度TAが70°よりも大きい
場合、ステップ102からステップ103へ進み、1次
増量係数FOTPIに0.17を設定する。スロットル
開度TAが70°以下の場合、ステップ102からステ
ップ104へ進み、エンジン回転数NEが380Orp
mより高いか否かを判定し、3800rpmよりも高回
転であればステップ105へ移って1次増量係数FOT
PIに0.15を設定する。これに対し、エンジン回転
数が3800rpm以下であればステップ106へ進み
、吸入空気量Qが230 rrr / Hより多いか否
かを判定し、230rrr/Hよりも多い場合、ステッ
プ105を実行するが、逆に230 rrr /Hより
も少ない場合、ステップ107へ移って増量係数FOT
Pに0を設定し、このルーチンを終了する。
1次増量係数FOTPIはエンジンを実験室内に設置し
て実験により求められる。さて、ステップ103、10
5において1次増量係数FOTPIに0.17あるいは
0.15を設定した場合、走行風および大気温度の影響
を補正すべくステップ108.109.110を実行し
、増量係数FOTPを定める。
ステップ108では、メモリ33に記憶されているマツ
プから第1補正係数に1を求める。この第1補正係数に
1は車速SPDに応じて定まり、車両の走行風の影響の
補正を行なうためのものである。第1補正係数に1は、
第4図に示すように、時速約20km/H以下の低速域
では一定値1.0をとり、また時速約120km/H以
下の高速域では一定値0.8をとり、時速約20km/
Hから約120km / Hにかけて直線的に減少する
。すなわち、高速になるほど走行風が強くなるため、ス
テップ110において計算される増量係数FOTPの値
を小さくすべく、第1補正係数KIは車速の増加に応じ
て小さくなるよう定められる。
次いでステップ109では、大気温度の影響の補正を行
なうための第2補正係数に2を求める。この第2補正係
数に2は により計算される。ここで吸気温THAは、大気温度を
間接的に示すものとして用いられ、第2補正係数に2は
、吸気温THAが高いほど、ステップ110において計
算される増量係数FOTPの値を大きくすべく、すなわ
ち第1補正係数に、により補正される前の増量係数FO
TPIの値に近づけるべ(定められる。なお上記式にお
いて、1 /300は排気温度を1’c下げるのに必要
な増量係数の大きさである。
ステップ110ではステップ103.105.108.
109において求められた各係数から、 FOTP=FOTPI X K+ + Kzにより増量
係数FOTPを計算する。しかして高負荷運転時、ステ
ップ110により走行風および大気温度の影響の補正が
行なわれた増量係数FOTPが求められ、高負荷運転で
はない時、OTP増量の必要がないのでステップ107
により増量係数FOTPに0が設定される。
このようにして定められた増量係数FOTPは、図示し
ない燃料噴射制御ルーチンにおいて燃料噴射時間TAU
を求めるために用いられる。すなわち燃料噴射時間TA
Uは、 TAU=に、xQ/NEx (1+FOTP)により求
められ、ここでに0は修正係数、Qは吸入空気量、NE
はエンジン回転数である。
なお、上記各数値はあくまでも一例であり、工ンジンの
種類あるいは制御の目的に応じて適当に定められる。
以上のように本実施例によれば、走行風が強く排気系部
品の温度がそれほど上昇しない場合には、OTP増量の
大きさを抑え、これにより燃費を向上させるとともに排
気エミッションを改善することができる。また走行風が
強くても大気温度が高い場合には、OTP増量の大きさ
を本来の値に近づけ、これにより排気温度の上昇を防止
して排気系部品の熱害を防止することができる。
第5図はOTP増量の制御ルーチンの他の実施例を示す
。この制御ルーチンは第3図の制御ルーチンと基本的に
同じであるが、1次増量係数FOTPIに対する走行風
および大気温度の影響の補正が異なる。すなわち補正係
数に1は、第6図に示すように、吸気温THAをパラメ
ータとし、車速SPDに応じて変化する。補正係数に1
は、吸気温THAが60℃のとき一定値1.0をとるが
、これよりも低温の場合、時速約20km/Hより高速
になるほど減少するように定められ、その減少率は低温
はど高くなっている。そして補正係数に、は、吸気温T
HAが25℃以上の場合、時速約120km/H以上に
おいて一定値になるが、吸気温THAが0℃および20
℃のグラフから理解されるように、0.8よりも小さく
ならなていようになっている。しかしてステップ111
において、補正係数に1を求め、ステップ112におい
て POTP社FOTPI XK+ より増量係数FOTPを求める。
この第5図および第6図の実施例によっても、第3図お
よび第4図の実施例と同様な効果が得られる。
第7図は、エンジン回転数NEに応じてOTP増量を変
化させ、これにより排気温度を必要以上に低下させるの
を防止する制御ルーチンを示す。
第8図に示すように排気温度T IIXは、OTP増量
を行なわない場合、エンジン回転数NEの増加に従って
実線Iに示すように上昇する。ここで、排気系部品が熱
害を受けはじめる排気温度T a Xの限界値T、を第
8図に一点鎖線Jで示すと、少なくともこの限界値Tc
よりも低い排気温度T−においてOTP増量を初めなけ
ればならない。ところが、このOTP増量の大きさをエ
ンジン回転数NEに応じて一定値に定めると、破線りで
示すように回転数NEの比較的低い領域において排気温
度T @Xが低下しすぎ、この分だけ燃費が悪くなる。
しかして第7図の制御ルーチンは、回転数NEが比較的
低い領域におけるOTP増量の程度を少なくし、燃費の
向上を図るものである。
さて、第9図において、実線Rは吸入空気量Q、破線S
は排気温度TaXをそれぞれパラメータとし、エンジン
回転数NEに対するエンジン負荷Q/NEの変化を示す
。この図から理解されるように、吸入空気量Qは排気温
度T@Xと相関関係が強く、したがって第7図の制御ル
ーチンでは吸入空気量Qを用いてOTP増量の制御を行
っている。なお、負荷Q/NEの低い場合、吸入空気量
Qを排気温度T a Xの相関関係が弱いが、このよう
な軽負荷においてOTP増量は行なわれず、問題は生じ
ない。
また第8図のグラフの縦軸は間接的に吸入空気量Qを示
しており、OTP増量を行なう領域において、吸入空気
量が二点鎖線Mで示すようにほぼ基準値Q Stdにな
るように制御すれば燃費を悪化させることなく排気系部
品の熱害を効果的に防止することができる。
第7図において、ステップ121ではスロットル開度T
A、吸入空気量Qおよびエンジン水温THWを読込む。
スロットル開度TAが70°よりも大きい場合、ステッ
プ122からステップ123へ進み、増量係数POTP
に0.17を設定し、このルーチンを終了する。これに
対しスロットル開度TAが70°以下の場合、ステップ
122からステップ124へ進み、吸入空気量Qが基準
値Q、wより大きいか否かを判定する。吸入空気量が基
準値Qst、より大きい場合、ステップ125において
、により増量係数FOTPを求め、このルーチンを終了
する。上記式から理解されるように、吸入空気量Qが基
準値Qst、よりも大きいほど増量係数FOTPは大き
くなる。なお補正係数には実験により求められ、第10
図に示すようにエンジン水温THWの上昇に対して直線
的に大きくなる。一方、ステップ124において吸入空
気量Qが基準値Qsta以下の場合、OTP増量の必要
はなく、したがってステップ126において増量係数F
OTPを0に設定し、このルーチンを終了する。
なお補正係数には吸気温THAに応じて変化するもので
あってもよく、また制御精度を問題にしなければ一定値
に定めてもよい。
さらに過渡運転において顔繁にOTP増量の実行と中止
を繰返すことを防止するため、吸入空気量Qを直接用い
るのではなく、 Q  QSM−1 QSM= QSI!−1+□ α により修正して用いてもよい。ここでQs□、は前回の
修正値、またはαは係数である。
しかして第7図は制御ルーチンにより、OTP増量が必
要最小限の値に制御され、排気系部品の熱害を効果的に
防止しつつ燃費および排気エミソジョンの悪化を回避す
ることができる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、燃費および排気エミッシ
ョンを悪化させることなく排気系部品の熱害を効果的に
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は発明の構成図、 第2図は本発明の一実施例を適用したエンジンを示す断
面図、 第3図は第1実施例の増量制御ルーチンを示すフローチ
ャート、 第4図は第1実施例における車速と第1補正係数の関係
を示すグラフ、 第5図は第2実施例の増量制御ルーチンを示すフローチ
ャート、 第6図は第2実施例における車速と第1補正係数の関係
を示すグラフ、 第7図は他の実施例における増量制御ルーチンを示すフ
ローチャート、 第8図はエンジン回転数と排気温度あるいは吸入空気量
の関係を示すグラフ、 第9図はエンジン回転数とエンジン負荷の関係を示すグ
ラフ、 第10図はエンジン水温あるいは吸入空気温と補正係数
の関係を示すグラフである。 23・・・エアフロメータ、 25・・・吸気温センサ、 26・・・燃料噴射弁、 27・・・スロットルセンサ、 28・・・水温センサ、 31・・・制御回路。 第4図 一一一一一一一一」 第7図 第8図 第9図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、エンジン条件に応じて燃料噴射量を通常の値よりも
    増量させるべく設定する燃料増量設定手段と、車速を検
    出する手段と、エンジンの吸気温を検出する手段と、燃
    料増量設定手段による燃料増量値を修正する手段とを備
    え、この増量値修正手段は、車速が大きいほど増量値を
    減少させ、吸気温が高いほど該増量値を増加させること
    を特徴とする燃料噴射量制御装置。
JP62088703A 1987-04-13 1987-04-13 燃料噴射量制御装置 Pending JPS63255535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62088703A JPS63255535A (ja) 1987-04-13 1987-04-13 燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62088703A JPS63255535A (ja) 1987-04-13 1987-04-13 燃料噴射量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63255535A true JPS63255535A (ja) 1988-10-21

Family

ID=13950237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62088703A Pending JPS63255535A (ja) 1987-04-13 1987-04-13 燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63255535A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0321543U (ja) * 1989-07-14 1991-03-04
JP2006144662A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気温度制御装置
JP2018003703A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0321543U (ja) * 1989-07-14 1991-03-04
JP2006144662A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気温度制御装置
JP2018003703A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006138300A (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JPS6155338A (ja) エンジンの制御装置
JPH03271544A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2697251B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3768780B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0531646B2 (ja)
US4594986A (en) Fuel supply arrangement for internal combustion engine
JP2008138579A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JPS63255535A (ja) 燃料噴射量制御装置
JP4110534B2 (ja) 内燃機関の可変バルブ制御装置
JPH02161161A (ja) 内燃機関の排気還流量制御装置
JP2830044B2 (ja) 内燃エンジンの回転数制御装置
JP3801841B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP2007170198A (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP2002047971A (ja) エンジン制御装置
JP2001248487A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4258733B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61155638A (ja) アイドル回転数制御方法
JP3966177B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05222932A (ja) 内燃機関の冷却制御装置
JP2000097081A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3057805B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4518363B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01253547A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH02130245A (ja) 内燃機関の燃料増量制御装置