JPS642828B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS642828B2
JPS642828B2 JP5190679A JP5190679A JPS642828B2 JP S642828 B2 JPS642828 B2 JP S642828B2 JP 5190679 A JP5190679 A JP 5190679A JP 5190679 A JP5190679 A JP 5190679A JP S642828 B2 JPS642828 B2 JP S642828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
step motor
metering valve
voltage
amplifier
pulse signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5190679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55145867A (en
Inventor
Hachiro Sasakura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP5190679A priority Critical patent/JPS55145867A/ja
Publication of JPS55145867A publication Critical patent/JPS55145867A/ja
Publication of JPS642828B2 publication Critical patent/JPS642828B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator

Landscapes

  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、バタフライ型等の調量弁をステツ
プモータで駆動する弁駆動装置に関する。
従来、エンジンのバタフライ型調量弁にステツ
プモータを連結し、このステツプモータを自動車
のアクセルペダル操作に応じて駆動するようにし
た装置が提案されている。
この装置は、アクセルペダルと調量弁とを連結
するリンク機構を廃止でき、かつ自動車速保持や
自動始動暖機等の自動運転システムも容易に組み
込み得るという利点がある。
しかし、調量弁には一般的に開度の安定を図り
操作力が加わらないとき全閉に戻すための戻しば
ねが装着されている。したがつて、調量弁の操作
力としては戻しばねを調量弁の全開位置まで歪ま
せたとき発生するばね荷重より大きいものが要求
される。
一方、ステツプモータは、定電圧電源で駆動す
るときパルス周波数が増加するにしたがつて巻線
への電流が減少し、トルクが減少するという特性
を有する。
しかして、調量弁を駆動するステツプモータ
は、アクセルペダルの操作スピードに匹敵するパ
ルス周波数で上記ばね荷重より大きいトルクを発
生することを満足しなければならないが、一般的
にこれを満足させようとするとステツプモータ
は、大型で消費電力の大きなものとなり、コスト
が高くなるという問題が生じる。
この発明は、上記の点に鑑みなされたもので、
ステツプモータを大型化することなく上記ばね荷
重に対抗して良好に調量弁を駆動し得る弁駆動装
置を提供することを目的とする。
特にこの発明は、戻しばねにより付勢された調
量弁を駆動するステツプモータと、前記戻しばね
のばね荷重に応じて周波数が変化するパルス信号
を形成し、該パルス信号に応じて前記ステツプモ
ータを駆動するステツプモータ駆動手段とを具備
することを特徴としており、この構成により上記
問題に対処しようとするものである。
以下この発明を図に示す実施例により説明す
る。第1図において、1はエンジンの吸気系に設
けられたバタフライ型調量弁で、軸2により回動
可能に支承されている。軸2にはねじりコイルば
ねからなる戻しばね3が装着されており、この戻
しばね3により調量弁1は全閉方向に付勢されて
いる。
また、軸2の一端側には調量弁1を駆動するた
めに継手4を介してステツプモータ5が結合され
ており、さらに他端側には調量弁1の開度を検出
するための開度センサ6が結合されている。
制御回路10は、ステツプモータ5を駆動する
ための回路で、開度センサ6の出力信号と、自動
車のアクセルペダル7の操作量を検出する操作量
センサ8の出力信号とが入力されている。
次に第2図により制御回路10について説明す
る。第2図において、この制御回路10は概略的
には、ステツプモータ5の駆動方向を判定するた
めの方向判定回路20、ステツプモータ5の駆動
スピードを決定するための発振回路40及びステ
ツプモータ5の励磁電流を制御する駆動回路60
から構成されており、また開度センサ6と操作量
センサ8はともにポテンシヨメータから構成され
ていて可変抵抗器として図示されている。
方向判定回路20は、抵抗21〜35、ダイオ
ード36及び演算増幅器(以下OPアンプという)
37,38,39から構成されており、操作量セ
ンサ8の出力電圧V1と開度センサ6の出力電圧
V2とが入力されている。
ここで、OPアンプ37は、差動アンプとして
動作し、電圧差(V2−V1)に比例した電圧V0
出力する。また、OPアンプ38は、絶対値差動
アンプとして動作し、抵抗28,29で分圧され
る一定の基準電圧Vrefと電圧V0の差の絶対値|
Vref−V0|に比例した電圧V3(第3図参照)を
出力する。また、電圧差(Vref−V0)に比例し
た電圧V4を駆動回路60に出力する。
OPアンプ39は、正帰還抵抗35の作用によ
り、第4図に示すヒステリシス特性を持つたコン
パレータとして動作し、入力電圧V3に応じて1
レベル又は0レベル信号を出力する。
発振回路40は、抵抗41〜47、ツエナーダ
イオード48,49、コンデンサ50及びOPア
ンプ51,52から構成されており、操作量セン
サ8の出力電圧V1が入力されている。
ここで、OPアンプ51は電圧リミツタ付の反
転アンプとして動作し、調量弁1の開度が大きく
なると値が小さくなる電圧V5を出力する。
OPアンプ52は、電圧制御発振機として動作
し、入力電圧V5に比例した周波数のパルス信号
を出力する。
駆動回路60は、トランジスタ61〜65、抵
抗66〜69、ダイオード71〜74、コンデン
サ75,76及びステツプモータ駆動用集積回路
(以下ICという)77(例えば、山洋電気株式会
社製IC8771)から構成されており、IC77のク
ロツク端子CLには発振回路40のパルス信号が
入力され、アツプダウン端子U/Dには方向判定
回路20の電圧V4が入力されている。
そして、IC77の出力端子Q1〜Q4からパワー
トランジスタ62〜65にベース電流を供給する
ことによつてステツプモータ5の励磁巻線への電
流を順次断続する構成となつており、端子U/D
に高レベル信号が入力されるとステツプモータ5
を正方向へ駆動して調量弁1の開度を大きくし、
端子U/Dに低レベル信号が入力されるとステツ
プモータ5を逆方向へ駆動して調量弁1の開度を
小さくする。
また、ステツプモータ5の駆動スピード及びト
ルクは、端子CLに入力されるパルス信号に応じ
て変化し、このパルス信号の周波数が低い程ステ
ツプモータ5は低スピード、高トルクで駆動され
る。
なお、制御回路10へは定電圧回路81から5
ボルト程度の一定電圧が印加され、ステツプモー
タ5へはキースイツチ82を介して車載バツテリ
83の出力電圧が入力されている。
上記構成において作動を説明する。自動車の運
転者がある定常状態からアクセルペダル7の踏み
込み量を小さくすると、これを検出する操作量セ
ンサ8の出力電圧V1が低下し、OPアンプ37の
出力電圧V0が基準電圧Vrefより大きくなる。
このため|Vref−V0|に比例する電圧V3は抵
抗31,32でほぼ決まる所定電圧△V以上とな
り、OPアンプ39の出力が低レベルとなつてト
ランジスタ61をオフさせ、発振回路40のパル
ス信号をクロツク端子CLに伝達する。
一方、OPアンプ38の出力電圧V4は、Vref<
V0のため低レベルになり、端子U/Dにこの低
レベル信号が入力されてIC77はダウンモード
となり、ステツプモータ5を逆方向に回動させ調
量弁1の開度を小さくする。
こうして、調量弁1の開度が小さくなると、こ
れを検出する開度センサ6の出力電圧V2も小さ
くなり、OPアンプ37の出力電圧V0は再び小さ
くなり、基準電圧Vrefに近付く。これにより電
圧V3が所定電圧△Vより小さくなると、OPアン
プ39が高レベル信号を出力してトランジスタ6
1をオンさせ、クロツク端子CLへの発振回路4
0のパルス信号の印加を停止し、ステツプモータ
5をその位置で停止させる。
また、この状態から運転者がアクセルペダル7
の踏み込み量を大きくすると操作量センサ8の出
力電圧V1が上昇し、OPアンプ37の出力電圧V0
が基準電圧Vrefより小さくなる。
このため、OPアンプ38の出力電圧V3は、所
定電圧△V装置となり、OPアンプ39の出力が
低レベルとなつてトランジスタ61をオフさせ、
パルス信号を端子CLに入力させる。
他方、OPアンプ38の出力電圧V4はVref>V0
のため高レベルになり、端子U/Dにこの高レベ
ル信号が入力されてIC77はアツプモードにな
り、ステツプモータ5を正方向に回動させて調量
弁1の開度を大きくする。
このようにして調量弁1の開度が大きくなる
と、開度センサ6の出力電圧V2も大きくなり、
OPアンプ37の出力電圧V0は再び小さくなつて
基準電圧Vrefに近付く。これによりOPアンプ3
9が高レベル信号を出力してトランジスタ61を
オンさせ、ステツプモータ5をその位置で停止さ
せる。
こうして、調量弁1の開度はアクセルペダル7
の操作量に1対1で対応するが、上記の動作にお
いて調量弁1の開度を大きくする場合には戻しば
ね3のばね力に抗して行うことになる。
しかして、この実施例ではアクセルペダル7が
踏み込まれ、操作量センサ8の出力電圧V1が大
きくなると、発振回路40のOPアンプ51がこ
れを検出し、電圧V5を低下させるので発振回路
40のパルス信号の周波数が低くなり、小型なも
のであつてもステツプモータ5をばね荷重に打勝
つに十分なトルクで駆動できて調量弁1を良好に
開弁させることができる。
また、アクセルペダル7が戻されたときは速や
かに調量弁1を閉弁させる必要があるが、この場
合のようにアクセルペダル7が戻されると操作量
センサ8の出力電圧V1が小さくなり、この結果
OPアンプ51の出力電圧V5が高くなつて発振回
路40のパルス信号の周波数を高くするので、ス
テツプモータ5の駆動スピードが速くなり、調量
弁1を速やかに閉弁させる。
なお、上記実施例ではセンサ6,8にポテンシ
ヨメータを使用したが、差動トランス、歪ゲージ
などを用いてもよい。また、大規模集積回路
(LSI)を利用して調量弁1の開度を記憶してお
き、この開度に応じて電圧、もしくは周波数が変
化するようなものを用いてもよい。
また、上記実施例では制御回路10をアナログ
式ワイアードロジツク回路で構成したが、デイジ
タル式のもの又はデイジタル・ストアードプログ
ラム方式のマイクロコンピユータを用いて構成で
きることはいうまでもない。
また、発振回路40のパルス周波数を操作量セ
ンサ8の出力信号に応じて変化させるよう構成し
たが、戻しばねのばね力に対応するようなセンサ
の出力信号で変化するよう構成すればよく、例え
ば開度センサ6の出力信号を利用するようにして
もよい。
以上述べたようにこの発明においては、戻しば
ねにより付勢された調量弁を駆動するステツプモ
ータと、前記戻しばねのばね荷重に応じて周波数
が変化するパルス信号を形成し、該パルス信号に
応じて前記ステツプモータを駆動するステツプモ
ータ駆動手段とを備える構成であるから、小型の
ステツプモータで要求性能を満足でき、ばね荷重
に対抗して良好に調量弁を駆動できるという優れ
た効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す全体構成
図、第2図は第1図図示の制御回路を示す電気回
路図、第3図及び第4図は作動説明に供するグラ
フである。 1…調量弁、3…戻しばね、5…ステツプモー
タ、60…駆動回路、40…発振回路、CL…ク
ロツク端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 戻しばねにより付勢された調量弁を駆動する
    ステツプモータと、 前記戻しばねのばね荷重に応じて周波数が変化
    するパルス信号を形成し、該パルス信号に応じて
    前記ステツプモータを駆動するステツプモータ駆
    動手段と を具備することを特徴とする弁駆動装置。
JP5190679A 1979-04-25 1979-04-25 Valve driving device Granted JPS55145867A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5190679A JPS55145867A (en) 1979-04-25 1979-04-25 Valve driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5190679A JPS55145867A (en) 1979-04-25 1979-04-25 Valve driving device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9797188A Division JPH01104944A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 調量弁の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55145867A JPS55145867A (en) 1980-11-13
JPS642828B2 true JPS642828B2 (ja) 1989-01-18

Family

ID=12899911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5190679A Granted JPS55145867A (en) 1979-04-25 1979-04-25 Valve driving device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55145867A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105404U (ja) * 1989-02-08 1990-08-22

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58200842A (ja) * 1982-05-14 1983-11-22 Nissan Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機の制御装置
JPS59151681A (ja) * 1983-02-18 1984-08-30 Tokyo Keiki Co Ltd 流体制御弁の制御装置
DE3305725A1 (de) * 1983-02-18 1984-08-23 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Antriebsvorrichtung fuer eine klappe in kraftfahrzeugen
JPS62182361A (ja) * 1986-02-07 1987-08-10 株式会社ナカ技術研究所 壁点検口の設置構造
JPS62136680U (ja) * 1986-02-21 1987-08-28
JPH0254340U (ja) * 1988-10-12 1990-04-19
JP2800014B2 (ja) * 1989-01-31 1998-09-21 アイシン精機株式会社 スロットル制御装置
JP2864746B2 (ja) * 1990-12-26 1999-03-08 アイシン精機株式会社 スロットル制御装置
JPH04224241A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Aisin Seiki Co Ltd スロットル制御装置
JPH04231631A (ja) * 1990-12-27 1992-08-20 Aisin Seiki Co Ltd スロットル制御装置
JPH10153142A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Aisin Seiki Co Ltd スロットル制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105404U (ja) * 1989-02-08 1990-08-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55145867A (en) 1980-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4112885A (en) Throttle valve control system for an internal combustion engine
US4622936A (en) Electronic fuel controller for an automotive internal combustion engine
CA1260578A (en) Electric motor servo control system and method
US5216350A (en) Method and system for controlling an alternator
JPS642828B2 (ja)
US4475503A (en) Engine speed control system
JP2859049B2 (ja) 内燃機関の絞り弁制御装置
US4453518A (en) Engine speed control system
EP0336340B1 (en) Method and apparatus for controlling throttle valve in internal combustion engine
JPH09501817A (ja) 車両駆動ユニット出力設定要素の操作装置
JPS647897B2 (ja)
US5065721A (en) Power supply circuit for dual throttle position sensors of an electronic engine throttle control
JPS6334306B2 (ja)
US4960091A (en) Safety circuit for electronic velocity control or regulating systems for motor vehicles
JPS593140A (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JPS63150449A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JPH0538138A (ja) 車載用電子制御装置の電源装置
US4556861A (en) Automobile speed control system
JPS5940649Y2 (ja) 自動車用定速走行装置
JPH01104944A (ja) 調量弁の制御装置
JP3041156B2 (ja) 内燃機関の絞り弁制御装置
JPS6214354Y2 (ja)
JP3752391B2 (ja) 電子制御スロットル装置
JPH02252007A (ja) 自動車搭載電子機器の電源装置
JP3073311B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置