JPS62142846A - エンジンのスロツトル弁制御装置 - Google Patents

エンジンのスロツトル弁制御装置

Info

Publication number
JPS62142846A
JPS62142846A JP28746785A JP28746785A JPS62142846A JP S62142846 A JPS62142846 A JP S62142846A JP 28746785 A JP28746785 A JP 28746785A JP 28746785 A JP28746785 A JP 28746785A JP S62142846 A JPS62142846 A JP S62142846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
drive pulse
throttle valve
throttle
accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28746785A
Other languages
English (en)
Inventor
Itaru Okuno
奥野 至
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP28746785A priority Critical patent/JPS62142846A/ja
Publication of JPS62142846A publication Critical patent/JPS62142846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンのスロットル弁制御装置に関するも
のである。
(従来技術) 最近では、エンジンのスロットル弁のアクチュエータに
ステッピングモータを採用し、このステッピングモータ
をアクセル手段の操作量(アクセルペダルの操作角)に
対応したパルス信号によって電気的に駆動し、エンジン
の吸入空気量をコントロールするようにしたエンジンの
スロットル弁制御装置が使用されるようになっている。
このようなエンジンのスロットル弁制御装置は、一般に
当該ステッピングモータをリターンスプリングで常時全
開方向に付勢して置き、アクセルペダル操作時にはその
操作角に対応した駆動信号で上記ステッピングモータを
駆動することにより上記リターンスプリングの付勢力に
抗して所定開度スロットル弁を開放するようになってお
り、上記ステッピングモータに対する電源がOFFにな
ると上記スロットル弁は上記リターンスプリングの作用
により全開位置に復帰する。
そして、上記アクセルペダルの操作角に対応した上記ス
ロットル弁の駆動は、具体的にはマイクロプロセッサよ
りなるエンジンコントロールユニットを使用して次のよ
うに行なわれる。すなわち、先ず上記アクセルペダルの
移動虫(操作角)をポテンショメータによって形成され
たアクセルセンサによって検出し、該検出値をA/D変
換した後に上記エンジンコントロールユニットのスロッ
トル弁制御部に人力する。そして、エンジンコントロー
ルユニットは、上記アクセルセンサの検出値に基づき上
記アクセルペダルのフット方向又はリリース方向を判断
するとともに該検出値に対応してスロットル弁を開閉す
るための上記ステッピングモータのステップ角を演算し
、当該ステップ角に応じた駆動パルス信号を出力して゛
上記”ステッピングモータを駆動する。これにより上記
スロットル弁が正確に上記アクセルペダルの操作f(3
に対応した開度に制御される(例えば、特開昭56−1
4834号公報参照)。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上3このようにステッピングモータ(こよる
スロットル弁の駆動制御が正確に行なわれるのは、あく
までも上記エンジンコントロールユニットのスロットル
弁制御部か正常に動作し上記ステップ角の演算値が正し
い場合のみであり、もし上記エンジンコントロールユニ
ットのスロットル弁制御部が何等かの理由で機能ダウン
したり、あるいは暴走状態を呈したりずろと正確なスロ
ットル弁の開度制御を行なうことができなくなり、安定
した走行性能を維持し得なくなる問題がある。
このような場合の対策として、一般的には上記エンジン
コントロールユニットによるスロットル弁の制御系を二
重系としてバックアップさせることが考えられるが、そ
のような構成にすると著しいコストアップを招くので好
ましくない。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記の問題を解決することを目的としてなさ
れたもので、エンジンのスロットル弁を、アクセル手段
の操作量に応じた信号を出力する制御部と、この制御部
の出力に応じて所定の特性で電気的に駆動されるステッ
ピングモータで制御するエンジンのスロットル弁制御装
置おいて、上記アクセル手段の操作量を検出するアクセ
ルセンサと、上記スロットル弁のスロットル開度を検出
するスロットルセンサと、上記スロットルセンサの検出
値を上記アクセルセンサの検出値を基準として比較し正
または負の偏差出力を発生ずる比較器と、この比較器の
上記圧または負の偏差出力に応じて上記制御部の出力で
ある駆動パルス信号とは別・)駆動パルス信号を発生す
る駆動パルス発生器と、上記制御部の異常を検出し、”
= −= 、こ二!二四・11部からの駆動パルス信号
に代えて上1氾駆動パルス発生器の駆動パルス信号を上
記ステッピングモータに供給する駆動パルス供給回路と
を設けてなる乙のである。
(作 用) 上記の手段によると、アクセルセンサの検出値とスロッ
トルセンサの検出値とを比較器で比較し、制御部の顕常
時には、該制御部からの駆動パルス信号とは別の駆動パ
ルス信号を発生ずる駆動パルス発生器からの駆動パルス
信号によってスロットル弁が正しくアクセル手段の操作
1に対応したスロットル開度になるようにステッピング
モータを駆動する。そのため仮に上記制御部が故障また
は不調となってもアクセル手段の操作機運りの正確なス
ロットル弁制御を可能とすることができる。
その結果、走行性能ら安定ずろ。
(実施例) 第1図および第2図は、本発明の第1実施例に係るエン
ジンのスロットル弁制御装置を示している。
先ず、最初に第1図を参[!貧して」二足実施例のスロ
ットル弁制御システムの概略を説明し、その後要部の制
御の説明に入る。
第1図において、符号lはエンジン本体であり、先ず吸
入空気はエアクリーナ2を介して外部より吸入され、そ
の後スロットル弁7を介装した吸気通路3を経てシリン
ダ内に供給され、また燃料は後述のエンジンコントロー
ルユニット8から出力される燃料噴射量制御信号によっ
て制御されるフューエルインジェクタ15により噴射さ
れるようになっている。そして、上記シリンダへの吸入
空気は上記スロットル弁7によって制御され、その量は
エアフローメータ16によって検出される。上記スロッ
トル弁7は、その回動軸7aの一端を吸気通路3外部の
ステッピングモータ6のロータ軸に、また他端をスロッ
トルセンサ5の人力軸にそれぞれ直結されている。そし
て、上記スロットルセンサ5側に突出した上記スロット
ル弁回動軸7aの一部にリターンスプリング17が一端
側を固定して巻かれており、このリターンスプリング1
7により上記スロットル弁7は常時全開復帰方向の付勢
力を受けている。
また、上記ステッピングモータ6は、例えば4…モータ
の2相励磁方式のもので構成されており、電源ON状態
において後述するエンジンコントロールユニット8から
アクセルペダル10の操作角(特許請求の範囲中のアク
セル手段の操作量に該当する)に対応して供給される駆
動パルス信号または第2図のパルス発生器22から供給
される駆動パルス信号によって回転し、上記リターンス
プリング17の付勢力に抗して上記スロットル弁7を上
記アクセルペダル10の操作角に対応する開度だけ開放
する。一方、上記スロットルセンサ5のスロットル開度
検出信号(スロットル開度)並びにそのアイドル接点1
9の出力信号は、エンジンコントロールユニット8に入
力される。
他方、符号13は、アクセルセンサであり、このアクセ
ルセンサ13は上記アクセルペダルlOの操作角を検出
して操作角検出信号を発生する操作角検出部12とアク
セルアイドル接点11とを備えて構成されており、それ
らの各出力はエンジンコントロールユニット8にそれぞ
れ入力されるようになっている。
さらに、エンジンコントロールユニット8は、例えば第
2図に示すようにCPU20を中心とし、フェイルセー
フ回路21.故障判定回路26、モータ駆動回路25を
備えて構成されている。そして、このエンジンコントロ
ールユニット8の上記CPU20には、上述した各人力
信号の他にさらに通常の制御に必要なエンジン回転数検
出信号、冷却水温検出信号、負荷信号等の車両運転条件
に対応した各種入力信号9がインプットされる。
次に、上記制御システムによる制御動作を第2図の機能
ブロック図を参照して具体的に説明する。
第2図において、符号21で示す上記フェイルセーフ回
路は、上記アクセルセンサ13のアクセル操作角検出信
号と上記スロットルセンサ5のスロットル開度検出信号
とを比較する比較器23と、CPU20のスロットル弁
制御部の異常時においてCPU20からのステッピング
モータ駆動パルス信号の供給に代えて別の駆動パルス信
号を供給するパルス発生器22とから構成されている。
比較器23は、上記アクセルセンサ13の操作角検出信
号とスロットルセンサ5のスロットル開度検出信号とが
不一致になると、所定の偏差出力(アクセルセンサ13
の出力を基準としたHまたはL出力)を発生して該出力
をCPU20に入力し、故障判定回路26を作動させて
切替回路24の各切替接点S3.StをCPU20側か
ら比較器23側に切り替える。これによりモータ駆動回
路25は、上記フェイルセーフ回路21側に接続され、
上記フェイルセーフ回路21の上記比較器23のH、L
出力と上記パルス発生器22からの駆動パルス信号とに
よってステッピングモータ6を所定方向に所定ステップ
角駆動する。すなわち、」二足比較器23の出力が■(
の場合には、上記ステッピングモータ6を正方向(スロ
ットル弁開方向)に、他方りの場合には負方向(スロッ
トル弁閉方向)に当該比較器23の出力が零、つまりア
クセル操作角とスロットル弁開度とが一致するようにな
るまで駆動する。従って、−F記フェイルセーフ回路2
1によりCPU20のスロットル弁制御部が冗常となっ
ているにム拘わらず正割なスI:1ットル弁11:す御
が行なえるようになる。
次に、第3図は、本発明の第2実施例に係るエンジンの
スロットル弁制御装置を示すもので、上記第1の実施例
と同様のフェイルセーフ機能を論理回路によって実現し
たものである。
先ず符号13は、上述と同様のポテンショメータVR,
よりなるアクセルセンサ、11はそのアクセルアイドル
接点、また符号5も上述のものと同様のポテンショメー
タVR2よりなるスロットルセンサ、19は、そのスロ
ットルアイドル接点をそれぞれ示し、上記アクセルセン
サ13、スロットルセンサ15の各出力は上述の場合と
同じく比較器30に入力され、それらの間の偏差値がf
]またはL出力として検出される。この検出出力は、次
にAND回路31に入力されアクセルアイドル接点11
がOFFであることを条件として次段のAND回路32
.33にH出力を供給する。AND回路32は、上記A
ND回路31のH出力と上記第1実施例と同様のパルス
発生器22のパルス出力との論理積によりAND回路3
Iの出力がH信号をステッピングモータ6のスロットル
弁閉方向パルス信号として出力する。
また、AND回路33は、上記A N D回路31の[
−r出力をインバートして入力し、当該A N l)回
路3Iの出力かLlすなわち上記比較器30の出力がし
てある場合に上記パルス発生器22がらの駆動パルス信
号をさらにAND回路34の一方の入力端子に人力する
。一方、上記AND回路34の他方の入力端子にはスロ
ットルアイドル接点19がOFFであることを条件とし
て■4人人力供給されるようになっており、両入力のH
論理積によりステッピングモータ6に対してスロットル
弁閉方向のパルス信号を供給する。このように構成して
も一ヒ記第1実施例の場合と全く同様に比較器30の出
力を基準としたスロットル弁制御のフェイルセーフ機能
を実現することができる。
特に、上記第2実施例では、AND回路31゜34に上
記各アイドル接点11.19のON、OFF条件を入力
要素として論理回路か組まれており、アクセルアイドル
接点2がONの時にはスロットルアイドル接点19がO
NになるまでAND回路34は閉方向パルスを出力し続
けることになる。
従って、この第2実施例の場合には、例えば上記アクセ
ルセンサ13の感度のバラツキ等に起因してアクセルが
完全なリリース時であるにも拘わらずアクセルセンサ1
3の出力がそれに完全に対応して低下せず、そのfこめ
にスロットル弁7が所定潰開状態になってアイドル領域
への復帰が不可能となるような場合に特に育効となる。
また、第4図は上記のようなアイドル復帰不可能時に、
12AND回路31.3・1に代えてアクセルアイドル
接点11のONを条件としてシャットオフ制御リレー4
3を作動させて上記ステッピングモータ6に対する電源
を強制的に切ることにより、上記リターンスプリング1
7の作用でスロットル弁7を仝閉復帰させるようにした
本発明の第3実施例である。
さらに、第5図は上述のような本来のスロットル弁制御
系の毘常時において、上記第1実施例における比較器2
3へのアクセルセンサ!3からの人力信号を例えば対数
アンプ等の電圧増幅器(抵抗回路による利得可変回路で
もよい)51を使用して第6図の信号特性のように特性
変換した上で入力することにより、第7図に示すように
アクセル操作に対ずろスロットル側の応答性を意図的に
一定でないようにして運転フィーリングを異様になし、
−運転者に対し当該スロットル弁制御系の與常を認識せ
しめるようにした本発明の第4実施例である。
(発明の効果) 本発明は、以上に1説明したように、エンノンのスロッ
トル弁を、アクセル手段の操作(旧こ応した信号を出力
する制御部と、この制御部の出力に応じて所定の特性で
電気的に駆動されろステッピングモータで制御するエン
ジンのスロットル2F 1ill II+装、置おいて
、上記アクセル手段の操作量を検出するアクセルセンサ
と、上記スロットル弁のスロットル開度を検出するスロ
ットルセンサと、上記スロットルセンサの検出値を上記
アクセルセンサの検出値を基準として比較し正または負
の偏差出力を発生する比較器と、この比較器の上記圧ま
たは負の偏差出力に応じて上記制御部の出力である駆動
パルス信号とは別の駆動パルス信号を発生する駆動パル
ス発生器と、上記制御部の異常を検出した時に上記制御
部からの駆動パルス信号に代えて上記駆動パルス発生器
の駆動パルス信号を上記ステッピングモータに供給する
駆動パルス供給回路とを設けてなるものである。
従って、本発明によると、アクセルセンサの検出値とス
ロットルセンサの検出値とを比較器で比較し、制御部の
異常時には、該制御部からの駆動パルス信号とは別の駆
動パルス信号を発生ずる駆動パルス発生器からの駆動パ
ルス信号によってスロットル弁が正しくアクセル手段の
操作量に対応したスロットル開度になるようにステッピ
ングモータを駆動する。そのため仮に上記制御部が故障
または不調となってもアクセル手段の操作量通りの正確
なスロットル弁制御を可能とすることができる。その結
果、走行性能ら安定する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例に係るエンジンのスロッ
トル弁制御装置の制御システム図、第2図は、同装置の
エンジンコントロールユニット部の機能ブロック図、第
3図〜第5図は、それぞれ本発明の第2〜第4実施例に
係るエンジンのスロットル弁制御装置の電気回路図、第
6図は、上記本発明の第4実施例における比較器へ入力
されるアクセルセンザ出力の信号特性図、第7図は、同
第4実施例におけるスロットルセンサ出力の信号特性図
である。 ■  ・・・・・エンジン本体 5  ・・・・・スロットルセッサ 6  ・・・・・ステッピングモータ 7  ・・・・・スロットル弁 8  ・・・・・エンノンコン!・ロールユニットIO
・・・・アクセルペダル 13 ・・・・アクセルセンサ 20 ・・・・CPU 21 ・・・・フェイルセーフ回路 22 ・・・・パルス発生2; 23 ・・・・比較器 2・1 ・・・・切替回路 25 ・・・・モータ駆動回路 26 ・・・・故障判定回路 30 ・・・・比較器 31 ・・・・AND回路 ・10 ・・・・比較器 43 ・・・・シャットオフリレー 50 ・・・・比較器 51 ・・・・電圧増幅器 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. エンジンのスロットル弁を、アクセル手段の操作
    量に応じた信号を出力する制御部と、この制御部の出力
    に応じて所定の特性で電気的に駆動されるステッピング
    モータで制御するエンジンのスロットル弁制御装置おい
    て、上記アクセル手段の操作量を検出するアクセルセン
    サと、上記スロットル弁のスロットル開度を検出するス
    ロットルセンサと、上記スロットルセンサの検出値を上
    記アクセルセンサの検出値を基準として比較し正または
    負の偏差出力を発生する比較器と、この比較器の上記正
    または負の偏差出力に応じて上記制御部の出力である駆
    動パルス信号とは別の駆動パルス信号を発生する駆動パ
    ルス発生器と、上記制御部の異常を検出した時に上記制
    御部からの駆動パルス信号に代えて上記駆動パルス発生
    器の駆動パルス信号を上記ステッピングモータに供給す
    る駆動パルス供給回路とを設けてなるエンジンのスロッ
    トル弁制御装置。
JP28746785A 1985-12-17 1985-12-17 エンジンのスロツトル弁制御装置 Pending JPS62142846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28746785A JPS62142846A (ja) 1985-12-17 1985-12-17 エンジンのスロツトル弁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28746785A JPS62142846A (ja) 1985-12-17 1985-12-17 エンジンのスロツトル弁制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62142846A true JPS62142846A (ja) 1987-06-26

Family

ID=17717716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28746785A Pending JPS62142846A (ja) 1985-12-17 1985-12-17 エンジンのスロツトル弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62142846A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6441625A (en) * 1987-08-04 1989-02-13 Mitsubishi Electric Corp Control method for throttle actuator
JPS6487850A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Hitachi Ltd Engine control device
JPS6490834A (en) * 1987-09-16 1989-04-07 Bosch Gmbh Robert Method and device for warning trouble of automobile

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820948A (ja) * 1981-07-29 1983-02-07 Mikuni Kogyo Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JPS59122742A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Mazda Motor Corp エンジンのスロツトル弁制御装置
JPS60228743A (ja) * 1984-04-25 1985-11-14 Mazda Motor Corp エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS60243337A (ja) * 1984-05-16 1985-12-03 Mitsubishi Motors Corp エンジンアイドル制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820948A (ja) * 1981-07-29 1983-02-07 Mikuni Kogyo Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JPS59122742A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Mazda Motor Corp エンジンのスロツトル弁制御装置
JPS60228743A (ja) * 1984-04-25 1985-11-14 Mazda Motor Corp エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS60243337A (ja) * 1984-05-16 1985-12-03 Mitsubishi Motors Corp エンジンアイドル制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6441625A (en) * 1987-08-04 1989-02-13 Mitsubishi Electric Corp Control method for throttle actuator
JPS6490834A (en) * 1987-09-16 1989-04-07 Bosch Gmbh Robert Method and device for warning trouble of automobile
JPS6487850A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Hitachi Ltd Engine control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0269118B1 (en) Throttle valve control apparatus
US6718254B2 (en) Intake air quantity control system for internal combustion engine
JPS5820948A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH0694820B2 (ja) 自動車の電子制御装置
JPH0694836B2 (ja) 自己着火式内燃機関の安全装置
JP2749345B2 (ja) 内燃機関の安全停止装置を監視する方法及び装置
JP3063385B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPH01116272A (ja) 内燃機関の調節装置
US5355972A (en) Control device for a sucked air quantity of an engine
US4371822A (en) Control device for pulse motors, having a fail safe function
JPS62142846A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JP2611407B2 (ja) 内燃機関用制御装置
EP0249340B1 (en) Device for controlling the idling operation of an internal combustion engine
JP2550788B2 (ja) 排気ガス再循環制御装置の故障診断装置
JPH076426B2 (ja) 負荷調節装置
JP2841003B2 (ja) スロットルバルブ制御装置の自己診断装置
JPS618436A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置
JP2711674B2 (ja) スロットルバルブ開度制御装置
JPH0245491Y2 (ja)
JPS61192833A (ja) エンジンのアイドリング回転数制御装置
JPH02136542A (ja) 内燃機関の安全遮断装置を監視する方法及び装置
JPS63277826A (ja) 内燃機関のスロットル開度制御装置
JPH03290041A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPH02108824A (ja) スロットル制御装置
JPS61192834A (ja) エンジンのアイドリング回転数制御装置