JP2010053706A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010053706A
JP2010053706A JP2008216696A JP2008216696A JP2010053706A JP 2010053706 A JP2010053706 A JP 2010053706A JP 2008216696 A JP2008216696 A JP 2008216696A JP 2008216696 A JP2008216696 A JP 2008216696A JP 2010053706 A JP2010053706 A JP 2010053706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air amount
learning
valve opening
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008216696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4947012B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tanaka
宏幸 田中
Iku Otsuka
郁 大塚
Shinichi Soejima
慎一 副島
Naoto Kato
直人 加藤
Keisuke Kawai
圭助 河井
Isato Nakada
勇人 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008216696A priority Critical patent/JP4947012B2/ja
Publication of JP2010053706A publication Critical patent/JP2010053706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947012B2 publication Critical patent/JP4947012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の制御装置に関し、内燃機関のトルクと吸入空気量との関係に影響を与える環境パラメータの学習途上において、意図しない運転性能の悪化を防止できるようにする。
【解決手段】目標トルクが全開基準トルク以上であること(条件1)と、大気圧の学習が完了していること(条件2)の両方がともに成立することを全開条件とする。そして、全開条件が成立しているときにはスロットル弁2の弁開度を全開にし、全開条件が成立していないときには目標トルクの大きさに応じてスロットル弁2の弁開度を変化させるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関し、詳しくは、内燃機関のトルクを吸気量調整弁による吸入空気量の調整によって制御することができる制御装置に関する。
内燃機関が出力するトルクは筒内に吸入される空気量によって制御することができる。この吸入空気量を調整するため、内燃機関の吸気管にはスロットル弁が配備されている。吸入空気量はスロットル弁を開くほど大きくなるが、ある程度まで弁開度が大きくなるとそれ以上スロットル弁を開いても吸入空気量は変化しなくなる。このときの弁開度が吸入空気量を最大にする最大開度であり、スロットル弁の弁開度はこの最大開度から内燃機関の運転を維持できる最小開度までの範囲内で制御されている。
しかし、吸入空気量が最大となるスロットル弁の最大開度はスロットル弁の個体差によってばらつきがあり、また、経時的な変化もある。このような不都合への対応としては、例えば、吸入空気量を最大にする必要があるときにはスロットル弁の弁開度を全開にしてしまうことが考えられる。例えば、特開2007−255204号公報には、全負荷運転が要求されたときにはスロットル弁の弁開度を全開に制御する技術が開示されている。スロットル弁を全開に開くことで吸入空気量は確実に最大になり、スロットル弁の個体差や経時変化によらず最大トルクの出力が保障される。
特開2007−255204号公報
ここで、スロットル弁の弁開度を目標トルクや目標吸入空気量に応じて最大開度から最小開度までの範囲内で変化させる制御をスロットル弁の通常制御と呼び、スロットル弁の弁開度を全開に固定する制御をスロットル弁の全開制御と呼ぶ。通常制御から全開制御への切替えは前記の最大開度を経て切替えられるが、最大開度で実現される吸入空気量が最大吸入空気量に近くなっていれば、通常制御から全開制御への切替えに伴う吸入空気量の急変は生じない。
しかしながら、吸入空気量を最大にする弁開度は内燃機関が運転される環境条件によって変化する。例えば、大気圧が変化すれば弁開度と吸入空気量との関係にも変化が生じ、吸入空気量を最大にする弁開度(最大開度)は異なった値になる。一般に、大気圧は内燃機関の運転中に学習され、その学習値が最大開度の設定に反映される。したがって、大気圧の学習が完了しているときには、最大開度から全開開度への移行の前後において吸入空気量が急変するようなことにはならない。しかし、逆に大気圧の学習が未完了であれば、最大開度から全開開度への移行の前後において吸入空気量が急増する可能性がある。
また、内燃機関の運転性能に影響を与える環境パラメータとしては、前記の大気圧のほかにも燃料性状が挙げられる。内燃機関で使用されている燃料の燃料性状、例えばオクタン価は大気圧と同様に内燃機関の運転中に学習され、その学習値は基本点火時期の設定に反映される。基本点火時期の設定はノックに関係し、それが燃料性状に応じて正しく設定されていなければ高負荷時にノックが発生する可能性が高くなる。前述のように、通常制御から全開制御への切替えを行う場合にはその前後において吸入空気量が急増する可能性があるので、燃料性状の学習が完了していないときには、全開制御への切替えの前後において突然に大きなノックが発生するおそれがある。
以上のように、内燃機関の運転性能に影響を与える各種の環境パラメータの学習途上では、スロットル弁の全開制御を行うことによって内燃機関の運転性能が意図せず悪化してしまうおそれがある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、内燃機関の運転性能に影響を与える環境パラメータの学習途上において、意図しない運転性能の悪化を防止できるようにした内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の運転性能に影響を与える環境パラメータの値を学習によって取得し、取得した環境パラメータの学習値を前記内燃機関のトルク制御に反映させる制御装置において、
前記内燃機関へ目標トルクを設定する目標トルク設定手段と、
前記環境パラメータの学習が完了しているかどうか判定する学習完了判定手段と、
前記内燃機関の吸気量調整弁の弁開度を全開にするか否か判定する手段であって、前記目標トルクが所定の全開基準トルク以上であり、且つ、前記環境パラメータの学習が完了していることを全開条件とする全開判定手段と、
前記全開条件が成立しているときには前記吸気量調整弁の弁開度を全開にし、前記全開条件が成立していないときには前記目標トルクの大きさに応じて前記吸気量調整弁の弁開度を変化させる弁開度制御手段と、
を備えることを特徴としている。
第2の発明は、第1の発明において、
前記環境パラメータの学習値は、前記目標トルクと前記吸気量調整弁の弁開度との対応関係の設定に反映されることを特徴としている。
第3の発明は、第2の発明において、
前記環境パラメータには大気圧が含まれることを特徴としている。
第4の発明は、第1乃至第3の何れか1つの発明において、
前記環境パラメータには燃料性状が含まれ、
前記弁開度制御手段は、燃料性状の学習が完了していないときには、燃料性状の学習が完了しているときと比べて吸入空気量を制限するように前記吸気量調整弁の弁開度を制御することを特徴としている。
第1の発明によれば、目標トルクが全開基準トルク以上になっているときでも、環境パラメータの学習が完了していないときには吸気量調整弁の弁開度は全開にはされず、目標トルクの大きさに応じて吸気量調整弁の弁開度を変化させることが行われる。吸気量調整弁の弁開度が全開になる前後では吸入空気量が変化する可能性があるところ、第1の発明によれば環境パラメータの学習の未完了時には弁開度の全開制御は禁止されるので、弁開度を全開にすることで生じる内燃機関の運転性能の悪化を防止することができる。
第2の発明によれば、目標トルクと吸気量調整弁の弁開度との対応関係が環境パラメータ値に応じた正しい設定になっていない状況での弁開度の全開制御への切替えを防止することができる。目標トルクと吸気量調整弁の弁開度との対応関係が正しい設定になっていない場合、全開基準トルクに応じた弁開度から全開開度へ移行したときに吸入空気量が増大してトルク段差が発生する可能性がある。しかし、第2の発明によればこのような状況での全開制御への切替えは防止されるので、ドライバビリティを悪化させるトルク段差の発生は防止される。
第3の発明によれば、目標トルクと吸気量調整弁の弁開度との対応関係に大きく影響する大気圧の学習が完了していない状況では弁開度の全開制御への切替えは禁止されるので、吸入空気量の増大による意図しないトルク段差の発生を防止することができる。
第4の発明によれば、ノックの発生に大きく影響する燃料性状の学習が完了していない状況では弁開度の全開制御への切替えは禁止され、しかも、燃料性状の学習が完了しているときと比べて吸入空気量を制限するように吸気量調整弁の弁開度が制御されるので、吸入空気量の増大によって突然にノックが発生してしまう事態を防止することができる。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1について図1乃至図4の各図を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態1としての内燃機関の制御装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態の制御装置は、目標トルクを設定してその目標トルクを実現するように吸気量調整弁の動作を制御するトルクデマンド型の制御装置として構成されている。吸気量調整弁として、本実施の形態に係る内燃機関は吸気管に配置されたスロットル弁2を備えている。以下、スロット弁2の動作を制御するための制御装置の構成と、その機能とについて説明する。
目標トルクの設定は目標トルク設定部4にて行われる。目標トルク設定部4には、図示省略のアクセル開度センサからのアクセル開度信号が入力される。アクセル開度信号はドライバのアクセル操作が反映された信号であって、ドライバのトルク要求はこのアクセル開度信号に含まれている。目標トルク設定部4は入力されたアクセル開度信号をトルクの値に変換し、それをドライバ要求トルクとして取得する。
また、目標トルク設定部4には、VSC(Vehicle Stability Control system)やTRC(Traction Control system)等の他の制御システムからの信号も入力される。目標トルク設定部4は、これら制御システムからの信号にトルク要求が含まれる場合、各制御において必要なトルクを計算し、他制御要求トルクとして取得する。そして、目標トルク設定部4は、前述のドライバ要求トルクに他制御要求トルクを加算した値を最終的な目標トルクとして設定する。
制御装置は、次に、目標トルクを目標空気量に変換する。この変換作業は目標空気量算出部6にて行われる。目標空気量算出部6は、マップを用いて目標トルクを吸入空気量に変換する。このマップは、目標トルクを含む複数のパラメータを軸とする多次元マップであって、点火時期、エンジン回転数、A/F等、トルクと吸入空気量との関係に影響する各種の運転状態や運転条件がパラメータとして用いられている。これらのパラメータには現在値が入力されるが、点火時期に関しては最適点火時期(MBTとトレースノック点火時期の何れか遅角側の点火時期)とされている。目標空気量算出部6は、目標トルクから変換された吸入空気量をエンジンの目標空気量として算出する。
制御装置は、次に、目標空気量をストットル弁2の弁開度に変換する。この変換作業は目標弁開度算出部8にて行われる。目標弁開度算出部8は、吸気系モデル(エアモデル)の逆モデルを用いて目標空気量をスロットル弁開度に変換する。すなわち、目標空気量を実現可能なスロットル弁開度を計算する。吸気系モデルは、スロットル弁の動作に対する吸入空気量の応答を流体力学等に基づいてモデル化し、それを数式で表したものである。この吸気系モデルの逆モデルに吸入空気量を入力することで、その吸入空気量を実現するためのスロットル弁の動作を導き出すことができる。目標弁開度算出部8は、目標空気量から変換されたスロットル弁開度をスロットル弁2の目標弁開度として算出する
なお、目標弁開度算出部8に具備された吸気系モデルの逆モデルでは、大気圧や吸気温度等、スロットル弁開度と吸気量との関係に影響する環境条件をパラメータとして設定することができる。これら環境条件に関するパラメータ(以下、環境パラメータ)の値は、一部の環境パラメータに関してはセンサによって直接取得され、一部の環境パラメータに関しては内燃機関の制御中に行われる学習によって取得される。後者の例が大気圧であり、エアフローセンサの出力値とスロットル弁開度との関係が大気圧の高低に応じて異なることに基づいて大気圧の学習が行われる。
目標弁開度算出部8で算出されたスロットル弁2の目標弁開度は、スロットル弁開度制御部10を経由してスロットル弁2に出力される。スロットル弁開度制御部10は、後述する全開判定部12からの全開許可/禁止信号によってスロットル弁2の制御内容を切り替える。全開禁止信号が入力されている場合、スロットル弁開度制御部10は目標弁開度算出部8で算出された目標弁開度に従ってスロットル弁2の弁開度を変化させる。一方、全開許可信号が入力されている場合は、スロットル弁開度制御部10はスロットル弁2の弁開度を全開に制御する。スロットル弁2を全開にすることによってスロットル弁2の個体差や経時変化に関係なく吸入空気量を確実に最大にすることができ、ひいては内燃機関の最大トルクを保障することが可能になる。
次に、全開判定部12について説明する。全開判定部12は、スロットル弁2を全開に制御するための条件(以下、全開条件)の成否を判定する機能を有している。全開判定部12には、全開条件の成否を判定するための情報として、目標トルク設定部4で設定された目標トルクと、大気圧学習完了判定部14による判定結果とが供給される。大気圧学習完了判定部14は、前述の大気圧の学習が完了したかどうかを判定し、学習が完了したら学習完了フラグを立てるようになっている。
全開判定部12は、以下の条件1及び2が共に成立したときに全開条件が成立したと判定する。全開条件が成立した場合、全開判定部12はスロットル弁開度制御部10に供給する信号を全開禁止信号から全開許可信号に切替える。
条件1:目標トルクが全開基準トルク以上になったこと。
条件2:大気圧の学習が完了していること。
上記の条件1は目標トルクが最大トルク近傍になったことを確かめるための条件である。目標トルクが最大トルク近傍になってから弁開度を全開にすることで、トルク段差の発生を防止しつつ確実な最大トルクの出力が可能になる。条件1に係る全開基準トルクは、内燃機関の最大トルクに1未満の所定の係数を掛けた値である。最大トルクは現在の運転条件にて出力可能な最大トルクであり、機関回転数や吸排気弁のバルブタイミングをパラメータとするマップから算出される。
上記の条件2はスロットル弁2の全開に伴って吸入空気量が急増する事態を防止するための条件である。トルク段差の発生を防止するには、吸入空気量が最大になってから若しくは最大になる近傍にて弁開度を全開にすればよい。前述の全開基準トルクに対応する弁開度は吸入空気量を最大にする弁開度(最大開度)でもある。ところが、前述のように、スロットル弁2の弁開度と吸入空気量との関係には大気圧が影響する。大気圧の学習が完了し、その学習値が目標弁開度算出部8のエア逆モデルに反映されているのであれば、吸入空気量を最大近傍にする弁開度と全開基準トルクに対応する弁開度とを一致させることができる。しかし、大気圧の学習が未だ完了していないときには、吸入空気量を最大近傍にする弁開度と全開基準トルクに対応する弁開度との間にずれが生じ、弁開度を全開にしたときに吸入空気量が急増してしまう可能性がある。吸入空気量の急増はトルク段差を発生させ、ドライバビリティの悪化を招いてしまう。
上述の大気圧学習が未完了のときに生じる問題を図解したものが図2である。図2に実線で示す特性線は目標トルクとスロットル弁開度との関係を示したものであり、破線で示す特性線は実際の発生トルクとスロットル弁開度との関係を示したものである。この図に示すように、大気圧学習が完了していない場合には、目標トルクとスロットル弁開度との関係は、実際の発生トルクとスロットル弁開度との関係とは乖離したものになってしまう。この場合、全開基準トルクに対応する弁開度TA1で実際に得られるトルクと、全開開度TA2で得られる最大トルクとの間には大きなトルク段差が生じることになる。
以上のようなことから、本実施の形態の制御装置は、上記の条件1だけでなく条件2も全開条件に含め、それら両方が成立した場合のみスロットル弁2の全開制御を許可するようにしている。大気圧の学習が完了していない状況での全開制御への切替えを禁止することによって、吸入空気量の増大による意図しないトルク段差の発生を防止することができる。
以上説明したスロットル弁2の全開制御に係る制御装置の動作をフローチャートで示したのが図3及び図4である。図3は全開制御の実施判定に係るフローチャートであり、図4は大気圧の学習完了判定に係るフローチャートである。制御装置はこれらのフローチャートに示す各ルーチンをそれぞれ一定の周期で実行している。
まず、図3のフローチャートに示すルーチンから説明する。図3に示すルーチンの最初のステップS102では、目標トルクが最大トルク近傍であるか否か判定される。すなわち、上記の条件1の成否について判定される。条件1が不成立の場合にはこのルーチンは終了となり、目標弁開度に従った通常のスロットル弁開度制御が行われる。
次のステップS104では、全開制御の禁止要求が有るかどうか判定される。禁止要求は図4のフローチャートに示すルーチンにて発せられる。図4に示すルーチンのステップS202では、大気圧の学習中か否か判定される。大気圧の学習が完了しているかどうかは、例えば、現在記憶されている大気圧学習値と今回得られた大気圧学習値との差が所定値未満かどうかによって判断することができる。大気圧の学習が完了している場合にはこのルーチンは終了となるが、大気圧学習が未完了のときにはステップS204の処理が行われて全開制御の禁止要求が発せられる。つまり、このステップS104の判定は、上記の条件2の成否についての判定である。条件2が不成立の場合にはこのルーチンは終了となり、目標弁開度に従った通常のスロットル弁開度制御が行われる。
そして、目標トルクが最大トルク近傍であって全開制御の禁止要求が無い場合、つまり、上記の条件1及び2がともに成立する場合にのみステップS106の処理が行われる。ステップS106では、スロットル弁2の弁開度を全開にする全開制御が実施される。
以上、本発明の実施の形態1としての制御装置について説明した。実施の形態1と本発明との対応関係は次の通りである。
図1に示す構成において、目標トルク設定部4は第1の発明の「目標トルク設定手段」に相当する。大気圧学習完了判定部14は第1の発明の「学習完了判定手段」に相当する。全開判定部12は第1の発明の「全開判定手段」に相当する。そして、目標空気量算出部6、目標弁開度算出部8及びスロットル弁開度制御部10により第1の発明の「弁開度制御手段」が構成されている。
実施の形態2.
本発明の実施の形態1について図5乃至図7の各図を参照して説明する。
図5は、本発明の実施の形態2としての内燃機関の制御装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態の制御装置は、実施の形態1と同じくトルクデマンド型の制御装置であり、実施の形態1と同じくスロットル弁2の弁開度を全開にする全開制御を実施可能に構成されている。図5に示す構成において、実施の形態1のものと共通する要素については同一の符号を付している。
本実施の形態の制御装置と実施の形態1の制御装置との相違点の1つは、全開判定において学習の完了状況を参酌する環境パラメータにある。実施の形態1では大気圧の学習が完了していることを全開条件の1つとしていたが、本実施の形態では燃料性状(主としてオクタン価)の学習が完了していることを全開条件の1つとする。燃料性状は、大気圧と同様、内燃機関の運転性能に影響を与える環境パラメータの1つであり、その学習結果は内燃機関のトルク制御に係る制御パラメータの設定に反映されている。具体的には、燃料性状は基本点火時期の設定に反映される。
本実施の形態の制御装置は、燃料性状学習完了判定部16を備えている。燃料性状学習完了判定部16は、前述の大気圧の学習が完了したかどうかを判定し、学習が完了したら学習完了フラグを立てるようになっている。本実施の形態に係る全開判定部12には、全開条件の成否を判定するための情報として、目標トルク設定部4で設定された目標トルクと、燃料性状学習完了判定部16による判定結果とが供給される。
全開判定部12は、以下の条件1及び2が共に成立したときに全開条件が成立したと判定する。全開条件が成立した場合、全開判定部12はスロットル弁開度制御部10に供給する信号を全開禁止信号から全開許可信号に切替える。
条件1:目標トルクが全開基準トルク以上になったこと。
条件2:燃料性状の学習が完了していること。
上記の条件2はノックの発生を防止するための条件である。燃料性状は基本点火時期の設定に反映されるが、その学習が完了するまでは実際の燃料性状に応じて基本点火時期を正しく設定することができない。基本点火時期の設定が正しくない場合、例えば、現在使用されている燃料よりもオクタン価が高い燃料に合わせた設定になっている場合には、高負荷時にノックが発生する可能性が高くなる。実施の形態1でも述べたように、スロットル弁2の弁開度を全開にしたときには吸入空気量が急増する可能性がある。大気圧の学習が完了している場合であっても、スロットル弁2の個体差や経年変化により前記の可能性は依然として残っている。このため、燃料性状の学習が完了していないときには、弁開度を全開にしたときに突然に大きなノックが発生するおそれがある。
以上のようなことから、本実施の形態の制御装置は、上記の条件1だけでなく条件2も全開条件に含め、それら両方が成立した場合のみスロットル弁2の全開制御を許可するようにしている。燃料性状の学習が完了していない状況での全開制御への切替えを禁止することによって、吸入空気量の増大によって突然にノックが発生してしまうことを防止することができる。
また、本実施の形態の制御装置は、目標空気量算出部6と目標弁開度算出部8との間に空気量制限部18を備えている。空気量制限部18には燃料性状学習完了判定部16による判定結果が供給されている。空気量制限部18は、燃料性状学習が完了しているときには、目標空気量算出部6で算出された目標空気量をそのまま目標弁開度算出部8に供給する。しかし、燃料性状学習が未完了のときには、空気量制限部18は、制限空気量を上限として目標空気量を制限し、制限された目標空気量を目標弁開度算出部8に供給する。制限空気量は機関回転数をパラメータとするマップから算出される。
燃料性状の学習が完了しておらず基本点火時期が燃料性状に応じて正しく設定されていない場合、通常制御の範囲の吸入空気量でもノックが発生する可能性がある。空気量制限部18による上述の処理は、吸入空気量を制限することによってノックの発生を防止する目的で行われている。
以上説明したスロットル弁2の全開制御に係る制御装置の動作をフローチャートで示したのが図6及び図7である。全開制御の実施判定に係るルーチンは実施の形態1と同様に図3のフローチャートによって示される。制御装置はこれらのフローチャートに示す各ルーチンをそれぞれ一定の周期で実行している。
図6は燃料性状の学習完了判定に係るフローチャートである。図6に示すルーチンのステップS302では、燃料性状の学習中か否か判定される。燃料性状の学習は、例えば、オクタン価そのものを直接学習するのではなく、基本点火時期の学習という形で間接的に学習するのでもよい。その場合、燃料性状の学習が完了したかどうかは、現在記憶されている基本点火時期学習値と今回得られた基本点火時期学習値との差が所定値未満かどうかによって判断することができる。
燃料性状の学習が完了している場合にはこのルーチンは終了となるが、燃料性状学習が未完了のときにはステップS304及びS306の処理が行われる。ステップS304では、全開制御の禁止要求が発せられる。ステップS304で発せられた禁止要求は、図3に示すルーチンのステップS104の判定で用いられる。また、ステップS306では、制限空気量が機関回転数に基づいて算出される。ステップS306で算出された制限空気量は、次に説明する図7に示すルーチンにて用いられる。
図7は燃料性状の学習状況に応じた吸入空気量の制限に係るフローチャートである。図7に示すルーチンでは、まず、最初のステップS402において目標トルクが目標空気量に変換される。次のステップS404では、図3に示すルーチンのステップS306で算出された制限空気量が取り込まれ、制限空気量によって目標空気量の大きさが制限される。そして、次のステップS406では、ステップS404で制限された目標空気量を用いてスロットル弁2の目標弁開度が算出される。
以上、本発明の実施の形態2としての制御装置について説明した。実施の形態2と本発明との対応関係は次の通りである。
図5に示す構成において、目標トルク設定部4は第1の発明の「目標トルク設定手段」に相当する。燃料性状学習完了判定部16は第1の発明の「学習完了判定手段」に相当する。全開判定部12は第1の発明の「全開判定手段」に相当する。そして、目標空気量算出部6、空気量制限部18、目標弁開度算出部8及びスロットル弁開度制御部10により第1及び第4の発明の「弁開度制御手段」が構成されている。
その他.
本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、以下のように変形して実施してもよい。
上述の実施の形態では、大気圧や燃料性状の学習状況によって全開制御の可否を判断しているが、その他の環境パラメータの学習状況も参酌して全開制御の可否を判断してもよい。ここでいう環境パラメータとは、内燃機関の運転性能に影響を与えるパラメータであって、特にその学習値がトルク制御に反映されるものを指す。例えば、外気温度やオイルの粘性特性等がこれに含まれる。外気温度は目標トルクとスロットル弁の弁開度との対応関係に影響する環境パラメータである。オイルの粘性特性はVVT等の油圧アクチュエータの動作に影響する環境パラメータである。
また、上述の実施の形態では、スロットル弁を備えた内燃機関を制御対象としているが、本発明の制御装置が制御対象としうる内燃機関がこれに限定されるものではない。スロットル弁は機関吸気量を調整する吸気量調整弁の一例であり、吸気量調整弁としてはリフト量を連続的に変化させることができる連続式VVLを備えた吸気弁であってもよい。
本発明の実施の形態1としての内燃機関の制御装置の構成を示すブロック図である。 大気圧学習が未完了のときに生じる問題を図解した図である。 本発明の実施の形態1で実行される全開制御の実施判定に係るフローチャートである。 本発明の実施の形態1で実行される大気圧の学習完了判定に係るフローチャートである。 本発明の実施の形態2としての内燃機関の制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2で実行される燃料性状の学習完了判定に係るフローチャートである。 本発明の実施の形態2で実行される燃料性状の学習状況に応じた吸入空気量の制限に係るフローチャートである。
符号の説明
2 スロットル弁
4 目標トルク設定部
6 目標空気量算出部
8 目標弁開度算出部
10 スロットル弁開度制御部
12 全開判定部
14 大気圧学習完了判定部
16 燃料性状学習完了判定部
18 空気量制限部

Claims (4)

  1. 内燃機関の運転性能に影響を与える環境パラメータの値を学習によって取得し、取得した環境パラメータの学習値を前記内燃機関のトルク制御に反映させる制御装置において、
    前記内燃機関の目標トルクを設定する目標トルク設定手段と、
    前記環境パラメータの学習が完了しているかどうか判定する学習完了判定手段と、
    前記内燃機関の吸気量調整弁の弁開度を全開にするか否か判定する手段であって、前記目標トルクが所定の全開基準トルク以上であり、且つ、前記環境パラメータの学習が完了していることを全開条件とする全開判定手段と、
    前記全開条件が成立しているときには前記吸気量調整弁の弁開度を全開にし、前記全開条件が成立していないときには前記目標トルクの大きさに応じて前記吸気量調整弁の弁開度を変化させる弁開度制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記環境パラメータの学習値は、前記目標トルクと前記吸気量調整弁の弁開度との対応関係の設定に反映されることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記環境パラメータには大気圧が含まれることを特徴とする請求項2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記環境パラメータには燃料性状が含まれ、
    前記弁開度制御手段は、燃料性状の学習が完了していないときには、燃料性状の学習が完了しているときと比べて吸入空気量を制限するように前記吸気量調整弁の弁開度を制御することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2008216696A 2008-08-26 2008-08-26 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4947012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216696A JP4947012B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216696A JP4947012B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010053706A true JP2010053706A (ja) 2010-03-11
JP4947012B2 JP4947012B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=42069895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008216696A Expired - Fee Related JP4947012B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4947012B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014047736A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000097073A (ja) * 1998-09-17 2000-04-04 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
WO2006016423A1 (ja) * 2004-08-13 2006-02-16 Hitachi, Ltd. エンジンの制御装置および制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000097073A (ja) * 1998-09-17 2000-04-04 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
WO2006016423A1 (ja) * 2004-08-13 2006-02-16 Hitachi, Ltd. エンジンの制御装置および制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014047736A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4947012B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4442704B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4251228B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4941193B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006138300A (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP2006509943A (ja) 点火角決定方法
EP3097294B1 (en) Control device forn an internal combustion engine
WO2010064313A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010001796A (ja) 内燃機関の制御装置
EP1933019B1 (en) Throttle valve controller for internal combustion engine
US8793058B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP4947012B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5125896B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4911145B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008223721A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5056680B2 (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JP2009197655A (ja) エンジンの診断装置
JP2009228481A (ja) エンジンの制御装置
JP2009002285A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010249018A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4968185B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4968081B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5397559B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7352756B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法
US8620562B2 (en) Variable valve system control apparatus
JP5151910B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees