JPH0232153B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0232153B2
JPH0232153B2 JP52142471A JP14247177A JPH0232153B2 JP H0232153 B2 JPH0232153 B2 JP H0232153B2 JP 52142471 A JP52142471 A JP 52142471A JP 14247177 A JP14247177 A JP 14247177A JP H0232153 B2 JPH0232153 B2 JP H0232153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
color
liquid
heat
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52142471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5474761A (en
Inventor
Masa Kawahara
Makoto Yoshida
Kiichiro Yamagishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14247177A priority Critical patent/JPS5474761A/ja
Publication of JPS5474761A publication Critical patent/JPS5474761A/ja
Publication of JPH0232153B2 publication Critical patent/JPH0232153B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/005Curtain coaters

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感熱記録シートの製造方法に関するも
のであり、更に詳細には、感熱記録用塗布液を連
続走行している帯状支持体(以下、「ウエブ」と
いう。)に塗布して感熱記録シートを製造する方
法に関するものである。 感熱記録シートとは、熱エネルギーによる物質
の物理的、化学的変化を利用して画像記録を得る
ものであり、非常に多くのプロセスがこれまで研
究されている。 熱による物質の物理的変化を利用したものとし
て、いわゆるワツクスタイプ感熱記録シートなる
ものが古くからあり、心電図などに利用されてい
る。また、熱による化学変化を利用したものは、
種々の発色機構によるものが提案されているが、
とりわけ2成分発色系感熱記録シートと呼ばれる
ものが代表的である。 2成分発色系感熱記録シートは、2種類の熱反
応性化合物を微粒子状に分散し、これにバインダ
ー等を混合して2種類の熱反応性化合物をバイン
ダー等により隔離されるようにして支持体上に塗
布し、その一方、あるいは両方が加熱により溶
触、接触して生じる発色反応を利用して記録を得
るものである。この2種類の熱反応性化合物は、
一般的には電子供与性化合物と電子受容性化合物
と呼ばれるもので、その組合わせには非常に多く
の種類があるが、大別して金属化合物の画像を形
成するものと、染料画像を形成するものに分けら
れる。 金属化合物の画像を形成するものとして、電子
供与性化合物としてフエノール類その他の有機還
元剤、キレート剤、硫黄化合物、アミノ化合物を
使用し、電子受容性化合物として有機金属塩を使
用したものがある。この両者は加熱による反応で
金属、金属錯化合物、金属硫化物などを生成せし
め着色画像を与える。具体的にはチオ尿素と重金
属塩の組合せ(米国特許2740895)、没食子酸等と
ステアリン酸金属塩の組合せ(米国特許2663654
〜7)、ハイドロキノンとベヘン酸銀の組合せ
(米国特許3031329)、ヘキサメチレンテロラミン
と錫化合物の組合せ(米国特許2813043)等があ
る。 一方、染料画像を形成するものとして電子供与
性化合物として電子供与性無色染料を用い、電子
受容性化合物としてフエノール類その他の酸性物
質を用いたものがある(特公昭43−4160、特公昭
44−3680)。 これら2成分発色系感熱記録シートは、(1)一次
発色であり現像が不要である、(2)紙質が一般紙に
近い、(3)取扱いが容易であるなど記録シートとし
て利点が多い。特に、電子供与性化合物として無
色染料を用いたものは、さらに、(4)発色濃度が高
い、(5)種々の発色色相の感熱記録シートが容易に
できる等の利点があり利用価値が大きい。従つ
て、感熱記録素材として最も多く利用されてい
る。 このような感熱記録シートを製造する場合に
は、従来、エアーナイフ塗布方法(たとえば、米
国特許31816851号、同第3472674号、米国特許第
1176469号など)、ブレード塗布方法(たとえば、
特公昭49−35330号、米国特許第1339082号など)、
ワイヤーバー塗布方法(たとえば“加工技術”、
16(1975)、16頁など)リバースロール塗布方法
(たとえば、特開昭50−41935号、“加工技術”、16
(1975)、18頁など)などが専ら用いられていた。 これらの塗布方法のうち前三者は、いずれも、
塗布液を過剰にウエブに塗布した後、エアーナイ
フ、ブレード、又はワイヤーバーによりそれぞれ
過剰の塗布液を掻き落して所望の塗布量に計量す
るものであり、またリバースロール塗布方法は、
塗布ロールによりピツクアツプされた塗布液をメ
タリングロールにより計量し、所望量の塗布液を
ウエブに転写して塗布するものである。 このような塗布方法が専ら用いられて来たの
は、比較的簡単な操作により150m/min以上の
高速薄層塗布が可能であつたこと及び製品自体そ
れ程高品質なものが要求されていなかつたためと
考えられる。 しかしながら、近年感熱複写シートに対しても
品質の向上がとみに要求されるようになり、かか
る塗布方法については、次の如き問題点が認識さ
れるようになつて来た。すなわち、エアーナイフ
塗布法の場合には、エアーナイフによる分級作用
によつて粒径の大きな熱反応性物質が必要以上に
掻き落されてしまい、またブレード塗布法、ワイ
ヤーバー塗布法の場合にもブレード又はワイヤー
バーとウエブの間隙において分級作用が生じ、ブ
レード又はワイヤーバーに接触する確率の高い熱
反応性物質が必要以上に掻き落されてしまい、結
局において所望の混合比率を保持した熱反応性物
質を塗布することが極めて困難であつた。しかも
かかるエアーナイフ、ブレード或いはワイヤーバ
ーによる分級作用は塗布速度の増大にしたがつて
顕著となるため、生産量の増大という近時の要請
に答えることは事実上不可能であつた。 更には、エアーナイフ、ブレード或いはワイヤ
ーバーにより掻き落された過剰の塗布液は通常回
収されて循環再使用されるが、前記の分級作用に
より塗布液中の固形分濃度は次第に高くなり、塗
布液中の熱反応性物質の混合比率が経時的に変化
してしまうため、一定組成の塗布液を長時間にわ
たりウエブに塗布することは極めて困難であり、
熱反応性物質の混合比率が一定で発色濃度ムラの
ない高品質の感熱記録シートを製造することは事
実上不可能であつた。 またエアーナイフ塗布法にあつては、塗布が高
速化するに従い、エアーナイフで掻き落した塗布
液が細かいミストとなり回収が困難であると共
に、周囲の作業環境を汚染したり、或いはエアー
ドクターの刃先を汚して塗布面にストリークを生
じたりすることがあるのみならず、塗布液の粘度
に限界があり高濃度粘度の塗布液の計量には十分
な効果を発揮出来ない等の欠陥があつた。またブ
レード塗布法にあつては、ブレードの摩耗やブレ
ードの汚れにより長時間安定した塗布が困難にな
る等の欠陥もみられた。 更に、ワイヤーバー塗布方法の場合には、ウエ
ブに対して非常に精度の高い張力制御が必要であ
るために、わずかな張力スロ或いは不安定なウエ
ブの張力によつて、塗布量が変化したり或いは塗
膜面にパターンが発生したりすることがしばしば
みられるだけでなく、使用しうる塗布液の粘度に
制限があり、高濃度、高粘度の塗布液の計量には
十分な効果を発揮しえないなどの欠点を有してい
た。また設定塗布量が変わるたびに、ワイヤー径
の異なるワイヤーバーを用いる必要があるので、
交換のために生産を一時中断しなければならず、
生産効率を著しく低下させてしまうという問題も
あつた。 更に、リバースロール塗布法の場合には、所望
の塗布液量に計量するために、塗布ロールとメタ
リングロールとの速度比を塗布液のレオロジー的
特性によつて、逐一変化させなければならず、繁
雑であるし、またそれぞれのロールについて独立
した速度制御装置を必要とするだけでなく、塗布
ロールとメタリングロールのニツプ間隔を通常
0.025〜0.62mmというようにきわめて狭く、しか
も非常な高精度で設定しなければならないため
に、複雑な装置、操作を必要とするという問題が
あつた。またリバースロール塗布法では、塗布液
中に固体より成る異物が混入した場合には、上述
の如き塗布ロールとメタリングロールとのニツプ
間に異物が詰まり、ウエブに塗布液の転写されな
い部分が生じるおそれがあつた。 本発明の目的は品質上のバラツキが少ない高品
質の感熱記録シートを製造する方法を提供するこ
とにある。 本発明の別の目的は、長時間にわたり製造する
場合にもその品質を一定に保ちうる感熱記録シー
トを製造する方法を提供することある。 本発明の他の目的は、効率的な感熱記録シート
の製造方法を提供することにある。 本発明の他の目的は、塗布液組成及びそのレオ
ロジー的特性による影響の少ない感熱記録シート
の製造方法を提供することにある。 本発明のかかる目的は、少なくとも発色剤、顕
色剤及びバインダーを含む塗布液より成る自由落
下カーテンを形成し、これを連続走行しているウ
エブに衝突せしめて塗布することにより達成され
る。 このように塗布液の自由落下カーテンを形成
し、これをウエブに衝突せしめて塗布するいわゆ
るカーテン塗布法は、すでに特公昭49−24133号、
同49−35447号公報等において開示されており、
塗布液の高粘度化、薄層化及び高速塗布に適性を
有することが知られている。 本発明はかかるカーテン塗布法を感熱記録シー
トの製造に適用し、多大な効果を生せしめたもの
である。 以下、添付図面に基き、本発明の実施態様につ
いて詳細に説明する。 第1図は本発明の一実施態様を示す感熱記録シ
ートの塗布装置の概略図である。 予め調製された二種の熱反応性物質を含む塗布
液1は塗布液タンク2より定量ポンプ3によつて
給液ヘツド4へ送られる。給液量は最終製品の塗
布量と比例関係にあるから、この給液ヘツド4へ
の送液量は精度良くコントロールされなくてはな
らない。定量ポンプ3としては可変型無脈流定流
量ポンプが適当である。 給液ヘツド4は内部にポケツト5を有し、下方
に高精度に加工されたスリツト6を有しており、
供給された塗布液1はポケツト5内に満されつ
つ、塗布液1供給の際の動圧はなくされる。動的
手衡状態に達すると、ポケツト5内へ流入する塗
布液1の流量とスリツト6より流出する流量とは
完全にバランスされ、ポケツト5内の液面高さは
一定に保たれるため、重力によつてスリツト6よ
り流出する塗布液は幅方向に均一に流出し、自由
落下垂直カーテン7を形成する。この際、カーテ
ン7の液膜としての安定性を高めるために、カー
テン7の両端をあたかも支持するようにエツジガ
イド8(一方のみ図示し、他方は図示していな
い。)が設けられる。スリツト6の幅は、0.1〜
1.0mm、好ましくは、0.2〜0.6mm、とくに好ましく
は0.2〜0.3mmが適当である。 塗布液1の自由落下カーテン7は、連続走行し
ているウブ9と衝突し、ウエブ9に塗布される。
ここにエツジガイド8はウエブ9の幅を越えて設
けられ、自由落下垂直カーテン7はウエブ9の幅
を越えて形成される。ウエブ9の幅を越えて流下
する塗布液1は受液槽(図示せず)に回収され、
塗布液タンク2にリサイクルされる。このように
ウエブの幅を越えてカーテン7を形成するのは、
カーテン7の両端部において通常発生する塗膜の
厚塗りを防止するためである。また自由落下カー
テン7とウエブ9との衝突部(以下、「塗布部」
という。)の上流側には遮風板10が設けられ、
ウエブ9に同伴される空気流を遮断して、自由落
下カーテン7が乱されることなく確実にウエブ9
に到達するように配慮されている。更にはウエブ
9の搬送方向も塗布部の直前でローラー11によ
り方向転換せしめ、同伴空気流の塗布部に対する
影響を最小限にとどめるべく構成されている。 また給液ヘツド4には水平移動装置(図示せ
ず)が設けられており、塗布をしていない間は破
線で示される位置(以下「待機位置」と称する。)
に保持される。給液ヘツド4の待機位置にはパン
チングプレート12が設置され、塗布作業の開始
時及び停止中に塗布液1が無駄に消電されること
がないように配慮されている。塗布開始時におい
ては、安定な自由落下カーテン7が形成され、か
つウエブ9の速度が所定の値に達するまで、給液
ヘツド4は待機位置におかれ、しかる後に、水平
に移動せしめられて塗布部に固定せしめられる。
待機位置において安定な自由落下カーテン形成ま
での間に給液ヘツド4により供給された塗布液1
はパンチングプレート12に設けられた貫通孔
(図示せず)を通つて、パンチングプレート12
の真下に設けられた遮風板10上に流下し、その
面上を伝わつて受液槽13に回収される如くにな
つている。受液槽に回収された塗布液1は塗布液
タンク2にリサイクルされ、再使用される。 エツジガイド8a,8bはウエブ9の幅を越え
て設けられているため、エツジガイド8a,8b
はパンチングプレート12の外側に存在すること
になり、待機位置において、塗布液1の一部がパ
ンチングプレート12上に流下しなくなるおそれ
がある。したがつて、かかる事態を防止するた
め、エツジガイド8a,8bとパンチングプレー
ト12との間隙は十分に狭く設定することが必要
である。 一方、塗布作業を中断又か停止する場合にも、
給液ヘツド4は水平に移動せしめられ、待機位置
に戻される。 この待機位置は塗布位置と距離的にあまり離れ
ているときは、移動の際に塗布液1が飛散しやす
く、好ましくないので、両者の位置は出来る限り
近接していることが望ましい。通常パンチングプ
レート12はウエブ1の走行位置と1乃至5mm程
度離れた位置に設置するのが好都合である。 塗布後のウエブは従来と同様の方法により乾燥
され、巻き取られた後、使用目的に応じて適当な
サイズに裁切断せしめられる。 このように本実施態様においては、塗布液は塗
布に先立つ給液ヘツド4への送液量という形で計
量され、塗布後にエアーナイフやブレードにより
計量されることがないから、分級作用により塗布
液中の固型分粒子が選択的に掻き落されることが
ない。また、ワイヤーバーをいちいち所望のワイ
ヤー径のものに交換する必要がないし、リバース
ロール塗布法において塗布ロールとメタリングロ
ールとの速度比やニツプの間隔を塗布液の種類等
により調整することも不要となるから、塗布液の
計量のための複雑な装置や操作も必要なくなる。
したがつて、所望の組成の塗膜を形成することが
出来るため所望の発色条件を簡便に設定しうる
し、また塗布液を循環再使用しても経時的に塗布
液の組成が変化することがないから、熱反応性物
質成分の混合比率は一定となり、高品質の感熱記
録シートを製造することが可能となるし、塗布速
度を増大してもかかる効果を維持することが出来
る。 また、自由落下カーテンをウエブに衝突せし
め、塗布するいわゆるカーテン塗布方法において
は、塗布量は単位時間当りの供給塗布量とウエブ
9との搬送速度との比によつて定まるが、供給液
量の最小値は理論的には自由落下垂直カーテンが
安定に形成せしめうる量であつて、その量は極め
て小であり、かつ一般に塗布速度は1000m/min
程度も十分可能であるので、薄層塗布、すなわち
塗布量を極めて小さく抑えることが可能となるの
である。このことは同時に乾燥負荷を減小せしめ
ることも可能とする。すなわち、カーテン塗布方
法は極めて高速塗布適性にすぐれ、塗布速度の上
限は1000m/minとか或いは限界は理論上存在し
ないなどといわれており、また、塗布しうる塗膜
厚も数ミクロンというような薄層塗布が可能であ
り、感熱記録シートの塗布にきわめて適してい
る。 本発明は以上の実施態様に限定されることな
く、種々の変形が可能であることは言うまでもな
い。 たとえば、以上の実施態様においては、給液ヘ
ツドとしていわゆるエクストルージヨン型のもの
のみについて説明を加えたが、必ずしもこれに限
定されず、特公昭49−24133号、同49−35447号公
報等に開示されているいわゆるスライド型給液ヘ
ツドないしはホツパーを用いることも十分可能で
あり、かかる給液ヘツドを用いる場合も本発明に
包含される。 また前記実施態様においては、自由落下垂直カ
ーテンの幅はウエブ9の幅より大としたが、これ
は塗膜の両縁部における厚塗り部分の発生を防止
するものであるから、かような厚塗りが小である
か、もしくはあまり問題とならない場合、又は特
公昭49−14130号公報に開示される方法その他の
厚塗り発生防止方法を採用することにより解消し
うる場合には、自由落下垂直カーテンの幅をウエ
ブ9の幅に一致させるか、或いはこれより多少小
としても差支えない。 更には、前記実施態様における如き固安型エツ
ジガイドに代えて、昭和52年11月9日付特許願(A)
(出願人:富士写真フイルム株式会社)に開示さ
れているいわゆる走行型エツジガイドを用いるこ
ともできる。この場合には、自由落下カーテンが
きわめて安定化し、塗布液やウエブのロスを大幅
に減少させることができるし、またウエブの両端
部の厚塗りも防止することができるという更なる
効果がみとめられる。 本発明で用いられる発色剤とは、ロイコ染料と
称されるもので、その多くは感圧記録紙用の無色
染料として使用されるものである。これらは、顕
色剤と反応し、呈色する性質を有している。 具体的には、トリアリールメタン系化合物、ジ
フエニルメタン系化合物、キサンテン系化合物、
チアジン系化合物、スピロピラン系化合物等を挙
げることができる。これらの一部を例示すれば、
トリアリールメタン系化合物として、3,3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフエニル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド(即ちクリスタルバイオレツト
ラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノ
フエニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノ
フエニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−
3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノ
フエニル)−3−(2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフエニ
ル)−3−(2−フエニルインドール−3−イル)
フタリド、3,3−ビス−(1,2−ジメチルイ
ンドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタ
リド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドー
ル−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イ
ル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビ
ス−(2−フエニルインドール−3−イル)−5−
ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミ
ノフエニル−3−(1−メチルピロール−2−イ
ル)−6−ジメチル−アミノフタリド等があり、
ジフエニルメタン系化合物としては、4,4′−ビ
ス−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエー
テル、N−ハロフエニル−ロイコオーラミン、N
−2,4,5−トリクロロフエニルロイコオーラ
ミン等があり、キサンテン系化合物としては、ロ
ーダミン−B−アニリノラクタム−ローダミン
(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミンB
(p−クロロアニリノ)ラクタム、7−ジメチル
アミノ−2−メトキシフルオラン、7−ジエチル
アミノ−2−メトキシフルオラン、7−ジエチル
アミノ−3−メトキシフルオラン、7−ジエチル
アミノ−3−クロロフルオラン、7−ジエチルア
ミノ−3−クロロ−2−メチルフルオラン、7−
ジエチルアミノ−2,3−ジメチルフルオラン、
7−ジエチルアミノ−(3−アセチルメチルアミ
ノ)フルオラン、7−ジエチルアミノ−(3−メ
チルアミノ)フルオラン、3,7−ジエチルアミ
ノフルオラン、7−ジエチルアミノ−3−(ジベ
ンジルアミノ)フルオラン、7−ジエチルアミノ
−3−(メチルベンジルアミノ)フルオラン、7
−ジエチルアミノ−3−(クロロエチルメチルア
ミノ)フルオラン、7−ジエチルアミノ−3−
(ジエチルアミノ)フルオラン等があり、チアジ
ン系化合物としては、ベンゾイルロイコメチレン
ブルー、p−ニトロベンジルロイコメチレンブル
ー等があり、スピロ系化合物としては、3−メチ
ル−スピロ−ジナフトンピラン、3−エチル−ス
ピロ−ジナフトンピラン、3,3′−ジクロロ−ス
ピロ−ジナフトピラン、3−ベンジルスピロ−ジ
ナフトピラン、3−メチル−ナフト−(3−メト
キシ−ベンゾ)−スピロピラン、3−プロピル−
スピロ−ジベンゾピラン等がある。これらは単独
もしくは混合して用いられる。 本発明において用いられる顕色剤としては、フ
エノール化合物、有機酸もしくはその金属塩、オ
キシ安息香酸エステル、粘土類などが用いられ
る。 特にフエノール化合物、有機酸もしくはその金
属塩は顕色能が高く、発色体も堅牢であり望まし
い。 フエノール化合物の例を示せば、4,4′−イソ
プロピリデン−ジフエノール(ビスフエノール
A)、P−tert−ブチルフエノール、2,4−ジ
ニトロフエノール、3,4−ジクロロフエノー
ル、4,4′−メチレン−ビス(2,6−ジ−tert
−ブチルフエノール)、p−フエニルフエノール、
4,4−シクロベンチリデンジフエノール、2,
2′−メチレンビス(4−tert−ブチルフエノー
ル)、2,2′−メチレンビス(α−フエニル−p
−クレゾール)チオジフエノール、4,4′−チオ
ビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、ス
ルホニルジフエノールのほか、p−tert−ブチル
フエノール−ホルマリン縮合物、p−フエニルフ
エノール−ホルマリン縮合物などがある。 有機酸もしくはその金属塩としては、フタル
酸、無水フタル酸、マレイン酸、安息香酸、没食
子酸、0−トルイル酸、p−トルイル酸、サリチ
ル酸、3−tert−ブチルサリチル酸、3,5−
tert−ブチルサリチル酸、5−α−メチルベンジ
ルサリチル酸、3,5−α−メチルベンジルサリ
チル酸、3−tert−オクチルサリチル酸およびそ
の亜鉛、鉛、アルミニウム塩、マグネシウム塩、
ニツケル塩等が有用である。特にサリチル酸誘導
体およびその亜鉛塩、アルミニウム塩は、顕色
能、発色像の堅牢性、記録シートの保存性などの
点ですぐれている。有機酸の金属塩は、その融点
が記録シートの希望する発色温度より高いことが
多いが、これは中間層にこれを溶解するような熱
可融性物質を含有させておくことにより解決され
る。 オキシ安息香酸エステルとしては、p−オキシ
安息香酸エチル、p−オキシ安息香酸ブチル、p
−オキシ安息香酸ヘプチル、p−オキシ安息香酸
ベンジル等がある。 粘土類としては活性白土、酸性白土、アタパル
ジヤイト、活性アルミナ等がある。 本発明において、発色剤と顕色剤が接触して発
色することを防止するために、両者を隔離しうる
性質を有するバインダーが発色剤、顕色剤と共に
塗布液中に混合せしめられる。かような性質を有
するバインダーとしては、通常被膜形成性を有す
るものであり、たとえば、エチルセルロース、メ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、硝酸
セルロースの如き天然高分子物質及びスチレン−
無水マレイン酸コポリマー、イソブチレン−無水
マレイン酸コポリマー、ポリビニルアルコール、
スチレン−ブタジエンラバーラテツクス、酢酸ビ
ニルラテツクス、アクリロニトリル−ブタジエン
ラバ−ラテツクス、アクリル酸メチル−ブタジエ
ンラバ−ラテツクスの如き合成高分子物質などが
使用しうる(これらは単独又は組合せて使用でき
る)。これらの被膜形成物質は水溶性又は油溶性
でもよいが、製造工程上は水性塗布液として調製
できるものが好ましい。 また塗布液中には熱可融性物質を含ませること
もできる。この熱可融性物質を含む場合には、発
色速度が増し、またより低温における記録を可能
ならしめることができ、好ましい。熱可融性物質
は感熱記録シートを使用する温度(通常100〜300
℃)で溶融する融点(通常200℃以下)を持つ物
質であり、例えばパラフインワツクス、カルナバ
ロウワツクス、ミクロクリスタリンワツクス、ス
テアリン酸アミド、低級ポリエチレンの如きワツ
クス類、フエナントレン、アセトアニリド、ビフ
エニル、ベンジル、N,N−ジメチル−p−トル
エンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミ
ドなどを包含する(これらは単独又は組合せて使
用できる)。発色剤及び顕色剤のいずれもが希望
する発色温度に対して高い融点を有する場合に
は、使用する熱可融性物質が発色剤、顕色剤と相
溶性を持つことが望ましい。また、発色剤及び顕
色剤の少くとも一方が熱可融性である場合には、
必ずしも熱可融性物質を含む必要はない。 塗布液には更にカオリン、酸化亜鉛、タルク、
尿素−ホルマリン樹脂などの顔料を熱可融性物質
(熱溶融物)の保持剤として含有することができ
る。保持剤の添加量は発色剤と顕色剤との合計量
の0〜300wt%である。 以上に述べたようなバインダー、熱可融性物
質、保持剤は、いずれも発色剤、顕色剤と実質的
に発色反応を生じないことが重要である。具体的
には、発色剤もしくは顕色剤の一方と、バインダ
ー、熱可融性物質、保持剤を任意の比で混合し、
120℃以下で乾固したときに、その反射濃度(V.
D.ビジユアル・デンシテイー)が0.20以下である
ものが好ましい。 本発明において、塗布液は発色剤、顕色剤、バ
インダー等を溶解もしくは分散して作られる。分
散の場合には、分散粒子は10μm以下とくに6μm
以下となつていることが望ましい。 塗布液は発色剤100重量部に対して、顕色剤500
〜2000重量部、好ましくは1000〜1500重量部、充
填剤250〜4000重量部、更にバインダー130〜6000
重量部となるように調製される。更に微量の塗布
助剤を必要に応じて含ましめることもできる。こ
こに充填剤としては保持剤と同一のものとしても
よい。 また本発明において使用しうるウエブとして
は、一般に使用されている上質紙、中質紙、更
紙、マシンコート紙、キヤストコート紙、アート
紙、合成紙、レジンコーテイツド紙、ポリエチレ
ンテレフタレード等のポリエステル類、三酢酸セ
ルロース等のセルロース誘導体、ナイロン等のポ
リアミド類その他のプラスチツクフイルムなどが
含まれる。 塗布量は通常2〜15g/m2、好ましくは4〜8
g/m2が適当である。 本発明において、自由落下カーテンの落下高は
塗布液の供給量、塗布速度によつて異なるので一
概に好ましい範囲を沢しがたいが、通常は40cm以
下、好ましくは30cm以下、とくに好ましくは5〜
20cmが適当である。 本発明において、自由落下カーテンの初速度は
格別限定されるものではないが、通常5〜50cm/
sec、とくに12〜20cm/secが適当とされる。 本発明において、給液ヘツドへの塗布液の供給
量は、ウエブの走行速度と共に塗布量を決定する
要因となるので、多くの場合、所望の塗布量とウ
エブの走行速度とによつて適当な値が定められる
ことが多いが、その下限値は自由落下カーテンを
形成する液膜の安定性により定められる。すなわ
ち、給液ヘツドへの塗布液の供給量があまりに少
ないときは自由落下カーテン自体が形成され得
ず、供給量がある値以上になつてはじめて自由落
下カーテンが形成され、その液膜が安定化するこ
とが認められる。この供給量の下限値は、塗布液
の物性、とりわけ表面張力如何によつて変化する
ため、一概に決定しがたいが、界面活性剤を含有
させないときは、通常約1c.c./cm/sec程度とな
ることが多い。これに対し、上限値は乾燥能力の
面から定められることが多いと思われる。塗布量
自身はウエブの走行速度によつても変化するので
上限値を定めるフアクターとはなり難い。この乾
燥能力は場合により異なるので、上限値は一概に
述べることは出来ない。 本発明において、ウエブの走行速度は主として
所望の塗布量と給液ヘツドへの塗布液の供給量に
より定められ、理論上の限界はない。 以下、本発明の効果を一層明瞭ならしめるため
実施例を掲げる。 以下の実施例において、部は重量部、%は重量
%を示す。 実施例 1 ビスフエノールA10部、カオリン(ジヨージア
カオリン)10部と5%酸化デンプン水溶液50部を
ボールミルにて平均粒径3μmまで摩砕分散した。
取り出した分散液に48%スチレン−ブタジエンラ
テツクス5部を加えてA液とした。 クリスタルバイオレツトラクトン1.5部を10%
ヒドロキシエチルセルロース水溶液3.8部と共に
ボールミルで平均粒径3μmまで摩砕分散した。
取り出した分散液に50%パラフインワツクスエマ
ルジヨン3部を加えてB液とした。 A液とB液とを上記の量の割合で混合し、0.3
%アルギン酸ナトリウム水溶液59部を加えて塗布
液とした。この時、発色剤と顕色剤との合計量に
対して顔料の量は0.87倍であつた。 この液は固形分濃度が20%で、粘度は室温にお
いて、30cpを示した。 こうした得られた塗布液を第1図に示す如き幅
200mm、スリツト幅0.4mmのエクストルージヨン型
カーテン塗布装置を用いて、1.92/minの給液
量で給液ヘツドに供給し、高さ10cmの自由落下カ
ーテンを形成し、300m/minで連続走行してい
る幅180mm、坪量50g/m2を有する上質紙上に塗
布し、熱風温度120〜70℃のドライヤーで水分を
制御しつつ乾燥し、グロスカレンダ掛けして光沢
度15%の感熱記録シートを得た。 この感熱記録シートは、7.0g/m2の均一な乾
燥固形分を有しており、記録層の組成は塗布液の
組成に一致し、製造開始時から終了時に至るまで
その組成は実質的に同一であり、そのカブリ濃度
は0.07、印字エネルギー25ミリジユール/mm2の印
字発色濃度は1.23であつた。 又その面かスリカブリやカレンダによる光沢ム
ラの発生も無く均一な面質が得られた。 また同じ塗布液を1.50/minの供給量で給液
ヘツドに供給し、高さ10cmの自由落下カーテンを
形成し、300m/minで連続走行している幅180
mm、坪量50g/m2を有する上質紙上に塗布し、熱
風温度120〜70℃のドライヤーで水分を制御しつ
つ乾燥し、グロスカレンダ掛けして光沢度15%の
感熱記録シートを得た。この感熱記録シートは
5.0g/m2の均一な乾燥固形分を有しており、カ
ブリ濃度は0.07、印字エネルギー25ミリジユー
ル/mm2の印字発色濃度は1.12であつた。 その面はスリカブリやカレンダによる光沢ムラ
の発生も無く均一な面質が得られた。 実施例 2 ビスフエノールA10部、カオリン10部と7%の
酸化デンプン水溶液35.7部をボールミルにて平均
粒径3μmまで摩砕分散した。取り出した分散液
に48%スチレン−ブタジエンラテツクス5部を加
えてA液とした。 このA液と実施例1のB液とを上記の量の割合
で混合し、塗布液とした。この時、発色剤と顕色
剤との合計量に対して顔料の量は0.87倍であつ
た。 この塗布液は固形分濃度41%で、粘度は室温に
おいて96cpを示した。 こうした得られた塗布液を第1図に示す如き幅
200mm、スリツト幅0.5mmのエクストルージヨン型
カーテン塗布装置を用いて、2.53/minの給液
量で給液ヘツドに供給し、高さ15cmの自由落下カ
ーテンを形成し、800m/minで連続走行してい
る幅180mm、坪量40g/m2の薄紙より成るウエブ
に塗布し、熱風温度120〜70℃のドライヤーで水
分を制御しつつ乾燥し、グロスカレンダ掛けして
光沢度15%の感熱記録シートを得た。 この感熱記録シートは7.0g/m2の均一な乾燥
固形分を有しており、記録層の組成は塗布液の組
成に一致し、また製造開始時から終了時に至るま
でその組成は実質的に同一であり、そのカブリ濃
度は0.07、印字エネルギー25ミリジユール/mm2
印字発色濃度は1.20であつた。 その面は、スリカブリやカレンダによる光沢ム
ラの無い均一な面質が得られた。 比較例 1 実施例1のA液とB液の混合液を水で希釈して
固形分濃度18%の液とし、従来のリバースロール
アプリケーシヨン型のエヤーナイフ法で、風圧
1980mmAq.、塗布速度250m/minの条件で実施例
1と同じ上質紙上に塗布し、熱風120〜70℃のド
ライヤーで水分を制御しつつ乾燥し、グロスカレ
ンダ掛けして光沢度15%の感熱記録シートを得
た。 この感熱記録シートは7.0g/m2の乾燥固形分
を有しており、カブリ濃度は0.11、印字エネルギ
ー25ミリジユール/mm2の印字発色濃度は1.20であ
つた。 その面にはスリカブリ及びカレンダーによる光
沢ムラの発生が見られた。 また同様な手順により、風圧2800mmAq.塗布速
度250m/minの条件で実施例1と同じ上質紙上
に塗布し、熱風温度120〜70℃のドライヤーで水
分を制御しつつ乾燥し、グロスカレンダ掛けして
光沢度15%の感熱記録シートを得た。 この感熱記録シートは5.0g/mm2の乾燥固形分
を有しており、カブリ濃度は0.10、印字エネルギ
ー25ミリジユール/mm2の印字発色濃度は1.10であ
つた。 その面にはスリカブリ及びカレンダーによる光
沢ムラが一層目立つた。 実施例1及び2と比較例1との同じ乾燥固形分
同士の比較ではほぼ同等の発色濃度が得られるも
のの、比較例1においてはカブリ濃度が高く、ま
たスリカブリ及びカレンダによる光沢ムラの発生
の点で面質が劣ることが明らかである。 従来の方法ではカブリを減らすために乾燥固形
分を減らすと発色濃度が不足する上、スリカブリ
及びカレンダによる光沢ムラが解決できないとい
う問題があるのに対し、本発明の方法により、カ
ブリ濃度を低く抑えることができ、かつスリカブ
リ、カレンダによる光沢ムラの発生を防止するこ
とができるので、乾燥固形分を適切に選択して所
望の発色性能を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様を示すカーテン塗布
装置の概略図である。 1……塗布液、4……給液ヘツド、7……自由
落下カーテン、8a,8b……エツジガイド、9
……ウエブ、10……遮風板、12……パンチン
グプレート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 発色剤と顕色剤とを含有する2成分発色系感
    熱記録シートを製造する方法において、少なくと
    も前記発色剤、前記顕色剤及びバインダーと前記
    発色剤と前記顕色剤との合計量に対して0.2〜3.0
    倍の顔料を含む塗布液より成る自由落下カーテン
    を形成し、これを連続走行している塗布すべきウ
    エブに衝突せしめて塗布することを特徴とする感
    熱記録シートの製造方法。
JP14247177A 1977-11-28 1977-11-28 Production of heat-sensitive recording sheet Granted JPS5474761A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14247177A JPS5474761A (en) 1977-11-28 1977-11-28 Production of heat-sensitive recording sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14247177A JPS5474761A (en) 1977-11-28 1977-11-28 Production of heat-sensitive recording sheet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5474761A JPS5474761A (en) 1979-06-15
JPH0232153B2 true JPH0232153B2 (ja) 1990-07-18

Family

ID=15316080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14247177A Granted JPS5474761A (en) 1977-11-28 1977-11-28 Production of heat-sensitive recording sheet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5474761A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927719B2 (ja) * 1979-09-08 1984-07-07 株式会社リコー 感熱記録シ−ト
JPS56105990A (en) * 1980-01-28 1981-08-22 Kohjin Co Ltd Heat sensitive recording material
JPS61274986A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Honshu Paper Co Ltd 感熱記録体の製造方法
JP2841923B2 (ja) * 1991-06-07 1998-12-24 日本製紙株式会社 印刷用塗工紙の製造方法
DE60216456T2 (de) 2001-06-01 2007-09-13 Fujifilm Corporation Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial
EP1413452B1 (en) 2001-06-28 2006-12-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal recording material
DE60218221T2 (de) 2001-12-20 2007-10-31 Fujifilm Corp. Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial
US7098168B2 (en) 2001-12-20 2006-08-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
DE10349117A1 (de) * 2003-10-22 2005-05-25 Voith Paper Patent Gmbh Maschine zum Auftragen eines flüssigen oder pastösen Auftragsmediums auf die Oberfläche einer laufenden Materialbahn
CN105170407A (zh) * 2015-09-18 2015-12-23 长沙迪麦自动化科技有限公司 实现深海长管线的全自动灌胶机构
WO2020203721A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 日本製紙株式会社 紙製バリア基材の製造方法
JP7331314B2 (ja) 2019-03-29 2023-08-23 日本製紙株式会社 紙製バリア基材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5474761A (en) 1979-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0232153B2 (ja)
JP4116772B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0437797B2 (ja)
JPH04344286A (ja) 感熱記録材料
JP3780463B2 (ja) 感熱記録材料
JP2672150B2 (ja) 感熱記録材料
JP2660088B2 (ja) 感熱記録材料
JP2603152B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPH06239019A (ja) ラベル用感熱記録シート
JPS60105589A (ja) 感熱記録体
JP2780999B2 (ja) 感熱記録体用基紙
JP2766296B2 (ja) 感熱記録フィルムの製造方法
JPH0214181A (ja) 感熱記録材料
JP2597422B2 (ja) 感熱記録材料
JP2792291B2 (ja) 感熱記録材料
JP2761929B2 (ja) 感熱記録体ロール
JPH02134287A (ja) 感熱記録体
JPH05177935A (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JPH03108580A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH02175187A (ja) 感熱記録体
JPS60193693A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS6146187B2 (ja)
JPH03140289A (ja) 感熱記録材料
JPH04320886A (ja) 消色型感熱記録材料の製造方法
JPS61118288A (ja) 感熱記録体