JPH09501817A - 車両駆動ユニット出力設定要素の操作装置 - Google Patents

車両駆動ユニット出力設定要素の操作装置

Info

Publication number
JPH09501817A
JPH09501817A JP7506675A JP50667595A JPH09501817A JP H09501817 A JPH09501817 A JP H09501817A JP 7506675 A JP7506675 A JP 7506675A JP 50667595 A JP50667595 A JP 50667595A JP H09501817 A JPH09501817 A JP H09501817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
output stage
motor
limit value
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7506675A
Other languages
English (en)
Inventor
ボル,レオンハルト
ツェラー,トーマス
ミューラー,クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6495291&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09501817(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH09501817A publication Critical patent/JPH09501817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • H02P7/04Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of a H-bridge circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 フルブリッジ出力段を備えた車両駆動ユニット出力設定要素の操作装置であって、直流モータがブリッジ対角点間に配置され、かつ直流モータ内を流れる電流が少なくとも1つの設定値に制限され、一方設定値を超えたときにサイクル操作信号が遮断される前記車両駆動ユニット出力設定要素の操作装置が提案されている。

Description

【発明の詳細な説明】 車両駆動ユニット出力設定要素の操作装置 従来の技術 本発明は独立請求項の上位概念に記載の車両駆動ユニット出力設定要素の操作 装置に関するものである。 このような装置はドイツ特許公開第3625091号(米国特許第49511 88号)から既知である。そこでは出力設定要素とくに電子式加速ペダルシステ ムの範囲内の絞り弁を操作するために、4つの操作可能なスイッチ要素からなる フルブリッジ回路が設けられ、スイッチ要素は少なくとも1つのパルス形状の操 作信号により操作可能である。この場合、負荷すなわち出力設定要素と結合され ているモータがブリッジ対角点間に配置され、ここでモータを第1の方向すなわ ち出力設定要素の開放方向に操作するために対角方向に対向する2つのスイッチ 要素が閉じられ、第2の回転方向に操作するとき対角方向に対向する他の2つの スイッチ要素がそれぞれ操作される。操作信号が作動レベルを有するこの通電フ ェーズは、操作信号が非作動レベルを有しかつその間いかなるスイッチ要素も操 作されないいわゆるフリーランニングフェーズと対立している。通電フェーズと フリーランニングフェーズとからなる出力制御要素のサイクル操作により負荷内 を流れる平均電流が求められ、この平均電流が復元力に抗して負荷を電子式加速 ペダルシステムにより与えられる位置に保持している。 出力段を短絡から保護するために、フルブリッジの接地接続の範囲内の測定抵 抗によりブリッジ全体および負荷内を流れる電流が測定される。この電流は所定 の最大値と比較され、最大値を超えたとき操作がサイクル比において1%だけ減 少され、一方最大値を下回ったとき再び起動される。最大電流値としてこの場合 、負荷が短絡したとき少なくともブリッジ内を流れる電流値が設定される。しき い値を超えたときに操作を低減することにより、既知の出力段は短絡から保護さ れ、したがって短絡保護タイプとなる。操作をサイクル比で1%低減することに より、短絡したときに、しきい値の上下に大きな電流振動が発生し、この電流振 動が制 御装置の好ましくない挙動を発生させる。 出力設定要素とくに絞り弁を直流モータを用いて操作するとき、設定要素の機 構および電子式制御装置は同調していなければならない。この場合、相反する要 求を満たさなければならない。出力設定要素に対して所定の最大調節時間を保持 しなければならず、一方動きが固い場合または設定要素が凍結している場合、駆 動装置に所定の超過トルクを与えなければならず、直流モータはできるだけ小さ い電流で所定位置に保持されるべきであり、主回路内のピーク負荷はできるだけ 低くすべきであり、また最後に操作すべき出力段が短絡保護に設計されかつ簡単 に組込可能であり、すなわち出力段に要求される最大電流はできるだけ小さくす べきである。 既知の短絡保護出力段においてはこれらの要求が満たされていない。できるだ け短い調節時間を得るために、最大電流を短絡電流まで許容している。これによ り高い超過トルクが発生される。しかしながら使用される直流モータは、操作の 変化のときとくに加速およびブレーキ作動の間に調節過程を行うとき、高い電流 すなわち電流ピークを発生する。これにより自動車の主回路に大きな負荷がかか り、したがって大きな電圧の急落すなわち大きな電圧降下が起こることがある。 さらにきわめて出力の大きいしかも装着困難な出力段が要求され、それに応じて コストが上昇することになる。 したがって、既知の出力段は直流モータを操作するための出力段における相反 する要求を完全に満たしているとはいえない。 電気負荷ないしモータの制御のために出力の弱い出力段が使用された場合、既 知の短絡保護は正常な調節の場合でも負荷の制御ないし直流モータの調節のとき 電流ピークないし電圧ピークにより作動して駆動装置をほぼ停止状態とすること になる。 したがって、相反する要求をできるだけ良好に満たしとくに主回路の負荷をで きるだけ小さくし、しかも操作装置のその他の特性とくに必要な調節時間に実質 的に影響を与えない駆動ユニット出力設定要素の操作装置を提供することが本発 明の課題である。 この課題は独立請求項の特徴項に記載の特徴により達成される。 本発明による装置は直流モータを操作するためのフルブリッジ出力段を設定し 、この場合一方で出力段の個々のトランジスタ内を流れる電流が最大短絡電流値 を超えていないかどうかをモニタしかつ短絡の場合に出力段を遮断することによ り短絡保護が形成され、他方でフルブリッジ出力段内を流れる電流が所定の限界 値に制限されかつこの電流を制限するためにパルス形状の操作信号が出力され、 これにより電流の限界値超過が回避される。この場合、この限界値の値は正常運 転における調節過程のときに発生する電流ピークとくに起動電流ピークおよび逆 起動電流ピークより小さい。この結果、フリーランニング状態に限らずすべての 運転状態において負荷内を流れる電流が所定の制限値に制限され、この場合に制 限電流は固有の限界内に保持される。 ドイツ特許公開第3718309号から、フリーランニングフェーズにおいて 駆動ユニット出力設定要素の操作のためのフルブリッジ出力段が2つの対向スイ ッチ要素を操作することは既知である。 発明の利点 本発明の方法により上記の相反する要求が満たされる。 本発明の装置により、電流制限により調節過程における主回路の負荷ができる だけ小さく保持され、しかも調節時間が本質的に小さくならないので、相反する 要求は相互に最適な方法で結合される。これにより設定要素機構(変速機、リセ ットばね、モータ)は調節時間および保持電流に関して最適とすることができる 。 さらに、出力段自身はそれにモータの最大許容電流が与えられないで所定の電 流制限値に制限されるように設計され、したがって出力が大きいために停止した りすることはなく、またこの結果安くなるということは有利である。 出力段の範囲内およびモータ内において一義的な最大電流しか流れないことに より、出力段および直流モータの範囲内の導線断面積はより小さく選択すること ができ、これは同様にコストを低減させる。 本発明の方法により調節過程における高い電流ピークは回避され、したがって 制御装置の電源内の電圧急落は実質的に回避することができる。したがって主回 路負荷は実質的により低くなる。 さらに直流モータ自身のコストを節約しかつ直流モータを小さく設計すること が可能である。 本発明による装置においては、出力段を簡単に組込可能であることがとくに有 利である。定格の小さい構成部品を使用しかつ構成部品内を流れる電流を制限す ることにより出力損失が低下するので、はじめて構成要素の組込みが可能となる 。この場合構成要素に対する総括冷却手段は設ける必要はない。 本発明による装置は運転の安全性の保証の点においてとくに有利である。エラ ー電流とくに電気負荷内の短絡(+側の短絡)により発生する短絡電流は負荷内 を流れる電流を制限値に制限することにより回避される。この手段はたとえば負 荷端子の接地側の短絡には保護を与えないので、個々のトランジスタ内を流れる 電流のモニタリングが行われ、これにより短絡電流が発生したエラー状態におい て出力段は安全な状態とされる。応答はたとえばトランジスタ内を流れる電流を 制限することまたは出力段を遮断することからなっている。 その他の利点が以下に記載の実施態様ならびに請求の範囲から明らかである。 図面 以下に本発明を図面に示す実施態様により詳細に説明する。ここで、図1は本 発明による方法が実行される出力設定要素の操作のための制御装置のブロック回 路図を示す。図2は信号経過の関数として本発明による方法の効果を従来の操作 装置との比較で示している。図3は短絡保護出力段の短絡保護の原理図を示す。 実施態様の説明 図1は本発明による方法の実行される出力設定要素の操作のための制御装置の 全体ブロック回路図を示す。ここで計算要素が10で示され、計算要素10には 計算要素10を測定装置16ないし18と結合する入力ライン12ないし14が 供給されている。さらに計算要素10は出力ライン20および22を有し、出力 ライン20および22は操作回路24に通じている。この場合出力ライン20は 論理ユニット25に通じ、論理ユニット25にはさらにライン22およびライン 96が供給されている。論理ユニット25の4つの出力ライン32、34、36 および38はフルブリッジ出力段40のそれぞれのスイッチ要素に通じている。 好ましい実施態様においては論理ユニット25は、第1の論理回路26ならび に第2の論理回路42を含み、第1の論理回路26にはライン20が供給されか つその出力ライン28は論理装置30に通じ、また第2の論理回路42にはライ ン22が供給されかつその出力ライン44は同様に論理装置30に通じている。 フルブリッジ回路は第1のスイッチ要素46を有し、第1のスイッチ要素46 にはライン32が付属し、また第1のスイッチ要素46はライン48を介して作 動電圧の正極50と結合され、他方で第1のスイッチ要素46はライン52を介 して第2のスイッチ要素54と結合され、第2のスイッチ要素54にはライン3 8が付属しまた第2のスイッチ要素54はライン56、測定抵抗58ならびにラ イン60を介して作動電圧の負極62と結合されている。さらにブリッジ回路4 0は第3のスイッチ要素64を有し、第3のスイッチ要素64はライン66を介 して作動電圧の正極50と結合され、一方第3のスイッチ要素64はライン68 を介して第4のスイッチ要素70と結合され、第4のスイッチ要素70はライン 52、抵抗58およびライン60を介して作動電圧の負極62と結合されている 。この場合スイッチ要素64にはライン34が付属しまたスイッチ要素70には ライン36が付属している。ライン68から回路装置24の接続点76にライン 74が通じ、一方ライン52から回路装置24の接続点80にライン78が通じ ている。接続点76および80の間にモータ82とくに直流モータが挿入され、 モータ82は機械式結合84を介して出力設定要素86とくに絞り弁と結合され ている。フルブリッジ回路内を流れる電流を測定するためにライン60から比較 器90にライン88が通じ、比較器90の他方の入力にライン92が接続され、 ライン92は比較器90を基準電圧源94と結合している。出力ライン96は論 理ユニット25に通じ、論理ユニット25において論理回路26および42のそ れぞれに通じている。 測定装置16ないし18により測定された運転変数、とくに加速ペダル位置、 絞り弁位置、エンジン回転速度、エンジン温度などの関数として計算要素10が とくに姿勢制御の範囲内で出力設定要素ないしモータ82を調節するための出力 信号を形成する。出力信号は第1の回転方向に対してはライン20を介してまた 第2の回転方向に対してはライン22を介して操作回路24にパルス形状信号の 形で、好ましい実施態様においてはパルス幅変調信号の形で供給される。この場 合、パルス幅はモータの通電フェーズの期間を決定し、したがって出力設定要素 の設定を決定する。このパルス幅変調信号は対応のラインを介して第1の論理回 路26および第2の論理回路42に供給され、そこでライン96を介して論理回 路に供給される比較器90の論理出力信号と比較される。このとき論理回路26 ないし42は、パルス幅変調信号が反転されかつ反転されたパルス幅信号が論理 NOR機能を介して比較器出力信号レベルと結合されるように構成してもよい。 この場合、論理回路は、パルス幅変調信号が高い信号レベルを有ししかも比較器 出力信号レベルが低いときに出力ライン28ないし44上に高い信号レベルが発 生し、その他の場合、ライン28ないし44上の信号は低いレベルを有するとい う機能を満たさなければならない。この場合上記の態様のほかに他の結合もまた 有利である。 ライン96上の信号レベルは比較器90により、測定抵抗58を介して発生す る電圧を要素94から得られる基準電圧と比較することにより形成される。この 基準電圧は、電圧値が負荷およびブリッジ内を流れる電流の所定の限界値に対応 するように決定される。測定抵抗58を介して降下した電圧が基準電圧値を超え ると、このことは電流が所定の限界値を超えたことを示している。比較器90の 出力信号レベルはこのとき高いレベルに切り換わる。比較器出力が高い信号レベ ルを有したとき、論理回路26ないし42は場合により発生するパルス幅変調信 号の高い信号レベルを遮断し、これにより操作は、比較器がその信号レベルを再 び切り換えるまですなわち抵抗58に発生する電圧が基準値を下回るようになる まで遮断される。 論理装置30はライン28ないし44を介して供給された信号を受け取りかつ 受信信号に対応してフルブリッジ出力段のスイッチ要素を操作するための対応の ラインを選択する。この場合、ライン28上に正の信号レベルが発生したとき前 進方向の通電が開始され、このとき要素64および54はライン34および38 を介して閉成され、一方ライン28上に負の信号レベルが発生したときフリーラ ンニングフェーズが取り入れられかつすべてのスイッチ要素が開放されるかまた は好ましい実施態様においてはスイッチ要素64および46がライン34および 32を介して閉成され、これにより電流は主回路内を流れないでブリッジ回路内 を自由に流れる(フリーランニング)だけである。それに応じて論理装置30に よりライン44上の信号が処理され、この場合、ライン44上の正の信号レベル はモータの逆方向操作を示し、したがって通電フェーズとするためにスイッチ要 素70および46がライン32および36を介して閉成される。この場合も同様 にライン44上の信号レベルが低いときフリーランニングフェーズが取り入れら れかつすべてのスイッチ要素が開放されるかまたは好ましい実施態様においては スイッチ要素64および46が閉成され、これにより電流は主回路内に流れなく なる。 その後、測定抵抗58における電圧降下が所定値を超えたとき、出力段はフリ ーランニングフェーズに移行し、これにより操作を遮断し、したがって最終的に モータ82内を流れる電流は所定の値に制限される。降下電圧値が所定の値を下 回ると直ちに比較器の出力における信号レベルが切り換わり、これにより出力段 は再び起動されかつパルス幅変調信号の正の信号レベルがその通電動作を再び開 始しかつモータをそれに応じて操作する。 上記の好ましい実施態様のほかに、他の実施態様においては上記の正の論理の 代わりに負の論理を使用してもよく、すなわち通電フェーズがライン20および 22および/またはライン32、34、36、38上の操作信号の低いレベルに より起動され、一方フリーランニングフェーズが高い信号レベルに割り当てられ ているようにしてもよい。さらに比較器90がヒステリシスを有していてもよい 。 使用される短絡保護の原理が図3に示されている。スイッチ要素46、54、 64および70の各々はそれぞれのスイッチ要素内を流れる電流を測定するため の手段を含む(たとえばいわゆる「電流検出FET」の使用による)。個々のス イッチ要素内を流れる電流が短絡保護しきい値を超えたとき、少なくともそのス イッチが遮断される。出力段の短絡保護を行うこの手段は出力段内を流れる電流 の制限とは無関係である。スイッチ要素46の例において、電流受取り点102 を有するトランジスタ100が示されている。受け取られた電流はライン104 を介して比較器106に供給される。比較器106において電流は設定電流値I maxすなわち短絡電流と比較され、受取り電流が限界値を超えたときに出力信 号を発生する。NANDゲート110に比較器の出力ライン108とスイッチ要 素46の操作ライン32とが共に供給される。これにより短絡電流値を超えた短 絡時にトランジスタの操作が遮断される。個々のスイッチ要素内のこの電流制限 と全体ブリッジ内の電流制限との間の協働動作は、エラー電流、とくに電気負荷 内の短絡(+側の短絡)により発生する短絡電流において、負荷内を流れる電流 が制限値に制限されることにより達成される。この手段はたとえば、短絡時に負 荷端子は接地側には保護されていないので(たとえば操作時におけるトランジス タ64内の短絡)、電流のモニタリングは個々のトランジスタにより行われ、ト ランジスタは短絡が発生したエラー状態の場合に出力段を安全な状態とする。こ の応答はたとえばトランジスタによる電流の制限であったりまたは出力段の遮断 であったりする。 短絡保護出力段の電流をさらに制限する本発明による方法により調節過程にお いて起動電流ピークおよび逆起動電流ピークの切断が行われるが、これにより調 節時間の実質的な損失は発生しない。 これが図2の信号経過曲線により直流モータ82を第1の位置から第2の位置 へ制御する例で示されている。この場合それぞれ横軸に時間がプロットされ、縦 軸は図2aにおいては出力設定要素すなわち絞り弁の位置αがプロットされ、図 2bにおいてはモータ内を流れる電流がプロットされている。この場合、モータ はある位置αにありかつ電流I1によりこの位置に保持されていると仮定する。 時点T0において操作信号のステップ形状変化が絞り弁を閉じる方向に行われた とする。この結果電流が急上昇し、これによりもし本発明による方法を用いない 場合には電流は実際には値I2に到達するであろう(破線で示す)。本発明によ る方法によりこの電流は実線で示すようにたとえば5Aに制限され、したがって 破線で示した起動ピークは回避される。その後モータが回転を開始し、これによ り電流はモータがその設定速度に到達するまで低下する。時点T1においてモー タは新しい位置α0に接近するので、モータはブレーキ作動される。この結果逆 電圧が発生し、この逆電圧は本発明による方法を用いない実施態様においては破 線で示す電流ピークI3たとえば−15Aを形成するであろう。しかしながら本 発明の方法により、この逆起動電流ピークもまたたとえば−5Aあるいはその他 の値に制限される。その後電流は徐々に前記電流値の範囲内に存在する保持電流 レベルとなる。図2aから、本発明の方法により得られるモータの調節は破線で 示した本発明の方法を用いない調節曲線からほとんど外れていないことがわかる 。調節時間の実質的な減少は認められない。 絞り弁の制御における上記の実施態様のほかに、本発明による方法はディーゼ ルエンジンの噴射ポンプレバーの操作と組み合わせても使用可能である。 さらに、測定抵抗58および基準電圧源94を有する比較器94は出力段構成 部分24の外部に設けてもよい。 さらに本発明による電流制限方法は、操作のためのフルブリッジ出力段の他の 回路構成を有する実施態様と共に用いてもよい。短絡対策については明瞭である ので記載されていないが、それが出力段の範囲内で行われていることは当然であ る。 正電流および負電流に対して同じ制限値を与える代わりに2つの制限値を与え ることも有利であり、たとえば絞り弁の閉鎖方向に調節するためにより大きな電 流を許容してもよい。 内燃機関、エンジン温度、巻線温度、周囲温度、絞り弁の位置などの運転変数 の関数として制限値を設定することもまた有利である。とくに有利な実施態様に おいては、たとえば絞り弁が固着したりあるいは凍結したりするような特定の運 転状況において、コンピュータにより図示されていないラインを介して電流制限 を上昇してもよい。 この場合、本発明による電流制限は、時間的な手段において特定の制限値に対 応する電流が負荷および出力段内を流れるように形成されている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.出力設定要素(86)を制御するためにモータ(82)に電流を供給する 短絡保護されたフルブリッジ出力段(24)であって、少なくとも1つのパルス 形状信号により操作されるスイッチ要素(46、54、64、70)を含む前記 フルブリッジ出力段(24)と、 前記フルブリッジ出力段およびそれに接続されている前記モータ内を流れる電 流が少なくとも1つの設定制限値を超えたときに操作を遮断することによりこの 限界値に制限される前記電流のための電流制限手段と、 を備えた車両駆動ユニット出力設定要素の操作装置。 2.前記パルス形状操作信号がパルス幅変調信号であることを特徴とする請求 項1の装置。 3.前記フルブリッジ出力段が前記モータの両回転方向のための通電フェーズ とフリーランニングフェーズとの範囲内で操作されることを特徴とする請求項1 または2の装置。 4.前記通電フェーズの間に少なくとも1つの設定限界値を超えたときにこの 通電フェーズが遮断されて前記フリーランニングフェーズが導入され、この間す べての前記スイッチ要素が開放されるかまたは2つの対向スイッチ要素が閉成さ れることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つの装置。 5.少なくとも1つの設定限界値の数値が正常運転において直流モータを調節 するときに見られる電流経過曲線のピーク値の数値より小さいことを特徴とする 請求項1ないし4のいずれか一つの装置。 6.前記設定限界値が電流の流れ方向および運転変数の関数、またはいずれか の関数として設定されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一つの装 置。 7.所定の運転状態において前記設定限界値を上昇すなわちその値を増大する ことが可能な計算要素が設けられていることを特徴とする請求項1ないし6のい ずれか一つの装置。 8.前記操作の遮断と再起動との間に電流値に関してヒステリシスが設けられ ていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一つの装置。 9.前記出力段の各スイッチ要素内を流れる電流を測定し、それらをしきい値 と比較しかつ少なくとも1つのスイッチ要素のしきい値を超えたときに遮断され る手段が設けられていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一つの装 置。 10.前記フルブリッジ回路が出力段構成部分内に組み込まれかつ電流制限が この出力段の外部スイッチにより設定されることを特徴とする請求項1ないし9 のいずれか一つの装置。
JP7506675A 1993-08-16 1994-07-23 車両駆動ユニット出力設定要素の操作装置 Pending JPH09501817A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4327483A DE4327483A1 (de) 1993-08-16 1993-08-16 Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Leistungsstellelements einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs
DE4327483.8 1993-08-16
PCT/DE1994/000858 WO1995005704A1 (de) 1993-08-16 1994-07-23 Vorrichtung zur ansteuerung eines leistungsstellelements einer antriebseinheit eines fahrzeugs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09501817A true JPH09501817A (ja) 1997-02-18

Family

ID=6495291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7506675A Pending JPH09501817A (ja) 1993-08-16 1994-07-23 車両駆動ユニット出力設定要素の操作装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5712550A (ja)
EP (1) EP0714568B1 (ja)
JP (1) JPH09501817A (ja)
KR (1) KR100354476B1 (ja)
DE (2) DE4327483A1 (ja)
ES (1) ES2109004T3 (ja)
WO (1) WO1995005704A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1037370A2 (en) 1999-03-18 2000-09-20 Denso Corporation Motor drive control with excess current period timer resetting
EP1037371A2 (en) 1999-03-16 2000-09-20 Denso Corporation Motor drive control with low current limitation value

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59609466D1 (de) * 1995-04-22 2002-08-29 Papst Motoren Gmbh & Co Kg Verfahren zum Steuern oder Regeln eines Elektromotors, und Anordnung zur Durchführung eines solchen Verfahrens
GB9604431D0 (en) * 1996-03-01 1996-05-01 Lucas Ind Plc Circuit for testing an electrical actuator drive stage
JP3665419B2 (ja) * 1996-05-02 2005-06-29 新電元工業株式会社 誘導性負荷駆動方法、及びhブリッジ回路制御装置
DE19721490A1 (de) * 1997-05-23 1998-11-26 Thomson Brandt Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zum Betreiben eines elektronischen Motors
DE19756461A1 (de) * 1997-12-18 1999-07-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Beeinflussen der elektrischen Leistung einer Last mit einem impulsbreitenmodulierten Signal
DE19949804A1 (de) 1998-11-09 2000-05-11 Papst Motoren Gmbh & Co Kg Elektronisch kommutierter Motor
JP3724964B2 (ja) * 1998-11-18 2005-12-07 株式会社デンソー モータ駆動装置
JP3458768B2 (ja) 1999-06-10 2003-10-20 株式会社デンソー 負荷駆動装置
WO2002015399A1 (de) * 2000-08-12 2002-02-21 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung zur erzeugung von rechteckimpulsen
DE10137087A1 (de) * 2001-07-30 2003-02-27 Guido Kuebler Gmbh Verfahren zur Steuerung von Hubzylindern oder dergleichen Stellgliedern
DE10256045A1 (de) * 2001-12-15 2003-06-26 Papst Motoren Gmbh & Co Kg Verfahren zur Verarbeitung von Daten bei einem elektronisch kommutierten Motor, und Motor zur Durchführung eines solchen Verfahrens
JP2004274817A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Yazaki Corp モータ正転・逆転駆動回路
US7227391B2 (en) * 2004-04-28 2007-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit system
JP2005325741A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Toyota Motor Corp スロットル制御装置
US7636227B2 (en) * 2006-04-21 2009-12-22 International Rectifier Corporation Noise immune over current protection with inherent current limiting for switching power converter
DE102009057709A1 (de) * 2009-12-10 2011-06-16 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zur Ansteuerung von Aktuatoren in einem Kraftfahrzeug
US8552672B2 (en) * 2010-10-19 2013-10-08 Teknic, Inc. Method and apparatus to drive two-phase motors from a three-phase bridge
TWI532285B (zh) * 2012-02-17 2016-05-01 台達電子工業股份有限公司 電子裝置之保護電路及保護方法
US20140265560A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Levant Power Corporation System and method for using voltage bus levels to signal system conditions
DE102021103610A1 (de) * 2021-02-16 2022-08-18 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Elektromotor, Elektronikmodul für einen Elektromotor, Verfahren zur Einstellung einer Referenzspannung und Verfahren zur Herstellung einer Vielzahl von Elektromotoren
DE102021114525B4 (de) 2021-06-07 2023-03-02 Webasto SE Reduzierung der gestrahlten Störaussendungen bei AC angesteuerten Lasten

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3109482A1 (de) * 1981-03-12 1982-09-23 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Kurzschlussschutzvorrichtung fuer einen gleichstromsteller
US4705997A (en) * 1986-02-21 1987-11-10 United Technologies Automotive, Inc. Bidirectional motor drive circuit
DE3625091A1 (de) * 1986-07-24 1988-01-28 Bosch Gmbh Robert Endstufe in brueckenschaltung
US4794312A (en) * 1986-09-29 1988-12-27 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling a servo motor
US4703238A (en) * 1987-01-13 1987-10-27 Design Components, Incorporated Amplifier system for D.C. motor
DE3718309A1 (de) * 1987-05-21 1988-12-15 Vdo Schindling Schaltungsanordnung zur getakteten ansteuerung von halbleiterschaltern
US4985666A (en) * 1988-08-30 1991-01-15 Sony Corporation Safety device for video cassette recorder
JPH02211082A (ja) * 1989-02-08 1990-08-22 Toshiba Corp 電気的ブレーキ
US5111378A (en) * 1989-08-11 1992-05-05 Siemens Aktiengesellschaft DC chopper converter
US5111123A (en) * 1990-11-16 1992-05-05 Delco Electronics Corporation Motor driver interface fault detection apparatus using initial turn-on and noise timers
US5264767A (en) * 1992-01-21 1993-11-23 General Motors Corporation Electro-hydraulic control apparatus for improved hydraulic pressure control
US5457364A (en) * 1994-01-18 1995-10-10 Allegro Microsystems, Inc. Bridge motor driver with short-circuit protection and motor-current limiting feature

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1037371A2 (en) 1999-03-16 2000-09-20 Denso Corporation Motor drive control with low current limitation value
EP1037370A2 (en) 1999-03-18 2000-09-20 Denso Corporation Motor drive control with excess current period timer resetting

Also Published As

Publication number Publication date
DE59404441D1 (de) 1997-11-27
KR100354476B1 (ko) 2003-01-06
EP0714568B1 (de) 1997-10-22
DE4327483A1 (de) 1995-02-23
ES2109004T3 (es) 1998-01-01
EP0714568A1 (de) 1996-06-05
WO1995005704A1 (de) 1995-02-23
US5712550A (en) 1998-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09501817A (ja) 車両駆動ユニット出力設定要素の操作装置
US7345383B2 (en) Abnormality detection apparatus for a power feed circuit
JP4412244B2 (ja) エンジン始動制御装置
US6752111B2 (en) Engine starter
JPS5926722Y2 (ja) 側路スイツチ作動装置
KR20110128117A (ko) 엔진 시동 장치
KR100753736B1 (ko) 차량용 시동기의 전기 모터의 전원 공급을 제어하는 장치 및 차량용 시동기
US6274993B1 (en) Motor drive control with excess current period timer resetting
US20020140291A1 (en) Engine starter system having duty-controlled switching device
US20030066514A1 (en) Electronic throttle servo hard stop detection system
JPH10505217A (ja) 電動機の駆動回路
JP4776109B2 (ja) バッテリ上がり防止装置
JP4889358B2 (ja) 電源管理システム及び電源管理方法
CN111541415A (zh) 电力供给系统
KR102462269B1 (ko) 피크 앤드 홀드 인젝터 드라이버의 과전류 진단 장치 및 방법
JP3663269B2 (ja) 内燃機関の異常検出装置及び方法
JPH06284564A (ja) 負荷駆動回路の過電流保護装置
WO2021251134A1 (ja) 保護装置
JPH0240857B2 (ja)
JPS62142846A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JP4044636B2 (ja) 駆動ユニットの出力設定要素の制御方法および装置
JP2597635Y2 (ja) 電磁開閉器の駆動回路
JPH01185103A (ja) 電気車制御装置
KR19980027467A (ko) 하이브리드 자동차용 배터리 충전시스템
EP4228915A1 (en) High voltage circuit and method for controlling a contactor in electric vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109