JPH01117966A - エンジン燃焼制御装置 - Google Patents

エンジン燃焼制御装置

Info

Publication number
JPH01117966A
JPH01117966A JP27345487A JP27345487A JPH01117966A JP H01117966 A JPH01117966 A JP H01117966A JP 27345487 A JP27345487 A JP 27345487A JP 27345487 A JP27345487 A JP 27345487A JP H01117966 A JPH01117966 A JP H01117966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stepping motor
control signal
engine
excitation method
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27345487A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nishimura
豊 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP27345487A priority Critical patent/JPH01117966A/ja
Publication of JPH01117966A publication Critical patent/JPH01117966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ステッピングモータを用いたエンジン燃焼制
御装置に関する。
(従来の技術) ガソリンエンジンでは、エンジンの吸気ダクトに設けら
れたスロットル弁(m煙制御部材)をステッピングモー
タを用いて制御する装置が開発されている。
このステッピングモータを用いたエンジン燃焼制御装置
は、大別して3種類ある。
第1の制御装置は、通常運転時にアクセルペダルとスロ
ットル弁をメカニカルリンクを介して連携させ、ステッ
ピングモータを作動させずにアクセルペダル操作により
スロットル弁の開度を調節する。そして、定車速運転時
には、エンジン回転数をフィードバックさせて設定回転
数と一致するように、ステッピングモータでスロットル
弁の開度を調節する。この装置では、アイドル運転時に
アクセルペダルの踏込量をゼロにして、スロットル弁の
開度を一定にしておく。
第2の制御装置では、特開昭61−252839に開示
されているように、通常運転時、定車速運転時、アイド
ル運転時の総てにわたってステッピングモータによりフ
ロ・ントル弁の開度を調節する。この装置では、通常運
転時にはペダルの踏込量を電気信号に変え、この信号に
基づいてステッピングモータを制御してスロットル弁の
開度な調節する。また、定車速運転時およびアイドル運
転時には、エンジン回転数をフィードバックして、それ
ぞれ設定された回転数に維持する。ステッピングモータ
は、運転の態様に関係なく、複数相励磁のフルステップ
励磁方式により制御される。
第3の制御装置では、スロットル弁を設けた吸気ダクト
に対してバイパス通路を設けている。そして、通常運転
時および定車速運転時には上述した第2の制御装置と同
様にステッピングモータによるスロットル弁の開度調節
を行なうが、アイドル運転時には、上記バイパス通路に
配した弁を池のステッピングモータ等により制御するこ
とにより、吸気系全体の流通面積を微調節して、エンジ
ン回転数を一定に維持する。
(発明が解決しようとする問題点) 上記第1の制御装置では、アイドル運転時において、ス
ロットル弁の開度が一定であるので、空調装置等の負荷
のわずかな変動によりエンジン回転数が大きく変化して
しまう。このため、エンジン回転数が必要以上に高くな
って騒音が生じる等の不都合が生じる。
第2の装置では、複数相励磁でかつフルステップ励磁方
式によりステッピングモータを制御するので、単相励磁
のフルステップ励磁方式に比べてトルク特性、応答性、
ダンピング効果に優れているため、通常運転や定車速運
転の場合は好都合であるが、角度分解能が劣るため、ア
イドリング運転のよう1こスロットル弁の微妙な開度調
整を必要とする場合に、エンジン回転数を確実に一定に
することかでトず改善の余地があった。
第3の装置では、アイドル運転時にスロットル弁の開度
の微調整が可能であるが、通常運転時等の制御手段とは
別系統のアイドル運転用制御手段を必要とするので、そ
のためのスペースを必要とするとともにコストが高かっ
た。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、
その要旨は、第1図に示すように、エンジンの燃焼を制
御する部材2と、この燃焼制御部材2を制御するステッ
ピングモータ10と、車両の運転状態を検出する運転状
態検出手段20と、運転状態検出手段20からの検出情
報に基づいて演算を行ないステッピングモータ10の駆
動回路11に制御信号を出力する制御信号発生手段12
aとを備えたエンジン燃焼制御装置において、更に、上
記運転状態検出手段20からの検出情報に基づいてアイ
ドル運転の状態か否かを判定しこの判定結果に基づいて
上記制御信号発生手段12aに励磁方式選択信号を出力
する励磁方式選択手段12bIi−備え、上記制御信号
発生手段12aでは、この励磁方式選択信号に基づいて
制御信号を出力し、アイドル運転の時には八−フステッ
プ励磁方式によりステッピングモータ10を制御し、通
常運転および定車速運転のうちの少なくをもいずれか一
方の時には、複数相励磁のフルステップ励磁方式により
ステッピングモータ10を制御することを特徴とするエ
ンジン燃焼制御装置にある6(作用) アイドル運転時には角度分解能の高いハーフステップ励
磁方式によりステッピングモータを制御して燃焼制御部
材の位置調節を行なうので、エンジン回転を高精度で定
速度に維持することができる。この結果、安定したアイ
ドル運転を行なうことができるとともに、負荷の変動に
よ1)不用意に高速回転となって騒音が発生するような
不都合を解消することができる。
また、アイドル運転でない時には、複数相のフルステッ
プ励磁方式によりステッピングモータを制御するので、
充分なトルク特性、応答性、ダンピング効果を確保する
ことができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第2図から第6図までの図面
に基づいて説明する。第2図中符号1はガソリンエンジ
ンの吸気ダクトを示し、この吸気ダクト1には、燃焼制
御部材としてのスロットル弁2が配されている。スロッ
トル弁2は、吸気グクト1を回転可能に貫通する紬3に
固定されている。紬3はリンク機構4を介してステッピ
ングモータ10に連結されている。すなわち、紬3には
吸気ダクト1外においてリンク5が中間部で固定されて
おり、ステッピングモータ10の出力軸10aには、リ
ンク6が固定されている。これらリンク5,6は他のリ
ンク7を介して回転可能に連結されている。上記リンク
5の端には、リターンスプリング8が取り付けられてお
り、このリターンスプリング8により、スロットル弁2
が閉じ方向に付勢されている。
上記ステッピングモータ10は、例えば第3図に示すよ
うにユニポーラ型で4相のコイルA、A。
びフィルB、Bの共通端子には、抵抗R,,R2を介し
て電源Eの正極が接続されており、各コイルA。
A、B、Bの他方の端子が駆動回路11のトランジスタ
T r+ + T r2+ T rff+ T r<の
コレクタに接続されている。トランジスタTrzTr2
+Tr、tTr4はベース電圧がハイレベルの時に導通
状態となってこれらに対応するコイルA、A、B、Bを
励磁する。
上記駆動回路11のトランジスタT r l t T 
r 21 Tr3*Tr4のベース電圧はマイクロコン
ピュータ12によって制御される。このマイクロコンピ
ュータ12には、運転状態検出手段20からの情報に基
づいて駆動回路11の制御を行なうものである。
運転状態検出手段20は、アクセルペダル9の踏込量を
検出するアクセルポテンショメータ21、エンジンの回
転に伴なってパルスを出力する回転センサ22、ギアポ
ジションセンサ23、車速センサ24等を有している。
マイクロコンピュータ12と運転状態検出手段20との
間に介在されるA/D変換器や波形整形回路は図面上省
略する。
なお、マイクロコンピュータ12は第1図の制御信号発
生手段12aと励磁方式選択手段とを実質的に備えてい
る。
上述構成において、マイクロコンピュータ12では第4
図のスロットル弁開度制御ルーチンを実行する。このル
ーチンは定時間割込により起動される。まず、アクセル
ポテンショメータ21からのアクセル踏込量、回転セン
サ22からのパルスに基づくエンジン回転数情報、ギア
ポジションセンサ23からの杷アポジション情報、車速
センサ24からの車速情報を入力しくステップ100)
、次に、上記情報に基づいて現在アイドル運転状態にあ
るか否かを判断する(ステップ101)。アクセル踏込
量がゼロで、車速かゼロであり、しかもエンジンが回転
していてギアボジシタンがニュートラルである場合には
、アイドル運転状態にあると判定し、エンジン回転数を
フィードバックして設定回転数と一致するようにステッ
ピングモータ10を制御する。この際、ハーフステップ
励磁方式すなわち1−2相励磁力式により、ステッピン
グモータ10を制御する(ステップ102)、この励磁
方式ではマイクロコンピュータ12から駆動回路11に
制御信号を送出することにより、第6図に示すようにス
テッピングモータ10の各フイブ■■■■で2相励磁で
あり、ステップ■■■■で1相励磁となる。1−2相励
磁力式では、ステップ角が後述の2相励磁力式に比べて
半分となり、角度分解能が高まる。この−ため、空調装
置等の負荷の変動が生じても、高精度でスロットル弁2
を制御することができ、エンジン回転数を安定して一定
に維持できるとともに、アイドリング時の騒音発生を防
止することができる。なお、1−2相制御の時には、2
相励磁力式に比べて発生トルクが小さいが、アイドリン
グ運転ではリターンスプリング8の力も弱いので特に問
題となることはない、また、2相励磁力式に比べて応答
性も劣るが、アイドリングではスロットル弁2の開度調
節範囲が狭いので特に問題にならない。
上記ステップ101でアイドル運転でないと判定した場
合すなわも通常運転であると判定した場合に、は、スロ
ットル弁2の開度がアクセルボテフシ3メータ21から
のアクセル踏込量に対応するように、ステッピングモー
タ10を制御する。この場合、第5図に示す2相励磁力
式(複数相励磁でかつフルステップ励磁方式)に上りス
テッピングモータ10を制御する。この励磁方式では、
コイルAとコイルAが互いに逆位相となり、コイルBと
コイルBも互いに逆位相となり、常に2相のコイルが励
磁されている。このため発生トルクを大きくすることが
でこるので、スロットル弁2の開度な大にしてリターン
スプリング8の力が強くなっても、これに充分対抗する
ことができる。また応答性も良好であるから、スロット
ル弁2の開度調節範囲が広くても即座に応答して目標と
する開度を得ることができる。
なお、上記実施例において、定車速運転を実行できるよ
うにしてもよい、定車速運転モードは例えばボタン操作
により実行され、図示しないブレーキペダルの踏み込み
等により解除される。定車速運転では、車速をフィード
バックさせてボタン掻作時の車速に一致するようにステ
ッピングモータ10が制御される。この時、ステッピン
グモータ10は、2相励磁力式により制御される。
第7図〜第9図には、他の制御装置が示されている。こ
の例では、アクセルペダル9とスロットル弁2が機械的
に連携されている。詳述すると、ワイヤ30の一端がア
クセルペダル9に連結され、他端がリンク31の一端に
連結されている。リンク31は、スロットル弁2を固定
した軸3に対して回動可能に連結されており、他端に爪
31aを有している。他方、ステッピングモータ10側
のリンク6は、出力軸10aに固定されず回転可能に連
結されている。その代わりに、他のリンク32が出力軸
10aに固定されて°いる。このリンク32の先端には
爪32aが形成されている。
上記構成において、第7図に示すように通常運転時には
、ステッピングモータ10は原位置に戻って静止してお
り、リンク32は、スロットル弁2の開度に対して無関
係である。アクセルペダル9が踏まれると、ワイヤ30
を介してリンク31が回動し、その爪31aでリンク5
を一緒に回わす。
このため、スロットル弁2がアクセルペダル9の踏込量
に対応して開度調節される。この運転状態では、リンク
6はリンク32に拘束されることなくリンク5に追随し
て回動する。
また、第8図に示す上うに、定車速運転やアイドル運転
の場合は、アクセルペダル9の踏込量はゼロであり、リ
ンク31は静止している。エンジン回転数のフィードバ
ック制御に基づくステッピングモータ10の作動により
リンク32が回動し、その爪32aでリンク6を一緒に
回わす、このため、リンク5が回動し、スロットル弁2
の開度が調筋される。この運転状態で、リンク5はリン
ク31に拘束されない。
上記実施例では、マイクロコンピュータでの制御ルーチ
ンが第9図に示すようになる。すなわち、ステップ10
0.ステップ101は前記実施例と同様であり、このス
テップ101でアイドル運転と判定した時に1−2相励
磁力式によりステッピングモータ10を制御する(ステ
ップ102)のも前記実施例と同じである。ただし、ス
テップ101でアイドル運転でないと判定した時には、
次のステップ103′で定車速運転か否かを判定し、定
車速運転の場合は2相励磁力式によりステッピングモー
タ10を制御しくステップ104’)、定車速運転でな
いと判定した時には、ステッピングモータ10を原位置
に復帰させ静止させる(ステップ105’)。
第10図は、ディーゼルエンジンの場合に燃料噴射ポン
プのガバナ50のレバー51を、ステッピングモータ1
0で制御する場合を示しており、ステッピングモータ1
0の出力軸10aにリンク53が固定され、このリンク
53とレバー51とが例えばワイヤ54で連結されてい
る。なお、レバー51を燃料減方向に引くリターンスプ
リングは、図面上省略されている。この実施例でも、ス
テッピングモータ10はレバー51の回動制御のために
、アイドル運転では1−2相で制御さ八、その他の運転
では2相制御されている。なお、がバナレパ−51は、
第7図、第8図の実施例のように、通常運転ではアクセ
ルペダルと機械的に連携され、アイドル運転と定車速運
転でステッピングモータ10と連携されるような構成で
あってもよい。
本発明は上記実施例に制約されず更に種々の態様が可能
である。例えば、8相のステッピングモータを用いても
よい。この場合には、アイドル運転時には3−4相励磁
力式(ハーフステップ励磁方式)でステッピングモータ
を制御し、アイドル運転以外では4相励磁力式(フルス
テップ励磁方式)で制御する。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明では、アイドル運転時には
ハーフステップ励磁方式によりステッピングモータを制
御するので、エンジン回転を高精度で定速度に維持でき
、安定したアイドル運転を行なうことができるとともに
、負荷の変動によりエンジンが高速回転となって騒音が
発生するような不都合を解消することができる。*た、
アイドル運転でない時には、複数相励磁でかつフルステ
ップ励磁方式によりステッピングモータを制御するので
、充分なトルク特性、応答性、ダンピング効果を確保す
ることができる。更に、アイドル運転とそれ以外の運転
で共通のステッピングモータを用いることができ、スペ
ースの節約、コストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を示す回路ブロック図、第
2図から第6図までの図面は本発明の一実施例を示すも
のであり、第2図はスロットル弁制御装置の機構と回路
を示す図、第3図はステッピングモータとその駆動回路
を示す回路図、第4図はマイクロコンピュータで実行さ
れる制御ルーチンの7a−チャート、第5図は2相励磁
力式を実行した時のタイムチャート、第6図は1−2相
励磁力式を実行した時のタイムチャートである。 また、第7図〜第9図は本発明の他の実施例を示し、第
7図は通常運転時でのスロットル弁制御装置の機構図、
第8図は定車速運転時でのスロットル弁制御装置の機構
図、第9図はマイクロコンピュータで実行される制御ル
ーチンの70−チャートである。第10図は更に他の実
施例を示すがパナレバー制御装置の概略図である。 2・・・燃焼制御部材(スロットル弁)、10・・・ス
テッピングモータ、11・・・駆動回路、12a・・・
制御信号発生手段、12b・・・励磁方式選択手段、1
2・・・マイクロコンピュータ、20・・・運転状態検
出手段51・・・燃焼制御部材(がバナレバー)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンの燃焼を制御する部材と、この燃焼制御部材を
    制御するステッピングモータと、車両の運転状態を検出
    する運転状態検出手段と、運転状態検出手段からの検出
    情報に基づいて演算を行ないステッピングモータの駆動
    回路に制御信号を出力する制御信号発生手段とを備えた
    エンジン燃焼制御装置において、更に、上記運転状態検
    出手段からの検出情報に基づいてアイドル運転の状態か
    否かを判定しこの判定結果に基づいて上記制御信号発生
    手段に励磁方式選択信号を出力する励磁方式選択手段を
    備え、上記制御信号発生手段では、この励磁方式選択信
    号に基づいて制御信号を出力し、アイドル運転の時には
    ハーフステップ励磁方式によりステッピングモータを制
    御し、通常運転および定車速運転のうちの少なくともい
    ずれか一方の時には、複数相励磁のフルステップ励磁方
    式によりステッピングモータを制御することを特徴とす
    るエンジン燃焼制御装置。
JP27345487A 1987-10-30 1987-10-30 エンジン燃焼制御装置 Pending JPH01117966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27345487A JPH01117966A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 エンジン燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27345487A JPH01117966A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 エンジン燃焼制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01117966A true JPH01117966A (ja) 1989-05-10

Family

ID=17528138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27345487A Pending JPH01117966A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 エンジン燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01117966A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143359A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関のスロツトルバルブ制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143359A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関のスロツトルバルブ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5245966A (en) Control system for a drive unit in motor vehicle
KR940002064B1 (ko) 내연기관의 제어장치
JPS61171843A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
GB2115582A (en) Automatic control of engine speed
JP3543896B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
US5415139A (en) Control system for controlling excess air ratio of internal combustion engine using a generator-motor
JP2833973B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
JPS6334306B2 (ja)
JPH0454241B2 (ja)
JP3221236B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP3092799B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JPH01117966A (ja) エンジン燃焼制御装置
JPS61171846A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JP3270726B2 (ja) 位置制御装置における基準位置検出装置の調整方法
JP3181862B2 (ja) ステップモ−タ駆動スロットル制御装置
JPH0233864B2 (ja)
JP3670589B2 (ja) バルブ開閉制御方法及び装置
JP3518377B2 (ja) 電子制御スロットル弁の制御装置
JP2003134894A (ja) 車両用発電機の制御装置
JPH07259618A (ja) バルブ開閉制御方法及び装置
JPH0526280Y2 (ja)
JPS6120268Y2 (ja)
JPS6079130A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JPH11294192A (ja) ディーゼル機関の吸気絞り弁制御方法及び制御装置
JPS6158943A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御用直流モ−タの駆動パルス幅補正装置